説明

原子層堆積装置

【課題】原子層堆積法により均一な膜質の薄膜を基板上に成膜する原子層堆積装置を提供する。
【解決手段】基板上に薄膜を形成する原子層堆積装置であって、第1の内部空間を形成する第1の容器と、第1の容器の内部に設けられ、第2の内部空間を形成する筒形状の容器であって、第2の内部空間内に向けて、基板上に薄膜を形成する原料ガスが流れる第1の開口を筒形状の一端に備える第2の容器と、原料ガスを、第1の開口を通して第2の内部空間に供給するガス供給口を備え、かつ、第2の容器の筒形状の長手方向に第2の容器を押えることにより、第1の内部空間に対して第2の内部空間を隔てる押え部材と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板上に薄膜を形成する原子層堆積(以下、省略してALD(Atomic Layer Deposition)ともいう)装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ALD法は、形成しようとする膜を構成する元素を主成分とする2種類のガスを成膜対象基板上に交互に供給し、基板上に原子層単位で薄膜を形成することを複数回繰り返して所望厚さの膜を形成する薄膜形成技術である。例えば、基板上にSiO2膜を形成する場合、Siを含む原料ガスとOを含む酸化ガスが用いられる。また、基板上に窒化膜を形成する場合、酸化ガスの代わりに窒化ガスが用いられる。
【0003】
ALD法では、原料ガスを供給している間に1層あるいは数層の原料ガス成分だけが基板表面に吸着され、余分な原料ガスは成長に寄与しない、いわゆる成長の自己停止作用(セルフリミット機能)を利用する。
【0004】
ALD法は、一般的なCVD(Chemical Vapor Deposition)法と比較して高い段差被覆性と膜厚制御性を併せ持ち、メモリ素子のキャパシタや、「high-kゲート」と呼ばれる絶縁膜の形成への実用化が期待されている。また、300℃〜400℃の温度で絶縁膜が形成可能であるため、液晶ディスプレイなどのように、ガラス基板を用いる表示装置の薄膜トランジスタのゲート絶縁膜の形成への適用なども期待されている。
【0005】
下記特許文献1には、一つの反応容器の反応室内で原料ガスを反応させて基板上に薄膜を形成する成膜装置であって、反応容器の反応室の容積が可変に構成される成膜装置が記載されている。基板を載置するヒータを鉛直上方に移動し、このヒータをストッパーに当接させることにより、反応室の容積を小さくする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−310813号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記特許文献1の成膜装置は、一つの反応容器を用いて、成膜プロセスの一サイクルに要する時間を短縮することができ、かつ略均一な膜質の薄膜を形成することができる。現在、このような成膜装置には、2m×2mを超える第8世代や第9世代のガラス基板などのように、成膜対象基板の大型化に伴い、より均一な膜質の薄膜を形成することが強く求められている。
本発明は、従来に比べて、より均一な膜質の薄膜を基板上に成膜する原子層堆積装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の原子層堆積装置は、基板上に薄膜を形成する原子層堆積装置であって、第1の内部空間を形成する第1の容器と、前記第1の容器の内部に設けられ、第2の内部空間を形成する筒形状の容器であって、該第2の内部空間内に向けて、基板上に薄膜を形成する原料ガスが流れる第1の開口を筒形状の一端に備える第2の容器と、前記原料ガスを、前記第1の開口を通して前記第2の内部空間に供給するガス供給口を備え、かつ、前記第2の容器の筒形状の長手方向に該第2の容器を押えることにより、前記第1の内部空間に対して前記第2の内部空間を隔てる押え部材と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の原子層堆積装置によれば、従来に比べて、より均一な膜質の薄膜を基板上に成膜することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の原子層堆積装置の一実施形態の概略の装置構成を示す断面図である。
【図2】(a)は、図1に示す原子層堆積装置の第2の容器の概略構成図である。(b)は、基板の搬入及び搬出方法を説明する図である。
【図3】(a)は、図1に示す原子層堆積装置の押え部材の構成を示す断面図である。(b)は、(a)に示す押え部材の右側面図である。
【図4】図1に示す原子層堆積装置の第1の容器の上側部分と下側部分とを分離した状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の原子層堆積装置を、一実施形態に基づいて、詳細に説明する。
【0012】
(原子層堆積装置の概略構成)
原子層堆積装置10は、TMA(Tri-Methyl-Aluminium)等の原料ガスと、オゾンO3等の酸化ガスを交互に供給して、原子単位で堆積して薄膜を形成する装置である。
図1は、基板12上に薄膜を形成する原子層堆積装置(以降、ALD装置という)10の概略の装置構成を示す断面図である。
【0013】
ALD装置10は、主に、第1の容器20と、第2の容器40と、押え部材60と、を有する。第1の容器20は、所定の圧力を維持する第1の内部空間22を形成する外側容器である。第2の容器40は、第1の容器20の内部に設けられ、所定の圧力を維持する第2の内部空間42を形成する内側容器である。押え部材60は、水平方向に第2の容器40を押えることにより、第1の内部空間22に対して第2の内部空間42を隔てる部材であるとともに、第2の内部空間42に供給する原料ガスが流れるガス供給口62(図3参照)を備える部材である。
以下、これらの構成について、より詳細に説明する。
【0014】
(第1の容器)
第1の容器20は、SUS等の金属材料で構成されている。第1の容器20の上壁には、Nガス(あるいは不活性ガス)を第1の内部空間22に導入するガス導入口が設けられている。また、第1の容器20の側壁には、排気管38が接続される排気口が設けられており、ターボ分子ポンプなどの排気部39により、第1の内部空間22内のガスは、第1の容器20の外部に排気される。これにより、第1の内部空間22内は、導入されたNガスの雰囲気で、所定の圧力に維持される。第1の内部空間22を所定の圧力に減圧することにより、後述するヒータ24、25が酸化するのを抑制することができる。また、第1の容器20の側壁には、後述する押え部材60、ガス導入管64がそれぞれ貫通する貫通孔が設けられている。
【0015】
第1の容器20の内部に設けられる第2の容器40の上方には、第2の容器40に隣接してヒータ24が設けられている。ヒータ24は、第2の容器40を通して、第2の内部空間42に供給される原料ガスおよび、第2の容器40の内部に載置される基板12を加熱する。ヒータ24の配線等は、第1の容器20の上部に設けられた貫通孔を通して外部に引き出され、不図示の電源に接続されている。
【0016】
また、第1の容器20の内部に設けられる第2の容器40の下方には、第2の容器40に隣接してヒータ25が設けられている。ヒータ25は、後述する支持機構34により支持されている。ヒータ25は、第2の容器40を通して、第2の容器40の内部に載置される基板12を加熱する。ヒータ25の配線等は、不図示の貫通孔を通して第1の容器20の外部に引き出され、不図示の電源に接続されている。
【0017】
第1の容器20の側壁部26には、基板12の搬入及び搬出を行う貫通孔が設けられている。この貫通孔は、後述する第2の容器40の第2の開口46(図2(a)参照)と対向するように構成される。また、この貫通孔から第2の容器40の外側に向けて水平方向に延長した部分に、第1の容器20の外部に繋がるシャッタ27が設けられている。したがって、基板12を搬入、搬出するときは、シャッタ27を開き、第2の開口46を通して、第2の容器40内に基板12を搬入し、あるいは第2の容器40内から基板12を搬出することができる。
【0018】
第1の容器20の底部28の上には、第2の容器40を支持する支持機構34が設けられている。支持機構34は、車輪(キャスタ)等の移動機構35を備えており、第1の容器20の底部28の面内方向に移動することができる。支持機構34は、第2の容器40を支持するとともに、ヒータ25も支持する。
【0019】
第1の容器20の底部28は、第1の容器20の側壁及び上壁と分離可能になっている。第1の容器20の底部28には、図中下方に延びる2つのロッドが設けられ、この2つのロッドに油圧シリンダ等の昇降機構36が設けられている。昇降機構36は、第1の容器20の底部28と、支持機構34と、支持機構34が支持する第2の容器40及びヒータ25を鉛直方向に昇降させる。第1の容器20の底部28と側壁部との間にはOリング29が設けられており、昇降機構36が底部28を上昇させることで、第1の内部空間22が外部に対して閉じる構成となっている。
【0020】
(第2の容器)
図2(a)は、第2の容器40の概略構成図である。
第2の容器40は、第1の容器20の内部に設けられ、第2の内部空間42を形成する筒形状の容器である。第2の容器40は、安定した材質の点から石英が好適に用いられる。基板12をガラス基板とした場合、材料自体が略同じであるため、基板12に異なる成分が付着する心配がないという利点がある。
【0021】
第2の容器40は、第1の容器20の内部に水平に位置するように、支持機構34に支持されている。筒形状の一端には、基板12上に薄膜を形成する原料ガスが流れる第1の開口44が設けられている。図2(a)に示す例では、2つの第1の開口44a,44bが設けられている。第1の開口44aは、後述する基板支持部47が設けられる高さ方向の位置よりも鉛直上方の位置に設けられている。
【0022】
第1の開口44を備える側と反対側の端には、第2の内部空間42内のガスが第2の内部空間42外に流れる第2の開口46が設けられている。第2の開口46は、第1の容器20の側壁部26に設けられた貫通孔と対向するように構成されている。
【0023】
図2(b)は、基板12の搬入及び搬出方法を説明する図である。基板12は、搬送台車の基板載置先端のフォーク部70に載置され、シャッタ27を開いて、第2の開口46を通って第2の容器40に搬入及び搬出される。
【0024】
第2の容器40の内部には、基板12を載置するための基板支持部47が設けられている。基板支持部47の第2の開口46側の形状は、基板12を搬入及び搬出する搬送台車の基板載置先端のフォーク部70に対応した櫛歯状である。
【0025】
このように、第2の開口46側の形状をフォーク部70に対応した櫛歯状としたことにより、筒形状の高さの低い第2の内部空間42に大きな基板12を搬入、搬出する場合でも、薄膜を形成する面が第2の容器40の内面と触れることなく、基板12を搬入及び搬出することができる。
【0026】
第2の容器40は、筒形状の長手方向(図1の水平方向)に押え部材60により押えられる。押え部材60と第2の容器40との間にはOリング45aが設けられている。また、第2の容器40と第1の容器20の側壁部26との間にはOリング45bが設けられている。第2の容器40は移動機構35を備える支持機構34に支持されているため、第2の容器40は筒形状の長手方向に移動する自由度を持つ。そのため、筒形状の長手方向に、押え部材60が第2の容器40を押えることで、第2の容器40は、Oリング45a,45bを通して第1の容器20に押し付けられ、第2の内部空間42は第1の内部空間22に対して隔てられる。すなわち、押え部材60が第2の容器40の筒形状の長手方向に第2の容器40を押えることにより、押え部材60は第1の内部空間22に対して第2の内部空間42を隔てる。
【0027】
一般に、Oリングを用いて空間を密閉する場合、Oリングの周の長さが短いほど、より確実に2つの空間を隔てることができる。図1に示す例では、第2の容器40の筒形状の長手方向に第2の容器40を押える構成としたため、第2の容器40の筒形状の短手方向(鉛直方向)に第2の容器を押える構成と比較して、第2の内部空間42を第1の内部空間22に対して隔てるために必要なOリングの周の長さを短くすることができる。
【0028】
このように、第2の容器40の筒形状の長手方向に第2の容器40を押える構成とすることにより、第2の容器40の第2の内部空間42を第1の内部空間22に対してより確実に隔てることができる。そのため、第2の内部空間42から第1の内部空間22へ原料ガスが漏れ出ることを抑制する。
【0029】
第2の内部空間42から第1の内部空間22へ原料ガスが漏れ出ることを抑制することにより、第1の内部空間22へ漏れる原料ガスにより第1の内部空間22内に生成されるパーティクルを低減することができる。さらに、第2の内部空間42を第1の内部空間22に対してより確実に隔てることにより、第1の内部空間22に存在するパーティクルが第2の内部空間42に混入することを抑制することができる。第2の内部空間42に混入したパーティクルが、第2の容器40の内部に載置される基板12に付着すると、膜質の低下につながる。したがって、図1に示す例のように、第2の容器40の筒形状の長手方向に第2の容器40を押える構成とすることで、より均一な膜質の薄膜を成膜することができる。
【0030】
第1の内部空間22に対して隔てられる第2の内部空間42には、第1の開口44から基板12上に薄膜を形成する原料ガスが流れる。第2の内部空間42内のガスは、第2の開口46とこれに対向する第1の容器の側壁部26に設けられた貫通孔を通って、第2の内部空間42外に流れる。
【0031】
第2の開口46とシャッタ27との間の通路上には排気管50が接続される排気口が設けられており、ターボ分子ポンプなどの排気部51により、第2の内部空間42内のガスは、第2の容器40の外部に排気される。これにより、第2の内部空間42内は、導入された原料ガスの雰囲気で、所定の圧力に維持される。第2の内部空間42の圧力は、前述した第1の内部空間22の圧力と同じ圧力であってもよいし、異なる圧力であってもよい。
【0032】
第2の容器40の内側や第2の開口46とシャッタ27との間など、基板12の搬入及び搬出の際に基板12が通過する部分には、薄膜を形成すべき基板以外に薄膜が付着するのを防ぐための防着板52が設けられている。
また、第2の容器40には、容器を保護するための保護キャップ54が設けられている。
【0033】
(押え部材)
図3(a)は、押え部材60の一例の構成を示す断面図である。図3(b)は、図3(a)に示す押え部材60の右側面図である。
【0034】
押え部材60には、原料ガスを、第2の容器40の第1の開口44を通して第2の内部空間42に供給するガス供給口62が設けられている。図3(a)に示す例では、2つのガス供給口62a,62bが設けられている。また、押え部材60には、原料ガスや酸化ガスを第2の内部空間42に導入するガス導入管64が接続されている。図3(a)に示す例では、2つのガス導入管64a,64bが接続されている。
【0035】
ガス導入管64aは、原料ガス(例えば、TMA等の有機金属のガス)やパージガス(例えば、窒素ガス)を、ガス供給口62aを通して第2の内部空間42に導入する。ガス導入管64bは、酸化ガス(例えば、オゾン)やパージガス(例えば、窒素ガス)を、ガス供給口62bを通して第2の内部空間42に導入する。
【0036】
図3(b)に示すように、押え部材60の第2の容器40を押える側の面は多数のガス供給口62を備えている。基板12に原料ガスを均一に供給するため、ガス供給口62は、基板12の幅方向(図3(b)の左右方向)に等間隔に設けられている。また、ガス供給口62は、基板12の幅方向よりも広い範囲に設けられている。
【0037】
図3に示す例では、第2の容器40に設けられた第1の開口44aと対向する高さ方向の位置に、ガス供給口62a,62bのいずれもが位置するように、ガス供給口62が設けられている。そのため、第2の内部空間42への原料ガスの供給は、基板支持部47が設けられる高さ方向の位置よりも鉛直上方の位置で行われる。
【0038】
原料ガスは、基板支持部47に載置された基板12上を通過し、その一部分は基板12に吸着される。また、活性化された酸化ガスは、基板12に吸着された原料ガスの成分を酸化することができる。
【0039】
図2、図3に示す例のように、第2の内部空間42全体に原料ガスを流すのではなく、基板支持部47が設けられる高さ方向の位置よりも鉛直上方の位置に原料ガスを流すことで、薄膜の成長に必要な部分のみに原料ガスを流すことができるため、原料ガスの使用効率を上げることができる。
【0040】
なお、第2の容器40において、第2の容器40の第1の開口44bは必ずしも必要ではないため、第1の開口44bを設けず、第1の開口44aのみを設ける構成としてもよい。
【0041】
また、図1に示す例の押え部材60は、第2の容器40の筒形状の長手方向(水平方向)に移動することができる。押え部材60を第2の容器40の筒形状の長手方向に移動して、第2の容器40を抑えることにより、第1の内部空間22に対して第2の内部空間42を隔てることができる。
【0042】
なお、第1の内部空間22に対して第2の内部空間42を隔てるとは、第1の内部空間22の圧力と第2の内部空間42の圧力とが個別に制御可能な程度に空間的に分離していることを意味する。
【0043】
(クリーニング時の原子層堆積装置の概略構成)
図4は、ALD装置10の第1の容器20の上側部分32と下側部分30とを分離した状態を示す断面図である。
【0044】
第2の容器40のクリーニングを行う際には、まず、押え部材60を水平方向(図中左方向)に移動することで、第2の容器40の押さえを開放する。続いて、昇降機構36により、第1の容器20の底部28を含む下側部分30を上側部分32に対して下方に移動することにより、下側部分30を上側部分32から分離する。これにより、底部28の上の支持機構34に支持される第2の容器40も上側部分32から分離する。
【0045】
図4のように、第1の容器20の上側部分32と下側部分30とを分離し、支持機構34を水平方向に移動することにより、第2の容器40を第1の容器の上側部分32の鉛直下方から移動することができる。第1の容器20の下側部分30とともに移動した第2の容器40は、第1の容器20の下側部分30から取り外される。こうして、第2の容器40は第1の容器20から取り外される。
【0046】
図4に示す例では、このように第1の容器20の内部に設けた第2の容器40を容易に取り出すことができるため、第2の容器40のクリーニングを容易に行うことができる。クリーニングの処理としては、ウェットエッチングを行う、防着板52を取り出して交換またはクリーニングを行う、などがある。
【符号の説明】
【0047】
10 原子層堆積装置
12 基板
20 第1の容器
22 第1の内部空間
24,25 ヒータ
26 側壁部
27 シャッタ
28 底部
29 Oリング
30 下側部分
32 上側部分
34 支持機構
35 移動機構
36 昇降機構
38 排気管
39 排気部
40 第2の容器
42 第2の内部空間
44,44a,44b 第1の開口
45a,45b Oリング
46 第2の開口
47 基板支持部
50 排気管
51 排気部
52 防着板
54 保護キャップ
60 押え部材
62,62a,62b ガス供給口
64,64a,64b ガス導入管
70 フォーク部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に薄膜を形成する原子層堆積装置であって、
第1の内部空間を形成する第1の容器と、
前記第1の容器の内部に設けられ、第2の内部空間を形成する筒形状の容器であって、該第2の内部空間内に向けて、基板上に薄膜を形成する原料ガスが流れる第1の開口を筒形状の一端に備える第2の容器と、
前記原料ガスを、前記第1の開口を通して前記第2の内部空間に供給するガス供給口を備え、かつ、前記第2の容器の筒形状の長手方向に該第2の容器を押えることにより、前記第1の内部空間に対して前記第2の内部空間を隔てる押え部材と、
を有することを特徴とする原子層堆積装置。
【請求項2】
前記第2の容器は、前記第1の開口を備える側と反対側の端に、前記第2の内部空間内のガスが該第2の内部空間外に流れる第2の開口を備える、請求項1に記載の原子層堆積装置。
【請求項3】
前記第2の容器は、基板を載置するための基板支持部を備え、該基板支持部の前記第2の開口側は、基板を搬入及び搬出する搬送台車の基板載置先端のフォーク部に対応した櫛歯状である、請求項2に記載の原子層堆積装置。
【請求項4】
前記第2の容器は、前記長手方向が水平方向となるように設けられ、前記第2の内部空間への前記原料ガスの供給は、前記基板支持部が設けられる高さ方向の位置よりも鉛直上方の位置で行われ、
前記押え部材は、前記第1の開口と対向する高さ方向の位置に前記ガス供給口を備える、請求項3に記載の原子層堆積装置。
【請求項5】
前記第1の容器は、該第1の容器の底部を含む下側部分と、該下側部分以外の上側部分とに分離可能に構成され、
前記第2の容器は、前記第1の容器の底部から延びる支持機構を用いて支持され、
前記第1の容器の底部は、該第1の容器の前記上側部分に対して分離可能に上下方向に移動し、前記下側部分は下降して前記上側部分から分離することにより、前記第2の容器は前記第1の容器から取り外されるように構成されている、請求項1乃至4のいずれかに記載の原子層堆積装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−212433(P2010−212433A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−56620(P2009−56620)
【出願日】平成21年3月10日(2009.3.10)
【出願人】(000005902)三井造船株式会社 (1,723)
【Fターム(参考)】