説明

III族窒化物半導体自立基板の製造方法およびIII族窒化物半導体自立基板

【課題】下地基板から容易に剥離でき、損傷の低減されたIII族窒化物半導体自立基板を提供する。また、結晶性に優れた大面積のIII族窒化物半導体自立基板を提供する。
【解決手段】III族窒化物半導体自立基板の製造方法が、下地基板上にIII族窒化物半導体層を気相成長させる工程と、前記III族窒化物半導体層から下地基板を除去する工程とを含み、前記下地基板の裏面には下地基板の劈開方向に沿って、前記下地基板全面を横断する様に、予めパターン化した溝形状が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、III族窒化物半導体自立基板の製造方法および該方法により製造したIII族窒化物半導体自立基板に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、窒化ガリウム(GaN)等のIII族窒化物結晶のバルク結晶を基板に使用する試みが、多くの研究機関で行なわれている。しかしながら、例えば、GaNの結晶では、窒素の解離圧が高いため、ガリウム砒素(GaAs)のように溶液から大きなバルク結晶を得ることは難しい。従って、工業的に利用できる大きさのバルクIII族窒化物半導体結晶の作製は非常に困難である。
【0003】
このため、例えば、GaN半導体基板の作製には、サファイア(Al)等の異種下地基板上にGaN結晶をHVPE(hydride vapor phase epitaxy)法によって気相成長させる手法が主に用いられている。GaN結晶は成長後に下地基板から剥離される。半導体基板の製品形態としては2インチサイズの基板が主に用いられている。
【0004】
下地基板とIII族窒化物結晶との剥離方法としてはこれまで種々の方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、下地基板とGaN結晶の界面にストライプ状の空隙を多数形成し、この空隙の柱部に応力集中させて破壊することでGaN半導体基板を剥離する方法が開示されている。
この製造方法では、サファイア(Al)基板上に、ストライプ状に配置された断面矩形形状の被覆部および被覆部間に形成された開口部を有するマスクを形成する。このマスクの被覆部は、サファイア基板の<1−100>、GaN半導体の<11−20>方向に延在する。
マスク形成後、その開口部からGaN半導体層を成長させ、前記マスクの被覆部上面を、完全には覆わない状態で成長を止める。次に、マスクをエッチングにより除去し、GaN半導体層上にさらにGaN半導体層を成長させる。その後、サファイア基板をそのまま剥離し、GaN半導体基板を得る。
【0005】
また、特許文献2には、レーザ光を用いた剥離方法が開示されている。この方法では、GaN膜を加熱しながらサファイア基板側からレーザ光を照射する。レーザ光としては、例えば波長が380nm以下のYAGレーザを用いる。このレーザ光による加熱により、サファイア基板とGaN膜との界面近傍のGaN膜が熱分解し、剥離が起こる。
【0006】
さらには、特許文献3には下地基板とGaN結晶の間に金属膜を形成し、金属膜をエッチングして除去することでGaN結晶を剥離する方法が記載されている。この方法では、サファイア基板上に、金属膜(例えば、アルミニウム膜)を堆積させ、この金属膜上にGaN膜を堆積させ、GaN単結晶を形成する。そして、金属膜をエッチングすることにより、GaN単結晶からサファイア基板を剥離する。
【特許文献1】特開2003−55097号公報
【特許文献2】特開2002−57119号公報
【特許文献3】特開2002−284600号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有していた。
特許文献1に記載された技術においては、GaN半導体層からサファイア基板を剥離する際、GaN半導体層が損傷を受けることが多く、ひどい場合には半導体層が粉々に割れてしまうことがあった。また、このGaN半導体基板の製造方法では、工程数が多く、かつその制御に細心の注意を要するため、いわゆる川上製品である基板の製造方法としては好ましくない。
【0008】
特許文献2に記載された技術では、レーザ光を使用して、サファイア基板を剥離しているため、サファイア基板の剥離に手間を要する。特許文献3に記載された技術においても金属膜をエッチングする必要があるため、サファイア基板の剥離に手間を要する。
【0009】
なお、特許文献2および特許文献3に記載された技術においても、気相成長する際に、GaN膜を厚くすると内部応力が増大して降温時にクラックが入り、場合によっては特許文献1のように粉々に割れてしまう。仮に2インチサイズのGaN半導体基板が得られても、クラックの入ったものは再成長基板として利用するか、クラック部分を避けて利用するなどの制約がある。再成長基板として用いる場合、結晶性を向上させることができるが、再成長後に切断・研磨工程を必要とするので工数が多くなり好ましくない。
【0010】
このように、従来の剥離方法では2インチサイズのIII族窒化物半導体基板を得ることは非常に困難であったが、引き続き2インチサイズのIII族窒化物半導体基板への要望がある。一方で、今後の旺盛な需要増に後押しされ、2インチサイズに満たない場合であっても、できる限り大きな面積のIII族窒化物半導体基板を安価に供給することが切望されている。
【0011】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものである。すなわち、手間を要さず、損傷の低減されたIII族窒化物半導体基板を安定的に提供することができるIII族窒化物半導体自立基板の製造方法およびIII族窒化物半導体自立基板を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明によれば、下地基板上にIII族窒化物半導体層を気相成長させる工程と、前記III族窒化物半導体層から前記下地基板を除去する工程とを含む、III族窒化物半導体層を含むIII族窒化物半導体自立基板を製造する方法において、前記下地基板の裏面には下地基板の劈開方向に沿って、前記下地基板全面を横断する様に、予めパターン化した溝形状が形成されていることを特徴とするIII族窒化物半導体自立基板の製造方法が提供される。
【0013】
下地基板の劈開が誘発されるように下地基板の劈開方向に沿って、下地基板の裏面に下地基板全面を横断する様に予めパターン化した溝形状を形成しておく。これより、下地基板がその溝形状に沿って劈開しやすくなる。従って、III族窒化物半導体層から下地基板を剥離する際の衝撃を、下地基板が劈開することにより吸収することができる。その結果、得られるIII族窒化物半導体の形状を制御でき、面積歩留の良いIII族窒化物半導体自立基板を得ることができる。すなわち、粉々に割れることなく、定型に加工できる部分の面積が多いIII族窒化物半導体自立基板を得ることができる。
【0014】
また、本発明によれば、本発明の方法により製造されたIII族窒化物半導体自立基板が提供される。本発明によれば、損傷の低減された高品質のIII族窒化物半導体自立基板が安定的に提供される。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、下地基板から容易に剥離でき、損傷の低減されたIII族窒化物半導体自立基板を得ることが可能となる。また、結晶性に優れた大面積のIII族窒化物半導体自立基板を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明のIII族窒化物半導体自立基板の製造方法は、下地基板上にIII族窒化物半導体層を気相成長させる工程と、前記III族窒化物半導体層から下地基板を除去する工程とを含む。さらに、下地基板の裏面には下地基板の劈開方向に沿って、前記下地基板全面を横断する様に、予めパターン化した溝形状が形成されている。
【0017】
ここで、下地基板の裏面とは、III族窒化物半導体層を気相成長させる工程において、III族窒化物半導体層を成長させる面と反対側の面である。例えば、下地基板のC面を表面とし、本実施の形態において、下地基板のC面上にIII族窒化物半導体層を気相成長させる。ただし、結晶成長は基板のC面以外の面上で行ってもよい。
【0018】
下地基板の裏面に形成される溝形状のパターンは、好ましくは、下地基板の劈開方向に沿って、前記下地基板全面を横断する様に形成されるパターンである。
【0019】
III族窒化物半導体結晶の成長前に、このようなパターンで下地基板の裏面に溝形状を形成することで、下地基板の劈開が誘発される。下地基板の劈開により、下地基板を剥離する際の衝撃が吸収され、分離するIII族窒化物半導体基板が損傷したり、粉々に割れることを防ぐことができる。これにより、定型に加工できる部分の面積が多い基板を得ることができ、面積歩留が向上する。従って、本実施の形態によれば、基板の損傷を防ぎ、基板の形状の制御された、面積歩留の良いIII族窒化物半導体自立基板を得ることができる。
【0020】
溝形状のパターンは、例えば、下地基板の劈開方向と一致するパターンである。しかしながら、これらのパターンは劈開方向と必ずしも完全に一致している必要はなく、劈開が誘発される範囲において、劈開方向から3°以下の範囲でずれていてもよい。
【0021】
このようなパターンとして、下地基板の劈開方向に沿って形成された、例えば、線状、縞状パターン等が挙げられる。溝形状は下地基板が劈開する方向に沿って、下地基板全面を横断するように1本以上の線で形成されている。溝の形状は幅および深さが下地基板の厚さに対して20%以上50%以下のものが好ましい。例えば、下地基板の厚さが430μmの場合、溝の幅および深さが86μm以上、215μm以下である。また、溝の形状は、特に限定されないが、連続した直線状であってもよいし、不連続の破線状であってもよい。
【0022】
III族窒化物半導体層を気相成長させる工程において、III族窒化物半導体層の気相成長方向はC軸方向であることが好ましい。また、III族窒化物半導体層の厚さは0.5mm以上、1.5mm以下とすることが好ましい。III族窒化物半導体層の厚さが0.5mm以上、1.5mm以下の範囲であると、III族窒化物半導体層の剥離が容易になる。
【0023】
また、III族窒化物半導体層の気相成長は、例えばHVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy)法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法等を用いることができる。
【0024】
気相成長は、III族窒化物半導体の気相成長に通常用いられる条件で行うことができる。例えば、サファイア基板上にMOCVD装置を用いてGaN薄膜(膜厚:約2μm)を形成させ、このGaN薄膜上にHVPE装置を用いて0.5mm以上、1.5mm以下のGaN厚膜を成長させる。このとき、さらに、下地サファイア基板とGaN層とが剥離しやすくなるようなGaN層の成長条件を用いてもよい。このような成長条件としては、公知の条件を用いることができるが、例えば、特開2006−173148に記載されているような手段が挙げられる。例えば、Siなどのn型不純物をドーピングしたGaN層を下地基板とアンドープGaN層との間に形成することにより、熱応力の差を利用してGaN層を剥離しやすくすることができる。
【0025】
また、下地基板としては、III族窒化物半導体層の気相成長に通常用いられる基板を用いることができ、特に限定されないが、好ましくは、サファイアまたはSiCである。下地基板の厚さは、例えば、直径2インチ(5.08cm)形状で厚さ430μm±20μmである。
【0026】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
【実施例】
【0027】
(実施例1)
以下、本発明にかかる実施例を添付の図を用いて説明する。
下地基板として厚さ430μm、直径2インチのサファイア基板を用いた。サファイア基板の裏面にサファイアの劈開面である(1−102)の劈開を起こしやすくするために(1−100)面に沿って、基板全面を横断するようにレーザーマーキングによる溝加工を行なった。
溝加工の方向および数について図1に示す。サファイア基板に、成長する窒化ガリウムの(11−20)面に沿って第一オリフラ(OF)(Orientation Flat)、およびサファイア基板の(1−100)面に沿って第二オリフラ(IF)(Index Flat)を設けた。また、サファイア基板の(1−100)面に沿って基板全面を横断するように、一本の溝を形成した。このようにサファイア基板の裏面に、サファイアの劈開(1−102)を誘発する(1−100)面に沿った溝形状のパターンが形成された。図2に、サファイア基板の裏面、および図3にその断面のSEM像の図を示す。図2において、溝の幅は約100μm、図3において溝の深さは約100μmであった。
【0028】
次に、このサファイア基板を下地基板として用いた。サファイア基板のC面上にMOCVDにより窒化ガリウム(GaN)薄膜(2μm)を形成し、HVPE法により約1.1mmのGaN層をC軸方向に成長させた。このとき、下地サファイア基板とGaN層とが剥離しやすいGaN層の成長条件を用いた。HVPE成長は、キャリアガスは窒素および水素を用い、成長圧力は常圧、成長温度は1040℃、成長速度は60〜250μm/hの条件で行なった。
【0029】
GaN層からサファイア基板を除去することにより、GaN層を含むGaN基板を得た。図4に分離したGaN基板を示し、図5に得られたGaN基板と割れた下地基板を並べた図を示す。図5において、右がGaN基板、左がサファイア下地基板である。図4および図5に示すように、サファイア基板の裏面にサファイアの劈開方向に沿って、基板全面を横断するように溝加工を施したことにより、サファイア基板だけが劈開に沿って割れ、GaNは割れずにほぼ2インチ径の形状で剥離した。図6にこの窒化ガリウムのXRD測定のTilt角測定の結果を示す。また、図7にTwist角測定の結果を示す。この結晶はTilt(002)FWHMが40.2arcsec、Twist(100)FWHMが86.5arcsecと良好な結晶性であった。本実施例では、結晶性に優れた大面積の窒化ガリウム基板を得ることができた。
【0030】
(比較例1)
下地サファイア基板の裏面に、図8に示すようにサファイアの(1−100)面に沿って、第一オリフラ(OF)から基板中央まで延びる溝を設けた。本比較例においては、かかる溝は中央で止めて、基板全面を横断しないようなパターンで形成した。さらに、かかる溝の中央で止めた部分から枝分かれするように二本の溝を(1−100)面に沿って形成した。サファイア基板は3回対称の結晶なので(1−100)面に沿って中央で止めてある3本の線は結晶方位としては等価である。上記のように、基板全面を横断しないように溝加工を行なった以外は、実施例1と同様にGaNの成長を行なった。
【0031】
本比較例においては、下地基板の劈開が誘発されなかった。その結果、得られたGaN基板は粉々に割れてしまった。図9に、本比較例で得られたGaN基板を示す。図10に得られたGaN結晶と割れた下地基板とを並べた図を示す。図10において、右がGaN基板、左がサファイア下地基板である。
図9および図10に示すように、本比較例で形成した溝形状のパターンでは、下地基板の劈開が誘発されず、2インチ径の下地基板の剥離は困難であった。
【0032】
以上、実施例を用いて本発明を説明したが、これらは本発明の例示であり、本発明がこれらに限定されることを示すものではない。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の実施例において使用した下地基板の溝加工の模式図である。
【図2】本発明の実施例におけるサファイア基板裏面のSEM像を示す図である。
【図3】本発明の実施例におけるサファイア基板断面のSEM像を示す図である。
【図4】本発明の実施例において製造した窒化ガリウム結晶を示す図である。
【図5】本発明の実施例において製造した窒化ガリウム結晶と下地基板とを並べて示す図である。
【図6】本発明の実施例において製造した窒化ガリウムのXRD測定のTilt角測定結果を示す図である。
【図7】本発明の実施例において製造した窒化ガリウムのXRD測定のTwist角測定結果を示す図である。
【図8】比較例において使用した下地基板の溝加工の模式図である。
【図9】比較例において製造した窒化ガリウム結晶を示す図である。
【図10】比較例において製造した窒化ガリウム結晶と下地基板とを並べて示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下地基板上にIII族窒化物半導体層を気相成長させる工程と、前記III族窒化物半導体層から前記下地基板を除去する工程とを含む、III族窒化物半導体層を含むIII族窒化物半導体自立基板を製造する方法において、前記下地基板の裏面には下地基板の劈開方向に沿って、前記下地基板全面を横断するように、予めパターン化した溝形状が形成されていることを特徴とするIII族窒化物半導体自立基板の製造方法。
【請求項2】
前記III族窒化物半導体層の気相成長がC軸方向であることを特徴とする、請求項1に記載のIII族窒化物半導体自立基板の製造方法。
【請求項3】
III族窒化物半導体層を気相成長させる前記工程において、成長させる前記III族窒化物半導体層の厚さを0.5mm以上、1.5mm以下とすることを特徴とする、請求項1または2に記載のIII族窒化物半導体自立基板の製造方法。
【請求項4】
前記下地基板がサファイアまたはSiCであることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載のIII族窒化物半導体自立基板の製造方法。
【請求項5】
III族窒化物半導体層を気相成長させる前記工程において、気相成長がHVPE法によることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載のIII族窒化物半導体自立基板の製造方法。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれかに記載の方法により製造したIII族窒化物半導体自立基板。

【図1】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−308346(P2008−308346A)
【公開日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−155173(P2007−155173)
【出願日】平成19年6月12日(2007.6.12)
【出願人】(000165974)古河機械金属株式会社 (211)
【Fターム(参考)】