説明

窒化ガリウム膜製造方法

【課題】本発明は、窒化ガリウム膜製造方法に関し、より詳細には、成長する窒化ガリウム膜内の欠陥を減らすことができる窒化ガリウム膜製造方法に関する。
【解決手段】このために、本発明は、基板上に、外周面に周方向溝を有する窒化ガリウムナノロッド(GaN nano rod)を成長させる窒化ガリウムナノロッド成長ステップ;及び、前記窒化ガリウムナノロッド上に窒化ガリウム膜を成長させる窒化ガリウム膜成長ステップ;を含むことを特徴とする窒化ガリウム膜製造方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、窒化ガリウム膜製造方法に関し、より詳細には、成長する窒化ガリウム膜内の欠陥を減らすことができる窒化ガリウム膜製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、発光ダイオード(LED)やレーザーダイオード(LD:Laser Diode)等といった先端素子の材料として、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウム(InN)といった窒化物半導体に関する活発な研究が進められている。
【0003】
特に、窒化ガリウム(Gallium Nitride)は、非常に大きな直接遷移型のエネルギーバンドギャップを有しており、UVから青色に至る領域まで光を出すことができるため、次世代DVDの光源として用いられる青色LD、照明用市場の代替のための白色LED、高温・高出力電子素子の分野等における核心素材として使用される次世代光電子材料である。
【0004】
このような化合物半導体は、実用的な同種の基板がないため、異種基板(Sapphire,SiC,Si,GaAs等)に水素気相蒸着法(HVPE法:Hydride Vapor Phase Epitaxy)、分子ビームエピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)、アモノサーマル(Ammonothermal)、Na Flux法等の方法によって成長されることになる。
【0005】
特に、水素気相蒸着法は、アンモニア、水素、及び各種塩化物ガスを利用して基板上に比較的厚い数十〜数百マイクロメートルの厚さの化合物半導体を成長させる技術であり、成長速度が速いという利点を持ち、最も多く使われている技術である。
【0006】
水素気相蒸着法によって成長される化合物半導体基板は、成長中及び成長後の冷却過程において、異種基板との熱膨張係数の差によって化合物半導体基板の内部に残留応力が発生するようになり、この力によって化合物半導体基板は反り(Bending)を有する。
【0007】
また、残留応力が化合物半導体基板の降伏応力(yield strength)を超える場合、化合物半導体基板にクラック(Crack)が発生することになり、このクラックが、劈開(cleavage)面に沿って基板中心から同心円方向に伝播されるようになる。
【0008】
かかる反りやクラックは、化合物半導体基板の欠陥及び耐久性の悪化をもたらすことになる。
【0009】
特に、異種基板のうちサファイア(Sapphire)基板は、窒化ガリウムと同じ六方晶系の構造であり、価格が低廉で、かつ高温において安定するため多く使用されているが、サファイア基板と窒化ガリウムとの間の格子定数差(13.8%)及び熱膨張係数差(25.5%)によって反り及びクラック等が発生することになる。
【0010】
図1は、窒化ガリウムの熱膨張係数を1としたときにおける、サファイア、SiC、GaAsの熱膨張係数比を示したグラフであり、図2は、窒化ガリウム層の成長時における、サファイア基板10と窒化ガリウム層20の熱膨張係数差による反りを示した断面図であり、図3は、成長した窒化ガリウム層の冷却時における、サファイア基板10と窒化ガリウム層20の熱膨張係数差による反りを示した断面図である。図1〜図3を参照すると、サファイア基板と窒化ガリウムとの間の熱膨張係数差によって、窒化ガリウム層の成長時及び冷却時に窒化ガリウム層にストレスが加わり、窒化ガリウム層が反ることが分かる。
【0011】
かかる反り及びクラックの発生を解決するために多くの技術が提案、採択されており、たとえば、応力を緩和させるバッファ層(buffer layer)を使用したり、熱膨張による反りを除去するために自然分離の技術が使用されたりしている。
【0012】
しかし、このような方法よるとしても、異種基板と窒化ガリウムとの間の大きな熱膨張係数差及び格子定数差によって、成長及び冷却の際にクラックや反りが発生することになり、また、異種基板と窒化ガリウム層を分離させる追加工程においても、窒化ガリウム層の内部に残留していた応力が緩和されるに伴ってクラックが発生するという短所がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、上述したところのような従来技術の問題点を解決するために案出されたものであり、本発明の目的は、歪みによる欠陥とクラックの発生を抑制する窒化ガリウム膜の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
このために、本発明は、基板上に、外周面に周方向溝を有する窒化ガリウムナノロッド(GaN nano rod)を成長させる窒化ガリウムナノロッド成長ステップ;及び、前記窒化ガリウムナノロッド上に窒化ガリウム膜を成長させる窒化ガリウム膜成長ステップ;を含むことを特徴とする窒化ガリウム膜製造方法を提供する。
【0015】
また、前記窒化ガリウム膜製造方法は、前記窒化ガリウム膜成長ステップの後、前記窒化ガリウム膜が成長した基板を冷却して、前記窒化ガリウムナノロッドを、溝を基準に自動分離する分離ステップ;をさらに含んでよい。
【0016】
ここで、前記基板は、サファイア、Si、SiC、及びGaAsより選択されたいずれか一つからなってよい。
【0017】
そして、前記窒化ガリウムナノロッドの長さ及び直径は、10〜1000nmであってよい。
【0018】
また、前記窒化ガリウムナノロッド成長ステップは、500〜700℃の温度で行われてよい。
【0019】
そして、前記窒化ガリウムナノロッド成長ステップは、第1の窒化ガリウムナノロッドを成長させるステップ;前記第1の窒化ガリウムナノロッドの上端部をエッチングするステップ;及び、前記エッチングされた窒化ガリウムナノロッドの上端部に第2の窒化ガリウムナノロッドを再成長させるステップ;からなってよい。
【0020】
ここで、前記第1の窒化ガリウムナノロッド上端部のエッチングは、HClを使用してよい。
【0021】
若しくは、前記窒化ガリウムナノロッド成長ステップは、前記窒化ガリウムナノロッドの成長中にガリウムと窒素の比を調節して、成長する前記窒化ガリウムナノロッドにノッチ(notch)形態の溝を形成させることにより行われてよい。
【0022】
また、前記窒化ガリウム膜成長ステップは、前記成長した窒化ガリウムナノロッドの上端部に、窒化ガリウムナノロッドを横方向に(lateral)成長させて窒化ガリウム膜を成長するステップからなってよい。
【0023】
そして、前記窒化ガリウム膜成長ステップは、900℃以上の温度で行われてよい。
【0024】
前記窒化ガリウム膜成長ステップは、前記窒化ガリウムナノロッド成長ステップよりも高い温度で行われてよい。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、窒化ガリウム膜成長後、冷却過程における応力を効果的に溝に集中させて、窒化ガリウム膜の分離を容易にすることができる。
【0026】
また、窒化ガリウム膜製造工程を簡素化させることができ、窒化ガリウム膜の製造収率を向上させることができる。
【0027】
また、成長する窒化ガリウム膜内の欠陥密度を減らすことができ、成長した窒化ガリウム膜の分離の際、クラックの発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】窒化ガリウムの熱膨張係数を1としたときにおける、サファイア、SiC、GaAsの熱膨張係数比を示したグラフである。
【図2】窒化ガリウム層の成長時における、サファイア基板と窒化ガリウム層の熱膨張係数差による反りを示した断面図である。
【図3】成長した窒化ガリウム層の冷却時における、サファイア基板と窒化ガリウム層の熱膨張係数差による反りを示した断面図である。
【図4】本発明の一実施例による窒化ガリウム膜製造方法の概略的なフロー図である。
【図5】本発明の一実施例による窒化ガリウム膜製造方法を示した概略的な概念図である。
【図6】本発明の一実施例による窒化ガリウム膜製造方法を示した概略的な概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下では、添付された図面を参照しつつ、本発明の実施例による窒化ガリウム膜製造方法について詳細に説明する。
【0030】
なお、本発明を説明するにあたり、関連する公知の機能或いは構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要に曖昧にし得ると判断される場合、その詳細な説明は省略する。
【0031】
本発明の一実施例による窒化ガリウムナノロッドは、直径変化を有してよい。たとえば、隣接部位よりも直径が小さいネック(neck)を有し、このネックを中心に窒化ガリウムナノロッドが分離されてよい。
【0032】
図4は、本発明の一実施例による窒化ガリウム膜製造方法の概略的なフロー図である。
【0033】
図4を参照すると、本発明による窒化ガリウム膜製造方法は、溝を有する窒化ガリウムナノロッド成長ステップ、及び窒化ガリウム膜成長ステップを含んでなってよい。
【0034】
窒化ガリウム膜を製造するために、まず異種基板上に溝を有する窒化ガリウムナノロッドを成長させる(S110)。
異種基板は、サファイア、Si、SiC、及びGaAsより選択されたいずれか一つからなってよいが、これらに限られず、当業界において通常的に使用される多様な材質からなってよい。
【0035】
窒化ガリウムナノロッドの成長は、異種基板が配置された反応器内にガリウムやアンモニア(NH)ガス等が含まれた反応ガスを注入して、窒化ガリウムを垂直上方に成長させることにより行われてよい。
【0036】
より具体的に、反応ガスの分圧と温度を調節して反応ガスの分圧が飽和状態になると、化学蒸着形態が異種核化モードから同種核化モードへと変化するようになり、異種基板上にナノ粒子が成長することになる。かかるナノ粒子から焼結過程(sintering process)が施され、再結晶化がなされて種子層が形成される。
【0037】
一方、焼結過程に代えて、種子層形成のための熱処理過程(annealing process)が施されてもよい。種子層の形成温度及び時間に応じて、ナノ粒子のサイズ及び決定境界(grain boundary)のサイズを制御することができる。
【0038】
かかる種子層を基盤として、自発的にナノロッドが垂直上方に形成され、窒化ガリウムナノロッドが成長することになる。
【0039】
このとき、窒化ガリウムナノロッドの成長温度は、500〜700℃であることが好ましいであろう。500℃未満の場合、ナノ粒子の焼結過程が円滑でなく、ナノロッドがきちんと形成されないことがあり、700℃を超える場合は、ナノロッドが形成されずに薄膜形態で蒸着され得るためである。
【0040】
このとき、成長する窒化ガリウムナノロッドの長さ及び直径は、10〜1000nmであることが好ましいであろう。
【0041】
外周面に周方向溝を有する窒化ガリウムナノロッドは、図5に示されたところのように、基板上に第1の窒化ガリウムナノロッドを成長させた後(S210)、第1の窒化ガリウムナノロッドの上端部をエッチングして尖らせるように表面加工した後(S220)、尖った上端部に第2の窒化ガリウムナノロッドを再成長させることにより(S230)製造してよい。
【0042】
ここで、第1の窒化ガリウムナノロッド上端部のエッチングは、HClガスを使用してよい。
【0043】
若しくは、外周面に周方向溝を有する窒化ガリウムナノロッドは、図6に示されたところのように、基板上への窒化ガリウムナノロッドの成長中(S310)、ガリウムと窒素の比を調節して窒化ガリウムナノロッドにノッチ形態の溝を形成させることにより(S320)製造してよい。窒素/ガリウムの比が高いと直径が薄くなり、窒素/ガリウムの比が低いと直径が厚くなる。
【0044】
すなわち、ガリウムと窒素の反応比に応じて成長する窒化ガリウムナノロッドの厚みが変化するようになるが、これを利用することにより、窒化ガリウムナノロッドの外周面にノッチ(notch)形態の溝が形成された窒化ガリウムナノロッドを製造してよい。
【0045】
このように、窒化ガリウムナノロッドが外周面に周方向溝を有することにより、窒化ガリウム膜成長後の冷却過程における応力を効果的に溝に集中させて、窒化ガリウム膜の分離を容易にすることができる。
【0046】
すなわち、溝を有さない窒化ガリウムナノロッドの場合、窒化ガリウム膜の成長及び冷却後、窒化ガリウム膜を分離するために別途の分離工程を経たり、又は窒化ガリウム膜の厚みを厚く成長させて窒化ガリウムナノロッドにストレスを多く蓄積させ、窒化ガリウムナノロッドを切断したりする方法を採っていた。
【0047】
しかし、本発明の場合、窒化ガリウムナノロッドに溝を形成して溝に応力を集中させることにより、溝を有さない窒化ガリウムナノロッドの場合よりも窒化ガリウム膜の厚みを薄く成長させても、窒化ガリウムナノロッドが溝を基準に自動分離される。
【0048】
最後に、溝を有する窒化ガリウムナノロッド上に、従来の方法によって窒化ガリウム膜を成長させることにより、窒化ガリウム膜を製造してよい(S120)。溝を有する窒化ガリウムナノロッドの上端部に、窒化ガリウムナノロッドが横方向に(lateral)成長されることで窒化ガリウム膜が得られる。
【0049】
窒化ガリウム膜成長ステップは、900℃以上の温度で行われてよい。
【0050】
このように、従来の異種基板上に窒化ガリウム膜を成長させる方法と異なり、構造的欠陥がなく、かつ効果的に応力を緩和することができる窒化ガリウムナノロッド上に窒化ガリウム膜を成長させることにより、成長する窒化ガリウム膜内の欠陥密度を減らすことができる。また、成長した窒化ガリウム膜の分離の際、窒化ガリウム膜のストレスが緩和されてクラックの発生を抑制することができる。
【0051】
また、本発明の窒化ガリウム膜製造方法は、窒化ガリウム膜成長ステップの後、窒化ガリウム膜が成長した基板を常温で冷却することにより、上述したように、窒化ガリウムナノロッドの溝に応力を集中させて、溝を基準に窒化ガリウムナノロッドを自動分離する分離ステップをさらに含んでよい。(S260、S350)
【0052】
窒化ガリウムナノロッドが自動分離されることにより、従来のレーザーリフトオフ(Laser Lift Off)工程を経る必要がないため、窒化ガリウム膜の製造工程を簡素化させることができ、レーザー分離工程において収率が低下することを防止することができる。
【0053】
以上のように、本発明は限定された実施例と図面によって説明されたが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、こうした記載から、多様な修正及び変形が可能である。
【0054】
それゆえに、本発明の範囲は、説明された実施例に限定されて定められてはならず、後述する特許請求の範囲だけでなく、特許請求の範囲と均等なものによって定められなければならない。
【符号の説明】
【0055】
10:サファイア基板
20:窒化ガリウム層
200:基板
300:窒化ガリウムナノロッド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に、外周面に周方向溝を有する窒化ガリウムナノロッド(GaN nano rod)を成長させる窒化ガリウムナノロッド成長ステップ;及び
前記窒化ガリウムナノロッド上に窒化ガリウム膜を成長させる窒化ガリウム膜成長ステップ;
を含むことを特徴とする窒化ガリウム膜製造方法。
【請求項2】
前記窒化ガリウム膜製造方法は、
前記窒化ガリウム膜成長ステップの後、前記窒化ガリウム膜が成長した基板を冷却して、前記窒化ガリウムナノロッドを、溝を基準に自動分離する分離ステップ;
をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の窒化ガリウム膜製造方法。
【請求項3】
前記基板は、サファイア、Si、SiC、及びGaAsより選択されたいずれか一つからなることを特徴とする、請求項1に記載の窒化ガリウム膜製造方法。
【請求項4】
前記窒化ガリウムナノロッドの長さ及び直径は、10〜1000nmであることを特徴とする、請求項1に記載の窒化ガリウム膜製造方法。
【請求項5】
前記窒化ガリウムナノロッド成長ステップは、500〜700℃の温度で行われることを特徴とする、請求項1に記載の窒化ガリウム膜製造方法。
【請求項6】
前記窒化ガリウムナノロッド成長ステップは、
第1の窒化ガリウムナノロッドを成長させるステップ;
前記第1の窒化ガリウムナノロッドの上端部をエッチングするステップ;及び
前記エッチングされた第1の窒化ガリウムナノロッドの上端部に第2の窒化ガリウムナノロッドを再成長させるステップ;
からなることを特徴とする、請求項1に記載の窒化ガリウム膜製造方法。
【請求項7】
前記第1の窒化ガリウムナノロッド上端部のエッチングは、HClを使用して行われることを特徴とする、請求項6に記載の窒化ガリウム膜製造方法。
【請求項8】
前記窒化ガリウムナノロッド成長ステップは、
前記窒化ガリウムナノロッドの成長中にガリウムと窒素の比を調節して、成長する前記窒化ガリウムナノロッドにノッチ(notch)形態の溝を形成させることを特徴とする、請求項1に記載の窒化ガリウム膜製造方法。
【請求項9】
前記窒化ガリウム膜成長ステップは、
前記窒化ガリウムナノロッドの上端部に、窒化ガリウムを横方向に(lateral)成長させて前記窒化ガリウム膜を成長させることを特徴とする、請求項1に記載の窒化ガリウム膜製造方法。
【請求項10】
前記窒化ガリウム膜成長ステップは、900℃以上の温度で行われることを特徴とする、請求項1に記載の窒化ガリウム膜製造方法。
【請求項11】
前記窒化ガリウム膜成長ステップは、前記窒化ガリウムナノロッド成長ステップよりも高い温度で行われることを特徴とする、請求項1に記載の窒化ガリウム膜製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−87053(P2013−87053A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−226716(P2012−226716)
【出願日】平成24年10月12日(2012.10.12)
【出願人】(502411241)サムスンコーニング精密素材株式会社 (80)
【氏名又は名称原語表記】Samsung Corning Precision Materials Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】644−1 Jinpyeong−dong, Gumi−si,Gyeongsangbuk−do 730−360,Korea
【Fターム(参考)】