説明

半導体装置およびその作製方法

【課題】新たな構造の半導体装置を提供することを目的の一とする。
【解決手段】半導体材料を含む基板に設けられたチャネル形成領域と、不純物領域と、第1のゲート絶縁層と、第1のゲート電極と、第1のソース電極および第1のドレイン電極と、を有する第1のトランジスタと、半導体材料を含む基板上の酸化物半導体層と、第2のソース電極および第2のドレイン電極と、第2のゲート絶縁層と、第2のゲート電極と、を有する第2のトランジスタと、を有し、第2のソース電極および第2のドレイン電極は、その側面が酸化された酸化領域を有し、第1のゲート電極、第1のソース電極、または第1のドレイン電極のいずれかは、第2のゲート電極、第2のソース電極、または第2のドレイン電極のいずれかと電気的に接続されている半導体装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
発明の技術分野は、半導体装置およびその作製方法に関する。ここで、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能する素子および装置全般を指すものである。
【背景技術】
【0002】
金属酸化物は多様に存在し、さまざまな用途に用いられている。酸化インジウムはよく知られた材料であり、液晶表示装置などに必要とされる透明電極の材料として用いられている。
【0003】
金属酸化物の中には半導体特性を示すものがある。半導体特性を示す金属酸化物としては、例えば、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛などがあり、このような金属酸化物をチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタが既に知られている(例えば、特許文献1乃至特許文献4、非特許文献1等参照)。
【0004】
金属酸化物としては、一元系酸化物のみでなく多元系酸化物も知られている。例えば、ホモロガス相を有するInGaO(ZnO)(m:自然数)は、In、GaおよびZnを有する多元系酸化物半導体として知られている(例えば、非特許文献2乃至非特許文献4等参照)。
【0005】
そして、上記のようなIn−Ga−Zn系酸化物で構成される酸化物半導体も、薄膜トランジスタのチャネル形成領域に適用可能であることが確認されている(例えば、特許文献5、非特許文献5および非特許文献6等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開昭60−198861号公報
【特許文献2】特開平8−264794号公報
【特許文献3】特表平11−505377号公報
【特許文献4】特開2000−150900号公報
【特許文献5】特開2004−103957号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】M. W. Prins, K. O. Grosse−Holz, G. Muller, J. F. M. Cillessen, J. B. Giesbers, R. P. Weening, and R. M. Wolf、「A ferroelectric transparent thin−film transistor」、 Appl. Phys. Lett.、17 June 1996、 Vol.68 p.3650−3652
【非特許文献2】M. Nakamura, N. Kimizuka, and T. Mohri、「The Phase Relations in the In2O3−Ga2ZnO4−ZnO System at 1350℃」、J. Solid State Chem.、1991、Vol.93, p.298−315
【非特許文献3】N. Kimizuka, M. Isobe, and M. Nakamura、「Syntheses and Single−Crystal Data of Homologous Compounds, In2O3(ZnO)m(m=3,4, and 5), InGaO3(ZnO)3, and Ga2O3(ZnO)m(m=7,8,9, and 16) in the In2O3−ZnGa2O4−ZnO System」、 J. Solid State Chem.、1995、Vol.116, p.170−178
【非特許文献4】中村真佐樹、君塚昇、毛利尚彦、磯部光正、「ホモロガス相、InFeO3(ZnO)m(m:自然数)とその同型化合物の合成および結晶構造」、固体物理、1993年、Vol.28、No.5、p.317−327
【非特許文献5】K. Nomura, H. Ohta, K. Ueda, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Thin−film transistor fabricated in single−crystalline transparent oxide semiconductor」、SCIENCE、2003、Vol.300、p.1269−1272
【非特許文献6】K. Nomura, H. Ohta, A. Takagi, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Room−temperature fabrication of transparent flexible thin−film transistors using amorphous oxide semiconductors」、NATURE、2004、Vol.432 p.488−492
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、半導体装置の代表例である電界効果トランジスタは、シリコンなどの材料を用いて構成されるのが一般的である。しかし、シリコンなどを材料として用いる半導体装置であっても、その用途によっては、十分な特性を有しているとは言い難い。
【0009】
例えば、シリコンを用いる半導体装置では、オフ電流(漏れ電流などとも呼ぶ)は実質的にゼロといえる程度に小さいものではない。このため、半導体装置の動作状態にかかわらず僅かな電流が流れてしまい、記憶装置や液晶表示装置といった電荷保持型の半導体装置を構成する場合には、十分な電荷保持期間を確保することが困難であった。また、オフ電流によって半導体装置の消費電力が増大してしまうという問題もあった。
【0010】
さらに、S値やオンオフ比、信頼性など、トランジスタの他の特性に関しても、より良好なものが求められる場合がある。
【0011】
そこで、開示する発明の一態様は、上述の問題を解消した新たな構造の半導体装置を提供することを目的の一とする。
【0012】
または、新たな構造の半導体装置の作製方法を提供することを目的の一とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
酸化物半導体を用いたトランジスタと、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタとを積層して設けた構成とすることで、これらの利点を併せ持つ半導体装置が提供される。特に、酸化物半導体を用いたトランジスタは、ソース電極またはドレイン電極の側面が酸化されたことにより、S値やオンオフ比、信頼性などにおいてきわめて優れた特性を示すものである。具体的には、例えば、次のような構成とすることができる。
【0014】
本発明の一態様は、半導体材料を含む基板に設けられたチャネル形成領域と、チャネル形成領域を挟むように設けられた不純物領域と、チャネル形成領域上の第1のゲート絶縁層と、第1のゲート絶縁層上の第1のゲート電極と、不純物領域と電気的に接続する第1のソース電極および第1のドレイン電極と、を有する第1のトランジスタと、半導体材料を含む基板上の酸化物半導体層と、酸化物半導体層と電気的に接続する第2のソース電極および第2のドレイン電極と、酸化物半導体層、第2のソース電極および第2のドレイン電極を覆う第2のゲート絶縁層と、第2のゲート絶縁層上の第2のゲート電極と、を有する第2のトランジスタと、を有し、第2のソース電極および第2のドレイン電極は、その側面が酸化された酸化領域を有し、第1のゲート電極、第1のソース電極、または第1のドレイン電極のいずれかは、第2のゲート電極、第2のソース電極、または第2のドレイン電極のいずれかと電気的に接続されている半導体装置である。なお、上記の酸化領域は、酸化物半導体層への酸素の供給と共に形成されるものである。
【0015】
上記において、第2のソース電極および第2のドレイン電極の酸化領域は、300MHz以上300GHz以下の高周波電力、および、酸素とアルゴンの混合ガスを用いたプラズマ処理により形成されたものであることが望ましい。また、第2のソース電極および第2のドレイン電極の上に、平面形状が第2のソース電極および第2のドレイン電極と略同一の保護絶縁層を有することが望ましい。なお、「略同一」の表現は、厳密に同一であることを要しない趣旨で用いるものであり、同一と見なすことができる範囲が含まる。例えば、一のエッチング処理によって形成される場合の差異は許容される。
【0016】
また、上記において、酸化物半導体層の水素濃度は5×1019/cm以下であることが望ましい。また、第2のトランジスタのオフ電流は1×10−13A以下であることが望ましい。
【0017】
また、上記において、半導体材料を含む基板は、単結晶半導体基板またはSOI基板であることが望ましい。また、半導体材料はシリコンであることが望ましい。
【0018】
本発明の一態様は、半導体材料を含む基板上に、ゲート絶縁層および該ゲート絶縁層上のゲート電極を形成し、半導体材料を含む基板に不純物元素を添加して、チャネル形成領域および該チャネル形成領域を挟む不純物領域を形成し、不純物領域と電気的に接続する第1のソース電極および第1のドレイン電極を形成することで、第1のトランジスタを形成し、第1のトランジスタ上に、酸化物半導体層を形成し、酸化物半導体層と電気的に接続する第2のソース電極および第2のドレイン電極を形成し、第2のソース電極および第2のドレイン電極の側面を酸化した後に、酸化物半導体層、第2のソース電極、および第2のドレイン電極を覆う第2のゲート絶縁層を形成し、第2のゲート絶縁層上に、第2のゲート電極を形成する、半導体装置の作製方法である。なお、第2のソース電極および第2のドレイン電極の側面を酸化する際に、酸化物半導体層への酸素の供給が行われる。
【0019】
上記において、第2のソース電極および第2のドレイン電極の側面の酸化は、300MHz以上300GHz以下の高周波電力、および、酸素とアルゴンの混合ガスを用いたプラズマ処理によって行われることが望ましい。また、第2のゲート電極、第2のソース電極、または第2のドレイン電極のいずれかは、第1のゲート電極、第1のソース電極、または第1のドレイン電極のいずれかと電気的に接続するように形成することが望ましい。
【0020】
また、上記において、第2のソース電極および第2のドレイン電極上に、平面形状が第2のソース電極および第2のドレイン電極と略同一の保護絶縁層を形成することが望ましい。
【0021】
また、上記において、酸化物半導体層の水素濃度を5×1019/cm以下とすることにより、第2のトランジスタのオフ電流を1×10−13A以下とすることが望ましい。
【0022】
また、上記において、半導体材料を含む基板として、単結晶半導体基板またはSOI基板を用いることが望ましい。また、半導体材料はシリコンであることが望ましい。
【0023】
なお、本明細書等における「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係を「直上」または「直下」であることに限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上の第1のゲート電極」の表現であれば、ゲート絶縁層とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外しない。また、「上」「下」の用語は説明の便宜のために用いる表現に過ぎず、特に言及する場合を除き、その上下を入れ替えたものも含む。
【0024】
また、本明細書等における「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
【0025】
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
【0026】
なお、本明細書等における、「電気的に接続」という表現には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
【0027】
例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
【0028】
また、一般に「SOI基板」は絶縁表面上にシリコン半導体層が設けられた構成の基板をいうが、本明細書等においては、絶縁表面上にシリコン以外の材料からなる半導体層が設けられた構成の基板をも含む概念として用いる。つまり、「SOI基板」が有する半導体層は、シリコン半導体層に限定されない。
【0029】
また、「SOI基板」における基板は、シリコンウェハなどの半導体基板に限らず、ガラス基板や石英基板、サファイア基板、金属基板などの非半導体基板をも含む。つまり、導体基板や絶縁体基板上に半導体材料からなる層を有するものも、広く「SOI基板」に含まれる。
【0030】
さらに、本明細書等において、「半導体基板」は、半導体材料のみからなる基板を指すに留まらず、半導体材料を含む基板全般を示すものとする。つまり、本明細書等においては「SOI基板」も広く「半導体基板」に含まれる。
【発明の効果】
【0031】
本発明の一態様では、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタと、酸化物半導体を用いたトランジスタの積層構造を有する半導体装置が提供される。
【0032】
このように、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタと、酸化物半導体を用いたトランジスタとを積層することで、それぞれの特性の利点を生かした新たな半導体装置が実現される。
【0033】
特に、酸化物半導体を用いたトランジスタはオフ電流が極めて小さく、また、スイッチング特性が高いため、その特性を利用した優れた半導体装置が提供される。また、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタは、電界効果移動度などの点で酸化物半導体を用いたトランジスタに比して利点を有しており、これを利用することで、その特性を生かした半導体装置を提供することができる。つまり、本発明の一態様によって、酸化物半導体と、酸化物半導体以外の材料の特性を併せ持った優れた半導体装置が提供される。
【0034】
このように、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタと、酸化物半導体を用いたトランジスタとを一体に備えることで、これまでにない特徴を有する半導体装置を実現することができる。
【0035】
また、開示する発明の一態様では、酸化物半導体層に酸素を供給することで、酸化物半導体を用いたトランジスタの特性をさらに向上させている。ここで、当該酸素の供給処理は、酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、ソース電極またはドレイン電極の側面が酸化されるという形になって現れる。
【0036】
また、ソース電極またはドレイン電極の側面が酸化されることにより、ゲート絶縁層の薄膜化やカバレッジ不良などに起因して生じ得る、ゲート電極と、ソース電極またはドレイン電極のショートを防止することが可能である。
【0037】
このように、酸化物半導体層に酸素を供給することで、優れた特性を有する新たな構造の半導体装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】半導体装置を説明するための断面図である。
【図2】半導体装置の作製工程を説明するための断面図である。
【図3】半導体装置の作製工程を説明するための断面図である。
【図4】半導体装置の作製工程を説明するための断面図である。
【図5】酸化物半導体を用いたトランジスタの縦断面図である。
【図6】図5のA−A’断面におけるエネルギーバンド図(模式図)である。
【図7】(A)ゲート(GE1)に正の電圧(V>0)が与えられた状態を示し、(B)ゲート(GE1)に負の電圧(V<0)が与えられた状態を示す図である。
【図8】真空準位と金属の仕事関数(φ)、酸化物半導体の電子親和力(χ)の関係を示す図である。
【図9】シリコン(Si)において、ホットキャリア注入に要するエネルギーを示す図である。
【図10】In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体(IGZO)において、ホットキャリア注入に要するエネルギーを示す図である。
【図11】炭化シリコン(4H−SiC)において、ホットキャリア注入に要するエネルギーを示す図である。
【図12】短チャネル効果に関するデバイスシミュレーションの結果を示す図である。
【図13】短チャネル効果に関するデバイスシミュレーションの結果を示す図である。
【図14】C−V特性を示す図である。
【図15】Vgと(1/C)との関係を示す図である。
【図16】半導体装置を説明するための断面図である。
【図17】半導体装置を用いた電子機器を説明するための図である。
【図18】プラズマ処理によって形成される酸化領域の厚みと処理時間との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0039】
本発明の実施の形態の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
【0040】
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
【0041】
なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
【0042】
(実施の形態1)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置の構成および作製方法について、図1乃至図4を参照して説明する。
【0043】
<半導体装置の構成>
図1は、半導体装置の構成の一例を示す断面図である。図1(A)に示される半導体装置は、下部に酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ160を有し、上部に酸化物半導体を用いたトランジスタ162を有するものである。また、トランジスタ160およびトランジスタ162は、いずれもn型トランジスタとして説明するが、p型トランジスタを採用しても良い。特に、トランジスタ160は、p型とすることが容易である。また、図1(B)は、トランジスタ162と下部の電極(または配線)との接続関係が図1(A)とは異なる場合の一例である。以下では、主として図1(A)の構成に関して説明する。なお、図1(A)においては、下部に設けられるトランジスタ160の断面図をA1−A2に示し、上部に設けられるトランジスタ162の断面図をB1−B2に示し、図1(B)においては、下部に設けられるトランジスタ160の断面図をA1−A2に示し、上部に設けられるトランジスタ162の断面図をC1−C2に示す。
【0044】
トランジスタ160は、半導体材料を含む基板100に設けられたチャネル形成領域116と、チャネル形成領域116を挟むように設けられた不純物領域114および高濃度不純物領域120(これらをあわせて単に不純物領域とも呼ぶ)と、チャネル形成領域116上に設けられたゲート絶縁層108aと、ゲート絶縁層108a上に設けられたゲート電極110aと、不純物領域114と電気的に接続するソース電極またはドレイン電極130a、および、ソース電極またはドレイン電極130bを有する(図1(A)参照)。
【0045】
ここで、ゲート電極110aの側面にはサイドウォール絶縁層118が設けられている。また、基板100の、平面で見てサイドウォール絶縁層118と重ならない領域には、高濃度不純物領域120を有し、高濃度不純物領域120と接する金属化合物領域124を有する。また、基板100上にはトランジスタ160を囲むように素子分離絶縁層106が設けられており、トランジスタ160を覆うように、層間絶縁層126および層間絶縁層128が設けられている。ソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極またはドレイン電極130bは、層間絶縁層126および層間絶縁層128に形成された開口を通じて、金属化合物領域124と電気的に接続されている。つまり、ソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極またはドレイン電極130bは、金属化合物領域124を介して高濃度不純物領域120および不純物領域114と電気的に接続されている。
【0046】
トランジスタ162は、絶縁層138上に設けられた酸化物半導体層140と、酸化物半導体層140上に設けられ、酸化物半導体層140と電気的に接続されているソース電極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bと、酸化物半導体層140、ソース電極またはドレイン電極142a、およびソース電極またはドレイン電極142bを覆うように設けられたゲート絶縁層146と、ゲート絶縁層146上の、酸化物半導体層140と重畳する領域に設けられたゲート電極148と、を有する(図1(A)参照)。
【0047】
ここで、ソース電極またはドレイン電極142a、およびソース電極またはドレイン電極142bは、それぞれ、その側面が酸化された酸化領域143を有する。当該酸化領域143を有することにより、ゲート絶縁層の薄膜化やカバレッジ不良などに起因して生じ得る、ゲート電極と、ソース電極またはドレイン電極のショートを防止することが可能である。
【0048】
また、トランジスタ162上には、層間絶縁層150および層間絶縁層152が設けられている。ここで、ゲート絶縁層146、層間絶縁層150、および層間絶縁層152には、ソース電極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bにまで達する開口が設けられており、当該開口を通じて、電極154d、電極154eが、それぞれ、ソース電極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bに接して形成されている。また、電極154d、電極154eと同様に、ゲート絶縁層146、層間絶縁層150、および層間絶縁層152に設けられた開口を通じて、電極136a、電極136b、電極136cに接する電極154a、電極154b、電極154cが形成されている。
【0049】
ここで、酸化物半導体層140は水素などの不純物が十分に除去され、酸素が供給されることにより高純度化されたものであることが望ましい。具体的には、酸化物半導体層140の水素濃度は5×1019/cm以下、望ましくは5×1018/cm以下、より望ましくは5×1017/cm以下とする。なお、水素濃度が十分に低減され、酸素が供給されることにより高純度化された酸化物半導体層140では、一般的なシリコンウェハ(リンやボロンなどの不純物元素が微量に添加されたシリコンウェハ)におけるキャリア濃度(1×1014/cm程度)と比較して、十分に小さいキャリア濃度の値(例えば、1×1012/cm未満、望ましくは、1×1011/cm以下)をとる。このように、i型化または実質的にi型化された酸化物半導体を用いることで、極めて優れたオフ電流特性のトランジスタ162を得ることができる。例えば、ドレイン電圧Vdが+1Vまたは+10Vの場合であって、ゲート電圧Vgが−5Vから−20Vの範囲では、オフ電流は1×10−13A以下である。このように、水素濃度が十分に低減されて高純度化された酸化物半導体層140を適用し、トランジスタ162のオフ電流を低減することにより、新たな構成の半導体装置を実現することができる。なお、上述の酸化物半導体層140中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectroscopy)で測定したものである。
【0050】
なお、酸化物半導体層を構成する酸化物半導体は、非単結晶構造であれば特に限定されない。例えば、非晶質構造、微結晶(マイクロクリスタル、ナノクリスタルなど)構造、多結晶構造、非晶質中に微結晶や多結晶が含まれる構造、非晶質構造の表面に微結晶や多結晶が形成される構造など、各種構造を適用することができる。
【0051】
また、層間絶縁層152上には絶縁層156が設けられており、当該絶縁層156に埋め込まれるように、電極158a、電極158b、電極158c、電極158dが設けられている。ここで、電極158aは電極154aと接しており、電極158bは電極154bと接しており、電極158cは電極154cおよび電極154dと接しており、電極158dは電極154eと接している。
【0052】
つまり、トランジスタ162のソース電極またはドレイン電極142aは、電極130c、電極136c、電極154c、電極158c、電極154dを介して、他の要素(酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタなど)と電気的に接続されている(図1(A)参照)。さらに、トランジスタ162のソース電極またはドレイン電極142bは、電極154e、電極158dを介して、他の要素に電気的に接続されている。なお、接続に係る電極(電極130c、電極136c、電極154c、電極158c、電極154d等)の構成は、上記に限定されず、適宜追加、省略等が可能である。
【0053】
図1(B)には、トランジスタ162のソース電極またはドレイン電極142aが、図1(A)とは異なる接続関係を有する場合を示す。具体的には、ソース電極またはドレイン電極142aは、電極130c、電極136c、電極154c、電極158c、電極154dを介して、電極110bと電気的に接続されている。ここで、電極110bは、ゲート電極110aと同様にして形成されたものである。電極110bは、トランジスタの構成要素であっても良いし、配線等の一部であっても良い。なお、接続に係る電極(電極130c、電極136c、電極154c、電極158c、電極154d等)の構成は、上記に限定されず、適宜追加、省略等が可能である。
【0054】
上記では、代表的な接続関係に係る二つの例を示したが、開示する発明の一態様はこれに限定されない。例えば、図1(A)に示す構成と、図1(B)に示す構成とを併せて含んでいても良い。また、トランジスタ160のゲート電極110aと、トランジスタ162のソース電極またはドレイン電極142aとが電気的に接続されていても良い。
【0055】
<半導体装置の作製方法>
次に、上記半導体装置の作製方法の一例について説明する。以下では、はじめにトランジスタ160の作製方法について図2を参照して説明し、その後、トランジスタ162の作製方法について図3または図4を参照して説明する。なお、図2では、図1(A)におけるA1−A2に相当する断面のみを示す。また、図3または図4では、図1(A)におけるA1−A2およびB1−B2に相当する断面を示す。
【0056】
<下部トランジスタの作製方法>
まず、半導体材料を含む基板100を用意する(図2(A)参照)。半導体材料を含む基板100としては、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することができる。ここでは、半導体材料を含む基板100として、単結晶シリコン基板を用いる場合の一例について示すものとする。なお、一般に「SOI基板」は、絶縁表面上にシリコン半導体層が設けられた構成の基板をいうが、本明細書等においては、絶縁表面上にシリコン以外の材料からなる半導体層が設けられた構成の基板をも含む概念として用いる。つまり、「SOI基板」が有する半導体層は、シリコン半導体層に限定されない。また、SOI基板には、ガラス基板などの絶縁基板上に半導体層が設けられた構成のものが含まれるものとする。
【0057】
基板100上には、素子分離絶縁層を形成するためのマスクとなる保護層102を形成する(図2(A)参照)。保護層102としては、例えば、酸化シリコンや窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを材料とする絶縁層を用いることができる。なお、この工程の前後において、トランジスタのしきい値電圧を制御するために、n型の導電性を付与する不純物元素やp型の導電性を付与する不純物元素を基板100に添加してもよい。半導体がシリコンの場合、n型の導電性を付与する不純物としては、例えば、リンや砒素などを用いることができる。また、p型の導電性を付与する不純物としては、例えば、硼素、アルミニウム、ガリウムなどを用いることができる。
【0058】
次に、上記の保護層102をマスクとしてエッチングを行い、保護層102に覆われていない領域(露出している領域)の基板100の一部を除去する。これにより分離された半導体領域104が形成される(図2(B)参照)。当該エッチングには、ドライエッチングを用いるのが好適であるが、ウェットエッチングを用いても良い。エッチングガスやエッチング液は、被エッチング材料に応じて適宜選択することができる。
【0059】
次に、半導体領域104を覆うように絶縁層を成膜し、半導体領域104に重畳する領域の絶縁層を選択的に除去することで、素子分離絶縁層106を形成する(図2(B)参照)。当該絶縁層は、酸化シリコンや窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを用いて成膜される。絶縁層の除去方法としては、CMPなどの研磨処理やエッチング処理などがあるが、そのいずれを用いても良い。なお、半導体領域104の形成後、または、素子分離絶縁層106の形成後には、上記保護層102を除去する。
【0060】
次に、半導体領域104上に絶縁層を成膜し、当該絶縁層上に導電材料を含む層を成膜する。
【0061】
絶縁層は後のゲート絶縁層となるものであり、CVD法やスパッタリング法等を用いて得られる酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル等を含む膜の単層構造または積層構造とすると良い。他に、高密度プラズマ処理や熱酸化処理によって、半導体領域104の表面を酸化、窒化することにより、上記絶縁層を成膜してもよい。高密度プラズマ処理は、例えば、He、Ar、Kr、Xeなどの希ガス、酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などのガスを複数混合して用いることができる。また、絶縁層の厚さは特に限定されないが、例えば、1nm以上100nm以下とすることができる。
【0062】
導電材料を含む層は、アルミニウムや銅、チタン、タンタル、タングステン等の金属材料を用いて成膜することができる。また、導電性を付与する不純物元素を含む多結晶シリコンなどの半導体材料を用いて、導電材料を含む層を成膜しても良い。成膜方法も特に限定されず、蒸着法、CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いることができる。なお、本実施の形態では、導電材料を含む層を、金属材料を用いて成膜する場合の一例について示すものとする。
【0063】
その後、上記絶縁層および導電材料を含む層を選択的にエッチングして、ゲート絶縁層108a、ゲート電極110aを形成する(図2(C)参照)。
【0064】
次に、ゲート電極110aを覆う絶縁層112を成膜する(図2(C)参照)。そして、半導体領域104にリン(P)やヒ素(As)などを添加して、浅い接合深さの不純物領域114を形成する(図2(C)参照)。なお、ここではn型トランジスタを形成するためにリンやヒ素を添加しているが、p型トランジスタを形成する場合には、硼素(B)やアルミニウム(Al)などの不純物元素を添加すればよい。なお、不純物領域114の形成により、半導体領域104のゲート絶縁層108a下部には、チャネル形成領域116が形成される(図2(C)参照)。ここで、添加する不純物の濃度は適宜設定することができるが、半導体素子が高度に微細化される場合には、その濃度を高くすることが望ましい。また、ここでは、絶縁層112を形成した後に不純物領域114を形成する工程を採用しているが、不純物領域114を形成した後に絶縁層112を成膜する工程としても良い。
【0065】
次に、サイドウォール絶縁層118を形成する(図2(D)参照)。サイドウォール絶縁層118は、絶縁層112を覆うように絶縁層を成膜した後に、当該絶縁層に異方性の高いエッチング処理を適用することで、自己整合的に形成することができる。また、この際に、絶縁層112を部分的にエッチングして、ゲート電極110aの上面と、不純物領域114の上面を露出させると良い。
【0066】
次に、ゲート電極110a、不純物領域114、サイドウォール絶縁層118等を覆うように、絶縁層を成膜する。そして、不純物領域114と接する領域に、リン(P)やヒ素(As)などを添加して、高濃度不純物領域120を形成する(図2(E)参照)。その後、上記絶縁層を除去し、ゲート電極110a、サイドウォール絶縁層118、高濃度不純物領域120等を覆うように金属層122を成膜する(図2(E)参照)。当該金属層122は、真空蒸着法やスパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いて成膜することができる。金属層122は、半導体領域104を構成する半導体材料と反応して低抵抗な金属化合物となる金属材料を用いて成膜することが望ましい。このような金属材料としては、例えば、チタン、タンタル、タングステン、ニッケル、コバルト、白金等がある。
【0067】
次に、熱処理を施して、上記金属層122と半導体材料とを反応させる。これにより、高濃度不純物領域120に接する金属化合物領域124が形成される(図2(F)参照)。なお、ゲート電極110aとして多結晶シリコンなどを用いる場合には、ゲート電極110aの金属層122と接触する部分にも、金属化合物領域が形成されることになる。
【0068】
上記熱処理としては、例えば、フラッシュランプの照射による熱処理を用いることができる。もちろん、その他の熱処理方法を用いても良いが、金属化合物の形成に係る化学反応の制御性を向上させるためには、ごく短時間の熱処理が実現できる方法を用いることが望ましい。なお、上記の金属化合物領域は、金属材料と半導体材料との反応により形成されるものであり、十分に導電性が高められた領域である。当該金属化合物領域を形成することで、電気抵抗を十分に低減し、素子特性を向上させることができる。なお、金属化合物領域124を形成した後には、金属層122は除去する。
【0069】
次に、上述の工程により形成された各構成を覆うように、層間絶縁層126、層間絶縁層128を成膜する(図2(G)参照)。層間絶縁層126や層間絶縁層128は、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて成膜することができる。また、ポリイミド、アクリル等の有機絶縁材料を用いて成膜することも可能である。なお、ここでは、層間絶縁層126と層間絶縁層128の二層構造としているが、層間絶縁層の構成はこれに限定されない。層間絶縁層128の成膜後には、その表面を、CMPやエッチング処理などによって平坦化しておくことが望ましい。
【0070】
その後、上記層間絶縁層に、金属化合物領域124にまで達する開口を形成し、当該開口に、ソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極またはドレイン電極130bを形成する(図2(H)参照)。ソース電極またはドレイン電極130aやソース電極またはドレイン電極130bは、例えば、開口を含む領域にPVD法やCVD法などを用いて導電層を成膜した後、エッチング処理やCMPといった方法を用いて、上記導電層の一部を除去することにより形成することができる。
【0071】
なお、上記導電層の一部を除去してソース電極またはドレイン電極130aやソース電極またはドレイン電極130bを形成する際には、その表面が平坦になるように加工することが望ましい。例えば、開口を含む領域にチタン膜や窒化チタン膜を薄く成膜した後に、開口に埋め込むようにタングステン膜を成膜する場合には、その後のCMPによって、不要なタングステン、チタン、窒化チタンなどを除去すると共に、その表面の平坦性を向上させることができる。このように、ソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極またはドレイン電極130bを含む表面を平坦化することにより、後の工程において、良好な電極、配線、絶縁層、半導体層などを形成することが可能となる。
【0072】
ソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極またはドレイン電極130bとして用いることができる材料について特に限定はなく、各種導電材料を用いることができる。例えば、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウムなどの導電性材料を用いることができる。また、ここでは、金属化合物領域124と接触するソース電極またはドレイン電極130aやソース電極またはドレイン電極130bのみを示しているが、この工程において、図1における電極130cなどをあわせて形成することができる。
【0073】
具体的には、例えば、開口を含む領域にPVD法によりチタン膜を薄く成膜し、CVD法により窒化チタン膜を薄く成膜した後に、開口に埋め込むようにタングステン膜を成膜する方法を適用することができる。ここで、PVD法により成膜されるチタン膜は、金属化合物領域の表面に形成されうる酸化膜を還元し、金属化合物領域との接触抵抗を低減させる機能を有する。また、その後に成膜される窒化チタン膜は、導電性材料の拡散を抑制するバリア機能を備える。また、チタンや窒化チタンなどによるバリア膜を成膜した後に、メッキ法により銅膜を成膜してもよい。なお、いわゆるシングルダマシン法に限らず、デュアルダマシン法を適用してもよい。
【0074】
以上により、半導体材料を含む基板100を用いたトランジスタ160が形成される。なお、上記工程の後には、さらに電極や配線、絶縁層などを形成しても良い。配線の構造として、層間絶縁層および導電層の積層構造でなる多層配線構造を採用することにより、高度に集積化した半導体装置を提供することができる。
【0075】
<上部トランジスタの作製方法>
次に、図3または図4を用いて、層間絶縁層128上にトランジスタ162を作製する工程について説明する。なお、図3または図4は、層間絶縁層128上の各種電極や、トランジスタ162などの作製工程を示すものであるから、トランジスタ162の下部に存在するトランジスタ160等については省略している。
【0076】
まず、層間絶縁層128、ソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極またはドレイン電極130b、および電極130c上に絶縁層134を成膜する。そして、絶縁層134に対し、ソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極またはドレイン電極130b、および、電極130cにまで達する開口を形成する。そして、当該開口に埋め込むように導電層を成膜する。その後、エッチング処理やCMPといった方法を用いて上記導電層の一部を除去し、絶縁層134を露出させて、電極136a、電極136b、電極136cを形成する(図3(A)参照)。
【0077】
絶縁層134はPVD法やCVD法などを用いて成膜することができる。また、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて成膜することができる。
【0078】
絶縁層134の開口は、マスクを用いたエッチングなどの方法で形成することができる。当該マスクは、フォトマスクを用いた露光などの方法によって形成することが可能である。エッチングとしてはウェットエッチング、ドライエッチングのいずれを用いても良いが、微細加工の観点からは、ドライエッチングを用いることが好適である。
【0079】
導電層の成膜は、PVD法やCVD法などを用いて行うことができる。導電層の成膜に用いることができる材料としては、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウムなどの導電性材料や、これらの合金、化合物(例えば窒化物)などが挙げられる。
【0080】
より具体的には、例えば、開口を含む領域にPVD法によりチタン膜を薄く成膜し、CVD法により窒化チタン膜を薄く成膜した後に、開口に埋め込むようにタングステン膜を成膜する方法を適用することができる。ここで、PVD法により成膜されるチタン膜は、下部電極(ここではソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極またはドレイン電極130b、電極130cなど)の表面に形成されうる酸化膜を還元し、下部電極との接触抵抗を低減させる機能を有する。また、その後に成膜される窒化チタン膜は、導電性材料の拡散を抑制するバリア機能を備える。また、チタンや窒化チタンなどによるバリア膜を成膜した後に、メッキ法により銅膜を形成してもよい。なお、いわゆるシングルダマシン法に限らず、デュアルダマシン法などを適用してもよい。
【0081】
上記電極136a、電極136b、電極136cを形成する際には、CMPなどを用いて、表面が平坦になるように加工することが望ましい。このように、絶縁層134、電極136a、電極136b、電極136cの表面を平坦化することにより、後の工程において、良好な電極、配線、絶縁層、半導体層などを形成することが可能となる。
【0082】
次に、絶縁層134、電極136a、電極136b、電極136cを覆うように、絶縁層138を成膜する。そして、絶縁層138上に酸化物半導体層を成膜し、マスクを用いたエッチングなどの方法によって該酸化物半導体層を加工して、島状の酸化物半導体層140を形成する(図3(B)参照)。
【0083】
絶縁層138は下地として機能するものであり、CVD法やスパッタリング法等を用いて成膜することができる。また、絶縁層138は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどを含むように成膜するのが好適である。なお、絶縁層138は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。絶縁層138の厚さは特に限定されないが、例えば、10nm以上500nm以下とすることができる。ここで、絶縁層138は必須の構成要素ではないから、絶縁層138を設けない構成とすることも可能である。
【0084】
なお、絶縁層138に水素や水などが含まれると、水素の酸化物半導体層への侵入や、水素による酸化物半導体層中の酸素の引き抜きなどが生じ、トランジスタの特性が悪化するおそれがある。よって、絶縁層138は、できるだけ水素や水を含まないように形成することが望ましい。
【0085】
例えば、スパッタリング法などを用いる場合には、処理室内の残留水分を除去した状態で絶縁層138を成膜することが望ましい。また、処理室内の残留水分を除去するためには、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプなどの、吸着型の真空ポンプを用いることが望ましい。ターボポンプにコールドトラップを加えたものを用いてもよい。クライオポンプなどを用いて排気した処理室は、水素や水などが十分に除去されているため、絶縁層138に含まれる不純物の濃度を低減することができる。
【0086】
また、絶縁層138を成膜する際には、水素や水などの不純物濃度が、単位ppm(望ましくは、ppb)で表現される値程度にまで低減された高純度ガスを用いることが望ましい。
【0087】
上記酸化物半導体層としては、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−Oや、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O、In−Sn−Zn−O、In−Al−Zn−O、Sn−Ga−Zn−O、Al−Ga−Zn−O、Sn−Al−Zn−Oや、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O、Sn−Zn−O、Al−Zn−O、Zn−Mg−O、Sn−Mg−O、In−Mg−Oや、In−O、Sn−O、Zn−Oなどを用いた酸化物半導体層を適用することができる。また、上記酸化物半導体材料にSiOを含ませても良い。
【0088】
また、酸化物半導体層として、InMO(ZnO)(m>0)で表記される材料を含む薄膜を用いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複数の金属元素を示す。例えば、Mとしては、Ga、GaおよびAl、GaおよびMn、GaおよびCoなどを適用することができる。なお、InMO(ZnO)(m>0)で表記される材料のうち、MとしてGaを含むものを、In−Ga−Zn−O酸化物半導体と呼び、その薄膜をIn−Ga−Zn−O酸化物半導体膜(In−Ga−Zn−O非晶質膜)などと呼ぶ場合がある。
【0089】
本実施の形態では、酸化物半導体層としてIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体成膜用ターゲットを用いて、非晶質の酸化物半導体層をスパッタリング法により成膜することとする。なお、非晶質の酸化物半導体層中にシリコンを添加することで、その結晶化を抑制することができるから、例えば、SiOを2重量%以上10重量%以下含むターゲットを用いて酸化物半導体層を成膜しても良い。
【0090】
酸化物半導体層をスパッタリング法で作製するためのターゲットとしては、例えば、酸化亜鉛を主成分とする金属酸化物のターゲットを用いることができる。また、In、Ga、およびZnを含む酸化物半導体成膜用ターゲット(組成比として、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol比]、または、In:Ga:Zn=1:1:0.5[atom比])などを用いることもできる。また、In、Ga、およびZnを含む酸化物半導体成膜用ターゲットとして、In:Ga:Zn=1:1:1[atom比]、またはIn:Ga:Zn=1:1:2[atom比]の組成比を有するターゲットなどを用いても良い。酸化物半導体成膜用ターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上(例えば99.9%)である。充填率の高い酸化物半導体成膜用ターゲットを用いることにより、緻密な酸化物半導体層が成膜される。
【0091】
酸化物半導体層の成膜雰囲気は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、または、希ガス(代表的にはアルゴン)と酸素との混合雰囲気とするのが好適である。具体的には、例えば、水素、水、水酸基、水素化物などの不純物濃度が、単位ppm(望ましくは、ppb)で表現される値程度にまで除去された高純度ガス雰囲気を用いるのが好適である。
【0092】
酸化物半導体層の成膜の際には、減圧状態に保持された処理室内に基板を保持し、基板温度を100℃以上600℃以下好ましくは200℃以上400℃以下に熱する。そして、処理室内の残留水分を除去しつつ水素および水が除去されたスパッタガスを導入し、金属酸化物をターゲットとして酸化物半導体層を成膜する。基板を熱しながら酸化物半導体層を成膜することにより、酸化物半導体層に含まれる不純物濃度を低減することができる。また、スパッタリングによる損傷が軽減される。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプなどを用いることができる。また、ターボポンプにコールドトラップを加えたものを用いてもよい。クライオポンプを用いて排気した処理室は、水素や水などが除去されており、酸化物半導体層中の不純物濃度を低減できる。
【0093】
酸化物半導体層の成膜条件としては、例えば、基板とターゲットとの距離が100mm、圧力が0.6Pa、直流(DC)電力が0.5kW、雰囲気が酸素(酸素流量比率100%)雰囲気、といった条件を適用することができる。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、成膜時に発生する粉状物質(パーティクル、ゴミともいう)が軽減でき、膜厚分布も均一となるため好ましい。酸化物半導体層の厚さは、2nm以上200nm以下、好ましくは5nm以上30nm以下とする。ただし、適用する酸化物半導体材料や用途などにより、適切な厚さは異なるから、その厚さは、用いる材料や用途などに応じて選択すればよい。
【0094】
なお、酸化物半導体層をスパッタリング法により成膜する前には、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、絶縁層138の表面の付着物を除去するのが好適である。ここで、逆スパッタとは、通常のスパッタにおいては、スパッタターゲットにイオンを衝突させるところを、逆に、処理表面にイオンを衝突させることによってその表面を改質する方法のことをいう。処理表面にイオンを衝突させる方法としては、アルゴン雰囲気下で処理表面側に高周波電圧を印加して、基板付近にプラズマを生成する方法などがある。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などによる雰囲気を適用してもよい。
【0095】
酸化物半導体層のエッチングには、ドライエッチング、ウェットエッチングのいずれを用いても良い。もちろん、その両方を組み合わせて用いることもできる。酸化物半導体層を所望の形状にエッチングできるよう、材料に合わせてエッチング条件(エッチングガスやエッチング液、エッチング時間、温度等)は適宜設定する。
【0096】
ドライエッチングとしては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etching)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法などを用いることができる。この場合にも、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)は適宜設定する必要がある。
【0097】
ドライエッチングに用いることができるエッチングガスには、例えば、塩素を含むガス(塩素系ガス、例えば塩素(Cl)、塩化硼素(BCl)、四塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(CCl)など)、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF)、弗化硫黄(SF)、弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(HBr)、酸素(O)などがある。また、塩素を含むガス、フッ素を含むガス、臭化水素、酸素に、ヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加したガス、などを用いても良い。
【0098】
ウェットエッチングに用いることができるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液、アンモニア過水(31重量%過酸化水素水:28重量%アンモニア水:水=5:2:2)などがある。また、ITO07N(関東化学社製)などのエッチング液を用いてもよい。
【0099】
次いで、酸化物半導体層に、第1の熱処理を行うことが望ましい。この第1の熱処理によって酸化物半導体層中の水(水酸基を含む)や水素などを除去することができる。第1の熱処理の温度は、300℃以上800℃以下、好ましくは400℃以上700℃以下とする。例えば、抵抗発熱体などを用いた電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層140に対して窒素雰囲気下450℃において1時間の熱処理を行う。この間、酸化物半導体層140は大気に触れさせず、水や水素の混入が行われないようにする。
【0100】
熱処理装置は電気炉に限られず、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導、または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置であっても良い。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。気体としては、アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体が用いられる。
【0101】
例えば、第1の熱処理として、650℃以上700℃以下の高温に熱した不活性ガス雰囲気中に基板を投入し、数分間熱した後、当該不活性ガス雰囲気から基板を取り出すGRTA処理を行ってもよい。GRTA処理を用いると短時間での高温熱処理が可能となる。また、短時間の熱処理であるため、基板の耐熱温度を超える温度条件であっても適用が可能となる。例えば、ガラス基板など、比較的耐熱性が低い基板を含むSOI基板を用いる場合、耐熱温度(歪み点)を超える温度では基板のシュリンクが問題となるが、短時間の熱処理の場合にはこれは問題とならない。なお、処理中に、不活性ガスを、酸素を含むガスに切り替えても良い。酸素を含む雰囲気において第1の熱処理を行うことで、酸素欠損に起因する欠陥を低減することができるためである。
【0102】
なお、不活性ガス雰囲気としては、窒素、または希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン等)を主成分とする雰囲気であって、水、水素などが含まれない雰囲気を適用するのが望ましい。例えば、熱処理装置に導入する窒素や、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上(すなわち、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とする。
【0103】
第1の熱処理の条件、または酸化物半導体層を構成する材料によっては、酸化物半導体層が結晶化し、微結晶または多結晶を形成する場合もある。例えば、結晶化率が90%以上、または80%以上の微結晶の酸化物半導体層を形成する場合もある。また、第1の熱処理の条件、または酸化物半導体層を構成する材料によっては、結晶成分を含まない非晶質の酸化物半導体層を形成する場合もある。
【0104】
また、非晶質の酸化物半導体(例えば、酸化物半導体層の表面)に微結晶(粒径1nm以上20nm以下(代表的には2nm以上4nm以下))が混在する酸化物半導体層となる場合もある。このように、非晶質中に微結晶を混在させ、配列させることで、酸化物半導体層の電気的特性を変化させることも可能である。
【0105】
例えば、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体成膜用ターゲットを用いて酸化物半導体層を成膜する場合には、電気的異方性を有するInGaZnOの結晶粒が配向した微結晶領域を形成することで、酸化物半導体層の電気的特性を変化させることができる。上記微結晶領域は、例えば、InGaZnO結晶のc軸が酸化物半導体層の表面に垂直な方向をとるように配向した領域とするのが好適である。このように結晶粒を配向させた領域を形成することで、酸化物半導体層の表面に平行な方向の導電性を向上させ、酸化物半導体層の表面に垂直な方向の絶縁性を向上させることができる。また、このような微結晶領域は、酸化物半導体層中への水や水素などの不純物の侵入を抑制する機能を有する。
【0106】
なお、上述の微結晶領域を有する酸化物半導体層は、GRTA処理による酸化物半導体層の表面加熱によって形成することができる。また、Znの含有量がInまたはGaの含有量より小さいスパッタターゲットを用いることで、より好適に成膜することが可能である。
【0107】
酸化物半導体層140に対する第1の熱処理は、島状の酸化物半導体層140に加工する前の酸化物半導体層に行うこともできる。その場合には、第1の熱処理後に、加熱装置から基板を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行うことになる。
【0108】
なお、上記第1の熱処理は、脱水化処理、脱水素化処理などと呼ぶこともできる。当該脱水化処理、脱水素化処理は、酸化物半導体層の形成後で、酸化物半導体層140上にソース電極またはドレイン電極を積層させた後、ソース電極またはドレイン電極上にゲート絶縁層を形成した後、などのタイミングにおいて行うことが可能である。また、このような脱水化処理、脱水素化処理は、一回に限らず複数回行っても良い。
【0109】
次に、酸化物半導体層140に接するように導電層142を成膜した後、導電層142上に絶縁層144を成膜する(図3(C)参照)。なお、絶縁層144は必須の構成要素ではないが、後に形成されるソース電極またはドレイン電極の側面を選択的に酸化させるためには有効である。
【0110】
導電層142は、スパッタリング法をはじめとするPVD法や、プラズマCVD法などのCVD法を用いて成膜することができる。また、導電層142は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンからから選ばれた元素や、上述した元素を成分とする合金等を用いて成膜することができる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、トリウムのいずれか一または複数を含む材料を用いてもよい。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を一または複数含有させた材料を用いてもよい。
【0111】
また、導電層142は、導電性の金属酸化物を用いて成膜しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する場合がある)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)、または、これらの金属酸化物材料にシリコン若しくは酸化シリコンを含有させたものを用いることができる。
【0112】
導電層142は、単層構造であっても良いし、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜が積層された2層構造、チタン膜とアルミニウム膜とチタン膜とが積層された3層構造などが挙げられる。ここでは、チタン膜とアルミニウム膜とチタン膜の3層構造を適用することとする。
【0113】
なお、酸化物半導体層140と導電層142との間には、酸化物導電層を成膜してもよい。酸化物導電層と導電層142は、連続して成膜すること(連続成膜)が可能である。このような酸化物導電層を設けることで、ソース領域またはドレイン領域の低抵抗化を図ることができるため、トランジスタの高速動作が実現される。
【0114】
絶縁層144は、CVD法やスパッタリング法等を用いて成膜することができる。また、絶縁層144は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどを含むように成膜するのが好適である。なお、絶縁層144は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。絶縁層144の厚さは特に限定されないが、例えば、10nm以上500nm以下とすることができる。
【0115】
次に、導電層142および絶縁層144を選択的にエッチングして、ソース電極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142b、絶縁層144a、絶縁層144bを形成する。そして、酸化物半導体層140に酸素を供給すべく酸化処理を行う。当該酸化処理によって、ソース電極またはドレイン電極142a、および、ソース電極またはドレイン電極142bの一部には酸化領域143が形成される(図3(D)参照)。また、点線で示すように、酸化物半導体層140中には酸素が供給された領域が形成される。なお、上記酸素が供給された領域の範囲は、酸化物半導体層140を構成する材料や、酸化処理の条件などによって様々に変化する。例えば、酸化物半導体層140の下部界面にまで酸素を供給することも可能である。
【0116】
エッチングに用いるマスク形成時の露光には、紫外線やKrFレーザ光やArFレーザ光を用いるのが好適である。特に、チャネル長(L)が25nm未満の露光を行う場合には、数nm以上数10nm以下と極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultraviolet)を用いてマスク形成の露光を行うのが好適である。超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に形成されるトランジスタのチャネル長(L)を10nm以上1000nm以下とすることも可能である。このような方法でチャネル長を小さくすることにより、動作速度を向上させることができる。また、上記酸化物半導体を用いたトランジスタはオフ電流が僅かであるため、トランジスタの微細化による消費電力の増大を抑制できる。
【0117】
導電層142のエッチングの際には、酸化物半導体層140が除去されないように、それぞれの材料およびエッチング条件を適宜調節する。なお、材料およびエッチング条件によっては、当該工程において、酸化物半導体層140の一部がエッチングされ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層となることもある。
【0118】
また、上記マスクの使用数や工程数を削減するため、透過した光が複数の強度となる露光マスクである多階調マスクによってレジストマスクを形成し、これを用いてエッチング工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマスクは、複数の厚みを有する形状(階段状)となり、アッシングによりさらに形状を変形させることができるため、複数のエッチング工程に用いることができる。つまり、一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応するレジストマスクを形成することができる。よって、露光マスク数を削減することができ、対応するフォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が図れる。
【0119】
酸化処理は、マイクロ波(300MHz以上300GHz以下)によって励起された酸素プラズマを用いた酸化処理(プラズマ酸化処理)とするのが好適である。マイクロ波によってプラズマを励起することで、高密度プラズマが実現され、酸化物半導体層140へのダメージを十分に低減することができるからである。
【0120】
より具体的には、例えば、周波数を300MHz以上300GHz以下(代表的には2.45GHz)、圧力を50Pa以上5000Pa以下(代表的には500Pa)、基板温度を200℃以上400℃以下(代表的には300℃)とし、酸素とアルゴンとの混合ガスを用いて上記処理を行うことができる。
【0121】
上記酸化処理によって、酸化物半導体層140に酸素が供給されることになるため、酸化物半導体層140へのダメージを十分に低減しつつ、酸素欠損に起因する局在準位を減少させることができる。つまり、酸化物半導体層140の特性を一層向上させることができる。
【0122】
なお、酸化物半導体層140へのダメージを十分に低減しつつ、酸化物半導体層140に酸素を供給することができる方法であれば、マイクロ波を用いたプラズマ酸化処理に限定する必要は無い。例えば、酸素を含む雰囲気における熱処理などの方法を用いることもできる。
【0123】
また、上記酸化処理と併せて、酸化物半導体層140から水や水素などを除去する処理を行ってもよい。例えば、窒素やアルゴンなどのガスを用いたプラズマ処理を行うことができる。
【0124】
なお、上記酸化処理によって、ソース電極またはドレイン電極142a、および、ソース電極またはドレイン電極142bの一部(特に、その側面に相当する部分)には酸化領域143が形成されることになる。この酸化領域143は、トランジスタ162が微細化されている場合(例えば、チャネル長が1000nm未満である場合)には、特に有効である。トランジスタの微細化に伴い、ゲート絶縁層に対してはその厚みを小さくすることが要求されるが、酸化領域143を有することで、ゲート絶縁層の薄膜化やカバレッジ不良などに起因して生じ得る、ゲート電極と、ソース電極またはドレイン電極のショートを防止できるためである。なお、当該酸化領域143は、5nm以上(好ましくは10nm以上)の厚みを有していれば、十分に効果的である。
【0125】
また、上記酸化処理は、露出した絶縁層138の膜質改善の観点からも有効である。
【0126】
なお、ソース電極またはドレイン電極142aや、ソース電極またはドレイン電極142bの上部の酸化を防止する役割を有する点で、絶縁層144aおよび絶縁層144bは重要である。エッチングの際に用いたマスクを残存させたまま、上記プラズマ処理をするには大きな困難が伴うからである。
【0127】
なお、図3(D)では、導電層142および絶縁層144を選択的にエッチングして、ソース電極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142b、絶縁層144a、絶縁層144bを一度に形成する場合を例示しているが、開示する発明の一態様はこれに限定されない。
【0128】
例えば、導電層142および絶縁層144の酸化物半導体層140と重畳する領域のみを選択的にエッチングしてトランジスタのチャネル形成領域にまで達する開口を形成した後に、当該領域に対して上記プラズマ処理を行って、酸化物半導体層140に酸素を供給し、また、導電層142の露出した部分を酸化し、その後、再度のエッチングによって、ソース電極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142b、絶縁層144a、絶縁層144bを完成させても良い。このような工程を採用する場合には、目的とする部分にのみ酸化処理を適用することができるため、他の部分に対して、酸化処理に起因する悪影響を与えずに済むというメリットがある。
【0129】
次に、大気に触れさせることなく、酸化物半導体層140の一部に接するゲート絶縁層146を成膜する(図3(E)参照)。ゲート絶縁層146は、CVD法やスパッタリング法等を用いて成膜することができる。また、ゲート絶縁層146は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどを含むように成膜するのが好適である。なお、ゲート絶縁層146は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。ゲート絶縁層146の厚さは特に限定されないが、例えば、10nm以上500nm以下とすることができる。
【0130】
なお、不純物を除去することなどによりi型化または実質的にi型化された酸化物半導体(高純度化された酸化物半導体)は、界面準位や界面電荷に対して極めて敏感であるため、ゲート絶縁層146には、高い品質が要求されることになる。
【0131】
例えば、マイクロ波(例えば、2.45GHz)を用いた高密度プラズマCVD法は、緻密で絶縁耐圧の高い高品質なゲート絶縁層146を成膜できる点で好適である。高純度化された酸化物半導体層と高品質なゲート絶縁層とが密接することにより、界面準位を低減して界面特性を良好なものとすることができるからである。
【0132】
もちろん、ゲート絶縁層146として良質な絶縁層を成膜できるのであれば、スパッタリング法やプラズマCVD法など他の方法を適用することも可能である。また、成膜後の熱処理によって、膜質や界面特性などが改質される絶縁層を適用しても良い。いずれにしても、ゲート絶縁層146としての膜質が良好であると共に、酸化物半導体層との界面準位密度を低減し、良好な界面を形成できるものを設ければよい。
【0133】
このようにゲート絶縁層との界面特性を良好にするとともに、酸化物半導体の不純物、特に水素や水などを排除することで、ゲートバイアス・熱ストレス試験(BT試験:例えば、85℃、2×10V/cm、12時間など)に対してしきい値電圧(Vth)が変動しない、安定なトランジスタを得ることが可能である。
【0134】
その後、不活性ガス雰囲気下、または酸素雰囲気下で第2の熱処理を行う。熱処理の温度は、200℃以上400℃以下、望ましくは250℃以上350℃以下である。例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の熱処理を行えばよい。第2の熱処理を行うと、トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減することができる。なお、本実施の形態では、ゲート絶縁層146の成膜後に第2の熱処理を行っているが、第2の熱処理のタイミングは、第1の熱処理の後であれば特に限定されない。
【0135】
次に、ゲート絶縁層146上の酸化物半導体層140と重畳する領域にゲート電極148を形成する(図4(A)参照)。ゲート電極148は、ゲート絶縁層146上に導電層を成膜した後に、当該導電層を選択的にパターニングすることによって形成することができる。
【0136】
上記導電層は、スパッタリング法をはじめとするPVD法や、プラズマCVD法などのCVD法を用いて成膜することができる。また、導電層は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素や、上述した元素を成分とする合金等を用いて成膜することができる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、トリウムのいずれか一または複数を含む材料を用いてもよい。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を一または複数含有させた材料を用いてもよい。
【0137】
また、導電層は、導電性の金属酸化物を用いて成膜しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する場合がある)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)、または、これらの金属酸化物材料にシリコン若しくは酸化シリコンを含有させたものを用いることができる。
【0138】
導電層は、単層構造であっても良いし、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜が積層された2層構造、チタン膜とアルミニウム膜とチタン膜とが積層された3層構造などが挙げられる。ここでは、チタンを含む材料を用いて導電層を成膜し、ゲート電極148に加工する。
【0139】
次に、ゲート絶縁層146およびゲート電極148上に、層間絶縁層150および層間絶縁層152を成膜する(図4(B)参照)。層間絶縁層150および層間絶縁層152は、PVD法やCVD法などを用いて成膜することができる。また、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて成膜することができる。なお、本実施の形態では、層間絶縁層150と層間絶縁層152の積層構造としているが、開示する発明の一態様はこれに限定されない。1層としても良いし、3層以上の積層構造としても良い。
【0140】
なお、上記層間絶縁層152は、その表面が平坦になるように成膜することが望ましい。表面が平坦になるように層間絶縁層152を成膜することで、層間絶縁層152上に、電極や配線などを好適に形成することができるためである。
【0141】
次に、ゲート絶縁層146、層間絶縁層150、および層間絶縁層152に、電極136a、電極136b、電極136c、ソース電極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bにまで達する開口を形成し、当該開口に埋め込むように導電層を成膜する。そして、エッチングやCMPといった方法を用いて上記導電層の一部を除去し、層間絶縁層152を露出させて、電極154a、電極154b、電極154c、電極154d、電極154eを形成する(図4(C)参照)。
【0142】
上記開口はマスクを用いたエッチングなどの方法で形成することができる。当該マスクは、フォトマスクを用いた露光などの方法によって形成することが可能である。エッチングとしてはウェットエッチング、ドライエッチングのいずれを用いても良いが、微細加工の観点からは、ドライエッチングを用いることが好適である。
【0143】
導電層の成膜は、PVD法やCVD法などを用いて行うことができる。導電層の成膜に用いることができる材料としては、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウムなどの導電性材料や、これらの合金、化合物(例えば窒化物)などが挙げられる。
【0144】
具体的には、例えば、開口を含む領域にPVD法によりチタン膜を薄く成膜し、CVD法により窒化チタン膜を薄く成膜した後に、開口に埋め込むようにタングステン膜を成膜する方法を適用することができる。ここで、PVD法により成膜されるチタン膜は、下部電極(ここでは、電極136a、電極136b、電極136c、ソース電極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bなど)の表面に形成されうる酸化膜を還元し、下部電極との接触抵抗を低減させる機能を有する。また、その後に形成される窒化チタンは、導電性材料の拡散を抑制するバリア機能を備える。また、チタンや窒化チタンなどによるバリア膜を成膜した後に、メッキ法により銅膜を成膜してもよい。なお、いわゆるシングルダマシン法に限らず、デュアルダマシン法を適用してもよい。
【0145】
導電層の一部を除去する際には、露出する層間絶縁層152の表面や、電極154a、電極154b、電極154c、電極154d、電極154eの表面などが平坦になるように加工することが望ましい。このように、表面を平坦化することで、後の工程において、良好な電極、配線などを形成することが可能となる。
【0146】
その後、さらに絶縁層156を成膜し、絶縁層156に、電極154a、電極154b、電極154c、電極154d、電極154eにまで達する開口を形成し、当該開口に埋め込むように導電層を成膜した後、エッチングやCMPなどの方法を用いて導電層の一部を除去し、絶縁層156を露出させて、電極158a、電極158b、電極158c、電極158dを形成する(図4(D)参照)。当該工程は、電極154a等を形成する場合と同様であるから、詳細は省略する。
【0147】
上述のような方法でトランジスタ162を作製した場合、酸化物半導体層140の水素濃度は5×1019/cm以下となり、また、トランジスタ162のオフ電流は1×10−13A以下となる。このように、水素濃度が十分に低減され、酸素が供給されることにより高純度化された酸化物半導体層140を適用することで、優れた特性のトランジスタ162を得ることができる。なお、水素濃度を低減した直後に、酸素の供給を行う場合には、酸化物半導体層に水素や水などが混入するおそれがないため、極めて良好な特性の酸化物半導体層を実現することができるという点で好適である。もちろん、良好な特性の酸化物半導体層を実現できるのであれば、水素濃度の低減処理と、酸素の供給処理は、連続的に行われる必要はない。例えば、これらの処理の間に別の処理を含んでいても良い。また、これらの処理を、同時に行っても良い。
【0148】
また、本実施の形態では、酸化物半導体層140に酸素を供給すべく、酸化物半導体層140に酸素プラズマ処理を施している。このため、トランジスタ162の特性はさらに高いものとなる。また、ソース電極またはドレイン電極の側面に相当する領域が酸化されることになるため、ゲート絶縁層の薄膜化に起因して生じるおそれのある、ゲート電極−ソース電極(またはドレイン電極)間のショートを防止することができる。
【0149】
また、下部に酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ160を有し、上部に酸化物半導体を用いたトランジスタ162を有するため、両者の特性を併せ持つ優れた半導体装置を作製することができる。
【0150】
なお、酸化物半導体において、物性研究は多くなされているが、これらの研究は、局在準位そのものを十分に減らすという思想を含まない。開示する発明の一態様では、局在準位の原因になり得る水や水素を酸化物半導体中より除去することで、高純度化した酸化物半導体を作製する。これは、局在準位そのものを十分に減らすという思想に立脚するものである。そして、これによって極めて優れた工業製品の製造を可能とするものである。
【0151】
なお、水素や水などを除去する際には、同時に酸素が除去されてしまうことがある。このため、酸素欠乏により発生する金属の未結合手に対して酸素を供給し、酸素欠陥による局在準位を減少させることにより、酸化物半導体をさらに高純度化(i型化)するのは好適である。たとえば、チャネル形成領域に密接して酸素過剰の酸化膜を形成し、200℃以上400℃以下、代表的には250℃程度の温度条件での熱処理を行うことで、当該酸化膜から酸素を供給して、酸素欠陥による局在準位を減少させることが可能である。また、第2の熱処理中に、不活性ガスを、酸素を含むガスに切り替えても良い。第2の熱処理に続けて、酸素雰囲気、または水素や水を十分に除去した雰囲気における降温過程を経ることで、酸化物半導体中に酸素を供給することも可能である。
【0152】
酸化物半導体の特性を悪化させる要因は、過剰な水素による伝導帯下0.1eV以上0.2eV以下の浅い準位や、酸素欠損による深い準位、などに起因するものと考えられる。これらの欠陥を無くすために、水素を徹底的に除去し、酸素を十分に供給するという技術思想は正しいものであろう。
【0153】
なお、酸化物半導体は一般にn型とされているが、開示する発明の一態様では、水や水素などの不純物を除去すると共に、酸化物半導体の構成元素である酸素を供給することでi型化を実現する。この点が、シリコンなどのように不純物を添加してのi型化とは異なっており、従来にない技術思想を含むものといえる。
【0154】
<酸化物半導体を用いたトランジスタの電導機構>
ここで、酸化物半導体を用いたトランジスタの電導機構につき、図5乃至図8を用いて説明する。なお、以下の説明では、理解の容易のため理想的な状況を仮定しており、そのすべてが現実の様子を反映しているとは限らない。また、以下の説明はあくまでも一考察に過ぎず、発明の有効性に影響を与えるものではないことを付記する。
【0155】
図5は、酸化物半導体を用いたトランジスタ(薄膜トランジスタ)の断面図である。ゲート電極(GE1)上にゲート絶縁層(GI)を介して酸化物半導体層(OS)が設けられ、その上にソース電極(S)およびドレイン電極(D)が設けられ、ソース電極(S)およびドレイン電極(D)を覆うように絶縁層が設けられている。
【0156】
図6には、図5のA−A’断面におけるエネルギーバンド図(模式図)を示す。また、図6中の黒丸(●)は電子を示し、白丸(○)は正孔を示し、それぞれは電荷(−q,+q)を有している。ドレイン電極に正の電圧(V>0)を印加した上で、破線はゲート電極に電圧を印加しない場合(V=0)、実線はゲート電極に正の電圧(V>0)を印加する場合を示す。ゲート電極に電圧を印加しない場合は高いポテンシャル障壁のために電極から酸化物半導体側へキャリア(電子)が注入されず、電流を流さないオフ状態を示す。一方、ゲートに正の電圧を印加するとポテンシャル障壁が低下し、電流を流すオン状態を示す。
【0157】
図7には、図5におけるB−B’の断面におけるエネルギーバンド図(模式図)を示す。図7(A)は、ゲート電極(GE1)に正の電圧(V>0)が与えられた状態であり、ソース電極とドレイン電極との間にキャリア(電子)が流れるオン状態を示している。また、図7(B)は、ゲート電極(GE1)に負の電圧(V<0)が印加された状態であり、オフ状態(少数キャリアは流れない状態)である場合を示す。
【0158】
図8は、真空準位と金属の仕事関数(φ)、酸化物半導体の電子親和力(χ)の関係を示す。
【0159】
常温において金属中の電子は縮退しており、フェルミ準位は伝導帯内に位置する。一方、従来の酸化物半導体はn型であり、そのフェルミ準位(E)は、バンドギャップ中央に位置する真性フェルミ準位(E)から離れて、伝導帯寄りに位置している。なお、酸化物半導体において水素の一部はドナーとなりn型化する要因の一つであることが知られている。
【0160】
これに対して開示する発明の一態様に係る酸化物半導体は、n型化の要因である水素を酸化物半導体から除去し、酸化物半導体の主成分以外の元素(不純物元素)が極力含まれないように高純度化することにより真性(i型)とし、または真性とせんとしたものである。すなわち、不純物元素を添加してi型化するのでなく、水素や水等の不純物を極力除去することにより、高純度化されたi型(真性半導体)またはそれに近づけることを特徴としている。これにより、フェルミ準位(E)は真性フェルミ準位(E)と同程度とすることができる。
【0161】
酸化物半導体のバンドギャップ(E)は3.15eVで、電子親和力(χ)は4.3Vと言われている。ソース電極およびドレイン電極を構成するチタン(Ti)の仕事関数は、酸化物半導体の電子親和力(χ)とほぼ等しい。この場合、金属−酸化物半導体界面において、電子に対してショットキー型の障壁は形成されない。
【0162】
このとき電子は、図7(A)で示すように、ゲート絶縁層と高純度化された酸化物半導体との界面付近(酸化物半導体のエネルギー的に安定な最低部)を移動する。
【0163】
また、図7(B)に示すように、ゲート電極(GE1)に負の電位が与えられると、少数キャリアであるホールは実質的にゼロであるため、電流は限りなくゼロに近い値となる。
【0164】
このように酸化物半導体の主成分以外の元素(不純物元素)が極力含まれないように高純度化することにより、真性(i型)とし、または実質的に真性となるため、ゲート絶縁層との界面特性が顕在化する。そのため、ゲート絶縁層には、酸化物半導体と良好な界面を形成できるものが要求される。具体的には、例えば、VHF帯〜マイクロ波帯の電源周波数で生成される高密度プラズマを用いたCVD法で作製される絶縁層や、スパッタリング法で作製される絶縁層などを用いることが好ましい。
【0165】
酸化物半導体を高純度化しつつ、酸化物半導体とゲート絶縁層との界面を良好なものとすることにより、例えば、トランジスタのチャネル幅(W)が1×10μm、チャネル長(L)が3μmの場合には、10−13A以下のオフ電流、0.1V/dec.のサブスレッショルドスイング値(S値)(ゲート絶縁層の厚さ:100nm)が実現され得る。
【0166】
このように、酸化物半導体の主成分以外の元素(不純物元素)が極力含まれないように高純度化することにより、トランジスタの動作を良好なものとすることができる。
【0167】
<酸化物半導体を用いたトランジスタのホットキャリア劣化耐性>
次に、酸化物半導体を用いたトランジスタのホットキャリア劣化耐性につき、図9乃至図11を用いて説明する。なお、以下の説明では、理解の容易のため理想的な状況を仮定しており、そのすべてが現実の様子を反映しているとは限らない。また、以下の説明はあくまでも一考察に過ぎないことを付記する。
【0168】
ホットキャリア劣化の主要因としては、チャネルホットエレクトロン注入(CHE注入)とドレインアバランシェホットキャリア注入(DAHC注入)がある。なお、以下では簡単のため、電子のみを考慮する。
【0169】
CHE注入とは、半導体層中においてゲート絶縁層の障壁以上のエネルギーを有するようになった電子が、ゲート絶縁層などに注入される現象をいう。電子へのエネルギーの授与は、電子が低電界で加速される事で行われる。
【0170】
DAHC注入とは、高電界により加速された電子の衝突によって生じる新たな電子がゲート絶縁層などに注入される現象を言う。DAHC注入とCHE注入との相違は、衝突イオン化によるアバランシェ降伏を伴うか否かにある。なお、DAHC注入では、半導体のバンドギャップ以上の運動エネルギーを持つ電子が必要となる。
【0171】
図9に、シリコン(Si)のバンド構造から見積もった各種ホットキャリア注入に要するエネルギーを示し、図10に、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体(IGZO)のバンド構造から見積もった各種ホットキャリア注入に要するエネルギーを示す。また、図9(A)および図10(A)はCHE注入を表し、図9(B)および図10(B)はDAHC注入を表す。
【0172】
シリコンでは、CHE注入よりもDAHC注入による劣化が深刻となる。これは、シリコン中において衝突せずに加速されるキャリア(例えば電子)はごく僅かであるのに対して、シリコンはバンドギャップが小さく、アバランシェ降伏が生じやすいことに起因している。アバランシェ降伏によりゲート絶縁層の障壁を越えられる電子の数は増加し、CHE注入の確率を容易に上回る。
【0173】
In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体では、CHE注入に必要なエネルギーはシリコンの場合と大きく異ならず、やはりCHE注入の確率は低い。また、DAHC注入に必要なエネルギーは、バンドギャップの広さからCHE注入に必要なエネルギーと同程度となる。
【0174】
つまり、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体では、CHE注入とDAHC注入の確率はいずれも低く、シリコンと比較してホットキャリア劣化の耐性は高い。
【0175】
ところで、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体のバンドギャップは高耐圧材料として注目される炭化シリコン(SiC)と同程度である。図11に、4H−SiCについての各種ホットキャリア注入に必要なエネルギーを示す。また、図11(A)はCHE注入を表し、図11(B)はDAHC注入を表す。CHE注入に関しては、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体の方が若干そのしきいが高く、有利といえる。
【0176】
以上、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体はシリコンと比較してホットキャリア劣化への耐性やソース−ドレイン破壊への耐性が非常に高いということが分かる。また、炭化シリコンと比較しても遜色のない耐圧が得られるといえる。
【0177】
<酸化物半導体を用いたトランジスタにおける短チャネル効果>
次に、酸化物半導体を用いたトランジスタにおける短チャネル効果に関し、図12及び図13を用いて説明する。なお、以下の説明では、理解の容易のため理想的な状況を仮定しており、そのすべてが現実の様子を反映しているとは限らない。また、以下の説明はあくまでも一考察に過ぎないことを付記する。
【0178】
短チャネル効果とは、トランジスタの微細化(チャネル長(L)の縮小)に伴って顕在化する電気特性の劣化をいう。短チャネル効果は、ドレインの効果がソースにまでおよぶことに起因するものである。短チャネル効果の具体例としては、しきい値電圧の低下、S値の増大、漏れ電流の増大などがある。
【0179】
ここでは、デバイスシミュレーションを用い、短チャネル効果を抑制することができる構造に関して検証した。具体的には、キャリア濃度および酸化物半導体層の厚さを異ならせた4種類のモデルを用意して、チャネル長(L)としきい値電圧(Vth)の関係を確認した。モデルとしては、ボトムゲート構造のトランジスタを採用し、酸化物半導体のキャリア濃度を1.7×10−8/cm、または1.0×1015/cmのいずれかとし、酸化物半導体層の厚さを1μm、または30nmのいずれかとした。なお、酸化物半導体としてIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体を、ゲート絶縁層として100nmの厚さの酸化窒化珪素膜を採用した。酸化物半導体のバンドギャップを3.15eV、電子親和力を4.3eV、比誘電率を15、電子移動度を10cm/Vsと仮定した。酸化窒化珪素膜の比誘電率を4.0と仮定した。計算にはシルバコ社製デバイスシミュレーションソフト「Atlas」を使用した。
【0180】
なお、トップゲート構造とボトムゲート構造では、計算結果に大きな相違はない。
【0181】
計算結果を図12および図13に示す。図12は、キャリア濃度が1.7×10−8/cmの場合、図13は、キャリア濃度が1.0×1015/cmの場合である。図12および図13には、チャネル長(L)が10μmのトランジスタを基準とし、チャネル長(L)を10μmから1μmまで変化させたときのしきい値電圧(Vth)の変化量(ΔVth)を示している。図12に示すとおり、酸化物半導体のキャリア濃度が1.7×10−8/cmであり、酸化物半導体層の厚さが1μmの場合は、しきい値電圧の変化量(ΔVth)はΔVth=−3.6Vであった。また、図12同図に示すとおり、酸化物半導体のキャリア濃度が1.7×10−8/cmであり、酸化物半導体層の厚さが30nmの場合は、しきい値電圧の変化量(ΔVth)はΔVth=−0.2Vであった。また、図13に示すとおり、酸化物半導体のキャリア濃度が1.0×1015/cmであり、酸化物半導体層の厚さが1μmの場合は、しきい値電圧の変化量(ΔVth)はΔVth=−3.6Vであった。また、図13同図に示すとおり、酸化物半導体のキャリア濃度が1.0×1015/cmであり、酸化物半導体層の厚さが30nmの場合は、しきい値電圧の変化量(ΔVth)はΔVth=−0.2Vであった。当該結果は、酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、酸化物半導体層の厚さを薄くすることで、短チャネル効果を抑制できることを示すものといえる。例えば、チャネル長が1μm程度の場合、キャリア濃度が十分に大きい酸化物半導体層であっても、その厚さを30nm程度とすれば、短チャネル効果を十分に抑制できることが理解される。
【0182】
<キャリア濃度について>
開示する発明に係る技術思想は、酸化物半導体層におけるキャリア濃度を十分に小さくし、できるだけ真性(i型)に近づけようとするものである。以下、キャリア濃度の求め方、および、実際に測定したキャリア濃度に関し、図14および図15を参照して説明する。
【0183】
まず、キャリア濃度の求め方について簡単に説明する。キャリア濃度は、MOSキャパシタを作製し、MOSキャパシタのCV測定の結果(CV特性)を評価することで求めることが可能である。
【0184】
より具体的には、MOSキャパシタのゲート電圧Vgと容量Cとの関係をプロットしたC−V特性を取得し、当該C−V特性からゲート電圧Vgと(1/C)との関係を表すグラフを取得し、当該グラフにおいて弱反転領域での(1/C)の微分値を求め、当該微分値を式(1)に代入することによりキャリア濃度Nの大きさが求められる。なお、式(1)において、eは電気素量、εは真空の誘電率、εは酸化物半導体の比誘電率である。
【0185】
【数1】

【0186】
次に、上記の方法を用いて実際に測定したキャリア濃度について説明する。測定には、ガラス基板上にチタン膜を300nmの厚さで形成し、チタン膜上に窒化チタン膜を100nmの厚さで形成し、窒化チタン膜上に、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体を用いた酸化物半導体層を2μmの厚さで形成し、酸化物半導体層上に銀膜を300nmの厚さで形成した試料(MOSキャパシタ)を用いた。なお、酸化物半導体層は、In、Ga、およびZnを含む酸化物半導体成膜用ターゲット(In:Ga:Zn=1:1:0.5[atom比])を用いたスパッタリング法により形成した。また、酸化物半導体層の成膜雰囲気は、アルゴンと酸素の混合雰囲気(流量比は、Ar:O=30(sccm):15(sccm))とした。
【0187】
図14にはC−V特性を、図15にはVgと(1/C)との関係を、それぞれ示す。図15の弱反転領域における(1/C)の微分値から式(1)を用いて得られたキャリア濃度は、6.0×1010/cmであった。
【0188】
このように、i型化または実質的にi型化された酸化物半導体(例えば、キャリア濃度が1×1012/cm未満、望ましくは、1×1011/cm以下)を用いることで、極めて優れたオフ電流特性のトランジスタを得ることが可能である。
【0189】
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
【0190】
(実施の形態2)
本実施の形態では、先の実施の形態に示した半導体装置の変形例について、図16を参照して説明する。
【0191】
図16は、半導体装置の構成の一例を示す断面図である。図16(A)に示される半導体装置は、下部に酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ160を有し、上部に酸化物半導体を用いたトランジスタ162を有するものである。なお、トランジスタ160の構成は、先の実施の形態で示したトランジスタ160と同様である。また、図16(B)は、トランジスタ162と下部の電極(または配線)との接続関係が図16(A)とは異なる場合の一例である。以下では、主として図16(A)の構成に関して説明する。なお、図16(A)においては、下部に設けられるトランジスタ160の断面図をA1−A2に示し、上部に設けられるトランジスタ162の断面図をB1−B2に示し、図16(B)においては、下部に設けられるトランジスタ160の断面図をA1−A2に示し、上部に設けられるトランジスタ162の断面図をC1−C2に示す。
【0192】
トランジスタ162は、絶縁層138上に設けられた酸化物半導体層140と、酸化物半導体層140上に設けられ、酸化物半導体層140と電気的に接続されているソース電極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bと、酸化物半導体層140、ソース電極またはドレイン電極142a、およびソース電極またはドレイン電極142bを覆うように設けられたゲート絶縁層146と、ゲート絶縁層146上の、酸化物半導体層140と重畳する領域に設けられたゲート電極148と、を有する(図16(A)参照)。
【0193】
ソース電極またはドレイン電極142a、およびソース電極またはドレイン電極142bが、それぞれ酸化領域143を有するのは、先の実施の形態と同様である。当該酸化領域143を有することにより、ゲート絶縁層の薄膜化やカバレッジ不良などに起因して生じ得る、ゲート電極と、ソース電極またはドレイン電極のショートを防止することが可能である。
【0194】
また、トランジスタ162上には、層間絶縁層150および層間絶縁層152が設けられている。なお、本実施の形態では、ソース電極またはドレイン電極142aが、電極136cと直接的に接続されている。つまり、先の実施の形態のように、層間絶縁層中に埋め込むように各種電極(配線)を介して他の要素との接続を行うのではなく、ソース電極またはドレイン電極142aなどと同様にして形成される導電層を電極(配線)として利用している。例えば、図16(A)では、ソース電極またはドレイン電極142aなど以外に、電極142c、電極142dが設けられている。このような構成を採用することで、絶縁層のパターニング工程や、埋め込み電極の形成工程などを省略することができる。これにより、工程数を削減し、製造コストを抑制することができる。上記構成は、特に、微細化の程度が大きくない場合に有効である。
【0195】
酸化物半導体層140は、水素などの不純物が十分に除去され、高純度化されたものであることが望ましい。酸化物半導体層140の詳細については、先の実施の形態を参酌すればよい。
【0196】
このように、トランジスタ162のソース電極またはドレイン電極142aは、電極130c、電極136cを介して、他の要素(酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタなど)と電気的に接続されている(図16(A)参照)。なお、接続に係る電極(電極130c、電極136c等)の構成は、上記に限定されず、適宜追加、省略等が可能である。
【0197】
図16(B)には、トランジスタ162のソース電極またはドレイン電極142aが、図16(A)とは異なる接続関係を有する場合を示す。具体的には、ソース電極またはドレイン電極142aは、電極130c、電極136cを介して、電極110bと電気的に接続されている。ここで、電極110bは、ゲート電極110aと同様にして形成されたものである。電極110bは、トランジスタの構成要素であっても良いし、配線等の一部であっても良い。なお、接続に係る電極(電極130c、電極136c等)の構成は、上記に限定されず、適宜追加、省略等が可能である。
【0198】
上記では、代表的な接続関係に係る二つの例を示したが、開示する発明の一態様はこれに限定されない。例えば、図16(A)に示す構成と、図16(B)に示す構成とを併せて含んでいても良い。また、トランジスタ160のゲート電極110aと、トランジスタ162のソース電極またはドレイン電極142aとが電気的に接続されていても良い。
【0199】
(実施の形態3)
本実施の形態では、先の実施の形態で得られる半導体装置を搭載した電子機器の例について図17を用いて説明する。先の実施の形態で得られる半導体装置は、従来にない優れた特性を有するものである。このため、当該半導体装置を用いて新たな構成の電子機器を提供することが可能である。なお、先の実施の形態に係る半導体装置は、集積化されて回路基板などに実装され、各電子機器の内部に搭載されることになる。
【0200】
図17(A)は、先の実施の形態に係る半導体装置を含むノート型のパーソナルコンピュータであり、本体301、筐体302、表示部303、キーボード304などによって構成されている。開示する発明に係る半導体装置をパーソナルコンピュータに適用することで、優れた性能のパーソナルコンピュータを提供することができる。
【0201】
図17(B)は、先の実施の形態に係る半導体装置を含む携帯情報端末(PDA)であり、本体311には表示部313と、外部インターフェイス315と、操作ボタン314等が設けられている。また、操作用の付属品としてスタイラス312がある。開示する発明に係る半導体装置を携帯情報端末(PDA)に適用することで、優れた性能の携帯情報端末(PDA)を提供することができる。
【0202】
図17(C)には、先の実施の形態に係る半導体装置を含む電子ペーパーの一例として、電子書籍320を示す。電子書籍320は、筐体321および筐体323の2つの筐体で構成されている。筐体321および筐体323は、軸部337により一体とされており、該軸部337を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成により、電子書籍320は、紙の書籍のように用いることが可能である。
【0203】
筐体321には表示部325が組み込まれ、筐体323には表示部327が組み込まれている。表示部325および表示部327は、続き画面を表示する構成としてもよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とすることで、例えば右側の表示部(図17(C)では表示部325)に文章を表示し、左側の表示部(図17(C)では表示部327)に画像を表示することができる。
【0204】
また、図17(C)では、筐体321に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐体321は、電源331、操作キー333、スピーカー335などを備えている。操作キー333により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキーボードやポインティングデバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよびUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。さらに、電子書籍320は、電子辞書としての機能を持たせた構成としてもよい。
【0205】
また、電子書籍320は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
【0206】
なお、電子ペーパーは、情報を表示するものであればあらゆる分野に適用することが可能である。例えば、電子書籍以外にも、ポスター、電車などの乗り物の車内広告、クレジットカード等の各種カードにおける表示などに適用することができる。開示する発明に係る半導体装置を電子ペーパーに適用することで、優れた性能の電子ペーパーを提供することができる。
【0207】
図17(D)は、先の実施の形態に係る半導体装置を含む携帯電話機である。当該携帯電話機は、筐体340および筐体341の二つの筐体で構成されている。筐体341は、表示パネル342、スピーカー343、マイクロフォン344、ポインティングデバイス346、カメラ用レンズ347、外部接続端子348などを備えている。また、筐体340は、当該携帯電話機の充電を行う太陽電池セル349、外部メモリスロット350などを備えている。また、アンテナは筐体341内部に内蔵されている。
【0208】
表示パネル342はタッチパネル機能を備えており、図17(D)には映像表示されている複数の操作キー345を点線で示している。なお、当該携帯電話は、太陽電池セル349で出力される電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路を実装している。また、上記構成に加えて、非接触ICチップ、小型記録装置などを内蔵した構成とすることもできる。
【0209】
表示パネル342は、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。また、表示パネル342と同一面上にカメラ用レンズ347を備えているため、テレビ電話が可能である。スピーカー343およびマイクロフォン344は音声通話に限らず、テレビ電話、録音、再生などが可能である。さらに、筐体340と筐体341はスライドし、図17(D)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。
【0210】
外部接続端子348はACアダプタやUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能であり、充電やデータ通信が可能になっている。また、外部メモリスロット350に記録媒体を挿入し、より大量のデータの保存および移動に対応できる。また、上記機能に加えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能などを備えたものであってもよい。開示する発明に係る半導体装置を携帯電話機に適用することで、優れた性能の携帯電話機を提供することができる。
【0211】
図17(E)は、先の実施の形態に係る半導体装置を含むデジタルカメラである。当該デジタルカメラは、本体361、表示部(A)367、接眼部363、操作スイッチ364、表示部(B)365、バッテリー366などによって構成されている。開示する発明に係る半導体装置をデジタルカメラに適用することで、優れた性能のデジタルカメラを提供することができる。
【0212】
図17(F)は、先の実施の形態に係る半導体装置を含むテレビジョン装置である。テレビジョン装置370では、筐体371に表示部373が組み込まれている。表示部373により、映像を表示することが可能である。なお、ここでは、スタンド375により筐体371を支持した構成を示している。
【0213】
テレビジョン装置370の操作は、筐体371が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機380により行うことができる。リモコン操作機380が備える操作キー379により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部373に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機380に、当該リモコン操作機380から出力する情報を表示する表示部377を設ける構成としてもよい。
【0214】
なお、テレビジョン装置370は、受信機やモデムなどを備えた構成とするのが好適である。受信機により、一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことが可能である。開示する発明に係る半導体装置をテレビジョン装置に適用することで、優れた性能のテレビジョン装置を提供することができる。
【0215】
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
【実施例1】
【0216】
本実施例では、開示する発明の一態様に係る高密度プラズマ処理によって、導電層が酸化される様子を確認した。以下、詳細に説明する。
【0217】
本実施例では、電源の周波数が2.45GHz、圧力が500Paの条件で、酸素とアルゴンとの混合ガスからプラズマを励起し、これを用いて導電層を処理した。また、処理時間を1分(60秒)、3分(180秒)、10分(600秒)の3条件とすることで、処理時間と酸化領域の厚みとの関係を調査した。
【0218】
導電層としては、ガラス基板上に形成されたチタン膜およびガラス基板上に形成されたアルミニウム膜をそれぞれ用意した。また、基板温度をそれぞれ300℃、325℃として上記プラズマ処理を行った。つまり、基板温度が300℃におけるチタン膜、基板温度が325℃におけるチタン膜、基板温度が300℃におけるアルミニウム膜、基板温度が325℃におけるアルミニウム膜、の4条件に関して、処理時間と酸化領域の厚みとの関係を調査した。
【0219】
調査結果を図18に示す。図18から、アルミニウムと比較して、チタンの方が、酸化速度が大きいことが分かる。また、チタンでは酸化速度の温度依存が大きいのに対して、アルミニウムでは酸化速度の温度依存が小さい。さらに、アルミニウムでは、酸化領域の厚さが、短時間で飽和する傾向にあるといえる。
【0220】
いずれの材料についても、ゲート電極と、ソース電極またはドレイン電極のショートを抑制するために十分な厚み(5nm以上)の酸化領域を得ることが可能である。
【0221】
本実施例で示したような高密度プラズマによる酸化処理を適用することで、通常のプラズマ処理による酸化処理を適用する場合と比較して、酸化物半導体層へのダメージを軽減しつつ、酸素欠損に起因する局在準位を減少させることができる。つまり、酸化物半導体層の特性を一層向上させることができる。
【0222】
また、上記酸化処理によって、ソース電極またはドレイン電極の一部(特に、その側面に相当する部分)に酸化領域が形成されるため、ゲート電極と、ソース電極またはドレイン電極のショートを防止できる。
【0223】
以上により、開示する発明の一態様は、酸化物半導体を用いたトランジスタの信頼性、その他の特性の向上に、極めて効果的であることが理解される。
【符号の説明】
【0224】
100 基板
102 保護層
104 半導体領域
106 素子分離絶縁層
108a ゲート絶縁層
110a ゲート電極
110b 電極
112 絶縁層
114 不純物領域
116 チャネル形成領域
118 サイドウォール絶縁層
120 高濃度不純物領域
122 金属層
124 金属化合物領域
126 層間絶縁層
128 層間絶縁層
130a ソース電極またはドレイン電極
130b ソース電極またはドレイン電極
130c 電極
134 絶縁層
136a 電極
136b 電極
136c 電極
138 絶縁層
140 酸化物半導体層
142 導電層
142a ソース電極またはドレイン電極
142b ソース電極またはドレイン電極
142c 電極
142d 電極
143 酸化領域
144 絶縁層
144a 絶縁層
144b 絶縁層
146 ゲート絶縁層
148 ゲート電極
150 層間絶縁層
152 層間絶縁層
154a 電極
154b 電極
154c 電極
154d 電極
154e 電極
156 絶縁層
158a 電極
158b 電極
158c 電極
158d 電極
160 トランジスタ
162 トランジスタ
301 本体
302 筐体
303 表示部
304 キーボード
311 本体
312 スタイラス
313 表示部
314 操作ボタン
315 外部インターフェイス
320 電子書籍
321 筐体
323 筐体
325 表示部
327 表示部
331 電源
333 操作キー
335 スピーカー
337 軸部
340 筐体
341 筐体
342 表示パネル
343 スピーカー
344 マイクロフォン
345 操作キー
346 ポインティングデバイス
347 カメラ用レンズ
348 外部接続端子
349 太陽電池セル
350 外部メモリスロット
361 本体
363 接眼部
364 操作スイッチ
365 表示部(B)
366 バッテリー
367 表示部(A)
370 テレビジョン装置
371 筐体
373 表示部
375 スタンド
377 表示部
379 操作キー
380 リモコン操作機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体材料を含む基板に設けられたチャネル形成領域と、前記チャネル形成領域を挟むように設けられた不純物領域と、前記チャネル形成領域上の第1のゲート絶縁層と、前記第1のゲート絶縁層上の第1のゲート電極と、前記不純物領域と電気的に接続する第1のソース電極および第1のドレイン電極と、を有する第1のトランジスタと、
前記半導体材料を含む基板上の酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層と電気的に接続する第2のソース電極および第2のドレイン電極と、前記酸化物半導体層、前記第2のソース電極および前記第2のドレイン電極を覆う第2のゲート絶縁層と、前記第2のゲート絶縁層上の第2のゲート電極と、を有する第2のトランジスタと、
を有し、
前記第2のソース電極および前記第2のドレイン電極は、その側面が酸化された酸化領域を有し、
前記第1のゲート電極、前記第1のソース電極、または前記第1のドレイン電極のいずれかは、前記第2のゲート電極、前記第2のソース電極、または前記第2のドレイン電極のいずれかと電気的に接続されている半導体装置。
【請求項2】
前記第2のソース電極および前記第2のドレイン電極の酸化領域は、300MHz以上300GHz以下の高周波電力、および、酸素とアルゴンの混合ガスを用いたプラズマ処理により形成されたものである、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第2のソース電極および前記第2のドレイン電極の上に、平面形状が前記第2のソース電極および前記第2のドレイン電極と略同一の保護絶縁層を有する、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記酸化物半導体層の水素濃度は5×1019/cm以下である、請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第2のトランジスタのオフ電流は1×10−13A以下である、請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記半導体材料を含む基板は、単結晶半導体基板またはSOI基板である、請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記半導体材料はシリコンである、請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の半導体装置。
【請求項8】
半導体材料を含む基板上に、ゲート絶縁層および該ゲート絶縁層上のゲート電極を形成し、
前記半導体材料を含む基板に不純物元素を添加して、チャネル形成領域および該チャネル形成領域を挟む不純物領域を形成し、
前記不純物領域と電気的に接続する第1のソース電極および第1のドレイン電極を形成することで、第1のトランジスタを形成し、
前記第1のトランジスタ上に、酸化物半導体層を形成し、
前記酸化物半導体層と電気的に接続する第2のソース電極および第2のドレイン電極を形成し、
前記第2のソース電極および前記第2のドレイン電極の側面を酸化した後に、前記酸化物半導体層、前記第2のソース電極および前記第2のドレイン電極を覆う第2のゲート絶縁層を形成し、
前記第2のゲート絶縁層上に第2のゲート電極を形成する、半導体装置の作製方法。
【請求項9】
前記第2のソース電極および前記第2のドレイン電極の側面の酸化は、300MHz以上300GHz以下の高周波電力、および、酸素とアルゴンの混合ガスを用いたプラズマ処理によって行われる、請求項8に記載の半導体装置の作製方法。
【請求項10】
前記第2のゲート電極、前記第2のソース電極、または前記第2のドレイン電極のいずれかは、前記第1のゲート電極、前記第1のソース電極、または前記第1のドレイン電極のいずれかと電気的に接続するように形成される、請求項8または請求項9に記載の半導体装置の作製方法。
【請求項11】
前記第2のソース電極および前記第2のドレイン電極上に、平面形状が前記第2のソース電極および前記第2のドレイン電極と略同一の保護絶縁層を形成する、請求項8乃至請求項10のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法。
【請求項12】
前記酸化物半導体層の水素濃度を5×1019/cm以下とすることにより、前記第2のトランジスタのオフ電流を1×10−13A以下とする、請求項8乃至請求項11のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法。
【請求項13】
前記半導体材料を含む基板として、単結晶半導体基板またはSOI基板を用いる、請求項8乃至請求項12のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法。
【請求項14】
前記半導体材料はシリコンである、請求項8乃至請求項13のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2011−124557(P2011−124557A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−248447(P2010−248447)
【出願日】平成22年11月5日(2010.11.5)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】