説明

経路案内装置

【課題】施設を検索して通過点として設定した際に、目的地に最も早く到着可能な施設を通過点として適切に設定することができる経路案内装置を提供する。
【解決手段】カーナビゲーション装置は、目的地までの経路案内中に周辺施設を検索した場合は、施設を経由して目的地までの総経路距離または総移動所要時間を計算し、その総経路距離または総移動所要時間が短い順を示すリストを表示する。これにより、最上位に表示された施設を経由して目的地に到達することにより、目的地に早く到達することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、データベースから検索した周辺の施設情報を表示可能な経路案内装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、例えばカーナビゲーション装置においては、施設についての情報を記憶したデータベースに基づいて、使用者が選択した所望のカテゴリの施設のうちから車両の現在地から近い順にリストアップして地図画面上に表示するという所謂周辺施設検索機能を備えたものが提供されている。
【特許文献1】特開2001−174273号公報
【特許文献2】特開2005−99035号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来のカーナビゲーション装置における周辺施設検索機能では、施設を車両の現在地から近い順にリストアップする際に、現在地と施設との間の直線距離を基準として抽出する構成となっている。このため、例えばデータベースの検索によってリストアップされた施設として、施設までの実際の走行距離が短い施設と直線距離が短いものの実際には回り道しないと到達できない施設とがあるときには、直線距離が短い施設の方が最初にリストアップされることになる。このため、上記のようにリストアップされた施設の中から最も近い施設を選択した場合には、実際の移動距離が不要に長くなってしまい、使用勝手が悪いという問題があった。
【0004】
このような問題に対して、特許文献1のものは、実際の移動時間の短い順に抽出・表示することで上記問題を解決するようにしている。
しかしながら、設定した目的地の通過点として施設を検索したい場合に、現在地から移動時間の短い施設を単純に選択すると、上述したように施設から目的地までの経路が回り道となってしまい、目的地に到着する時間が逆に遅くなる場合がある。
【0005】
一方、従来のカーナビゲーション装置における再探索機能では、経路はずれがあった場合、現在設定されている目的地への経路を再探索し、案内するようにしている。このような経路を最探索する方法として、特許文献2のものでは、目的地が施設の場合には、現在の目的地と同類または同一系列でより近い施設を新たに目的地として設定して案内することを提案している。
しかしながら、目的地までの通過点として施設を検索した場合、単純に現在地から移動時間或いは移動距離の短い通過点を選択すると、上述した場合と同様に、施設から目的地までの経路が回り道となってしまい、目的地に到着する時間が逆に遅くなる場合がある。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、施設を検索して通過点として設定した際に、目的地に最も早く到着可能な施設を通過点として適切に設定することができる経路案内装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明によれば、使用者が施設情報を検索した際に、検索手段が複数の施設情報を検索したときは、探索手段は、現在地から当該施設情報が示す施設を経由して目的地に到達する経路を施設毎に対応して再探索する。このとき、探索手段は、再探索した複数の経路のうち目的地までの到着順を判断し、その最も到着が早い経路に対応した施設情報を識別可能に表示するので、使用者は、施設を適切に選択することにより新たな通過点として設定することができる。そして、案内手段は、探索手段が表示した施設情報が選択されたときは、当該施設情報が示す施設を通過点に設定して経路を案内するようになるので、施設を通過点として経由して目的地に最も早く到着する経路を案内することができる。
【0008】
請求項2の発明によれば、検索手段は、現在地が案内手段により案内される経路からはずれた場合は、通過点に設定された施設情報と同一であると見なすことができる施設情報を検索する。探索手段は、検索手段が施設情報を複数検索したときは、現在地から当該施設情報が示す施設を経由して目的地に到達する経路を施設毎に対応して再探索し、再探索した複数の経路毎の目的地までの到着順を判断する。そして、案内手段は、探索手段が探索した最も到着が早い経路に対応した施設を通過点に設定して経路を案内するようになるので、施設を通過点として経由して目的地に最も早く到着する経路を案内することができる。
【0009】
請求項3の発明によれば、施設を経由して目的地までの総経路距離が短い経路に対応した施設を通過点として適切に設定することができる。また、請求項4の発明によれば、使用者は、施設を経由して目的地までの総経路距離を確認することができる。
【0010】
請求項5の発明によれば、施設を経由して目的地までの総移動所要時間が短い経路に対応した施設を選択することができる。また、請求項6の発明によれば、使用者は、施設を経由して目的地までの総移動所要時間を確認することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
(第1実施例)
以下、本発明をカーナビゲーション装置に適用した第1実施例について図1ないし図6を参照しながら説明する。
全体の電気的構成を概略的に示す図1において、カーナビゲーション装置(経路案内装置に相当)1は、制御回路2(探索手段、案内手段、検索手段に相当)、位置検出器3、地図データ入力器4、操作スイッチ群5、外部メモリ6、表示装置7、外部情報入出力装置8、リモコンセンサ9から構成されている。
【0012】
制御回路2は、カーナビゲーション装置1の動作全般を制御する機能を有しており、マイクロコンピュータを主体にして構成されている。即ち、制御回路2は、CPU、ROM、RAM、I/Oインタフェース及びこれらを接続するバスなど(何れに図示せず)を備えた構成となっている。これらのうち、ROMにはカーナビゲーション用のプログラムが格納され、RAMにはプログラム実行時の一時データや地図データ入力器4から取得した地図データなどが一時的に格納される。
【0013】
位置検出器3は、方位センサ10、ジャイロスコープ11、距離センサ12及びGPS受信機13から構成されており、車両の現在位置情報を算出する部分である。この位置検出器3は、各構成要素が性質の異なる検出誤差を有するため、互いに検出誤差を補間しながら精度の高い位置検出を行うようになっているが、要求される検出精度で現在位置を算出可能であれば全部の構成要素を備える必要ない。また、ステアリングホイールの回転センサや各タイヤの回転を検出する車輪センサなどを組み合わせて位置検出器3を構成しても良い。
【0014】
地図データ入力器4は、例えばCD−ROMやDVD−ROM或いはハードディスクなどの情報記録媒体14からデータを読み取るためのものである。この場合、情報記録媒体14には、多種類の地図描画用データ及びマップマッチング用データの他に、施設名称を例えば50音順に並べた施設名称データベース、この施設名称データベース内の各施設についての具体的情報(施設名称、職種などの区分を示すジャンル名、施設の位置データ(経緯度データ)など)を網羅した施設データベース、電話番号と施設の対応を示す電話番号データベースなどが記憶されている。
【0015】
表示装置7は、例えばカラー液晶ディスプレイを含んで構成されており、車両の運転席近傍に設置される。また、操作スイッチ群5は、例えば上記表示装置7のケースに設けられたメカニカルスイッチ或いは表示装置7のカラー液晶ディスプレイ上に形成されたタッチスイッチなどから成り、各種のデータや設定事項などの操作入力を制御回路2に与えるために設けられている。リモコンセンサ9も操作入力手段として設けられたもので、リモコン15からの操作入力を受信して制御回路2に与えるようになっている。
【0016】
外部メモリ6は、フラッシュメモリカードなどにより構成されたもので、例えば他の規格の情報記録媒体に対応するためのプログラムソフトを記憶したり、特定データ(走行軌跡の履歴やデジタルカメラにより取り込んだ任意の画像データなど)の保存や呼出などを行うために設けられている。
【0017】
外部情報入出力装置8は、VICS(Vehicle Information & Communication System、登録商標)センサやFMチューナーなどを備えたもので、例えばVICSセンサが受信した光/電波ビーコンからの情報信号やFMチューナーが受信したFM多重放送からの情報信号を制御回路2に与える構成となっており、また、自動車情報を外部へ送信する機能も備えた構成となっている。
【0018】
上記制御回路2は、使用者が操作スイッチ群5やリモコン15を操作して目的地を設定するのに応じて現在地から目的地までの最適経路を探索して案内経路として自動的に設定する機能、現在位置を地図上に位置付けるマップマッチング処理を実行する機能などの他に周辺施設検索ルーチンを実行する機能を備えている。
【0019】
図2は、制御回路2による制御内容のうち、本発明の要旨に直接関係した周辺施設検索ルーチンの内容が示されており、以下これについて説明する。
使用者は、操作スイッチ群5或いはリモコン15を通じた操作により制御回路2を周辺施設の検索モードに切り替えるものであり、このような切替操作に応じて図2の周辺施設検索ルーチンが開始される。
【0020】
即ち、制御回路2は、まず、表示装置7にモード選択画面を表示する(S1)。
図3は、モード設定画面の一例を示している。この図3に示すようにモード設定画面は、例えば表示中の地図画面上にウインドウ形式で表示されるものであり、周辺施設の検索を施設を経由して目的地までの総経路距離に基づいて行う「総経路距離モード」と、周辺施設の検索を施設を経由して目的地までの総移動所要時間(例えば道路の最高速度や車両の平均走行速度などを加味した時間)に基づいて行う「総移動所要時間モード」との何れかを予め選択しておくために用意されている。
【0021】
このモード設定画面中には、「総経路距離モード」に設定するときに選択操作される「総経路距離」ボタン16a、「総移動所要時間モード」に設定するときに選択操作される「総移動所要時間」ボタン16b、検索により抽出する施設数を入力するための抽出数入力部16c、検索した施設のうち地図画面上に表示する施設数を入力するための表示数入力部16d、選択及び数値入力内容を最終的に確定するときに操作される「OK」ボタン16e、周辺施設検索ルーチンを終了するときに「キャンセル」ボタン16fが表示されている。尚、「総経路距離」ボタン16a及び「総移動所要時間」ボタン16bは、択一的に選択されたものが反転表示状態を呈するようになっており、初期状態では、例えば「総経路距離」ボタン16aに設定されて反転表示されている。また、抽出数入力部16c及び表示数入力部16dは増減ボタンを備えており、初期値はそれぞれ例えば「10」及び「5」に設定されている。
【0022】
制御回路2は、図3に示すモード設定画面を表示した状態では、図2に示すように「OK」ボタン16e及び「キャンセル」ボタン16fの何れかが操作されるまで待機する(S2、S3)。「キャンセル」ボタン16fが操作されたときには、そのままリターンして周辺施設検索ルーチンを終了する。「OK」ボタン16eが操作されたときは、表示装置7中にジャンル入力画面を表示する(S4)。
【0023】
図4はジャンル入力画面の一例を示している。このジャンル入力画面は、例えば表示中の地図画面上にウインドウ形式で表示されるものであり、検索対象の施設のジャンル(種類)を選択するために用意されている。
【0024】
このジャンル入力画面中には、検索頻度が高いジャンルを選択するときに選択操作される施設名称ボタン17a〜17e、検索頻度が低いジャンルを選択するときに選択操作されるリストボックス17f、選択内容を最終的に確定するときに操作される「OK」ボタン17g、モード設定画面へ戻るときに操作される「戻る」ボタン17hが表示される。この場合、リストボックス17fは、複数のジャンル名を例えばポップアップ形式で表示する構成とされている。尚、ボタン17a〜17e及びリストボックス17f内のジャンル名は、複数のものを同時に選択可能になっており、選択されたものが反転表示状態を呈する。初期状態では無選択状態若しくは使用者が予め入力したジャンルに設定されている。
【0025】
制御回路2は、図4に示すようなジャンル入力画面を表示した状態では、図2に示すように「OK」ボタン17g及び「戻る」ボタン17hの何れかが操作されるまで待機する(S5、S6)。「戻る」ボタン17hが操作されたときには、前述したモード選択画面表示(S1)へ戻るが、「OK」ボタン17gが操作されたときには、施設抽出処理ルーチン(S7)を実行する。
【0026】
この施設抽出処理ルーチンでは、前記ジャンル入力画面を通じて入力されたジャンルに対応した施設のうち現在地の周辺に位置する施設を検索する。このときに検索する施設の数は、図3に示したモード設定画面の抽出数入力部16cで入力された抽出数に設定されるものであり、例えば現在地から直線距離で近い順に上記抽出数に応じた数の施設が抽出される。尚、この場合において、現在地から所定の半径内に存する施設を検索する構成としても良い。
【0027】
施設抽出処理ルーチンS7の実行後には、設定されているモードが「総経路距離モード」及び「総移動所要時間モード」の何れであるかを判断する(S8)。「総経路距離モード」が選択されていた場合には、ステップS7の施設抽出処理ルーチンにおいて抽出した各施設について、現在地からの経路距離(つまり実移動距離)をそれぞれ計算すると共に(S9)、施設から目的地までの経路距離をそれぞれ計算し(S10)、さらに、現在地から各施設を通過して目的地までの総経路距離を計算する(S11)。この後に、抽出した各施設を計算結果に応じた総経路距離順に並び替えた総経路距離順リストを作成する(S12)。
【0028】
図5は、総経路距離順リストの一例を示している。この図5に示すように、総経路距離順リストには、各施設の名称が総経路距離の短い順にリストアップされるものであり、総経路距離が最も短いものを第1位とした「検索順位」に対応付けて、「施設名称」、「施設通過点距離」、「総経路距離」に対応したデータが書き込まれる。
【0029】
制御回路2は、図5に示すような総経路距離順リストを作成した後には、図2に示すように施設位置表示ルーチン(S13)を実行する。この施設位置表示ルーチンでは、図5に示す総経路距離順リスト中の施設についての名称、現在地からの距離と、各施設の位置とを表示装置7に表示中の道路地図画面上に表示する。この場合の表示形態は、例えば図6に示すように、総経路距離順リスト中の施設名称を所定数(図3に示すモード設定画面の表示数入力部16dにより入力された表示数)だけ表示可能なウインドウ18aを表示すると共に、そのウインドウ18aで表示された各施設の位置を、道路地図画面中に表示されているアイコン18bの点滅或いは表示色の変更などにより報知する状態とされる。この場合、ウインドウ18aは、スクロールバーを表示可能となっており、その表示内容を移動できる構成(つまり、検索順位が下位の施設を表示できる構成)とされている。尚、道路地図上には現在地を示すアイコンPも表示されるものであり、必要に応じて他の施設の位置を示すアイコンを表示しても良い。
【0030】
尚、上記のように道路地図画面上に表示されたアイコン18bの何れかを操作スイッチ群5或いはリモコン15を通じて選択できるようになっており、このような選択操作が行われた場合に、そのアイコン18bに対応した施設から目的地までの経路を表示する制御が行われる。
【0031】
図2に示すステップS8において、「総移動所要時間モード」が選択されていた場合には、施設抽出処理ルーチンS7において抽出した各施設について、現在地からの移動所要時間をそれぞれ計算すると共に(S14)、施設から目的地までの移動所要時間をそれぞれ計算し(S15)、さらに、現在地から各施設を通過して目的地までの総移動所要時間を計算する(S16)。この後に、抽出した各施設を計算結果に応じた総移動所要時間順に並び替えた総移動所要時間順リストを作成する(S17)。
【0032】
制御回路2は、このような総移動所要時間順リストを作成した後には、施設位置表示ルーチンS18を実行する。この施設位置表示ルーチンS18では、総移動所要時間順リスト中の施設についての名称及び現在地からの総移動所要時間と、各施設の位置とを道路地図画面上に表示する。この場合の表示形態は、具体的に図示しないが例えば図5に示した総経路距離順リストと同様であり、総移動所要時間順リスト中の施設名称を所定数だけ表示可能なスクロールバー付きのウインドウを表示すると共に、そのウインドウで表示された各施設の位置を、道路地図画面中に表示されているアイコンの点滅或いは表示色の変更などにより報知する状態とされる。
【0033】
このような実施例のものによれば、カーナビゲーション装置1は、使用者が周辺施設の検索を行った場合には、情報記録媒体14中のデータベースから、現在地の周辺に位置する施設を抽出すると共に、抽出した各施設を経由して目的地までの総経路距離または総移動所要時間を算出し、その総経路距離順または総移動所要時間順に並べ替えたリストを表示するようにしたので、単に移動距離或いは移動時間が短い施設を表示する構成のものと違って、施設を経由して目的地に到達する際に、目的地に早く到達できる施設を適切に選択することができる。
しかも、道路地図画面上に総経路距離順リストまたは総移動所要時間順リストを表示するようにしたので、各施設を経由して目的地までの実際の移動距離或いは移動時間を一目で把握できるようになり、その有用性を高めることができる。
【0034】
(第2実施例)
次に、本発明の第2実施例について図7を参照して説明する。この第2実施例は、通過点に設定された施設を経由して目的地までの経路案内中に経路はずれした場合に対処するようにしたものである。
図7は、制御回路2が経路はずれと判断した際に経路を再探索する場合のフローチャートを示している。この図7において、制御回路1は、経路を再探索する場合は、まず、現在の通過点を経由する経路Aを再探索する(T1)。
【0035】
次に、通過点を自動変更する設定がされているかを確認し(T2)、自動変更が設定されていない場合には(T2:NO)、経路Aで案内を再開する(T18)。自動変更が設定されている場合には(T2:YES)、現在の通過点と同一の施設(○△コンビニなら○△コンビニ)を検索する同一施設抽出処理を実行し(T3)、抽出した施設について、現在地から施設までの経路を計算すると共に(T4)、施設から目的地までの経路を計算し(T5)、2つの経路を元に現在地から施設を通って目的地に行く経路を計算する(T6)。
【0036】
このように計算した経路のうち、最も短い経路を経路Bとし(T7)、経路Aと経路Bとを比較し(T8)、経路Aの方が経路Bよりも短い場合は(T8:YES)、経路Aで案内を再開する(T9)。経路Bの方が経路Aよりも短い場合は(T8:NO)、経路Aで案内を再開する(T10)。つまり、使用者にしてみれば、最初に通過点として設定したコンビニと同一系列のコンビニであれば、自動的に設定されるにしても支障がないと思うので、同一系列のコンビニ内で自動的に設定しているのである。
【0037】
次に、最初の通過点と同系統(同類)の施設(○△コンビニならコンビニすべて)を検索する同系統施設抽出処理を実行し(T11)、抽出した施設について上述したステップT4〜T6と同一処理を行う(T12〜T14)。計算した経路のうち、最も短い経路になる施設Cを通過点候補として表示する(T15)。つまり、使用者にとっては、最初に設定したコンビニと異なる系列のコンビニが通過点として自動的に設定された場合は、支障を生じる可能性があることから、使用者による設定を優先させるようにしているのである。
【0038】
使用者によるスイッチ押下などにより施設Cが選択された場合には(T16:YES)、施設Cを通過点に設定し、案内を開始する(T17)。
尚、施設Cを選択する代わりに、一定時間経過した場合は、現在の経路で案内するようにしてもよい。
【0039】
このような第2実施例によれば、通過点に設定された施設を経由して目的地に到達する経路を走行中に経路はずれを生じた場合は、最も早く目的地に到達できる同一系列の施設を通過点に設定して案内するようにしたので、現在の目的地と同類または同一系列でより近い施設を新たに目的地として設定して案内する従来例のものと違って、目的地に最も早く到着可能な施設を通過点として適切に設定することができる。
【0040】
本発明は、上記各実施例に限定されることなく、次のように変形または拡張できる。
第1実施例において、総経路距離順リストまたは総移動所要時間順リストを地図上ではなく、単独で表示するようにしてもよい。
第2実施例において、同一施設ではなく、同系統施設を先に検索するようにしてもよいし、何れの施設を先に検索するか、さらにはどちらか一方だけを検索するようにあらかじめ使用者に選択させるようにしてもよい。
【0041】
第2実施例において、再探索した施設を経由して目的に到達する総経路距離または総移動所要時間を表示するようにしてもよい。
上記各実施例では、自車周辺の施設検索の場合について述べたが、目的地周辺や、ルート周辺の施設を検索してもよい。また、通過点を決める際、経路距離の一番短い施設ではなく、目的地に到着する時間の早い施設を選んでもよい。
本発明を、カーナビゲーション装置に限らず、街歩き或いは登山やハイキングなどに使用できる携帯型ナビゲーション装置に適用するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の第1実施例における電気的構成を示すブロック図
【図2】制御回路の動作を示すフローチャート
【図3】モード設定画面の一例を示す図
【図4】ジャンル入力画面の一例を示す図
【図5】総経路距離順リストを示す図
【図6】総経路距離順リストが表示された地図画面表示の一例を示す図
【図7】本発明の第2実施例における制御回路の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
【0043】
図面中、1はカーナビゲーション装置(経路案内装置)、2は制御回路(探索手段、案内手段、検索手段)、3は位置検出器、7は表示装置である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出発地から目的地までの経路を探索する探索手段と、この探索手段により探索された経路に従って出発地から目的地まで案内する案内手段と、施設情報を格納したデータベースを検索する検索手段とを備えた経路案内装置において、
前記探索手段は、前記検索手段が施設情報を複数検索したときは、現在地から当該施設情報が示す施設を経由して目的地に到達する経路を施設毎に対応して再探索し、再探索した複数の経路毎の目的地までの到着順を判断し、最も到着が早い経路に対応した施設情報を識別可能に表示し、
前記案内手段は、前記探索手段が表示した施設情報が選択されたときは、当該施設情報が示す施設を通過点に設定して経路を案内することを特徴とする経路案内装置。
【請求項2】
出発地から目的地までの経路を探索する探索手段と、この探索手段により探索された経路に従って出発地から目的地まで案内する案内手段と、施設情報を格納したデータベースを検索する検索手段とを備えた経路案内装置において、
前記検索手段は、前記施設情報が示す施設が通過点に設定された状態で前記案内手段による経路の案内中に現在地が前記経路からはずれた場合は、当該施設情報と同一であると見なすことができる施設情報を検索し、
前記探索手段は、前記検索手段が通過点に設定された施設情報と同一であると見なすことができる施設情報を複数検索したときは、現在地から当該施設情報が示す施設を経由して目的地に到達する経路を施設毎に対応して再探索し、再探索した複数の経路毎の目的地までの到着順を判断し、
前記案内手段は、前記探索手段が探索した最も到着が早い経路に対応した施設を通過点に設定して経路を案内することを特徴とする経路案内装置。
【請求項3】
前記探索手段は、再探索した経路のうち目的地までの総経路距離が最も短い場合に最も到着が早いと判断することを特徴とする請求項1または2記載の経路案内装置。
【請求項4】
前記探索手段は、現在地から施設を経由して目的地までの総経路距離を当該施設に対応して表示することを特徴とする請求項3記載の経路案内装置。
【請求項5】
前記探索手段は、再探索した経路のうち目的地までの総移動所要時間が最も短いと判断した場合に最も到着が早いと判断することを特徴とする請求項1または2記載の経路案内装置。
【請求項6】
前記探索手段は、現在地から施設を経由して目的地までの総移動所要時間を当該施設に対応して表示することを特徴とする請求項5記載の経路案内装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−286028(P2007−286028A)
【公開日】平成19年11月1日(2007.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−233686(P2006−233686)
【出願日】平成18年8月30日(2006.8.30)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】