説明

無線システム、並びに半導体装置及び通信装置

【課題】半導体装置は、高温、低温、高湿度などの劣悪な環境下で使用される他、機械的ストレスが加わる部位に貼付して使用されることもある。したがって、半導体装置を用いたシステムの信頼性を向上するためには、半導体装置には非常に高度な耐久性が要求される。しかしながら、半導体装置には、安価に提供することも求められるため、耐久性を向上する目的で、高価なプロセスを用いることはできない。
【解決手段】同一の機能を有する複数の機能回路を有する半導体装置と、通信装置と、から構成し、半導体装置は各々の機能回路における処理結果を各々異なる周波数の副搬送波を用いて変調して送信し、通信装置は受信した各々の機能回路における処理結果から多数決により正常な応答を抽出する。このようにすることで、信頼性の高い無線システムを安価に提供することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線信号によりデータの送受信をおこなう半導体装置に関する。また本発明は、半導体装置の無線信号の授受をおこなう外部通信装置に関する。また本発明は、半導体装置と通信装置を有する無線システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、超小型ICチップと、無線通信用のアンテナを組み合わせた小型半導体装置(以下、半導体装置という。また、RFIDタグ、無線タグ、IDタグ、RFタグ、無線チップともいわれる)が脚光を浴びている。この半導体装置は、外部通信装置(以下、通信装置という。またリーダ/ライタ、コントローラ、インテロゲータ、質問器ともいわれる)を使った通信信号の授受により、データを書き込む、及びデータを読み出す等のデータの送受信を非接触で行うことができる。
【0003】
無線信号によりデータの送受信を行う半導体装置の応用分野として、例えば、流通業界における商品管理が挙げられる。現状バーコードなどを利用した商品管理が主流であるが、バーコードは光学的に読み取るため、遮蔽物があるとデータを読み取れない場合がある。一方、無線通信装置を用いて非接触でデータの送受信を行う方式では、半導体装置のデータを無線で読み取るため、遮蔽物があっても読み取ることができる。従って、商品管理の効率化、低コスト化などが期待されている。その他、乗車券、航空旅客券、料金の自動精算など、広範な応用が期待されている(特許文献1参照)。このように、無線通信によりデータの送受信を行う小型の半導体装置により人や物を識別、管理する仕組みはRFID(Radio Frequency Identification)と呼ばれ、IT化社会の基盤技術として注目が高まっている。
【特許文献1】特開2000−149194号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
半導体装置は、高温、低温、高湿度などの劣悪な環境下で使用される他、機械的ストレスが加わる部位に貼付して使用されることもある。したがって、半導体装置を用いたシステムの信頼性を向上するためには、半導体装置には非常に高度な耐久性が要求される。しかしながら、半導体装置には、安価に提供することも求められるため、耐久性を向上する目的で、高価なプロセスを用いることはできない。
【0005】
本発明は、上記の問題を鑑みなされたもので、信頼性の高い無線システム、並びに半導体装置及び通信装置を安価に提供することを目的とする。また、複数の半導体装置と、通信装置と、から構成される信頼性の高い無線システムを安価に提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明における無線システムは、同一の機能を有する複数の機能回路を有する半導体装置と、通信装置と、から構成され、半導体装置は各々の機能回路における処理結果を各々周波数が異なる副搬送波を用いて変調して送信し、通信装置は受信した各々の機能回路における処理結果から多数決により正常な応答を抽出する。また、本発明における無線システムは、複数の半導体装置と、通信装置と、から構成され、半導体装置は各々の処理結果を各々周波数が異なる副搬送波を用いて変調して送信し、通信装置は受信した各々の半導体装置における処理結果から多数決により正常な応答を抽出する。以下、本発明における無線システムの具合的な構成に関して説明する。
【0007】
本発明の無線システムの一は、複数の機能回路を具備し、複数の機能回路の処理信号を送信する半導体装置と、演算処理回路を具備し、処理信号を受信する通信装置と、を備え、処理信号は、複数の機能回路毎に周波数の異なる副搬送波により送信される信号であり、通信装置における演算処理回路は、処理信号を多数決処理する回路であることを特徴とする。
【0008】
別の本発明の無線システムの一は、機能回路を具備し、機能回路の処理信号を送信する複数の半導体装置と、演算処理回路を具備し、処理信号を受信する通信装置と、を備え、処理信号は、複数の半導体装置の機能回路毎に周波数の異なる副搬送波により送信される信号であり、通信装置における演算処理回路は、処理信号を多数決処理する回路であることを特徴とする。
【0009】
また本発明の半導体装置の一は、複数の機能回路と、複数の機能回路のそれぞれに記憶されたデータを読み出すコントローラと、通信装置にデータを複数の機能回路毎に周波数の異なる副搬送波が重畳した処理信号として送信し、且つ通信装置における演算処理回路で多数決処理して得られた多数決処理データをもとに出力された被処理データを受信する送受信回路と、を有することを特徴とする。
【0010】
また本発明の通信装置の一は、複数の機能回路を具備する半導体装置より、複数の機能回路毎に周波数の異なる副搬送波が重畳した処理信号を受信し、且つ半導体装置に被処理データを送信する送受信回路と、送受信回路で受信した処理信号を多数決処理し、多数決処理データを出力するための演算処理回路と、を有することを特徴とする。
【0011】
別の本発明の通信装置の一は、機能回路を具備する複数の半導体装置より、複数の機能回路毎に周波数の異なる副搬送波が重畳した処理信号を受信し、且つ半導体装置に被処理データを送信する送受信回路と、送受信回路で受信した処理信号を多数決処理し、多数決処理データを出力するための演算処理回路と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明により、半導体装置における一部の機能回路が機械的もしくは電気的に破壊され、正常な処理結果を応答できない場合でも、他の機能回路から正常な処理結果を得ることができる、信頼性の高い無線システム並びに半導体装置及び通信装置を提供することができる。また、1つの半導体装置が機械的もしくは電気的に破壊され、正常な処理結果を応答できない場合でも、他の半導体装置から正常な処理結果を得ることができる、信頼性の高い無線システム及び通信装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0014】
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明における無線システムの構成例について、図1乃至図3を用いて説明する。図1は、本実施の形態における本発明の無線システムのブロック図である。図2は、本実施の形態における本発明の無線システムの無線信号である。図3は、本実施の形態における本発明の無線システムの無線信号に対するフーリエ変換波形である。
【0015】
図1において、無線システム101は、通信装置102、半導体装置103から構成される。通信装置102と半導体装置103は、第1の無線信号104A、第2の無線信号104Bを介して情報の送受を行う。なお第1の無線信号104Aは、半導体装置103から通信装置102に向けての信号であり、第2の無線信号104Bは、通信装置102から半導体装置103に向けての信号である。半導体装置103は、各々同一の機能を有する第1の機能回路105、第2の機能回路106、第3の機能回路107、第4の機能回路108、コントローラ109、及び送受信回路110を有する。通信装置102は、送受信回路111、及び演算処理回路112を有する。また通信装置102における演算処理回路112は、電算処理部113に電気的に接続されている。なお、本実施の形態では、4個の機能回路を搭載する半導体装置103を用いた無線システム101について説明するが、以下の説明は、n個(nは3以上の自然数)の機能回路を搭載する半導体装置103を用いた無線システム101について、容易に拡張することができる。
【0016】
電算処理部113では、無線システムのアプリケーションソフトウェアが稼働している。また、電算処理部113は、アプリケーションソフトウェアの実行に必要とされる演算能力に応じて設計される。なお、電算処理部113は、アプリケーションソフトウェアの実行内容により、被処理データ114を演算処理回路112に出力し、多数決処理データ115を演算処理回路112から入力する機能を有する。ここで、被処理データ114は、半導体装置103で実行するコマンド、コマンドの実行に必要なデータなどを含む。
【0017】
通信装置102において、送受信回路111は、半導体装置103より送信される第1の無線信号104Aから第1乃至第4の処理データを生成する機能を有する。具体的には、第1の無線信号104Aの振幅の変化をフーリエ変換により、各々周波数が異なる第1乃至第4の副搬送波の周波数に相当する信号強度から、”H”または”L”の時系列のシリアルデータを抽出する機能を有する復調回路を搭載している。
【0018】
また、送受信回路111は、演算処理回路112より出力された被処理データ114を第2の無線信号104Bに重畳し、半導体装置103に送信する機能を有する。具体的には、例えば、被処理データを”H”または”L”の時系列のシリアルデータに変換し、このシリアルデータにしたがって振幅を変化させた第2の無線信号104Bを送信する機能を有する変調回路を搭載している。あるいは、被処理データを”H”または”L”の時系列のシリアルデータに変換し、このシリアルデータにしたがって周波数を変化させた第2の無線信号104Bを送信する機能を有する変調回路を搭載している。演算処理回路112は、電算処理部113より出力された被処理データ114を送受信回路111に出力する機能と、第1乃至第4の処理データから多数決処理データ115を生成する機能と、を有する。
【0019】
なお、電算処理部113より出力される被処理データ114は、演算処理回路112でパリティデータなどを付加し電算処理がなされる。そして、パリティデータなどが付加された被処理データとして送受信回路111に出力される。そのため、電算処理部113より出力される被処理データを第1の被処理データ、演算処理回路112より出力される被処理データを第2の被処理データとしてもよい。また、パリティデータは、所謂パリティチェックに用いられ、被処理データが通信装置から無事に送信されたか否かを確認する目的で用いる。さらに、被処理データを”H”または”L”の時系列のシリアルデータに変換する際に、スタート信号、同期信号などを付加してもよい。ここで、スタート信号は、データ送信が開始される旨を伝達する信号で、例えば、一定期間”L”となる信号である。同期信号は、半導体装置103の内部クロックを同期させる信号で、例えば、一定の時間間隔で規定回数”L”となる信号である。
【0020】
なお、図1において、電算処理部113を通信装置102の外部に設ける構成としたが、本発明は、通信装置102が電算処理部113を含む構成としてもよい。図8に電算処理部の機能を通信装置の外部に設けたサーバで行う際の構成について説明する。図8の説明は、図1での説明と違う点についてのみ行う。図8に示す無線システム101は、通信装置102、半導体装置103、サーバ151から構成される。通信装置102は、送受信回路111、演算処理回路112、インターフェース152を有する。
【0021】
図8で示したサーバ151は、無線システムのアプリケーションソフトウェアが稼働している電算処理装置である。また、サーバ151は、アプリケーションソフトウェアの実行に必要とされる演算能力に応じて、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)やワークステーション(WS)、それらをネットワークで接続した所謂クラスタなどを用いることができる。なお、サーバ151は、アプリケーションソフトウェアの実行内容により、被処理データ114を通信装置102に出力し、多数決処理データ115を通信装置102から入力する機能を有する。ここで、被処理データ114は、半導体装置103で実行するコマンド、コマンドの実行に必要なデータなどを含む。
【0022】
半導体装置103において、送受信回路110は、通信装置102から送信される第2の無線信号104Bに重畳された被処理データを、第2の無線信号104Bから抽出する機能を有する。具体的には、例えば、第2の無線信号104Bの振幅の変化から、”H”または”L”の時系列のシリアルデータを抽出し、通信仕様に従って、被処理データを生成する機能を有する復調回路を搭載していればよい。また、送受信回路110は、第1の機能回路105、第2の機能回路106、第3の機能回路107、第4の機能回路108における第1乃至第4の処理結果を第1乃至第4の処理データとして第1の無線信号104Aに重畳し、通信装置102に送信する機能を有する。具体的には、例えば、第1乃至第4の処理データを”H”または”L”の時系列のシリアルデータに変換し、このシリアルデータにしたがって振幅を変化させた第1の無線信号104Aを送信する機能を有する変調回路を搭載していればよい。すなわち送受信回路110における変調回路が、第1乃至第4の機能回路における第1乃至第4の処理結果を第1の無線信号104Aに重畳させ、周波数の異なる副搬送波として通信装置102に送信するものである。
【0023】
コントローラ109は、被処理データからコマンド、コマンドの実行に必要なデータなどを取り出し、第1の機能回路105、第2の機能回路106、第3の機能回路107、第4の機能回路108に出力する機能を有する。また、第1の機能回路105、第2の機能回路106、第3の機能回路107、第4の機能回路108から、各々における第1乃至第4の処理結果を受け取り、第1乃至第4の処理データとして送受信回路110に出力する。
【0024】
第1の機能回路105、第2の機能回路106、第3の機能回路107、第4の機能回路108は、コントローラ109から受け取ったコマンド、コマンドの実行に必要なデータなど適宜用いて、コマンドを実行する。コマンドとしては、例えば、固有ID番号の読み出しコマンド、暗号の解読処理コマンド、暗号化処理コマンド、などがある。なお、第1の機能回路105、第2の機能回路106、第3の機能回路107、第4の機能回路108は、コマンドに従って、各々同一の処理を行う。
【0025】
さて、通信装置102で生成される多数決処理データ115は、第1乃至第4の処理データについて、各々の内容を比較し、最も多数を占める内容を正常の内容として選ぶ処理、すなわち多数決処理で生成される。すなわち、第1乃至第4の処理データの内容がすべて第1の内容である場合には、第1の内容を多数決処理データ115として採用する。また、例えば、第1の処理データ、第2の処理データ、第4の処理データの内容が第2の内容で、第3の処理データの内容が第3の内容である場合には、第2の内容を多数決処理データ115として採用する。また、第1の処理データ、第2の処理データの内容が第4の内容で、第3の処理データの内容が第5の内容で、第4の処理データの内容が第6の内容である場合には、第4の内容を多数決処理データ115として採用する。このように、多数決処理データ115を生成することで、第1乃至第4の処理データの少なくとも1つが誤りである場合においても、すなわち、半導体装置103において、第1の機能回路105、第2の機能回路106、第3の機能回路107、第4の機能回路108の少なくとも1つが機械的もしくは電気的に破壊により故障した場合においても、多数決処理により正常な内容を多数決処理データ115として取り出すことができる。
【0026】
多数決のアルゴリズムとしては、第1乃至第4の処理データの内容について、2ビット以上のデータ列に対してパターンマッチングによる処理を行う方法などがある。この方法では、例えば、4つの処理データのうち2つまでの処理データが誤りである場合についても正常な内容を取り出すことができる。一般的には、n個の処理データのうち、(n−2)個までの処理データが誤りである場合についても正常な内容を取り出すことができる。したがって、半導体装置103の機械的もしくは電気的な破壊による故障に対して信頼性を高めることができる。
【0027】
なお、多数決処理は、専用のハードウェアで処理する方式、CPUを用いてソフトウェアで処理する方式、両者を併用する方式などにより実現できる。専用のハードウェアで処理する方式では、処理時間を短縮することが可能である。また、ソフトウェアで処理する方式では、システムの変更などに対して容易に対応することができる。さらに、両者を併用する方式では、両者の長所を生かすことができる。
【0028】
また、図7のフローチャートを用いて、上記多数決処理について詳細に説明する。まず、演算処理回路112に、半導体装置より受信した第1の処理データ乃至第4の処理データを入力する(データ入力701)。ここで、第1の処理データ乃至第4の処理データは、各々1ビットずつ入力される。
【0029】
続いて、演算処理回路112で多数決処理を行う。多数決処理では、第1の処理データ乃至第4の処理データのうち、誤りである処理データを除去する(不良データ除去702)。これは、前回までの多数決処理において誤りであると判定された処理データの番号を記憶しておき、記憶している番号に該当する処理データを除いた処理データのみを取り出すことで実現される。ここで、処理データの番号とは、第1の処理データ乃至第4の処理データについて、各々1〜4である。
【0030】
次に、処理データが全て”H”か否かを判定する(第1の比較判定703)。第1の比較判定703で”Yes”と判定されると、多数決処理データ115として、”H”を獲得する(第1のデータ抽出708)。一方、第1の比較判定703で”No”と判定されると、処理データが全て”L”か否かを判定する(第2の比較判定704)。第2の比較判定704で”Yes”と判定されると、多数決処理データ115として、”L”を獲得する(第2のデータ抽出709)。
【0031】
第2の比較判定704で”No”と判定されると、第1の処理データ乃至第4の処理データのいずれかには誤りが含まれていることになる。つまり、多数決の判定が必要になる。そこで、第1の処理データ乃至第4の処理データに”H”の方が多いか否かを判定する(多数決判定705)。多数決判定705で”Yes”と判定されると、”L”である処理データの番号、すなわち誤りの処理データの番号を抽出し(第1の不良データ抽出706)、該当する処理データの番号を記憶し、次の不良データ除去702において用いる。また、多数決処理データ115として、”H”を獲得する(第3のデータ抽出710)。
【0032】
一方、多数決判定705で”No”と判定されると、”H”である処理データの番号、すなわち誤りの処理データの番号を抽出し(第2の不良データ抽出707)、該当する処理データの番号を記憶し、次の不良データ除去702において用いる。また、多数決処理データ115として、”L”を獲得する(第4のデータ抽出711)。
【0033】
なお、第1のデータ抽出708〜第4のデータ抽出711により、第1の処理データ乃至第4の処理データにおける当該ビットの多数決処理が終了することになる。引き続き、データ入力701から次のビットの多数決処理を実行する。このように、各ビットに対する多数決処理を繰り返し進めることで、第1の処理データ乃至第4の処理データの多数決処理が完了する。
【0034】
さて、本実施の形態で説明する本発明における無線システムでは、半導体装置103における第1の機能回路105、第2の機能回路106、第3の機能回路107、第4の機能回路108の少なくとも1つが故障した場合においても、多数決処理により正常な内容を取り出すことができるが、これを容易に実現するための無線信号104による通信方式が、本発明で開示する内容であり、図2及び図3を用いて説明する。
【0035】
図2は、半導体装置103から通信装置102への送信信号について、波形の包絡線を示したものである。半導体装置103における第1の機能回路105、第2の機能回路106、第3の機能回路107、第4の機能回路108が全て正常動作している場合と、第2の機能回路106及び第3の機能回路107が機械的もしくは電気的な破壊により故障した場合と、における通信信号の波形の包絡線が、第1の通信信号波形201と、第2の通信信号波形202と、である。なお、第1の機能回路105、第2の機能回路106、第3の機能回路107、第4の機能回路108における第1乃至第4の処理データを、各々単独で送信した場合の通信信号の波形の包絡線が第3の通信信号波形203、第4の通信信号波形204、第5の通信信号波形205、及び第6の通信信号波形206である。
【0036】
図2において、第1の期間207、第2の期間208は、各々正常なデータとして”H”、”L”を送信している期間である。つまり、第1の機能回路105、第2の機能回路106、第3の機能回路107、第4の機能回路108における第1乃至第4の処理データは、各々周波数が異なる第1乃至第4の副搬送波を用いて変調され、無線信号に重畳されることがわかる。なお、第1の通信信号波形201は、第3の通信信号波形203、第4の通信信号波形204、第5の通信信号波形205、及び第6の通信信号波形206が重畳した波形になっている。
【0037】
なお、本実施の形態では、正常なデータとして”H”を送信する場合に、通信信号の波形の包絡線の振幅が変化し、”L”を送信する場合に、通信信号の波形の包絡線の振幅が変化しない通信仕様について説明するが、他の通信仕様としてもよい。
【0038】
図3(A)、(B)は、図2における第1の通信信号波形201に対する、各々第1の期間207、第2の期間208におけるフーリエ変換波形を示したものである。図3(A)において、第1のピーク300は、通信信号の周波数に相当するメインピークである。第2のピーク301及び第3のピーク302は、第1の副搬送波の周波数に相当するピークである。第4のピーク303及び第5のピーク304は、第2の副搬送波の周波数に相当するピークである。第6のピーク305及び第7のピーク306は、第3の副搬送波の周波数に相当するピークである。第8のピーク307及び第9のピーク308は、第4の副搬送波の周波数に相当するピークである。なお、1つの副搬送波に対して、通信信号の周波数に副搬送波の周波数を加算及び減算した周波数に、副搬送波に相当するピークが現れる。また、図3(B)において、第10のピーク310は、通信信号の周波数に相当するメインピークである。このように、通信装置102において、通信信号をフーリエ変換し、第1乃至第4の副搬送波の周波数に相当するピークが出現しているか否かを判定することで、第1〜第4の処理結果を取得することができる。
【0039】
なお、図3(C)、(D)は、図2における第2の通信信号波形202に対する、各々第1の期間207、第2の期間208におけるフーリエ変換波形を示したものである。図3(C)において、第11のピーク320は、通信信号の周波数に相当するメインピークである。第12のピーク321及び第13のピーク322は、第1の副搬送波の周波数に相当するピークである。第14のピーク323及び第15のピーク324は、第2の副搬送波の周波数に相当するピークである。第16のピーク327及び第17のピーク328は、第4の副搬送波の周波数に相当するピークである。また、図3(D)において、第18のピーク330は、通信信号の周波数に相当するメインピークである。第19のピーク333及び第20のピーク334は、第2の副搬送波の周波数に相当するピークである。
【0040】
さて、本発明における通信方式の特徴は、第1の機能回路105、第2の機能回路106、第3の機能回路107、第4の機能回路108における第1乃至第4の処理データを、各々周波数が異なる第1乃至第4の副搬送波を用いて変調して同時に送信することである。以下、このような通信方式により、演算処理回路112において、多数決処理が容易に行える理由を説明する。
【0041】
まず、第1の理由として、データが時間的に連続して送信されるため、多数決処理をリアルタイムで処理することができる。すなわち、半導体装置103に機能回路をより多数搭載した場合においても、通信装置102が全ての処理データを受信する前に多数決処理が実行できる。このため、受信データを格納するための専用のバッファなどが不要となり、通信装置102を安価に提供することが容易となる。また、通信装置102の処理速度が向上し、無線システム101の性能が向上する。
【0042】
次に、第2の理由として、第1の機能回路105、第2の機能回路106、第3の機能回路107、第4の機能回路108が全て正常動作している場合には、期間207における第1の通信信号波形201のフーリエ変換波形、すなわち図3(A)の波形か、期間208における第1の通信信号波形201のフーリエ変換波形、すなわち図3(B)の波形しかあり得ない。したがって、演算処理回路112における多数決処理では、この両者の波形のいずれかであることを調べる処理を最初に実行するアルゴリズムを採用することで、容易に多数決処理データ115を得ることができる。このため、通信装置102の処理速度が向上し、無線システム101の性能が向上する。
【0043】
また、第3の理由として、先に受信した処理データに対する多数決処理の結果から、後に受信する処理データに対する多数決処理をより簡単にすることができる。例えば、図3(C)におけるフーリエ変換波形は、上記第2の理由で説明した全機能回路が正常動作している場合の波形とは異なるため、さらに多数決処理を進める必要がある。ここでは、第1乃至第4の副搬送波に相当するピークより、第1乃至第4の処理データは ”H”、”H”、”L”、”H”であることがわかるので、”H”を採用する。また、図3(D)におけるフーリエ変換波形は、上記第2の理由で説明した全機能回路が正常動作している場合の波形とは異なるため、さらに多数決処理を進める必要がある。ここでは、第1乃至第4の副搬送波に相当するピークより、第1乃至第4の処理データが”L”、”H”、”L”、”L”であることがわかるので、”L”を採用する。
【0044】
さて、図3(C)のフーリエ変換波形より、第3の処理データが誤り、つまり、第3の機能回路107が機械的もしくは電気的に破壊され、故障していることがわかる。したがって、図3(D)のフーリエ変化波形について、第3の副搬送波に相当するピークを除いた第1の副搬送波、第2の副搬送波、第4の副搬送波に相当するピーク、”L”、”H”、”L”に対して多数決処理を実行しても、同様の結果を得ることができる。つまり、通信装置の処理速度が向上し、無線システム101の性能が向上する。同様にして、図3(D)のフーリエ変換波形より、第2の処理データも誤り、つまり、第2の機能回路106も機械的もしくは電気的に破壊され、故障していることがわかる。したがって、以降の多数決処理では、第1の副搬送波、第4の副搬送波に相当するピークから第1、第4の処理データを取得し、第1の処理データ、第4の処理データのみについて多数決処理を実行すればよい。つまり、通信装置の処理速度が向上し、無線システム101の性能が向上する。なお、この場合は、第1の処理データ、第4の処理データが正常であるとすると、何ら多数決処理を行わなくても、単に第1の処理データを多数決処理データ115とすることができ、通信装置の処理速度が向上し、無線システム101の性能が向上する。
【0045】
以上のような構成とすることで、半導体装置における一部の機能回路が機械的もしくは電気的に破壊され、正常な処理結果を応答できない場合でも、他の機能回路から処理結果を得ることができる、信頼性の高い無線システムを安価に提供することができる。
【0046】
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明における無線システムの実施の形態1とは異なる構成例について、図4乃至図6を用いて説明する。図4は、本実施の形態における本発明の無線システムのブロック図である。図5は、本実施の形態における本発明の無線システムの無線信号の波形である。図6は、本実施の形態における本発明の無線システムの無線信号に対するフーリエ変換波形である。
【0047】
図4において、無線システム401は、通信装置402、第1の半導体装置403、第2の半導体装置404、第3の半導体装置405、第4の半導体装置406から構成される。通信装置402と、第1の半導体装置403、第2の半導体装置404、第3の半導体装置405、第4の半導体装置406と、は第1の無線信号407A、第2の無線信号407Bを介して情報の送受を行う。なお第1の無線信号407Aは、第1の半導体装置403乃至第4の半導体装置406から通信装置402に向けての信号、第2の無線信号407Bは、通信装置402から第1の半導体装置403乃至第4の半導体装置406に向けての信号である。第1の半導体装置403、第2の半導体装置404、第3の半導体装置405、第4の半導体装置406は、各々同一の機能を有する第1の機能回路408、第2の機能回路409、第3の機能回路410、第4の機能回路411、第1のコントローラ412、第2のコントローラ413、第3のコントローラ414、第4のコントローラ415、第1の送受信回路416、第2の送受信回路417、第3の送受信回路418、第4の送受信回路419を有する。通信装置402は、送受信回路420、演算処理回路421、電算処理部450を有する。なお、本実施の形態では、4個の半導体装置403乃至半導体装置406を用いた無線システム401について説明するが、以下の説明は、n個(nは3以上の自然数)の半導体装置を用いた無線システム401について、容易に拡張することができる。
【0048】
電算処理部450は、本発明における無線システムのアプリケーションソフトウェアが稼働している電算処理装置である。また、電算処理部450は、アプリケーションソフトウェアの実行に必要とされる演算能力に応じて設計される。なお、電算処理部450は、アプリケーションソフトウェアの実行内容により、被処理データ423を演算処理回路421に出力し、多数決処理データ424を演算処理回路421から入力する機能を有する。ここで、被処理データ423は、第1の半導体装置403、第2の半導体装置404、第3の半導体装置405、第4の半導体装置406で実行するコマンド、コマンドの実行に必要なデータなどを含む。
【0049】
通信装置402において、送受信回路420は、第1の半導体装置403、第2の半導体装置404、第3の半導体装置405、第4の半導体装置406より送信される第1の無線信号407Aから第1乃至第4の処理データを生成する機能を有する。具体的には、第1の無線信号407Aの振幅の変化をフーリエ変換により、各々周波数が異なる第1乃至第4の副搬送波の周波数に相当する信号強度から、”H”または”L”の時系列のシリアルデータを抽出する機能を有する復調回路を搭載している。
【0050】
また、送受信回路420は、演算処理回路421から出力された被処理データ423を第2の無線信号407Bに重畳し、第1の半導体装置403、第2の半導体装置404、第3の半導体装置405、第4の半導体装置406に送信する機能を有する。具体的には、例えば、被処理データを”H”または”L”の時系列のシリアルデータに変換し、このシリアルデータにしたがって振幅を変化させた第2の無線信号407Bを送信する機能を有する変調回路を搭載している。あるいは、被処理データを”H”または”L”の時系列のシリアルデータに変換し、このシリアルデータにしたがって周波数を変化させた無線信号407Bを送信する機能を有する変調回路を搭載している。演算処理回路421は、電算処理部450より出力された被処理データ423を送受信回路420に出力する機能と、第1乃至第4の処理データから多数決処理データ424を生成する機能と、を有する。
【0051】
なお、電算処理部450より出力される被処理データ423は、演算処理回路421でパリティデータなどを付加し、電算処理されることで生成され、送受信回路420に出力される。そのため、電算処理部450より出力される被処理データを第1の被処理データ、演算処理回路421より出力される被処理データを第2の被処理データとしてもよい。また、パリティデータは、所謂パリティチェックに用いられ、被処理データが通信装置から無事に送信されたか否かを確認する目的で用いる。さらに、第2の被処理データを”H”または”L”の時系列のシリアルデータに変換する際に、スタート信号、同期信号などを付加してもよい。ここで、スタート信号は、データ送信が開始される旨を伝達する信号で、例えば、一定期間”L”となる信号である。同期信号は、第1の半導体装置403、第2の半導体装置404、第3の半導体装置405、第4の半導体装置406の内部クロックを同期させる信号で、例えば、一定の時間間隔で規定回数”L”となる信号である。
【0052】
なお、図4において、通信装置402は、電算処理部450を含む構成としたが、本発明は実施の形態1で示した図8の通信装置の構成と同様に、電算処理部450を通信装置402の外部に設ける構成としてもよい。
【0053】
第1の半導体装置403において、第1の送受信回路416は、通信装置402から送信される第2の無線信号407Bに重畳された被処理データを、第2の無線信号407Bから抽出する機能を有する。具体的には、例えば、第2の無線信号407Bの振幅の変化から、”H”または”L”の時系列のシリアルデータを抽出し、通信仕様に従って、被処理データを生成する機能を有する復調回路を搭載していればよい。また、第1の送受信回路416は、第1の機能回路408における第1の処理データを第1の副搬送波により、第1の無線信号407Aに重畳し、通信装置402に送信する機能を有する。具体的には、例えば、第1の処理データを”H”または”L”の時系列のシリアルデータに変換し、このシリアルデータを第1の副搬送波により、振幅を変化させた第1の無線信号407Aを送信する機能を有する変調回路を搭載していればよい。
【0054】
第1のコントローラ412は、被処理データからコマンド、コマンドの実行に必要なデータなどを取り出し、第1の機能回路408に出力する機能を有する。また、第1の機能回路408から、第1の処理結果を受け取り、第1の処理データとして第1の送受信回路416に出力する。
【0055】
第1の機能回路408は、第1のコントローラ412から受け取ったコマンド、コマンドの実行に必要なデータなど適宜用いて、コマンドを実行する。コマンドとしては、例えば、固有ID番号の読み出しコマンド、暗号の解読処理コマンド、暗号化処理コマンド、などがある。
【0056】
以上、第1の半導体装置403について説明をしたが、第2の半導体装置404乃至第4の半導体装置406も同様に、第1の半導体装置と同じ機能の構成を具備するものである。そのため第2の半導体装置404乃至第4の半導体装置406の説明については、本実施の形態については、詳細な説明について割愛する。
【0057】
さて、通信装置402で生成される多数決処理データ424は、第1乃至第4の処理データについて、各々の内容を比較し、最も多数を占める内容を正常の内容として選ぶ処理、すなわち多数決処理で生成される。すなわち、第1乃至第4の処理データの内容がすべて第1の内容である場合には、第1の内容を多数決処理データ424として採用する。また、例えば、第1の処理データ、第2の処理データ、第4の処理データの内容が第2の内容で、第3の処理データの内容が第3の内容である場合には、第2の内容を多数決処理データ424として採用する。また、第1の処理データ、第2の処理データの内容が第4の内容で、第3の処理データの内容が第5の内容で、第4の処理データの内容が第6の内容である場合には、第4の内容を多数決処理データ424として採用する。このように、多数決処理データ424を生成することで、第1乃至第4の処理データの少なくとも1つが誤りである場合においても、すなわち、第1の半導体装置403、第2の半導体装置404、第3の半導体装置405、第4の半導体装置406の少なくとも1つが機械的もしくは電気的に破壊により故障した場合においても、多数決処理により正常な内容を多数決処理データ424として取り出すことができる。
【0058】
多数決のアルゴリズムとしては、第1乃至第4の処理データの内容について、2ビット以上のデータ列に対してパターンマッチングによる処理を行う方法などがある。この方法では、例えば、4つの処理データのうち2つまでの処理データが誤りである場合についても正常な内容を取り出すことができる。一般的には、n個の処理データのうち、(n−2)個までの処理データが誤りである場合についても正常な内容を取り出すことができる。したがって、第1の半導体装置403、第2の半導体装置404、第3の半導体装置405、第4の半導体装置406の少なくとも1つが機械的もしくは電気的な破壊による故障した場合において信頼性を高めることができる。
【0059】
なお、多数決処理は、専用のハードウェアで処理する方式、CPUを用いてソフトウェアで処理する方式、両者を併用する方式などにより実現できる。専用のハードウェアで処理する方式では、処理時間を短縮することが可能である。また、ソフトウェアで処理する方式では、システムの変更などに対して容易に対応することができる。さらに、両者を併用する方式では、両者の長所を生かすことができる。
【0060】
また本実施の形態における多数決処理の詳細については、実施の形態1で示した図7のフローチャートと同様であり、本実施の形態では詳細な説明について割愛する。
【0061】
さて、本実施の形態で説明する本発明における無線システムでは、第1の半導体装置403、第2の半導体装置404、第3の半導体装置405、第4の半導体装置406の少なくとも1つが故障した場合においても、多数決処理により正常な内容を取り出すことができるが、これを容易に実現するための無線信号407による通信方式が、本発明で開示する内容であり、図5及び図6を用いて説明する。
【0062】
図5は、第1の半導体装置403、第2の半導体装置404、第3の半導体装置405、第4の半導体装置406から通信装置402への送信信号について、波形の包絡線を示したものである。第1の半導体装置403、第2の半導体装置404、第3の半導体装置405、第4の半導体装置406が全て正常動作している場合と、第2の半導体装置404及び第3の半導体装置405が機械的もしくは電気的な破壊により故障した場合と、における通信信号の波形の包絡線が、第1の通信信号波形501と、第2の通信信号波形502と、である。なお、第1の半導体装置403、第2の半導体装置404、第3の半導体装置405、第4の半導体装置406における第1乃至第4の処理データを、各々単独で送信した場合の通信信号の波形の包絡線が第3の通信信号波形503〜第6の通信信号波形506である。
【0063】
図5において、第1の期間507、第2の期間508は、各々正常なデータとして”H”、”L”を送信している期間である。つまり、第1の半導体装置403、第2の半導体装置404、第3の半導体装置405、第4の半導体装置406における第1乃至第4の処理データは、各々周波数が異なる第1乃至第4の副搬送波を用いて変調され、無線信号に重畳されることがわかる。なお、第1の通信信号波形501は、第3の通信信号波形503〜第6の通信信号波形506が重畳した波形になっている。
【0064】
なお、本実施の形態では、正常なデータとして”H”を送信する場合に、通信信号の波形の包絡線の振幅が変化し、”L”を送信する場合に、通信信号の波形の包絡線の振幅が変化しない通信仕様について説明するが、他の通信仕様としてもよい。
【0065】
図6(A)、(B)は、図5における第1の通信信号波形501に対する、各々第1の期間507、第2の期間508におけるフーリエ変換波形を示したものである。図6(A)において、第1のピーク600は、通信信号の周波数に相当するメインピークである。第2のピーク601及び第3のピーク602は、第1の副搬送波の周波数に相当するピークである。第4のピーク603及び第5のピーク604は、第2の副搬送波の周波数に相当するピークである。第6のピーク605及び第7のピーク606は、第3の副搬送波の周波数に相当するピークである。第8のピーク607及び第9のピーク608は、第4の副搬送波の周波数に相当するピークである。なお、1つの副搬送波に対して、通信信号の周波数に副搬送波の周波数を加算及び減算した周波数に、副搬送波に相当するピークが現れる。また、図6(B)において、第10のピーク610は、通信信号の周波数に相当するメインピークである。このように、通信装置402において、通信信号をフーリエ変換し、第1乃至第4の副搬送波の周波数に相当するピークが出現しているか否かを判定することで、第1〜第4の処理結果を取得することができる。
【0066】
なお、図6(C)、(D)は、図5における第2の通信信号波形502に対する、各々第1の期間507、第2の期間508におけるフーリエ変換波形を示したものである。図6(C)において、第11のピーク620は、通信信号の周波数に相当するメインピークである。第12のピーク621及び第13のピーク622は、第1の副搬送波の周波数に相当するピークである。第14のピーク623及び第15のピーク624は、第2の副搬送波の周波数に相当するピークである。第16のピーク627及び第17のピーク628は、第4の副搬送波の周波数に相当するピークである。また、図6(D)において、第18のピーク630は、通信信号の周波数に相当するメインピークである。第19のピーク633及び第20のピーク634は、第2の副搬送波の周波数に相当するピークである。
【0067】
さて、本発明における通信方式の特徴は、第1の半導体装置403、第2の半導体装置404、第3の半導体装置405、第4の半導体装置406における第1乃至第4の処理データを、各々周波数が異なる第1乃至第4の副搬送波を用いて変調して同時に送信することである。以下、このような送信仕様により、演算処理回路421において、多数決処理が容易に行える理由を説明する。
【0068】
まず、第1の理由として、データが時間的に連続して送信されるため、多数決処理をリアルタイムで処理することができる。すなわち、より多数の半導体装置で無線システム401を構成した場合においても、通信装置402が全ての処理データを受信する前に多数決処理が実行できる。このため、受信データを格納するための専用のバッファなどが不要となり、通信装置402を安価に提供することが容易となる。また、通信装置402の処理速度が向上し、無線システム401の性能が向上する。
【0069】
次に、第2の理由として、第1の半導体装置403、第2の半導体装置404、第3の半導体装置405、第4の半導体装置406が全て正常動作している場合には、期間507における第1の通信信号波形501のフーリエ変換波形、すなわち図6(A)の波形か、期間508における第1の通信信号波形501のフーリエ変換波形、すなわち図6(B)の波形しかあり得ない。したがって、演算処理回路421における多数決処理では、この両者の波形のいずれかであることを調べる処理を最初に実行するアルゴリズムを採用することで、容易に多数決処理データ424を得ることができる。このため、通信装置402の処理速度が向上し、無線システム401の性能が向上する。
【0070】
また、第3の理由として、先に受信した処理データに対する多数決処理の結果から、後に受信する処理データに対する多数決処理をより簡単にすることができる。例えば、図6(C)におけるフーリエ変換波形は、上記第2の理由で説明した全半導体装置が正常動作している場合の波形とは異なるため、さらに多数決処理を進める必要がある。ここでは、第1乃至第4の副搬送波に相当するピークより、第1から第4の処理データは ”H”、”H”、”L”、”H”であることがわかるので、”H”を採用する。また、図6(D)におけるフーリエ変換波形は、上記第2の理由で説明した全機能回路が正常動作している場合の波形とは異なるため、さらに多数決処理を進める必要がある。ここでは、第1乃至第4の副搬送波に相当するピークより、第1乃至第4の処理データが”L”、”H”、”L”、”L”であることがわかるので、”L”を採用する。
【0071】
さて、図6(C)のフーリエ変換波形より、第3の処理データが誤り、つまり、第3の半導体装置405が機械的もしくは電気的に破壊され、故障していることがわかる。したがって、図6(D)のフーリエ変化波形について、第3の副搬送波に相当するピークを除いた第1の副搬送波、第2の副搬送波、第4の副搬送波に相当するピーク、”L”、”H”、”L”に対して多数決処理を実行しても、同様の結果を得ることができる。つまり、通信装置402の処理速度が向上し、無線システム401の性能が向上する。同様にして、図6(D)のフーリエ変換波形より、第2の処理データも誤り、つまり、第2の半導体装置404も機械的もしくは電気的に破壊され、故障していることがわかる。したがって、以降の多数決処理では、第1の副搬送波、第4の副搬送波に相当するピークから第1、第4の処理データを取得し、第1の処理データ、第4の処理データのみについて多数決処理を実行すればよい。つまり、通信装置402の処理速度が向上し、無線システム401の性能が向上する。なお、この場合は、第1の処理データ、第4の処理データが正常であるとすると、何ら多数決処理を行わなくても、単に第1の処理データを多数決処理データ424とすることができ、通信装置402の処理速度が向上し、無線システム401の性能が向上する。
【0072】
以上のような構成とすることで、1つの半導体装置が機械的もしくは電気的に破壊され、正常な処理結果を応答できない場合でも、他の半導体装置から正常な処理結果を得ることができる、信頼性の高い無線システムを提供することができる。
(実施の形態3)
【0073】
本実施の形態では、上記実施の形態で示した半導体装置の作製方法の一例に関して、図面を参照して説明する。本実施の形態においては、アンテナ回路及び半導体装置を同じ基板上に設ける構成について説明する。なお、同一基板上にアンテナ回路、半導体装置を形成し、半導体装置を構成するトランジスタを薄膜トランジスタとすることで、小型化を図ることができる。
【0074】
まず、図9(A)に示すように、基板1901の一表面に絶縁膜1902を介して剥離層1903を形成し、続けて下地膜として機能する絶縁膜1904と半導体膜1905(例えば、非晶質珪素を含む膜)を積層して形成する。なお、絶縁膜1902、剥離層1903、絶縁膜1904および半導体膜1905は、連続して形成することができる。
【0075】
なお、基板1901は、ガラス基板、石英基板、金属基板(例えばステンレス基板など)、セラミック基板、Si基板等の半導体基板から選択されるものである。他にもプラスチック基板として、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、アクリルなどの基板を選択することもできる。なお、本工程では、剥離層1903は、絶縁膜1902を介して基板1901の全面に設けているが、必要に応じて、基板1901の全面に剥離層を設けた後に、フォトリソグラフィ法により選択的に設けてもよい。
【0076】
また、絶縁膜1902、絶縁膜1904は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)(x>y>0)等の絶縁材料を用いて形成する。例えば、絶縁膜1902、1904を2層構造とする場合、第1層目の絶縁膜として窒化酸化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁膜として酸化窒化シリコン膜を形成するとよい。また、第1層目の絶縁膜として窒化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁膜として酸化シリコン膜を形成してもよい。絶縁膜1902は、基板1901から剥離層1903又はその上に形成される素子に不純物元素が混入するのを防ぐブロッキング層として機能し、絶縁膜1904は基板1901、剥離層1903からその上に形成される素子に不純物元素が混入するのを防ぐブロッキング層として機能する。このように、ブロッキング層として機能する絶縁膜1902、1904を形成することによって、基板1901からNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が、剥離層1903から剥離層に含まれる不純物元素がこの上に形成する素子に悪影響を与えることを防ぐことができる。なお、基板1901として石英を用いるような場合には絶縁膜1902、1904を省略してもよい。
【0077】
また、剥離層1903は、金属膜や金属膜と金属酸化膜の積層構造等を用いることができる。金属膜としては、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)から選択された元素または当該元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料からなる膜を単層又は積層して形成する。また、これらの材料は、スパッタ法やプラズマCVD法等の各種CVD法等を用いて形成することができる。金属膜と金属酸化膜の積層構造としては、上述した金属膜を形成した後に、酸素雰囲気化またはNO雰囲気下におけるプラズマ処理、酸素雰囲気化またはNO雰囲気下における加熱処理を行うことによって、金属膜表面に当該金属膜の酸化物または酸化窒化物を設けることができる。例えば、金属膜としてスパッタ法やCVD法等によりタングステン膜を設けた場合、タングステン膜にプラズマ処理を行うことによって、タングステン膜表面にタングステン酸化物からなる金属酸化膜を形成することができる。また、この場合、タングステンの酸化物は、WOxで表され、Xは2〜3であり、Xが2の場合(WO)、Xが2.5の場合(W)、Xが2.75の場合(W11)、Xが3の場合(WO)などがある。タングステンの酸化物を形成するにあたり、上記に挙げたXの値に特に制約はなく、エッチングレート等を基に、どの酸化物を形成するかを決めるとよい。また、プラズマ処理として、例えば高密度プラズマ処理を行ってもよい。また、金属酸化膜の他にも、金属窒化物や金属酸化窒化物を用いてもよい。この場合、金属膜に窒素雰囲気下または窒素と酸素雰囲気下でプラズマ処理や加熱処理を行えばよい。
【0078】
また、半導体膜1905は、スパッタリング法、LPCVD法、プラズマCVD法等により、25〜200nm(好ましくは30〜150nm)の厚さで形成する。
【0079】
次に、図9(B)に示すように、半導体膜1905にレーザー光を照射して結晶化を行う。なお、レーザー光の照射と、RTA又はファーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法とを組み合わせた方法等により半導体膜1905の結晶化を行ってもよい。その後、得られた結晶質半導体膜を所望の形状にエッチングして、結晶質半導体膜1905a〜1905fを形成し、当該半導体膜1905a〜1905fを覆うようにゲート絶縁膜1906を形成する。
【0080】
なお、ゲート絶縁膜1906は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)(x>y>0)等の絶縁材料を用いて形成する。例えば、ゲート絶縁膜1906を2層構造とする場合、第1層目の絶縁膜として酸化窒化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁膜として窒化酸化シリコン膜を形成するとよい。また、第1層目の絶縁膜として酸化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁膜として窒化シリコン膜を形成してもよい。
【0081】
結晶質半導体膜1905a〜1905fの作製工程の一例を以下に簡単に説明すると、まず、プラズマCVD法を用いて、膜厚50〜60nmの非晶質半導体膜を形成する。次に、結晶化を助長する金属元素であるニッケルを含む溶液を非晶質半導体膜上に保持させた後、非晶質半導体膜に脱水素化の処理(500℃、1時間)と、熱結晶化の処理(550℃、4時間)を行って結晶質半導体膜を形成する。その後、レーザー光を照射し、フォトリソグラフィ法を用いることよって結晶質半導体膜1905a〜1905fを形成する。なお、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化を行わずに、レーザー光の照射だけで非晶質半導体膜の結晶化を行ってもよい。
【0082】
なお、結晶化に用いるレーザー発振器としては、連続発振型のレーザービーム(CWレーザービーム)やパルス発振型のレーザービーム(パルスレーザービーム)を用いることができる。ここで用いることができるレーザービームは、Arレーザー、Krレーザー、エキシマレーザーなどの気体レーザー、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザー、ガラスレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、銅蒸気レーザーまたは金蒸気レーザーのうち一種または複数種から発振されるものを用いることができる。このようなレーザービームの基本波、及びこれらの基本波の第2高調波から第4高調波のレーザービームを照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。例えば、Nd:YVOレーザー(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いることができる。このときレーザーのパワー密度は0.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10MW/cm)が必要である。そして、走査速度を10〜2000cm/sec程度として照射する。なお、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザー、Arイオンレーザー、またはTi:サファイアレーザーは、連続発振をさせることが可能であり、Qスイッチ動作やモード同期などを行うことによって10MHz以上の発振周波数でパルス発振をさせることも可能である。10MHz以上の発振周波数でレーザービームを発振させると、半導体膜がレーザーによって溶融してから固化するまでの間に、次のパルスが半導体膜に照射される。従って、発振周波数が低いパルスレーザーを用いる場合と異なり、半導体膜中において固液界面を連続的に移動させることができるため、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を得ることができる。
【0083】
また、ゲート絶縁膜1906は、半導体膜1905a〜1905fに対し前述の高密度プラズマ処理を行い、表面を酸化又は窒化することで形成しても良い。例えば、He、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと、酸素、酸化窒素(NO)、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスを導入したプラズマ処理で形成する。この場合のプラズマの励起は、マイクロ波の導入により行うと、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。この高密度プラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜の表面を酸化又は窒化することができる。
【0084】
このような高密度プラズマを用いた処理により、1〜20nm、代表的には5〜10nmの絶縁膜が半導体膜に形成される。この場合の反応は、固相反応であるため、当該絶縁膜と半導体膜との界面準位密度はきわめて低くすることができる。このような、高密度プラズマ処理は、半導体膜(結晶性シリコン、或いは多結晶シリコン)を直接酸化(若しくは窒化)するため、形成される絶縁膜の厚さは理想的には、ばらつきをきわめて小さくすることができる。加えて、結晶性シリコンの結晶粒界でも酸化が強くされることがないため、非常に好ましい状態となる。すなわち、ここで示す高密度プラズマ処理で半導体膜の表面を固相酸化することにより、結晶粒界において異常に酸化反応をさせることなく、均一性が良く、界面準位密度が低い絶縁膜を形成することができる。
【0085】
なお、ゲート絶縁膜1906は、高密度プラズマ処理によって形成される絶縁膜のみを用いても良いし、それにプラズマや熱反応を利用したCVD法で酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁膜を堆積し、積層させても良い。いずれにしても、高密度プラズマで形成した絶縁膜をゲート絶縁膜の一部又は全部に含んで形成されるトランジスタは、特性のばらつきを小さくすることができる。
【0086】
また、半導体膜に対し、連続発振レーザー若しくは10MHz以上の周波数で発振するレーザービームを照射しながら一方向に走査して結晶化させて得られた半導体膜1905a〜1905fは、そのビームの走査方向に結晶が成長する特性がある。その走査方向をチャネル長方向(チャネル形成領域が形成されたときにキャリアが流れる方向)に合わせてトランジスタを配置し、上記ゲート絶縁層を組み合わせることで、特性ばらつきが小さく、しかも電界効果移動度が高い薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を得ることができる。
【0087】
次に、ゲート絶縁膜1906上に、第1の導電膜と第2の導電膜とを積層して形成する。ここでは、第1の導電膜は、CVD法やスパッタリング法等により、20〜100nmの厚さで形成する。第2の導電膜は、100〜400nmの厚さで形成する。第1の導電膜と第2の導電膜は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成する。または、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素に代表される半導体材料により形成する。第1の導電膜と第2の導電膜の組み合わせの例を挙げると、窒化タンタル膜とタングステン膜、窒化タングステン膜とタングステン膜、窒化モリブデン膜とモリブデン膜等が挙げられる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、第1の導電膜と第2の導電膜を形成した後に、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層構造ではなく、3層構造の場合は、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜の積層構造を採用するとよい。
【0088】
次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストからなるマスクを形成し、ゲート電極とゲート線を形成するためのエッチング処理を行って、半導体膜1905a〜1905fの上方にゲート電極1907を形成する。ここでは、ゲート電極1907として、第1の導電膜1907aと第2の導電膜1907bの積層構造で設けた例を示している。
【0089】
次に、図9(C)に示すように、ゲート電極1907をマスクとして半導体膜1905a〜1905fに、イオンドープ法またはイオン注入法により、n型を付与する不純物元素を低濃度に添加し、その後、フォトリソグラフィ法によりレジストからなるマスクを選択的に形成して、p型を付与する不純物元素を高濃度に添加する。n型を示す不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。ここでは、n型を付与する不純物元素としてリン(P)を用い、1×1015〜1×1019/cmの濃度で含まれるように半導体膜1905a〜1905fに選択的に導入し、n型を示す不純物領域1908を形成する。また、p型を付与する不純物元素としてボロン(B)を用い、1×1019〜1×1020/cmの濃度で含まれるように選択的に半導体膜1905c、1905eに導入し、p型を示す不純物領域1909を形成する。
【0090】
続いて、ゲート絶縁膜1906とゲート電極1907を覆うように、絶縁膜を形成する。絶縁膜は、プラズマCVD法やスパッタリング法等により、珪素、珪素の酸化物又は珪素の窒化物の無機材料を含む膜や、有機樹脂などの有機材料を含む膜を、単層又は積層して形成する。次に、絶縁膜を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして、ゲート電極1907の側面に接する絶縁膜1910(サイドウォールともよばれる)を形成する。絶縁膜1910は、LDD(Lightly Doped drain)領域を形成する際のドーピング用のマスクとして用いる。
【0091】
続いて、フォトリソグラフィ法により形成したレジストからなるマスクと、ゲート電極1907および絶縁膜1910をマスクとして用いて、半導体膜1905a、1905b、1905d、1905fにn型を付与する不純物元素を高濃度に添加して、n型を示す不純物領域1911を形成する。ここでは、n型を付与する不純物元素としてリン(P)を用い、1×1019〜1×1020/cmの濃度で含まれるように半導体膜1905a、1905b、1905d、1905fに選択的に導入し、不純物領域1908より高濃度のn型を示す不純物領域1911を形成する。
【0092】
以上の工程により、図9(D)に示すように、nチャネル型薄膜トランジスタ1900a、1900b、1900d、1900fとpチャネル型薄膜トランジスタ1900c、1900eが形成される。
【0093】
なお、nチャネル型薄膜トランジスタ1900aは、ゲート電極1907と重なる半導体膜1905aの領域にチャネル形成領域が形成され、ゲート電極1907及び絶縁膜1910と重ならない領域にソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域1911が形成され、絶縁膜1910と重なる領域であってチャネル形成領域と不純物領域1911の間に低濃度不純物領域(LDD領域)が形成されている。また、nチャネル型薄膜トランジスタ1900b、1900d、1900fも同様にチャネル形成領域、低濃度不純物領域及び不純物領域1911が形成されている。
【0094】
また、pチャネル型薄膜トランジスタ1900cは、ゲート電極1907と重なる半導体膜1905cの領域にチャネル形成領域が形成され、ゲート電極1907と重ならない領域にソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域1909が形成されている。また、pチャネル型薄膜トランジスタ1900eも同様にチャネル形成領域及び不純物領域1909が形成されている。なお、ここでは、pチャネル型薄膜トランジスタ1900c、1900eには、LDD領域を設けていないが、pチャネル型薄膜トランジスタにLDD領域を設けてもよいし、nチャネル型薄膜トランジスタにLDD領域を設けない構成としてもよい。
【0095】
次に、図10(A)に示すように、半導体膜1905a〜1905f、ゲート電極1907等を覆うように、絶縁膜を単層または積層して形成し、当該絶縁膜上に薄膜トランジスタ1900a〜1900fのソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域1909、1911と電気的に接続する導電膜1913を形成する。絶縁膜は、CVD法、スパッタリング法、SOG法、液滴吐出法、スクリーン印刷法等により、珪素の酸化物や珪素の窒化物等の無機材料、ポリイミド、ポリアミド、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料やシロキサン材料等により、単層または積層で形成する。ここでは、当該絶縁膜を2層で設け、1層目の絶縁膜1912aとして窒化酸化珪素膜で形成し、2層目の絶縁膜1912bとして酸化窒化珪素膜で形成する。また、導電膜1913は、半導体膜1905a〜1905fのソース電極又はドレイン電極を形成する。
【0096】
なお、絶縁膜1912a、1912bを形成する前、または絶縁膜1912a、1912bのうちの1つまたは複数の薄膜を形成した後に、半導体膜の結晶性の回復や半導体膜に添加された不純物元素の活性化、半導体膜の水素化を目的とした加熱処理を行うとよい。加熱処理には、熱アニール、レーザーアニール法またはRTA法などを適用するとよい。
【0097】
また、導電膜1913は、CVD法やスパッタリング法等により、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。アルミニウムを主成分とする合金材料とは、例えば、アルミニウムを主成分としニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素と珪素の一方又は両方とを含む合金材料に相当する。導電膜1913は、例えば、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜とバリア膜の積層構造、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜と窒化チタン膜とバリア膜の積層構造を採用するとよい。なお、バリア膜とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデン、又はモリブデンの窒化物からなる薄膜に相当する。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電膜1913を形成する材料として最適である。また、上層と下層のバリア層を設けると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生を防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンからなるバリア膜を形成すると、結晶質半導体膜上に薄い自然酸化膜ができていたとしても、この自然酸化膜を還元し、結晶質半導体膜と良好なコンタクトをとることができる。
【0098】
次に、導電膜1913を覆うように、絶縁膜1914を形成し、当該絶縁膜1914上に、半導体膜1905a、1905fのソース電極又はドレイン電極を形成する導電膜1913とそれぞれ電気的に接続する導電膜1915a、1915bを形成する。また、半導体膜1905b、1905eのソース電極又はドレイン電極を形成する導電膜1913とそれぞれ電気的に接続する導電膜1916a、1916bを形成する。なお、導電膜1915a、1915bと導電膜1916a、1916bは同一の材料で同時に形成してもよい。導電膜1915a、1915bと導電膜1916a、1916bは、上述した導電膜1913で示したいずれかの材料を用いて形成することができる。
【0099】
続いて、図10(B)に示すように、導電膜1916a、1916bにアンテナとして機能する導電膜1917a、1917bが電気的に接続されるように形成する。
【0100】
なお、絶縁膜1914は、CVD法やスパッタ法等により、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)等の酸素または窒素を有する絶縁膜やDLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の炭素を含む膜、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料からなる単層または積層構造で設けることができる。なお、シロキサン材料とは、Si−O−Si結合を含む材料に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いることもできる。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
【0101】
また、導電膜1917a、1917bは、CVD法、スパッタリング法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、メッキ法等を用いて、導電性材料により形成する。導電性材料は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層構造又は積層構造で形成する。
【0102】
例えば、スクリーン印刷法を用いてアンテナとして機能する導電膜1917a、1917bを形成する場合には、粒径が数nmから数十μmの導電体粒子を有機樹脂に溶解または分散させた導電性のペーストを選択的に印刷することによって設けることができる。導電体粒子としては、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)およびチタン(Ti)等のいずれか一つ以上の金属粒子やハロゲン化銀の微粒子、または分散性ナノ粒子を用いることができる。また、導電性ペーストに含まれる有機樹脂は、金属粒子のバインダー、溶媒、分散剤および被覆材として機能する有機樹脂から選ばれた一つまたは複数を用いることができる。代表的には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の有機樹脂が挙げられる。また、導電膜の形成にあたり、導電性のペーストを押し出した後に焼成することが好ましい。例えば、導電性のペーストの材料として、銀を主成分とする微粒子(例えば粒径1nm以上100nm以下)を用いる場合、150〜300℃の温度範囲で焼成することにより硬化させて導電膜を得ることができる。また、はんだや鉛フリーのはんだを主成分とする微粒子を用いてもよく、この場合は粒径20μm以下の微粒子を用いることが好ましい。はんだや鉛フリーはんだは、低コストであるといった利点を有している。
【0103】
次に、図10(C)に示すように、導電膜1917a、1917bを覆うように絶縁膜1918を形成した後、薄膜トランジスタ1900a〜1900f、導電膜1917a、1917b等を含む層(以下、「素子形成層1919」と記す)を基板1901から剥離する。ここでは、レーザー光(例えばUV光)を照射することによって、薄膜トランジスタ1900a〜1900fを避けた領域に開口部を形成後、物理的な力を用いて基板1901から素子形成層1919を剥離することができる。また、基板1901から素子形成層1919を剥離する前に、形成した開口部にエッチング剤を導入して、剥離層1903を選択的に除去してもよい。エッチング剤は、フッ化ハロゲンまたはハロゲン化合物を含む気体又は液体を使用する。例えば、フッ化ハロゲンを含む気体として三フッ化塩素(ClF)を使用する。そうすると、素子形成層1919は、基板1901から剥離された状態となる。なお、剥離層1903は、全て除去せず一部分を残存させてもよい。こうすることによって、エッチング剤の消費量を抑え剥離層の除去に要する処理時間を短縮することが可能となる。また、剥離層1903の除去を行った後にも、基板1901上に素子形成層1919を保持しておくことが可能となる。また、素子形成層1919が剥離された基板1901を再利用することによって、コストの削減をすることができる。
【0104】
絶縁膜1918は、CVD法やスパッタ法等により、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)等の酸素または窒素を有する絶縁膜やDLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の炭素を含む膜、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料からなる単層または積層構造で設けることができる。
【0105】
本実施の形態では、図11(A)に示すように、レーザー光の照射により素子形成層1919に開口部を形成した後に、当該素子形成層1919の一方の面(絶縁膜1918の露出した面)に第1のシート材料1920を貼り合わせた後、基板1901から素子形成層1919を剥離する。
【0106】
次に、図11(B)に示すように、素子形成層1919の他方の面(剥離により露出した面)に、第2のシート材料1921を転置した後、加熱処理と加圧処理の一方又は両方を行って第2のシート材料1921を貼り合わせる。第1のシート材料1920、第2のシート材料1921として、ホットメルトフィルム等を用いることができる。
【0107】
また、第1のシート材料1920、第2のシート材料1921として、静電気等を防止する帯電防止対策を施したフィルム(以下、帯電防止フィルムと記す)を用いることもできる。帯電防止フィルムとしては、帯電防止可能な材料を樹脂中に分散させたフィルム、及び帯電防止可能な材料が貼り付けられたフィルム等が挙げられる。帯電防止可能な材料が設けられたフィルムは、片面に帯電防止可能な材料を設けたフィルムであってもよいし、両面に帯電防止可能な材料を設けたフィルムであってもよい。さらに、片面に帯電防止可能な材料が設けられたフィルムは、帯電防止可能な材料が設けられた面をフィルムの内側になるように層に貼り付けてもよいし、フィルムの外側になるように貼り付けてもよい。なお、帯電防止可能な材料はフィルムの全面、あるいは一部に設けてあればよい。ここでの帯電防止可能な材料としては、金属、インジウムと錫の酸化物(ITO)、両性界面活性剤や陽イオン性界面活性剤や非イオン性界面活性剤等の界面活性剤を用いることができる。また、他にも帯電防止材料として、側鎖にカルボキシル基および4級アンモニウム塩基をもつ架橋性共重合体高分子を含む樹脂材料等を用いることができる。これらの材料をフィルムに貼り付けたり、練り込んだり、塗布することによって帯電防止フィルムとすることができる。帯電防止フィルムで封止を行うことによって、商品として取り扱う際に、外部からの静電気等によって半導体素子に悪影響が及ぶことを抑制することができる。
【0108】
また本実施の形態では素子形成層1919を基板1901から剥離して利用する例を示しているが、剥離層1903を設けずに、基板1901上に上述の素子形成層1919を作製し、半導体装置として利用しても良い。なお基板1901は、としてSOI(Silicon on Insulator)基板を用いる場合は、半導体膜として単結晶半導体膜を用いればよく、半導体膜の結晶化の工程の分の短縮を図ることが出来る。
【0109】
なお本実施の形態は、本明細書の実施の形態の技術的要素と組み合わせて行うことができる。すなわち本実施の形態の半導体装置は、半導体装置における一部の機能回路が機械的もしくは電気的に破壊され、正常な処理結果を応答できない場合でも、他の機能回路から処理結果を得ることができる、信頼性の高い無線システム並びに半導体装置及び通信装置を提供することができる。また、1つの半導体装置が機械的もしくは電気的に破壊され、正常な処理結果を応答できない場合でも、他の半導体装置から正常な処理結果を得ることができる、信頼性の高い無線システム及び通信装置を提供することができる。
(実施の形態4)
【0110】
本実施の形態では、単結晶基板に形成されたトランジスタを用いて、本発明の半導体装置を作製する例について説明する。単結晶基板に形成されたトランジスタは特性のばらつきを抑えることが出来るので、半導体装置に用いるトランジスタの数を抑えることが出来る。
【0111】
まず図12(A)に示すように、半導体基板2300に、半導体素子を電気的に分離するための素子分離用絶縁膜2301を絶縁膜で形成する。素子分離用絶縁膜2301の形成により、トランジスタを形成するための領域(素子形成領域2302)と、素子形成領域2303とを電気的に分離することが出来る。
【0112】
半導体基板2300は、例えば、n型またはp型の導電型を有する単結晶シリコン基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、サファイア基板、ZnSe基板等)、貼り合わせ法またはSIMOX(Separation by Implanted Oxygen)法を用いて作製されたSOI(Silicon on Insulator)基板等を用いることができる。
【0113】
素子分離用絶縁膜2301の形成には、選択酸化法(LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法)またはトレンチ分離法等を用いることができる。
【0114】
また本実施の形態ではn型の導電型を有する単結晶シリコン基板を半導体基板2300として用い、素子形成領域2303にpウェル2304を形成した例を示している。半導体基板2300の素子形成領域2303に形成されたpウェル2304は、p型の導電型を付与する不純物元素を素子形成領域2303に選択的に導入することによって形成することができる。p型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)等を用いることができる。また半導体基板2300としてp型の導電型を有する半導体基板を用いる場合、素子形成領域2302にn型を付与する不純物元素を選択的に導入し、nウェルを形成すれば良い。
【0115】
なお本実施の形態では、半導体基板2300としてn型の導電型を有する半導体基板を用いているため、素子形成領域2302には不純物元素の導入を行っていない。しかし、n型を付与する不純物元素を導入することにより素子形成領域2302にnウェルを形成してもよい。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。
【0116】
次に図12(B)に示すように、素子形成領域2302、2303を覆うように絶縁膜2305、2306をそれぞれ形成する。本実施の形態では、半導体基板2300を熱酸化することで素子形成領域2302、2303に形成された酸化珪素膜を、絶縁膜2305、2306として用いる。また、熱酸化により酸化珪素膜を形成した後、窒化処理を行うことによって酸化珪素膜の表面を窒化させて酸窒化珪素膜を形成し、酸化珪素膜と酸窒化珪素膜とが積層された層を絶縁膜2305、2306として用いても良い。
【0117】
他にも、上述したように、プラズマ処理を用いて絶縁膜2305、2306を形成してもよい。例えば、高密度プラズマ処理により半導体基板2300の表面を酸化または窒化することで、素子形成領域2302、2303に、絶縁膜2305、2306として用いる酸化珪素(SiOx)膜または窒化珪素(SiNx)膜を形成することができる。
【0118】
次に図12(C)に示すように、絶縁膜2305、2306を覆うように導電膜を形成する。本実施の形態では、導電膜として、順に積層された導電膜2307と導電膜2308とを用いた例を示している。導電膜は、単層の導電膜を用いていても良いし、3層以上の導電膜が積層された構造を用いていても良い。
【0119】
導電膜2307、2308として、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等を用いることが出来る。また導電膜2307、2308は、上記金属で形成された膜の他に、上記金属を主成分とする合金で形成された膜、或いは上記金属を含む化合物を用いて形成された膜を用いても良い。または、半導体膜に導電性を付与するリン等の不純物元素をドーピングした、多結晶珪素などの半導体を用いて形成しても良い。本実施の形態では、窒化タンタルを用いて導電膜2307を形成し、タングステンを用いて導電膜2308を形成する。
【0120】
次に図13(A)に示すように、積層して設けられた導電膜2307、2308を所定の形状に加工(パターニング)することによって、絶縁膜2305、2306上にゲート電極2309、2310を形成する。
【0121】
次に図13(B)に示すように、素子形成領域2302を覆うように、レジストでマスク2311を選択的に形成する。そして、素子形成領域2303に不純物元素を導入する。マスク2311に加えてゲート電極2310もマスクとして機能するので、上記不純物元素の導入により、pウェル2304にソース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域2312と、チャネル形成領域2313が形成される。不純物元素は、n型を付与する不純物元素またはp型を付与する不純物元素を用いる。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。本実施の形態では、不純物元素として、リン(P)を用いる。
【0122】
次にマスク2311を除去した後、図13(C)に示すように、素子形成領域2303を覆うようにレジストでマスク2314を選択的に形成する。そして素子形成領域2302に不純物元素を導入する。マスク2314に加えてゲート電極2309もマスクとして機能するので、上記不純物元素の導入により、素子形成領域2302内の半導体基板2300において、ソース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域2315と、チャネル形成領域2316が形成される。不純物元素としては、n型を付与する不純物元素またはp型を付与する不純物元素を用いる。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。本実施の形態では、図12(C)で素子形成領域2303に導入した不純物元素と異なる導電型を有する不純物元素(例えば、ボロン(B))を導入する。
【0123】
次に図14(A)に示すように、絶縁膜2305、2306、ゲート電極2309、2310を覆うように絶縁膜2317を形成する。そして絶縁膜2317にコンタクトホールを形成し、不純物領域2312、2315を一部露出させる。次にコンタクトホールを介して不純物領域2312、2315と接続する導電膜2318を形成する。導電膜2318は、CVD法やスパッタリング法等により形成することができる。
【0124】
絶縁膜2317は、無機絶縁膜、有機樹脂膜またはシロキサン系絶縁膜を用いて形成することができる。無機絶縁膜ならば酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)に代表される炭素を含む膜などを用いることができる。有機樹脂膜ならば、例えばアクリル、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテンなどを用いることが出来る。また絶縁膜2317はその材料に応じて、CVD法、スパッタ法、液滴吐出法または印刷法でなどで形成することが出来る。
【0125】
なお本発明の半導体装置に用いるトランジスタは、本実施の形態において図示した構造に限定されるものではない。例えば、逆スタガ構造であっても良い。
【0126】
次に図14(B)に示すように層間膜2324を形成する。そして層間膜2324をエッチングしコンタクトホールを形成し、導電膜2318の一部を露出させる。層間膜2324は樹脂には限定せず、CVD酸化膜など他の膜であっても良いが、平坦性の観点から樹脂であることが望ましい。また、感光性樹脂を用いて、エッチングを用いずにコンタクトホールを形成しても良い。次に層間膜2324上に、コンタクトホールを介して導電膜2318と接する配線2325を形成する。
【0127】
次にアンテナとして機能する導電膜2326を、配線2325と接するように形成する。導電膜2326は、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、クロム(Cr)、白金(Pt)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、ニッケル(Ni)などの金属を用いて形成することが出来る。導電膜2326は、上記金属で形成された膜の他に、上記金属を主成分とする合金で形成された膜、或いは上記金属を含む化合物を用いて形成された膜を用いても良い。導電膜2326は、上述した膜を単層で用いても良いし、上述した複数の膜を積層して用いても良い。
【0128】
導電膜2326は、CVD法、スパッタリング法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、めっき法、フォトリソグラフィ法、蒸着法等を用いて形成することが出来る。
【0129】
なお本実施の形態では、アンテナを半導体素子と同じ基板上に形成する例について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。半導体素子を形成した後、別途形成したアンテナを、集積回路と電気的に接続するようにしても良い。この場合、アンテナと集積回路との電気的な接続は、異方導電性フィルム(ACF(Anisotropic Conductive Film))や異方導電性ペースト(ACP(Anisotropic Conductive Paste))等で圧着させることにより電気的に接続することが出来る。また、他にも、銀ペースト、銅ペーストまたはカーボンペースト等の導電性接着剤や半田接合等を用いて接続を行うことも可能である。
【0130】
なお本実施の形態は、本明細書の実施の形態の技術的要素と組み合わせて行うことができる。すなわち本実施の形態の半導体装置は、半導体装置における一部の機能回路が機械的もしくは電気的に破壊され、正常な処理結果を応答できない場合でも、他の機能回路から処理結果を得ることができる、信頼性の高い無線システム並びに半導体装置及び通信装置を提供することができる。また、1つの半導体装置が機械的もしくは電気的に破壊され、正常な処理結果を応答できない場合でも、他の半導体装置から正常な処理結果を得ることができる、信頼性の高い無線システム及び通信装置を提供することができる。
(実施の形態5)
【0131】
本実施の形態では、本発明の半導体装置の用途について説明する。本発明の半導体装置は、例えば、携帯電話、デジタルビデオカメラ、コンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD))等の電子機器や、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等)、包装用容器類(包装紙やボトル等)、記録媒体(DVDソフトやビデオテープ等)、乗物類(自転車等)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、電子機器等の商品や荷物の荷札等の物品に設ける、いわゆるICラベル、ICカードとして使用することができる。
【0132】
なお、本実施の形態において、ICカードとは、プラスチック製カードに薄片化した半導体装置(ICチップ)を埋設して情報を記録できるようにしたカードである。また、本発明の半導体装置の態様はさまざまであり、ラベル状の半導体装置であれば、ICラベルと呼称することとなる。
【0133】
本実施の形態では、図15を参照して、本発明の半導体装置を具備するICラベル、ICカードの応用例、及びそれらを付した商品の一例について説明する。
【0134】
図15(A)は、本発明に係る半導体装置を内包したICラベルの一例である。ラベル台紙3001(セパレート紙)上に、半導体装置3002を内蔵した複数のICラベル3003が形成されている。ICラベル3003は、ボックス3004内に収納されている。また、ICラベル3003上には、その商品や役務に関する情報(商品名、ブランド、商標、商標権者、販売者、製造者等)が記されており、一方、内蔵されている半導体装置には、その商品(又は商品の種類)固有のIDナンバーが付されており、偽造や、商標権、特許権等の知的財産権侵害、不正競争等の不法行為を容易に把握することができる。また、半導体装置内には、商品の容器やラベルに明記しきれない多大な情報、例えば、商品の産地、販売地、品質、原材料、効能、用途、数量、形状、価格、生産方法、使用方法、生産時期、使用時期、賞味期限、取扱説明、商品に関する知的財産情報等を入力しておくことができ、取引者や消費者は、簡易なリーダによって、それらの情報にアクセスすることができる。また、生産者側からは容易に書換え、消去等も可能であるが、取引者、消費者側からは書換え、消去等ができない仕組みになっている。
【0135】
図15(B)は、本発明の半導体装置を内包したラベル状のICラベル3011を示している。ICラベル3011を商品に備え付けることにより、商品管理が容易になる。例えば、商品が盗難された場合に、商品の経路を辿ることによって、その犯人を迅速に把握することができる。このように、ICラベルを備えることにより、所謂トレーサビリティに優れた商品を流通させることができる。
【0136】
図15(C)は、本発明の半導体装置を内包したICカード3021の完成品の状態の一例である。上記ICカード3021としては、キャッシュカード、クレジットカード、プリペイドカード、電子乗車券、電子マネー、テレフォンカード、会員カード等のあらゆるカード類が含まれる。
【0137】
なお図15(C)に示した本発明の半導体装置を内包したICカードにおいては、図15(D)に示すように折り曲げた形状に変形させたとしても使用することが可能になる。本発明は、上記実施の形態で説明したように、半導体装置において機能回路を複数具備する構成を取り得るため、半導体装置が壊れやすい環境において特に有用である。
【0138】
図15(E)は、無記名債券3031の完成品の状態を示している。無記名債券3031には、本発明の半導体装置が埋め込まれており、その周囲は樹脂によって成形され、半導体装置を保護している。ここで、該樹脂中にはフィラーが充填された構成となっている。無記名債券3031は、本発明に係るICラベル、ICカードと同じ要領で作成することができる。なお、上記無記名債券類には、切手、切符、チケット、入場券、商品券、図書券、文具券、ビール券、おこめ券、各種ギフト券、各種サービス券等が含まれるが、勿論これらに限定されるものではない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類等に本発明の半導体装置3032を設けることにより、認証機能を設けることができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。
【0139】
以上、本発明の半導体装置を内包する具備するICラベル、及びICカードは物品(生き物を含む)であればどのようなものにでも設けて使用することができる。
【0140】
なお本実施の形態は、本明細書の実施の形態の技術的要素と組み合わせて行うことができる。すなわち本実施の形態の半導体装置は、半導体装置における一部の機能回路が機械的もしくは電気的に破壊され、正常な処理結果を応答できない場合でも、他の機能回路から処理結果を得ることができる、信頼性の高い無線システム並びに半導体装置及び通信装置を提供することができる。また、1つの半導体装置が機械的もしくは電気的に破壊され、正常な処理結果を応答できない場合でも、他の半導体装置から正常な処理結果を得ることができる、信頼性の高い無線システム及び通信装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0141】
【図1】本発明における無線システムのブロック図。
【図2】本発明における無線システムの半導体装置と通信装置との通信信号波形。
【図3】本発明における無線システムの半導体装置と通信装置との通信信号波形のフーリエ変換。
【図4】本発明における無線システムのブロック図。
【図5】本発明における無線システムの半導体装置と通信装置との通信信号波形。
【図6】本発明における無線システムの半導体装置と通信装置との通信信号波形のフーリエ変換。
【図7】本発明における無線システムのフローチャート図。
【図8】本発明における無線システムのブロック図。
【図9】本発明における半導体装置の断面図。
【図10】本発明における半導体装置の断面図。
【図11】本発明における半導体装置の断面図。
【図12】本発明における半導体装置の断面図。
【図13】本発明における半導体装置の断面図。
【図14】本発明における半導体装置の断面図。
【図15】本発明における半導体装置を内包するICラベル、及びICカードを示す図。
【符号の説明】
【0142】
101 無線システム
102 通信装置
103 半導体装置
104 無線信号
104A 第1の無線信号
104B 第2の無線信号
105 機能回路
106 機能回路
107 機能回路
108 機能回路
109 コントローラ
110 送受信回路
111 送受信回路
112 演算処理回路
113 電算処理部
114 被処理データ
115 多数決処理データ
151 サーバ
152 インターフェース
201 通信信号波形
202 通信信号波形
203 通信信号波形
204 通信信号波形
205 通信信号波形
206 通信信号波形
207 期間
208 期間
300 ピーク
301 ピーク
302 ピーク
303 ピーク
304 ピーク
305 ピーク
306 ピーク
307 ピーク
308 ピーク
310 ピーク
320 ピーク
321 ピーク
322 ピーク
323 ピーク
324 ピーク
327 ピーク
328 ピーク
330 ピーク
333 ピーク
334 ピーク
401 無線システム
402 通信装置
403 半導体装置
404 半導体装置
405 半導体装置
406 半導体装置
407 無線信号
407A 第1の無線信号
407B 第2の無線信号
408 機能回路
409 機能回路
410 機能回路
411 機能回路
412 コントローラ
413 コントローラ
414 コントローラ
415 コントローラ
416 送受信回路
417 送受信回路
418 送受信回路
419 送受信回路
420 送受信回路
421 演算処理回路
423 被処理データ
424 多数決処理データ
425 コントローラ
450 電算処理部
501 通信信号波形
502 通信信号波形
503 通信信号波形
504 通信信号波形
505 通信信号波形
506 通信信号波形
507 期間
508 期間
600 ピーク
601 ピーク
602 ピーク
603 ピーク
604 ピーク
605 ピーク
606 ピーク
607 ピーク
608 ピーク
610 ピーク
620 ピーク
621 ピーク
622 ピーク
623 ピーク
624 ピーク
627 ピーク
628 ピーク
630 ピーク
633 ピーク
634 ピーク
701 データ入力
702 不良データ除去
703 第1の比較判定
704 第2の比較判定
705 多数決判定
706 第1の不良データ抽出
707 第2の不良データ抽出
708 第1のデータ抽出
709 第2のデータ抽出
710 第3のデータ抽出
711 第4のデータ抽出
1901 基板
1902 絶縁膜
1903 剥離層
1904 絶縁膜
1905 半導体膜
1905a 半導体膜
1905b 半導体膜
1905c 半導体膜
1905d 半導体膜
1905e 半導体膜
1905f 半導体膜
1906 ゲート絶縁膜
1907 ゲート電極
1907a 導電膜
1907b 導電膜
1908 不純物領域
1909 不純物領域
1910 絶縁膜
1911 不純物領域
1912a 絶縁膜
1912b 絶縁膜
1913 導電膜
1914 絶縁膜
1915a 導電膜
1915b 導電膜
1916a 導電膜
1916b 導電膜
1917a 導電膜
1917b 導電膜
1918 絶縁膜
1919 素子形成層
1920 第1のシート材料
1921 第2のシート材料
2300 半導体基板
2301 素子分離用絶縁膜
2302 素子形成領域
2303 素子形成領域
2304 pウェル
2305 絶縁膜
2306 絶縁膜
2307 導電膜
2308 導電膜
2309 ゲート電極
2310 ゲート電極
2311 マスク
2312 不純物領域
2313 チャネル形成領域
2314 マスク
2315 不純物領域
2316 チャネル形成領域
2317 絶縁膜
2318 導電膜
2324 層間膜
2325 配線
2326 導電膜
3001 ラベル台紙
3002 半導体装置
3003 ICラベル
3004 ボックス
3011 ICラベル
3012 半導体装置
3021 ICカード
3022 半導体装置
3031 無記名債券
3032 半導体装置
1900a 薄膜トランジスタ
1900b 薄膜トランジスタ
1900c 薄膜トランジスタ
1900d 薄膜トランジスタ
1900e 薄膜トランジスタ
1900f 薄膜トランジスタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の機能回路を具備し、前記複数の機能回路の処理信号を送信する半導体装置と、
演算処理回路を具備し、前記処理信号を受信する通信装置と、を備え、
前記処理信号は、前記複数の機能回路毎に周波数の異なる副搬送波により送信される信号であり、
前記通信装置における前記演算処理回路は、前記処理信号を多数決処理する回路であることを特徴とする無線システム。
【請求項2】
機能回路を具備し、前記機能回路の処理信号を送信する複数の半導体装置と、
演算処理回路を具備し、前記処理信号を受信する通信装置と、を備え、
前記処理信号は、前記複数の半導体装置の前記機能回路毎に周波数の異なる副搬送波により送信される信号であり、
前記通信装置における前記演算処理回路は、前記処理信号を多数決処理する回路であることを特徴とする無線システム。
【請求項3】
請求項1または2において、
前記通信装置は、電算処理部を具備することを特徴とする無線システム。
【請求項4】
請求項1または2において、
前記演算処理回路は、前記通信装置の外部に設けられたサーバと接続されていることを特徴とする無線システム。
【請求項5】
複数の機能回路と、
前記複数の機能回路のそれぞれに記憶されたデータを読み出すコントローラと、
通信装置に前記データを前記複数の機能回路毎に周波数の異なる副搬送波が重畳した処理信号として送信し、且つ前記通信装置における演算処理回路で多数決処理して得られた多数決処理データをもとに出力された被処理データの信号を受信する送受信回路と、を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項6】
請求項5において、
前記通信装置は、前記多数決処理データをもとに前記被処理データを出力する電算処理部を具備することを特徴とする半導体装置。
【請求項7】
請求項5において、
前記演算処理回路は、前記通信装置の外部に設けられ、前記多数決処理データをもとに前記被処理データを出力するサーバと接続されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項8】
複数の機能回路を具備する半導体装置より、前記複数の機能回路毎に周波数の異なる副搬送波が重畳した処理信号を受信し、且つ前記半導体装置に被処理データを送信する送受信回路と、
前記送受信回路で受信した前記処理信号を多数決処理し、多数決処理データを出力するための演算処理回路と、を有することを特徴とする通信装置。
【請求項9】
機能回路を具備する複数の半導体装置より、前記複数の機能回路毎に周波数の異なる副搬送波が重畳した処理信号を受信し、且つ前記半導体装置に被処理データを送信する送受信回路と、
前記送受信回路で受信した前記処理信号を多数決処理し、多数決処理データを出力するための演算処理回路と、を有することを特徴とする通信装置。
【請求項10】
請求項8または9において、
前記通信装置は、前記多数決処理データをもとに前記被処理データを出力する電算処理部を有することを特徴とする通信装置。
【請求項11】
請求項8または9において、
前記演算処理回路は、前記通信装置の外部に設けられ、前記多数決処理データをもとに前記被処理データを出力するサーバと接続されていることを特徴とする通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−219873(P2008−219873A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−22291(P2008−22291)
【出願日】平成20年2月1日(2008.2.1)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】