説明

半導体装置の製造方法

【課題】余分な工程を追加することなく、コンタクト抵抗の増加を抑制する半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法では、Cu配線上の第2層間絶縁膜内に設けたコンタクトホール内に第1のTi膜、TiN膜、第2のTi膜、第1のAl膜、及び第2のAl膜をこの順に形成する。第1のTi膜を成膜する際には、コンタクトホール底面上の第1の部分と第2層間絶縁膜上の第2の部分の膜厚の比(第1の部分)/(第2の部分)を0.05以下とする。また、第2のAl膜はアルミ・リフロー法を用いて形成し、この際に第2のTi膜及び第1のAl膜をアルミニウム・チタン合金膜とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置に使用する配線の微細化に伴い、近年、配線材料としてAl(アルミニウム)の代わりにCu(銅)が用いられている。多層配線構造を備えた半導体装置では、最上層の配線はAlで形成し、それよりも下層の配線はCuとすることが一般的である。この理由は、最上層の配線で、パッケージへの組み立て工程で外部端子との接続に使用するボンディングパッドを同時に形成するためである。
【0003】
Cuで形成したボンディングパッドでは表面が自然酸化されやすいため、ボンディング時の強度低下を招き易い。このため、上層のAl配線と下層のCuとを接続するコンタクトプラグを形成する必要がある。コンタクトプラグを形成する際には、上層のAl配線材料を用いてコンタクトプラグも形成する方法(アルミ・リフロー法)が知られている。
【0004】
AlとCuは熱エネルギーによって容易に相互拡散・合金反応を示し、高抵抗層となる。このため、下層Cu配線と上層Al配線を、アルミ・リフロー法で形成したコンタクトプラグによって接続するためには、相互拡散を遮断するバリア層が不可欠となる。
【0005】
特許文献1(特開2008−091835号公報)には、バリア層としてTiOx(酸化チタン)などの金属酸化層を使用する例が開示されている。
【0006】
また、特許文献2(特開平9−213660号公報)には、コンタクトプラグを形成する際に、コンタクトホール内にロングスロースパッタ法でカバレッジよく膜を形成する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−091835号公報
【特許文献2】特開平9−213660号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上層のAl配線を結晶性よく形成するためには、Al形成時の下地構造としてTi(チタン)膜を最下層に設けることが必要である。この下地用Ti膜は、バリア層より下層に配置されるため、コンタクトホール底部に露出したCu配線と直に接触することになる。このため、熱エネルギーによって容易にCu−Ti合金となり、コンタクト抵抗を増加する原因となっていた。
【0009】
また、特許文献1に記載のような、金属酸化層をバリア層に用いる方法では、金属酸化層を形成するための工程が増加してしまう。
【0010】
そこで、本発明者は、金属酸化層をバリアとして用いることなく、コンタクト抵抗増加を抑制する手法を検討し、本発明に到達した。
【課題を解決するための手段】
【0011】
一実施形態は、
第1層間絶縁膜内に、露出したCu配線を形成する工程と、
前記第1層間絶縁膜上に、第2層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第2層間絶縁膜内に、前記Cu配線を露出させるようにコンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホール内壁上及び前記第2層間絶縁膜上に第1のTi膜を形成する第1の工程であって、前記第1のTi膜のうちコンタクトホール底面上の第1の部分と前記第2層間絶縁膜上の第2の部分の膜厚の比(第1の部分)/(第2の部分)を0.05以下とする第1の工程と、
前記コンタクトホール内壁上と前記第2層間絶縁膜上の第1のTi膜上にTiN膜、第2のTi膜、及び第1のAl膜をこの順に形成する第2の工程と、
アルミ・リフロー法を用いて、前記コンタクトホール内を第2のAl膜で埋め込むと共に前記第2層間絶縁膜の上方の前記第1のAl膜上に第2のAl膜を形成する工程であって、前記アルミ・リフロー法を用いる際に前記第2のTi膜及び第1のAl膜をアルミニウム・チタン合金膜とする工程と、
を有する半導体装置の製造方法に関する。
【発明の効果】
【0012】
余分な工程を追加することなく、コンタクト抵抗の増加を抑制する半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
【図2】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
【図3】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
【図4】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
【図5】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
【図6】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
【図7】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
【図8】第1実施例と比較例のシート抵抗上昇率の測定結果を表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下では、図面を参照して、本発明の具体的な態様を説明する。なお、下記実施例は、本発明のより一層の深い理解のために示される具体例であって、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0015】
(第1実施例)
図1に示すように、半導体基板1上に、酸化シリコン(SiO2)や低誘電体材料等を用いて第1層間絶縁膜2を形成する。ダマシン法により、第1層間絶縁膜2に埋め込まれたCu配線3を形成する。第1層間絶縁膜2上に、酸化シリコンや低誘電体材料等により第2層間絶縁膜4を形成する。
【0016】
異方性ドライエッチングにより、第2層間絶縁膜4を貫通するコンタクトホール5を形成する。コンタクトホール5の開口サイズは、例えば50nm世代のDRAM素子の場合には400nm程度であり、コンタクトホール5のアスペクト比は1.5〜3程度に形成される。コンタクトホールの直径は、250〜400nmが好ましい。コンタクトホールの直径が250〜400nmの時、後の工程でコンタクトホール内に良好に各膜を成膜することができる。
【0017】
図2に示すように、コンタクトホール5の底面ではCu面が露出しており、自然酸化されて薄膜状のCuO層(図示せず)が形成されている。半導体基板1を300℃以上の温度の水素雰囲気中でアニールし、コンタクトホール5底面のCuO層を除去し、清浄なCu表面を露出させる。
【0018】
引き続き、段部での成膜カバレッジ(被覆性)向上の特別な機能を有していない一般的なスパッタ装置でTiのスパッタを行い、第2層間絶縁膜上の第1のTi膜6の部分(第2の部分に相当する)が約20nmの膜厚となるように、第2層間絶縁膜上の全面に第1のTi膜6を形成する(この第1のTi膜6の成膜工程は、第1の工程に相当する)。この場合、コンタクトホール5底面近傍での膜厚カバレッジは5%以下となり、コンタクトホール5底面上に堆積される第1のTi膜6の第1の部分は、1nm以下の膜厚となる。
【0019】
図3に示すように、段部での成膜カバレッジ向上の機能を有するスパッタ装置でTiNのスパッタを行い、第2層間絶縁膜上方のTiN膜7の部分(第4の部分に相当する)が約30nmの膜厚となるように、第1のTi膜6上の全面にTiN膜7を形成する。カバレッジ向上の機能を有するスパッタ装置の具体例としては、ロングスロー式スパッタ装置、コリメータ式スパッタ装置や、イオン化スパッタ装置等を例示できる。この場合、コンタクトホール5底面近傍での膜厚カバレッジは10%以上となり、コンタクトホール5底面の上方に堆積されるTiN膜7の第3の部分は、3nm以上の膜厚となる。
【0020】
図4に示すように、段部での成膜カバレッジ向上の機能を有するスパッタ装置でTiのスパッタを行い、第2層間絶縁膜上方の第2のTi膜8の部分(第6の部分に相当する)が約20nmの膜厚となるように、TiN膜7上の全面に第2のTi膜8を形成する。カバレッジ向上の機能を有するスパッタ装置の具体例としては、ロングスロー式スパッタ装置、コリメータ式スパッタ装置や、イオン化スパッタ装置等を例示できる。この場合、コンタクトホール5底面近傍での膜厚カバレッジは10%以上となり、コンタクトホール5底面の上方に堆積される第2のTi膜8の第5の部分は、2nm以上の膜厚となる。第2のTi膜8は後の工程でアルミ・リフロー法を適用する際に、コンタクトホール5内へのアルミ膜のリフロー性を向上させるためのウェット層として機能する。
【0021】
図5に示すように、段部での成膜カバレッジ向上の機能を有するスパッタ装置を用い、室温状態でAlのスパッタを行い、第2層間絶縁膜上方の第1のAl膜9の部分(第8の部分に相当する)が約150nmの膜厚の膜厚となるように、第2のTi膜8上の全面に第1のAl膜9を形成する。上記のTiN膜7、第2のTi膜8及び第1のAl膜9の成膜工程は、第2の工程に相当する。カバレッジ向上の機能を有するスパッタ装置の具体例としては、ロングスロー式スパッタ装置、コリメータ式スパッタ装置や、イオン化スパッタ装置等を例示できる。この場合、コンタクトホール5底面近傍での膜厚カバレッジは10%以上となり、コンタクトホール5底面の上方に堆積される第1のAl膜9の第7の部分は、15nm以上の膜厚となる。Al膜9は後の工程でアルミ・リフロー法を適用する際のシードAl膜として機能する。
【0022】
図6に示すように、アルミ・リフロー法により、第2層間絶縁膜上方の第2のAl膜10が約1μmの膜厚となるように、第1のAl膜9上の全面に第2のAl膜10を形成する。具体的には、半導体基板1を400〜500℃に加熱した状態でAlのスパッタを行い、熱反応によってAlをリフローさせてコンタクトホール5の内部に充填する。この際の熱反応によって、シード用の第1のAl膜9と第2のTi膜8は反応してAlxTiy合金膜15(アルミニウム・チタン合金膜に相当する)になると共に、コンタクトホール5の底面では第1のTi膜6とCu配線3によってAlxTiy膜16が形成される。コンタクトホール5の内部にはAl膜10が充填されて、コンタクトプラグとなる。
【0023】
本実施例では、最初に形成する第1のTi膜6を、コンタクトホール底面でのカバレッジが5%以下となる状態でスパッタを行うことにより、Cu配線3との反応の進行を抑制することができる。一方、第2層間絶縁膜4上の第1のTi膜6は約20nmと十分な膜厚が確保されているため、その上部に形成するTiN膜7を介して第2のAl膜10の結晶成長を促進させる効果を有している。このため良好なAl配線層を形成できる。
【0024】
図7に示すように、第2層間絶縁膜4上の導電膜のパターニングを行い、Al配線20を形成する。
【0025】
本実施例の効果を確認するため、半導体基板上に設けた酸化シリコン膜上に導電膜として、Ti膜、バリア層、リフロー法を用いない通常のスパッタAl膜を順次、堆積したサンプルを作成した。リフロー法の温度に該当する、420℃でアニール処理する前と後の、導電膜のシート抵抗(Rs)上昇率を測定した。シート抵抗(Rs)上昇率は下記のように表される。
{(アニール処理後のシート抵抗)−(アニール処理前のシート抵抗)}/(アニール処理前のシート抵抗)×100(%)
具体的には、1nm以下の膜厚のTi膜、TiN膜からなるバリア層、Al膜を順次、形成したサンプル(第1実施例)と、従来構造に該当する10nm程度の膜厚のTi膜、TiOx(酸化チタン)及びTiN膜からなるバリア層、Al膜を順次、形成した比較例サンプルの2つを準備した。TiN膜のバリア膜厚を変更した複数のサンプルでのシート抵抗測定結果を図8に示す。
【0026】
図8中の破線Aは、バリア層を設けず、Cu上にAl膜を直接、堆積させた場合のシート抵抗値の上昇率を示す。この場合、420℃アニール処理によってAl/Cu合金が形成され、シート抵抗Rsは2倍以上に上昇する。図8によると、Al/Cu相互拡散はバリア膜厚に依存しており、バリア層の薄い領域ではアニールの熱エネルギーでバリアが破壊され、上下Al層/Cu層が相互拡散・合金化するので、シート抵抗Rsの上昇が著しい。一方、バリア層が一定厚以上の領域では、アニール後もバリア層が保持されるため、Al/Cu相互拡散せずシート抵抗Rsの上昇も低く抑えられている。
【0027】
比較例と第1実施例を比較すると、曲線カーブはほぼ同じであり、第1実施例の構造においても熱反応に対してバリア層の機能が有効に働いていることを示している。また、第1実施例の方が、バリア層の膜厚の薄い領域ではシート抵抗Rsの上昇が、比較例より低く抑えられている。これは、第1実施例ではCu−Ti合金が殆ど形成されないためである。
【符号の説明】
【0028】
1 半導体基板
2 第1層間絶縁膜
3 Cu配線
4 第2層間絶縁膜
5 コンタクトホール
6 第1のTi膜
7 TiN膜
8 第2のTi膜
9 第1のAl膜
10 第2のAl膜
15 AlxTiy合金
16 AlxTiy
20 Al配線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1層間絶縁膜内に、露出したCu配線を形成する工程と、
前記第1層間絶縁膜上に、第2層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第2層間絶縁膜内に、前記Cu配線を露出させるようにコンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホール内壁上及び前記第2層間絶縁膜上に第1のTi膜を形成する第1の工程であって、前記第1のTi膜のうちコンタクトホール底面上の第1の部分と前記第2層間絶縁膜上の第2の部分の膜厚の比(第1の部分)/(第2の部分)を0.05以下とする第1の工程と、
前記コンタクトホール内壁上と前記第2層間絶縁膜上の第1のTi膜上にTiN膜、第2のTi膜、及び第1のAl膜をこの順に形成する第2の工程と、
アルミ・リフロー法を用いて、前記コンタクトホール内を第2のAl膜で埋め込むと共に前記第2層間絶縁膜の上方の前記第1のAl膜上に第2のAl膜を形成する工程であって、前記アルミ・リフロー法を用いる際に前記第2のTi膜及び第1のAl膜をアルミニウム・チタン合金膜とする工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記第2の工程において、
前記TiN膜のうちコンタクトホール底面上方の第3の部分と前記第2層間絶縁膜の上方の第4の部分の膜厚の比(第3の部分)/(第4の部分)が0.1以上となるように前記TiN膜を形成する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第2の工程において、
前記第3の部分の膜厚が3nm以上となるように、前記TiN膜を形成する、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第2の工程において、
前記第2のTi膜のうちコンタクトホール底面上方の第5の部分と前記第2層間絶縁膜の上方の第6の部分の膜厚の比(第5の部分)/(第6の部分)が0.1以上となるように前記第2のTi膜を形成する、請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記第2の工程において、
前記第5の部分の膜厚が2nm以上となるように、前記第2のTi膜を形成する、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記第2の工程において、
前記第1のAl膜のうちコンタクトホール底面上方の第7の部分と前記第2層間絶縁膜の上方の第8の部分の膜厚の比(第7の部分)/(第8の部分)が0.1以上となるように前記第1のAl膜を形成する、請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記第2の工程において、
前記第7の部分の膜厚が15nm以上となるように、前記第1のAl膜を形成する、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記第1の工程において、
前記第1の部分の膜厚が1nm以下となるように、前記第1のTi膜を形成する、請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記コンタクトホールを形成する工程において、
直径が250〜400nmのコンタクトホールを形成する、請求項1〜8の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記第2の工程において、
ロングスロー式スパッタ装置、コリメータ式スパッタ装置、又はイオン化スパッタ装置を用いて、前記TiN膜、第2のTi膜、及び第1のAl膜を形成する、請求項1〜9の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
前記アルミ・リフロー法は、400〜500℃の温度で行う、請求項1〜10の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−233833(P2011−233833A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−105392(P2010−105392)
【出願日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【出願人】(500174247)エルピーダメモリ株式会社 (2,599)
【Fターム(参考)】