説明

ケイ素基板上に立方晶炭化ケイ素結晶膜を形成する方法

【課題】 パワーデバイスや高周波デバイス材料として有用なケイ素基板表面にエピタキシャル成長した立方晶炭化ケイ素(3C−SiC)結晶膜を、基板と結晶膜の界面にボイド等の欠陥を発生させずに、効率良く、しかも安全に形成する方法を提供する。
【解決手段】 1400〜1800℃に加熱した金属触媒体に水素ガスを接触させて生成した水素ラジカルにより、700℃以上900℃未満に加熱したケイ素基板の表面近傍でモノメチルシランを分解してケイ素基板表面に立方晶炭化ケイ素結晶膜をエピタキシャル成長させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高温に加熱した金属触媒体を使用するCVD法によって、ケイ素基板上に立方晶炭化水素(3C−SiC)結晶膜を形成する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
炭化ケイ素(SiC)は、物理的、電気的に非常に優れた性質を有することから、SiやGaAsのパワーデバイスや高周波デバイスの性能を凌駕するデバイス材料としての可能性を有する。
SiCには多数のポリタイプが存在するが、SiCのポリタイプの中で、比較的発生確率が高く、実用面で研究されているのが、3C−、4H−、6H−SiCである。ここで、数字はC軸方向への繰り返し周期、Cは立方晶を、Hは六方晶を意味する。
【0003】
これらのポリタイプの中で、3C−SiCは比較的大きな電子移動度と飽和ドリフト速度を有するため、パワーデバイスや、高周波デバイス用材料として非常に期待されている。
3C−SiCは低温安定タイプであり、唯一Si上にエピタキシャル成長が可能であるが、SiとSiCとの間に20%もの大きな格子不整合、約8%の熱膨張係数差が存在し、高い成長温度を用いた場合、SiC/Si界面付近には積層欠陥(Stacking Fault)や転移(Dislocation)が発生しやすい。また、SiC核発生密度が低い場合には、基板のSi原子の外部拡散によるSiC/Si界面のボイド(Void)等の欠陥の問題が生じる。
【0004】
一方、各種の基板上にケイ素含有薄膜を形成する技術の1つとして、密閉された反応室中で、減圧下で高温に加熱された触媒体に原料ガスを接触させて堆積種を生成させ、この堆積種を基板表面に堆積させて薄膜を形成する技術(いわゆる「触媒CVD法」)が種々提案されている。(例えば、特許文献1〜3参照)
【0005】
【特許文献1】特開昭63−40314号公報
【特許文献2】特開2002−93713号公報
【特許文献3】特開2003−155567号公報
【0006】
しかしながら、例えば有機ケイ素化合物の1種であるモノメチルシラン(MMS)及び/又はジメチルシラン(DMS)を水素希釈し、減圧CVD法によってケイ素基板上にSiC膜を形成させようとすると、基板温度が900℃以上の高温では、基板上にSiC膜をエピタキシャル成長させることが可能ではあったが、得られるSiC膜と基板の界面にはボイド等の欠陥が発生し、安定した性状を有するSiC膜を形成することはできなかった。
一方、基板温度が900℃未満では、SiC膜を形成することが困難であった。また、用途によっては基板温度を高温にすることができない場合があり、低温で効率良くケイ素基板上にSiC結晶膜をエピタキシャル成長させる方法が求められていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
したがって、本発明はパワーデバイスや高周波デバイス材料として有用なケイ素基板表面にエピタキシャル成長した立方晶炭化ケイ素(3C−SiC)結晶膜を、基板と結晶膜の界面にボイド等の欠陥を発生させずに、効率良く、しかも安全に形成する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明では、上記課題を解決するために、次の1〜5の構成を採用する。
1.1400〜1800℃に加熱した金属触媒体に水素ガスを接触させて生成した水素ラジカルにより、700℃以上900℃未満に加熱したケイ素基板の表面近傍でモノメチルシランを分解してケイ素基板表面に立方晶炭化ケイ素結晶膜をエピタキシャル成長させることを特徴とするケイ素基板上に立方晶炭化ケイ素結晶膜を形成する方法。
2.ケイ素基板として(100)配向したケイ素基板を使用することを特徴とする1に記載のケイ素基板上に立方晶炭化ケイ素結晶膜を形成する方法。
3.立方晶炭化ケイ素結晶膜が面内方向においてケイ素基板とエピタキシャル関係をみたすことを特徴とする1又は2に記載のケイ素基板上に立方晶炭化ケイ素結晶膜を形成する方法。
4.メッシュ状の金属触媒体を基板と対向させて配置し、水素ガスを金属触媒体を通過させて基板方向に流すとともに、モノメチルシランをケイ素基板の表面に直接供給することを特徴とする1〜3のいずれかに記載のケイ素基板上に立方晶炭化ケイ素結晶膜を形成する方法。
5.金属触媒体がメッシュ状のタングステンであることを特徴とする4に記載のケイ素基板上に立方晶炭化ケイ素結晶膜を形成する方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、パワーデバイスや高周波デバイスとして有用な、ケイ素基板表面にエピタキシャル成長した立方晶炭化ケイ素結晶(3C−SiC)膜を、基板結晶膜の界面にボイド等の欠陥を発生させずに、効率良く、しかも安全に形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1は、本発明の方法に使用するCVD装置の1例を示す模式図である。
この装置1の反応室2内には、基板3を加熱する基板ヒータ5を備えた基板ホルダー4、及び基板3の表面に対向する位置に水素ガスを熱分解させるメッシュ状の熱触媒体6が配置される。基板ヒータ5及び熱触媒体6は、電流を供給することによって加熱することができる。
【0011】
加熱された熱触媒体6には、基板3の反対側から水素ガス供給系11により水素ガスが基板3に向けて供給される。また、基板3の表面近傍には、原料ガス供給系12、13からモノメチルシランガス等の原料ガスと、チャンバーのパージ用ガス供給系14から窒素ガス等のパージ用ガスが直接供給される。そして、反応室2には、ロータリーポープ21と拡散ポンプ22からなる排気系が設けられている。
【0012】
水素ガスは、1400〜1800℃に加熱されたメッシュ状の熱触媒体6を通過する際に熱分解されて高密度の水素ラジカルを生成し、この水素ラジカルがモノメチルシランを分解して、基板3の表面にSiC結晶膜を堆積させる。
本発明では、モノメチルシランを原料ガスとして使用し、700℃以上900℃未満に加熱したケイ素基板の表面近傍でモノメチルシランを水素ラジカルで分解することによって、ケイ素基板とSiC結晶膜との界面にボイド等の欠陥を発生させずに、ケイ素基板表面に3C−SiC結晶膜をエピタキシャル生長させることに成功したものである。
【0013】
ケイ素基板3としては、(100)配向したケイ素基板を使用することが好ましい。また、熱触媒体6を構成する材料としては、タングステン、白金、モリブデン、バナジウム、タンタル、チタン等の高融点金属や、これらの金属を付着したセラミックス、アルミナ、炭化ケイ素等を使用することができるが、高融点金属、特にメッシュ状のタングステン線を使用することが好ましい。メッシュ状の熱触媒体を使用することによって、単位面積当りの触媒体表面積を大きくして水素ガスの分解効率を高めるとともに、装置内でのセッティングを容易にし、高温加熱時の垂れ下がり等を防止することができる。このような熱触媒体としては、例えば線径0.1mm、メッシュ間隔0.85mm(30mesh/inch)の市販のタングステン製メッシュが挙げられる。
【0014】
熱触媒体の温度は1400〜1800℃とすることが好ましく、1400℃より低温では水素ラジカルの供給密度が不足し、結晶膜の形成が進まない。また、1800℃より高温では水素ラジカルの供給密度が高くなりすぎエッチングが支配的となるとともに、装置の劣化が進行し易くなる。
【0015】
本発明では、原料ガスとしてモノメチルシランを使用し、ケイ素基板温度を700℃以上、900℃未満、好ましくは720〜880℃、特に好ましくは750〜800℃とすることによって、基板とSiC結晶膜との界面にボイド等の欠陥がない、3C−SiC結晶膜を効率良くエピタキシャル成長させることが可能となる。
ケイ素基板の温度が700℃未満では、SiC膜がアモルファス膜となり、3C−SiC結晶膜を得ることができない。一方、基板温度が900℃以上の場合には、基板とSiC結晶膜との界面にボイド等の欠陥が発生し、均質な3C−SiC結晶膜を得ることが困難となる。
【0016】
原料となるモノメチルシランは、図1にみられるように、ケイ素基板の表面近傍にノズル等により、直接供給することが好ましい。
モノメチルシランの供給量は、通常は水素ガス供給量の1/100〜1/500程度とすることが好ましい。このような場合には、基板上に3C−SiC結晶膜を安全に形成することができる。
【0017】
本発明によれば、ケイ素基板上に、基板とSiC結晶膜との界面にボイド等の欠陥のない均質な3C−SiC結晶膜を、任意の膜厚で効率良くエピタキシャル成長させることができる。3C−SiC結晶膜の膜厚は、用途等に応じて適宜選択することができるが、例えば0.1〜500μm程度とすることができる。
【実施例】
【0018】
つぎに、実施例により本発明をさらに説明するが、以下の具体例は本発明を限定するものではない。
以下の例では、ケイ素基板として、ケイ素(100)基板(n−型、ρ=100〜200Ωm)を15mm×15mmにカットしたものを使用した。基板は、メタノール及びアセトンで洗浄後、10%に希釈したフッ酸(HF)によって基板表面の酸化膜を除去して水素終端を行い、直ちにCVD装置の反応室内に搬入し、真空排気を行った。
【0019】
また、ケイ素基板上に形成したSiC膜の性状は、常法により、フーリエ変換赤外分光法(FT−IR)によって膜内の結合状態を、X線回折(XRD)によって膜の結晶性、配向性を評価した。
さらに、走査型電子顕微鏡(SEM)によりケイ素基板/SiC膜界面を観察し、評価を行った。
【0020】
(実施例1)
図1の装置において、熱触媒体6として線経0.1mm、30mesh/inchのタングステンメッシュ(メッシュ面積:20mm×40mm)を使用し、タングステンメッシュとケイ素(100)基板との距離を80mmとした。
反応室2内を1.3×10−4Pa以下に減圧後、原料ガス供給系12からモノメチルシランを圧力1.3×10−3Paになるように供給した。つぎに、水素ガス供給系11から流量100sccmで水素ガスを供給し、全ガス圧を400Paに調整した。
つぎに、タングステンメッシュを1600℃、基板も800℃に加熱し、基板の反対側から水素ガスを加熱したタングステンメッシュに吹きつけて水素ラジカルを発生させ、水素ラジカルによって基板表面でモノメチルシランを分解して、基板表面にSiC結晶膜を堆積させた。
【0021】
得られたSiC結晶膜のFT−IRスペクトルを図2に、XRDスペクトルを図3に、またSiC結晶膜の断面SEM像を図4に示す。図2によれば、795cm−1にSi−C TOフォノンに起因するローレンツ型の吸収が見られ、結晶膜のSi−C結合の均質性が高いことが確認された。また、図3では、3C−SiC(200)回折ピークのみが観測され、結晶膜がエピタキシャル成長していることが判明した。そして、図4によれば、基板とSiC結晶膜との界面にはボイド等の欠陥は見られず、均質なSiC結晶膜の形成が確認された。
【0022】
(比較例1)
図1の装置から熱触媒体6を除去した装置を使用し、減圧CVD法により、800℃に加熱されたシリコン基板上に直接水素ガスとモノメチルシランを供給し、基板上にSiC膜を堆積させた。SiC膜を形成する他の条件は、基本的に実施例1と同様とした。
得られたSiC膜のFT−IRスペクトルを図2に、XRDスペクトルを図3に示す。このSiC膜は、FT−IRスペクトルでは実施例1のSiC結晶膜と同様の性状を示したが、XRDスペクトルでは3C−SiC(200)回折ピークは現れず、アモルファス膜であることが判明した。
【0023】
(比較例2)
実施例1において、基板温度を900℃とした以外は、実施例1と同様にしてケイ素基板上にSiC結晶膜を堆積させた。
得られたSiC結晶膜の断面SEM像を図5に示す。図5によれば、基板とSiC結晶膜との界面において、ケイ素基板に大きなボイドが形成されており、基板温度が高く核発生密度が低いために、膜成長中にSiが表面へ向かって外部拡散したものと思われる。これに対して、実施例1では、基板温度が低く核発生密度が高いために、成長初期に均質なSiC膜が基板を覆い、基板のSi原子の膜表面への拡散が抑制されたものと考えられる。
【0024】
(実施例2)
実施例1において、基板温度を750℃とした以外は、実施例1と同様にしてケイ素基板上にSiC結晶膜を堆積させた。
得られたSiC結晶膜のFT−IRスペクトルを図6に、XRDスペクトルを図7に示す。このSiC結晶膜は、実施例1で得られた膜と同様の性状を有するものである。
【0025】
(比較例3)
実施例1において、基板温度を650℃とした以外は、実施例1と同様にしてケイ素基板上にSiC膜を堆積させた。
得られたSiC膜のFT−IRスペクトルを図6に、XRDスペクトルを図7に示す。このSiC膜では、XRDスペクトルで3C−SiC(200)回折ピークは現れず、アモルファス膜であることが判明した。
【0026】
(3C−SiC結晶膜の面内配向性)
実施例1及び2で得られた3C−SiC結晶膜の面内配向性をつぎのようにして調べた。
図8にみられるように、3C−SiC(311)面についてのロッキングカーブ測定を、<110>軸を中心として回転させた場合と、<100>軸を中心として回転させた場合で行なった。SiC膜がSi基板と面内でエピタキシャル関係がある場合、<110>軸を中心とした測定では3C−SiC(311)に起因するピークが基板面から±25.2°の位置(10.7°、61.2°)に見られるが、<100>軸を中心とした測定では見られない。
図9は、実施例1で得られた膜のXRDスペクトルである。<110>軸中心の測定では2つの3C−SiC(311)回折ピークが現れたが、<100>軸中心の測定では現れなかった。実施例2で得られた膜においても同様の結果が得られた。このことから、作製した3C−SiC結晶膜は、面内方向においてもケイ素基板とエピタキシャル関係を満たしていることがわかった。
【0027】
(SiC結晶膜の成長)
図10は、本発明の方法による、成長温度900℃未満での基板表面へのSiC結晶膜生長時の、モノメチルシラン(MMS)の吸着とその分解の状況を示すモデル図である。
本発明の方法では、
(a)MMSから水素が解離したラジカルやメチル基等のガスが基板に吸着する。
(b)Si−H結合及びC−H結合の水素は基板の熱もしくは水素ラジカルにより脱離し、Hとして気相中へ脱離する。
(c)さらに、(a)と同様に引き抜きガス分子が吸着する。
この(a)−(c)のサイクルを繰り返すことにより、膜表面がC−H結合で覆われることなく、成長が進行していくものと考えられる。
【0028】
図11は、従来の減圧CVD法による、成長温度900℃未満でのSiC膜成長時の、基板表面へのMMSの吸着とその分解の状況を示すモデルである。
減圧CVD法では、
(a)MMSが物理吸収した後、MMSから水素が解離したラジカルやメチル基等のガスが、基板上で化学吸着する。
(b)C−H結合の水素がSi基板のダングリングボンドへと移動しSi−H結合を作る。
(c)Si−H結合からの水素の脱離は400−550℃で起こるとされており、基板からの熱でSi−H結合の水素が表面から脱離する。
(d)さらに膜成長が進むと、Si基板の表面がほぼSiC膜で覆われ、C−H結合の水素がSi基板のダングリングボンドへ移動できなくなると、表面にはC−H結合が残りガスの化学吸着サイトがなくなるため、SiC膜の成長が止まる。
このようにして、減圧CVD法を用いた900℃以下の低温成長では、FT−IRの測定ではわずかにSi−Cによる吸収が見られるものの、膜厚が薄くXRDの測定においては結晶性が見られなかったものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の方法に使用するCVD装置の1例を示す模式図である。
【図2】実施例1及び比較例1で得られたSiC膜のFT−IRスペクトルである。
【図3】実施例1及び比較例1で得られたSiC膜のXRDスペクトルである。
【図4】実施例1で得られたSiC結晶膜の断面SEM像である。
【図5】比較例2で得られたSiC結晶膜の断面SEM像である。
【図6】実施例2及び比較例3で得られたSiC膜のFT−IRスペクトルである。
【図7】実施例2及び比較例3で得られたSiC膜のXRDスペクトルである。
【図8】3C−SiC結晶膜の面内配向性を調べる方法を説明する図である。
【図9】実施例1で得られた3C−SiC結晶膜の面内配向性を示すXRDスペクトルである。
【図10】本発明の方法において、SiC結晶膜成長時に基板へのMMSの吸着とその分解についての状況を示すモデル図である。
【図11】従来の減圧CVD法において、SiC膜成長時に基板へのMMSの吸着とその分解についての状況を示すモデル図である。
【符号の説明】
【0030】
1 CVD装置
2 反応室
3 基板
4 基板ホルダー
5 基板ヒータ
6 熱触媒体
11 水素ガス供給系
12、13 原料ガス供給系
14 パージ用ガス供給系
21 ロータリーポンプ
22 拡散ポンプ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
1400〜1800℃に加熱した金属触媒体に水素ガスを接触させて生成した水素ラジカルにより、700℃以上900℃未満に加熱したケイ素基板の表面近傍でモノメチルシランを分解してケイ素基板表面に立方晶炭化ケイ素結晶膜をエピタキシャル成長させることを特徴とするケイ素基板上に立方晶炭化ケイ素結晶膜を形成する方法。
【請求項2】
ケイ素基板として(100)配向したケイ素基板を使用することを特徴とする請求項1に記載のケイ素基板上に立方晶炭化ケイ素結晶膜を形成する方法。
【請求項3】
立方晶炭化ケイ素結晶膜が面内方向においてケイ素基板とエピタキシャル関係をみたすことを特徴とする請求項1又は2に記載のケイ素基板上に立方晶炭化ケイ素結晶膜を形成する方法。
【請求項4】
メッシュ状の金属触媒体を基板と対向させて配置し、水素ガスを金属触媒体を通過させて基板方向に流すとともに、モノメチルシランをケイ素基板の表面に直接供給することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のケイ素基板上に立方晶炭化ケイ素結晶膜を形成する方法。
【請求項5】
金属触媒体がメッシュ状のタングステンであることを特徴とする請求項4に記載のケイ素基板上に立方晶炭化ケイ素結晶膜を形成する方法。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−36613(P2006−36613A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−222782(P2004−222782)
【出願日】平成16年7月30日(2004.7.30)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 2004年6月7日から10日 応用物理学会主催の「The 2004 International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies」において文書をもって発表
【出願人】(304021288)国立大学法人長岡技術科学大学 (458)
【Fターム(参考)】