説明

道路情報配信システムおよび移動体端末装置

【課題】実際の景観などが変化し、元々用意されていた3次元画像と異なる状況となっているような場合でも、ドライバーに直感的に採るべき進路(曲がるべき位置や方向)を把握させる。
【解決手段】車両101に搭載されたカメラ部102により所定の撮影対象位置における交差点、分岐点、合流点などの撮影対象を撮影した画像を前記撮影対象位置に対応づけて更新しつつ保存するサーバ116に対し、車両105、109に搭載された移動体端末装置108,111が撮影対象位置を特定して画像送信要求を送信すると、当該画像送信要求を送信した移動体端末装置108,111に対し、車両101に搭載されたカメラ部102により撮影され、かつ、特定された撮影対象位置に対応する撮影画像が、サーバ116から配信される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路情報配信システムおよび移動体端末装置に係り、特により新しい道路情報を取得するための技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両に搭載されるナビゲーション装置として、目的地までの経路案内を行うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなナビゲーション装置においては、ユーザはハードディスク装置などの外部記憶装置に記憶された地点データベースを利用して、あるいは、ユーザが任意に設定する地図上の地点から目的地設定し経路計算を行って、得られた誘導経路およびジャイロスコープや車速パルスを用いた自立航法により得られる自車位置あるいはGPS(Global Positioning System)やFM多重放送を利用した電波航法から推定した自車位置とを、マップマッチングしながらディスプレイ画面上に表示して経路誘導を行う。
ところで、上記従来のナビゲーション装置においては、画像表示の高度化が進んでおり、例えば、鳥瞰図的な3次元画像(例えば、交差点等の3次元画像)上に経路案内情報を表示させるなどが実用化されている(例えば、特許文献2参照)。これにより、運転者はより直感的に経路案内情報を認識することができ、例えば、3次元画像で表現された交差点などに合わせて、進路を示す矢印などの経路案内情報を表示することで、ドライバー(運転者)は曲がるべき位置や方向を感覚的に容易に認識することができることとなっていた。
【特許文献1】特開2008−052671号公報
【特許文献2】特開2007−102238号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記従来のナビゲーション装置においては、3次元画像を表示するためのデータは、CD、DVD、ハードディスクなどの記憶媒体に保存されたものを用いていたため、拡幅工事などの結果、車線数が増加していたり、建物が建て替えられたりして景観が変化していた場合には、かえってドライバーは、曲がるべき位置や方向を把握しづらくなってしまうという不具合があった。
そこで、本発明の目的は、実際の景観などが変化し、元々用意されていた3次元画像と異なる状況となっている場合でも、ドライバーに直感的に採るべき進路(曲がるべき位置や方向)を把握させることが可能な道路情報を提供することが可能な道路情報配信システムおよび移動体端末装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するため、本発明の第1態様は、移動体に搭載されたカメラにより所定の撮影対象位置における交差点、分岐点、合流点などの撮影対象を撮影した画像を前記撮影対象位置に対応づけて更新しつつ保存するサーバに対し、いずれかの移動体に搭載された移動体端末装置が前記撮影対象位置を特定して画像送信要求を送信すると、当該画像送信要求を送信した移動体端末装置に対し、他の移動体に搭載されたカメラにより撮影され、かつ、前記特定された撮影対象位置に対応する撮影画像が、前記サーバから配信されることを特徴とする。
上記構成によれば、いずれかの移動体に搭載された移動体端末装置が撮影対象位置を特定して画像送信要求を送信すると、当該画像送信要求を送信した移動体端末装置に対し、他の移動体に搭載されたカメラにより撮影され、かつ、特定された撮影対象位置に対応する撮影画像が、サーバから配信されるので、撮影対象位置に対応する撮影画像としてより新しいものを取得でき、実際の道路状況に応じた移動を容易に行える。
【0005】
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記移動体端末装置は、当該撮影対象位置を直接指定し、あるいは、当該撮影対象位置を含む経路を指定することにより前記撮影対象位置を特定する。
したがって、所望の撮影対処位置の撮影画像を容易に取得することができる。
本発明の第3の態様は、第1の態様において、前記移動体端末装置は、当該移動体端末装置の自己位置を指定することにより前記撮影対象位置を特定することを特徴とする。
上記構成によれば、何らユーザが処理を行わなくても、移動体近傍の殺意永代庄一に対応する撮影画像を取得することができる。
【0006】
本発明の第4の態様は、第3の態様において、前記自己位置が所定の条件で変化した場合に、最新の自己位置とともに前記画像送信要求を送信することを特徴とする。
上記構成によれば、移動体端末装置の自己位置の変化状態に応じて最新の情報を取得することが可能となる。
本発明の第5の態様は、第1の態様ないし第4の態様において、前記特定される撮影対象位置が複数存在する場合に、対応する複数の撮影画像のうち、画像送信要求を送信した移動体端末装置を搭載した移動体の進行方向において撮影された画像のみを配信することを特徴とする。
上記構成によれば、これから移動体が進行する方向に位置する撮影対象位置に対応する撮影画像のみが配信されるので、より有効に配信された撮影画像を利用することができる。
【0007】
本発明の第6の態様は、移動体に搭載されたカメラにより所定の撮影対象位置における交差点、分岐点、合流点などの撮影対象を撮影した画像を前記撮影対象位置に対応づけて更新しつつ保存するサーバに通信ネットワークを介して接続され、移動体に搭載される移動体端末装置であって、前記撮影対象位置を特定して画像送信要求を送信する画像送信要求部と、前記画像送信要求に基づいて前記サーバから他の移動体に搭載されたカメラにより撮影され、かつ、前記特定された撮影対象位置に対応する撮影画像を受信する画像受信部と、前記画像受信部により受信した画像を表示する表示部と、を備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、画像送信要求部は、当該移動体端末装置が自己位置とともに画像送信要求を送信する。
これにより、画像受信部は、画像送信要求に基づいてサーバから他の移動体に搭載されたカメラにより撮影され、かつ、前記特定された撮影対象位置に対応する撮影画像を受信し、表示部は、画像受信部により受信した画像を表示するので、撮影対象位置に対応する撮影画像としてより新しいものを取得でき、実際の道路状況に応じた移動を容易に行える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、移動体端末装置が撮影対象位置を特定して画像送信要求を送信すると、他の移動体に搭載されたカメラにより撮影され特定された撮影対象位置に対応する撮影画像が、サーバから配信されるので、実際の景観などが変化し、元々用意されていた3次元画像と異なる状況となっているような場合でも、ドライバーに直感的に採るべき進路(曲がるべき位置や方向)を把握させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
次に図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1は、道路情報配信システムの概要構成ブロック図である。
道路情報配信システム100は、大別すると、移動体である車両101に搭載され、カメラ部102および通信アンテナ103を別体に有する移動体端末装置104と、移動体である車両105に搭載され、カメラ部106および通信アンテナ107を別体に有する移動体端末装置108と、移動体である車両109に搭載され、通信アンテナ110を別体に有するた移動体端末装置111と、を備えている。ここで、移動体端末装置104、108、111は、ナビゲーション装置として構成されており、所定の交差点などの予め記憶した3次元画像を表示画面に表示して、経路案内を行うとともに、自己位置を測定するためのGPS測位装置(GPSユニット)を備えている。
【0010】
また、道路情報配信システム100は、カメラ部を有する移動体端末装置(図1の場合、移動体端末装置104および移動体端末装置108)から通信アンテナ115を介して撮影画像および撮影位置に関する情報(以下、撮影位置情報という。例えば、緯度・経度座標)を受信して記憶するとともに、いずれかの移動体端末装置からいずれかの移動体に搭載された移動体端末装置(104、108、111)から、撮影対象位置を特定して画像送信要求が送信されると、当該画像送信要求を送信した移動体端末装置に対し、他の移動体に搭載されたカメラにより撮影され、かつ、特定された撮影対象位置に対応する撮影画像を配信するサーバ116を備えている。
ここで、撮影対象位置とは、所望の交差点、道路の分岐点、合流点が設けられている位置のことであり、例えば、図1においては、信号機SGが設けられた交差点CR1である。
【0011】
図2は、移動体端末装置およびサーバの機能構成ブロック図である。
図2においては、説明の簡略化のため、移動体端末装置として移動体端末装置104および移動体端末装置111を記載している。
移動体端末装置104は、車両101周囲(特に車両前方)の画像を撮影し撮影画像データDGを出力するカメラ部102と、通信アンテナ103を介してサーバ116との間の通信を行う通信部121と、自己位置を測位し測位データDP1を出力する測位部122と、カメラ部102で撮影した撮影画像に対応する撮影画像データDGおよび当該撮影画像の撮影位置に対応する測位データDP1を記憶する記憶部123と、を備えている。
移動体端末装置111は、通信アンテナ110を介してサーバ116との間の通信を行う通信部131と、自己位置を測位し測位データDP2を出力する測位部132と、サーバ116から取得した撮影画像データDGに対応する撮影画像を表示する表示部133と、撮影対象位置を特定するための撮影対象位置特定データDP3を出力する撮影対象位置特定部134と、を備えている。
【0012】
一方、サーバ116は、移動体端末装置104から通信アンテナ115を介して受信した撮影画像データDGと、当該撮影画像データDGに対応する撮影位置情報としての測位データDP1とを対応づけて記憶する画像データベース(DB)141を有している。
ここで、概要動作を説明する。
車両101に搭載された移動体端末装置104は、カメラ部102により当該車両101の周囲の撮影を行い、得られた撮影画像データDGを記憶部123に記憶する。これと同時に移動体端末装置104は、測位部122により撮影画像の撮影位置に対応する測位データDPを出力し、記憶部123に記憶する。
これらの結果、通信部121は、所定送信タイミングにおいて、新たな撮影画像データDGが存在する場合には、当該撮影画像データDGと対応する測位データDP1とを通信アンテナ103を介してサーバ116に送信する。
【0013】
これによりサーバ116は、受信した撮影画像データDGと対応する測位データDP1と記憶する。
その後、車両109に搭載された移動体端末装置111が通信アンテナ110を介して撮影対象位置特定データDP3とともに画像送信要求をサーバ116に送信すると、サーバ116は、画像DB141を参照し、画像DB141に記憶されている測位データDP1を読み出し、撮影対象位置特定データDP3に対応する撮影対象位置で撮影された撮影画像データDGが一つ以上存在する場合にはそれらを抽出し、移動体端末装置111に対して通信アンテナ115を介して送信する。また撮影対象位置で撮影された撮影画像データDGが存在しない場合には、サーバ116は、その旨を移動体端末装置111に通知する。
【0014】
具体的には、移動体端末装置104が撮影した撮影画像の撮影位置が、撮影対象位置特定データDP3に対応する撮影対象位置に相当するものである場合には、移動体端末装置104のカメラ部により撮影された撮影画像データDGが読み出されて、移動体端末装置111に配信されることとなる。
これにより、移動体端末装置111の通信部131は、通信アンテナ110を介して撮影対象位置特定データDP3に対応する撮影対象位置に相当する位置で撮影された撮影画像データDGを受信し、表示部133に撮影画像データDGに対応する撮影画像を道路情報として予め記憶していた3次元画像に代えて、あるいは、加えて表示することとなる。
【0015】
この場合において、移動体端末装置111が搭載された車両109において有効な道路情報としての撮影画像は、車両109の進行方向あるいは進行経路上において撮影された撮影画像であるので、サーバ116がそのような撮影画像を抽出するようにしたり、移動体端末装置111がナビゲーション機能を有する場合には、そのような撮影画像を抽出するようにしたりすることが可能である。
これらの結果、移動体端末装置111が搭載された車両109のドライバーは、自車両の進行方向前方にある程度離れた所定位置、具体的には、交差点、分岐点、合流点などの自車両が進行すべき方向を判断することが要求される場所の最新の状態を容易に把握することができる。
【0016】
次により具体的な実施形態について説明する。
図3は、移動体端末装置を携帯型のナビゲーション装置として構成した場合の概要構成ブロック図である。
ナビゲーション装置10は、車両に搭載され、車両の経路案内を行うナビゲーション機能や施設検索機能を有する装置である。
ナビゲーション装置10は、絶対位置方位検出機能を有するGPS(Global Positioning System)ユニット11と、相対方位検出機能を有するジャイロユニット12と、車速検出部13と、FM受信部14と、ビーコン受信部15と、表示部16と、指示入力部17と、ユーザインターフェース部18と、制御部20と、情報記憶部21と、記録媒体読書部22と、通信制御部23と、メモリ部25と、カメラ部26と、無線通信機器40と、音声再生部41と、を備えている。
【0017】
GPSユニット11は、図示しないGPS受信機を有し、GPSアンテナ11Aを介してGPS衛星からのGPS電波を受信し、GPS電波に重畳されたGPS信号から、当該ナビゲーション装置10が搭載された車両の現在地を示す位置座標(緯度・経度座標)と進行方向とを演算により取得するとともに、GPS信号に含まれる日時情報と車両の現在地の時差とから車両の現在地における日時情報(年、月、日、時、分等)を演算により取得し、これら情報を制御部20に出力する。
ジャイロユニット12は、ジャイロセンサにより車両の相対的な方位を検出して制御部20に出力する。
車速検出部13は、所定の入力端子を介して車両側から入力された車速パルスPSに基づいて車両の速度を演算により求め、制御部20に出力する。
【0018】
FM受信部14は、FMアンテナ14Aを介してFM多重放送波を受信し、FM多重放送波に重畳された交通情報(VICS[登録商標:Vehicle Information and Communication System]情報)を取得し、所定の処理を施して制御部20に出力する。
ビーコン受信部15は、ビーコン用アンテナ15Aを介してビーコン情報を受信し、所定の処理を施して制御部20に出力する。
【0019】
表示部16は、例えば、タッチパネル(=指示入力部17として機能)付きの液晶表示装置が適用され、制御部20の制御の下、各種情報を表示する。指示入力部17は、ナビゲーション装置10が備える各種操作子やタッチパネルの操作を検出する操作検出部と、リモートコントローラ(図示せず)からの送信信号を受信する受信部等から構成され、ユーザからの各種指示を制御部20に出力する。ユーザインターフェース部18は、I/O制御回路やドライバ等であり、表示部16及び指示入力部17と、制御部20とを接続するインターフェースである。
【0020】
制御部20は、このナビゲーション装置10全体を制御するものであり、CPU及びその周辺回路から構成され、制御部20のCPUは、後述するメモリ部25を構成するROM30に記憶された制御プログラム等の各種データを読み出し、後述するメモリ部25を構成するDRAM31をワークエリアとして使用して、指示入力部17を介して入力されたユーザ指示に応じて、ナビゲーション装置10の各部の制御処理を行う。
【0021】
情報記憶部21は、地図データ、楽曲データ等の各種データを記憶する記憶手段であり、具体的には、ハードディスク装置、CD−ROMやDVD−ROM等のディスク状記録媒体に記憶された上記各データを読み出し可能な読取装置等が適用される。
記録媒体読書部22は、制御部20の制御の下、このナビゲーション装置10に接続された外部記録媒体に対してデータの記録・読み出しを行うものであり、外部記録媒体は、例えば、メモリースティック(登録商標)、メモリカード、CFカード(登録商標)が適用される。
通信制御部23は、制御部20の制御の下、このナビゲーション装置10に接続された無線通信機器(例えば、携帯電話機)40を介して情報センターやインターネットにアクセスし、無線通信ネットワークを介して撮影画像データDGを含む各種情報を受信する。
【0022】
制御部20は、ユーザにより動作モードとしてナビゲーションモードへの移行が指示されると、CPUによりナビゲーションプログラムを実行し、表示部16に地図等を表示する。より具体的には、制御部20は、GPSユニット11とジャイロユニット12との検出結果に基づき車両の現在地及び進行方向を特定し、現在地周辺の地図を表示させる。また、制御部20は、目的地が設定された場合、目的地までの最適経路を計算し、表示地図中に表示して目的地まで経路案内処理を実行する経路案内手段として機能する。
【0023】
このナビゲーションモード中、制御部20は、交差点、道路の分岐点、合流点などにおいて、3次元画像を表示する必要が生じると、情報記憶部21から読み出した3次元画像データに基づいて表示を行うこととなるが、この場合に、当該交差点、道路の分岐点、合流点に対応する撮影画像データDGを無線通信ネットワークを介して取得可能な場合には、3次元画像データに基づく3次元画像に代えて、あるいは、3次元画像データに基づく3次元画像に加えて撮影画像データDGに基づく撮影画像を表示部16に表示することとなる。
さらに、制御部20は、FM受信部14やビーコン受信部15から各種交通情報を入力すると、その情報を表示する処理(例えば、渋滞情報等を文字表示、簡易図形表示或いは地図表示する処理)を行う。
また、制御部20は、ユーザにより動作モードとして検索モードへの移行が指示されると、検索用の制御プログラムを実行し、ユーザの希望する条件に適合する施設(観光名所、観光地、温泉、コンビニエンスストア、駐車場等)を検索する検索処理を実行する。
メモリ部25は、制御プログラム等の各種データを不揮発的に記憶するROM30と、ワークエリア等として各種データを一時的に記憶するDRAM31と、ワークエリア等として各種データを一時的に記憶するとともに、車両のアクセサリ電源等のメイン電源がオフの間も、電池等でバックアップされてメモリ内容を保持するようにされているSRAM32と、表示部16の表示用データが格納されるVRAM33と、を備えている。
【0024】
カメラ部26は、CCDやCMOSなどの撮像素子を有し、撮影対象の画像を電気信号に変換し、撮影データを生成して制御部20に出力する。
無線通信機器40は、例えば、無線LANの標準規格であるIEEE802.11a/IEEE802.11bに対応するいわゆるWiFi通信機器、ブルートゥース(登録商標)規格に則ったブルートゥース通信機器あるいは携帯電話端末装置のうち少なくともいずれか一つの通信機能を実現する装置として構成されており、通信アンテナ40Aを介して間接的あるいは直接的にインターネットなどの外部の通信ネットワークを介してサーバ116と接続され、通信結果を制御部20に出力する。
音声再生部41は、スピーカ装置、アンプなどを有し、制御部20の制御下でナビゲーション音声あるいはユーザに対する入力指示音声などの各種音声の再生出力を行う。
【0025】
次に実施形態の動作について説明する。
図4は、具体的な実施形態の処理タイミングチャートである。
以下の説明においては、移動体端末装置104で撮影した撮影画像を移動体端末装置108で利用する場合について図3を参照して説明する。
移動体端末装置104の制御部20は、所定の画像撮影タイミングとなると、GPSユニット11から当該移動体端末装置104が搭載された車両101の現在地(自己位置)を示す位置座標(緯度・経度座標)を測位データDP1として演算により取得し、ジャイロユニット12から車両101の進行方向、ひいては、撮影方向に相当する方位を方位データDDとして取得し(ステップS11)、DRAM31に格納する。
次に制御部20は、カメラ部26を制御し、撮影を行わせて撮影画像データDGを取得し(ステップS12)、撮影時刻を表す撮影日時データDTをDRAM31に格納する。
【0026】
次に移動体端末装置104の制御部20は、DRAM31から撮影画像データDGおよび当該撮影画像データDGに対応する測位データDP1を読み出し、通信制御部23、無線通信機器40および通信アンテナ40A並びにインターネットなどの外部の通信ネットワークを介してサーバ116に接続し、撮影画像データDG、当該撮影画像データDGに対応する測位データDP1、方位データDDおよび撮影日時データDTをアップロードする画像アップロード処理を行う(ステップS13)。
これらステップS11〜S13の一連の処理は、移動体端末装置104において、所定時間毎あるいは所定時間経過毎に行われるものであり、サーバ116には常に最新の状況に対応する撮影画像データDGが格納されていることとなる。
一方、サーバ116は、移動体端末装置104により、撮影画像データDG、当該撮影画像データDGに対応する測位データDP1、方位データDDおよび撮影日時データDTのアップロードがなされると、これらを対応づけて画像DB141に記憶する。
【0027】
図5は、画像データベースのデータフォーマットの説明図である。
画像データベース141は、移動体端末装置(104、108)から送信された撮影画像データDGに対応する撮影位置に名称(例えば、銀座4丁目交差点、西新宿ジャンクションなど)がある場合に名称を記憶する名称データ記憶部142と、移動体端末装置(104、108)から送信された測位データDP(DP1)を記憶する測位データ記憶部143と、移動体端末装置(104、108)から送信された方位データDDを記憶する方位データ記憶部144と、移動体端末装置(104、108)から送信された撮影画像データDGを記憶する撮影画像データ記憶部145と、移動体端末装置(104、108)から送信された撮影日時データDTを記憶する撮影日時データ記憶部146と、を備えている。一例を説明すると、交差点P1は、東経(E)○○○度○○分○○秒、北緯(N)○○度○○分○○秒に位置し、撮影画像データDG1に対応する撮影画像は北(N)方向を向いて撮影されたものであり、その撮影日時は、2008年4月7日10時10分となっている。
【0028】
したがって、サーバ116は、各データの対応関係を維持したまま、移動体端末装置104によりアップロードされた撮影画像データDGを撮影画像データ記憶部145に記憶し、当該撮影画像データDGに対応する測位データDP1を測位データ記憶部143に記憶し、撮影日時データDTを撮影日時データ記憶部146に記憶する画像保存処理を行う(ステップS21)。
【0029】
一方、移動体端末装置108において、ユーザであるドライバーにより指示入力部17を介して撮影対象位置を特定するための指示がなされると、移動体端末装置108の制御部20は、指示入力部17を介して指定された撮影対象位置を示す位置座標(緯度・経度座標)と進行方向とを撮影対象位置特定データDP3として生成し(ステップS31)、DRAM31に格納する。
撮影対象位置を特定するための指示は、具体的には、案内地図画面上で交差点などを直接クリックして指定したり、経路案内用の経路を指定したり、直接位置座標(緯度・経度)を入力したりして行う。ここで、経路案内用の経路を指定した場合には、撮影対象位置は複数の交差点、分岐点、合流点など、複数含まれる可能性がある。
【0030】
続いて移動体端末装置108の制御部20は、通信制御部23、無線通信機器40および通信アンテナ40A並びにインターネットなどの外部の通信ネットワークを介してサーバ116に接続し、撮影対象位置特定データDP3とともに画像送信要求をサーバ116に送信する画像取得要求処理を行う(ステップS32)。
この画像送信要求を受けて、サーバ116は、画像DB141を参照し、撮影対象位置特定データDP3に対応する位置から所定距離範囲内(例えば、半径50m以内、半径100m以内等ユーザが予め設定した距離範囲以内)に存在する撮影対象位置で撮影された撮影画像を抽出する画像抽出処理を行う(ステップS22)。
なお、距離範囲としては、半径50m以上、かつ、半径100m以内のように指定することも可能である。
【0031】
さらに所定距離範囲の指定に加えて、進行方向(0[゜]方向)に対して左右方向に±45[゜]の扇形の範囲内のように指定することも可能である。これは、画像送信要求を行っている移動体端末装置108が搭載されている車両105のドライバー(運転者)にとって、より有用な撮影画像を提供するためである。
さらに抽出した撮影画像の撮影日時データDTを参照し、より新しい撮影画像から所定数の撮影画像を再抽出するようにしてもよい。さらにまた、抽出後の撮影画像が所定枚数(所定容量)を超えている場合には、通信トラフィックを軽減するため、所定枚数(所定容量)以下となるように適宜選択するように構成することも可能である。
【0032】
ここで、撮影対象位置を特定するための指示と、抽出される撮影画像との関係について説明する。
図6は、撮影対象位置を特定するための指示と、抽出される撮影画像との関係を説明するための案内地図画面の説明図である。
例えば、表示部16に表示されている案内地図画面上でタッチパネルを介して交差点P1の近傍をユーザがクリックすると、交差点P1に対応する最新の撮影画像が抽出されることとなる。
また、図6において、破線矢印で示す経路案内用の経路を指定した場合には、交差点P1、P2、P3、P5に対応する最新の撮影画像が一旦抽出されるが、交差点P5については、既に通過しているので、これを除外し、交差点P1、P2、P3に対応する最新の撮影画像が抽出される。この場合において、各交差点P1、P2、P3について、進行方向、すなわち、撮影方向が異なる複数の画像が抽出される可能性があるが、案内経路に沿って、進行した場合に相当する方位データDDに対応づけられた撮影画像のみが抽出対象となる。
【0033】
また、単に自車位置マークMPを指定した場合には、撮影対象位置特定データDP3は自車の現在位置に相当するものとなり所定距離範囲内(図6では、一点鎖線で表す円CL内)に位置する交差点P1〜P9に対応する撮影画像が抽出対象となる。
そして、サーバ116は、抽出した一または複数の撮影画像に対応する撮影画像データDGを、対応する名称データ、測位データDPおよび方位データDDとともに、通信アンテナ115および外部の通信ネットワークを介して画像送信要求元の移動体端末装置108に対して送信する(ステップS23)。
【0034】
これにより移動体端末装置108の制御部20は、通信アンテナ40A、無線通信機器40および通信制御部23を介して撮影画像データDG、名称データ、測位データDPおよび方位データDDを受信する(ステップS33)。
この結果、移動体端末装置108の制御部20は、受信した一または複数の撮影画像に対応する撮影画像データDGおよび対応する測位データDP(DP1)のなかから、経路案内状態などに応じていずれかの撮影画像を、既に記憶している3次元画像の表示に代えて、あるいは、表示に加えるように選択して表示部16に表示出力することとなる。
【0035】
図7は、表示部における表示例の説明図である。
表示部16の表示画面16Aは、各種アイコンなどが表示されたタイトルバー表示部16Bと、経路案内を行う地図が表示された地図表示部16Cと、サーバ116より受信した撮影画像を表示する撮影画像表示部16Dと、現在再生中の音楽等に関する再生情報が表示された再生情報表示部16Eと、を備えている。なお、各表示部16B〜16Eは、固定的に表示されるものではなく、いずれかの表示部のみを拡大あるいは縮小して表示したり、一部の表示部のみを表示したりするように構成することも可能である。
【0036】
図7において、タイトルバー表示部16Bには、現在時刻や、動作状態に関する各種アイコンが表示されている。
地図表示部16Cには、地図MAP上に自車位置マークMPが道路上に表示されており、自車が所定の案内経路RTに沿って進行している状況が容易に把握できる状態で表示されている。
そして、自車位置から、道路RDの実距離L範囲内の前方には、受信した撮影画像データDGに対応する測位データDP(DP1)に対応する位置に画像撮影位置を表すカメラ形状を有するアイコンCMが表示されている。
【0037】
一方、撮影画像表示部16Dには、サーバ116から送信された交差点P1(撮影対象位置)に対応する画像が表示されており、より最新の交差点P1の状況が表示されることとなる。
したがって、車両105のドライバーは、撮影画像表示部16Dに表示される撮影画像を参照することにより、例えば、交差点P1周囲の建物や、道路状況を確実に把握でき、仮にこの交差点P1で進路を変更する場合でも、確実に他の交差点と間違えることなく対応することが可能となる。
【0038】
以上の説明のように本実施形態によれば、ナビゲーション装置において、交差点、道路の分岐点、合流点などの3次元画像が表示される重要な位置において、最新の状況を容易かつ確実に把握することができる。すなわち、3次元画像に対応する交差点、道路の分岐点、合流点の実際の状況が3次元画像を作成した時点に対して変更されている場合、例えば、車線数の変更、一方通行路の新設、建物が取り壊されたり、新築されたり、季節の変化(落葉樹の葉の有無など)などを含めて現況を容易に把握することができる。
したがって、交差点、分岐点、合流点など進路変更および選択すべき進路を迅速に判断すべき状況下で、的確に道路状況を把握することができ、最適な対応をとって、より快適な運転を行うことができる。
【0039】
以上の説明は、撮影画像として静止画の場合について説明したが、撮影画像として短時間の動画を用いることも可能である。このような構成を採ることにより、進行可能な方向をドライバーが的確に判断することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】道路情報配信システムの概要構成ブロック図である。
【図2】移動体端末装置およびサーバの機能構成ブロック図である。
【図3】移動体端末装置を携帯型のナビゲーション装置として構成した場合の概要構成ブロック図である。
【図4】具体的な実施形態の処理タイミングチャートである。
【図5】画像データベースのデータフォーマットの説明図である。
【図6】撮影対象位置を特定するための指示と、抽出される撮影画像との関係を説明するための案内地図画面の説明図である。
【図7】表示部における表示例の説明図である。
【符号の説明】
【0041】
10 ナビゲーション装置
11 GPSユニット
16 表示部
16A 表示画面
16B タイトルバー表示部
16C 地図表示部
16D 撮影画像表示部
16E 再生情報表示部
17 指示入力部
18 ユーザインターフェース部
20 制御部
21 情報記憶部
22 記録媒体読書部
23 通信制御部
25 メモリ部
26 カメラ部
40 無線通信機器
40A 通信アンテナ
100 道路情報配信システム
101、105、109 車両
102、106 カメラ部
103、107、110 通信アンテナ
104、108、111 移動体端末装置
115 通信アンテナ
116 サーバ
121、131 通信部
122、132 測位部
123 記憶部
133 表示部
141 画像データベース
142 名称データ記憶部
143 測位データ記憶部
144 方位データ記憶部
145 撮影画像データ記憶部
146 撮影日時データ記憶部
DP3 撮影対象位置特定データ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体に搭載されたカメラにより所定の撮影対象位置における交差点、分岐点、合流点などの撮影対象を撮影した画像を前記撮影対象位置に対応づけて更新しつつ保存するサーバに対し、いずれかの移動体に搭載された移動体端末装置が前記撮影対象位置を特定して画像送信要求を送信すると、当該画像送信要求を送信した移動体端末装置に対し、他の移動体に搭載されたカメラにより撮影され、かつ、前記特定された撮影対象位置に対応する撮影画像が、前記サーバから配信されることを特徴とする道路情報配信システム。
【請求項2】
請求項1記載の道路情報配信システムにおいて、
前記移動体端末装置は、当該撮影対象位置を直接指定し、あるいは、当該撮影対象位置を含む経路を指定することにより前記撮影対象位置を特定することを特徴とする道路情報配信システム。
【請求項3】
請求項1記載の道路情報配信システムにおいて、
前記移動体端末装置は、当該移動体端末装置の自己位置を指定することにより前記撮影対象位置を特定することを特徴とする道路情報配信システム。
【請求項4】
請求項3記載の道路情報配信システムにおいて、
前記自己位置が所定の条件で変化した場合に、最新の自己位置とともに前記画像送信要求を送信することを特徴とする道路情報配信システム。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の道路情報配信システムにおいて、
前記特定される撮影対象位置が複数存在する場合に、対応する複数の撮影画像のうち、画像送信要求を送信した移動体端末装置を搭載した移動体の進行方向において撮影された画像のみを配信することを特徴とする道路情報配信システム。
【請求項6】
移動体に搭載されたカメラにより所定の撮影対象位置における交差点、分岐点、合流点などの撮影対象を撮影した画像を前記撮影対象位置に対応づけて更新しつつ保存するサーバに通信ネットワークを介して接続され、移動体に搭載される移動体端末装置であって、
前記撮影対象位置を特定して画像送信要求を送信する画像送信要求部と、
前記画像送信要求に基づいて前記サーバから他の移動体に搭載されたカメラにより撮影され、かつ、前記特定された撮影対象位置に対応する撮影画像を受信する画像受信部と、
前記画像受信部により受信した画像を表示する表示部と、
を備えたことを特徴とする移動体端末装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−289227(P2009−289227A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−144164(P2008−144164)
【出願日】平成20年6月2日(2008.6.2)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】