説明

原子層堆積方法及び原子層堆積装置

【課題】薄膜の形成に寄与しなかったガスを排気トラップにおいて十分にトラップすることができる原子層堆積方法を提供する。
【解決手段】基板上に薄膜を形成する原子層堆積方法であって、薄膜の原料である原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、原料ガスと反応して薄膜を形成する反応ガスを供給する反応ガス供給工程と、反応ガスのプラズマを間欠的に発生させるプラズマ発生工程と、プラズマ発生工程の後に、成膜室から排気された反応ガスに活性ガスを間欠的に供給し、排気トラップにトラップさせる活性ガス供給工程と、を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板上に薄膜を形成する原子層堆積方法、及び、原子層堆積装置に関する。
【背景技術】
【0002】
段差被覆性に優れ、薄膜を均一に形成する技術として、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)が知られている。ALD法では、形成しようとする薄膜を構成する元素を主成分とする2種類のガスを基板上に交互に供給し、基板上に原子層単位で薄膜を形成する。ALD法では、表面反応の自己停止作用が用いられる。表面反応の自己停止作用とは、原料ガスを供給している間に、1層あるいは数層の原料ガスだけが基板表面に吸着し、余分な原料ガスは成膜に寄与しない作用である。そのため、ALD法を用いて原子層単位で繰り返し基板上に薄膜を形成することにより、所望の膜厚の薄膜を形成することができる。
【0003】
一般的なCVD(Chemical Vapor Deposition)法と比較して、ALD法は段差被覆性と膜厚制御性に優れている。そのため、メモリ素子のキャパシタや、「high-kゲート」と呼ばれる絶縁膜の形成にALD法を用いることが期待されている。
また、ALD法では、300℃以下の温度で絶縁膜を形成することができる。そのため、液晶ディスプレイなどのようにガラス基板を用いる表示装置において、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜の形成にALD法を用いることが期待されている。
【0004】
ALD法は、反応の活性化手段の違いにより、熱ALD法とプラズマALD法とに大別される。熱ALD法は、加熱により反応ガスの反応を促進する方法である。また、プラズマALD法は、プラズマにより反応ガスの反応を促進する方法である。
【0005】
ところで、CVD法を用いて基板上に薄膜を形成する場合、薄膜の形成に寄与しなかったガスをトラップ機構によりトラップして回収する構成が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−62599号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
プラズマALD法を用いて基板上に薄膜を形成する場合、薄膜の形成に寄与しなかった反応ガスのラジカルは、排気トラップの上流や排気トラップ内で失活する。そのため、薄膜の形成に寄与しなかったガスを排気トラップにおいて十分にトラップすることができなかった。
【0008】
本発明は、薄膜の形成に寄与しなかったガスを排気トラップにおいて十分にトラップすることができる原子層堆積方法、及び、原子層堆積装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の原子層堆積方法は、基板上に薄膜を形成する原子層堆積方法であって、前記薄膜の原料である原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、前記原料ガスと反応して前記薄膜を形成する反応ガスを供給する反応ガス供給工程と、前記反応ガスのプラズマを間欠的に発生させるプラズマ発生工程と、前記プラズマ発生工程の後に、成膜室から排気された反応ガスに活性ガスを間欠的に供給し、排気トラップにトラップさせる活性ガス供給工程と、を有することを特徴とする。
【0010】
また、前記反応ガスは酸素ガスであり、前記活性ガスは酸化ガスであることが好ましい。
【0011】
本発明の原子層堆積装置は、基板上に薄膜を形成する原子層堆積装置であって、前記薄膜の原料である原料ガスを供給する原料ガス供給部と、前記原料ガスと反応して前記薄膜を形成する反応ガスを供給する反応ガス供給部と、前記反応ガスのプラズマを発生させるプラズマ発生部と、前記原料ガス、及び、前記反応ガスを排気する排気部と、を備え、前記排気部は、第1排気トラップと、第1排気トラップよりも上流側に設けられる第2排気トラップと、第1排気トラップと第2排気トラップとの間に活性ガスを供給する活性ガス供給部と、を備えることを特徴とする。
【0012】
また、前記排気部は、前記活性ガス供給部が活性ガスを供給するタイミングを制御する制御部を備え、前記制御部は、前記プラズマ発生部が前記反応ガスのプラズマを発生させた後に、前記活性ガス供給部が活性ガスを供給するように、前記活性ガス供給部を制御することが好ましい。
【0013】
本発明の原子層堆積装置は、基板上に薄膜を形成する原子層堆積装置であって、前記薄膜の原料である原料ガスを供給する原料ガス供給部と、前記原料ガスと反応して前記薄膜を形成する反応ガスを供給する反応ガス供給部と、前記反応ガスのプラズマを発生させるプラズマ発生部と、前記原料ガス、及び、前記反応ガスを排気する排気部と、を備え、前記排気部は、排気トラップと、前記排気トラップよりも上流に活性ガスを供給する活性ガス供給部と、前記活性ガス供給部が活性ガスを供給するタイミングを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記プラズマ発生部が前記反応ガスのプラズマを発生させた後に、前記活性ガス供給部が活性ガスを供給するように、前記活性ガス供給部を制御することを特徴とする。
【0014】
また、前記反応ガスは酸素ガスであり、前記活性ガスは酸化ガスであることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の原子層堆積方法、及び、原子層堆積装置によれば、薄膜の形成に寄与しなかったガスを排気トラップにおいて十分にトラップすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】実施形態の原子層堆積装置の一例を示す概略構成図である。
【図2】実施形態の原子層堆積方法の一例を示すフローチャートである。
【図3】(a)〜(d)は、基板上に薄膜が形成される工程を示す図である。
【図4】実施形態の原子層堆積方法の一例を示すタイミングチャートである。
【図5】実施形態の原子層堆積装置の一例を示す概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の原子層堆積方法及び原子層堆積装置を、実施形態に基づいて説明する。
<第1の実施形態>
まず、図1を参照して、原子層堆積装置の概略構成を説明する。図1は、本実施形態の原子層堆積装置の一例を示す概略構成図である。本実施形態の原子層堆積装置は、原料ガスと反応ガス(酸素ガス)を供給することにより、基板上に原子層単位で酸化層を堆積し、薄膜を形成する。本実施形態の原子層堆積装置は、成膜室200と、原料ガス供給部210と、反応ガス供給部220と、プラズマ発生部と、排気部300と、を備える。
【0018】
原料ガス供給部210は、成膜室200の内部に原料ガスを供給する。図1に示される例では、原料ガス供給部210は、基板100と水平な方向に原料ガスを供給する。原料ガス供給部210が供給する原料ガスは、例えば、TMA(Tri-Methyl-Aluminum)である。
【0019】
また、反応ガス供給部220は、成膜室200の内部に反応ガスを供給する。図1に示される例では、反応ガス供給部220は、基板100と水平な方向に反応ガスを供給する。反応ガス供給部220が供給する反応ガスは、例えば、酸素ガスである。
【0020】
プラズマ発生部は、上部電極230と下部電極234とを備える。上部電極230と下部電極234は、反応ガス供給部220から成膜室200の内部に供給される反応ガスのプラズマを発生させる。上部電極230は、整合器232に接続されている。また、下部電極234は、加熱部236を備える。
【0021】
排気部300は、成膜室200の内部の原料ガスや反応ガスを排気する。図1に示されるように、排気部300は、排気トラップ310と、真空ポンプ320と、活性ガス供給部330と、制御部340と、を備える。
排気トラップ310は、原料ガスや反応ガスをトラップする。排気トラップ310は、真空ポンプ320よりも上流側に配置される。排気トラップ310は、例えば、多孔質のセラミックで構成される。
真空ポンプ320は、例えば、ドライポンプである。
【0022】
活性ガス供給部330は、排気トラップ310の上流に活性ガスを供給する。活性ガスは、例えば、O、HOなどの酸化ガスである。活性ガス供給部330にはバルブ332が設けられている。バルブ332を開閉することにより、排気トラップ310の上流に活性ガスを供給するタイミングを制御することができる。
制御部340は、バルブ332の開閉を制御する。これにより、制御部340は、活性ガス供給部330が活性ガスを供給するタイミングを制御することができる。制御部340がバルブ332を開閉する具体的なタイミングについては後述する。
以上が本実施形態の原子層堆積装置の概略構成である。
【0023】
(原子層堆積方法)
次に、図2、図3、図4を参照して、上述した原子層堆積装置を用いた原子層堆積方法について説明する。図2は、本実施形態の原子層堆積方法の一例を示すフローチャートである。また、図3(a)、(b)は、基板100の上に薄膜が形成される工程を示す図である。また、図4は、本実施形態の原子層堆積方法の一例を示すタイミングチャートである。図4の横軸は時間を示し、縦軸はガスを供給するタイミングやプラズマを発生させるタイミングを示す。
【0024】
まず、原料ガス供給部210が、成膜室200の内部に原料ガス110を供給する(ステップS101)。原料ガス供給部210は、例えば、0.1秒間、成膜室200の内部に原料ガス110を供給する。図3(a)に示されるように、ステップS101によって、成膜室200の内部に原料ガス110が供給され、基板100の上に原料ガス110が吸着して吸着層102が形成される。
原料ガス供給部210が原料ガス110の供給を停止すると、基板100の上に吸着していない原料ガス110が成膜室200からパージされる。
【0025】
また、反応ガス供給部220が、成膜室200の内部に反応ガス112を供給する(ステップS102)。反応ガス供給部220が成膜室200の内部に反応ガス112を供給するタイミングは、ステップS101の後でもよいし、ステップS101と同時であってもよい。図4に示されるように、本実施形態では、反応ガス供給部220は、常に成膜室200の内部に反応ガス112を供給する。
【0026】
次に、プラズマ発生部(上部電極230、下部電極234)が、成膜室200の内部に供給された反応ガス(酸素ガス)112のプラズマを発生させる(ステップS103)。プラズマ発生部は、例えば、1秒間、反応ガス112のプラズマを発生させる。図3(b)に示されるように、プラズマ発生部が反応ガス112のプラズマを発生させることにより、反応ガス112が吸着層102と反応し、酸化層104が形成される。原料ガス110がTMAである場合、酸化層104は酸化アルミニウムである。
【0027】
次に、活性ガス供給部330が活性ガスを供給する(ステップS104)。活性ガス供給部330は、例えば、0.1秒間、活性ガスを供給する。本実施形態では、活性ガス供給部330は、Oを供給する。活性ガス供給部330が活性ガスを供給するタイミングは、制御部340によって制御される。
【0028】
以上説明したステップS101〜S104により、基板100の上に一原子層分の酸化層104が形成される。以下、ステップS101〜S104を所定回数繰り返すことにより、所望の膜厚の酸化層104を形成することができる。また、ステップS101〜S104を繰り返すことにより、プラズマ発生部は、成膜室200の内部に供給された反応ガス112のプラズマを間欠的に発生させる。また、ステップS101〜S104を繰り返すことにより、活性ガス供給部330は、活性ガスを間欠的に供給する。
【0029】
以上説明したように、本実施形態では、プラズマ発生部がプラズマを発生させた後に、成膜室200から排気された反応ガス112に活性ガスを供給し、排気トラップ310にトラップさせる。そのため、薄膜の形成に寄与しなかった反応ガス112が排気トラップ310の内部で失活するのを抑制することができる。その結果、薄膜の形成に寄与しなかったガスを排気トラップ310において十分にトラップすることができる。
【0030】
また、本実施形態では、プラズマ発生部がプラズマを発生させた後の所定期間、活性ガス供給部330が間欠的に活性ガスを供給する。そのため、例えば、活性ガス供給部が連続的に活性ガスを供給する場合に比べて、排気トラップ310よりも上流側の排気管内に薄膜が形成されるのを抑制することができる。
【0031】
なお、上述した実施形態では、プラズマ発生部が平行に対向する2つの電極(上部電極230、下部電極234)である容量結合型(CCP:Capacitively Coupled Plasma)の例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、プラズマ発生部が複数のモノポールアンテナを用いてプラズマを発生させる場合にも、本発明を適用することができる。
【0032】
また、上述した実施形態では、原子層堆積装置が基板上に原子層単位で酸化層を堆積し、薄膜を形成する例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、反応ガス供給部220が窒素ガスを供給し、基板上に原子層単位で窒化層を堆積し、薄膜を形成する場合にも、本発明を適用することができる。
【0033】
<第2の実施形態>
次に、図5を参照して、第2の実施形態の原子層堆積装置の概略構成を説明する。図5は、本実施形態の原子層堆積装置の一例を示す概略構成図である。本実施形態の原子層堆積装置の基本的な構成は、上述した第1の実施形態と同様である。そのため、以下の説明では、第1の実施形態と同様の部分の説明は省略し、第1の実施形態と異なる部分について説明する。
【0034】
本実施形態の原子層堆積装置は、成膜室200と、原料ガス供給部210と、反応ガス供給部220と、プラズマ発生部と、排気部300と、を備える。原料ガス供給部210、反応ガス供給部220、プラズマ発生部の構成は、第1の実施形態と同様である。
【0035】
排気部300は、成膜室200の内部の原料ガスや反応ガスを排気する。図5に示されるように、排気部300は、排気トラップ310,312と、真空ポンプ320と、活性ガス供給部330と、制御部340と、を備える。以下、排気トラップ310を「第1排気トラップ」と定義する。また、第1排気トラップ310よりも上流側に設けられる排気トラップ312を「第2排気トラップ」と定義する。
第1排気トラップ310、第2排気トラップ312は、真空ポンプ320よりも上流側に配置される。第1排気トラップ310、第2排気トラップ312は、例えば、多孔質のセラミックで構成される。
真空ポンプ320は、例えば、ドライポンプである。
【0036】
活性ガス供給部330は、第1排気トラップ310と第2排気トラップ312の間に活性ガスを供給する。活性ガスは、例えば、O、HOなどの酸化ガスである。活性ガス供給部330にはバルブ332が設けられている。バルブ332を開閉することにより、排気トラップ310の上流に活性ガスを供給するタイミングを制御することができる。
制御部340は、バルブ332の開閉を制御する。これにより、制御部340は、活性ガス供給部330が活性ガスを供給するタイミングを制御することができる。
以上が本実施形態の原子層堆積装置の概略構成である。
【0037】
本実施形態の原子層堆積装置の活性ガス供給部330は、第1排気トラップ310と第2排気トラップ312の間に活性ガスを供給する。そのため、薄膜の形成に寄与しなかった反応ガス112が第2排気トラップ312の上流で失活した場合、活性ガス供給部330から供給された活性ガスにより、第1排気トラップ310が薄膜の形成に寄与しなかった原料ガスをトラップすることができる。
【0038】
ここで、第1の実施形態と同様の原子層堆積方法を本実施形態に適用することができる。
なお、第1の実施形態と異なり、本実施形態の活性ガス供給部330は、第1排気トラップ310と第2排気トラップ312の間に活性ガスを供給する。そのため、本実施形態は、第1の実施形態のように、活性ガス供給部330が活性ガスを間欠的に供給する例に限定されるものではない。例えば、活性ガス供給部330が活性ガスを連続的に供給する場合にも、本発明を適用することができる。
【0039】
以上、本発明の原子層堆積方法、及び、原子層堆積装置について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。また、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
【符号の説明】
【0040】
100 基板
102 吸着層
104 酸化層
110 原料ガス
112 反応ガス
200 成膜室
210 原料ガス供給部
220 反応ガス供給部
230 上部電極
232 整合器
234 下部電極
236 加熱部
300 排気部
310,312 排気トラップ
320 真空ポンプ
330 活性ガス供給部
332 バルブ
340 制御部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に薄膜を形成する原子層堆積方法であって、
前記薄膜の原料である原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、
前記原料ガスと反応して前記薄膜を形成する反応ガスを供給する反応ガス供給工程と、
前記反応ガスのプラズマを間欠的に発生させるプラズマ発生工程と、
前記プラズマ発生工程の後に、成膜室から排気された反応ガスに活性ガスを間欠的に供給し、排気トラップにトラップさせる活性ガス供給工程と、
を有することを特徴とする原子層堆積方法。
【請求項2】
前記反応ガスは酸素ガスであり、
前記活性ガスは酸化ガスである、請求項1に記載の原子層堆積方法。
【請求項3】
基板上に薄膜を形成する原子層堆積装置であって、
前記薄膜の原料である原料ガスを供給する原料ガス供給部と、
前記原料ガスと反応して前記薄膜を形成する反応ガスを供給する反応ガス供給部と、
前記反応ガスのプラズマを発生させるプラズマ発生部と、
前記原料ガス、及び、前記反応ガスを排気する排気部と、を備え、
前記排気部は、
第1排気トラップと、
第1排気トラップよりも上流側に設けられる第2排気トラップと、
第1排気トラップと第2排気トラップとの間に活性ガスを供給する活性ガス供給部と、
を備えることを特徴とする原子層堆積装置。
【請求項4】
前記排気部は、前記活性ガス供給部が活性ガスを供給するタイミングを制御する制御部を備え、
前記制御部は、前記プラズマ発生部が前記反応ガスのプラズマを発生させた後に、前記活性ガス供給部が活性ガスを供給するように、前記活性ガス供給部を制御する、請求項3に記載の原子層堆積装置。
【請求項5】
基板上に薄膜を形成する原子層堆積装置であって、
前記薄膜の原料である原料ガスを供給する原料ガス供給部と、
前記原料ガスと反応して前記薄膜を形成する反応ガスを供給する反応ガス供給部と、
前記反応ガスのプラズマを発生させるプラズマ発生部と、
前記原料ガス、及び、前記反応ガスを排気する排気部と、を備え、
前記排気部は、
排気トラップと、
前記排気トラップよりも上流に活性ガスを供給する活性ガス供給部と、
前記活性ガス供給部が活性ガスを供給するタイミングを制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記プラズマ発生部が前記反応ガスのプラズマを発生させた後に、前記活性ガス供給部が活性ガスを供給するように、前記活性ガス供給部を制御することを特徴とする原子層堆積装置。
【請求項6】
前記反応ガスは酸素ガスであり、
前記活性ガスは酸化ガスである、請求項3乃至5のいずれかに記載の原子層堆積装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−181681(P2011−181681A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−44400(P2010−44400)
【出願日】平成22年3月1日(2010.3.1)
【出願人】(000005902)三井造船株式会社 (1,723)
【Fターム(参考)】