説明

車両用衝突予防安全装置、衝突予防安全システム、及び衝突予防安全情報センター

【課題】適切な頻度で衝突回避のための動作を行なうと共に処理負荷を軽減することが可能な車両用衝突予防安全装置等を提供すること。
【解決手段】自車両の進行方向に存在する交差点に自車両の進行方向と交差する方向で接近する所定接近車両を検知する所定接近車両検知手段(30)と、所定接近車両検知手段により検知された所定接近車両について、衝突危険性に関する所定の判定を行なう判定手段(66)と、を備え、判定手段の判定結果に基づいて、衝突回避のための所定動作を行なう車両用衝突予防安全装置(11)であって、所定接近車両検知手段により所定数以上の所定接近車両が検出された場合には、衝突回避のための所定動作を行なわないことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交差点における衝突を予防するための車両用衝突予防安全装置、衝突予防安全システム、及び衝突予防安全情報センターに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自車両がこれから通過する交差点に側方から接近する車両の存在を、通信やレーダー、ステレオカメラ等により検知し、当該検知した車両について自車両との衝突危険性を判断して警告等を行なう技術についての研究が進められている。
【0003】
これに関連し、通信により車両の存在を検知して警告を行なう衝突防止装置についての発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、他車両等から送信される位置情報と、自車両の位置情報と、により得られる他車両等と自車両の相対的な位置関係に基づいて他車両等の存在を自車両の運転者等に報知する(警告する)か否かを決定するものとしている。
【特許文献1】特開平10−79100号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の装置では、警告対象となり得る他車両等が多数存在する場合についての考慮がなされていない。この場合、警告を行なうか否かを判定する際の処理負荷が過大なものとなるおそれが生じる。従って、装置の処理能力によっては、判定処理の滞留等に起因して、適切なタイミングで警告が行なわれなくなる場合が生じ得る。また、交通量の多い都市部等で、交差点を通過する度に複数車両について警告が行なわれることとなれば、運転者にとって煩わしいものとなる。
【0005】
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、適切な頻度で衝突回避のための動作を行なうと共に処理負荷を軽減することが可能な車両用衝突予防安全装置を提供すること、システムを構成する各車両に適切な頻度で衝突回避のための動作を行なわせることが可能な衝突予防安全システムを提供すること、及び適切な頻度で衝突回避のための情報提供を行なうことが可能な衝突予防安全情報センターを提供することを、主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための本発明の第1の態様は、自車両の進行方向に存在する交差点に自車両の進行方向と交差する方向で接近する所定接近車両を検知する所定接近車両検知手段と、所定接近車両検知手段により検知された所定接近車両について、衝突危険性に関する所定の判定を行なう判定手段と、を備え、判定手段の判定結果に基づいて、衝突回避のための所定動作を行なう車両用衝突予防安全装置であって、所定接近車両検知手段により所定数以上の所定接近車両が検出された場合には、衝突回避のための所定動作を行なわないことを特徴とするものである。
【0007】
この本発明の第1の態様によれば、所定接近車両検知手段により所定数以上の所定接近車両が検出された場合には、衝突回避のための所定動作を行なわないため、適切な頻度で衝突回避のための動作を行なうと共に処理負荷を軽減することができる。
【0008】
本発明の第1の態様において、所定接近車両検知手段により所定数以上の所定接近車両が検出された場合には、前記判定手段による所定の判定を行なわないことを特徴とするものとすると、好適である。
【0009】
また、本発明の第1の態様において、所定接近車両検知手段は、例えば、他車両との通信により他車両の位置を含む情報を取得する手段である。
【0010】
本発明の第2の態様は、他車両との通信により当該他車両の位置を含む情報を取得可能な通信手段と、通信手段により得られた他車両の位置を含む情報に基づいて、当該他車両と自車両との衝突危険性に関する所定の判定を行なう判定手段と、を備え、判定手段の判定結果に基づいて、衝突回避のための所定動作を行なう車両用衝突予防安全装置であって、通信手段が所定数以上の他車両から情報を受信した場合には、衝突回避のための所定動作を行なわないことを特徴とするものである。
【0011】
本発明の第2の態様において、通信手段が所定数以上の他車両から情報を受信した場合には、判定手段による所定の判定を行なわないことを特徴とするものとすると、好適である。
【0012】
本発明の第1又は第2の態様のうち通信手段を備えるものにおいて、自車両の現在位置を特定する現在位置特定手段を備え、現在位置特定手段により特定された自車両の現在位置を他車両に送信することを特徴とするものとしてもよい。
【0013】
本発明の第3の態様は、複数の車両に搭載された、本発明の第1又は第2の態様のうち通信手段を備えるものにより構成される衝突予防安全システムである。
【0014】
本発明の第4の態様は、複数の車両に搭載された車両用衝突予防安全装置と、衝突予防安全情報センターと、を有する衝突予防安全システムであって、車両用衝突予防安全装置は、車両の現在位置を特定する現在位置特定手段、及び無線通信を行なう車両側通信手段を備え、現在位置特定手段により特定された車両の現在位置を車両側通信手段により衝突予防安全情報センターに送信すると共に、車両側通信手段により衝突予防安全情報センターから得られた情報に基づき衝突回避のための所定動作を行なう装置であり、衝突予防安全情報センターは、車両側通信手段と通信可能なセンター側通信手段を備え、センター側通信手段により車両用衝突予防安全装置から受信した車両の現在位置に基づき、衝突危険性の在る複数の車両からなる車両群を特定すると共に、特定された車両群に含まれる車両数が所定数未満である場合に、所定数未満の車両数を含む車両群に該当する車両に搭載された車両用衝突予防安全装置に対して、衝突危険性に関する情報を送信することを特徴とするものである。
【0015】
本発明の第5の態様は、複数の車両に搭載された車両用衝突予防安全装置と、衝突予防安全情報センターと、を有する衝突予防安全システムであって、車両用衝突予防安全装置は、車両の現在位置を特定する現在位置特定手段、及び無線通信を行なう車両側通信手段を備え、現在位置特定手段により特定された車両の現在位置を車両側通信手段により衝突予防安全情報センターに送信すると共に、車両側通信手段により衝突予防安全情報センターから得られた情報に基づき衝突回避のための所定動作を行なう装置であり、衝突予防安全情報センターは、車両側通信手段と通信可能なセンター側通信手段を備え、センター側通信手段により現在位置を受信した車両であって、当該現在位置が交差点を含む所定領域内に在る車両の数が所定数未満である場合に、当該領域内に在る車両について衝突危険性に関する所定の判定を行なうと共に、この判定の判定結果に基づいて、当該領域内に在る車両に対して衝突危険性に関する情報を送信することを特徴とするものである。
【0016】
本発明の第6の態様は、複数の車両との通信が可能なセンター側通信手段を備え、センター側通信手段により受信される車両の現在位置に基づき、衝突危険性の在る複数の車両からなる車両群を特定すると共に、特定された車両群に含まれる車両数が所定数未満である場合に、所定数未満の車両数を含む車両群に該当する車両に対して、衝突危険性に関する情報を送信することを特徴とする衝突予防安全情報センターである。
【0017】
本発明の第7の態様は、複数の車両との通信が可能なセンター側通信手段を備え、センター側通信手段により現在位置を受信した車両であって、当該現在位置が所定領域内に在る車両の数が所定数未満である場合に、当該領域内に在る車両について衝突危険性に関する所定の判定を行なうと共に、この判定の判定結果に基づいて、当該領域内に在る車両に対して衝突危険性に関する情報を送信することを特徴とする衝突予防安全情報センターである。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、適切な頻度で衝突回避のための動作を行なうと共に処理負荷を軽減することが可能な車両用衝突予防安全装置を提供すること、システムを構成する各車両に適切な頻度で衝突回避のための動作を行なわせることが可能な衝突予防安全システムを提供すること、及び適切な頻度で衝突回避のための情報提供を行なうことが可能な衝突予防安全情報センターを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
【実施例】
【0020】
<第1実施例>
以下、本発明の第1実施例に係る衝突予防安全システム1及び車両用衝突予防安全装置11について説明する。本実施例の衝突予防安全システム1は、複数の車両に車両用衝突予防安全装置11が搭載され、相互に無線通信を行なうことにより実現される。図1は、衝突予防安全システム1を概念的に示した図である。
【0021】
[構成]
図2は、車両用衝突予防安全装置11の全体構成の一例を示す図である。車両用衝突予防安全装置11は、主要な構成として、GPS受信機20と、ナビゲーションECU(Electronic Control Unit)25と、通信装置30と、車速センサー40と、衝突回避用機器50と、衝突予防用ECU60と、を備える。図中の矢印は、CAN(Controller Area Network)やBEAN、AVC−LAN、FlexRay等の適切な通信プロトコルを用いて行なわれる車両内の主要な情報通信の流れを示す。
【0022】
GPS受信機20は、GPS衛星から衛星の軌道と時刻のデータを含む電波信号を受信して、ナビゲーションECU25に送信する。ナビゲーションECU25は、GPS受信機20が受信した電波信号の時間差に基づく演算により、自車両の現在位置(緯度、経度、高度)を定期的に特定し、衝突予防用ECU60に送信する。また、ナビゲーションECU25は、地図情報を格納した記憶媒体等を備え、自車両を目的地に誘導する周知の経路案内を行なっている。
【0023】
通信装置30は、例えば、車車間通信を行なう通信装置である。当該車車間通信における周波数帯域等について特段の制限は無いが、数百[m]程度の通信可能領域が確保できることが望ましい。通信装置30は、衝突予防用ECU60の指示に従って作動し、他車両から受信した情報を衝突予防用ECU60に送信する。
【0024】
車速センサー40は、例えば、各輪に取り付けられた車輪速センサーとスキッドコントロールコンピューターからなり、車輪速センサーが出力する車輪速パルス信号をスキッドコントロールコンピューターが車速矩形波パルス信号(車速信号)に変換して衝突予防用ECU60に送信する。
【0025】
衝突回避用機器50は、例えば、運転者に音声による警告を与えるためのスピーカーやブザーである。また、発光や振動、微弱電流による警告を与えるものであってもよいし、自動制動制御を行なうことが可能なブレーキ装置や、自動操舵制御を行なうことが可能なステアリング装置であってもよい。以下の説明では、運転者に音声による警告を与えるものとして説明する。
【0026】
衝突予防用ECU60は、例えば、CPUを中心としてROMやRAM等がバスを介して相互に接続されたコンピューターユニットであり、その他、HDD(Hard Disc Drive)やDVD(Digital Versatile Disk)等のメモリ62やI/Oポート、タイマー、カウンター等を備える。ROMには、CPUが実行するプログラムやデータが格納されている。また、衝突予防用ECU60は、ROMに記憶されたプログラムをCPUがRAM上に展開(ロード)して実行することにより機能する主要な機能ブロックとして、通信制御部64と、衝突危険性判定部66と、衝突回避制御部68と、を備える。
【0027】
[衝突危険性判定及び回避のための動作]
通信制御部64は、ナビゲーションECU25から受信した自車両の現在位置を、自車両を中心とする所定領域内の車両に定期的に(例えば、数[ms]毎に)送信する一方、他車両から送信される当該他車両の現在位置を受信するように通信装置30を制御する。そして、現在位置を受信することにより認識した他車両のうち、自車両の進行方向に存在する交差点に自車両の進行方向と交差する方向で接近する所定接近車両を選択する。
【0028】
ここで、「交差する」とは、自車両と同方向に進行している車両と、対向車両を除く意味である。より具体的には、その進行方向が自車両の進行方向に対してなす角度が90°を中心とする所定角度以内に収まる車両と定義することができる。他車両の進行方向は、受信した他車両の現在位置を車両毎にメモリ62に記憶し、その履歴を参照することにより特定することができる。また、交差点の存在は、必要に応じてナビゲーションECU25から取得することができる。
【0029】
そして、通信制御部64は、上記所定接近車両の数が所定数(例えば、数台程度)未満のときに、当該所定接近車両に関する位置情報及びその履歴を衝突危険性判定部66に送信し、各所定接近車両について、自車両との衝突危険性の判定を指示する。
【0030】
衝突危険性判定部66は、各所定接近車両について、自車両との衝突危険性に関する所定の判定を行なう。当該判定の具体的態様には種々のものが考えられ、本発明の適用上、特段の限定は存在しないが、例えば、各所定接近車両の位置情報の変化から当該車両の速度を導出し、これと車速センサー40から受信した自車両の速度を用いて、自車両の進行方向に存在する交差点に到達するタイミングが合致するか否かを判定する。そして、交差点に到達するタイミングが合致する場合、所定接近車両の速度変化から当該車両の制動意思を判断すると共に、自車両の速度変化から自車両の制動意思を判断し、双方共に制動意思が推認されない場合に、衝突危険性が高いと判定する。
【0031】
衝突危険性判定部66は、上記の判定例により衝突危険性が高いと判定した場合には、衝突回避制御部68にその旨を通知する。衝突回避制御部68は、衝突回避用機器50を用いて、運転者に音声による警告を与える。
【0032】
係る制御によれば、自車両の進行方向に存在する交差点において自車両と衝突する可能性がある所定接近車両のうち、衝突危険性が高いと判定されたものについて、衝突回避のための所定動作(警告等)が行なわれることとなる。この結果、安全運転に寄与することができる。
【0033】
そして、警告対象となり得る所定接近車両が多数(所定数以上)存在する場合には、衝突危険性の判定を行なわないことにより、判定に係る処理負荷が過大なものとなることを防止している。これにより、判定処理の滞留等に起因して適切なタイミングで警告が行なわれなくなったり、交通量の多い都市部等で交差点を通過する度に複数車両について警告が行なわれることにより、運転者が煩わしさを感じたりするような不都合を回避することができる。なお、交差点等で危険度の高い(大きな)衝突が起こるのは、複数の車両が検知されるような混雑した交通局面ではなく、交通量の少ない郊外で、互いに高速走行しているような交通局面である。従って、このように制御を行なっても、安全面でのデメリットは小さいと考えられる。
【0034】
[処理フロー]
図3は、本実施例に係る衝突予防用ECU60が実行する特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。本フローは、例えば、所定周期をもって実行される。
【0035】
まず、衝突予防用ECU60は、所定接近車両の数が所定数以上であるか否かを判定する(S100)。所定接近車両の数が所定数以上である場合は、何も処理を行なわず、本フローの1ルーチンを終了する。
【0036】
一方、所定接近車両の数が所定数未満である場合は、前述の如く、各接近車両について、衝突危険性が高いか否かを判定する(S110)。そして、衝突危険性が高いと判定した場合に、音声による警告等、衝突回避のための所定動作を行なう(S120)。
【0037】
本実施例の衝突予防安全システム1及び車両用衝突予防安全装置11によれば、適切な頻度で衝突回避のための所定動作を行なうと共に衝突予防用ECU60の処理負荷を軽減することができる。
【0038】
なお、本実施例において、「所定接近車両の数が所定数以上であるか否かを判定する」処理に代えて、「現在位置を受信した車両(通信傍受した車両)の数が所定数以上であるか否かを判定する」処理を行なうものとしてもよい。
【0039】
また、車両用衝突予防安全装置11を搭載する車両間の通信は、無線基地局等を介するものであってもよい。
【0040】
<第2実施例>
以下、本発明の第2実施例に係る衝突予防安全システム2、車両用衝突予防安全装置12、衝突予防安全情報センター100について説明する。本実施例の衝突予防安全システム1は、複数の車両に車両用衝突予防安全装置12が搭載され、夫々が衝突予防安全情報センター100と通信を行なうことにより実現される。図4は、衝突予防安全システム2を概念的に示した図である。
【0041】
[構成]
図5は、車両用衝突予防安全装置12、及び衝突予防安全情報センター100の全体構成の一例を示す図である。車両用衝突予防安全装置12は、通信装置30が車両側通信装置32に置換され、車速センサー40が除外された他は、ハードウエア構成において第1実施例の車両用衝突予防安全装置11と共通し、衝突予防用ECU60が有する機能ブロックのうち衝突危険性判定部66が除外された構成となっている。従って、共通部分については同一の符号を付して説明を省略し、相違点を中心に説明する。
【0042】
車両側通信装置32は、例えば、無線基地局80及びネットワーク90を介して衝突予防安全情報センター100のセンター側通信装置110と通信を行なう。車両側通信装置32と無線基地局80との間では、携帯電話網、PHS(Personal Handy-phone System)網、無線LAN、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、衛星電話、ビーコン等を利用した無線通信が行なわれる。また、無線基地局80と衝突予防安全情報センター100を接続するネットワーク90は、例えば、公衆電話交換網(PSTN)やデジタル通信ネットワーク(ISDN)、光ファイバ等の有線ネットワークである。従って、車両側通信装置32は、例えば、データ通信アンテナや通信モジュール等からなる。また、Bluetooth対応の携帯電話機が用いられてもよいし、機械的に携帯電話を連結して用いてもよい。更に、上記以外の通信態様に対応するものとして、ビーコン送受信機やFM多重放送受信機を含んでもよい。
【0043】
通信制御部64は、ナビゲーションECU25から受信した自車両の現在位置を、車両ID等の認識情報と共に、衝突予防安全情報センター100に定期的に(例えば、数[ms]毎に)送信する一方、衝突予防安全情報センター100から送信される衝突危険性に関する情報を随時受信するように、車両側通信装置32を制御する。
【0044】
衝突予防安全情報センター100は、例えば自動車メーカーの情報サービス施設や公的機関の施設である。衝突予防安全情報センター100は、センター側通信装置110及び情報処理装置120を備える。
【0045】
[衝突危険性判定及び回避のための動作]
情報処理装置120は、(1)センター側通信装置110により車両用衝突予防安全装置12から受信した車両の現在位置に基づき、衝突危険性の在る複数の車両からなる車両群を特定する。ここで、「衝突危険性の在る複数の車両」とは、例えば、同一の交差点に異なる方向(対向方向を除く)から接近する車両であって、交差点に到達するタイミングが合致し、且つ制動意思が推認されない車両群をいう。そして、情報処理装置120は、(2)当該車両群に含まれる車両数が所定数(例えば、数台程度)未満である場合に、(3)当該車両群に含まれる車両に搭載された車両用衝突予防安全装置12の車両側通信装置32に対して、衝突危険性が高い旨の情報を送信する。
【0046】
これを受信した車両の通信制御部64は、衝突回避制御部68にその旨を通知する。衝突回避制御部68は、衝突回避用機器50を用いて、運転者に音声による警告を与える。
【0047】
係る制御によれば、交差点において衝突する可能性が高いと判定された車両群に対して、衝突回避のための所定動作(警告等)を行なわせることとなる。この結果、安全運転に寄与することができる。
【0048】
そして、警告対象となり得る車両が多数(所定数以上)存在する場合には、衝突危険性が高い旨の情報を送信しないことにより、交通量の多い都市部等で交差点を通過する度に複数車両について警告が行なわれることにより、運転者が煩わしさを感じたりするような不都合を回避することができる。
【0049】
[処理フロー]
図6は、本実施例に係る情報処理装置120が実行する特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。本フローは、例えば、所定周期をもって実行される。
【0050】
まず、衝突危険性の在る複数の車両からなる車両群を特定する(S200)そして、各車両群に含まれる車両数が所定数以上であるか否かを判定し(S210)、所定数未満である場合に、当該車両群に含まれる車両に搭載された車両用衝突予防安全装置12の車両側通信装置32に対して、衝突危険性が高い旨の情報を送信する(S220)。
【0051】
本実施例の衝突予防安全システム2によれば、システムを構成する各車両に適切な頻度で衝突回避のための動作を行なわせることができる。また、本実施例の衝突予防安全情報センター100によれば、適切な頻度で衝突回避のための情報提供を行なうことができる。
【0052】
なお、本実施例において、情報処理装置120が実行する処理の流れ([衝突危険性判定及び回避のための動作])は、(1)センター側通信装置110により車両用衝突予防安全装置12から受信した現在位置が交差点を含む所定領域内(例えば、半径数百[m]程度の円領域内)に在る車両の数が所定数未満である場合に、(2)当該領域内に在る車両について衝突危険性が高いか否かを判定し、(3)衝突危険性が高いと判定された車両に対して衝突危険性が高い旨の情報を送信するものと置換してもよい。図7は、情報処理装置120が実行する、当該置換後の特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。
【0053】
すなわち、現在位置が交差点を含む所定領域内に在る車両の数が所定数未満であるか否かを判定し(S300)、当該領域内に在る車両について衝突危険性が高いか否かを判定し(S310)、衝突危険性が高いと判定された車両に対して衝突危険性が高い旨の情報を送信する(S320)。
【0054】
係る制御によれば、所定領域内に在る車両が多数(所定数以上)存在する場合には、当該領域内の車両については衝突危険性の判定を行なわないことにより、情報処理装置120における判定に係る処理負荷が過大なものとなることを防止している。これにより、判定処理の滞留等に起因して適切なタイミングで情報提供を行なうことができない等の不都合を抑制することができる。
【0055】
<第3実施例>
以下、本発明の第3実施例に係る車両用衝突予防安全装置13について説明する。
【0056】
[構成]
図8は、車両用衝突予防安全装置13の全体構成の一例を示す図である。車両用衝突予防安全装置13は、第1実施例の車両用衝突予防安全装置11と比較すると、GPS受信機20、ナビゲーションECU25、及び通信装置30を、レーダー装置27に置換したハードウエア構成となっている。また、衝突予防用ECU60が有する機能ブロックのうち通信制御部64が除外された構成となっている。従って、共通部分については同一の符号を付して説明を省略し、相違点を中心に説明する。
【0057】
レーダー装置27は、例えば、例えばフロントバンパーの両端に形成された穴部に配設され、自車両の左右斜め前方を検出領域とするミリ波レーダー装置であり、出力したミリ波の反射波が帰ってくるまでの時間、反射波の角度、及び周波数変化を利用して物体(障害物)の距離、方位、速度を検出する。レーダー装置27は、このような検出を定期的に行なって、検出した物体に関する情報を衝突予防用ECU60に送信する。なお、レーダー装置27は、ミリ波レーダー装置の他に、レーザーレーダーや赤外線レーダー、音波レーダー(ソナー)、ステレオカメラ装置等による置換が可能である。
【0058】
[衝突危険性判定及び回避のための動作]
本実施例における衝突危険性判定部66は、レーダー装置27により検知された車両(反射波の大きさ及び形状により認識可能であるものとする)の数が所定数(例えば、数台程度)未満のときに、レーダー装置27により検知された各車両(又は、レーダー装置27により検知された車両のうち、自車両の進行方向に存在する交差点に自車両の進行方向と交差する方向で接近する所定接近車両と認められる車両)について、自車両との衝突危険性に関する所定の判定を行なう。当該判定の具体的態様については、第1実施例において例示した手法を用いることとし、説明を省略する。
【0059】
衝突危険性判定部66は、衝突危険性が高いと判定した場合には、衝突回避制御部68にその旨を通知する。衝突回避制御部68は、衝突回避用機器50を用いて、運転者に音声による警告を与える。
【0060】
係る制御によれば、レーダー装置27により検知された各車両(又は、レーダー装置27により検知された車両のうち、自車両の進行方向に存在する交差点に自車両の進行方向と交差する方向で接近する所定接近車両と認められる車両)のうち、衝突危険性が高いと判定されたものについて、衝突回避のための所定動作(警告等)が行なわれることとなる。この結果、安全運転に寄与することができる。
【0061】
そして、警告対象となり得る車両が多数(所定数以上)存在する場合には、衝突危険性の判定を行なわないことにより、判定に係る処理負荷が過大なものとなることを防止している。これにより、判定処理の滞留等に起因して適切なタイミングで警告が行なわれなくなったり、交通量の多い都市部等で交差点を通過する度に複数車両について警告が行なわれることにより、運転者が煩わしさを感じたりするような不都合を回避することができる。
【0062】
[処理フロー]
本実施例に係る衝突予防用ECU60が実行する特徴的な処理の流れは、第1実施例における図3のフローチャートと同様であるため、これについての説明は省略する。
【0063】
本実施例の車両用衝突予防安全装置13によれば、適切な頻度で衝突回避のための所定動作を行なうと共に衝突予防用ECU60の処理負荷を軽減することができる。
【0064】
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
【産業上の利用可能性】
【0065】
本発明は、自動車製造業や自動車部品製造業等に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】衝突予防安全システム1を概念的に示した図である。
【図2】車両用衝突予防安全装置11の全体構成の一例を示す図である。
【図3】第1実施例に係る衝突予防用ECU60が実行する特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】衝突予防安全システム2を概念的に示した図である。
【図5】車両用衝突予防安全装置12、及び衝突予防安全情報センター100の全体構成の一例を示す図である。
【図6】第2実施例に係る情報処理装置120が実行する特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】第2実施例に係る情報処理装置120が実行する特徴的な処理の流れを示すフローチャートの他の例である。
【図8】車両用衝突予防安全装置13の全体構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0067】
1、2 衝突予防安全システム
11、12、13 車両用衝突予防安全装置
20 GPS受信機
25 ナビゲーションECU
27 レーダー装置
30 通信装置
40 車速センサー
50 衝突回避用機器
60 衝突予防用ECU
80 無線基地局
90 ネットワーク
100 衝突予防安全情報センター
110 センター側通信装置
120 情報処理装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両の進行方向に存在する交差点に自車両の進行方向と交差する方向で接近する所定接近車両を検知する所定接近車両検知手段と、
該所定接近車両検知手段により検知された所定接近車両について、衝突危険性に関する所定の判定を行なう判定手段と、を備え、
該判定手段の判定結果に基づいて、衝突回避のための所定動作を行なう車両用衝突予防安全装置であって、
前記所定接近車両検知手段により所定数以上の所定接近車両が検出された場合には、前記衝突回避のための所定動作を行なわないことを特徴とする、
車両用衝突予防安全装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用衝突予防安全装置であって、
前記所定接近車両検知手段により所定数以上の所定接近車両が検出された場合には、前記判定手段による所定の判定を行なわないことを特徴とする、
車両用衝突予防安全装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の車両用衝突予防安全装置であって、
前記所定接近車両検知手段は、他車両との通信により他車両の位置を含む情報を取得する手段である、
車両用衝突予防安全装置。
【請求項4】
他車両との通信により当該他車両の位置を含む情報を取得可能な通信手段と、
該通信手段により得られた他車両の位置を含む情報に基づいて、当該他車両と自車両との衝突危険性に関する所定の判定を行なう判定手段と、を備え、
該判定手段の判定結果に基づいて、衝突回避のための所定動作を行なう車両用衝突予防安全装置であって、
前記通信手段が所定数以上の他車両から情報を受信した場合には、前記衝突回避のための所定動作を行なわないことを特徴とする、
車両用衝突予防安全装置。
【請求項5】
請求項4に記載の車両用衝突予防安全装置であって、
前記通信手段が所定数以上の他車両から情報を受信した場合には、前記判定手段による所定の判定を行なわないことを特徴とする、
車両用衝突予防安全装置。
【請求項6】
請求項3ないし5のいずれかに記載の車両用衝突予防安全装置であって、
自車両の現在位置を特定する現在位置特定手段を備え、
該現在位置特定手段により特定された自車両の現在位置を他車両に送信することを特徴とする、
車両用衝突予防安全装置。
【請求項7】
複数の車両に搭載された請求項3ないし6のいずれかに記載の車両用衝突予防安全装置により構成される、
衝突予防安全システム。
【請求項8】
複数の車両に搭載された車両用衝突予防安全装置と、衝突予防安全情報センターと、を有する衝突予防安全システムであって、
前記車両用衝突予防安全装置は、車両の現在位置を特定する現在位置特定手段、及び無線通信を行なう車両側通信手段を備え、前記現在位置特定手段により特定された車両の現在位置を前記車両側通信手段により前記衝突予防安全情報センターに送信すると共に、前記車両側通信手段により前記衝突予防安全情報センターから得られた情報に基づき衝突回避のための所定動作を行なう装置であり、
前記衝突予防安全情報センターは、
前記車両側通信手段と通信可能なセンター側通信手段を備え、
該センター側通信手段により前記車両用衝突予防安全装置から受信した車両の現在位置に基づき、衝突危険性の在る複数の車両からなる車両群を特定すると共に、該特定された車両群に含まれる車両数が所定数未満である場合に、該所定数未満の車両数を含む車両群に該当する車両に搭載された前記車両用衝突予防安全装置に対して、衝突危険性に関する情報を送信することを特徴とする、
衝突予防安全システム。
【請求項9】
複数の車両に搭載された車両用衝突予防安全装置と、衝突予防安全情報センターと、を有する衝突予防安全システムであって、
前記車両用衝突予防安全装置は、車両の現在位置を特定する現在位置特定手段、及び無線通信を行なう車両側通信手段を備え、前記現在位置特定手段により特定された車両の現在位置を前記車両側通信手段により前記衝突予防安全情報センターに送信すると共に、前記車両側通信手段により前記衝突予防安全情報センターから得られた情報に基づき衝突回避のための所定動作を行なう装置であり、
前記衝突予防安全情報センターは、
前記車両側通信手段と通信可能なセンター側通信手段を備え、
該センター側通信手段により現在位置を受信した車両であって、当該現在位置が交差点を含む所定領域内に在る車両の数が所定数未満である場合に、
当該領域内に在る車両について衝突危険性に関する所定の判定を行なうと共に、該判定の判定結果に基づいて、当該領域内に在る車両に対して衝突危険性に関する情報を送信することを特徴とする、
衝突予防安全システム。
【請求項10】
複数の車両との通信が可能なセンター側通信手段を備え、
該センター側通信手段により受信される車両の現在位置に基づき、衝突危険性の在る複数の車両からなる車両群を特定すると共に、該特定された車両群に含まれる車両数が所定数未満である場合に、該所定数未満の車両数を含む車両群に該当する車両に対して、衝突危険性に関する情報を送信することを特徴とする、
衝突予防安全情報センター。
【請求項11】
複数の車両との通信が可能なセンター側通信手段を備え、
該センター側通信手段により現在位置を受信した車両であって、当該現在位置が所定領域内に在る車両の数が所定数未満である場合に、当該領域内に在る車両について衝突危険性に関する所定の判定を行なうと共に、該判定の判定結果に基づいて、当該領域内に在る車両に対して衝突危険性に関する情報を送信することを特徴とする、
衝突予防安全情報センター。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−197740(P2008−197740A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−29584(P2007−29584)
【出願日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】