説明

染料及び顔料としての化合物、それらの製法及びそれらの使用

式(1)〔式中、Rは、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルボン酸エステル、スルホ、スルホン酸エステル、カルボン酸アミド、スルホン酸アミド、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ又はアリールチオであり、Xは、−O−、−S−、−NH−又は−N(アルキル)−であり、Yは、水素又はカルボン酸エステルであり、Zは、=C−又は=N−であり、Tは、=C−又は=N−であり、Rは、水素、アルキル又はCNであり、nは、0又は1であり、Zが=N−である場合、nは0であり、mは、0又は1であり、Tが=N−である場合、mは0であり、Aは、置換されていないか、又はヒドロキシ、アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、アシルアミノ、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、カルボン酸アミド、スルホン酸アミド、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ又はフェニルで置換されている複素環式又は直鎖状又は重縮合芳香族基であるか、或はAは、T及びRと一緒に脂環式環又は複素環を形成することができる〕で示される化合物、それらの製法及び着色されたプラスチック又はポリマー性着色粒子の製造におけるそれらの使用。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規な化合物、それらの製法及び着色されたプラスチック又はポリマー性着色粒子の製造におけるそれらの使用に関する。
【0002】
本発明の主題は、式(1):
【0003】
【化5】

【0004】
〔式中、
は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルボン酸エステル、スルホ、スルホン酸エステル、カルボン酸アミド、スルホン酸アミド、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ又はアリールチオであり、
Xは、−O−、−S−、−NH−又は−N(アルキル)−であり、
Yは、水素又はカルボン酸エステルであり、
Zは、=C−又は=N−であり、
Tは、=C−又は=N−であり、
は、水素、アルキル又はCNであり、
nは、0又は1であり、Zが=N−である場合、nは0であり、
mは、0又は1であり、Tが=N−である場合、mは0であり、
Aは、置換されていないか、又はヒドロキシアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、アシルアミノ、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、カルボン酸アミド、スルホン酸アミド、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ若しくはフェニルで置換されている複素環式又は直鎖状又は重縮合芳香族基であるか、
或いはAは、T及びRと一緒になって脂環式環又は複素環を形成することができる〕で示される化合物である。
【0005】
本発明によれば、アルキルは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、ヘプチル、2,4,4−トリメチルペンチル、2−エチルヘキシル又はオクチルのような、直鎖状又は分鎖状C1〜8アルキルであり、好ましくはC1〜4アルキルである。
【0006】
本発明によれば、アルキルチオは、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、ヘプチルチオ又はヘキシルチオである。
【0007】
本発明によれば、アルコキシは、例えば直鎖状又は分鎖状C1〜8アルコキシであり、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、2−ペンチルオキシ、3−ペンチルオキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、n−ヘキシルオキシ、n−ヘプチルオキシ、n−オクチルオキシ、1,1,3,3−テトラメチルブトキシ又は2−エチルヘキシルオキシである。
【0008】
本発明によれば、アリールオキシは、例えばC6〜24アリールオキシ、好ましくはC6〜12アリールオキシ基、例えばフェノキシ又は4−メチルフェノキシであると理解される。
【0009】
本発明によれば、アリールチオは、例えば、フェニルチオ又はナフチルチオである。
【0010】
芳香族基としてのAは、例えば、フェニレン、ナフタレン、アセナフチレン、アントラセン、フェナントレン、ナフタセン、クリセン、ピレン又はペリレンが挙げられる。Wは、好ましくは、フェニレン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ペリレン又はピレンであり、最も好ましくはフェニレン又はナフタレンである。
【0011】
複素環式基としてのAは、例えば、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドールイソインドール、キノリン、イソキノリン、カルバゾール、フェノチアジン,ベンズイミダゾロン、ベンゾチアゾール、ピロロ、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はピラゾールである。
【0012】
A、T及びRによって形成される複素環は、例えば ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドールイソインドール、キノリン、イソキノリン、カルバゾール、フェノチアジン,ベンズイミダゾロン、ベンゾチアゾール、ピロロ、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はピラゾールであることができる。
【0013】
本発明によれば、エステルは、例えば、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル又はブチルエステルである。
【0014】
式(1)の好ましい化合物は、
(a)式:
【0015】
【化6】

【0016】
で示されるフェニル−ブチロラクタム、
(b)式:
【0017】
【化7】

【0018】
で示されるフェニル−ブチロラクトン、
(c)式:
【0019】
【化8】

【0020】
で示されるフェニル−オキサゾロン、
及び
(d)式:
【0021】
【化9】

【0022】
で示されるフェニル−イミダゾロンであり、
式中、R及びAは、式(1)で挙げた意味を有し、Etは−CHCHである。
【0023】
Aは、好ましくは、例えば−OC〜C12アルキル、−NHC〜C12アルキル、−N(C〜C12アルキル)又は−SC〜C12アルキルのような1つ以上の電子供与基によって置換される基である。Aは、以下の基のうちのものが最も好ましい:
【0024】
【化10】

【0025】
上記の基において、アルキルはC〜C12アルキル、好ましくはC〜Cアルキルを意味する。
【0026】
A、T及びRで形成される好ましい複素環は、以下である:
【0027】
【化11】

【0028】
式中、R、X、Y及びZは、式(1)で挙げた意味を有する。
【0029】
更に好ましいのは、Rが、水素であり、Rが、水素であり、Aが、置換されていないか、又はニトロ、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、クロロアセチルオキシ、−N(CH又は−N(C、1−ナフチル、9−アントラセニル、ピレン、2−エチルカルボニル、イソインドリン又はイソインドリノンで置換されているフェニルであり、Xが、−O−又は−NH−であり、Yが、水素又はCOOCであり、Tが、=C−であり、Zが、=C−又は=N−であり、nが、0又は1であり、mが、1である、式(1)の化合物である。
【0030】
式(1)の最も好ましい化合物は、式:
【0031】
【化12】

【0032】
で示される化合物である。
【0033】
本発明の式(1)の化合物は、例えば、活性メチレン基−CHを保有する式:
【0034】
【化13】

【0035】
で示される化合物を、式:
【0036】
【化14】

【0037】
で示される化合物と、又は式:
【0038】
【化15】

【0039】
(式中、R、R、A、X、Y、Z及びnは、式(1)と同義である)で示される化合物と、高い温度で反応させることによって調製する。
【0040】
アルデヒド、ケトン、ニトロソ又はイミノ−誘導体と活性メチレン化合物とを縮合させることに基づく一般的な合成は、以下の反応スキームによって特徴付けられる:
【0041】
(1)アルデヒド誘導体の場合:
Y=エステルの場合、
【0042】
【化16】

【0043】
(2)ニトロソ誘導体の場合:
【0044】
【化17】

【0045】
(3)A、T及びRが複素環を形成する場合:
【0046】
【化18】

【0047】
式(1)の化合物は、スルホン酸基、カルボン酸基、またはカチオン性基のような水溶性基を1つ以上含有することができる。
【0048】
式(1)の化合物の水溶性誘導体は、周知の染色プロセス全てを用いて、織物用の染料として、綿、ウール、ポリアミド及びポリアクリロニトリルの着色用に使用することができる。
【0049】
このような染料は、加工(manufactured)天然ポリマー、特に合成疎水性繊維材料、特に繊維材料を染色及び捺染するのに有用である。
このような加工天然ポリマー又は合成疎水性繊維材料を含む混紡で構成される繊維材料は、本発明の染料を用いて、同様に染色可能であるか又は捺染可能である。
【0050】
有用な加工天然ポリマー繊維材料は、特に、セルロースアセテート及びセルローストリアセテートである。
【0051】
合成疎水性繊維材料は、特に、直鎖状芳香族ポリエステル、例えば、テレフタル酸とグリコール、特にエチレングリコールとから形成されるポリエステル、又はテレフタル酸と1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンとの縮合生成物;ポリカーボネート、例えばα,α−ジメチル−4,4−ジヒドロキシジフェニルメタン及びホスゲンから形成されるもの;又はポリ塩化ビニル又はポリアミドをベースにした繊維である。
【0052】
上記染料は、既知の染色プロセスに従って繊維材料に適用する。例えば、ポリエステル繊維は、慣用の陰イオン性又は非イオン性分散体の存在下、慣用のキャリヤーを用いて又は用いないで、温度80〜140℃の間で、水性分散体から吸尽染色する。セルロースアセテートは、好ましくは、約65〜85℃の間で染色し、セルローストリアセテートは上限115℃で染色する。
【0053】
上記染料は、また、サーモゾル、吸尽(exhaust)及び連続プロセスによる染色用に、及び捺染プロセス用に有用である。吸尽プロセスが好ましい。液比は装置、基材及び組成形態に依存する。しかし、液比は、広い範囲内、例えば4:1〜100:1の範囲で選択することができるが、好ましくは6:1〜25:1である。
【0054】
上記の繊維材料は、種々の加工形態において、例えば繊維、編み糸、又はウェブとして、又は織布又はループ形成して編まれた生地として存在してもよい。
【0055】
染料を使用前に染料調製物に変換するのが有利である。このために、染料を粉砕し、それらの粒子径が平均で0.1〜10ミクロンの間になるようにする。粉砕は分散剤の存在において実施してよい。例えば、乾燥した染料を分散剤で粉砕し、又はペーストの形態で分散剤と混練し、次いで減圧下で、又は噴霧乾燥することによって乾燥する。このようにして得られた調製物を使用して、水を添加することによって印刷ペースト及び染浴を調製することができる。
【0056】
捺染は慣用の増粘剤、例えば改質されたか改質されていない天然生成物、例えばアルギネート、Britishガム、アラビアゴム、クリスタルガム、イナゴマメ粉、トラガカント、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デンプン又は合成生成物、例えばポリアクリルアミド、ポリアクリル酸又はそれらのコポリマー又はポリビニルアルコールを使用する。
【0057】
上記の染料は、上述した物質、特にポリエステル物質に、特に良好な耐光堅牢性、特に非常に良好な耐高温光堅牢性、乾熱硬化及びプリーツ加工に対する堅牢性、耐塩素堅牢性及び耐湿潤堅牢性、例えば水、汗及び洗濯に対する堅牢性のような非常に良好な耐使用堅牢性を有する均整な色彩を与える;この染色は更に良好な耐摩擦堅牢性及び熱安定性の特性を表示する。
【0058】
式(1)の化合物の水不溶性誘導体は、PETの吸尽による着色のための分散染料として、又はプラスチックの練り込み着色用顔料として使用することができるか、或いはインク及び塗料用に使用できる。これらの生成物は、また、木材及び金属の着色のために使用することもでき、また、光学情報記憶のような特別な用途又は表示装置又は印刷回路板のための機能性染料として好適である。
【0059】
本発明は、また、着色プラスチック又はポリマー性着色粒子の製造方法であって、高分子量有機物質及び着色有効量の式(1)の少なくとも1種の化合物を一緒に混合することを含む方法にも関する。
【0060】
本発明は、更に、個々に着色剤として、特に有機又は無機の、高分子量又は低分子量の物質、特に高分子量有機物質を染色又は着色するための着色剤としての、式(1)の化合物の使用に関する。また、しかし、式(1)の化合物を含む本発明の組成物は、混合物、固溶体又は混合結晶の形態で使用することも可能である。式(1)の化合物は、また、別の化学クラスの着色剤と、例えば染料又は顔料と、例えばジケトピロロピロール、キナクリドン、ペリレン、ジオキサジン、アントラキノン、インダントロン、フラバントロン、インジゴ、チオインジゴ、キノフタロン、イソインドリノン、イソインドリン、フタロシアニン、金属錯体、アゾ顔料及びアゾ染料からなる群から選択されるものと組み合わせることもできる。
【0061】
高分子量物質は、有機又は無機であってもよく、合成及び/又は天然物質であってもよい。高分子量有機物質は、通常、10〜10g/molの平均分子量を有する。高分子量有機物質は、例えば、天然樹脂又は乾燥油、ゴム又はカゼイン又は改質された天然物質、例えば塩素化ゴム、油変性アルキド樹脂、ビスコース、又はセルロースエーテル又はエステル、例えばエチルセルロース、セルロースアセテート、プロピオネート又はブチレート、セルロースアセトブチレート又はニトロセルロースであってもよいが、特に、重合により、例えば重縮合又は重付加によって得られるような完全に合成の有機ポリマー(デュロプラスト(duroplast)及びサーモプラスト(thermoplast))である。ポリマーのクラスは、例えば、ポリオレフィン、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、及び置換ポリオレフィン、例えば、塩化ビニル、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル、アクリレート、メタクリレートのようなモノマーの重合物、フルオロポリマー、例えば、ポリフルオロエチレン、ポリトリフルオロクロロエチレン又はテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン混合重合物、及び上記のモノマーの共重合物、特にABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン)又はEVA(エチレン/酢酸ビニル)を含む。重付加樹脂及び重縮合樹脂の群から、例えば、ホルムアルデヒドとフェノールとの縮合生成物、いわゆるフェノプラスト(phenoplast)、及びホルムアルデヒドと尿素又はチオ尿素との縮合生成物、またメラミン、いわゆるアミノプラスト、及び表面コーティング樹脂として使用されるポリエステル、飽和の樹脂、例えば、アルキド樹脂であるか、又は不飽和の樹脂、例えば、マレイン酸樹脂のいずれか、及びまた、直鎖状ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキシド又はシリコーン、及びシリコーン樹脂を使用することが可能である。上記の高分子量化合物は、混練可能な化合物、溶融物の形態で又は紡糸溶液の形態で、個々に又は混合物で存在してもよい。それらは、また、それらのモノマーの形態で或いは塗料又は印刷インク用の塗膜形成剤又は結合剤として溶解した形態における重合化状態、例えば、沸騰アマニ油、ニトロセルロース、アルキド樹脂、メラミン樹脂及び尿素−ホルムアルデヒド樹脂又はアクリル系樹脂で存在してもよい。
【0062】
低分子量物質は、例えば、鉱油、ワックス又は潤滑グリースである。
【0063】
従って、本発明はさらに、インクの製造のための、プリンティングプロセスにおける印刷インクのための、フレキソ印刷、スクリーン印刷、パッケージングの印刷、セキュリティーカラー印刷、凹版印刷又はオフセット印刷のための、予備印刷段階のための、及び捺染のための、会社使用及び家庭使用のための又はグラフィックスのための、例えば、紙製商品のための、ボールペン、フェルトチップペン、ファイバーチップペン、厚紙、木材、(ウッド)ステイン、金属、スタンプパッド、又は衝撃式印刷プロセス(衝撃式印刷インクリボンを用いる)のためのインクのための、着色剤の製造のための、塗料のための、産業又は広告における使用のための、生地の装飾及び産業用ラベリングのための、ロールコーティング若しくは粉末被覆組成物のための、又は自動車塗料のための、ハイソリッド(低−溶媒)、水含有若しくは金属性塗料のための、又は水性塗料のための染色された配合物のための、鉱油、潤滑グリース又はワックスのための、コーティングのために着色されたプラスチック、繊維、プレート又は成形基材の製造のための、デジタル印刷のための非衝撃性印刷材料の製造のための、熱ワックス移動印刷プロセス、インクジェットプリンティングプロセスのための、又は熱移動印刷のための、また、特に、400〜700nmの範囲の可視光線用の着色フィルターの製造のための、液晶ディスプレイ(LCD)若しくは電荷結合素子(CCD)のための、又は化粧品の製造のための、又は着色ポリマー粒子、トナー、乾燥コピートナー、液体コピートナー若しくは電子写真用トナーの製造のための、式(1)の化合物の使用に関する。
【0064】
本発明は、更に、高分子量有機物質及び発色量の式(1)の化合物を含むインクに関する。
【0065】
例えば、インクは、本発明の化合物とポリマー性分散剤とを混合することによって製造することができる。
【0066】
本発明の化合物とポリマー性分散剤との混合は、好ましくは、一般的に知られている混合方法、例えば、攪拌又は混合によって実施し、強力なミキサー、例えばUltraturaxの使用は、特に推奨すべきものである。
【0067】
本発明の化合物とポリマー性分散剤とを混合する場合に、水希釈可能な有機溶媒が有利に使用される。
【0068】
本発明の化合物対インクの重量比は、インクの全重量に基づいて、0.0001対75重量%、好ましくは0.001対50重量%の範囲で有利に選択される。
【0069】
したがって、本発明は、また、高分子量有機物質と発色量の式(1)の化合物とを混合することを含む、インクを製造するための方法にも関する。
【0070】
本発明は、更に、高分子量有機物質及び発色量の式(1)の本発明の化合物を含む着色剤に関する。
【0071】
本発明は、加えて、高分子量有機物質及び発色量の本発明の式(1)の化合物混合することを含む、着色剤を製造するための方法に関する。
【0072】
本発明は、更に、高分子量有機物質及び発色量の式(1)の化合物を含む、着色された若しくは染色されたプラスチック又はポリマー性着色粒子に関する。
【0073】
加えて、本発明は、高分子量有機物質と発色量の式(1)の化合物とを一緒に混合することを含む、着色された若しくは染色されたプラスチック又はポリマー性着色粒子を製造するための方法に関する。
【0074】
式(1)の着色剤を用いた高分子量有機物質の着色は、例えば、このような着色剤を、場合によりマスターバッチの形態で、練りロール機又は混合装置又は細砕装置を使用してそれらの基材に混入することによって実施し、それで着色剤は高分子量物質に溶解されるか又は微細に分散される。次いで、混和された着色剤を有する高分子量有機物質を、それ自体既知の手順、例えば、圧延、圧縮成形、押出成形、コーティング、紡糸、鋳込み成形又は射出成形に従って加工し、それによって着色された物質はその最終形態をとる。着色剤の混和は、また、実際の加工工程の直前に、例えば本発明の粉末着色剤及び顆粒化高分子量有機物質、及び場合によりまた添加物のような追加成分を、押出機の注入ゾーンに同時に連続して直接計量しながら供給することによって実施することができ、混合は加工操作の直前に行われる。しかし、概して、より均質な結果が得られることができるので、着色剤を高分子量有機物質に予め混入するのが好ましい。
【0075】
軟質成形品を製造し、又はそれらの脆性を低減させる目的のために、造形する前にいわゆる可塑剤を高分子量化合物に組み込むことが、しばしば望ましい。可塑剤として、例えば、リン酸のエステル、フタル酸のエステル又はセバシン酸のエステルを使用してもよい。本発明のプロセスにおいて、着色剤を組み込む前又は組み込んだ後に、可塑剤をポリマーに組み込むことができる。異なる色合いを得るために、式(1)の化合物に加えて、任意の所望な量の成分、例えば、白色顔料、有色顔料又は黒色顔料を、高分子量有機基質に加えることも可能である。
【0076】
塗料及び捺染インクの着色のために、高分子量有機物質及び式(1)の化合物を場合によりさらなる成分、例えば、充填剤、染料、顔料、乾燥剤又は可塑剤と一緒に、一般的な有機溶媒又は溶媒混合物に微細に分散又は溶解させる。その手順は、各々の成分をそれ自体でそれぞれ分散又は溶解させ、或いはいくつかの成分を一緒に分散又は溶解させた後にようやく全ての成分を一緒にすることを含んでよい。加工は、慣用の方法に従い、例えば、噴霧、フィルム塗布又は多くの印刷方法の内の1つによって実施し、その際に、塗料又は捺染インクを有利には、場合により前乾燥の後に、熱硬化又は照射によって硬化させる。
【0077】
着色する高分子量物質が塗料である場合、それは、慣用の塗料又は特別な塗料、例えば、自動車用仕上げ塗料、好ましくは、例えば金属粒子又は雲母粒子を含有する金属効果仕上げ剤であってもよい。
【0078】
好ましくは、特にまた繊維、及び捺染インクの形態における、熱可塑性樹脂の着色である。本発明に従って着色することができる好ましい高分子量有機物質は、非常に一般的に、比誘電率≧2.5を有するポリマー、特にポリエステル、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン/アクリロニトリル(SAN)又はアクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)である。一層特に好ましくは、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン及びPMMAである。最も特に好ましくは、ポリエステル、ポリカーボネート及びPMMA、特にテレフタル酸の重縮合によって得ることができる芳香族ポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリブチレンテレフタレートのようなものである。
【0079】
それらは、それらのモノマー若しくはコポリマーの形態で、あるいは金属装飾のために若しくは装飾的着色仕上げのために、及び例えば、インクジェット印刷プロセスにおいて使用される印刷インクのために、又はまたウッドステインのために使用することができる塗料のための被膜形成剤又は結合として溶解形態における重合化状態において使用することができる。
【0080】
特に好ましくは、鉱油、潤滑グリース及びワックスを本発明の化合物で着色することである。
【0081】
本発明、また、高分子量有機物質及び発色量の式(1)の化合物を含む、鉱油、潤滑グリース及びワックスを調製する方法にも関する。
【0082】
本発明は、また、高分子量有機物質と発色量の式(1)の化合物とを混合することを含む、鉱油、潤滑グリース及びワックスを調製するための方法にも関する。
【0083】
本発明は、更に、高分子量有機物質及び発色量の式(1)の化合物を含む、非インパクト刷版材料に関する。
【0084】
本発明は、加えて、高分子量有機物質と発色量の式(1)の化合物とを一緒に混合することを含む、非インパクト刷版材料を調製するための方法に関する。
【0085】
本発明は、更に、透明基材、及びそれに任意の所望の順序で適用する赤色、青色及び緑色のコーティングを含むカラーフィルターを製造するための方法であって、その工程は赤色、青色及び緑色のコーティングを製造するために式(1)の対応する着色化合物を使用することを含む方法に関する。
【0086】
異なる色で着色されたコーティングを、好ましくは、それらのそれぞれの表面積の少なくとも5%を超えて重複しないような、最も好ましくは全く重複しないようなパターンで配置する。
【0087】
カラーフィルターは、例えば、本発明の化合物を含むインク、特に印刷インクを用いるか、又は、例えば、本発明の化合物と、化学的、熱的又は光分解的に構造化可能な高分子量物質(レジスト)とを混合することによってコーティングすることができる。さらなる製造は、EP−A−654711に類似して、例えば、基材、例えばLCDに適用し、その後に光構造化及び現像することによって、実施することができる。
【0088】
本発明は更に、染色された高分子量有機物質を含む、式(1)の対応する着色された化合物のそれぞれの赤色、青色、及び緑色のコーティングで被覆された透明基材を含む。
【0089】
コーティングを実施する順序は原則として重要ではない。異なる色で着色されたコーティングを、好ましくは、それらがそれぞれの表面積の少なくとも5%を超えて重複しない、最も好ましくは全く重複しないようなパターンで配置する。
【0090】
本発明は、また、透明基材及び各々それに適用する式(1)の対応する着色された化合物から得られる赤色、青色及び緑色のコーティングを含む、カラーフィルターも含む。
【0091】
本発明は、また、光学情報記憶適用(ois)のための式(1)の化合物の使用も含む。
【0092】
本発明は、加えて、高分子量有機物質及び発色量の式(1)の化合物を含む、トナーに関する。
【0093】
本発明は、また、高分子量有機物質及び発色量の式(1)の化合物のを一緒に混合することを含む、トナーの製造方法に関する。
【0094】
本発明は、また、高分子量有機物質及び発色量の式(1)の化合物を含む、塗料、印刷インク、鉱油、潤滑グリース若しくはワックス、又は着色若しくは染色されたプラスチック、非インパクト刷版材料、カラーフィルター、化粧品若しくはトナー用の、インク又は着色剤にも関する。
【0095】
本発明の方法の特別な実施態様では、トナー、塗料、インク又は着色されたプラスチックを、トナー、塗料、インク又は着色されたプラスチックのマスターバッチを、ロールミル又は混合装置又は粉砕装置で加工することによって製造する。
【0096】
式(1)の化合物の発色量は、本発明において通常は、それらを用いて着色又は染色する物質の全重量に基づいて、0.0001〜99.99重量%、好ましくは0.001〜50重量%、特に0.01〜50重量%を意味する。
【0097】
得られる着色/染色された高分子量物質、例えば、プラスチック、繊維、塗料及び印刷物は、非常に高い色強度、高い飽和度、重ね塗りに対する良好な堅牢性、良好な移染安定性、良好な耐熱堅牢性、耐光堅牢性及び耐候堅牢性によって、そして高光沢及び良好なIR反射率挙動によって区別される。
【0098】
耐光堅牢性を改良するために、UV吸収剤を、有利には、本発明の式(1)の化合物で着色するプラスチック又はポリマー性粒子に混入する。UV吸収剤の量は、広範囲に変更することができ;プラスチック又はポリマー性粒子の重量に基づいて、有利にはUV吸収剤を0.01〜1.0重量%、特には0.05〜0.6重量%、一層特には0.1〜0.4重量%使用する。
【0099】
以下の実施例は、本発明を説明するのに役立つ。特記のない限り、部は重量部であり、パーセンテージは重量パーセンテージである。温度は摂氏で挙げる。重量部と容量部との関係は、グラムと立法センチメートルとの間の関係と同じである。
【0100】
実施例1:(縮合のための一般的な方法)
3−ベンゾイルプロパン酸(C.F.H.Allen, Org Synth., Coll.Vol.II, 81を参照)(10g、0.056mol)、3−ニトロベンズアルデヒド(10g、0.066mol)及び酢酸ナトリウム(4.8g、0.058mol)の攪拌した無水酢酸(70ml)溶液を、窒素雰囲気下、90〜95℃で2時間加熱する。反応混合物を20℃に冷却し、濾過し、メタノール及び水で洗浄する。乾燥後、黄色生成物の収量は、(12.5g、76%)である。融点:216〜18℃;UV(エタノール):λmax387nm,ε10179;H NMR(CDCl):δ6.95(1H,s),7.52(4H,m),7.65−8.00(4H,m),8.30(1H,d),8.55(1H,s)。表1に挙げる化合物は、上記手順を用いて合成する。以下の表において、Etはメチルを意味し、Meはメチルを意味し、Phはフェニルを意味し、Acはアセチルを意味する。
【0101】
【表1】

【0102】
実施例8:(ラクトンからラクタムへ変換するための一般的な手順)
無水アルコール(60ml)中の実施例1からの5−フェニル−3−(3−ニトロ)ベンジリジン−ラクトン(8.0g、0.027mol)の懸濁溶液及びアンモニア溶液(約30%、d 0.89)(5ml)を、70〜80℃に15分間加熱する。残留するアンモニア溶液(5ml)及び炭酸カリウム(2.5g)を、それに加える。アンモニア溶液(約10ml)を加えることにより溶液中のアンモニアレベルを維持しつつ、反応を75〜80℃で2時間続け、続いて炭酸カリウム(約2.5g)を加える。この間、溶液は透明な橙色になり、次の15分以内に、黄色の沈殿が形成される。2時間後、溶液を20℃に冷却し、生成物を濾過し、水で洗浄する。黄色生成物の収量は3.4g(42%)である。融点>300;UV(エタノール):λmax429nm、ε13062;H NMR(CDCl):δ6.55(1H,s),7.42(1H,s),7.50(3H,m),7.62(3H,m),7.95(2H,d),8.22(1H,d),8.55(1H,s)。表2に挙げる化合物を、同様の手順に従って得る。
【0103】
【表2】

【0104】
実施例14:(4−カルボエトキシラクタムのための一般的な手順)
3−ニトロベンズアルデヒド(3.5g、0.023mol)及び酢酸ナトリウム(2.5g、0.030mol)の攪拌した無水酢酸(15ml)溶液を、窒素雰囲気下、90℃に加熱する。これに、5−フェニル−4−カルボエトキシ−ピロリン−2−オン(5g、0.021mol)を、約10分間で少量ずつ加える。溶液を120〜30℃で35分間攪拌し、25℃に冷却し、濾過する。沈殿物を酢酸(15ml)及び水(200ml)で洗浄する。明黄色の生成物の収量は、5.7g(73%)である。融点:199〜200℃;UV(エタノール):λmax408nm,ε10465;H NMR(CDCl):δ1.10(3H,t),4.20(2H,q),7.30−7.70(7H,m),8.20(3H,m),8.35(1H,d),9.00(1H,s)。
表3に挙げる化合物は、同様の手順に従って得る。
【0105】
【表3】

【0106】
実施例29:
1,3−ジ−イミノイソインドリン(3.5g、0.023mol)を、無水アルコール(100ml)及び氷酢酸(1.5ml)中で懸濁させる。溶液を窒素雰囲気下、75℃に10分間加熱する。5−フェニル−4−カルボエトキシピロリン−2−オン(5g、0.021mol)を、5分間で少量ずつ加える。この溶液を75〜80℃で30分攪拌する。沈殿物を熱いまま濾過し、アルコールで洗浄する。曇った緑色生成物の収量は、5.8g(74%)である。融点:300℃以上;UV(エタノール):λmax459nm,ε16769;H NMR(DMSO):δ 1.20(3H,t),4.30(2H,q),7.30−7.70(7H,m),7.90(1H,d),8.20−8.60(2H,d),9.30(1H,d),10.50(1H,s)。実施例30(表4参照)を調製するのに、同様の手順に従うが、3−イミノイソインドール−1−オン塩酸塩を中和するために、氷酢酸の代わりにトリエチルアミンを用いる。
【0107】
【表4】

【0108】
実施例31:(オキサゾロンのための一般的な手順)
馬尿酸(30g、0.16mol)、1−ナフタレン(23.5g、0.16mol)及び酢酸ナトリウム(14g、0.17mol)の攪拌した無水酢酸(250ml)溶液を、窒素雰囲気下、90〜95℃で2時間加熱する。溶液を20℃に冷却し、粗生成物を濾過し、酢酸及び水で洗浄する。収量24.5g(49%)。融点:164〜66℃;UV(エタノール):λmax399nm,ε24117;H NMR(CDCl):δ7.55(3H,m),7.65(3H,m),7.87(1H,m),7.95(1H,m),8.15(1H,s),8.20(2H,d),8.30(1H,d),9.00(1H,d)。表5に挙げる化合物を、同様の手順に従って得る。
【0109】
【表5】

【0110】
実施例37:(イミダゾロンのための一般的な手順)
実施例32からのオキサゾロン(7.0g、0.020mol)の攪拌した氷酢酸(150ml)の懸濁溶液を、110℃に加熱し、速度の遅いアンモニアガス流をこの温度で溶液を4時間通過させる。この溶液を50℃に冷却し、氷酢酸(100ml)で希釈する。粗生成物を濾過し、酢酸(20ml)及び水(200ml)で洗浄する。収量3.4g(48%)。融点:297〜297℃;UV(エタノール):λmax440nm,ε9811;H NMR(CDCl):δ7.40−7.60(7H,m),7.80−8.20(7H,m),8.70(1H,s),12.20(1H,s)。表6に挙げる化合物を、同様の手順に従って得る。
【0111】
【表6】

【0112】
染色実施例1:
ポリエステル顆粒(PET Arnite D04−300,DSM)1200.00gを、130℃で4時間予備乾燥し、次いで式:
【0113】
【化19】

【0114】
で示される化合物2.4gと、ローラーラック(roller rack)混合装置で、60回転/分で15分間均一に混合する。6個の加熱ゾーンを有する押出機(二軸スクリュー25mm、Collin, D-85560 Ebersbergから)で、最大温度275℃で均一な混合物を押出し、水で冷却し、粗砕機(Turb Etuve TE 25, MAPAG AG, CH-3001 Bernから)で粗砕し、次いで、130℃で4時間乾燥させる。得られた緑色がかった黄色のポリエステル顆粒は良好な万能の堅牢性を有し、特に良好な耐光堅牢性及び耐高温光堅牢性を有する。
【0115】
染色実施例2:
ポリアミド−6顆粒(Ultramid B3K, BASF)1200.00gを、75℃で4時間予備乾燥し、次いで、式:
【0116】
【化20】

【0117】
で示される化合物2.7gと、ローラーラック(roller rack)混合装置で60回転/分で15分間均一に混合する。6個の加熱ゾーンを有する押出機(二軸スクリュー25mm、Collin,D-85560 Ebersbergから)で最大温度220℃にて均質な混合物を押出し、水で冷却し、粗砕機(Turb Etuve TE 25、MAPAG AG,CH-3001 Bernから)で粗砕し、75℃で4時間乾燥させる。得られた橙色のポリアミド顆粒は、良好な万能の堅牢性を有し、特に良好な耐光堅牢性及び耐高温光堅牢性を有する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(1):
【化1】


〔式中、
は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルボン酸エステル、スルホ、スルホン酸エステル、カルボン酸アミド、スルホン酸アミド、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ又はアリールチオであり、Xは、−O−、−S−、−NH−又は−N(アルキル)−であり、Yは、水素又はカルボン酸エステルであり、Zは、=C−又は=N−であり、Tは、=C−又は=N−であり、Rは、水素、アルキル又はCNであり、nは、0又は1であり、Zが=N−である場合、nは0であり、mは0又は1であり、Tが=N−である場合、mは0であり、Aは、置換されていないか、又はヒドロキシアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、アシルアミノ、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、カルボン酸アミド、スルホン酸アミド、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ若しくはフェニルで置換されている、複素環式又は直鎖状又は重縮合芳香族基であるか、或いは、Aは、T及びRと一緒に脂環式環又は複素環を形成することができる〕で示される化合物。
【請求項2】
Aが、1つ以上の基−OC〜C12アルキル、−NHC〜C12アルキル、−N(C〜C12アルキル)又は−SC〜C12アルキルで置換されている複素環式又は直鎖状又は重縮合芳香族基である、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
が、水素であり、Rが、水素であり、Aが、置換されていないか、又はニトロ、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、クロロアセチルオキシ、−N(CH若しくは−N(C、1−ナフチル、9−アントラセニル、ピレン、2−エチルカルボニル、イソインドリン若しくはイソインドリノンで置換されているフェニルであり、Xが、−O−又は−NH−であり、Yが、水素又はCOOCであり、Tが、=C−であり、Zが、=C−又は=N−であり、nが、0又は1であり、mが1である、請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
請求項1に記載の式(1)の化合物の製造方法であって、活性メチレン基−CHを保有する式:
【化2】


で示される化合物を、式:
【化3】


で示される化合物と、又は式:
【化4】


(式中、R、R、A、X、Y、Z及びnは、請求項1の式(1)と同義である)で示される化合物と、高い温度で反応させることを含む方法。
【請求項5】
高分子量有機物質及び発色量の請求項1に記載の式(1)の少なくとも1種の化合物を一緒に混合することを含む方法を含む、着色又は染色されたプラスチック又はポリマー性着色粒子の製造方法。
【請求項6】
請求項1に記載の式(1)の少なくとも1種の化合物を含む、着色又は染色されたプラスチック又はポリマー性着色粒子。
【請求項7】
プリンティングプロセス、例えばフレキソ印刷、スクリーン印刷、パッケージング印刷、セキュリティカラー印刷、凹版印刷又はオフセット印刷用、予備印刷工程用及び捺染用、オフィス及び家庭用又はグラフィック用、例えば紙製品用、ボールペン、フェルトペン、ファイバーチップペン(マジックペン)、板紙、木材、(木材)ステイン、金属、スタンプパッド用インク若しくはプリントインクの製造、或いはインパクトプリンティングプロセス(インパクトプリントインクリボン)用インクの製造、或いは塗料用、工業用又は広告業における用途用、織物装飾及び工業標識用、ローラーコーティング又は粉末コーティング組成物用、又は自動車塗装用、ハイソリッド(低溶媒)用、含水若しくは金属塗料用又は水性塗料用着色配合物用、鉱油、潤滑グリース若しくはワックス用の着色剤の製造、或いはコーティング、繊維、プレート、又は成形された基材用着色プラスチックの製造、或いはデジタルプリンティング用、昇華型熱転写プリンティングプロセス用、インクジェットプリンティングプロセス用、又は熱転写プリンティングプロセス用の非インパクトプリンティング材料の製造、並びにまた、特に400〜700nmの範囲の可視光線用、液晶ディスプレー(LCD)又は電荷結合素子(CCD)用カラーフィルタの製造、或いは化粧品の製造、或いはポリマー性着色粒子、トナー、乾燥コピートナー、液体コピートナー若しくは電子写真用トナー用、或いは光学情報貯蔵用途(ois)用の製造のための、請求項1に記載の式(1)の化合物の使用。

【公表番号】特表2006−524728(P2006−524728A)
【公表日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−505453(P2006−505453)
【出願日】平成16年3月10日(2004.3.10)
【国際出願番号】PCT/EP2004/050275
【国際公開番号】WO2004/083170
【国際公開日】平成16年9月30日(2004.9.30)
【出願人】(396023948)チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド (530)
【氏名又は名称原語表記】Ciba Specialty Chemicals Holding Inc.
【Fターム(参考)】