説明

金属缶端巻締め外観検査方法、金属缶の外観検査方法、金属缶端巻締め外観検査装置、および容器の口部検査装置

【課題】缶の巻締め部の巻締め厚さを全周にわたって精度よく計測できる金属缶端巻締め外観検査方法を提供する。
【解決手段】外観検査装置を用いた金属缶端巻締め外観検査方法は、巻締め部上方に配設したリング照明装置2からの照明光により巻締め上端両側の反射映像をリング照明装置2の中心と同軸上に配設したカメラ4で撮像し、入力映像をディジタル多階調画像に変換し、巻締め上端両側の二重のリング状画像を得、リング状画像の中心から放射状に二重のリング外側端とリング内側端とのリング幅を適宜な間隔で全周計測し、各リング幅寸法があらかじめ設定した上下限の閾値範囲外のとき、金属缶が不良品であると判別する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飲食物用などの缶について、その缶胴と缶底あるいは缶胴と缶蓋との間の締結をなしている巻締め部を含む金属缶の不良を検査する技術に関し、特に巻締め上端両側の二重リング像を用いて巻締め不良を検査する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
飲食物用の缶などは、多くの場合、その缶胴と缶底あるいは缶胴と缶蓋との間が巻締め部を介して締結されており、その巻締め部に巻締め不良を発生する場合がある。巻締め不良としては、巻締めが正しく行われずに缶胴の一部が巻締め部の下方において舌状にはみ出す「舌出し不良」や巻締圧力強弱による巻締め厚さTのT寸法不良が代表的なものとしてある。このような巻締め不良があると缶の気密性が損なわれ、封入飲食物の品質保持に支障を来たす可能性がある。このため製品検査の一つとして巻締め不良の検査が必要となる。
【0003】
巻締め不良の検査については、主なものとして、X線により巻締め部の巻締め状態についての透視画像などを取得して検査する手法(例えば、特許文献1、特許文献2参照)が知られている。また、巻締め部のリング状上端縁(巻締め上端)を中心にした照明の下で缶の端面を撮像して巻締め上端の像を高輝度なリング像として取得し、そのリング像におけるリング幅の計測により検査する手法(例えば、特許文献3参照)が知られている。さらに巻締め部を切断して検査する手法(例えば、特許文献4参照)なども知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−248643号公報
【特許文献2】特開2000−199747号公報
【特許文献3】特開平7−218453号公報
【特許文献4】特開2002−200521号公報
【特許文献5】特開2001−050716号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
これらの検査手法のなかでも巻締め上端のリング像による手法は、処理を高速に行えることからインライン検査による全周の検査を可能とする点で優れているが、リング像は、巻締め上端のリング像(具体的には、シーミングパネル反射光によるリング像)であり、本来の巻締め厚さの検出・計測には十分でなかった。
【0006】
巻締め厚さを検出する装置として、缶の斜め上方から光を照射する第1の照明装置および缶の巻締め部分に対して斜め上方に隣接しかつ巻締め部分の側報から光を照射する第2の照明装置を有する缶巻締め選別装置が開示されている(例えば、特許文献5参照)。しかしながら、本来、全周にわたって巻締め厚さを計測するものでないため、全周の計測をするためには、大がかりな光学機器の設置と光学系の調整を含めた多大な測定時間を要していた。
【0007】
本発明は、前記の課題を解決するための発明であって、缶の巻締め部の巻締め厚さを全周にわたって精度よく計測できる金属缶端巻締め外観検査方法、金属缶の外観検査方法、金属缶端巻締め外観検査装置、および容器の口部検査装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するため、本発明の外観検査装置を用いた金属缶端巻締め外観検査方法は、巻締め部上方に配設したリング照明装置からの照明光により巻締め上端両側の反射映像をリング照明装置の中心と同軸上に配設した撮像装置で撮像し、入力映像をディジタル多階調画像に変換し、巻締め上端両側の二重のリング状画像を得、リング状画像の中心から放射状に二重のリング外側端とリング内側端とのリング幅を適宜な間隔で全周計測し、各リング幅寸法があらかじめ設定した上下限の閾値範囲外のとき、金属缶が不良品であると判別することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、缶の巻締め部の巻締め厚さを全周にわたって精度よく計測できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の金属缶の外観検査装置を示す全体構成図および撮像画像例である。
【図2】画像処理装置を示す構成図である。
【図3】撮像画像の特徴を示す説明図である。
【図4】光学系の詳細を示す説明図である。
【図5】照明基準角度を示す説明図である。
【図6】巻締め厚さTのT寸法計測・検査の処理を示すフローチャートである。
【図7】巻締め厚さTのT寸法変化量計測・検査の処理を示すフローチャートである。
【図8】シーミングパネル傷計測・検査の処理を示すフローチャートである。
【図9】プルトップ形状寸法計測・検査の処理を示すフローチャートである。
【図10】座屈特徴計測・検査の処理を示すフローチャートである。
【図11】内圧特徴計測・検査の処理を示すフローチャートである。
【図12】巻締不良箇所の追試状況を示す説明図である。
【図13】本発明の金属缶の外観検査装置の他の例を示す全体構成図および撮像画像例である。
【図14】シーミングパネル傷を示す撮像画像例である。
【図15】プルトップ部を示す説明図とその撮像画像例である。
【図16】座屈があった場合の画像特徴を示す説明図である。
【図17】内圧計測に用いる画像特徴を示す説明図である。
【図18】比較例の金属缶の外観検査装置を示す全体構成図および撮像画像例である。
【図19】容器の口部検査装置を示す全体構成図および口部の撮像画像例である。
【図20】ペットボトルの口部の不良品の撮像画像例である。
【図21】瓶の口部の良品と不良品を示す撮像画像例である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の金属缶の外観検査装置を示す全体構成図および撮像画像例である。図1(a)は、金属缶の外観検査装置を示す全体構成図であり、図1(b)は、外観検査装置で撮像された撮像画像例である。図1(a)に示す金属缶の外観検査装置は、コンベア1上を搬送される缶10の上方にリング型照明であるリング照明装置2を配設し、リング照明装置2と同軸上方に、カメラ4(撮像装置)を配設する。リング照明装置2は、巻締め部20の全体を斜め側方から照明するためのものであり、リング全体から巻締め部20全体を照らす。カメラ4は、リング内部の空間部分から、その巻締め部20を撮像する。カメラ4とリング照明装置2を同軸上に配置したことで、カメラ4は、巻締め部20全体を上方から均一に撮像する。
【0012】
コンベア1上を矢印方向に搬送される缶10は、リング照明装置2、カメラ4の真下に来た瞬間にセンサ5で検知され、この検知信号は画像処理装置6に入力され、照明電源3を介してリング照明装置2を発光させ巻締め部20に照射する。同時に、センサ5の検知信号は画像処理装置6を介してカメラ4を起動し、巻締め部20の輪郭映像を撮像させ、次いでこれを画像処理装置6に入力させる。画像処理装置6での判別処理結果は排出機7(選別装置)に送られ、良品、不良品の選別を行う。
【0013】
図1(b)の左側は、巻締め部20を含む缶の蓋部の撮像画像であり、図1(b)の右側は、巻締め部20の拡大された撮像画像である。本実施形態の外観検査装置が従来の外観検査装置と異なる特徴は、シーミングパネル・ラジアス23の部分とシーミングウォール・ラジアス25の部分が二重のリング像として撮像できることである。また、缶の蓋部のプルトップの形状も含めて、缶の蓋部が明確に撮像できる。本発明の特徴である二重のリング像について、図3を参照して詳細に説明する。
【0014】
図3は、撮像画像の特徴を示す説明図である。図3には、二重巻締めの拡大断面図が示されている。二重巻締めの外形は、カウンターシンク21、チャックウォール22、シーミングパネル・ラジアス23、シーミングパネル24、シーミングウォール・ラジアス25、シーミングウォール26の各部から形成されている。ここで、缶の巻締め厚さTとは、シーミングウォール26とチャックウォール22間の厚さ(T寸法)をいう。
【0015】
図1(b)において示した二重リングの画像は、主として、シーミングパネル・ラジアス23の部分の反射によるリング(内側のリング)と、シーミングウォール・ラジアス25の部分の反射によるリング(外側のリング)とにより形成されている。内側のリングと外側のリングとの間の暗部は、シーミングパネル24の部分である。シーミングパネル24に傷などによる反射がなければ、暗部として撮像するように、リング照明装置2(図1参照)からの照明がされている。
【0016】
缶の巻締め厚さTのT寸法同等値を撮像画像から算出する場合には、シーミングウォール・ラジアス25の最外エッジ座標をP1、シーミングパネル・ラジアス23の最内エッジ座標をP2とすると、撮像エッジ間隔Δdは、次式により算出される。
Δd=|P1−P2|
【0017】
T寸法値とラジアス部は連続しており、計測値である撮像エッジ間隔ΔdとT寸法には、有意な相関を有し同等値として取り扱える。本実施形態では、ラジアスのすそ野まで反射させることで、T寸法と同等値を計測することができる。また、撮像エッジ間隔Δdに係数演算し、よりT寸法に近似させてもよい。
【0018】
図18は、比較例の金属缶の外観検査装置を示す全体構成図および撮像画像例である。図18(a)は、特許文献3の金属缶の外観検査装置を示す全体構成図であり、図18(b)は、外観検査装置で撮像された撮像画像例である。図1に示す外観検査装置と、図18の外観検査装置とを比較すると、図18のリング照明装置2aが、図1のリング照明装置2よりも上方に配置されており、リング照明装置2aは、巻締め部20の全体を上方から照明するためのものである。
【0019】
図18(b)の左側は、巻締め部20を含む缶の蓋部の撮像画像であり、図18(b)の右側は、巻締め部20の拡大された撮像画像である。比較例の外観検査装置では、シーミングパネル部が1重のリング像として撮像できる。しかしながら、この画像は、シーミングパネル部の反射のみであり、T寸法と直接連続していないため、T寸法との相関で劣る。また、缶の蓋部のプルトップの形状は、明確に撮像できていないのが現状である。
【0020】
図2は、画像処理装置を示す構成図である。図2により画像処理装置6の内部構成と基本動作を説明する。カメラ4の入力信号は画像処理装置6に入力され、A/D変換部601でディジタル多階調 画像に変換したあと画像メモリ602に収納される。画像計測演算処理部603は、前記ディジタル多階調画像から計測/判定方法切替部610の計測・検査項目に応じて画像の対象とする寸法を計測し演算する。例えば、巻締厚さT寸法計測・検査611では、巻締め部20のリング状画像の寸法を計測し演算する。
【0021】
計測/判定方法切替部610の計測・検査項目には、巻締め厚さT寸法計測・検査611(図6参照)、T寸法変化量計測・検査612(図7参照)、シーミングパネル傷計測・検査613(図8参照)、プルトップ形状寸法計測・検査614(図9参照)、座屈特徴計測・検査615(図10参照)、内圧特徴計測・検査616(図11参照)がある。各計測・検査の詳細については、後記する。
【0022】
不良判定閾値設定部620は、例えば、リング状画像の寸法に対する良否判定の限界値を設定し、閾値メモリ621に記憶する。ノイズ除去閾値設定部630は、水滴などのノイズ情報を除去するための閾値を設定し、閾値メモリ631に記憶する。ノイズ除去演算部604は、画像計測演算処理部603からの画像にノイズ除去処理をする。なお、ノイズ除去演算部604の処理は、巻締厚さT寸法計測・検査611、T寸法変化量計測・検査612などで用いる。
【0023】
プルトップ辞書設定部640は、プルトップ形状寸法計測・検査614で使用する寸法値を設定し、辞書メモリ641に記憶する。
【0024】
不良判定演算部605は、画像計測演算処理部603で計測した値と閾値メモリ621の値とを比較し良否判別して、外部の選別装置などへ良否信号を出力する。
【0025】
図4は、光学系の詳細を示す説明図である。適宜図1、図3を参照して説明する。リング照明装置2は、内部にリング状の発光部2L、遮光板2Gを有している。
【0026】
発光部2Lからの缶10への照射について具体的に説明すると、図面左側の発光部2LLからの照射光31aは、シーミングウォール26で反射して反射光31bとなる。照射光32aは、シーミングウォール・ラジアス25で反射して反射光32bとなる。照射光33aは、シーミングパネル24で反射して反射光33bとなる。照射光34aは、シーミングパネル・ラジアス23で反射して反射光34bとなる。照射光35aは、遮光板2Gで遮光される。
【0027】
同様に、図面右側の発光部2LRからの照射光41aは、シーミングウォール26で反射して反射光41bとなる。照射光42aは、シーミングウォール・ラジアス25で反射して反射光42bとなる。照射光43aは、シーミングパネル24で反射して反射光43bとなる。照射光44aは、シーミングパネル・ラジアス23で反射して反射光44bとなる。照射光45aは、遮光板2Gで遮光される。
【0028】
図4に示したように、反射光32bと反射光42bとを含む反射光により外側のリング画像が形成され、反射光34bと反射光44bとを含む反射光により内側のリング画像が形成される。
【0029】
本実施形態では、発光部2Lには、リング状のライン型ライトガイドを使用したが、遮光板2Gを使用することで、LED(Light Emitting Diode)、蛍光灯、キセノンランプなど何れの照明装置を用いてもよい。
【0030】
配置構成としては、缶10の巻締め部20の上面(缶トップ基準)からリング照明装置2の下面までの距離L1は、缶10がコンベア1で搬送されてきて障害とならない距離、例えば、5mm〜15mm程度とることが好ましい。また、リング照明装置2の下面からカメラ4のレンズまでの距離L2(図示せず)は、200mm〜800mmとすると好ましい。距離L2は、シーミングパネル・ラジアス23およびシーミングウォール・ラジアス25のラジアス部での反射光を、充分撮像可能な距離であり、レンズの直径を大きくすることやテレセントリックレンズを利用することで、さらに広範囲(各ラジアス下部)を撮像することが可能である。リング照明装置2の発光部2Lの内径は、缶の蓋直径の2倍以上であることが好ましい。
【0031】
図5は、照明基準角度を示す説明図である。適宜図1、図3、図18を参照して説明する。図5は、缶10と、リング照明装置2、比較例のリング照明装置2a(図18参照)、カメラ4の関係を説明する。ここでは、図5に示す缶10の巻締め部20の上面(缶トップ基準)をX軸、中心線をY軸とする座標平面において、発光部2L、発光部2aLの位置を原点(中心点)からの直線とX軸となす角度によって表現するものとする。
【0032】
比較例のリング照明装置2aにおけるシーミングパネル24への照明基準角度は、従来70〜80度(ラインA参照)である。なお、ラインA1は、ラインAをX軸方向に並行移動した補助線である。
【0033】
本実施形態では、リング照明装置2を、缶10に接近させ、角度は45度(ラインC参照)以下であり、リング照明装置2の発光部2Lの内径を大きくしていることが特徴である。角度が30度(ラインD参照)以下になると、両側のラジアス部(シーミングパネル・ラジアス23、シーミングウォール・ラジアス25)が、輝点を発する。また、今回採用したシーミングウォール・ラジアス25への照射基準の角度は20度(ラインE参照)、シーミングパネル・ラジアス23への照射基準の角度は10度(ラインF参照)である。缶10の直径、巻締め部20の構成により、適宜照射角度を変更するとよい。なお、ラインE1は、ラインEをX軸方向に並行移動した補助線である。
【0034】
次に、画像処理装置6での各計測・検査の処理について説明する。
図6は、巻締め厚さTのT寸法計測・検査の処理を示すフローチャートである。適宜図2を参照して説明する。A/D変換部601は、ステップS601で映像入力された信号を、ステップS602でA/D変換によりディジタル多階調画像に変換する。ディジタル多諧調画像は、図1(b)に示したように二重のリング状の画像となるため、画像計測演算処理部603は、ステップS603でリング状画像の中心点を求め、次にステップS604で中心点から任意のサンプル角度θで、図3で説明したエッジ間隔Δd(Δd1〜Δdn、nは任意数)を順次計測する。そして、ノイズ除去演算部604は、ステップS605で水滴などのノイズ情報の除去を実施し、不良判定演算部605は、ステップS606でステップS604において算出されたΔdに対して平均値(averageΔd)、標準偏差値σΔdを算出する。なお、水滴などのノイズ情報の除去には、特許第4464332号に記載の処理を適用するとよい。
【0035】
次に、不良判定演算部605は、ステップS607において、エッジ間隔Δd(Δd1〜Δdn)と、あらかじめ閾値メモリ621に記憶しているエッジ間隔の上限値・下限値の閾値とを比較して上下限判定し、範囲外(ステップS607,範囲外)の場合、不良品としてNG出力し(ステップS611)、範囲内(ステップS607,範囲内)の場合、ステップS608に進む。
【0036】
次に、不良判定演算部605は、ステップS608において、平均値(averageΔd)と、あらかじめ閾値メモリ621に記憶している平均値の上限値・下限値の閾値とを比較して上下限判定し、範囲外(ステップS608,範囲外)の場合、不良品としてNG出力し(ステップS612)、範囲内(ステップS608,範囲内)の場合、ステップS609に進む。
【0037】
次に、不良判定演算部605は、ステップS609において、標準偏差値σΔdと、あらかじめ閾値メモリ621に記憶している標準偏差の上限値の閾値とを比較して上限判定し、超過(ステップS609,超過)の場合、不良品としてNG出力し(ステップS613)、上限内(ステップS609,上限内)の場合、良品としてOK出力する(ステップS610)。
【0038】
図7は、巻締め厚さTのT寸法変化量計測・検査の処理を示すフローチャートである。適宜図2を参照して説明する。T寸法の変化量を用いるのは、照射光の条件などにより全体に均一な明るさが得られない場合に有効な方法である。また、T寸法の絶対値では判定がNGとならないが、計測値を微分することでうきぼりとなる幅変化不良検出に有効である。ステップS601からステップS605は、図6と同様であるので、説明を省略する。不良判定演算部605は、ステップS701において、T寸法の変化量(Δdif)を次式により算出する。
Δdif=|Δdn−Δd(n+m)|
n、mは、整数値である。なお、m=1の場合、隣り合うサンプル角度毎のエッジ間隔Δdの差分の絶対値であることを意味する。
【0039】
次に、不良判定演算部605は、ステップS702において、T寸法の変化量Δdifと、あらかじめ閾値メモリ621に記憶しているT寸法変化量の上限値の閾値とを比較して上限判定し、超過(ステップS702,超過)の場合、不良品としてNG出力し(ステップS704)、上限内(ステップS702,上限内)の場合、良品としてOK出力する(ステップS703)。
【0040】
図6または図7に示す計測・検査により、例えば、NG出力された不良部のΔdが大きく、不良部と非不良部から算出されるΔdifが大きい場合、舌出し不良などの異常として検出することができる。
【0041】
図8は、シーミングパネル傷計測・検査の処理を示すフローチャートである。適宜図2、図3を参照して説明する。ステップS601からステップS603は、図6と同様であるので、説明を省略する。不良判定演算部605は、ステップS801において、一定のサンプル角度θでP1(シーミングウォール・ラジアス25の最外エッジ座標)とP2(シーミングパネル・ラジアス23の最内エッジ座標)間にある暗部輝度が欠落している箇所の合計数Sと連続数Rを計測する。暗部輝度が欠落している箇所、合計数Sおよび連続数Rについて、図14を参照して説明する。
【0042】
図14は、シーミングパネル傷を示す画像例である。図14(a)は、シーミングパネル24に傷がある場合の画像例の全体図であり、図14(b)は、傷不良部の拡大図である。本実施形態では、巻締め部20の撮影画像は、二重のリング状であるが、シーミングパネル24に傷などがあると乱反射して暗部として計測されるのではなく、明部部分として計測される。このため、あるサンプル角度において、缶の中心から径方向で、かつ、P1とP2の間に、明部部分が所定以上存在する領域があるとすると、合計数Sに1カウントする。具体的に説明すると、全周360度を1回/1度でサンプリングすると360回となり、その中で明部(暗部輝度が欠落している部分)をカウントしてその合計を合計数Sとする。前記のようにカウントして、連続的(例えば、11度〜15度で5回、21度〜30度で10回)に明部が発生している場合、最大値(例では10回)を連続数Rとする。すなわち、小さな傷が全周に離散しているケースは合計数Sで、一箇所に大きな傷が発生して離散していない場合は連続数Rで検出するとよい。
【0043】
図8に戻り、不良判定演算部605は、ステップS802において、合計数Sと、あらかじめ閾値メモリ621に記憶している合計数上限値の閾値とを比較し、合計数Sが閾値を超過している場合(ステップS802,Yes)、不良品としてNG出力し(ステップS805)、超過していない場合(ステップS802,No)の場合、ステップS803に進む。
【0044】
次に、不良判定演算部605は、ステップS803において、連続数Rと、あらかじめ閾値メモリ621に記憶している連続数の上限値の閾値とを比較し、連続数Rが閾値を超過している場合(ステップS803,Yes)、不良品としてNG出力し(ステップS806)、超過していない場合(ステップS803,No)、良品としてOK出力する(ステップS804)。
【0045】
図9は、プルトップ形状寸法計測・検査の処理を示すフローチャートである。適宜図2、図3を参照して説明する。ステップS601からステップS603は、図6と同様であるので、説明を省略する。不良判定演算部605は、ステップS901において、中心からのプルトップ部エッジ群のベクトル(図15参照)と、辞書メモリ641(図2参照)に記憶されているあらかじめ教示されたベクトル辞書とを用いて相関算出手法などによりプルトップの角度θpと類似度SIMを計測する。
【0046】
図15は、プルトップ部を示す説明図とその撮像画像例である。図15(a)は、図9において計測に用いる計測指標の定義の説明図であり、図15(b)は、プルトップ部の不良を示す撮像画像例である。図15(a)において、矢印(例えば、↑)は、缶中心からのベクトルを示し、プルトップの角度θpと、プルトップ部の代表的な寸法dp1,dp2,dp3が示されている。本実施形態では、プルトップ部の各エッジ部分が明部として計測できるため、プルトップ形状についてより精度の高い判定を行うことができる。なお、比較例として示した図18の(b)のような撮像画像では、プルトップ部の判定は容易ではない。
【0047】
図9に戻り、不良判定演算部605は、ステップS902において、類似度SIMと、あらかじめ閾値メモリ621に記憶している類似度下限値の閾値とを比較し、類似度SIMが閾値未満である場合(ステップS902,Yes)、不良品としてNG出力し(ステップS906)、閾値以上である場合(ステップS902,No)の場合、ステップS903に進む。
【0048】
次に、不良判定演算部605は、ステップS903において、プルトップの角度θpが計測された場合、プルトップ部の中心線にあうように補正して、図15(a)に示すプルトップ部の寸法dp1,dp2,dp3を計測する。そして、ステップS904において、各dpと、あらかじめ閾値メモリ621に記憶しているそれぞれのdpの上下限値の閾値とを比較し、逸脱している場合(ステップS904,Yes)、不良品としてNG出力し(ステップS907)、逸脱していない場合(ステップS904,No)、良品としてOK出力する(ステップS905)。
【0049】
図10は、座屈特徴計測・検査の処理を示すフローチャートである。適宜図2を参照して説明する。ステップS601からステップS605は、図6と同様であるので、説明を省略する。不良判定演算部605は、ステップS101において、エッジ間隔Δdがリング途切れにより計測不可となった合計数Szと連続数Rzを計測する。合計数Szと連続数Rzは、図8のステップS801に示した合計数Sと連続数Rと似た判定指標である。
【0050】
図16は、座屈があった場合の画像特徴を示す説明図である。本実施形態では、巻締め部20の撮影画像は、二重のリング状であるが、缶10に生じる座屈部分(缶の凹み)により缶天面の水平がでないときは、P1およびP2部分が反射しないため、エッジ計測できなくなる。このため、あるサンプル角度において、缶の中心から径方向で、かつ、少なくともP1またはP2が計測されない場合、合計数Szに1カウントを加算する。また、缶の円周方向に少なくともP1またはP2が計測されない場合、連続数Rzを用いる。
【0051】
図10に戻り、不良判定演算部605は、ステップS102において、合計数Szと、あらかじめ閾値メモリ621に記憶している座屈の合計数上限値の閾値とを比較し、合計数Szが閾値を超過している場合(ステップS102,Yes)、不良品としてNG出力し(ステップS105)、超過していない場合(ステップS102,No)の場合、ステップS103に進む。
【0052】
次に、不良判定演算部605は、ステップS103において、連続数Rzと、あらかじめ閾値メモリ621に記憶している座屈の連続数の上限値の閾値とを比較し、連続数Rzが閾値を超過している場合(ステップS103,Yes)、不良品としてNG出力し(ステップS106)、超過していない場合(ステップS103,No)、良品としてOK出力する(ステップS104)。
【0053】
図11は、内圧特徴計測・検査の処理を示すフローチャートである。適宜図2を参照して説明する。ステップS601からステップS603は、図6と同様であるので、説明を省略する。不良判定演算部605は、ステップS111において、内圧により発生する組成変形反射部位の輝度分布の重心位置にあたる輝度重心における輝度Gを計測する。
【0054】
図17は、内圧計測に用いる画像特徴を示す説明図である。不良判定演算部605は、缶の天面の円形走査線内の輝度重心の輝度Gを計測する。走査線位置は、中心からの半径としてあらかじめ設定されている。もし、内圧が不足すると、組成変形が弱まり反射が低下する。この場合の缶内の内容物不足などの不良が考えられる。なお、本実施形態では、輝度重心の輝度Gとして検査しているが、円形走査線内の輝度累積値を使用してもよい。
【0055】
図11に戻り、不良判定演算部605は、ステップS112において、輝度重心の輝度Gと、あらかじめ閾値メモリ621に記憶している内圧検査時の輝度の下限値の閾値とを比較し、輝度Gが閾値未満の場合(ステップS112,Yes)、不良品としてNG出力し(ステップS114)、閾値以上の場合(ステップS112,No)、良品としてOK出力する(ステップS113)。
【0056】
図12は、巻締不良箇所の追試状況を示す説明図である。図12(a)は、不良箇所を特定するための角度θを示す図であり、図12(b)は、その不良箇所についてX線撮影された状況を示す。従来の検査において、不良品として缶10が排出機7で排出されても、不良箇所の部位が明確に把握できない場合がある。具体的に説明すると、缶の円周状の巻締め部20に異常があると判定しても、その判定に用いた角度の基準線が、排出された缶のどこに対応するかが明りょうに特定できないためである。このため、検査作業者は、不良箇所を特定するために、何度も検査することがたびたび生じていた。
【0057】
本実施形態では、図12(a)に示すように、プルトップ部の位置を明確に判定できるため、プルトップ部に対する不良部位の角度位置を正確に特定することができる。このため、特定された角度位置に対して、検査作業者は、切断検査、X線撮影検査、目視検査により追試を実施し、改善処置ができる。図12(b)に示すX線撮影をみると、舌出しが発生し、缶の巻締めが正常にできていないことを容易に判定することができる。
【0058】
図13は、本発明の金属缶の外観検査装置の他の例を示す全体構成図である。図13に示す外観検査装置は、図1(a)に示す外観検査装置にリング照明装置2aを追加したものである。リング照明装置2(第1のリング照明装置)と、リング照明装置2a(第2のリング照明装置)とを併用することにより、シーミングパネル24およびその両側のラジアス部(シーミングパネル・ラジアス23、シーミングウォール・ラジアス25)の反射光を得ることが可能となる。
【0059】
以上述べた実施形態においては、検査品として缶10について説明した。しかし、検査品としては、必ずしも缶10に限らない。検査品としては、例えば、ペットボトル、瓶を適用してもよい。
【0060】
図19は、容器の口部検査装置を示す全体構成図および口部の撮像画像例である。図19(a)は、検査品11として、ペットボトル、瓶に適用した場合の容器の口部検査装置を示す全体構成図であり、図19(b)は、容器の口部検査装置で撮像されたペットボトルの口部12の撮像画像例である。図19(a)に示す容器の口部検査装置は、図1(a)に示す外観検査装置と構成は同様であるので、説明を省略するが、検査品11として、ペットボトル、瓶を適用している。図19(b)は、ペットボトルの口部12の撮像画像であるが、口部12のエッジ部分(外側リング像、内側リング像)を良好に得ることができている。なお、外側リング像は、図1(a)におけるシーミングウォール・ラジアス25の部分での反射による像に対応し、内側リング像は、図1(b)におけるシーミングパネル・ラジアス23の部分での反射による像に対応する。
【0061】
図20は、ペットボトルの口部の不良品の撮像画像例である。図20(a)には、口部12の欠け部の撮像画像を得ることができている。図20(b)に示す撮像画像から、口部12の突起部の撮影画像を得ることができている。
【0062】
図21は、瓶の口部の良品と不良品を示す撮像画像例である。図21(a)は、瓶の口部12(瓶口)の良品の撮影画像であり、外側のリング像、内側のリング像を良好に確認することができる。図21(b)は、瓶の口部12の不良品の撮影画像である。図21(b)には、口部12の内側に複数の異物があることがわかる。
【0063】
図19(a)に示した検査品11である容器の口部検査装置は、口部上方に配設したリング照明装置2と、リング照明装置2からの照明光により口部上端両側の反射映像をリング照明装置2の中心と同軸上に配設し撮像する撮像装置4と、入力映像をディジタル多階調画像に変換し、口部上端両側の二重のリング状画像を得、前記リング状画像の中心から放射状に前記二重のリング外側端とリング内側端とのリング幅を適宜な間隔で全周計測し、前記各リング幅寸法があらかじめ設定した上下限の閾値範囲外のとき、容器が不良品であると判別する画像処理装置6と、を有する。
【0064】
本実施形態によれば、巻締め厚さTのT寸法と同等値の全周測定および検査、その円周方向変化量測定による舌出しなどの部分的巻締不良の全周検査、シーミングパネル部分の暗点箇所途切れによるシーミングパネル面傷の全周検査、プルトップの形状、寸法測定によるプルトップ不良検査、缶蓋天面の反射輝度低下および反射範囲縮小測定によるガス飲料缶の内圧不良検査、シーミングウォール・ラジアス輝点とシーミングパネル・ラジアス輝点の連続性途切れを検出することでの座屈不良検査のいずれか単体または複合を、全数インラインで実現し、構成機器をシンプルに安価に提供できる。
【0065】
本実施形態によれば、巻締部を有する缶の巻締不良検査において、従来不可能であった巻締め厚さTのT寸法同等の全数/全周のインライン検査を提供し、計測検査処理を複合させることで、舌出しなどの部分的巻締不良(全周)、シーミングパネル傷(全周)、座屈不良、プルトップ不良(浮き、回転、欠落)、炭酸ガス飲料の内圧不足不良などを全数インライン検査まで網羅できる。また、最小構成はいたって簡易で安価に提供できる。したがって、容易に缶巻締めの製品信頼性を向上させることができ、缶飲料などの製造分野で有効性の高いものとして広く利用できる。
【0066】
本実施形態によれば、検査品として、ペットボトル、瓶などの容器の口部検査装置として適用することができる。
【符号の説明】
【0067】
1 コンベア
2,2a リング照明装置
3 照明電源
4 カメラ(撮像装置)
5 センサ
6 画像処理装置
7 排出機(選別装置)
10 缶
11 検査品
12 口部
20 巻締め部
21 カウンターシンク
22 チャックウォール
23 シーミングパネル・ラジアス
24 シーミングパネル
25 シーミングウォール・ラジアス
26 シーミングウォール
601 A/D変換部
602 画像メモリ
603 画像計測演算処理部
604 ノイズ除去演算部
605 不良判定演算部
610 計測/判定方法切替部
611 巻締め厚さT寸法計測・検査
612 T寸法変化量計測・検査
613 シーミングパネル傷計測・検査
614 プルトップ形状寸法計測・検査
615 座屈特徴計測・検査
616 内圧特徴計測・検査

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外観検査装置を用いた金属缶端巻締め外観検査方法において、
巻締め部上方に配設したリング照明装置からの照明光により巻締め上端両側の反射映像を前記リング照明装置の中心と同軸上に配設した撮像装置で撮像し、
入力映像をディジタル多階調画像に変換し、
巻締め上端両側の二重のリング状画像を得、前記リング状画像の中心から放射状に前記二重のリング外側端とリング内側端とのリング幅を適宜な間隔で全周計測し、
前記各リング幅寸法があらかじめ設定した上下限の閾値範囲外のとき、前記金属缶が不良品であると判別する
ことを特徴とする金属缶端巻締め外観検査方法。
【請求項2】
前記リング幅とは、シーミングウォール・ラジアス部における前記リング照明装置の中心に対する外側端と、シーミングパネル・ラジアス部における前記リング照明装置の中心に対する内側端との幅である
ことを特徴とする請求項1に記載の金属缶端巻締め外観検査方法。
【請求項3】
金属缶端巻締め部、蓋部を含む金属缶の外観検査装置を用いた外観検査方法において、
巻締め部上方に配設したリング照明装置からの照明光により巻締め上端、該巻締め上端両側および前記蓋部の反射映像を前記リング照明装置の中心と同軸上に配設した撮像装置で撮像し、
入力映像をディジタル多階調画像に変換し、
巻締め上端両側の二重のリング状画像を得、前記リング状画像の中心から放射状に前記二重のリング外側端とリング内側端の巻締め厚さTのT寸法を適宜な間隔で全周計測し、
前記T寸法があらかじめ設定した上下限の閾値範囲外のとき、前記金属缶が不良品であると判別する
ことを特徴とする金属缶の外観検査方法。
【請求項4】
前記外観検査装置は、前記計測した全周のT寸法の円周方向変化量を、あらかじめ設定した閾値と比較することにより巻締め部分が舌出しなどの不良であるか否かを判定する
ことを特徴とする請求項3の金属缶の外観検査方法。
【請求項5】
前記外観検査装置は、前記巻締め上端の暗部輝度が欠落している箇所の合計数をあらかじめ設定した閾値と比較することにより、シーミングパネルに傷が発生しているか否かを判定する
ことを特徴とする請求項3の金属缶の外観検査方法。
【請求項6】
前記外観検査装置は、前記蓋部の反射映像からプルトップの形状および寸法特徴を計測し、あらかじめ設定した形状および寸法特徴との類似度により、前記プルトップが不良であるか否かを判定する
ことを特徴とする請求項3の金属缶の外観検査方法。
【請求項7】
前記外観検査装置は、前記巻締め上端両側の輝点の連続点数をあらかじめ設定した閾値と比較することにより、座屈不良が発生しているか否かを判定する
ことを特徴とする請求項3の金属缶の外観検査方法。
【請求項8】
前記外観検査装置は、前記蓋部の蓋天面の円形走査上の輝度重心の輝度を計測し、当該輝度をあらかじめ設定した閾値と比較することにより、ガス飲料缶の内圧が不良であるか否かを判定する
ことを特徴とする請求項3の金属缶の外観検査方法。
【請求項9】
前記外観検査装置は、前記蓋部の反射映像からプルトップの方向を検出し、該プルトップ方向に対して、請求項3から請求項5に記載の判定により不良であると検出した金属缶の不良箇所の角度位置を明示し、前記検出された金属缶の前記角度位置に対し別手段により追試に供する
ことを特徴とする金属缶の外観検査方法。
【請求項10】
金属缶端巻締め外観検査装置において、
巻締め部上方に配設したリング照明装置と、
前記リング照明装置からの照明光により巻締め上端両側の反射映像を前記リング照明装置の中心と同軸上に配設し撮像する撮像装置と、
入力映像をディジタル多階調画像に変換し、巻締め上端両側の二重のリング状画像を得、前記リング状画像の中心から放射状に前記二重のリング外側端とリング内側端とのリング幅を適宜な間隔で全周計測し、前記各リング幅寸法があらかじめ設定した上下限の閾値範囲外のとき、前記金属缶が不良品であると判別する画像処理装置と、を有する
ことを特徴とする金属缶端巻締め外観検査装置。
【請求項11】
前記リング幅とは、シーミングウォール・ラジアス部における前記リング照明装置の中心に対する外側端と、シーミングパネル・ラジアス部における前記リング照明装置の中心に対する内側端との幅である
ことを特徴とする請求項10に記載の金属缶端巻締め外観検査装置。
【請求項12】
容器の口部検査装置において、
口部上方に配設したリング照明装置と、
前記リング照明装置からの照明光により口部上端両側の反射映像を前記リング照明装置の中心と同軸上に配設し撮像する撮像装置と、
入力映像をディジタル多階調画像に変換し、口部上端両側の二重のリング状画像を得、前記リング状画像の中心から放射状に前記二重のリング外側端とリング内側端とのリング幅を適宜な間隔で全周計測し、前記各リング幅寸法があらかじめ設定した上下限の閾値範囲外のとき、前記容器が不良品であると判別する画像処理装置と、を有する
ことを特徴とする容器の口部検査装置。
【請求項13】
前記容器は、ペットボトル、または、瓶である
ことを特徴とする請求項12に記載の容器の口部検査装置。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図13】
image rotate

【図1】
image rotate

【図12】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2012−159320(P2012−159320A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−17430(P2011−17430)
【出願日】平成23年1月31日(2011.1.31)
【出願人】(000153443)株式会社日立情報制御ソリューションズ (359)
【Fターム(参考)】