説明

半導体素子の製造方法

【課題】 半導体素子を歩留まりよく製造する。
【解決手段】 (a)成長基板上に、III族窒化物系化合物半導体から構成され、空洞を備える空洞含有層を形成する。(b)空洞含有層上に、n型のIII族窒化物系化合物半導体から構成され、空洞を閉じるn層を形成する。(c)n層上に、III族窒化物系化合物半導体から構成される活性層を形成する。(d)活性層上に、p型のIII族窒化物系化合物半導体から構成されるp層を形成する。(e)p層上方に、支持基板を接着する。(f)空洞が形成されている位置を境界として、成長基板を剥離する。工程(a)または(b)において、空洞を閉じる前に、加熱を行いながら、層を構成する材料の少なくとも一部の供給を減少させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体素子、たとえば光半導体素子の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
通常、光半導体素子(light emitting diode; LED)は、成長基板上に、n層、活性層(発光層)、p層等で構成される半導体多層膜(半導体層)を成膜した後、成長基板及び半導体多層膜表面に電極を形成する。絶縁性の成長基板を使用する場合は、反応性イオンエッチング等の手法を用いて、半導体層の一部の領域をn層が露出するまでエッチングし、n層とp層のそれぞれに電極を形成する。
【0003】
成長基板の選択は、半導体層の結晶品質に大きな影響を与える。しかし成長基板の導電性、熱伝導性、光吸収係数は、光半導体素子の電気、熱、光学特性にも影響する。良好な結晶性の半導体層を形成可能な成長基板が、他の特性のすべてが優良な半導体素子を実現するとは限らない。このため半導体層を成長基板から剥離し、発光に寄与する半導体層に電極を直接形成する、シンフィルムLEDまたは半導体レーザ(laser diode; LD)が提案されている(たとえば、特許文献1、2、3及び4参照)。成長基板を除去することにより、電気、熱、光学特性を向上させることができる。成長基板の除去には、一般的にはレーザリフトオフが用いられる。
【0004】
成長基板上に空洞(ボイド)含有層を形成し、その上にn層、発光層、p層を成長させ、支持基板を貼り合わせた後、空洞含有層に衝撃を与えることで成長基板を剥離する半導体素子の製造方法の発明が開示されている(たとえば、特許文献5参照)。特許文献5記載の発明においては、空洞含有層は、横方向(層の面内方向)成長優位の条件と、縦方向(層の厚さ方向)成長優位の条件とを交互に変更して形成される。空洞含有層の開口は、空洞含有層上に形成されるn層で閉じられる。
【0005】
特許文献5記載の半導体素子の製造方法においては、以下の問題が生じる場合があった。
【0006】
図4(A)〜(C)は、空洞含有層を含む断面図である。図4(A)〜(C)を参照し、従来技術の問題点を説明する。
【0007】
図4(A)を参照する。成長基板50上に、GaNで構成される空洞含有層51が形成されている。材料ガスGが供給され、空洞含有層51上に、n型GaN膜であるn層52が成膜されつつある。空洞含有層51及び成膜中のn層52には空洞(ボイド)53が形成されている。本図においては、空洞53の開口部にRの符号を付して示した。
【0008】
n層52の横方向成長により、空洞53が閉じられつつある。その一方で、空洞53内部の半導体やGaN結晶54が分解して生じた窒素(N)ガスが、開口部Rを通り、空洞53の内部から外部へ抜けていく。
【0009】
図4(B)を参照する。図4(B)は、図4(A)からn層52の成膜を続けたものである。空洞53は、n層52の成長により閉じられる。空洞53内部にはGaN結晶54が残存している。空洞53が閉じた後も、空洞53内部の半導体やGaN結晶54の脱離、分解は進む。
【0010】
図4(C)を参照する。図4(C)は、図4(B)後も、n層52の成膜が継続されたものである。空洞53が閉じた後の空洞53内における半導体やGaN結晶54の脱離、分解により、空洞53内部にGaメルト55及びNガス56が発生する。発生したNガス56によって、空洞53内の圧力が上昇する。この圧力の上昇により、たとえばn層52等の形成中に成長基板50が剥離し、歩留まりを悪化させるという問題が生じていた。特に、空洞53内部において、成長基板50(空洞53底面)上に残存するGaN結晶54の脱離、分解は、空洞53の形成には寄与せず、空洞53内の圧力を上昇させる原因となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】再公表特許WO98−14986号公報
【特許文献2】特開2005−516415号公報
【特許文献3】特開2000−228539号公報
【特許文献4】特開2004−172351号公報
【特許文献5】特開2010−153450号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明の目的は、歩留まりのよい半導体素子の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の一観点によると、(a)成長基板上に、III族窒化物系化合物半導体から構成され、空洞を備える空洞含有層を形成する工程と、(b)前記空洞含有層上に、n型のIII族窒化物系化合物半導体から構成され、前記空洞を閉じるn層を形成する工程と、(c)前記n層上に、III族窒化物系化合物半導体から構成される活性層を形成する工程と、(d)前記活性層上に、p型のIII族窒化物系化合物半導体から構成されるp層を形成する工程と、(e)前記p層上方に、支持基板を接着する工程と、(f)前記空洞が形成されている位置を境界として、前記成長基板を剥離する工程とを有し、前記工程(a)または(b)において、前記空洞を閉じる前に、加熱を行いながら、層を構成する材料の少なくとも一部の供給を減少させる半導体素子の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、歩留まりのよい半導体素子の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施例による半導体素子の製造方法の概略を示すフローチャートである。
【図2】(A)〜(G)は、実施例による半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図3】(A)〜(F)は、実施例による半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図4】(A)〜(C)は、空洞含有層を含む断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施例について、図面を参照しつつ説明する。本発明は半導体素子の製造方法に関するが、光半導体素子の製造方法を例にとって説明を行う。
【0017】
図1は、実施例による半導体素子の製造方法の概略を示すフローチャートである。実施例による半導体素子の製造方法においては、まずステップS101において、成長基板上に、III族窒化物系化合物半導体(III−V族窒化物系化合物半導体)からなり、内部に多数の空洞を含む空洞含有層を形成する。空洞含有層形成工程(ステップS101)は、下地層形成工程(ステップS101a)及び繰り返し層形成工程(ステップS101b)を含む。
【0018】
次に、空洞含有層上に、たとえばMOCVD法により、III族窒化物系化合物半導体エピタキシャル層を形成する。III族窒化物系化合物半導体エピタキシャル層は、n層(n型半導体層)、活性層(発光層)、p層(p型半導体層)を含む。n層、活性層(発光層)、及びp層は、III族窒化物系化合物半導体、たとえばGaN系半導体から構成される。
【0019】
III族窒化物系化合物半導体エピタキシャル層形成工程においては、まず空洞含有層上に、たとえばn型のGaNで構成されるn層を形成する(ステップS102)。ステップS102のn層形成工程は、n型GaN膜成長工程(ステップS102a)、脱離促進工程(ステップS102b)、及び、n型GaN膜成長工程(ステップS102c)を含む。続いて、n層上に、通電により発光を行う活性層(発光層)を形成する(ステップS103)。更に、活性層(発光層)上に、p型のGaN系半導体からなるp層を形成する(ステップS104)。
【0020】
ステップS105においては、半導体エピタキシャル層(p層)上方に、支持基板を接着する。その後、ステップS106において、空洞が形成された位置を境界として、成長基板を半導体エピタキシャル層(n層、活性層、及びp層)から剥離する。ステップS107の表面処理工程においては、たとえば研磨により、成長基板の剥離によって表出した半導体エピタキシャル層(n層)表面の平坦化を行う。ステップS108においては、表面処理が行われた半導体エピタキシャル層(n層)上に電極を形成する。その後、支持基板付きの半導体エピタキシャル層を、個々のチップに分離する(ステップS109)。
【0021】
図2(A)〜(G)及び図3(A)〜(F)は、実施例による半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【0022】
図2(A)〜(D)を参照して、空洞含有層形成工程(ステップS101)を説明する。図2(A)に、ステップS101aの下地層形成工程の概略を示す。たとえば、径2インチ、厚さ430μmのサファイア基板である成長基板10をサセプタ上に載置し、MOCVD装置にセットする。窒素13.5LM、水素4.5LMの雰囲気下でトリメチルガリウム(TMG)を、流量11μmol/min、アンモニア(NH)を流量3.3LMで供給し、500℃で厚さ200nmのGaNからなる下地層11aを形成する。下地層11aの形成後、TMGの供給を停止して雰囲気温度を1000℃まで昇温する。なお、1000℃は、n層形成工程(ステップS102)において、n型GaN膜を成長させる温度である。
【0023】
図2(B)を参照する。ステップS101bの繰り返し層形成工程においては、雰囲気温度を1000℃に保ったまま、窒素6LM、水素7.5LMの雰囲気下で、下地層11a上に、GaNからなる繰り返し層11bを形成する。繰り返し層11bは、第1ステップ層11bと第2ステップ層11bを交互に複数セット、たとえば4セット繰り返して成膜することにより形成する。第1ステップ層11bは、主に縦方向成長が助長される条件で成膜を行い、第2ステップ層11bは、主に横方向成長が助長される条件で成膜を行う。
【0024】
図2(B)に示すように、TMGを流量23μmol/minで供給するとともに、NHを流量2.2LMで供給し、下地層11a上に、厚さ20nmのGaN層である第1ステップ層11bを形成する。
【0025】
図2(C)を参照する。TMGを流量45μmol/minで供給するとともに、NHを流量4.4LMで供給し、第1ステップ層11b上に、厚さ80nmのGaN層である第2ステップ層11bを形成する。
【0026】
図2(D)を参照する。厚さ20nmの第1ステップ層11bと厚さ80nmの第2ステップ層11bを、交互に4層ずつ成膜することで、厚さ400nmのGaNからなる繰り返し層11bを形成する。下地層11aと繰り返し層11bとから構成される層を、空洞含有層11と呼ぶ。空洞含有層11は、下地層11aと繰り返し層11bとで構成される柱状構造体11c、及び、柱状構造体11c間の空洞11dを含む。空洞11d内部には、GaN結晶11eが存在する。空洞含有層11形成後(繰り返し層11b成膜後)の開口率を測定したところ、62%であった。なお、空洞11dの開口率とは、空洞11d上部の開口部Rの、層の面内における面積率である。空洞含有層11形成時点において、開口率を50%より小さくすることは通常は困難である。
【0027】
成長条件の異なる第1ステップ層11bと第2ステップ層11bとを、交互に繰り返して形成することで、結晶の核となる接触部と、横方向成長で融合する非接触部を残しながら、最終的には、半導体エピタキシャル層(n層、活性層、及びp層)を、表面平滑性にすぐれ、高い結晶性を有する層とすることができる。
【0028】
図2(E)〜(G)を参照して、n層形成工程(ステップS102)を説明する。n層形成工程においては、空洞含有層11上に、空洞11dを閉じるn型GaN膜(n層12)を形成する。
【0029】
まず、n型GaN膜成長工程(ステップS102a)において、雰囲気温度を1000℃に保ち、空洞含有層11上に、厚さ1μmのn型GaN膜を成膜する。成膜においては、たとえばTMGを流量45μmol/min、NHを流量5.5LM、及びドーパントガスとしてSiHを86.6ccmで供給する。
【0030】
図2(E)は、n型GaN膜成長工程(ステップS102a)後の断面を示す。ステップS102aのn型GaN膜成長工程で形成されるn型GaN膜で、空洞11dの開口率は減少する。ステップS102a終了後に、開口率を測定したところ、19%であった。空洞11d内部には、下地層11aの残りが柱状構造物11cとは別に成長基板10と密着している、GaN結晶11eが存在する。
【0031】
ステップS102aのn型GaN膜成長工程の後の、脱離促進工程(ステップS102b)においては、雰囲気温度、NHの流量、及びSiHの流量を維持し、TMGの供給を5分間停止させる。これによりn型GaN膜の形成が中断され、空洞含有層11及びステップS102aで形成されたn層12(n型GaN膜)のGaNの脱離が生じる。更に、空洞11d内のGaN結晶11eの脱離も生じる。
【0032】
図2(F)に、脱離促進工程(ステップS102b)後の断面を示した。脱離促進工程によって、空洞含有層11及びステップS102aで形成されたn層12のGaNの脱離が促進され、両層11、12にわたる柱状構造体11cが若干細るとともに、空洞11d内部のGaN結晶11eが脱離により減少する。
【0033】
図2(G)を参照する。脱離促進工程に続くn型GaN膜成長工程(ステップS102c)においては、雰囲気温度、NHの流量、及びSiHの流量は維持したままで、TMGの供給(流量45μmol/min)を再開し、n型GaN膜を5μm成長させる。ステップS102cのn型GaN膜成長工程で成長されるn型GaN膜によって、空洞11dが閉じられる。空洞11dが閉じられる前のステップS102cのn型GaN膜成長工程中も、たとえば空洞11d内のGaN結晶11eの脱離は進むため、空洞11d内部には、GaN結晶11eはほとんど残存しない。
【0034】
実施例による半導体素子の製造方法においては、空洞11dの開口部を塞ぐ前に、脱離促進工程を行い、空洞11d内部にあるGaN結晶11eを脱離させ、空洞11dの外部に取り出すことによって、空洞11d内の圧力上昇を抑止し、たとえば半導体エピタキシャル層(n層、活性層、及びp層)形成中における成長基板10の剥離を防止することができる。このため、歩留まりよく半導体素子を製造することができる。
【0035】
なお、実施例においては、ステップS102aのn型GaN膜成長工程において形成するn型GaN膜の厚さを1μm(空洞11dの開口率が19%となる膜厚)としたが、膜厚はこれに限られない。開口率が5%以上40%以下の範囲内のいずれかの値となる時点で、脱離促進工程に移行することができる。開口率が5%未満となる時点まで、脱離促進工程への移行を遅らせた場合、たとえば脱離促進工程におけるGaN結晶11eの脱離に時間を要したり、脱離が不十分となる場合がある。開口率が40%を超える時点で脱離促進工程に移行した場合、空洞11d間にある柱状のGaN膜領域(柱状構造体11c)において、成長基板10と接合している部分での脱離も生じているため、GaN膜が成長基板10と接合していない領域、または接合面積が小さい領域が多く発生し、脱離促進工程で空洞11dが多数生成され、分解ガスによる圧力が大きくない状態で、または、空洞11d内圧力とは無関係に、たとえば半導体エピタキシャル層(n層、活性層、及びp層)形成中に成長基板10が剥離を生じてしまうことがある。これに対し、開口率が40%以下になった時点では、開口率が小さくなっているため、複数の柱状構造体11c上にそれぞれ成長していたn層12が横方向成長により繋がりはじめている。これにより、脱離促進工程により柱状構造体11cの成長基板10と接合している部分での脱離が生じたとしても、複数の柱状構造体11cがn層12で繋がっている一体となった構造となっているため、分解ガスの圧力があっても剥離されないようになる。よって開口率が5%〜40%の範囲(ある程度開口が閉じ、GaN膜領域どうしがつながる範囲)まで減少した時点で脱離促進工程に移行することで、上述の効果を十分に奏することが可能である。
【0036】
また、実施例においては、脱離促進工程におけるTMGの供給停止時間を5分間としたが、1分以上10分以下の停止時間とすることができる。供給停止時間を1分未満とした場合、脱離が満足に行われず、十分な効果を得ることが難しい。10分を超える時間とした場合、10分超の時間、高温で成長を停止させることとなるため、ステップS102cのn型GaN膜成長工程で成長されるn型GaN膜の結晶性が悪くなり、膜の表面粗さが粗くなることがある。
【0037】
更に、実施例では、脱離促進工程においてTMGの供給を停止したが、脱離促進工程においては、脱離が促進されればよく、GaNの脱離が、GaN膜の成長よりも多く生じる範囲で、n型GaN膜の成膜を行ってもよい。たとえばTMGの供給量が10μmol/minのとき、平坦な膜表面において、脱離速度と成膜速度とがほぼ等しくなる。このため、脱離促進工程におけるTMGの供給量を10μmol/min以下とすることで、脱離を成膜より優勢にすることが可能である。
【0038】
なお、実施例では脱離促進工程において、TMG(III族原料ガス)の供給のみを停止し、NH(V族原料ガス)の流量を維持したが、NHの供給を停止した場合、たとえばステップS102cのn型GaN膜成長工程で形成されるn型GaN膜の結晶性を低下させる場合がある。このためNHの供給は継続するのが好ましい。
【0039】
図3(A)を参照する。n層形成工程(ステップS102)の後、活性層(発光層)形成工程(ステップS103)に進み、n層12上に、活性層(発光層)13を形成する。
【0040】
活性層(発光層)形成工程においては、まず雰囲気温度を760℃とし、TMGを流量3.6μmol/min、トリメチルインジウム(TMI)を流量3.6μmol/min、NHを流量4.4LMで供給して、GaN/InGaN(各2nm)のペアを30ペア形成することにより、歪み緩和層(図示せず)を形成する。なお、TMG及びTMIの流量は1μmol/min〜10μmol/minの範囲で変更可能である。この場合、In組成が20%程度となるようにTMIとTMGの流量を同時に変更する。またNHの流量は3.3LM〜5.5LMの範囲で変更することができる。また、GaNに代えてInGaNを形成することとしてもよい。この場合、x<yを満たすように流量を調整する。更に、歪緩和層の膜厚は、GaN/InGaNの各層の膜厚やペア数を変更することにより50nm〜300nmの範囲で変更可能である。また、歪緩和層には、Siを最大5E17atom/cmドープしてもよい。
【0041】
次に、雰囲気温度を730℃とし、TMGを流量3.6μmol/min、TMIを流量10μmol/min、NHを流量4.4LMで供給して、GaN障壁層/InGaN井戸層(各14nm/2nm)からなるペアを5ペア形成することにより、多重量子井戸構造の活性層(発光層)13を形成する。TMG及びTMIの流量は1μmol/min〜10μmol/minの範囲で変更可能である。この場合、Inの組成比を示すyの値が0.35程度となるようにTMIとTMGの流量を同時に変更する。またNHの流量は3.3LM〜5.5LMの範囲で変更することができる。更に、活性層(発光層)13には、Siを最大5E17atom/cmドープしてもよい。
【0042】
続いて、p層形成工程(ステップS104)に進み、活性層(発光層)13上に、p層14を形成する。
【0043】
p層形成工程においては、まず雰囲気温度を870℃とし、TMGを流量8.1μmol/minで、トリメチルアルミニウム(TMA)を流量7.6μmol/minで、NHを流量4.4LMで、更にドーパントガスとしてCP2Mg(bis-cyclopentadienyl Mg)を供給することにより、Mgが1E20atom/cmドープされた膜厚40nm程度のp型AlGaN層(図示せず)を形成する。TMGの流量は4μmol/min〜20μmol/minの範囲で変更可能である。この場合、Alの組成が20%程度となるようにTMGとTMAの流量を同時に変更する。またNHの流量は3.3LM〜5.5LMの範囲で変更することができる。更に、p型AlGaN層の膜厚は20nm〜60nmの範囲で変更可能である。
【0044】
次に、雰囲気温度を870℃とし、TMGを流量18μmol/minで、NHを流量4.4LMで、更にドーパントガスとしてCP2Mgを供給することにより、Mgが1E20atom/cmドープされた膜厚200nm程度のp層14を形成する。TMGの流量は8μmol/min〜36μmol/minの範囲で変更可能である。またNHの流量は3.3LM〜5.5LMの範囲で変更することができる。更に、p層14の膜厚は100nm〜300nmの範囲で変更可能である。
【0045】
約900℃の窒素雰囲気下で約1分間の熱処理を行うことにより、p層14を活性化させる。
【0046】
図3(B)及び(C)を参照して、支持基板接着工程(ステップS105)について説明する。
【0047】
図3(B)を参照する。真空蒸着法等により、p層14上にPt層(10Å)およびAg層(3000Å)をこの順に堆積し、電極層15を形成する。Pt層によりp層14との間でオーミック接触が確保され、Ag層により高反射率が確保される。続いて、Ti層(1000Å)、Pt層(2000Å)及びAu層(2000Å)をこの順に堆積し、電極層15上に、接着層16を形成する。接着層16は、後述する支持基板20との接着部を構成する。
【0048】
図3(C)を参照する。成長基板10に代えて半導体エピタキシャル層(n層12、活性層13、及びp層14)を支持するための支持基板20を準備する。支持基板20としては、たとえばSi単結晶基板を用いることができる。支持基板20上には、Pt層、Ti層、Ni層、Au層、AuSn層がこの順に積層された接着層21が真空蒸着法等により形成される。続いて、接着層21と接着層16とを密着させ、真空または窒素雰囲気中で熱圧着することにより、半導体エピタキシャル層のp層14側に支持基板20を貼り付ける。なお、支持基板20は、接着層21上にCu等の金属膜をめっき成長させることにより形成されるものであってもよい。
【0049】
図3(D)を参照する。成長基板剥離工程(ステップS106)においては、空洞11dが形成されている位置を境界として、成長基板10を半導体エピタキシャル層(活性層13)から分離する。成長基板10は、空洞含有層11内部にほぼ均一に分布した幅数μm程度の柱状構造体11cを介して半導体エピタキシャル層(n層12)に接合しているので、この接続部に対して外部から僅かな力を加えることにより、たとえば空洞含有層11を起点として成長基板10を容易に剥離することができる。一例として、成長基板10に軽い衝撃を与えることにより、剥離を行うことが可能である。また、超音波等を用いてウエハに振動を与えることにより、成長基板10を剥離することもできる。更に、空洞含有層11内部の空洞11dに液体を浸透させ、これを加熱することにより生じる水蒸気圧を利用して、成長基板10を剥離することもできる。また、ウエハを酸やアルカリ溶液に浸漬して空洞11d内部にエッチャントを浸透させることにより、柱状構造体11cのエッチングを行い、成長基板10を剥離することも可能である。更に、LLO法を補助的に使用して成長基板10を剥離することとしてもよい。
【0050】
なお、支持基板接着工程(ステップS105)が終了した段階で、支持基板20の応力等によって成長基板10が、空洞11dが形成されている位置を境界として、自然剥離していても実質上問題はない。したがって、支持基板接着工程が実施された後、支持基板20の応力によって自然剥離が生じるように空洞含有層11の機械強度を調整しておくことで、成長基板剥離工程(ステップS106)は省略することが可能である。
【0051】
図3(E)を参照し、表面処理工程(ステップS107)について説明する。表面処理工程においては、成長基板10を剥離することによって表出した面を塩酸処理することにより、空洞含有層11に付着したGaメルトを除去するとともに、n層12表面を露出、研磨し、所定厚さにn層12を平坦化させる。成長基板剥離工程で、ウエハを酸やアルカリに浸漬して空洞11d内部にエッチャントを浸透させた場合、Gaメルトはそのとき除去されるが、除去されずに残った場合は、本工程であらためて除去される。なお、エッチャントとしては、塩酸に限らず、GaN膜をエッチングすることが可能なものであればよく、たとえば、リン酸、硫酸、KOH、NaOH等を使用することができる。エッチャントとしてKOH等を用いることにより、n層12表面には、マイクロコーンと呼ばれるGaN結晶構造に由来する六角錐状の突起が多数形成され、これが光取り出し効率の向上に寄与する。また、表面処理はウェットエッチングに限らずArプラズマや塩素系プラズマを用いたドライエッチングによって実施してもよい。
【0052】
図3(F)を参照し、電極形成工程(ステップS108)について説明する。表面処理が施されたn層12表面に、真空蒸着法等によりTi層及びAl層を順次堆積し、更にボンディング性向上のため、最表面にTi層/Au層を堆積することによって、n電極30を形成する。電極材料としてはTi層/Al層のほか、Al層/Rh層、Al層/Ir層、Al層/Pt層、Al層/Pd層等を用いることができる。
【0053】
電極形成工程に続いて、チップ分離工程(ステップS109)を行う。チップ分離工程においては、n電極30が形成された支持基板20付き半導体エピタキシャル層を、個別のチップに分離する。この工程は、まず、半導体エピタキシャル層表面に各チップ間に溝を設けるようにしたパターンをレジストによりパターニングする。次に、反応性イオンエッチングを用いて半導体エピタキシャル層表面から電極層15に達する深さまで溝を形成する。その後、支持基板20等をダイシングし、各チップに分離する。また、レーザスクライブ等の技術を用いてもよい。以上の各工程を経ることにより、半導体素子が製造される。
【0054】
実施例による半導体素子の製造方法は、空洞11dを閉じる前に、加熱を行いつつ、層を構成する材料の少なくとも一部の供給、実施例においては、III族原料の供給を減少させる(停止を含む。)点、具体的には、n層形成工程(ステップS102)が、脱離促進工程(ステップS102b)を含む点に特徴を有する。脱離促進工程においては、空洞11dが閉じる前の成膜途中で、加熱を行いつつ、III族原料ガス(TMG)の供給を減少させることで、脱離のみを、または脱離を優勢に行わせる。脱離促進工程によって、空洞11dが閉じる前に、空洞11d内、たとえば成長基板10(空洞11d底面)上に存在するGaN結晶11eの脱離、分解が促進され、分解ガスが空洞11dの外部に取り出される。この結果、空洞11d内の圧力上昇、及び、成長基板10の剥離が抑止され、歩留まりよく半導体素子を製造することができる。
【0055】
なお、実施例においては、n層形成工程(ステップS102)において、材料ガスの供給を一部停止したが、これを空洞含有層形成工程(ステップS101)において行うことも可能であろう。
【0056】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
【産業上の利用可能性】
【0057】
半導体素子一般、たとえば光半導体素子の製造に好適に利用することができる。
【符号の説明】
【0058】
10 成長基板
11 空洞含有層
11a 下地層
11b 繰り返し層
11b 第1ステップ層
11b 第2ステップ層
11c 柱状構造体
11d 空洞
11e GaN結晶
12 n層
13 活性層(発光層)
14 p層
15 電極層
16 接着層
20 支持基板
21 接着層
30 n電極
50 成長基板
51 空洞含有層
52 n層
53 空洞
54 GaN結晶
55 Gaメルト
56 Nガス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)成長基板上に、III族窒化物系化合物半導体から構成され、空洞を備える空洞含有層を形成する工程と、
(b)前記空洞含有層上に、n型のIII族窒化物系化合物半導体から構成され、前記空洞を閉じるn層を形成する工程と、
(c)前記n層上に、III族窒化物系化合物半導体から構成される活性層を形成する工程と、
(d)前記活性層上に、p型のIII族窒化物系化合物半導体から構成されるp層を形成する工程と、
(e)前記p層上方に、支持基板を接着する工程と、
(f)前記空洞が形成されている位置を境界として、前記成長基板を剥離する工程と
を有し、
前記工程(a)または(b)において、前記空洞を閉じる前に、加熱を行いながら、層を構成する材料の少なくとも一部の供給を減少させる半導体素子の製造方法。
【請求項2】
前記工程(a)または(b)において、前記空洞を閉じる前に、加熱を行いながら、III族原料の供給を減少させる請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項3】
前記空洞含有層及び前記n層を構成するIII族窒化物系化合物半導体はGaNであり、前記工程(a)及び(b)において、TMG及びNHを供給して、前記空洞含有層及び前記n層を形成し、
前記工程(a)または(b)において、前記空洞を閉じる前に、加熱を行いながら、TMGの供給のみを減少させ、かつ、NHの供給は維持する請求項1または2に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項4】
前記工程(a)または(b)において、前記空洞を閉じる前に、加熱を行いながら、TMGの供給量を10μmol/min以下とする請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項5】
前記工程(a)または(b)において、前記空洞の開口率が5%以上40%以下の範囲内のいずれかの値となった時点で、加熱を行いながら、層を構成する材料の少なくとも一部の供給を減少させる請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項6】
前記工程(a)または(b)において、前記空洞を閉じる前に、加熱を行いながら、層を構成する材料の少なくとも一部の供給を、1分以上10分以下の期間減少させる請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項7】
前記工程(b)において、前記空洞を閉じる前に、加熱を行いながら、層を構成する材料の少なくとも一部の供給を減少させる請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−191067(P2012−191067A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−54659(P2011−54659)
【出願日】平成23年3月11日(2011.3.11)
【出願人】(000002303)スタンレー電気株式会社 (2,684)
【Fターム(参考)】