説明

利得可変増幅回路及びそれを用いた無線通信機器用の集積回路

【課題】低消費電力無線通信用システムにむけて、低電圧で動作し、低歪、高可変範囲を有する利得可変増幅回路を実現する。
【解決手段】本発明の増幅回路は、3個のリアクタンス機能素子によって構成する広い可変インピーダンス範囲を有する可変負荷回路が、入力電圧に対してコンダクタンスに比例する電流を出力端子から正相出力するコンダクタ回路に接続されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、利得可変増幅回路及びそれを用いた無線通信機器用の集積回路に係り、特に、信号レベルが広範囲に変動する無線通信システムを構成する無線通信回路に有効な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明者が検討したところによれば、無線通信システムを構成する無線通信回路に関しては、例えば特許文献1〜3に記載される技術などがある。
【0003】
特許文献1には、入力インピーダンスを整合させたまま、利得が可変である増幅器を実現する手段が記載されている。第1から第4の4つのカスコードトランジスタを選択的に動作させることにより、負荷回路の流れる電流を分配する利得切り替え可能な増幅器を構成し、第1のインダクタと第1の容量からなる並列共振回路および第2のインダクタと第2の容量と第1の抵抗からなる直列共振回路を出力ノードの負荷回路とする。
【0004】
特許文献2には、入力された信号の周波数特性を変化させることができる周波数特性可変増幅回路及びこれが搭載された半導体集積回路装置に関して記載されている。電源電位配線から接地電位配線に向かって、第1のインダクタ、第1の抵抗、第1の出力端子、第1のトランジスタをこの順に直列に接続し、それらと並列に第2のインダクタ、第2の抵抗、第2の出力端子、第2のトランジスタをこの順に直列に接続し、第1のインダクタと第1の抵抗の接続点に第1の可変キャパシタを、第2のインダクタと第2の抵抗の接続点に第2の可変キャパシタを接続して、共振周波数可変の負荷回路を構成する。
【0005】
特許文献3には、高周波入力信号のアッテネータ等として用いられる可変抵抗器と、高調波入力信号等を所望の利得で増幅して出力する可変利得回路に関して記載されている。第1の電界効果トランジスタのゲート端子の入力された制御電圧によって、ドレイン端子およびソース端子の抵抗値が変化する第1の電界効果トランジスタに対して、第1のインダクタがドレイン端子とソース端子の間に接続されている。第1のインダクタは直流信号に対して、前記ドレイン端子とソース端子との間を短絡して電位差をゼロとし、高周波信号に対してはその周波数に応じたインピーダンスを示す。この電界効果トランジスタとインダクタの並列回路構成により、可変抵抗を実現する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007-189569号公報
【特許文献2】特開2004-304330号公報
【特許文献3】特開2000-36564号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、前記のような無線通信システムを構成する無線通信回路に関して、本発明者が検討した結果、以下のようなことが明らかとなった。
従来より、無線通信機に必要不可欠な構成要素として無線通信用増幅器が開発されてきた。増幅器開発を牽引する応用は、GSM(Global System for Mobile Communications )やPDC(Personal Digital Cellar)、PHS(Personal Handy-phone System)、PCS(Personal Communication Services)などの携帯電話用無線通信機、IEEE規格に定められた無線通信仕様である802.11a、802.11b、802.11gに準拠するワイヤレスLANを構成する無線通信機、そしてワイヤレスMAN(Wireless Metropolitan Area Network)や高速データレイト無線通信を可能とするミリ波ワイヤレスPAN(Wireless Personal Area Network)など多岐に渡り、その周波数上限は準ミリ波帯からミリ波帯まで及んでいる。
【0008】
これら無線通信機には常に、幅広い普及を目的に、低価格化、小型化、そして長時間動作のための低消費電力化が求められている。特に、低消費電力化のためには、消費電流の低減と低い電源電圧で動作する2つの方策が採られてきた。電源電圧の低減のためには、能動素子に印加する電圧の低減や抵抗素子などで発生する電圧降下を極力抑える必要がある。現在では、回路構成の工夫により、低電圧動作を可能にする無線通信機の実現が期待されている。
【0009】
無線通信システムの構成は多岐にわたって提案されているが、受信機では入力信号電力の値を後段の回路が扱いやすい信号レベルに調整する利得可変機能が必要となる。また、送信機に関しても、電波環境の状況に応じて送信電力の値を調整する機能が必要となるため、利得可変機能を搭載することが必須となっている。このように、現在の無線通信システムでは、低電圧動作化を可能にしながら充分な利得可変機能を実現する増幅回路の開発が必要不可欠となっている。
【0010】
これら問題を解決するために、以下のように利得可変増幅回路に関する内容が知られている。
特許文献1では、第1から第4の4つのカスコードトランジスタを選択的に動作させることにより、負荷回路の流れる電流を分配する利得切り替え可能な増幅器を構成しているが、前記カスコードトランジスタが動作するためのバイアス電圧を確保する必要があることから、低電圧動作には所定のバイアス電圧を確保できず、増幅度などの性能劣化が発生する問題がある。
【0011】
特許文献2では、インダクタと可変キャパシタンスの2素子による共振負荷回路を利用する公知の内容が記載されているが、マイクロ波帯やミリ波帯の高周波においては、インダクタや容量に生じる寄生抵抗の影響が大きくなり、クオリティファクタの低い共振回路となる。従って、周波数特性の可変性が少なくなるなど劣化するほかに、ある単一の周波数において共振負荷回路のインピーダンスを観察した場合に、共振周波数の切り替えによって発生する共振負荷回路のインピーダンスの変動幅は小さいものとなる。このため、この公知の可変共振回路を用いた場合には、負荷の可変範囲が高周波では小さいため、利得の可変範囲が狭くなる問題がある。
【0012】
特許文献3では、電界効果トランジスタの線形抵抗領域を用いるために、限られた入力信号振幅の範囲内でのみ、可変抵抗器として動作する。そのため、線形性が劣化する場合が発生することから、増幅回路においては、歪特性が劣化する問題がある。
【0013】
ここで、図20を用いて、従来の可変負荷回路の構成の一例と問題点を示す。図20の(a)は、インダクタL1と可変容量C1の並列回路である。図示しないが、インダクタL1には直列寄生抵抗r1(3オーム)を考慮して以下の計算を行った。この例は、インダクタL1のクオリティファクタが24GHz付近で20程度のインダクタとなり、現状の集積回路で実現できる適切な値を選択している。
【0014】
インダクタは直流電流経路となりえるために、この負荷はバイアス機能と交流負荷機能を備えている。この従来の可変負荷回路の周波数依存性を図20の(b)に示す。可変容量によって共振周波数が変化し、例としてC1を160fFと80fFに変化させた場合、着目する24GHzのインピーダンスはそれぞれ2300Ωと82Ωが得られる。そのインピーダンスの比は28倍である。つまり、図20の(b)の場合には、共振周波数を可変容量によって変化させることによって24GHzにおいて、インピーダンスをおよそ28倍(約15dB)変化させることが可能である。この様に受動素子によって構成することで、低歪特性が期待できるほか、インダクタンスが直流経路となるために、バイアス電流による電圧降下が小さく抑えられることから低電圧動作が可能である。しかしながら、利得可変範囲が28倍程度と低い点が問題であり、広い利得可変範囲の実現には、従来の可変負荷回路を用いた増幅回路を多段化する必要が生じ、チップ上の占有面積が大きくなるという問題がある。
【0015】
そこで、本発明は、前記特許文献1〜3に例示される欠点を克服し、現在の無線通信システムに要求される、低電圧動作化を可能にしながら充分な利得可変機能を実現する増幅回路として、マイクロ波帯以上の準ミリ波帯やミリ波帯でも利用可能な技術であって、かつ、低い動作電圧の条件下においても、高い利得の可変範囲と、広い入力信号電力の許容することを同時に実現する技術を提供することを解決課題とするものである。
【0016】
すなわち、本発明の代表的な目的は、低電圧動作可能で広いダイナミックレンジを有する増幅回路及びそれを用いた無線通信機器用の集積回路を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本願において開示される発明のうちの代表的なものについて簡単に説明すれば下記のとおりである。
即ち、本発明の代表的な増幅回路は、前段の出力インピーダンスに対する所定の整合インピーダンスを発生する入力整合回路と、前記入力整合回路を介して印加される入力電圧と基準電圧端子との間に発生する電圧に対して、コンダクタンスに比例する電流を出力するコンダクタ回路と、前記コンダクタ回路に印加される入力電流を電圧信号に変換する機能を有し、前記電流−電圧の変換率を制御可能な少なくとも1つの可変負荷回路と、前記可変負荷回路に接続され、次段の入力インピーダンスに対する所定の整合インピーダンスを発生する出力整合回路と、前記可変負荷回路に接続され特定の周波数範囲で抵抗性の電力損失を発生させる安定化回路とを具備して成り、前記可変負荷回路は、3つのリアクタンス機能素子で構成されており、前記3つのリアクタンス機能素子の少なくとも1つはリアクタンス値の可変機能を有しており、前記入力整合回路の入力端子を入力端子、前記出力整合回路の出力端子を出力端子とすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。すなわち、利得可変機能を実現するために従来要していた回路動作電圧を低減したうえで、高利得可変範囲と低歪動作の特性を有する増幅回路及びそれを用いた無線通信機器用の集積回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の第1の実施の形態による半導体集積回路の半導体チップに形成された利得可変増幅回路の構成を示す図である。
【図2】図1に示した可変負荷回路の第1の構成例として、3個のリアクタンス機能素子の中の1つの容量素子を可変にした例とその特性例を示した図である。
【図3】図2に示した構成の変形例として、3個のリアクタンス機能素子の中のインダクタ素子を可変にした例とその特性例を示した図である。
【図4】本発明の可変負荷回路の第2の構成例として、容量素子を可変にした例とその特性例を示した図である。
【図5】図4に示した構成の変形例として、容量素子とインダクタ素子を可変にした場合のインピーダンスの変化を示した図である。
【図6】本発明の可変負荷回路の第3の構成例として、容量素子を可変にした例とその特性例を示した図である。
【図7】図6に示した構成の変形例として、インダクタ素子を可変にした場合のインピーダンスの変化を示した図である。
【図8】金属導体の等価直列抵抗を表皮効果を考慮して計算した例である。
【図9】本発明各実施の形態に採用される集積化可能な可変容量の実施の形態を示した図である。
【図10】本発明の各実施の形態に採用される集積化可能な可変インダクタの第1の実施例を示す図である。
【図11】本発明の各実施の形態に採用される集積化可能な可変インダクタの第2の実施例を示す図である。
【図12】コンダクタ回路に複数の可変負荷回路を与えた本発明の実施例を示す図である。
【図13】本発明の他の実施の形態による半導体集積回路の半導体チップに形成された利得可変増幅回路の構成を示す図である。
【図14】本発明の他の実施の形態による半導体集積回路の半導体チップに形成された利得可変増幅回路の構成を示す図である。
【図15】図1の実施の形態で、図20の(a)に示す可変負荷回路を用いた場合の、増幅回路利得の周波数依存性を計算した例である。
【図16】図1の実施の形態で、図2の(a)に示す可変負荷回路を用いた場合の、増幅回路利得の周波数依存性を計算した例である。
【図17】本発明の他の実施の形態による半導体集積回路の半導体チップに形成された利得可変増幅回路の構成を示す図である。
【図18】本発明の他の実施の形態による半導体集積回路の半導体チップに形成された利得可変増幅回路の構成を示す図である。
【図19】本発明の増幅回路を適用した無線通信用RFICの構成例を示す図である。
【図20】従来の可変負荷回路の構成とその特性例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明に関わる利得可変増幅回路の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【実施例1】
【0021】
本発明の第1の実施例を、図1、図2で説明する。図1は、本発明の1つの実施の形態による利得可変増幅回路の構成を示す図である。図1に示す利得可変増幅回路(以下、単に増幅回路)100は、入力整合回路1(MCIN)、コンダクタ回路2(GMC)、可変負荷回路3(VIMPC)、出力整合回路5(MCOUT)、安定化回路6(STBC)によって構成されている。すなわち、増幅回路100は、前段の出力インピーダンスに対する所定の整合インピーダンスを発生する入力整合回路1(MCIN)と、入力整合回路を介して印加される入力電圧と基準電圧端子との間に発生する電圧に対して、コンダクタンスに比例する電流を出力するコンダクタ回路2(GMC)と、コンダクタ回路に印加される入力電流を電圧信号に変換する機能を有し、この電流−電圧の変換率を制御可能な可変負荷回路3(VIMPC)と、可変負荷回路に接続され、次段の入力インピーダンスに対する所定の整合インピーダンスを発生する出力整合回路5(MCOUT)と、可変負荷回路に接続され特定の周波数範囲で抵抗性の電力損失を発生させる安定化回路6(STBC)とを具備している。可変負荷回路は、3つのリアクタンス機能素子C1,L1,L2で構成されており、リアクタンス機能素子C1はリアクタンス値の可変機能を有している。電圧信号viが印加される入力整合回路の入力端子を入力端子101、出力整合回路の出力端子を、出力電圧voが出力される出力端子102とする。201は定電圧(低)電源端子、202は定電圧(高)電源端子、203は直流電圧印加端子である。
【0022】
入力整合回路1は、増幅回路100の前段の駆動インピーダンスZsに対する整合を決定する回路網である。整合の程度については、増幅回路の用途に依存する。低雑音増幅回路として用いる場合には、出力雑音が所定の値以下となるように設定し、また電力増幅回路として用いる場合には、電力伝達効率が所定の値以上となるように設定する。低雑音増幅回路でも、低雑音性と電力増幅性の両特性の所定値を満たすように中庸な整合状態に設定することもありえる。本発明の範囲では入力整合回路1は上記の増幅回路100の所要性能を満たすための整合回路として扱う。
【0023】
コンダクタ回路2(GMC)は、入力端子に印加される電圧信号vi1と基準端子の電圧Vg2の間に発生した電位差に比例した出力電流信号io1を出力端子に発生する回路網である。その入力インピーダンスはコンダクタ回路2の構成やバイアス電流など種種の条件によって異なる。
【0024】
可変負荷回路3(VIMPC)は、可変容量C1(容量値可変の容量62)、第1のインダクタL1(固定値のインダクタ63)、及び第2のインダクタL2(固定値のインダクタ64)の3個のリアクタンス機能素子で構成されている。可変負荷回路3は、コンダクタ回路2と定電圧(高)電源端子202との間に配置され、コンダクタ回路2の出力電流io1を受けて電圧信号vg2に変換する機能をもっている。可変負荷回路3は、可変制御端子31により容量値可変の容量62に与える制御電圧によって、そのインピーダンスの値を周波数依存性も含めて制御できる回路である。
【0025】
出力整合回路5(MCOUT)は、増幅回路100の後段の負荷インピーダンスZLに対する整合を決定する回路網である。
【0026】
安定化回路6(STBC)は、特定の周波数帯に向けて回路の安定化を与える機能回路である。具体的には、抵抗性損失を前記の特定の周波数帯に発生させ、寄生発振が生じるリスクを低減している。
【0027】
ここで、コンダクタ回路2の負荷側に、可変負荷回路3を配置していることから、着目している周波数(例えば24GHz)において、可変負荷回路3を高/低の2つのインピーダンスに制御することで、利得可変機能を実現できる。
【0028】
本発明の利得可変増幅回路では、3個のリアクタンス機能素子からなる可変負荷回路3を用い、それらの少なくとも1つは可変容量とすることに特徴がある。実施例1の可変負荷回路3を構成する3つの機能素子は、1個の可変容量素子(C1)62と、2個の固定インダクタンス素子(L1,L2)63、64で構成され、C1−L2の直列接続回路とL1との並列接続構造を有することによって、インピーダンスの周波数依存性に極小点を発生させることができる。
【0029】
この点を、図2で説明する。図2の(a)に示すように、可変負荷回路3は、入力端子、出力端子、及び1つの制御端子31を有し、入力端子と出力端子間に現れるインピーダンスに関して、制御端子31に印加する制御信号によって、高いインピーダンスを発生する周波数帯の周波数と低いインピーダンスを発生する周波数帯の周波数を変化させる。本実施例の利得可変増幅回路は、図2の(a)に示した構成及びL1,r1,L2,r2,C1の各パラメータ値により、図2の(b)に試算したインピーダンスの周波数依存性が得られる。インダクタL1の寄生抵抗をr1として示し、インダクタL2の寄生抵抗をr2として示す。試算結果の条件として、インダクタの値やクオリティファクタは図20の(b)の試算と同一である。C1=40fFの特性では、24GHzでの極大点(1146Ω)と34GHzでの極小点を有することができる。C1=80fFの特性では、C1の値を80fFに増加させ、周波数依存性を低周波の方向にシフトさせたものである。これにより高インピーダンスから3Ωの極小点までの広い特性を実現できた。このように、24GHzに関していえば、インピーダンスは極大点1146Ωと極小点3Ωの間で、382倍可変することができ、バイアス機能を兼ねるという図20の特徴を有したまま、インピーダンス可変範囲を広くすることが可能である。これにより、利得可変増幅回路への入力信号が小さすぎるときは、制御端子31に印加する制御信号によってC1=40fFの状態に制御して利得を増大させ、逆に、入力信号が大きすぎるときは、制御信号によってC1=80fFの状態に制御して利得を抑制することができる。
【0030】
本発明によれば、3個のリアクタンス機能素子からなるLC回路において、可変素子機能を利用することで広範囲のインピーダンス可変機能を実現し、これを負荷として利用する増幅回路を提供することができる。
【0031】
[変形例]
図3は、図2におけるインダクタ素子を可変にした場合のインピーダンスの変化を示している。図3の(a)に示したように、可変負荷回路3は、3個のリアクタンス機能素子が、1個の可変容量素子(C1)62と、2個の可変インダクタンス素子(L1,L2)72、73と、3つの可変制御端子31、32、33で構成され、C1−L2の直列接続回路とL1との並列接続構造を有することによって、インピーダンスの周波数依存性に極小点を発生させることができる。
【0032】
本変形例の利得可変増幅回路は、図3の(a)に示した構成及びパラメータにより、図3の(b)に試算したインピーダンスの周波数依存性が得られる。C1を40fFの状態に維持したまま、L1、L2を0.35nH〜1.15nHの範囲で変化させることにより、図3の(b)に示したように、インピーダンスの周波数特性が大きく変化する。すなわち、入力端子と出力端子間に現れるインピーダンスにおいて、5つの高いインピーダンスを発生する周波数帯と、5つの低いインピーダンスを発生する周波数帯と有し、高いインピーダンスを発生する周波数帯の周波数と低いインピーダンスを発生する周波数帯の周波数を、可変制御端子32、33に印加する制御信号によって可変させる。これにより、可変容量素子のみでは制御できない範囲まで、制御が可能になる利点がある。
【0033】
本変形例によれば、可変インダクタンス素子容量素子の可変同様に大きな変化幅でインピーダンスを制御できることから、半導体プロセス等で発生する素子値自身の変動を補って所望のインピーダンス特性を実現することができる。
【実施例2】
【0034】
3個のリアクタンス機能素子で実現する可変負荷回路は、実施例1の構成に限定されるものではない。例えば、図4の構成でも実現できる。図4の(a)に示したように、この例は、2個の固定インダクタンス素子(L1,L2)63、64を直列に配置し、1個の可変容量素子(C1)62を固定インダクタンス素子L1と並列接続した構造を有する。すなわち、3個のリアクタンス機能素子は、第1の可変容量と、第1のインダクタと第2のインダクタの3つの素子を具備し、第1のインダクタの一方の端子を可変負荷回路の入力端子とし、他方の端子を第2のインダクタの一方の端子に接続し、第2のインダクタの他方の端子を可変負荷回路の出力端子とし、第1の可変容量の一方の端子を第1と第2のインダクタの接続端子に接続し、他方の端子を可変負荷回路の出力端子とし、第1の可変容量の容量制御端子31を可変負荷回路の制御端子としている。
【0035】
図4の(a)に示した構成及びパラメータとしたとき、図4の(b)に示したように、この構造によれば、C1=80fF及び160fFの2値に制御することで、24GHzでの極大点(2300Ω)と極小点(6Ω)を得ることができる。インピーダンスの絶対値が実施例1に比較しておよそ2倍高まっている。インピーダンスの変化率は24GHzにて383倍と高い可変率を示すことができる。
【0036】
本実施例によれば、容量素子の可変同様に大きな変化幅でインピーダンスを制御できることから、半導体プロセス等で発生する素子値自身の変動を補って所望のインピーダンス特性を実現することができる。
【0037】
[変形例]
図5の例は、図5の(a)に示したように、図4の例におけるインダクタ素子(L1,L2)を可変にした構造である。すなわち、図5の(a)に示したように、2個の可変インダクタンス素子(L1,L2)72、73を直列に配置し、1個の可変容量素子(C1)62を可変インダクタンス素子L1と並列接続した構造を有する。すなわち、可変負荷回路3は、第1の可変容量62と第1の可変インダクタ72と第2の可変インダクタ73の3つの素子を具備し、第1の可変インダクタの一方の端子を可変負荷回路の入力端子とし、他方の端子を第2のインダクタの一方の端子に接続し、第2の可変インダクタの他方の端子を可変負荷回路の出力端子とし、第1の可変容量の一方の端子を第1と第2のインダクタの接続端子に接続し、他方の端子を可変負荷回路の出力端子とし、第1の可変容量の容量制御端子31と、第1の可変インダクタのインダクタ制御端子32と、第2の可変インダクタのインダクタ制御端子33とを可変負荷回路の3つの制御端子としている。
【0038】
この例におけるインピーダンスの変化を図5の(b)示している。図5の(a)に示した構成及びパラメータとしたとき、C1を80fFの状態に維持したまま、L1、L2を0.35nH〜1.15nHの範囲で変化させることにより、インピーダンスの周波数特性が大きく変化する。
【0039】
本変形例によれば、容量素子の可変同様に大きな変化幅でインピーダンスを制御できることから、半導体プロセス等で発生する素子値自身の変動を補って所望のインピーダンス特性を実現することができる。
【実施例3】
【0040】
また、本発明は、3個のリアクタンス機能素子を備えた可変負荷回路は、図6の構成でも実現できる。図6の例は、3のリアクタンス機能素子のうち、容量を2素子に設定した場合を示している。すなわち、図6の(a)に示したように、2個の容量素子(C1,C2)62、66を直列に配置し、1個の可変容量素子(C1)62を固定インダクタンス素子(L1)63と並列接続した構造を有する。
【0041】
図6の(a)に示した構成及びパラメータとしたとき、この例におけるインピーダンスの変化を図6の(b)示している。この構造によれば、可変容量C1を3fFと80fFの2値に制御することで、24GHzでの極大点(2300Ω)と極小点(3.2Ω)を得ることができる。このように、可変容量C1の変化によって、700倍を超える可変率が得られる。このためには高い可変率の可変容量を具備することで利得を可変することができ、さらに可変負荷回路を介して直流電流をバイアスしない場合に用いることが可能である。また、低周波側に極小値、高周波側に極大値が生じる周波数依存性であるため、実施例1および2で示すインピーダンスの周波数依存性とは逆の周波数依存性を提供ができる。用いる増幅回路の形式によっては、寄生発振等の安定性の観点から、前記の複数のなかから適する可変負荷回路を選択することが必要であることは言うまでもない。
【0042】
[変形例]
図7の例は、図6の実施例におけるインダクタ素子(L1)を可変にした構造である。すなわち、図7の(a)に示したように、1個の可変容量素子(C1)62を可変インダクタンス素子(L1)72と並列接続した構造を有する。
【0043】
図7の(a)に示した構成及びパラメータとしたとき、この例におけるインピーダンスの変化を図7の(b)示している。C1を80fFの状態に維持したまま、L1を0.28nH〜0.55nHの範囲で変化させることにより、インピーダンスの周波数特性が大きく変化する。
【0044】
本変形例によれば、容量素子の可変同様に大きな変化幅でインピーダンスを制御できることから、半導体プロセス等で発生する素子値自身の変動を補って所望のインピーダンス特性を実現することができる。
【0045】
ここで、図8は、図1〜図7に示した本発明の各実施例による表皮効果の周波数依存性を示す。上記各実施例の内容は、集積回路上で実現する受動素子の性能に大きく依存するが、金属配線によって実現されるインダクタ素子は、表皮効果の影響を受ける。これは図8に示すように、10GHzを超える高周波では、金属導体の等価抵抗が上昇することを示しており、インダクタの特性に置き換えれば、高周波で損失が大きくなることからクオリティファクタが小さくなることに等しい。このため高周波におけるLC共振回路の共振の鋭さは鈍く、2素子のLC共振(図20の例)では、本発明で挙げた高いインピーダンス可変機能の実現は困難である。
【実施例4】
【0046】
図1〜図7に示した本発明の各実施例のリアクタンス機能素子を構成する1個の可変容量は、所定の正確な容量値を確保するために、集積化され連携して動作する複数の可変容量素子で実現するのが望ましい。図9に、集積化可能な可変容量の実施例を示す。この例では、1つ以上の、容量と制御端子によって開閉を制御できるスイッチの直列接続回路を並列接続することによって、可変容量全体の容量値を可変とする。すなわち、1個の可変容量素子(C1)62は、複数ビットからなる制御端子VCSWと、入出力の2ポート60、61を備えた機能回路である。容量を細分化(C01,C02,−,C0n)した並列型に配置するとともに、各容量に対して直列にスイッチ(SW1,−,SWn)を挿入し、各々制御端子VCSW1〜VCSW1で制御することで、容量の可変性を実現する。
【0047】
また、図10に、リアクタンス機能素子72、73として集積化可能な可変インダクタの第1の実施例を示す。複数ビットからなる制御端子VLSWと、入出力の2ポート70、71を備えた機能回路である。また、可変インダクタは、1つ以上の、インダクタと制御端子によって開閉を制御できるスイッチの直列接続回路を並列接続することによって、可変インダクタ全体のインダクタンス値を可変とする。すなわち、インダクタを細分化(L01,L02,−,L0n)し並列型に配置するとともに、各容量に対して直列にスイッチ(SW1,−,SWn)を挿入し、各々制御端子VLSW1〜VLSW1で制御することで、インダクタンスの可変性を実現する。
【0048】
図11に、リアクタンス機能素子72、73として集積化可能な可変インダクタの第2の実施例を示す。可変インダクタは、第1のインダクタによる構成する1次側回路と、第2のインダクタと第1の可変容量の直列接続する2次側回路を具備し、第1と第2のインダクタ間の相互インダクタンスを第1の可変容量によって制御して1次側のインダクタンス値を可変とする。すなわち、複数ビットからなる制御端子と、入出力の2ポートの機能回路である。第1のインダクタL01によって構成する1次側回路と、第2のインダクタL02と第1の可変容量62を直列接続して2次側回路を構成する。この構成によって、2つのインダクタを要しながら、可変容量によって第1と第2のインダクタ間の実効的な相互インダクタンスKを制御できることから、連続的に1次側に見えるインダクタンス値を可変とすることが可能である。図10の回路に比較して、素子面積が低減できることと、実効インダクタンスの連続値制御が可能である。
【実施例5】
【0049】
図12は、コンダクタ回路2(GMC)に複数の可変負荷回路を与えた実施例を示す。増幅回路100は、入力整合回路1(MCIN)、コンダクタ回路2(GMC)、第1の可変負荷回路3(VIMPC)、第2の可変負荷回路4(VIMPC)、出力整合回路5(MCOUT)、安定化回路6(STBC)によって構成されている。
【0050】
第2の可変負荷回路4(VIMPC)は、第1の可変負荷回路3(VIMPC)とは異なり、コンダクタ回路2の基準電圧端子と一定の電位を有する端子201との間に配置され、コンダクタ回路へvi1として印加された交流電圧を、コンダクタ回路2と第2の可変負荷回路4とに分圧する機能を有している。可変制御端子41に与える制御電圧によって、そのインピーダンスの値を周波数依存性も含めて制御できる回路である。
【0051】
ここで、コンダクタ回路2を挟み、負荷側と基準電位側にそれぞれ、可変負荷回路3、4を配置していることから、着目している周波数において(例えば24GHzにおいて)第2の可変負荷回路4を低いインピーダンスに設定した場合に、同じく第1の可変負荷回路3を高/低の2つのインピーダンスに制御することで、利得可変機能を実現できる。可変負荷回路4を高いインピーダンスに設定し、可変負荷回路3を低インピーダンスに設定することで著しく低い利得を得ることができる。
【0052】
これにより、図1の実施例1に対して、更に広い可変利得の変動範囲を得ることができる。
【実施例6】
【0053】
図13は、本発明の他の実施例として、コンダクタ回路2(GMC)の増幅素子をバイポーラトランジスタで実現した場合の具体的な可変増幅回路の構成を示すものである。可変負荷回路3(VIMPC)の構成は前記いずれかの実施例、例えば実施例1のものを採用する。増幅回路100は、入力整合回路1として、第1の容量11と第2の容量12を具備し、第1の容量の一方の端子を入力整合回路の入力端子101とし、第1の容量の他方の端子を第2の容量の一方の端子に接続して入力整合回路の出力端子とし、第2の容量の他方を接地して構成している。また、コンダクタ回路2として、第1のn型バイポーラ型トランジスタ21と第1の抵抗23と第1のインダクタ22を具備し、第1のn型バイポーラ型トランジスタのベースをコンダクタ回路の入力端子とし、第1のn型バイポーラ型トランジスタのコレクタをコンダクタ回路の出力端子とし、第1のn型バイポーラ型トランジスタのエミッタに前記インダクタの一方の端子を接続し、第1のインダクタの他方の端子を接地し、第1の抵抗の端子の一方の端子を第1のn型バイポーラ型トランジスタのベースに接続し、第1の抵抗の他方の端子をコンダクタ回路のバイアス用端子としている。さらに、出力整合回路5として、第3の容量51と第4の容量52を具備し、第3の容量の一方の端子を出力整合回路の入力端子とし、第3の容量の他方の端子を第4の容量の一方の端子に接続して出力整合回路の出力端子102とし、第4の容量の他方の端子を接地して構成している。さらに、安定化回路6として、第2の抵抗81と第5の容量82を具備し、第2の抵抗の一方の端子をコンダクタ回路2の出力端子に接続し、第2の抵抗の他方の端子を第5の容量の一方の端子に接続し、第5の容量の他方の端子を接地して構成されている。入力整合回路1に接続されたバイポーラトランジスタ21のベース電位は、ベース電位制御端子104により制御される。
【0054】
なお、入力整合回路1及び出力整合回路5は容量のみで構成しているが、これに限定するものではない。特に、本発明の可変負荷回路は、不要な周波数においてインピーダンスが増大する問題点を有しているが、整合回路の構成と定数選択によって、前記不要な周波数の入力信号や出力信号を予め抑圧することで、寄生発振などの問題を回避できる。
【実施例7】
【0055】
図14は、本発明の他の実施例として、コンダクタ回路2(GMC)の増幅素子をバイポーラトランジスタで実現した場合の第2の具体的な可変増幅回路の構成を示すものである。図13の回路構成に対して、GMC回路2の構成に帰還回路25を導入したものである。204は所定の電位を与える電圧端子である。
【0056】
これによって、ノッチ特性を利得の周波数依存性に加えることができる。このようにGMC回路に種種の構成を適用できるうえに、利得の可変特性を実現することが可能である。
【0057】
比較例として、図15に、図20の(a)に示した可変負荷回路を用いた場合の増幅回路の特性を示す。(A)はC1=80f Fの場合の特性、(B)はC1=80f Fの場合の特性を示している。利得のピークの発生している22GHzでは、(A)と(B)の間の利得の変動範囲は、約4dBである。
【0058】
図16に、本発明の実施例になる図14の増幅回路100の特性を示す。(A)はC1=40f Fの場合の、(B)はC1=160f Fの場合の特性を示している。周波数22GHzにおける(A)と(B)の間の利得の変動範囲は、約14dBまで高まっており、本発明の利点を定量的に実証することができた。
【実施例8】
【0059】
図17は、本発明の他の実施例として、コンダクタ回路2の基準端子側に、第2の可変負荷回路4を挿入したものである。コンダクタ回路2を挟みそれぞれの可変負荷回路3、4を独立に設定することが可能であるため、図13や図14の例に比較して可変利得範囲が広がる利点がある。さらにGMC回路2はバイポーラトランジスタ27を含むカスコード回路24を備えている。301は所定の電位を与える電圧端子である。これにより、増幅回路100の入出力間のアイソレーションを高めることが可能である。
【実施例9】
【0060】
図18は、図1に示した単相の増幅回路100を差動形式にした実施例である。増幅回路100は、入力整合回路1a,1b、コンダクタ回路2a、第1の差動可変負荷回路3a、第2の差動可変負荷回路4a、出力整合回路5a,5b、安定化回路6a,6bによって構成されている。すなわち、コンダクタ回路の差動出力端子に接続する差動入力端子に印加される差動入力電流を差動電圧信号に変換してその変換率を制御可能な第1の差動可変負荷回路3aと、差動コンダクタ回路の差動基準端子に接続する差動入力端子に印加される差動入力電流を差動電圧信号に変換してその変換率を制御可能な第2の差動可変負荷回路4aと、差動可変負荷回路の差動入力端子に接続する入力端子と出力端子を有し、次段の入力インピーダンスに対する所定の整合インピーダンスを出力端子に発生する第1と第2の出力整合回路5a,5bと、第1の差動負荷回路3の差動入力端子に接続され特定の周波数範囲で抵抗性の電力損失を発生させる第1と第2の安定化回路6a,6bを具備し、第1と第2の入力整合回路の入力端子を差動入力端子101a,101b、第1と第2の出力整合回路の出力端子を差動出力端子102a,102bとする。増幅回路の入力端子101a,101bif、電圧信号via,vibが印加され、増幅回路の出力端子102(a,b)から出力電圧vouta, voutbが出力される。201は定電圧(低)電源端子、202は定電圧(高)電源端子、203a,203bは直流電圧印加端子である。
【0061】
コンダクタ回路2a(GMC)は、入力端子に印加される電圧信号vi1a,vi1bと基準端子の電圧の間に発生した電位差に比例した出力電流信号vouta, voutbを出力端子に発生する。
本実施例によれば、増幅回路100を差動化することによって、同相雑音成分の除去効果が高められる利点がある。
【実施例10】
【0062】
本発明の増幅器は、無線通信システムを構成する無線通信回路の増幅器として用いるのに適している。図19は、実施例1〜9で述べた本発明のいずれかの増幅回路を適用した無線通信用RFICの構成例を示すものである。RFチップ501上に、無線通信システムを構成する無線通信回路の受信経路及び送信経路が構成されている。受信経路は、低雑音増幅回路301、ミキサ302、フィルタ303、IF増幅器304、復調器305及び局部発振器306を備えている。送信経路は、変調器401、IF増幅器402、フィルタ403、ミキサ404、ドライバアンプAMPIR405、局部発振器406及びRFチップ501外のパワーアンプ407を備えている。受信経路では低雑音増幅回路301に、送信経路ではドライバアンプAMPIR405に可変利得機能が必要とされる。利得制御は図示するようにベースバンド信号処理回路502の信号振幅を元に、複数ビットの利得制御信号を生成して本発明の利得可変増幅回路を制御するものとする。すなわち、ベースバンド信号処理回路502の信号振幅を元に、受信信号のレベルが所定の値より大きければ低雑音増幅回路301の利得を下げ、小さければ利得を上げる。また、送信信号のレベルが所定の値より大きければドライバアンプAMPIR405の利得を下げ、小さければ利得を上げる。これらの利得の制御は、可変制御端子により各リアクタンス機能素子の容量に与える制御電圧によって、そのインピーダンスの値を周波数依存性も含めて制御することにより、実現される。
【0063】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0064】
例えば、実施例において、本発明で使用する増幅素子をバイポーラトランジスタ、ヘテロ接合バイポーラトランジスタや電界効果トランジスタで示したが、MOS電界効果トランジスタや、高電子移動度トランジスタ、金属半導体接合電界効果トランジスタ等を使用しても同様の効果が得られることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0065】
1: 入力整合回路(MCIN)
【0066】
2: トランスコンダクタ回路(GMC)
3: 可変負荷回路(VIMPC)
4: 可変負荷回路(VIMPC)
5: 出力整合回路(MCOUT)
6: 安定化回路(STBC)
21: 第1のn型バイポーラ型トランジスタ
22: 第1の抵抗
23: 第1のインダクタ
25: 帰還回路
31: 可変制御端子
32: 可変制御端子
33: 可変制御端子
41: 可変負荷回路の可変制御端子
62: 容量値可変の容量C1
63: 固定インダクタンス素子L1
64: 固定インダクタンス素子L2
66: 固定容量素子
72: 可変インダクタンス素子
73: 可変インダクタンス素子
100: 利得可変増幅回路(以下、単に増幅回路)
101: 利得可変増幅回路の入力端子
102: 利得可変増幅回路の出力端子
104: ベース電位制御端子
201: 定電圧(低)電源端子
202: 定電圧(高)電源端子
203: 直流電圧印加端子
204: 電圧端子。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前段の出力インピーダンスに対する所定の整合インピーダンスを発生する入力整合回路と、
前記入力整合回路を介して印加される入力電圧と基準電圧端子との間に発生する電圧に対して、コンダクタンスに比例する電流を出力するコンダクタ回路と、
前記コンダクタ回路に印加される入力電流を電圧信号に変換する機能を有し、前記電流−電圧の変換率を制御可能な少なくとも1つの可変負荷回路と、
前記可変負荷回路に接続され、次段の入力インピーダンスに対する所定の整合インピーダンスを発生する出力整合回路と、
前記可変負荷回路に接続され特定の周波数範囲で抵抗性の電力損失を発生させる安定化回路と
を具備して成り、
前記可変負荷回路は、3つのリアクタンス機能素子で構成されており、前記3つのリアクタンス機能素子の少なくとも1つはリアクタンス値の可変機能を有しており、
前記入力整合回路の入力端子を入力端子、前記出力整合回路の出力端子を出力端子とする
ことを特徴とする利得可変増幅回路。
【請求項2】
請求項1において、
前記可変負荷回路の前記リアクタンス値の可変機能を有するリアクタンス機能素子は、入力端子、出力端子、及び1つ以上の制御端子を有し、
前記入力端子と前記出力端子間に現れるインピーダンスに関して、前記制御端子に印加する制御信号によって、高いインピーダンスを発生する周波数帯の周波数と低いインピーダンスを発生する周波数帯の周波数を変化させる
ことを特徴とする利得可変増幅回路。
【請求項3】
請求項1において、
前記可変負荷回路は、前記3つのリアクタンス機能素子の少なくとも2つがリアクタンス値の可変機能を有しており、
前記各リアクタンス機能素子の各制御端子の制御によって可変インダクタ値もしくは可変容量値を協調的に可変し、所定の負荷インピーダンスを得る
ことを特徴とする利得可変増幅回路。
【請求項4】
請求項1において、
前記可変負荷回路は、
該可変負荷回路の入力端子と出力端子間に現れるインピーダンスにおいて、
1つ以上の高いインピーダンスを発生する周波数帯と、
1つ以上の低いインピーダンスを発生する周波数帯と有する
ことを特徴とする利得可変増幅回路。
【請求項5】
請求項1において、
前記可変負荷回路は、入力端子と出力端子と1つ以上の制御端子を有し、
該入力端子と該出力端子間に現れるインピーダンスにおいて、
1つ以上の高いインピーダンスを発生する周波数帯と、
1つ以上の低いインピーダンスを発生する周波数帯と有し、
前記の高いインピーダンスを発生する周波数帯の周波数と前記の低いインピーダンスを発生する周波数帯の周波数を、前記の1つ以上の制御端子に印加する制御信号によって変化させる
ことを特徴とする利得可変増幅回路。
【請求項6】
請求項1において、
前記可変負荷回路は、
第1のインダクタと第2のインダクタと第1の可変容量の3つの素子を具備し、
前記第1のインダクタの一方の端子を前記可変負荷回路の入力端子とし、他方の端子を前記第2のインダクタの一方の端子に接続し、
前記第2のインダクタの他方の端子を前記可変負荷回路の出力端子とし、
前記第1の可変容量の一方の端子を前記第1と第2のインダクタの接続端子に接続し、
他方の端子を前記可変負荷回路の出力端子とし、
前記第1の可変容量の容量制御端子を前記可変負荷回路の制御端子とする
ことを特徴とする利得可変増幅回路。
【請求項7】
請求項1において、
前記可変負荷回路は、
第1の可変インダクタと第2の可変インダクタと第1の可変容量の3つの素子を具備し、
前記第1の可変インダクタの一方の端子を前記可変負荷回路の入力端子とし、他方の端子を前記第2のインダクタの一方の端子に接続し、
前記第2の可変インダクタの他方の端子を前記可変負荷回路の出力端子とし、
前記第1の可変容量の一方の端子を前記第1と第2の可変インダクタの接続端子に接続し、
他方の端子を前記可変負荷回路の出力端子とし、
前記第1の可変インダクタのインダクタ制御端子と前記第2の可変インダクタのインダクタ制御端子と前記第1の可変容量の容量制御端子を、前記可変負荷回路の3つの制御端子とする
ことを特徴とする利得可変増幅回路。
【請求項8】
請求項1において、
前記可変負荷回路は、
第1の容量と第1の可変容量と第1のインダクタの3つの素子を具備し、
第1の容量の一方の端子を前記可変負荷回路の入力端子とし、他方の端子を第1の可変容量の一方の端子に接続し、
第1の可変容量の他方の端子を可変負荷回路の出力端子とし、
第1のインダクタの一方の端子を第1の容量と第1の可変容量の接続端子に接続し、
他方の端子を前記可変負荷回路の出力端子とし、
前記第1の可変容量の容量制御端子を
前記可変負荷回路の1つの制御端子とする
することを特徴とする利得可変増幅回路。
【請求項9】
請求項1において、
前記可変負荷回路は、
第1の可変容量と第2の可変容量と第1のインダクタの3つの素子を具備し、
前記第1の可変容量の一方の端子を前記可変負荷回路の入力端子とし、他方の端子を前記第2の可変容量の一方の端子に接続し、
前記第2の可変容量の他方の端子を前記可変負荷回路の出力端子とし、
前記第1の可変インダクタの一方の端子を前記第1と第2の可変容量の接続端子に接続し、
他方の端子を前記可変負荷回路の出力端子とし、
前記第1の可変容量の容量制御端子と前記第2の可変容量の容量制御端子と前記第1の可変インダクタのインダクタ制御端子を、前記可変負荷回路の3つの制御端子とする
ことを特徴とする利得可変増幅回路。
【請求項10】
請求項1において、
前記可変負荷回路は、
特定周波数における増幅回路の出力電圧振幅を参照する補正回路を具備し、
前記補正回路出力端子の電圧値に応じて、可変インダクタ値もしくは可変容量値を調整し、所定の負荷インピーダンスを得る
ことを特徴とする利得可変増幅回路。
【請求項11】
請求項1において、
前記コンダクタ回路は、
入力電圧に比例した出力電流を出力するコンダクタコア回路と、
前記コンダクタコア回路の出力端子から入力端子を接続する帰還回路を具備する
ことを特徴とする利得可変増幅回路。
【請求項12】
請求項1において、
前記コンダクタ回路は、
入力電圧に比例した出力電流を出力するコンダクタコア回路と、
前記コンダクタコア回路の出力端子に接続されるカスコード回路と
を具備し、
前記コンダクタコア回路の入力端子を前記コンダクタ回路の入力端子とし、前記カスコード回路の出力端子を前記コンダクタ回路の出力端子とする
ことを特徴とする利得可変増幅回路。
【請求項13】
請求項1において、
前記可変負荷回路は、前記リアクタンス機能素子としての可変容量を備えており、
前記可変容量は、
1つ以上の、容量と制御端子によって開閉を制御できるスイッチの直列接続回路を並列接続することによって、可変容量全体の容量値を可変とする
ことを特徴とする利得可変増幅回路。
【請求項14】
請求項1において、
前記可変負荷回路は、前記リアクタンス機能素子としての可変インダクタを備えており、
前記可変インダクタは、
1つ以上の、インダクタと制御端子によって開閉を制御できるスイッチの直列接続回路を並列接続することによって、可変インダクタ全体のインダクタンス値を可変とする
ことを特徴とする利得可変増幅回路。
【請求項15】
請求項1において、
前記可変負荷回路は、前記リアクタンス機能素子としての可変インダクタを備えており、
前記可変インダクタは、
第1のインダクタによる構成する1次側回路と、
第2のインダクタと第1の可変容量の直列接続する2次側回路と
を具備し、
前記第1と第2のインダクタ間の相互インダクタンスを前記第1の可変容量によって制御して前記1次側回路のインダクタンス値を可変とする
ことを特徴とする利得可変増幅回路。
【請求項16】
請求項1において、
前記入力整合回路として、第1の容量と第2の容量とを具備し、
前記第1の容量の一方の端子を前記入力整合回路の入力端子とし、
前記第1の容量の他方の端子を前記第2の容量の一方の端子に接続して前記入力整合回路の出力端子とし、前記第2の容量の他方を接地して構成され、
前記コンダクタ回路として、第1のn型バイポーラ型トランジスタと第1の抵抗と第1のインダクタを具備し、
前記第1のn型バイポーラ型トランジスタのベースを前記コンダクタ回路の入力端子とし、
前記第1のn型バイポーラ型トランジスタのコレクタを前記コンダクタ回路の出力端子とし、
前記第1のn型バイポーラ型トランジスタのエミッタに前記インダクタの一方の端子を接続し、前記第1のインダクタの他方の端子を接地し、
前記第1の抵抗の端子の一方の端子を前記第1のn型バイポーラ型トランジスタのベースに接続し、
前記第1の抵抗の他方の端子を前記コンダクタ回路のバイアス用端子として構成され、
前記出力整合回路として、第3の容量と第4の容量を具備し、
前記第3の容量の一方の端子を前記出力整合回路の入力端子とし、
前記第3の容量の他方の端子を前記第4の容量の一方の端子に接続して前記出力整合回路の出力端子とし、前記第4の容量の他方の端子を接地して構成され、
前記安定化回路として、第2の抵抗と第5の容量を具備し、
前記第2の抵抗の一方の端子を前記コンダクタ回路の出力端子に接続し、
前記第2の抵抗の他方の端子を前記第5の容量の一方の端子に接続し、
前記第5の容量の他方の端子を接地して構成されている
ことを特徴とする利得可変増幅回路。
【請求項17】
前段の出力インピーダンスに対する所定の整合インピーダンスを発生する一対の入力整合回路と、
前記一対の入力整合回路を介して印加される入力電圧と基準電圧端子との間に発生する電圧に対して、コンダクタンスに比例する差動電流を出力する差動コンダクタ回路と、
前記差動コンダクタ回路に印加される入力電流を電圧信号に変換する機能を有し、前記電流−電圧の変換率を制御可能な2つの差動可変負荷回路と、
前記2つの差動可変負荷回路に接続され、次段の入力インピーダンスに対する所定の整合インピーダンスを発生する一対の出力整合回路と、
前記2つの差動可変負荷回路に接続され特定の周波数範囲で抵抗性の電力損失を発生させる一対の安定化回路と
を具備して成り、
前記2つの差動可変負荷回路は、各々、3つのリアクタンス機能素子で構成されており、前記3つのリアクタンス機能素子の少なくとも1つはリアクタンス値の可変機能を有しており、
前記一対の入力整合回路の入力端子を入力端子、前記一対の出力整合回路の出力端子を出力端子とする
ことを特徴とする利得可変増幅回路。
【請求項18】
請求項17において、
入力端子と出力端子を有し、前段の出力インピーダンスに対する所定の整合インピーダンスを入力端子に発生する第1と第2の入力整合回路と、
前記第1と第2の入力整合回路のそれぞれの出力端子と接続する差動入力端子に印加される差動入力電圧と基準電圧端子との間に発生する電圧に対してコンダクタンスに比例する差動電流を差動出力端子から出力する前記差動コンダクタ回路と、
前記差動コンダクタ回路の差動出力端子に接続する差動入力端子に印加される差動入力電流を差動電圧信号に変換してその変換率を制御可能な第1の差動可変負荷回路と、
前記差動コンダクタ回路の差動基準端子に接続する差動入力端子に印加される差動入力電流を差動電圧信号に変換してその変換率を制御可能な第2の差動可変負荷回路と、
前記差動可変負荷回路の差動入力端子に接続する入力端子と出力端子を有し、次段の入力インピーダンスに対する所定の整合インピーダンスを出力端子に発生する第1と第2の出力整合回路と、
前記第1の差動負荷回路の差動入力端子に接続し特定の周波数範囲で抵抗性の電力損失を発生させる第1と第2の安定化回路を具備し、
前記第1と第2の入力整合回路の入力端子を差動入力端子、前記第1と第2の出力整合回路の出力端子を差動出力端子とする
ことを特徴とする利得可変増幅回路。
【請求項19】
増幅器を備えた無線通信機器用の集積回路であって、
前記増幅器は、
前段の出力インピーダンスに対する所定の整合インピーダンスを発生する入力整合回路と、
前記入力整合回路を介して印加される入力電圧と基準電圧端子との間に発生する電圧に対して、コンダクタンスに比例する電流を出力するコンダクタ回路と、
前記コンダクタ回路に印加される入力電流を電圧信号に変換する機能を有し、前記電流−電圧の変換率を制御可能な少なくとも1つの可変負荷回路と、
前記可変負荷回路に接続され、次段の入力インピーダンスに対する所定の整合インピーダンスを発生する出力整合回路と、
前記可変負荷回路に接続され特定の周波数範囲で抵抗性の電力損失を発生させる安定化回路と
を具備して成り、
前記可変負荷回路は、3つのリアクタンス機能素子で構成されており、前記3つのリアクタンス機能素子の少なくとも1つはリアクタンス値の可変機能を有しており、
前記入力整合回路の入力端子を入力端子、前記出力整合回路の出力端子を出力端子とする
ことを特徴とする無線通信機器用の集積回路。
【請求項20】
請求項19において、
無線通信機器用の集積回路は、RFチップ上に形成された受信経路と送信経路を備えて成り、
前記受信経路は、低雑音増幅回路、ミキサ、フィルタ、IF増幅器、復調器及び局部発振器を有しており、
前記送信経路は、変調器、IF増幅器、フィルタ、ミキサ、ドライバアンプ、及び局部発振器を有しており、
前記低雑音増幅回路及び前記ドライバアンプの少なくとも一方が、前記可変負荷回路を備えた増幅器であり、
該可変負荷回路を備えた増幅器の利得を、前記無線通信機器のベースバンド信号処理回路の信号振幅を元に制御する
ことを特徴とする無線通信機器用の集積回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2010−258867(P2010−258867A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−107673(P2009−107673)
【出願日】平成21年4月27日(2009.4.27)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.GSM
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成20年度、総務省、高マイクロ波帯基盤技術の高度化のための研究開発 委託事業、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】