説明

半導体装置及び半導体薄膜

【課題】 低温で形成する場合であっても、高い電子移動度を得ることができる半導体薄膜の形成方法並びにその半導体薄膜を用いた半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【解決手段】 基板1上に島状の半導体膜3を形成する工程と、半導体膜を分離膜4で覆い、半導体膜の側面を分離膜を介して保温膜5で囲む工程と、半導体膜に対して上面からエネルギービームを照射して半導体膜を結晶化し、動作半導体膜11を形成する工程とを有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動作半導体膜を有する薄膜型の半導体装置及びその製造方法に関し、特に、動作半導体膜にソース/ドレインが形成され、チャネル領域上にゲート電極が形成されてなる薄膜トランジスタに適用して好適である。
【背景技術】
【0002】
薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)は、極めて薄く微細な動作半導体膜に形成されるものであるため、近時の大面積化の要請を考慮して大画面の液晶パネル等への搭載が期待されている。
【0003】
TFTの動作半導体膜としては、アモルファスシリコン膜に比してキャリア移動度が高く熱的に安定なことから、多結晶シリコン膜の使用が検討されている。現在のところ、多結晶シリコン膜を用いた動作半導体膜の形成方法としては、以下に示す手法が利用されている。
【0004】
(1)アモルファスシリコン膜に600℃〜1100℃程度の熱処理を加えて結晶化し、多結晶シリコン膜を形成する方法が採用されている。この手法は、熱処理の初期段階に結晶の核を形成させ、これを成長させることにより結晶化を図る。
【0005】
(2)アモルファスシリコン膜をレーザのエネルギーを加えて熔融させ、冷却時に結晶化させて多結晶シリコン膜を形成する。
【0006】
(3)600℃以上の温度において化学気相成長法、または物理蒸着法により直接多結晶シリコン膜を形成する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ここでは、ガラス基板上に半導体薄膜を形成する方法を例に採り、従来の技術の問題点を論ずる。ガラスを利用するために、基板の温度は600℃以下に限定される。
【0008】
(1)に述べた結晶成長方法では、600℃という熱処理温度を必要とするが、この温度はガラスにとって高温度で熱処理することに相当し、ガラスに変形が生じる。また、成長した結晶内には積層欠陥や双晶を多量に含んでおり、結晶性の良い多結晶シリコン膜の形成は望めない。
【0009】
(3)に述べた結晶成長方法では、柱状結晶が形成され、結晶粒径も小さいために結晶性が十分ではなく、高い電子移動度を示す結晶を形成できない。
【0010】
(2)に述べたレーザアニールを利用する方法では、基板の温度を上昇させないことを考慮して使用できるレーザは、エキシマレーザに代表されるパルスレーザアニールに限定される。エキシマレーザを利用した場合には、溶融相を経由して結晶が成長されるため高品質な多結晶シリコン膜が得られる。しかし、高品質の多結晶シリコン膜が得られるエネルギー領域が非常に狭いという問題点がある。また、エキシマレーザを利用した場合には、表層のシリコン薄膜領域のみが溶融して高温度になるが、ガラス自身の温度は低い。そのためシリコン融液の冷却速度が大きくなる。
【0011】
そのため、過冷却状態での融液成長となり、多量の結晶核が形成され、結晶粒径が小さい。通常、300nm〜500nm程度の結晶粒径となる。結晶性が最も良いエキシマレーザを利用して多結晶シリコン薄膜を形成した場合、薄膜トランジスタの電子移動度は200cm2/Vs程度であり、単結晶シリコンの電子移動度600cm2/Vsと比較して遥かに小さい。この原因は、結晶粒径が小さく結晶粒界部分がキャリアの強い散乱体として作用するためである。
【0012】
このように従来では、動作半導体膜を多結晶シリコン膜から構成するも、結晶粒界による電子移動度の低下を抑えることができず、高品質の多結晶シリコン膜を確実に得ることが困難であるという深刻な問題がある。
【0013】
本発明の目的は、低温で形成する場合であっても、高い電子移動度を得ることができる半導体薄膜の形成方法並びにその半導体薄膜を用いた半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的は、絶縁基板上に動作半導体膜が形成された薄膜型の半導体装置であって、前記動作半導体膜の少なくともチャネル領域が、電流方向に対して90°未満の傾きを有する粒界のみを含む結晶状態である準単結晶状態になっていることを特徴とする半導体装置により達成される。
【0015】
また、上記目的は、絶縁基板上に動作半導体膜が形成された薄膜型の半導体装置であって、前記動作半導体膜の少なくともチャネル領域が、円形の結晶粒で、前記結晶粒の半径をLとすると250nm<Lであり、かつ、チャネル幅をWとすると、W<4Lである円形大粒径の結晶粒からなる多結晶状態になっていることを特徴とする半導体装置により達成される。
【0016】
また、上記目的は、絶縁基板上に動作半導体膜が形成された薄膜型の半導体装置の製造方法であって、前記絶縁基板上に島状の半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜を分離膜で覆い、前記半導体膜の側面を前記分離膜を介して保温膜で囲む工程と、前記半導体膜に対して上面からエネルギービームを照射して前記半導体膜を結晶化し、前記動作半導体膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法により達成される。
【0017】
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記半導体膜の下部に熱吸収体を設け、前記エネルギービームの照射を行なうようにしてもよい。
【0018】
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記保温膜を前記半導体膜より厚く形成するようにしてもよい。
【0019】
また、上記目的は、絶縁基板上に動作半導体膜が形成された薄膜型の半導体装置の製造方法であって、前記絶縁基板上に島状の半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜を分離膜で覆い、前記半導体膜の全面を前記分離膜を介して保温膜で覆う工程と、前記半導体膜に対して前記絶縁基板の下面からエネルギービームを照射して前記半導体膜を結晶化し、前記動作半導体膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法により達成される。
【0020】
また、上記目的は、絶縁基板上にシリコン層を形成する工程と、前記シリコン層の少なくとも側面に保温層を形成する工程と、前記シリコン層に連続発振するエネルギービームを照射し、前記シリコン層を結晶化する工程とを有することを特徴とするシリコン薄膜の形成方法により達成される。
【0021】
上記の考察から、電子移動度の低下を引き起こす結晶粒界の発生を抑制することができれば、電子移動度は向上し、半導体素子の性能が向上する。このためには、動作半導体膜を粒径の大きい結晶粒から構成すればよく、単結晶半導体であることが究極の姿である。
【0022】
本発明の一態様では、動作半導体膜の少なくともチャネル領域を成長方向の制御された大粒径の結晶粒から構成する。これにより、電流方向と直交する結晶粒界の発生を抑止し、実質的に単結晶状態の半導体、即ち、電流方向に対して90°未満の傾きを有する粒界のみを含む結晶状態である準単結晶半導体からチャネル領域が構成されることになり、準単結晶状態であるために必然的に高移動度の半導体装置を実現できる。
【0023】
大粒径の結晶粒を形成するためには、何らかの方法により融液の冷却速度を小さくする必要がある。その一つの方法として、熱容量の大きい保温膜を形成し、その膜に接触させる形で、あるいは保温膜と非常に接近した位置に結晶化させる膜を位置させ、しかもシリコン島に温度分布が形成されるように存在させる。これにより冷却温度を小さく、しかも温度分布を制御させて、核形成位置、結晶成長の方向を制御することが可能となり、大粒径の結晶粒が形成される。本発明では、動作半導体膜の材料となる島状の半導体膜の側面に分離膜を介して熱容量が大きく熱浴として機能する保温膜を形成し、上面からエネルギービームを照射することにより、融液の冷却速度を小さくし、且つ半導体膜の温度分布を制御して、核形成位置および結晶成長方向を制御する。これにより結晶粒径が大きく、実質的に準単結晶状態の動作半導体膜を得ることができる。
【0024】
また、本発明の別の態様では、動作半導体膜の少なくともチャネル領域を、円形の結晶粒で、前記結晶粒の半径をLとすると250nm<Lであり、かつ、チャネル幅をWとすると、W<4Lである円形大粒径の結晶粒からなる多結晶状態に構成する。即ち、チャネル領域の幅は極めて狭く、幅方向ではほぼ1つの円形大粒径結晶粒により占められるため、チャネル領域が実質的に大粒径結晶状態として構成されることになり、高移動度の半導体装置を実現できる。
【0025】
本発明では、動作半導体膜の材料となる島状の半導体膜を覆うように分離膜を介して保温膜を形成し、下面からエネルギービームを照射することにより、融液の冷却速度を小さくし、直径数μm程度の円形大粒径結晶粒からなる多結晶状態の動作半導体膜を得ることができる。
【0026】
また、本発明では、シリコン層の幅の狭い領域から幅の広い領域に向かって、連続発振のレーザをスキャンすることにより結晶成長するため、横方向に成長した結晶を引き継ぐことができるとともに、結晶欠陥をシリコン層の外側に排除することができる。従って、本発明によれば、単結晶シリコンを有するシリコン薄膜を形成することができる。なお、シリコン層の幅は、必ずしも変化させる必要はなく、均一な幅であってもよい。
【発明の効果】
【0027】
以上の通り、本発明によれば、結晶粒界の影響が無視し得るほど小さい半導体薄膜から動作半導体膜を形成し、極めて高い電子移動度とされた薄膜型の半導体装置を実現することが可能となる。
【0028】
また、本発明によれば、シリコン層の幅の狭い領域から幅の広い領域に向かって、連続発振のレーザをスキャンすることにより結晶成長するため、横方向に成長した結晶を引き継ぐことができるとともに、結晶欠陥をシリコン層の外側に排除することができる。従って、本発明によれば、単結晶シリコンを有するシリコン薄膜を形成することができ、このシリコン薄膜を用いて電子移動度の高い半導体装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下、本発明を適用した具体的な諸実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0030】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態では、半導体装置として薄膜トランジスタ(TFT)を例示し、その構成を製造方法とともに説明する。当該製造方法を述べるにあたって、先ず本発明の特徴であるTFTの動作半導体膜の構造及び形成方法について説明する。
【0031】
図1及び図2は、この動作半導体膜の形成方法を示す工程断面図である。
【0032】
先ず、図1(a)に示すように、ガラス基板1上に膜厚200nm程度にバッファ層となるシリコン酸化膜2を形成した後、半導体膜として膜厚80nm程度にアモルファスシリコン膜3をPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition、プラズマ化学気相堆積)法で形成する。アモルファスシリコン膜3の膜厚は、後述する保温膜の膜厚との関係から、30nm〜200nm程度とすることが好ましい。次に、水素出しのためにガラス基板1に450℃で2時間の熱処理を加える。
【0033】
続いて、図1(b)に示すように、アモルファスシリコン膜3を島状に加工する。本実施形態では、図中のチャネル領域に相当する断面部位における幅が次第に狭くなる構造となるようにフォトリソグラフィ及びドライエッチングによりパターニングする。このときオーバーエッチングを行なうようにする。
【0034】
続いて、図1(c)に示すように、アモルファスシリコン膜3の全面(側面及び上面)を覆うように、分離膜となるシリコン酸化膜4をPECVD法により膜厚30nm程度となるように形成する。
【0035】
続いて、図1(d)に示すように、PECVD法によりシリコン酸化膜4を介してアモルファスシリコン膜3を覆うようにアモルファスシリコン膜を膜厚300nm程度に形成し、ニッケル(Ni)を利用した金属誘起固相成長によりアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜5に変化させる。固相成長を誘起する金属不純物にはNi以外のものを用いてもよい。このとき、固相成長温度を570℃、熱処理時間を8時間とする。この処理により、膜厚300nm程度のアモルファスシリコン膜は多結晶シリコン膜5に変化するが、分離膜であるシリコン酸化膜4に覆われたアモルファスシリコン膜3はシリコン酸化膜4がNiの拡散を防止するために、アモルファスシリコンの状態に保たれる。
【0036】
ここで、化学気相成長法又は物理蒸着法によりアモルファスシリコン膜3を覆うように当初から多結晶シリコン膜5を形成するようにしてもよい。
【0037】
また、保温膜は、必ずしも多結晶シリコンである必要はなく、アモルファスシリコンのままであってもよい。また、他の材料を用いて保温膜を構成してもよい。
【0038】
続いて、図2(a)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing、化学的機械的研磨)法により、多結晶シリコン膜5を研磨して表面を平坦化する。このとき、シリコン酸化膜4がCMPのストッパーとして機能するため、シリコン酸化膜4上でCMPが停止して表面平坦化が実現される。
【0039】
続いて、図2(b)に示すように、アモルファスシリコン膜3をシリコン酸化膜4を介して多結晶シリコン膜5が保温膜として側面から囲む状態で、上面からエネルギービームとしてエキシマレーザを照射し、アモルファスシリコン膜3を結晶化させる。
【0040】
結晶化時におけるアモルファスシリコン膜3内の温度分布は図3のようになる。レーザ照射直後の時刻t1ではアモルファスシリコン膜3と保温膜(多結晶シリコン膜)5との温度差は僅少であるが、時刻t2、t3と進むにつれ、アモルファスシリコン膜3の温度低下率は保温膜5よりかなり大きくなる。これは、保温膜5の膜厚がアモルファスシリコン膜3より厚いため、熱容量が大きいことに起因する。従って、保温膜5はアモルファスシリコン膜3に比して冷却速度が遅く、熱浴の役割を果たす。そのため、アモルファスシリコン膜3においては、そのエッジ部位から内部へ向かう方向に温度勾配が形成され、具体的にはエッジ部位付近が高く、内部へ向かうほど低い温度分布となる。従って、図4に示すように、アモルファスシリコン膜3のエッジ部位では固化が遅れ、内部からエッジ部位ヘ向かう方法に結晶化が進行する。
【0041】
このとき、動作半導体膜となったときのチャネル領域に相当する部位では、図5に示すように、前記エッジ部位に沿った方向(長手方向)へ向かって固化が進み、成長方向の制御された大粒径の結晶粒が形成されるとともに、当該固化方向に沿って結晶粒界が形成される。即ち、若干の結晶粒界が電流方向に沿った方向のみに形成され、電流方向と直交する方向には結晶粒界は殆ど発生しないため、実質的に単結晶状態の半導体である準単結晶シリコンの動作半導体膜11が形成されることになる。
【0042】
ここで、図6に示すように、アモルファスシリコン膜3の温度分布を制御するために、アモルファスシリコン膜3の下部に位置するようにシリコン酸化膜2内に絶縁材料からなる熱吸収体13を埋設してもよい。これにより、アモルファスシリコン膜3の温度低下率が更に速くなり、大きな温度分布が形成されることになり、準単結晶化の確実性が担保される。
【0043】
続いて、図2(c)に示すように、ドライエッチングにより保温膜5を除去する。このとき、分離膜として機能するシリコン酸化膜4が動作半導体膜11と保温膜5との間に介在するために、シリコン酸化膜4で囲まれた動作半導体膜11はエッチングされない。しかる後、図2(d)に示すように、HFを用いたウェットエッチングによりシリコン酸化膜4を剥離除去することにより、動作半導体膜11を完成させる。
【0044】
(変形例)
ここで、良好な結晶成長を考慮し、パターニング形状の異なる種々の準単結晶シリコン膜について説明する。
【0045】
(変形例(その1))
先ず、変形例(その1)について述べる。サンプル作成方法は上述の手法とほぼ同様であるので省略する。
【0046】
ここでは、図7(a)及び図7(b)に示すように、中央部位、即ちチャネル領域となる部位において、幅が徐々に減少する形状となる島状にアモルファスシリコン膜3をパターニングする。なお、図7(b)は、図7(a)の円C内を拡大した図である。
【0047】
このとき、結晶成長のメカニズムは、図8に示すように、上述の手法で述べたアモルファスシリコン膜3の内部からエッジ部位へ向かうラテラル成長のメカニズムが形成される。図中のA点では、双方のエッジ部位へ向かってラテラル成長することが可能である。そのためにA点で一つの結晶核が形成され、ラテラル成長距離のほぼ2倍の領域で一つの単結晶粒が形成される。幅がさらに狭くなる領域では、エッジ部位に存在する保温膜5による保温効果が強くなるために、固化が遅れる。そのため、A点で形成された一つの単結晶粒が幅が狭い領域に伝搬して、一つの単結晶粒が幅が徐々に狭くなる部位に形成されてゆく。これは、図5に示した成長メカニズムと類似する。
【0048】
(変形例(その2))
次いで、変形例(その2)について述べる。サンプル作成方法は上述の手法とほぼ同様であるので省略する。
【0049】
ここでは、図9に示すように、チャネル領域となる部位で幅が徐々に減少するとともに、切り込み状にくびれたネッキング部12を有する形状となる島状にアモルファスシリコン膜3をパターニングする。なお、図9は、上述の円C内に対応している。
【0050】
このとき、結晶成長のメカニズムは、図10に示すように、ネッキング部12で一つの結晶粒が選択されるために、単結晶粒を形成することができる。幅が狭くなる領域にネッキング部12で形成された一つの単結晶粒が広がり伝搬形成される性質は、変形例(その1)のメカニズムと同様である。
【0051】
(変形例(その3))
次いで、変形例(その3)について述べる。サンプル作成方法は上述の手法とほぼ同様であるので省略する。
【0052】
ここでは、図11に示すように、ネッキング部12を設けたアモルファスシリコン膜3のもう一つの例を示す。ここでは、チャネル領域となる部位の幅の減少割合が変形例(その2)と比べて少なく、幅広となるようにパターニングされている。なお、図11は、上述の円C内に対応している。
【0053】
このとき、結晶成長のメカニズムは図12に示すようになり、ネッキング部12においてA点から一つの結晶核が形成されて伝搬形成することにより、準単結晶領域が大きく広がることになる。
【0054】
上記の如く形成された動作半導体膜11を用いて、TFTを製造する。なお、ここでは、nチャネルTFTを製造する場合を例に説明する。図13〜図16は、本実施形態に係るTFTの製造方法を示す工程断面図である。
【0055】
先ず、図13(a)に示すように、ガラス基板21上にバッファとなるシリコン酸化膜22を介して上記の手法により形成された動作半導体膜11を用意する。ここでは、変形例(その1)により形成された動作半導体膜11を使用する。
【0056】
続いて、図13(b)に示すように、動作半導体膜11上に膜厚120nm程度にゲート酸化膜となるシリコン酸化膜23をPECVD法により形成する。このとき、他の手法、例えばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition、減圧CVD)法又はスパッタリング法等を利用しても良い。
【0057】
続いて、図13(c)に示すように、膜厚300nm程度となるようにアルミニウム膜(又はアルミニウム合金膜)24をスパッタリング法により成膜形成する。
【0058】
続いて、図14(a)に示すように、アルミニウム膜24をフォトリソグラフィ及びそれに続くドライエッチングにより電極形状にパターニングし、ゲート電極24を形成する。このとき、図7(a)の円C内に示す部位、即ち準単結晶粒が大きく成長して単結晶化の著しい部位(チャネル領域)の上方にゲート電極24が位置するように加工する。
【0059】
続いて、図14(b)に示すように、パターニングされたゲート電極24をマスクとしてシリコン酸化膜23をパターニングし、ゲート電極形状に倣ったゲート酸化膜23を形成する。
【0060】
続いて、図14(c)に示すように、ゲート電極24をマスクとして動作半導体膜11のゲート電極24の両側部位にイオンドープする。具体的には、n型不純物、ここではリン(P)を加速エネルギー10keV、ドーズ量5×1015/cm2の条件でイオンドープし、ソース/ドレイン領域を形成する。
【0061】
続いて、図15(a)に示すように、ソース/ドレイン領域のリンを活性化するためにエキシマレーザ照射を行った後、図15(b)に示すように、全面を覆うように膜厚300nm程度にSiNを堆積し、層間絶縁膜25を形成する。
【0062】
続いて、図16(a)に示すように、ゲート電極24上、動作半導体膜11のソース/ドレイン領域上をそれぞれ露出させるコンタクトホール26を層間絶縁膜25に開口形成する。
【0063】
続いて、図16(b)に示すように、各コンタクトホール26を埋め込むようにアルミニウム等の金属膜27を形成した後、図16(c)に示すように、金属膜27をパターニングし、それぞれコンタクトホール26を通じてゲート電極24、動作半導体膜11のソース/ドレイン領域と導通する配線27を形成する。
【0064】
しかる後、全面を覆う保護膜の形成等を経て、n型TFTを完成させる。具体的に当該n型TFTを動作半導体膜11がチャネル長10μm程度、チャネル幅30μm程度となるように製造し、電子移動度を測定した結果、450cm2/Vsという高移動度が達成された。
【0065】
以上説明したように、本実施形態及びその諸変形例によれば、動作半導体膜11の少なくともチャネル領域を成長方向の制御された大粒径の結晶粒から構成することにより、電流方向と直交する結晶粒界の発生を抑止し、実質的に単結晶状態のシリコン、即ち準単結晶シリコンからチャネル領域が構成されることになり、準単結晶状態であるために必然的に高移動度の半導体装置を実現することが可能となる。
【0066】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態と同様にTFTの構造及び製造方法について例示するが、動作半導体膜の構造及び形成方法が異なる点で相違する。なお、第1実施形態と同様の構成部材等については同符号を記して説明を省略する。
【0067】
図17は、本実施形態によるn型TFTの主要構成を示す概略平面図である。
【0068】
このn型TFTは、その動作半導体膜31の少なくともチャネル領域が円形大粒径のディスク状結晶粒35からなる多結晶シリコン状態とされており、ソース/ドレイン領域33、34には周縁部位にディスク状結晶粒35が形成され、内部に微結晶シリコン36が形成されて構成されている。ここで、チャネル領域の幅は極めて狭く、幅方向ではほぼ1つのディスク状結晶粒35により占められるため、チャネル領域が実質的に数個の結晶粒として構成される。実際に形成された動作半導体膜31を走査電子顕微鏡で観察した様子を図18に示す。上述の1スク状結晶粒35及び微結晶シリコン36の構造が明示されている。このチャネル領域上にほぼ直交するように帯状のゲート電極32が設けられるため、高移動度のTFTが実現することになる。
【0069】
このような構成の動作半導体膜31を形成するには、先ず第1実施形態と同様に、図1(a)〜図1(d)の各工程を経て、歪み点が600℃〜700℃程度であり、可視光に対して透明なガラスからなる基板1上にシリコン酸化膜2を介して膜厚100nm程度のアモルファスシリコン膜41をパターン形成し、膜厚20nm程度の分離膜となるシリコン酸化膜4を介してアモルファスシリコン膜を膜厚300nm程度に形成する。その後、ニッケル(Ni)を利用した金属誘起固相成長(550℃、8時間)によりアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜に変化させ、保温膜42を形成する。
【0070】
なお、保温膜42は、必ずしも多結晶シリコンである必要はなく、アモルファスシリコンのままであってもよい。また、他の材料を用いて保温膜42を構成してもよい。
【0071】
続いて、図19に示すように、保温膜42によりアモルファスシリコン膜41の表面(上面及び側面)が覆われた状態で、下面からエネルギービームとしてエキシマレーザを照射し、アモルファスシリコン膜41を結晶化させる。この照射により保温膜42に当該保温膜42が溶解されるエネルギーを加え、アモルファスシリコン膜41の温度をシリコン結晶の融点1410℃よりも高くする。保温膜42がアモルファスシリコン膜41に比して厚いため、熱容量が大きく、冷却速度が遅い。即ち、熱浴として作用することになる。これにより、アモルファスシリコン膜41の保温膜42に近接する領域では冷却速度が遅くなり、偶発的に形成された一つの結晶核が十分に成長することができる。その結果、図17のように、少なくともチャネル領域となる狭幅部位が円形大粒径のディスク状結晶粒35から構成され、ソース/ドレインとなる幅広部位が微結晶シリコン36をディスク状結晶粒35で囲むように構成されてなる多結晶状態に動作半導体膜31が形成される。ディスク状結晶粒35は、結晶粒の半径をLとすると250nm<Lであり、かつ、チャネル幅をWとすると、W<4Lである円形の結晶粒である。
【0072】
ここで、第1実施形態の図6と同様に、アモルファスシリコン膜41の温度分布を制御するために、アモルファスシリコン膜41の下部に位置するようにシリコン酸化膜2内に絶縁材料からなる熱吸収体を埋設してもよい。これにより、アモルファスシリコン膜41の温度低下率が更に速くなり、大きな温度分布が形成されることになり、円形大粒径結晶化の確実性が担保される。
【0073】
しかる後、シリコン酸化膜4をストッパーとしてRIEにより保護膜42を除去した後、HFを用いたウェットエッチングによりシリコン酸化膜4を除去する。
【0074】
このようにして得られた動作半導体膜31を用いて、第1実施形態と同様の製造工程によりTFTを構成した一例を図20に示す。
【0075】
このTFTを、第1実施形態の図16(c)に示すTFTと同様に、動作半導体膜11がチャネル長10μm程度、チャネル幅30μm程度となるように製造して、電子移動度を測定した結果、450cm2/Vsという高移動度が達成された。
【0076】
以上説明したように、本実施形態によれば、動作半導体膜31の少なくともチャネル領域を円形大粒径のディスク状結晶粒35から構成することにより、高移動度の半導体装置を実現することができる。
【0077】
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態によるシリコン薄膜の形成方法を図21乃至図31を用いて説明する。図21乃至図24は、本実施形態によるシリコン薄膜の形成方法を示す工程断面図である。図25は、シリコン層のパターニング形状を示す平面図である。
【0078】
まず、厚さ0.7mmのガラス基板110上に、PECVD法により、膜厚400nmのシリコン酸化膜より成るバッファ層112を形成する。
【0079】
次に、バッファ層112上に、PECVD法により、膜厚150nmのアモルファスシリコン層より成るシリコン層114を形成する。
【0080】
次に、450℃、2時間の熱処理を行い、これによりシリコン層114から水素を除去する(図21(a)参照)。
【0081】
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、シリコン層114をパターニングする(図21(b)参照)。この際、シリコン層114を、図25に示すような平面形状にパターニングする。
【0082】
即ち、ソース/ドレインとなる領域115a、115bの間の領域115cにおいて、シリコン層114の幅を変化させる。具体的には、領域115cのシリコン層114のうち、紙面下側の領域117aではシリコン層114の幅を狭くし、中央の領域117bではシリコン層114の幅が徐々に広くなるようにし、紙面上側の領域117cではシリコン層114の幅が広くなるようにする。
【0083】
次に、HF系のエッチング液を用い、シリコン層114をマスクとしてバッファ層112の表面をエッチングし、バッファ層112に段差を形成する(図21(c)参照)。
【0084】
次に、全面に、PECVD法により、膜厚30nmのシリコン酸化膜より成る分離膜116を形成する(図22(a)参照)。分離膜116は、シリコン酸化膜に限定されるものではないが、シリコン層114より融点が高い材料を用いることが望ましい。シリコン層114を結晶化する際に分離膜116が溶解してしまうと、シリコン層114と保温層118a(図23(b)参照)とが一体になってしまうからである。また、分離膜116は、保温層118aをエッチングする際のエッチングストッパとして機能することが望ましい。
【0085】
次に、全面に、PECVD法により、膜厚250nmのアモルファスシリコン膜より成る保温層118を形成する。成膜条件は、例えば、SiH4ガスとH2ガスとの流量比を2:98とし、成膜室内の温度を例えば350℃とする。
【0086】
次に、全面に、スパッタ法により、膜厚3nmのNi膜より成る不純物層120を形成する(図22(b)参照)。
【0087】
次に、550℃、8時間の熱処理を行い、不純物層220のNiを保温層118中に固相拡散する。これにより、Niを用いたアモルファスシリコンの固相成長により、多結晶シリコン層より成る保温層118aが形成される(図23(a)参照)。
【0088】
この熱処理により、保温層118aは多結晶シリコンの状態になるが、分離膜116に覆われたシリコン層114は、分離膜116によりNiの拡散が防止されるため、アモルファスシリコンの状態に保たれる。
【0089】
図26は、保温層、分離膜及びシリコン層の結晶状態をラマン散乱分光法により測定したグラフである。図26の横軸はガラス基板面に対する相対的な位置を示しており、左側の縦軸はラマン振動数を示しており、右側の縦軸は半値幅を示している。なお、結晶状態の測定は、ガラス基板の裏面側から行った。
【0090】
図26に示すように、保温層118aでは半値幅は小さくなっており、シリコン層114では半値幅は大きくなっている。このことから、上記の熱処理により、保温層118aは多結晶シリコンの状態となり、シリコン層114はアモルファスシリコンの状態に維持されていることがわかる。
【0091】
次に、室温にて、ガラス基板110の下面側、即ちバッファ層112が形成されている面の側から、シリコン層114に、連続発振(Continuous Wave:CW)のレーザを照射し、シリコン層114を結晶化する(図23(a)参照)。
【0092】
本実施形態では、連続発振のレーザを用いるため、レーザがガラス基板110に吸収されると、ガラス基板110が高温となり、ひいてはガラス基板110の変形を招いてしまう。そこで、本実施形態では、ガラス基板110に対して透過率の高いレーザを用いることにより、ガラス基板110の変形を回避する。
【0093】
図27は、レーザの波長とガラス基板に対する透過率との関係を示すグラフである。横軸はレーザの波長を示しており、縦軸はガラス基板に対するレーザの透過率を示している。実施例1乃至実施例3は、それぞれ異なった材料から成るガラス基板を用いて測定したものである。
【0094】
図27から分かるように、実施例1乃至3のいずれのガラス基板を用いた場合であっても、レーザの波長が400nm以上であれば高い透過率が得られている。このことから、波長400nm以上のレーザを用いれば、レーザがガラス基板に吸収されにくく、ガラス基板が高温になるのを防止することができるため、ガラス基板の変形を回避することができると考えられる。なお、照射するレーザの波長は400nm以上に限定されるものではなく、用いられるガラス基板の材料の特性に応じて適切な波長とすればよい。
【0095】
かかる観点から、本実施形態では、例えば波長532nmのレーザを用いる。このような波長のレーザとしては、例えば、Nd:YAG系の半導体レーザの第2高調波を用いることができる。
【0096】
ここで、本実施形態によるシリコン層の結晶化のメカニズムについて図28を用いて説明する。図28は、シリコン層の結晶化のメカニズムを示す平面図である。
【0097】
本実施形態では、図28の紙面下側から紙面上側に向かってレーザをスキャンさせていく。図中の矢印は、レーザのスキャン方向を示している。
【0098】
領域115cのシリコン層114のうち、幅が狭くなっている領域117aのシリコン層114にレーザが照射されると、シリコン層114には図29に示すような温度勾配が形成される。図29は、レーザを照射した際のシリコン層の温度勾配を示す概念図である。
【0099】
図29に示すような温度勾配は、以下のようなメカニズムにより形成される。
【0100】
即ち、シリコン層114は分離膜116を介して保温層118aに覆われているため、レーザを照射すると、高温になって溶融するが、シリコン層114の上方の領域の保温層118aは、シリコン層114によりレーザの到達が遮られるため高温になりにくい。
【0101】
一方、シリコン層114の両側の保温層118aは、レーザが照射されるため、高温になる。しかも、保温層118aは、厚く形成されているため、熱容量が大きく、冷却速度も遅い。
【0102】
従って、シリコン層114の両側の保温層118aは、シリコン層114に対して熱浴として機能する一方、シリコン層114の上方の領域の保温層118aは、シリコン層114に対して冷却速度を速くするように機能する。このため、シリコン層114が冷却する過程では、シリコン層114の内部の温度は低くなる一方、シリコン層114のエッジ部分は高温に保たれる。
【0103】
このような温度勾配が形成されると、シリコン層114のエッジ部分よりシリコン層114の内部の方が温度が低いため、シリコン層114の内部から外部に向かって、結晶の成長が進行する。
【0104】
このような結晶成長は、領域117aにレーザをスキャンしている際に開始する場合もあるし、領域117bの近傍までレーザをスキャンした際に開始する場合もある。
【0105】
そして、シリコン層114の幅が徐々に広くなる領域117bに、レーザをスキャンしていくと、結晶は更に成長していき、結晶粒界はシリコン層114の外側に排除されていく。
【0106】
そして、更にレーザをスキャンしていくと、結晶が引き継がれていき、シリコン層114の幅が広くなっている領域では、単結晶シリコン114aが形成される。
【0107】
次に、図24に示すように、RIE(Reactive Ion Etching、反応性イオンエッチング)法により、分離膜116をエッチングストッパとして、保温層118aをエッチングする。
【0108】
次に、HF系のウエットエッチングにより、分離膜116をエッチングする。
【0109】
こうして、本実施形態によるシリコン薄膜が形成されることとなる。
【0110】
そして、このようにして形成されたシリコン薄膜は、薄膜トランジスタのチャネル層として用いることができる。
【0111】
図30は、本実施形態で形成されたシリコン薄膜とゲート電極との位置関係を示す平面図である。
【0112】
図30に示すように、単結晶シリコン114a上に、ゲート絶縁膜(図示せず)を介してゲート電極130を形成する。このように構成すれば、単結晶シリコン114aがチャネルとなるので、電子移動度の高い薄膜トランジスタを提供することが可能となる。
【0113】
なお、本実施形態で形成されたシリコン薄膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法は、第4実施形態で詳細に説明することとする。
【0114】
(評価結果)
次に、上記のようにして形成されたシリコン薄膜の結晶状態について図31を用いて説明する。図31は、本実施形態により形成されたシリコン薄膜の結晶状態を示す顕微鏡写真である。なお、この顕微鏡写真は、SEM(Scanning Electron Microscopy、走査型電子顕微鏡)法により観察したものである。また、欠陥を明瞭化させるためにセコエッチングが行われている。
【0115】
図31に示すように、幅が狭くなっている領域から幅が広くなっている領域に向かって、結晶が大きく成長しており、単結晶になっている。
【0116】
このように、本実施形態によれば、シリコン層の幅の狭い領域から幅の広い領域に向かって、連続発振のレーザをスキャンすることにより結晶成長するため、結晶を引き継ぐことができるとともに、結晶粒界をシリコン層の外側に排除することができる。従って、本実施形態によれば、単結晶シリコンを有するシリコン薄膜を形成することができる。
【0117】
(変形例(その1))
次に、本実施形態の変形例(その1)によるシリコン薄膜の形成方法を図32を用いて説明する。図32は、本変形例によるシリコン薄膜の形成方法を示す平面図である。
【0118】
本変形例によるシリコン薄膜の形成方法は、保温層118aを全面に形成することなく、保温層118aが、少なくとも領域115cを覆うように形成されていることに主な特徴がある。
【0119】
連続発振のレーザを照射する場合には、短パルスレーザを照射する場合に比べて、保温層118aに大きな熱量が蓄積される。
【0120】
このため、保温層118aが全面に形成されている場合には、ガラス基板110が長時間に亘って高温に保持され、ガラス基板110が変形してしまう虞がある。
【0121】
そこで、本変形例では、保温層118aを全面に形成することなく、少なくとも領域115cを覆うように保温層118aを形成している。
【0122】
なお、本変形例のように少なくとも領域115cを覆うように保温層118aを形成されていれば、領域115cのシリコン層114を高温にして溶融することができ、上記と同様に結晶成長することができるので、特段の問題はない。
【0123】
次に、本変形例により形成されたシリコン薄膜の結晶状態について図33を用いて説明する。図33は、本変形例により形成されたシリコン薄膜の結晶状態を示す顕微鏡写真である。
【0124】
本変形例により形成されたシリコン薄膜の場合も、図31に示す第1実施形態により形成されたシリコン薄膜と同様に、幅が狭くなっている領域から幅が広くなっている領域に向かって、結晶が大きく成長しており、単結晶になっている。
【0125】
このように、少なくとも領域115cを覆うように保温層118aを形成した場合であっても、単結晶シリコン114aを形成することができる。
【0126】
従って、本変形例によれば、ガラス基板の変形を防止することができ、ひいては良質な液晶表示装置を提供することができる。
【0127】
(変形例(その2))
次に、本実施形態の変形例(その2)によるシリコン薄膜の形成方法を図34を用いて説明する。図34は、本変形例によるシリコン薄膜の形成方法を示す概念図である。
【0128】
本変形例によるシリコン薄膜の形成方法は、シリコン層114の幅が徐々に広くなる領域117bに、切り込み状にくびれたネッキング部119が形成されていることに主な特徴がある。
【0129】
本変形例では、ネッキング部119によりシリコン層114の幅が部分的に狭くなっているため、結晶粒界121がブロックされる。
【0130】
このため、ネッキング部119より紙面上側の領域に、単結晶シリコン114aを確実に形成することができる。
【0131】
このように、本変形例によれば、ネッキング部を形成することにより結晶粒界をブロックすることができるので、より確実に単結晶シリコン114aを形成することができる。
【0132】
そして、このようにして形成された単結晶シリコン114aを、チャネルに用いれば、電子移動度の高い薄膜トランジスタを提供することができる。
【0133】
(変形例(その3))
次に、本実施形態の変形例(その3)によるシリコン薄膜の形成方法を図35を用いて説明する。図35は、本変形例によるシリコン薄膜の形成方法を示す概念図である。
【0134】
本変形例によるシリコン薄膜の形成方法は、領域115cの中央部からソース/ドレインとなる領域115aに達する領域で、シリコン層114の幅が徐々に広くなるように形成されていることに主な特徴がある。
【0135】
図25に示す第3実施形態によるシリコン薄膜の形成方法では、シリコン層114の幅が徐々に広くなる領域117bは、領域115cの中央部のみであったが、本変形例では、領域115cの中央部から領域115aに達する広い範囲でシリコン層114の幅が徐々に広くなっている。
【0136】
このようにシリコン層114をパターニングした場合であっても、単結晶シリコン114aを形成することが可能である。
【0137】
なお、ネッキング部119を更に形成するようにしてもよい。
【0138】
(変形例(その4))
次に、本実施形態の変形例(その4)によるシリコン薄膜の形成方法を図36を用いて説明する。図36は、本変形例によるシリコン薄膜の形成方法を示す概念図である。
【0139】
本変形例によるシリコン薄膜の形成方法は、領域115aから領域115bに達する領域115cで、シリコン層114の幅が徐々に広くなるように形成されていることに主な特徴がある。
【0140】
図25に示す第3実施形態によるシリコン薄膜の形成方法では、シリコン層114の幅が徐々に広くなる領域117bは、領域115cの中央部のみであったが、本変形例では、領域115bから領域115aに達する広い範囲でシリコン層114の幅が徐々に広くなっている。
【0141】
このようにシリコン層114をパターニングした場合であっても、単結晶シリコン114aを形成することが可能である。
【0142】
(変形例(その5))
次に、本実施形態の変形例(その5)によるシリコン薄膜の形成方法を図37を用いて説明する。図37は、本変形例によるシリコン薄膜の形成方法を示す概念図である。
【0143】
本変形例によるシリコン薄膜の形成方法は、領域115cにおけるシリコン層114の幅をほぼ均一に形成し、領域115cの一部にネッキング部119が形成されていることに主な特徴がある。
【0144】
本変形例では領域115cのシリコン層114にネッキング部119が形成されているため、領域115cの幅をほぼ均一に形成した場合であっても、ネッキング部119の紙面上方の領域において単結晶シリコン114aが形成される。即ち、図中の矢印の方向にレーザをスキャンしていくと、ネッキング部119において結晶粒界がブロックされ、更にレーザをスキャンしていくと、ネッキング部119の紙面上方の領域において、単結晶シリコン114aが形成される。
【0145】
このように本変形例によれば、領域115cの幅をほぼ均一に形成した場合であっても、ネッキング部119を形成することにより、単結晶シリコン114aを形成することが可能となる。
【0146】
そして、このようにして形成された単結晶シリコン114aを、チャネルに用いれば、電子移動度の高い薄膜トランジスタを提供することができる。
【0147】
図38は、本実施形態で形成されたシリコン薄膜とゲート電極との位置関係を示す平面図である。
【0148】
図38に示すように、単結晶シリコン114a上に、ゲート絶縁膜(図示せず)を介してゲート電極130を形成する。単結晶シリコン114aがチャネルとなるので、電子移動度の高い薄膜トランジスタを提供することが可能となる。
【0149】
なお、レーザを紙面下側に向かってスキャンする場合には、ネッキング部119の紙面下方に単結晶シリコン114aが形成されるので、ゲート電極130はネッキング部119の紙面下方に形成すればよい。
【0150】
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を図39乃至図42を用いて説明する。図39乃至図42は、本実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す工程断面図である。図1乃至図38に示す第1乃至第3実施形態の構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
【0151】
本実施形態による薄膜トランジスタの製造方法は、第3実施形態により形成されたシリコン薄膜をチャネル層に用いることに主な特徴がある。なお、ここでは、n形の薄膜トランジスタを製造する場合を例に説明する。
【0152】
まず、第3実施形態により形成されたシリコン薄膜を、所望の形状にパターニングする(図39(a)参照)。例えば、チャネル長を2μmとし、チャネル幅を2μmとする。図39(a)の半導体層124の紙面右側の部分は図25の領域115aに対応しており、半導体層124の紙面左側の部分は図25の領域115bに対応している。また、図39(a)の半導体層124の中央の部分は図25の領域115cに対応している。
【0153】
次に、全面に、PECVD法により、膜厚120nmのシリコン酸化膜より成るゲート酸化膜126を形成する。なお、ゲート酸化膜126は、LPCVD法、スパッタ法等を用いて形成してもよい(図36(b)参照)。
【0154】
次に、全面に、スパッタ法により、膜厚300nmのアルミニウム層128を形成する(図36(c)参照)。
【0155】
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、アルミニウム層128をゲート電極130の形状にパターニングする(図37(a)参照)。ゲート電極130は、第3実施形態で形成されたシリコン薄膜のうち、単結晶シリコン114a上に形成する。これにより、単結晶シリコン114aをチャネルに用いることができるので、電子移動度の高い薄膜トランジスタを提供することが可能となる。
【0156】
次に、ゲート電極130に自己整合でゲート酸化膜126をエッチングする(図37(b)参照)。
【0157】
次に、ゲート電極130に自己整合で、半導体層124に不純物イオンを注入する。不純物としては、例えばリンを用いることができる。
【0158】
次に、ガラス基板110上からエキシマレーザを照射し、半導体層124に導入された不純物を活性化する。こうしてゲート電極130に自己整合でソース/ドレイン拡散層132を形成する(図38(a)参照)。
【0159】
次に、全面に、膜厚300nmのSiN膜より成る層間絶縁膜134を形成する(図38(b)参照)。
【0160】
次に、層間絶縁膜134に、ソース/ドレイン拡散層132、ゲート電極130に達するコンタクトホール136をそれぞれ形成する(図39(a)参照)。
【0161】
次に、全面に、膜厚100nmのTi膜、膜厚200nmのAl膜、膜厚100nmのTi膜が積層されて成る導電層を形成する。
【0162】
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて導電層をパターニングし、これにより導電層より成るゲート電極138a及びソース/ドレイン電極138bを形成する(図39(b)参照)。
【0163】
こうして、本実施形態による薄膜トランジスタが製造されることとなる。
【0164】
(評価結果)
次に、上記のようにして製造された薄膜トランジスタの電子移動度を測定した。
【0165】
この結果、電子移動度は350cm2/Vsと高い値を得ることができた。
【0166】
このように、本実施形態によれば、単結晶シリコンをチャネルに用いることができるので、電子移動度の高い薄膜トランジスタを提供することができる。
【0167】
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
【0168】
例えば、上記の各実施形態で説明した半導体装置は、TFTを備えた周辺回路一体型の液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Display)やシステムオンパネル、システムオンガラス、更にはSOI(Silicon On Insulator)素子として適用することが可能である。
【0169】
また、第3実施形態では、シリコン層114としてアモルファスシリコンを用いたが、アモルファスシリコンに限定されるものではなく、例えば多結晶シリコンを用いてもよい。
【0170】
また、第3実施形態では、不純物層120にNiを用いたが、Niに限定されるものではなく、Ni以外の金属不純物を用いてもよい。
【0171】
また、第3実施形態では、Niを用いたアモルファスシリコンの固相成長により、多結晶シリコンより成る保温層118aを形成したが、かかる固相成長に限定されるものではなく、気相成長により多結晶シリコンよりなる保温層を形成してもよい。また、保温層118aは、多結晶シリコンに限定されるものではなく、アモルファスシリコンを用いてもよい。また、他の材料を用いて保温層118aを構成してもよい。
【0172】
また、第3実施形態では、ガラス基板の下側からレーザを照射したが、ガラス基板の上側からレーザを照射してもよい。この場合には、シリコン層114の上方の保温層118aをCMP法等により除去すればよい。また、シリコン層114の上方の保温層118aを除去しなくてもよい。
【0173】
また、第3実施形態では、分離膜としてシリコン酸化膜を用いたが、分離膜はシリコン酸化膜に限定されるものではなく、例えばシリコン窒化膜等を用いてもよい。
【0174】
また、第3実施形態では、チャネル領域の幅を変化させたが、必ずしもチャネル領域の幅を変化させる必要はなく、例えば、チャネル幅が均一であってもよい。
【0175】
また、第3実施形態では、ネッキング部を形成したが、必ずしもネッキング部を形成しなくてもよい。
【0176】
[付記]
(付記1) 絶縁基板上に動作半導体膜が形成された薄膜型の半導体装置であって、前記動作半導体膜の少なくともチャネル領域が、電流方向に対して90°未満の傾きを有する粒界のみを含む結晶状態である準単結晶状態になっていることを特徴とする半導体装置。
【0177】
(付記2) 絶縁基板上に動作半導体膜が形成された薄膜型の半導体装置であって、前記動作半導体膜の少なくともチャネル領域が、円形の結晶粒で、前記結晶粒の半径をLとすると250nm<Lであり、かつ、チャネル幅をWとすると、W<4Lである円形大粒径の結晶粒からなる多結晶状態になっていることを特徴とする半導体装置。
【0178】
(付記3) 付記1又は2記載の半導体装置において、前記動作半導体膜は、前記チャネル領域がその他の部位より幅狭に形成されていることを特徴とする半導体装置。
【0179】
(付記4) 付記1乃至3のいずれかに記載の半導体装置において、前記動作半導体膜は、ソース/ドレイン領域に、微粒径の結晶粒、及び、円形の結晶粒で、前記結晶粒の半径をLとすると250nm<Lであり、かつ、チャネル幅をWとすると、W<4Lである円形大粒径の結晶粒からなる部位を有することを特徴とする半導体装置。
【0180】
(付記5) 付記1乃至4のいずれかに記載の半導体装置において、前記チャネル領域には、幅狭のくびれ部が形成されていることを特徴とする半導体装置。
【0181】
(付記6) 幅狭部位を有する形状に加工された半導体薄膜であって、少なくとも前記幅狭部位が、電流方向に対して90°未満の傾きを有する粒界のみを含む結晶状態である準単結晶状態になっていることを特徴とする半導体薄膜。
【0182】
(付記7) 絶縁基板上に動作半導体膜が形成された薄膜型の半導体装置の製造方法であって、前記絶縁基板上に島状の半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜を分離膜で覆い、前記半導体膜の側面を前記分離膜を介して保温膜で囲む工程と、前記半導体膜に対して上面からエネルギービームを照射して前記半導体膜を結晶化し、前記動作半導体膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0183】
(付記8) 付記7記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体膜の下部に熱吸収体を設け、前記エネルギービームの照射を行なうことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0184】
(付記9) 付記7記載の半導体装置の製造方法において、前記保温膜を前記半導体膜より厚く形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0185】
(付記10) 絶縁基板上に動作半導体膜が形成された薄膜型の半導体装置の製造方法であって、前記絶縁基板上に島状の半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜を分離膜で覆い、前記半導体膜の全面を前記分離膜を介して保温膜で覆う工程と、前記半導体膜に対して前記絶縁基板の下面からエネルギービームを照射して前記半導体膜を結晶化し、前記動作半導体膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0186】
(付記11) 付記7乃至10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、エネルギービーム照射前の前記半導体膜は、アモルファスシリコン又は多結晶シリコンからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0187】
(付記12) 付記7乃至11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、前記保温膜は、半導体材料、金属材料、絶縁材料又はこれらの混合物或いは化合物からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0188】
(付記13) 付記7乃至12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、エキシマレーザを光源として、前記エネルギービームの照射を行なうことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0189】
(付記14) 付記7乃至13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、前記動作半導体膜の前記チャネル領域をその他の部位より幅狭に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0190】
(付記15) 付記7乃至14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、前記チャネル領域に幅狭のくびれ部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0191】
(付記16) 絶縁基板上に島状の半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜を分離膜で覆い、前記半導体膜の側面を前記分離膜を介して保温膜で囲む工程と、前記半導体膜に対して上面からエネルギービームを照射して前記半導体膜を結晶化し、前記動作半導体膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体薄膜の形成方法。
【0192】
(付記17) 絶縁基板上に島状の半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜を分離膜で覆い、前記半導体膜の全面を前記分離膜を介して保温膜で覆う工程と、前記半導体膜に対して前記絶縁基板の下面からエネルギービームを照射して前記半導体膜を結晶化し、前記動作半導体膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体薄膜の形成方法。
【0193】
(付記18) 絶縁基板上にシリコン層を形成する工程と、前記シリコン層の少なくとも側面に保温層を形成する工程と、前記シリコン層に連続発振するエネルギービームを照射し、前記シリコン層を結晶化する工程とを有することを特徴とするシリコン薄膜の形成方法。
【0194】
(付記19) 付記18記載のシリコン薄膜の形成方法において、前記絶縁基板は、前記エネルギービームを透過する基板であり、前記シリコン層を結晶化する工程では、波長400nm以上のエネルギービームを照射することを特徴とするシリコン薄膜の形成方法。
【0195】
(付記20) 付記19記載のシリコン薄膜の形成方法において、前記保温層を形成する工程では、前記シリコン層の上面にも前記保温層を形成し、前記シリコン層を結晶化する工程では、前記絶縁基板の裏側から前記エネルギービームを照射することを特徴とするシリコン薄膜の形成方法。
【0196】
(付記21) 付記18乃至20のいずれかに記載のシリコン薄膜の形成方法において、前記保温層を形成する工程では、前記シリコン層の一部の領域の近傍に選択的に前記保温層を形成することを特徴とするシリコン薄膜の形成方法。
【0197】
(付記22) 付記18乃至21のいずれかに記載のシリコン薄膜の形成方法において、前記シリコン層を形成する工程では、前記シリコン層の一部の領域で幅が変化するように前記シリコン層を形成することを特徴とするシリコン薄膜の形成方法。
【0198】
(付記23) 付記18乃至22のいずれかに記載のシリコン薄膜の形成方法において、前記シリコン層を形成する工程では、前記シリコン層の一部に切り込みを形成することを特徴とするシリコン薄膜の形成方法。
【0199】
(付記24) 付記22又は23記載のシリコン薄膜の形成方法において、前記シリコン層を結晶化する工程では、前記シリコン層の幅が狭くなっている部分から前記シリコン層の幅が広くなっている部分に向かう方向に、前記エネルギービームを走査することを特徴とするシリコン薄膜の形成方法。
【図面の簡単な説明】
【0200】
【図1】本発明の第1実施形態による動作半導体膜の形成方法を示す工程断面図(その1)である。
【図2】本発明の第1実施形態による動作半導体膜の形成方法を示す工程断面図(その2)である。
【図3】結晶化時におけるアモルファスシリコン膜内の温度分布特性を示す模式図である。
【図4】アモルファスシリコン膜において、内部からエッジ部位ヘ向かう方法に結晶化が進行する様子を示す模式図である。
【図5】アモルファスシリコン膜の幅が次第に狭くなるようなチャネル領域となる部位において、結晶粒界の発生方向を示す概略平面図である。
【図6】分離用のシリコン酸化膜内に絶縁材料からなる熱吸収体が埋設された例を示す概略断面図である。
【図7】本発明の第1実施形態の変形例(その1)によるアモルファスシリコン膜を示す概略平面図である。
【図8】本発明の第1実施形態の変形例(その1)による結晶成長のメカニズムを示す概略平面図である。
【図9】本発明の第1実施形態の変形例(その2)によるアモルファスシリコン膜を示す概略平面図である。
【図10】本発明の第1実施形態の変形例(その2)による結晶成長のメカニズムを示す概略平面図である。
【図11】本発明の第1実施形態の変形例(その3)によるアモルファスシリコン膜を示す概略平面図である。
【図12】本発明の第1実施形態の変形例(その3)による結晶成長のメカニズムを示す概略平面図である。
【図13】本発明の第1実施形態によるTFTの製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図14】本発明の第1実施形態によるTFTの製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図15】本発明の第1実施形態によるTFTの製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図16】本発明の第1実施形態によるTFTの製造方法を示す工程断面図(その4)である。
【図17】本発明の第2実施形態によるn型TFTの主要構成を示す概略平面図である。
【図18】動作半導体膜の結晶構造を観察した様子を示す顕微鏡写真である。
【図19】アモルファスシリコン膜を結晶化させる工程を示す概略断面図である。
【図20】本発明の第2実施形態によるTFTの主要構成を示す概略断面図である。
【図21】本発明の第3実施形態によるシリコン薄膜の形成方法を示す工程断面図(その1)である。
【図22】本発明の第3実施形態によるシリコン薄膜の形成方法を示す工程断面図(その2)である。
【図23】本発明の第3実施形態によるシリコン薄膜の形成方法を示す工程断面図(その3)である。
【図24】本発明の第3実施形態によるシリコン薄膜の形成方法を示す工程断面図(その4)である。
【図25】シリコン層のパターニング形状を示す平面図(その1)である。
【図26】保温層、分離膜及びシリコン層の結晶状態をラマン散乱分光法により測定したグラフである。
【図27】レーザの波長とガラス基板に対する透過率との関係を示すグラフである。
【図28】シリコン層の結晶化のメカニズムを示す平面図である。
【図29】レーザを照射した際のシリコン層の温度勾配を示す概念図である。
【図30】本発明の第1実施形態により形成されたシリコン薄膜とゲート電極との位置関係を示す平面図である。
【図31】本発明の第3実施形態により形成されたシリコン薄膜の結晶状態を示す顕微鏡写真である。
【図32】本発明の第3実施形態の変形例(その1)によるシリコン薄膜の形成方法を示す平面図である。
【図33】本発明の第3実施形態の変形例(その1)により形成されたシリコン薄膜の結晶状態を示す顕微鏡写真である。
【図34】本発明の第3実施形態の変形例(その2)によるシリコン薄膜の形成方法を示す概念図である。
【図35】本発明の第3実施形態の変形例(その3)によるシリコン薄膜の形成方法を示す概念図である。
【図36】本発明の第3実施形態の変形例(その4)によるシリコン薄膜の形成方法を示す概念図である。
【図37】本発明の第3実施形態の変形例(その5)によるシリコン薄膜の形成方法を示す概念図である。
【図38】本発明の第3実施形態の変形例(その5)により形成されたシリコン薄膜とゲート電極との位置関係を示す平面図である。
【図39】本発明の第4実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図40】本発明の第4実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図41】本発明の第4実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図42】本発明の第4実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を示す工程断面図(その4)である。
【符号の説明】
【0201】
1…ガラス基板
2…バッファとなるシリコン酸化膜
3…アモルファスシリコン膜
4…分離膜となるシリコン酸化膜
5…保温膜
11…動作半導体膜
12…ネッキング部
13…熱吸収体
21…ガラス基板
22…バッファとなるシリコン酸化膜
23…ゲート酸化膜(シリコン酸化膜)
24…ゲート電極(アルミニウム膜)
25…層間絶縁膜
26…コンタクトホール
27…配線(金属膜)
31…動作半導体膜
32…ゲート電極(アルミニウム膜)
33…ソース領域
34…ドレイン領域
35…円形大粒径のディスク状結晶粒
36…微結晶シリコン
41…アモルファスシリコン膜
42…保温膜
110…ガラス基板
112…バッファ層
114…シリコン層
114a…単結晶シリコン
115a、115b、115c…領域
116…分離膜
117a…幅が狭くなっている領域
117b…幅が徐々に広くなっている領域
117c…幅が広くなっている領域
118…保温層
118a…保温層
119…ネッキング部
120…不純物層
121…結晶粒界
124…半導体層
126…ゲート酸化膜
128…アルミニウム層
130…ゲート電極
132…ソース/ドレイン拡散層
134…層間絶縁膜
136…コンタクトホール
138a…ゲート電極
138b…ソース/ドレイン電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁基板上に動作半導体膜が形成された薄膜型の半導体装置であって、
前記動作半導体膜の少なくともチャネル領域が、電流方向に対して90°未満の傾きを有する粒界のみを含む結晶状態である準単結晶状態になっている
ことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
絶縁基板上に動作半導体膜が形成された薄膜型の半導体装置であって、
前記動作半導体膜の少なくともチャネル領域が、円形の結晶粒で、前記結晶粒の半径をLとすると250nm<Lであり、かつ、チャネル幅をWとすると、W<4Lである円形大粒径の結晶粒からなる多結晶状態になっている
ことを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
絶縁基板上に動作半導体膜が形成された薄膜型の半導体装置の製造方法であって、
前記絶縁基板上に島状の半導体膜を形成する工程と、
前記半導体膜を分離膜で覆い、前記半導体膜の側面を前記分離膜を介して保温膜で囲む工程と、
前記半導体膜に対して上面からエネルギービームを照射して前記半導体膜を結晶化し、前記動作半導体膜を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項4】
請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体膜の下部に熱吸収体を設け、前記エネルギービームの照射を行なう
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項5】
請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
前記保温膜を前記半導体膜より厚く形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項6】
絶縁基板上に動作半導体膜が形成された薄膜型の半導体装置の製造方法であって、
前記絶縁基板上に島状の半導体膜を形成する工程と、
前記半導体膜を分離膜で覆い、前記半導体膜の全面を前記分離膜を介して保温膜で覆う工程と、
前記半導体膜に対して前記絶縁基板の下面からエネルギービームを照射して前記半導体膜を結晶化し、前記動作半導体膜を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項7】
絶縁基板上にシリコン層を形成する工程と、
前記シリコン層の少なくとも側面に保温層を形成する工程と、
前記シリコン層に連続発振するエネルギービームを照射し、前記シリコン層を結晶化する工程と
を有することを特徴とするシリコン薄膜の形成方法。
【請求項8】
請求項7記載のシリコン薄膜の形成方法において、
前記絶縁基板は、前記エネルギービームを透過する基板であり、
前記シリコン層を結晶化する工程では、波長400nm以上のエネルギービームを照射する
ことを特徴とするシリコン薄膜の形成方法。
【請求項9】
請求項8記載のシリコン薄膜の形成方法において、
前記保温層を形成する工程では、前記シリコン層の上面にも前記保温層を形成し、
前記シリコン層を結晶化する工程では、前記絶縁基板の裏側から前記エネルギービームを照射する
ことを特徴とするシリコン薄膜の形成方法。
【請求項10】
請求項7乃至9のいずれか1項に記載のシリコン薄膜の形成方法において、
前記保温層を形成する工程では、前記シリコン層の一部の領域の近傍に選択的に前記保温層を形成する
ことを特徴とするシリコン薄膜の形成方法。
【請求項11】
請求項7乃至10のいずれか1項に記載のシリコン薄膜の形成方法において、
前記シリコン層を形成する工程では、前記シリコン層の一部の領域で幅が変化するように前記シリコン層を形成する
ことを特徴とするシリコン薄膜の形成方法。
【請求項12】
請求項7乃至11のいずれか1項に記載のシリコン薄膜の形成方法において、
前記シリコン層を形成する工程では、前記シリコン層の一部に切り込みを形成する
ことを特徴とするシリコン薄膜の形成方法。
【請求項13】
請求項11又は12記載のシリコン薄膜の形成方法において、
前記シリコン層を結晶化する工程では、前記シリコン層の幅が狭くなっている部分から前記シリコン層の幅が広くなっている部分に向かう方向に、前記エネルギービームを走査する
ことを特徴とするシリコン薄膜の形成方法。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁基板上に動作半導体膜が形成された薄膜型の半導体装置であって、
前記動作半導体膜の少なくともチャネル領域が、電流方向に対して90°未満の傾きを有する粒界のみを含む結晶状態なっており、
前記動作半導体膜は、チャネル領域がその他の部位より幅狭に形成されており、
前記動作半導体膜には、切り込み状にくびれたくびれ部が形成されている
ことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
幅狭部位を有する形状に加工された半導体薄膜であって、
切り込み状にくびれたくびれ部が形成されており、
少なくとも前記幅狭部位が、電流方向に対して90°未満の傾きを有する粒界のみを含む結晶状態になっている
ことを特徴とする半導体薄膜。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate


【公開番号】特開2006−261691(P2006−261691A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−134863(P2006−134863)
【出願日】平成18年5月15日(2006.5.15)
【分割の表示】特願2000−178578(P2000−178578)の分割
【原出願日】平成12年6月14日(2000.6.14)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】