説明

結晶性半導体薄膜の製造方法

【課題】非晶質の絶縁層上に任意の位置に単結晶半導体層を成長させることにより高性能半導体素子の積層化あるいは3次元化を可能にし、高機能な半導体集積システムを実現する。
【解決手段】絶縁層上に非晶質半導体薄膜を堆積し、その一部に単結晶半導体層を接触させ、熱処理によって単結晶半導体層の結晶性を反映させ非晶質半導体薄膜を単結晶化する半導体薄膜の結晶化方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種電子回路装置あるいは表示装置等に用いる結晶性半導体薄膜の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電子回路装置あるいは表示装置等に用いる薄膜トランジスタには、ガラスやプラスチックなどの絶縁物基板に堆積した非晶質あるいは多結晶半導体膜が用いられてきた。
【0003】
薄膜トランジスタの性能を上げるためにはキャリア移動度の大きな結晶性の良い半導体薄膜を用いる必要がある。非晶質半導体膜のキャリア移動度は小さいため、非晶質半導体膜を電気炉で熱処理あるいはレーザ照射などの方法によって結晶化させる。結晶粒を大きくした多結晶半導体膜を用いることによって、キャリア移動度を大きくできる。
【0004】
たとえば、連続発振グリーンレーザ照射法で結晶化した多結晶シリコン半導体膜を用いて薄膜トランジスタを製造すると、キャリア移動度はシリコンバルクの値に近くなる。しかし、様々な方位に配向した結晶粒の存在によりキャリア移動度のばらつきが生じ、さらに結晶粒界の存在によりしきい値のばらつきの発生および特性の長期信頼性の劣化をもたらす問題がある。このため、従来の薄膜トランジスタは単結晶シリコンを用いるバルクトランジスタと同様の電子回路設計には使用できない。
【0005】
多結晶シリコン半導体膜を用いて薄膜トランジスタの性能を改善する方法のひとつに、電流が流れる方向のチャネル内には結晶粒界を含まない構成がある。文献1には、一対の不純物領域間に結晶粒界が形成されることなく複数の結晶方位を有する多結晶半導体薄膜の製造方法が提示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
この方法により、チャネルを流れるキャリアの結晶粒界における散乱はかなり抑制できるが、平行に配列した複数の結晶方位をもつ結晶粒を利用することになり、依然、キャリア移動度のばらつきや界面準位のばらつきが残存し、トランジスタしきい値のばらつきの問題は回避できない。
【0007】
非晶質絶縁膜上に結晶軸のそろった単結晶半導体薄膜を生成する方法として、単結晶シリコン基板に堆積したシリコン酸化膜に開口部を設け、その開口部を覆って非晶質シリコン膜を体積させ、その部分を結晶成長の種領域として、アルゴンレーザアニールにより結晶化させる方法が開示されている。この方法によってシリコン酸化膜上に、幅5μm、長さ15μmの部分的単結晶のシリコン領域を横方向に形成できるとの報告がある(例えば、非特許文献1参照)。
【0008】
この方法は露出したシリコン単結晶基板の一部を結晶核とするため、単結晶化する領域が狭い面積に制限される。また、絶縁膜上の任意の場所にシリコン単結晶膜を生成することはできず、基板もシリコン単結晶に限定された。また、表面平坦性を維持することが難しく、単結晶薄膜として結晶欠陥が多いことも問題であり、実用的なデバイス製造には適当な方法ではなかった。
【0009】
また、単結晶半導体ウェハを絶縁膜を介して貼り合わせ、研磨によって薄膜化することで絶縁膜上に単結晶半導体薄層を作ることができる。これは、いわゆる薄膜トランジスタ用の半導体薄膜ではなく、シリコンオンインシュレータ(SOI)ウェハとして実用化されているが、コストが高いことに加えて、膜厚の制御と積層化が難しい問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2004−6642号公報(名称;半導体装置及びその作製方法)
【非特許文献】
【0011】
【非特許文献1】J.Sakurai S.Kawamura M.Nakano and M.Takagi "Laser-induced Lateral Epitaxial Growth of Silicon over Silicon Dioxide with Locally Varied Encapsulation" Appl. Phys. Lett. 41(1), 64, (1982)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
従来、非晶質絶縁基板上に製造する薄膜トランジスタは、非晶質あるいは多結晶半導体を用いるのが一般的であり、単結晶半導体を用いる薄膜トランジスタは実用化されなかった。本発明の課題は、非晶質絶縁基板の任意の位置に単結晶半導体による高性能薄膜トランジスタを製造する実用的な技術を提供することである。一般的な単結晶バルクを用いたトランジスタと同程度の性能を有する薄膜トランジスタを提供することにより、各種電子回路あるいは表示装置の高性能化すなわち信号の高速処理化、低電圧化、低消費電力化などを低コストで実現することを可能にするものである。さらには、高性能薄膜トランジスタの微細化と積層化の両立を可能とし、超高集積電子回路の提供につなげることができる。
【課題を解決するための手段】
【0013】
(1)非晶質絶縁膜あるいは非晶質絶縁基板上に、非晶質あるいは微結晶半導体薄膜を堆積し、該非晶質あるいは微結晶半導体薄膜の少なくとも一部に接して単結晶半導体の薄膜あるいは薄層を配置し、熱処理により該単結晶半導体の薄膜あるいは薄層の結晶性を反映することによって該非晶質あるいは微結晶半導体薄膜の結晶化を進行させることを特徴とする結晶性半導体薄膜の製造方法。
【0014】
(2)(1)において、該非晶質あるいは微結晶半導体薄膜の一部に接して該単結晶半導体の薄膜あるいは薄層を配置し、熱処理により該単結晶半導体の薄膜あるいは薄層と接していない領域の該非晶質あるいは微結晶半導体薄膜の結晶化を平面的に進行させることを特徴とする結晶性半導体薄膜の製造方法。
【0015】
(3)(1)において、該単結晶半導体の薄膜あるいは薄層と接してない該非晶質あるいは微結晶半導体薄膜の表面を非晶質絶縁薄膜で被覆することを特徴とする結晶性半導体薄膜の製造方法。
【0016】
(4)(1)において、該熱処理はレーザビームあるいはイオンビームあるいは電子線のスキャン照射によることを特徴とする結晶性半導体薄膜の製造方法。
【0017】
(5)(1)において、該熱処理はマイクロ波などの電磁波の照射によることを特徴とする結晶性半導体薄膜の製造方法。
【0018】
(6)(1)において、該非晶質あるいは微結晶半導体薄膜はシリコンからなり、該単結晶半導体の薄膜あるいは薄層はシリコン単結晶ウェハから切り出した切片であることを特徴とする結晶性半導体薄膜の製造方法。
【0019】
(7)(6)において、該単結晶半導体の薄膜あるいは薄層であるシリコン単結晶ウェハから切り出した切片の(100)面が該非晶質あるいは微結晶半導体薄膜の一部に接していることを特徴とする結晶性半導体薄膜の製造方法。
【0020】
(8)(7)において、該非晶質あるいは微結晶半導体薄膜の結晶化を<110>方向に進行させることを特徴とする結晶性半導体薄膜の製造方法。
【0021】
(9)(1)から(8)において、非晶質絶縁膜あるいは非晶質絶縁基板上に形成した結晶性半導体薄膜の表面を化学的あるいは機械的あるいはその両方の研磨によって平坦化することを特徴とする結晶性半導体薄膜の製造方法。
【発明の効果】
【0022】
本発明の実施により、非晶質絶縁基板あるいは絶縁膜の任意の場所に単結晶半導体薄膜を生成できる。本発明では、非晶質半導体膜を堆積し、これを熱処理により単結晶化させるため膜厚の選択幅が広く、その制御性も優れている。また、基板表面形状の凹凸に拘わらず任意の位置を選択して本発明を適用できる。該単結晶半導体薄膜を用いて薄膜トランジスタを製造すると、バルク半導体を用いた時と同様の静的電気性能が得られる。さらに、寄生容量などが大幅に削減されるため優れた動的電気特性すなわち高速動作と消費電力の削減が図れる。また、本発明によれば絶縁膜を介して複数の単結晶薄膜を積層できるので、薄膜トランジスタの3次元的な立体構成が可能になる。これは、高性能で小型な超高集積回路の製造技術として極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の実施による、非晶質絶縁膜上に単結晶半導体膜を成長する方法の説明図。
【図2】本発明の実施による、酸化膜で被覆した非晶質半導体膜を単結晶化する方法の説明図。
【図3】本発明の実施による、端部に傾斜をもつ半導体切片を利用した非晶質半導体膜を単結晶化する方法の説明図。
【図4】本発明の実施による、CWレーザビーム形状と半導体膜の単結晶化の説明図。
【図5】本発明の実施による、単結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0024】
図1は、本発明を実施する最良の形態の説明図である。(1)の断面構造において、1は非晶質ガラス基板である。2はモノシランガスを用いた一般的なプラズマ堆積法による非晶質(アモルファス)シリコン膜である。好ましい膜厚は100nmである。1からの不純物拡散を防止するため、1と2の界面に気相成長法によるシリコン酸化膜を介在させてもよい。2には水素が含まれ、後のプロセスに影響するため、窒素などの不活性ガス中で450℃で30分熱処理し、脱水素処理する。この熱処理では非晶質状態は完全に維持される。
【0025】
(2)において、(100)面方位の単結晶シリコンウェハから<110>方向の、幅1mm長さ5cmの短冊状の切片3を切り出し、1の表面に配置する。配置に先立っては、1の表面および1と接触する3の背面のシリコン自然酸化膜を希ふっ酸液で除去し、純水洗浄し、1と3の界面を密着させる。3の厚さは単結晶が維持されればよく、ハンドリングできる範囲で100μm程度あればよい。
【0026】
(3)において、4は波長532nmの連続発振グリーンレーザビームを示す。4を、3の上に照射し、3の断面を横断する方向にスキャンする。4は単結晶シリコンである3にはほとんど吸収されないが、非晶質シリコンの2は大きな吸収を生じ、温度が上がって溶融する。望ましい条件は照射エネルギー密度とスキャン速度による。代表的な条件は、 180μm×20μmのビーム形状をもつ10Wのレーザのスキャン速度は45cm/秒である。溶融したシリコンはビームスキャン後に熱を発散し固化するが、3の下の溶融シリコンは3を結晶核としてその結晶性を反映して(100)面に結晶化する。すなわち、短冊状のシリコン切片に接した面の非晶質シリコンがはじめに膜厚方向に単結晶化する。さらに、(100)面方位の単結晶がスキャン方向と同じ<110>方向に横方向に成長する。さらに、5に示すように3の下からはずれてもスキャン方向に単結晶が横方向に伸長する。
【0027】
(4)において、4のレーザビームを重なりをもって位置をずらし、(3)の操作を繰り返すことによって2の全面を6に示すようにシリコン単結晶切片3の幅5cmに渡って20μm程度の長さに単結晶化する。結晶の長さは条件設定によって改良できる。非晶質の2は単結晶シリコン膜になる。3は凸部として2の表面に残るが、これは一般的なシリコンの化学研磨法によって容易に除去でき、平坦な表面の単結晶シリコン薄膜となる。
【0028】
図2は、本発明を実施する他の形態の説明図である。(1)における、7および8は図1の1と2と同じものである。
【0029】
(2)において、(100)面方位の単結晶シリコンウェハから<110>方向の、幅1mm長さ5cmの短冊上の切片9を切り出し、8の表面に配置する。配置に先立っては、8の表面および8と接触する9の背面のシリコン自然酸化膜を希ふっ酸液で除去し、純水洗浄し、8と9の界面を密着させる。9の厚さは単結晶が維持されればよく、ハンドリングできる範囲で100μm程度あればよい。露出している8の表面は、ニ酸化シリコン膜などの非晶質膜10で被覆する。10は、レーザ照射による熱処理においてレーザ光の反射防止膜となりレーザ光を効率よく8に吸収させるとともに、吸収したレーザエネルギーが外報に放散するのを抑制する。ニ酸化シリコン膜の場合、膜厚は50nmが望ましい。10は、同じ目的で9を覆う構成にしてもよい。
【0030】
(3)において、11は本発明を実施する他の形態の説明図を示す。11を、10および9を透過して8に照射し、9の断面を横断する方向に該ビーム11をスキャンする。11は単結晶シリコンである9にはほとんど吸収されないが、非晶質シリコンの8は大きな吸収を生じ、温度が融点以上に上がって溶融する。望ましい条件は照射エネルギー密度とスキャン速度による。代表的な条件は、180μm×20μmのビーム形状をもつ4Wのレーザのスキャン速度は45cm/秒である。溶融したシリコンはビームスキャン後に熱を発散し12のように固化するが、9の下の溶融シリコンは9を結晶核としてその結晶性を反映して結晶化する。すなわち、(100)面方位の単結晶がレーザスキャン方向と同じ<110>方向に成長する。さらに、12に示すように9の下からはずれてもスキャン方向に単結晶が横方向に伸長する。
【0031】
(4)において、11のレーザビームを重なりをもって位置をずらし、(3)の操作を繰り返すことによって8の全面を13に示すようにシリコン単結晶切片3の幅5cmに渡って単結晶化する。非晶質の2は単結晶シリコン膜になる。その後、希ふっ酸液で10をエッチング除去する。13の長さは10の膜厚と11の照射エネルギーおよびスキャン速度によるが、前記の条件においては100μm以上が得られる。前記の実施例と比較すると10の効果は大きいことが分かる。9は凸部として8の表面に残るが、これは一般的なシリコンの化学機械研磨法によって容易に除去でき、平坦な表面の単結晶シリコン薄膜となる。
【0032】
本発明のより効果的な他の実施例を図3に示す。図3(1)において、14はガラス基板、15は非晶質シリコン膜である。(2)において、16は短冊上の(100)単結晶シリコンウェハ切片である。ただし、端部は15に向かって傾斜を持っている。説明図では(111)面が表出している。(111)面の表出は一般的なシリコン異方性エッチングにより容易に実現できる。
【0033】
(3)において、16の端部を傾斜させることによりレーザビーム17のスキャンによる温度勾配を緩やかにでき、16の結晶性を18の結晶化領域に反映させやすくなる。これによって、(4)に示す19全体の結晶欠陥を低減できる。
【0034】
前記3つの本発明の実施例においては、取り扱いの容易な波長532nmの連続発振グリーンレーザビームの例を示した。本発明においては、非晶質半導体の結晶化に必要なエネルギーを与えればよく、熱源としてはレーザビームに限るものではない。マイクロ波などの電磁波、イオンビーム、電子ビームを用いてもよいことは明らかである。また、補助熱源として基板全体を一定の温度まで、例えば400℃に、加熱することでスキャンビームのエネルギーを低下できる。
【0035】
図4は、本発明の実施例の要点である結晶化の様子を説明するための平面図である。20はガラス基板上の非晶質シリコン薄膜、21は100μm×10μmの大きさの短冊状のシリコンウェハ切片、22は180μm×20μmのビーム形状をもつホモジェナイザーを通して強度を均一にしたCWグリーンレーザの楕円照射形状を示す。
【0036】
22を21の表面領域からスキャンすることにより、21の結晶性が20に反映され非晶質シリコン膜の結晶化<110>方向に進行し、23に示すように(100)シリコン単結晶膜が成長する。
【0037】
図5に、本発明の実施によるシリコン単結晶薄膜トランジスタの製造工程の例を示す。(1)は図1の実施例を用いた非晶質シリコン膜の結晶化肯定である。24はガラス基板、25は非晶質シリコン膜、好ましい膜厚は100nmである。25には水素が含まれ、後のプロセスに影響するため、窒素などの不活性ガス中で450℃で30分熱処理し、脱水素処理する。(100)面方位の単結晶シリコンウェハから<110>方向の、幅1mm長さ5cmの短冊状の切片3を切り出し、25の表面に配置する。配置に先立ってはシリコン自然酸化膜を希ふっ酸液で除去し、純水洗浄し、界面を密着させる。26は波長532nmの連続発振グリーンレーザビームを示す。代表的な条件は、 180μm×20μmのビーム形状をもつ10Wのレーザのスキャン速度は45cm/秒である。 (100)面方位の単結晶がスキャン方向と同じ<110>方向に成長する。引き続き、シリカスラリーを用いた化学機械研磨を施し、切片3を除去し、平坦化する。(2)における27に示す領域がデバイス製造に適した平坦化された単結晶薄膜となる。
【0038】
(3)において、28は27の上に塗布法により堆積したリンを5%含むガラス膜(スピンオンガラス;SOG)である。28を所定の形状にパターン形成したのち、100nmの厚さの拡散防止用シリコン酸化膜29で被覆し、CWレーザでスキャンすることにより加熱し、リン原子を27に選択的に拡散する。このレーザのエネルギーは(1)で用いた値と同程度かやや小さくてよい。これにより、27中にリンを不純物とする高濃度n型領域30および31を形成する。
【0039】
(4)において、28および29をエッチング除去した後、25の上にRFスパッタ法により50nmの厚さのゲート絶縁膜となりシリコン酸化膜33を堆積する。
【0040】
(5)において、コンタクト領域となる34及び35の領域の33を選択的にエッチングし、30および31を露出する。
【0041】
(6)において、1μmの厚さのアルミニウム膜をRFスパッタ法で堆積し、パターン形成して、ソース電極36、ドレイン電極37、ゲート電極38を形成する。さらに、400℃で10分間のフォーミングガス中シンターを行い、半導体薄膜の欠陥を電気的に不活性化するとともに、36および37のアルミニウム電極とリンを高濃度に拡散したシリコン膜30および31との接触抵抗を低減し、薄膜トランジスタの主要工程を完成する。
【0042】
図1から図4の本発明の実施例では非晶質半導体膜として不純物添加のない非晶質シリコン膜を用いたが、p型あるいはn型不純物をドープした非晶質シリコン膜でもほぼ同じ条件で本発明を実施できる。
【0043】
また、半導体薄膜もシリコンに限るものでもなく、ゲルマニウムや各種化合物半導体に適用してもよい。
【0044】
また、シリコン薄膜にニッケルなどの金属をドーピングすることによって、結晶化を促進できる。従来温度より低温で結晶化できる。例えば、ニッケル原子を4×1013 cm−2の濃度でシリコン薄膜にイオン注入すると550℃の温度で結晶化を行いことができる。
【0045】
また、図5のn型シリコン単結晶薄膜トランジスタの実施例では拡散する不純物としてリンの例を示したが、本発明はこれに限るものでなく砒素、アンチモンあるいはp型シリコン単結晶薄膜トランジスタの場合にはボロンを適用できる。
【0046】
以上の実施例から分かるように、本発明はきわめて簡単な工程で従来不可能であった単結晶半導体薄膜を非晶質基板の任意の位置に形成できる特徴がある。特に、高性能なシリコン薄膜トランジスタの工程数を削減できる技術を提供する。本発明は、液晶や有機ELなど各種ディスプレー駆動に不可欠な高性能半導体薄膜トランジスタとしてあるいは3次元集積化した低コスト半導体装置の製造方法としてきわめて有用であり、電子工業に広く貢献するものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非晶質絶縁膜あるいは非晶質絶縁基板上に、非晶質あるいは微結晶半導体薄膜を堆積し、該非晶質あるいは微結晶半導体薄膜表面の一部分に接して単結晶の半導体薄膜あるいは薄層を積層し、熱処理により該単結晶半導体の薄膜あるいは薄層の結晶性を反映することによって下層の該非晶質あるいは微結晶半導体薄膜を結晶化させることを特徴とする結晶性半導体薄膜の製造方法。
【請求項2】
非晶質絶縁膜あるいは非晶質絶縁基板上に、非晶質あるいは微結晶半導体薄膜を堆積し、該非晶質あるいは微結晶半導体薄膜表面の一部分に接して単結晶の半導体薄膜あるいは薄層を積層し、熱処理により該単結晶の半導体薄膜あるいは薄層と接していない領域の該非晶質あるいは微結晶半導体薄膜の結晶化を横方向に進行させることを特徴とする結晶性半導体薄膜の製造方法。
【請求項3】
非晶質絶縁膜あるいは非晶質絶縁基板上に単結晶の半導体薄膜あるいは薄層を配置し、該単結晶の半導体薄膜あるいは薄層の少なくとも一部分を非晶質あるいは微結晶半導体薄膜で被覆し、熱処理により該単結晶半導体の薄膜あるいは薄層の結晶性を反映することによって該非晶質あるいは微結晶半導体薄膜の結晶化を進行させることを特徴とする結晶性半導体薄膜の製造方法。
【請求項4】
単結晶シリコンウェハから切り出した切片が非晶質あるいは微結晶シリコン薄膜の一部分に接しており、熱処理により該単結晶シリコン切片の結晶性を反映することによって該非晶質あるいは微結晶半導体薄膜の結晶化を進行させることを特徴とする絶縁層上の単結晶半導体薄膜の製造方法。
【請求項5】
請求項4において、該非晶質あるいは微結晶半導体薄膜の結晶化を<110>方向に進行させることを特徴とする単結晶半導体薄膜の製造方法。
【請求項6】
請求項4において、該熱処理はレーザビームあるいはイオンビームあるいは電子線ビームあるいはマイクロ波などの電磁波の照射にすることを特徴とする結晶性半導体薄膜の製造方法。
【請求項7】
請求項1から6において、絶縁膜あるいは絶縁基板上に形成した結晶性半導体薄膜の表面を化学的あるいは機械的あるいはその両方の研磨によって平坦化することを特徴とする結晶性半導体薄膜の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−232461(P2010−232461A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−78991(P2009−78991)
【出願日】平成21年3月27日(2009.3.27)
【出願人】(504157024)国立大学法人東北大学 (2,297)
【Fターム(参考)】