説明

半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置

【課題】 金属膜の酸化に起因する特性劣化を最小限に抑えることができる半導体装置の製造方法及び基板処理装置を提供する。
【解決手段】 処理容器内に基板を搬入する工程と、処理容器内に処理ガスを供給し排気して化学的蒸着法により基板上に金属膜を形成する工程と、処理容器内にアルミニウム原子を含む原料ガスと窒素原子を含むガスとを供給し排気して化学的蒸着法により金属膜上に窒化アルミニウム膜を形成する工程と、金属膜および窒化アルミニウム膜形成後の基板を処理容器内から搬出する工程と、を有し、金属膜を形成する工程と窒化アルミニウム膜を形成する工程は、処理容器内を非酸素雰囲気に保った状態で連続的に行われる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、処理容器内で基板を処理する工程を有する半導体装置の製造方法及び基板処理方法、並びにその工程において好適に用いられる基板処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年のゲートスタック構造では、様々な金属膜がゲート電極として使用されている。デバイス形状の微細化や複雑化に伴い金属膜の形成には、化学的蒸着法、すなわちCVD(Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic layer Deposition)法による成膜が採用されている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2007/132884号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、酸化されやすい金属膜などは、形成後に容易に酸化してしまい、その結果、金属膜本来の特性を生かしきれないといった問題が生じる。また、近年のデバイスでは、薄膜化が進み、金属電極中の酸素を嫌い、高温熱処理プロセスにより下層の絶縁膜をも増膜させてしまうことがある。
【0005】
本発明は、金属膜の酸化に起因する特性劣化を最小限に抑えることができる半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、
処理容器内に基板を搬入する工程と、
前記処理容器内に処理ガスを供給し排気して化学的蒸着法により前記基板上に金属膜を形成する工程と、
前記処理容器内にアルミニウムを含む原料ガスと窒素含有ガスとを供給し排気して化学的蒸着法により前記金属膜上に窒化アルミニウム膜を形成する工程と、
前記金属膜および前記窒化アルミニウム膜形成後の前記基板を前記処理容器内から搬出する工程と、を有し、
前記金属膜を形成する工程と前記窒化アルミニウム膜を形成する工程は、前記処理容器内を非酸素雰囲気に保った状態で連続的に行われる半導体装置の製造方法が提供される。
【0007】
本発明の他の態様によれば、
処理容器内に基板を搬入する工程と、
前記処理容器内に処理ガスを供給し排気して化学的蒸着法により前記基板上に金属膜を形成する工程と、
前記処理容器内にアルミニウムを含む原料ガスと窒素含有ガスとを供給し排気して化学的蒸着法により前記金属膜上に窒化アルミニウム膜を形成する工程と、
前記金属膜および前記窒化アルミニウム膜形成後の前記基板を前記処理容器内から搬出する工程と、を有し、
前記金属膜を形成する工程と前記窒化アルミニウム膜を形成する工程は、前記処理容器内を非酸素雰囲気に保った状態で連続的に行われる基板処理方法が提供される。
【0008】
本発明の更に他の態様によれば、
基板を処理する処理容器と、
前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記処理容器内にアルミニウムを含む原料ガスを供給するアルミニウム原料ガス供給系と、
前記処理容器内に窒素含有ガスを供給する窒素含有ガス供給系と、
前記処理容器内を排気する排気系と、
基板を収容した前記処理容器内に前記処理ガスを供給し排気して化学的蒸着法により前記基板上に金属膜を形成する工程と、前記処理容器内に前記アルミニウムを含む原料ガスと前記窒素含有ガスとを供給し排気して化学的蒸着法により前記金属膜上に窒化アルミニウム膜を形成する工程とを、前記処理容器内を非酸素雰囲気に保った状態で連続的に行うように、前記処理ガス供給系、前記アルミニウム原料ガス供給系、前記窒素含有ガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、金属膜の酸化に起因する特性劣化を最小限に抑えることができる半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態にかかる基板処理工程における成膜シーケンス図である。
【図2】本発明の実施形態にかかる基板処理装置の有するガス供給系の構成図である。
【図3】本発明の実施形態にかかる基板処理装置のウェハ処理時における断面構成図である。
【図4】本発明の実施形態にかかる基板処理装置のウェハ搬送時における断面構成図である。
【図5】本発明の実施形態にかかる基板処理工程のフロー図である。
【図6】本実施形態で好適に用いられる縦型装置の縦型処理炉の概略構成図であり、(a)は、処理炉部分を縦断面で示し、(b)は、処理炉部分を図6(a)のA−A線断面図で示す。
【図7】実施例1の評価結果を示す図であり、(a)は、酸化防止層としてのAlN膜をTiN膜およびTiAlN膜上に形成しなかった場合の、TiN膜およびTiAlN膜の抵抗率の大気放置時間依存性を示しており、(b)は、酸化防止層としてのAlN膜をTiN膜およびTiAlN膜上に形成した場合の、TiN膜およびTiAlN膜の抵抗率の大気放置時間依存性を示している。
【図8】実施例2にかかるゲートファーストプロセスで作成したゲートスタックの断面TEM画像を示す図であり、(a)はウェハ上にSiON膜、HfSiON膜、CVD−TiN膜、AlN膜(3nm)、W膜を形成したサンプルの断面TEM画像、(b)はウェハ上にSiON膜、HfSiON膜、CVD−TiN膜、AlN膜(5nm)、W膜を形成したサンプルの断面TEM画像、(c)はウェハ上にSiON膜、HfSiON膜、PVD−TiN膜、W膜を形成したサンプルの断面TEM画像、(d)はウェハ上にSiON膜、HfSiON膜、CVD−TiN膜、W膜を形成したサンプルの断面TEM画像を示している。
【図9】実施例3にかかるゲートファーストプロセスで作成したゲートスタックにおけるEOTと実効仕事関数のAlN膜の膜厚依存性を説明する図であり、(a)は評価サンプル構造を示しており、(b)は、EOTと実効仕事関数のAlN膜の膜厚依存性を示している。
【図10】実施例4にかかるゲートファーストプロセスで作成したゲートスタックにおけるリーク電流とEOTの関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(1)基板処理装置の構成
まず、本実施形態にかかる基板処理装置の構成について、図3,4を参照しながら説明する。図3は、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置のウェハ処理時における断面構成図であり、図4は、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置のウェハ搬送時における断面構成図である。
【0012】
(処理室)
図3,4に示すとおり、本実施形態にかかる基板処理装置は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウェハ等のウェハ200を処理する処理室201が形成されている。
【0013】
(支持台)
処理室201内には、ウェハ200を支持する支持台203が設けられている。ウェハ200が直接触れる支持台203の上面には、例えば、石英(SiO)、カーボン、セラミックス、炭化ケイ素(SiC)、酸化アルミニウム(Al)、又は窒化アルミニウム(AlN)などから構成された支持板としてのサセプタ217が設けられている。また、支持台203には、ウェハ200を加熱する加熱手段(加熱源)としてのヒータ206が内蔵されている。なお、支持台203の下端部は、処理容器202の底部を貫通している。
【0014】
(昇降機構)
処理室201の外部には、支持台203を昇降させる昇降機構207bが設けられている。この昇降機構207bを作動させて支持台203を昇降させることにより、サセプタ217上に支持されるウェハ200を昇降させることが可能となっている。支持台203は、ウェハ200の搬送時には図4で示される位置(ウェハ搬送位置)まで下降し、ウェハ200の処理時には図3で示される位置(ウェハ処理位置)まで上昇する。なお、支持台203下端部の周囲は、ベローズ203aにより覆われており、処理室201内は気密に保持されている。
【0015】
(リフトピン)
また、処理室201の底面(床面)には、例えば3本のリフトピン208bが鉛直方向に立ち上がるように設けられている。また、支持台203(サセプタ217も含む)には、かかるリフトピン208bを貫通させるための貫通孔208aが、リフトピン208bに対応する位置にそれぞれ設けられている。そして、支持台203をウェハ搬送位置まで下降させた時には、図4に示すように、リフトピン208bの上端部がサセプタ217の上面から突出して、リフトピン208bがウェハ200を下方から支持するようになっている。また、支持台203をウェハ処理位置まで上昇させたときには、図3に示すようにリフトピン208bはサセプタ217の上面から埋没して、サセプタ217がウェハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン208bは、ウェハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。
【0016】
(ウェハ搬送口)
処理室201(処理容器202)の内壁側面には、処理室201の内外にウェハ200を搬送するためのウェハ搬送口250が設けられている。ウェハ搬送口250にはゲートバルブ251が設けられており、ゲートバルブ251を開くことにより、処理室201内
と搬送室(予備室)271内とが連通するようになっている。搬送室271は搬送容器(密閉容器)272内に形成されており、搬送室271内にはウェハ200を搬送する搬送ロボット273が設けられている。搬送ロボット273には、ウェハ200を搬送する際にウェハ200を支持する搬送アーム273aが備えられている。支持台203をウェハ搬送位置まで下降させた状態で、ゲートバルブ251を開くことにより、搬送ロボット273により処理室201内と搬送室271内との間でウェハ200を搬送することが可能となっている。処理室201内に搬送されたウェハ200は、上述したようにリフトピン208b上に一時的に載置される。なお、搬送室271のウェハ搬送口250が設けられた側と反対側には、図示しないロードロック室が設けられており、搬送ロボット273によりロードロック室内と搬送室271内との間でウェハ200を搬送することが可能となっている。なお、ロードロック室は、未処理もしくは処理済のウェハ200を一時的に収容する予備室として機能する。
【0017】
(排気系)
処理室201(処理容器202)の内壁側面であって、ウェハ搬送口250の反対側には、処理室201内の雰囲気を排気する排気口260が設けられている。排気口260には排気チャンバ260aを介して排気管261が接続されており、排気管261には、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器262、原料回収トラップ263、及び真空ポンプ264が順に直列に接続されている。主に、排気口260、排気チャンバ260a、排気管261、圧力調整器262、原料回収トラップ263、真空ポンプ264により排気系(排気ライン)が構成される。
【0018】
(ガス導入口)
処理室201の上部に設けられる後述のシャワーヘッド240の上面(天井壁)には、処理室201内に各種ガスを供給するためのガス導入口210が設けられている。なお、ガス導入口210に接続されるガス供給系の構成については後述する。
【0019】
(シャワーヘッド)
ガス導入口210と処理室201との間には、ガス分散機構としてのシャワーヘッド240が設けられている。シャワーヘッド240は、ガス導入口210から導入されるガスを分散させるための分散板240aと、分散板240aを通過したガスをさらに均一に分散させて支持台203上のウェハ200の表面に供給するためのシャワー板240bと、を備えている。分散板240aおよびシャワー板240bには、複数の通気孔が設けられている。分散板240aは、シャワーヘッド240の上面及びシャワー板240bと対向するように配置されており、シャワー板240bは、支持台203上のウェハ200と対向するように配置されている。なお、シャワーヘッド240の上面と分散板240aとの間、および分散板240aとシャワー板240bとの間には、それぞれ空間が設けられており、かかる空間は、ガス導入口210から供給されるガスを分散させるための第1バッファ空間(分散室)240c、および分散板240aを通過したガスを拡散させるための第2バッファ空間240dとしてそれぞれ機能する。
【0020】
(排気ダクト)
処理室201(処理容器202)の内壁側面には、段差部201aが設けられている。そして、この段差部201aは、コンダクタンスプレート204をウェハ処理位置近傍に保持するように構成されている。コンダクタンスプレート204は、内周部にウェハ200を収容する穴が設けられた1枚のドーナツ状(リング状)をした円板として構成されている。コンダクタンスプレート204の外周部には、所定間隔を開けて周方向に配列された複数の排出口204aが設けられている。排出口204aは、コンダクタンスプレート204の外周部がコンダクタンスプレート204の内周部を支えることができるよう、不
連続に形成されている。
【0021】
一方、支持台203の外周部には、ロワープレート205が係止している。ロワープレート205は、リング状の凹部205bと、凹部205bの内側上部に一体的に設けられたフランジ部205aとを備えている。凹部205bは、支持台203の外周部と、処理室201の内壁側面との隙間を塞ぐように設けられている。凹部205bの底部のうち排気口260付近の一部には、凹部205b内から排気口260側へガスを排出(流通)させるためのプレート排気口205cが設けられている。フランジ部205aは、支持台203の上部外周縁上に係止する係止部として機能する。フランジ部205aが支持台203の上部外周縁上に係止することにより、ロワープレート205が、支持台203の昇降に伴い、支持台203と共に昇降されるようになっている。
【0022】
支持台203がウェハ処理位置まで上昇したとき、ロワープレート205もウェハ処理位置まで上昇する。その結果、ウェハ処理位置近傍に保持されているコンダクタンスプレート204が、ロワープレート205の凹部205bの上面部分を塞ぎ、凹部205bの内部をガス流路領域とする排気ダクト259が形成されることとなる。なお、このとき、排気ダクト259(コンダクタンスプレート204及びロワープレート205)及び支持台203によって、処理室201内が、排気ダクト259よりも上方の処理室上部と、排気ダクト259よりも下方の処理室下部と、に仕切られることとなる。なお、コンダクタンスプレート204およびロワープレート205は、排気ダクト259の内壁に堆積する反応生成物をエッチングする場合(セルフクリーニングする場合)を考慮して、高温保持が可能な材料、例えば、耐高温高負荷用石英で構成することが好ましい。
【0023】
ここで、ウェハ処理時における処理室201内のガスの流れについて説明する。まず、ガス導入口210からシャワーヘッド240の上部へと供給されたガスは、第1バッファ空間(分散室)240cを経て分散板240aの多数の孔から第2バッファ空間240dへと入り、さらにシャワー板240bの多数の孔を通過して処理室201内に供給され、ウェハ200上に均一に供給される。そして、ウェハ200上に供給されたガスは、ウェハ200の径方向外側に向かって放射状に流れる。そして、ウェハ200に接触した後の余剰なガスは、ウェハ200外周部に位置する排気ダクト259上、すなわち、コンダクタンスプレート204上を、ウェハ200の径方向外側に向かって放射状に流れ、コンダクタンスプレート204に設けられた排出口204aから、排気ダクト259内のガス流路領域内(凹部205b内)へと排出される。その後、ガスは排気ダクト259内を流れ、プレート排気口205cを経由して排気口260へと排気される。このようにガスを流すことで、処理室下部、すなわち、支持台203の裏面や処理室201の底面側へのガスの回り込みが抑制される。
【0024】
<ガス供給系>
続いて、上述したガス導入口210に接続されるガス供給系の構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の実施形態にかかる基板処理装置の有するガス供給系(ガス供給ライン)の構成図である。
【0025】
本発明の実施形態にかかる基板処理装置の有するガス供給系は、常温で液体状態である液体原料を気化する気化部としてのバブラと、バブラにて液体原料を気化させて得た原料ガスを処理室201内に供給する原料ガス供給系と、原料ガスとは異なる反応ガスを処理室201内に供給する反応ガス供給系と、を有している。さらに、本発明の実施形態にかかる基板処理装置は、処理室201内にパージガスを供給するパージガス供給系と、バブラからの原料ガスを処理室201内に供給することなく処理室201をバイパスするよう排気するベント(バイパス)系とを有している。以下に、各部の構成について説明する。
【0026】
<バブラ>
処理室201の外部には、液体原料としての第1原料(原料A)を収容する第1原料容器(第1バブラ)220aと、液体原料としての第2原料(原料B)を供給する第2原料容器(第2バブラ)220bが設けられている。第1バブラ220a、第2バブラ220bは、それぞれ内部に液体原料を収容(充填)可能なタンク(密閉容器)として構成されており、また、液体原料をバブリングにより気化させて原料ガスを生成させる気化部としても構成されている。なお、第1バブラ220a、第2バブラ220bの周りには、第1バブラ220a、第2バブラ220bおよび内部の液体原料を加熱するサブヒータ206aが設けられている。第1原料としては、例えば、Ti(チタニウム)元素を含む有機金属液体原料であるTDMAT(Tetrakis−Dimethyl−Amido−Titanium、Ti[N(CH)が用いられ、第2原料としては、例えばAl(アルミニウム)元素を含む有機金属液体原料であるTMA(Trimethylaluminium、Al(CH)が用いられる。
【0027】
第1バブラ220a、第2バブラ220bには、第1キャリアガス供給管237a、第2キャリアガス供給管237bがそれぞれ接続されている。第1キャリアガス供給管237a、第2キャリアガス供給管237bの上流側端部には、図示しないキャリアガス供給源が接続されている。また、第1キャリアガス供給管237a、第2キャリアガス供給管237bの下流側端部は、それぞれ第1バブラ220a、第2バブラ220b内に収容した液体原料内に浸されている。第1キャリアガス供給管237aには、キャリアガスの供給流量を制御する流量制御器としてのマスフローコントローラ(MFC)222aと、キャリアガスの供給を制御するバルブva1,va2が設けられている。第2キャリアガス供給管237bには、キャリアガスの供給流量を制御する流量制御器としてのマスフローコントローラ(MFC)222bと、キャリアガスの供給を制御するバルブvb1,vb2が設けられている。なお、キャリアガスとしては、液体原料とは反応しないガスを用いることが好ましく、例えばNガスやArガス等の不活性ガスが好適に用いられる。主に、第1キャリアガス供給管237a、第2キャリアガス供給管237b、MFC222a,222b、バルブva1,va2,vb1,vb2により、第1キャリアガス供給系、第2キャリアガス供給系(第1キャリアガス供給ライン、第2キャリアガス供給ライン)がそれぞれ構成される。
【0028】
上記構成により、バルブva1,va2,vb1,vb2を開き、第1キャリアガス供給管237a、第2キャリアガス供給管237bからMFC222a,222bで流量制御されたキャリアガスを第1バブラ220a、第2バブラ220b内にそれぞれ供給することにより、第1バブラ220a、第2バブラ220b内部に収容された第1原料、第2原料をそれぞれバブリングにより気化させて第1原料ガス、第2原料ガスを生成させることが可能となる。なお、第1原料ガス、第2原料ガスの供給流量は、キャリアガスの供給流量から割り出すことができる。すなわち、キャリアガスの供給流量を制御することにより原料ガスの供給流量を制御することができる。
【0029】
<原料ガス供給系>
第1バブラ220a、第2バブラ220bには、第1バブラ220a、第2バブラ220b内で生成された第1原料ガス、第2原料ガスを処理室201内に供給する第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213bがそれぞれ接続されている。第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213bの上流側端部は、それぞれ第1バブラ220a、第2バブラ220bの上部に存在する空間に連通している。第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213bの下流側端部は合流して、ガス導入口210に接続されている。
【0030】
なお、第1原料ガス供給管213aには、上流側から順にバルブva5,va3が設け
られている。バルブva5はバブラ220aから第1原料ガス供給管213a内への第1原料ガスの供給を制御するバルブであり、バブラ220aの近傍に設けられている。バルブva3は、第1原料ガス供給管213aから処理室201内への第1原料ガスの供給を制御するバルブであり、ガス導入口210の近傍に設けられている。また、第2原料ガス供給管213bには、上流側から順にバルブvb5,vb3が設けられている。バルブvb5はバブラ220bから第2原料ガス供給管213b内への第2原料ガスの供給を制御するバルブであり、バブラ220bの近傍に設けられている。バルブvb3は、第2原料ガス供給管213bから処理室201内への第2原料ガスの供給を制御するバルブであり、ガス導入口210の近傍に設けられている。バルブva3、バルブvb3、及び後述するve3は、高耐久高速ガスバルブVとして構成されている。高耐久高速ガスバルブVは、短時間で素早くガス供給の切り替えおよびガス排気ができるように構成された集積バルブである。なお、バルブve3は、第1原料ガス供給管213aのバルブva3とガス導入口210との間の空間、及び第2原料ガス供給管213bのバルブvb3とガス導入口210との間の空間を高速にパージしたのち、処理室201内をパージするパージガスの導入を制御するバルブである。
【0031】
上記構成により、第1バブラ220a、第2バブラ220bにて第1原料、第2原料をそれぞれ気化させて第1原料ガス、第2原料ガスを発生させるとともに、バルブva5,va3,vb5,vb3を開くことにより、第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213bから処理室201内へ第1原料ガス、第2原料ガスをそれぞれ供給することが可能となる。主に、第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213b、バルブva5,va3,vb5,vb3により第1原料ガス供給系、第2原料ガス供給系(第1原料ガス供給ライン、第2原料ガス供給ライン)がそれぞれ構成される。本実施形態では、第1原料ガス供給系により、チタン原子を含む原料ガスを供給するチタン原料ガス供給系が構成され、第2原料ガス供給系により、アルミニウム原子を含む原料ガスを供給するアルミニウム原料ガス供給系が構成される。
【0032】
また、主に、第1キャリアガス供給系、第2キャリアガス供給系、第1バブラ220a、第2バブラ220b、第1原料ガス供給系、第2原料ガス供給系により、第1原料供給系、第2原料供給系(第1原料供給ライン、第2原料供給ライン)がそれぞれ構成される。本実施形態では、第1原料供給系によりチタン原料供給系が構成され、第2原料供給系によりアルミニウム原料供給系が構成される。
【0033】
<反応ガス供給系>
また、処理室201の外部には、反応ガスを供給する反応ガス供給源220cが設けられている。反応ガス供給源220cには、反応ガス供給管213cの上流側端部が接続されている。反応ガス供給管213cの下流側端部は、バルブvc3を介してガス導入口210に接続されている。反応ガス供給管213cには、反応ガスの供給流量を制御する流量制御器としてのマスフローコントローラ(MFC)222cと、反応ガスの供給を制御するバルブvc1,vc2が設けられている。反応ガスとしては、窒素原子を含むガス、例えばアンモニア(NH)ガスが用いられる。主に、反応ガス供給源220c、反応ガス供給管213c、MFC222c、バルブvc1,vc2,vc3により、反応ガス供給系(反応ガス供給ライン)が構成される。本実施形態では、反応ガス供給系により、窒素原子を含むガスを供給する窒素含有ガス供給系が構成される。
【0034】
<パージガス供給系>
また、処理室201の外部には、パージガスを供給するためのパージガス供給源220d,220eが設けられている。パージガス供給源220d,220eには、パージガス供給管213d,213eの上流側端部がそれぞれ接続されている。パージガス供給管213dの下流側端部はバルブvd3を介して反応ガス供給管213cのバルブvc3とガ
ス導入口210との間に接続されている。パージガス供給管213eの下流側端部はバルブve3を介して第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213bのバルブva3,vb3とガス導入口210との間に接続されている。パージガス供給管213d,213eには、パージガスの供給流量を制御する流量制御器としてのマスフローコントローラ(MFC)222d,222eと、パージガスの供給を制御するバルブvd1,vd2,ve1,ve2がそれぞれ設けられている。パージガスとしては、例えばNガスやArガス等の不活性ガスが用いられる。主に、パージガス供給源220d,220e、パージガス供給管213d,213e、MFC222d,222e、バルブvd1,vd2,vd3,ve1,ve2,ve3により、パージガス供給系(パージガス供給ライン)が構成される。
【0035】
<ベント(バイパス)系>
また、第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213bのバルブva3,vb3よりも上流側には、第1ベント管215a、第2ベント管215bの上流側端部がそれぞれ接続されている。また、第1ベント管215a、第2ベント管215bの下流側端部は合流して、排気管261の圧力調整器262よりも下流側であって原料回収トラップ263よりも上流側に接続されている。第1ベント管215a、第2ベント管215bには、ガスの流通を制御するためのバルブva4,vb4がそれぞれ設けられている。
【0036】
上記構成により、バルブva3,vb3を閉じ、バルブva4,vb4を開くことで、第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213b内を流れるガスを、処理室201内に供給することなく、第1ベント管215a、第2ベント管215bを介して処理室201をバイパスさせ、排気管261より処理室201外へとそれぞれ排気することが可能となる。主に、第1ベント管215a、第2ベント管215b、バルブva4,vb4により第1ベント系、第2ベント系(第1ベントライン、第2ベントライン)がそれぞれ構成される。
【0037】
なお、第1バブラ220a、第2バブラ220bの周りには、サブヒータ206aが設けられることは上述した通りだが、この他、第1キャリアガス供給管237a、第2キャリアガス供給管237b、第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213b、第1ベント管215a、第2ベント管215b、排気管261、処理容器202、シャワーヘッド240等の周囲にもサブヒータ206aが設けられている。サブヒータ206aはこれらの部材を、例えば100℃以下の温度に加熱することで、これらの部材内部での原料ガスの再液化を防止するように構成されている。
【0038】
<制御部(コントローラ)>
なお、本実施形態にかかる基板処理装置は、基板処理装置の各部の動作を制御する制御部としてのコントローラ280を有している。コントローラ280は、ゲートバルブ251、昇降機構207b、搬送ロボット273、ヒータ206、サブヒータ206a、圧力調整器(APC)262、真空ポンプ264、バルブva1〜va5,vb1〜vb5,vc1〜vc3,vd1〜vd3、ve1〜ve3、流量コントローラ222a,222b,222c,222d,222e等の動作を制御する。
【0039】
(2)基板処理工程
続いて、上述の基板処理装置を用いて、半導体装置の製造工程の一工程として、ウェハ上に薄膜を形成する基板処理工程について、図1及び図5を参照しながら説明する。図5は、本発明の実施形態にかかる基板処理工程のフロー図である。また、図1は、本発明の実施形態にかかる基板処理工程における金属膜形成工程と酸化防止層形成工程の成膜シーケンス図である。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作は、コントローラ280によって制御される。
【0040】
なお、ここでは、表面に界面層としてのSiON膜を介して高誘電率ゲート絶縁膜としてのHfSiON膜が形成されたウェハに対して、処理ガスとしてのTi原料ガス(TDMATガス)と窒素含有ガス(NHガス)とを供給して、化学的蒸着法としてのCVD法によりウェハ上(HfSiO膜上)にメタルゲート電極(金属ゲート電極)としての金属膜(TiN膜)を形成する金属膜形成工程と、ウェハに対してAl原料ガス(TMAガス)と窒素含有ガス(NHガス)とを交互に供給して、化学的蒸着法としてのALD法により金属膜(TiN膜)上に酸化防止層(AlN膜)を形成する酸化防止層形成工程と、を同一処理室内で、処理室内を非酸素雰囲気に保った状態で連続的に行う例について説明する。なお、本明細書では、金属膜という用語は、金属原子を含む導電性の物質で構成される膜を意味しており、これには、金属単体で構成される導電性の金属単体膜の他、導電性の金属窒化膜、導電性の金属酸化膜、導電性の金属酸窒化膜、導電性の金属複合膜、導電性の金属合金膜、導電性の金属シリサイド膜、導電性の金属炭化膜(金属カーバイド膜)等も含まれる。なお、TiN膜は導電性の金属窒化膜である。以下、これを詳細に説明する。
【0041】
<基板搬入工程(S1)、基板載置工程(S2)>
まず、昇降機構207bを作動させ、支持台203を、図4に示すウェハ搬送位置まで下降させる。そして、ゲートバルブ251を開き、処理室201と搬送室271とを連通させる。そして、搬送ロボット273により搬送室271内から処理室201内へ処理対象のウェハ200を搬送アーム273aで支持した状態で搬入する(S1)。処理室201内に搬入したウェハ200は、支持台203の上面から突出しているリフトピン208b上に一時的に載置される。搬送ロボット273の搬送アーム273aが処理室201内から搬送室271内へ戻ると、ゲートバルブ251が閉じられる。
【0042】
続いて、昇降機構207bを作動させ、支持台203を、図3に示すウェハ処理位置まで上昇させる。その結果、リフトピン208bは支持台203の上面から埋没し、ウェハ200は、支持台203上面のサセプタ217上に載置される(S2)。
【0043】
<圧力調整工程(S3)、昇温工程(S4)>
続いて、圧力調整器(APC)262により、処理室201内の圧力が所定の処理圧力となるように制御する(S3)。また、ヒータ206に供給する電力を調整し、ウェハ200の表面温度が所定の処理温度となるように制御する(S4)。ここで、所定の処理温度、処理圧力とは、後述する金属膜形成工程において、CVD法によりTiN膜を形成可能な処理温度、処理圧力であって、かつ、後述する酸化防止層形成工程において、ALD法によりAlN膜を形成可能な処理温度、処理圧力である。すなわち、金属膜形成工程で用いる第1原料ガスが自己分解する程度の処理温度、処理圧力であって、酸化防止層形成工程で用いる第2原料ガスが自己分解しない程度の処理温度、処理圧力である。
【0044】
なお、基板搬入工程(S1)、基板載置工程(S2)、圧力調整工程(S3)、及び昇温工程(S4)においては、真空ポンプ264を作動させつつ、バルブva3,vb3,vc3を閉じ、バルブvd1,vd2,vd3,ve1,ve2,ve3を開くことで、処理室201内にNガスを常に流しておく。これにより、ウェハ200上へのパーティクルの付着を抑制することが可能となる。
【0045】
工程S1〜S4と並行して、第1原料を気化させて第1原料ガスを生成(予備気化)させておく。すなわち、バルブva1,va2,va5を開き、第1キャリアガス供給管237aからMFC222aで流量制御されたキャリアガスを第1バブラ220a内に供給することにより、第1バブラ220a内部に収容された第1原料をバブリングにより気化させて第1原料ガスを生成させておく(予備気化工程)。この予備気化工程では、真空ポ
ンプ264を作動させつつ、バルブva3を閉じたまま、バルブva4を開くことにより、第1原料ガスを処理室201内に供給することなく処理室201をバイパスして排気しておく。第1バブラにて第1原料ガスを安定して生成させるには所定の時間を要する。このため、本実施形態では、第1原料ガスを予め生成させておき、バルブva3,va4の開閉を切り替えることにより、第1原料ガスの流路を切り替える。その結果、バルブの切り替えにより、処理室201内への第1原料ガスの安定した供給を迅速に開始あるいは停止できるようになり、好ましい。
【0046】
<金属膜形成工程(S6)>
(第1原料ガスおよび反応ガス供給工程)
続いて、真空ポンプ264を作動させたまま、バルブva4を閉じ、バルブva3を開いて、処理室201内への第1原料ガス(Ti原料ガス)の供給を開始する。また、同時に、バルブvc1,vc2,vc3を開いて、処理室201内への反応ガス(NHガス)の供給を開始する。第1原料ガスと反応ガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内のウェハ200上に均一に供給される。余剰な第1原料ガスと反応ガスは、排気ダクト259内を流れ、排気口260、排気管261へと排気される。このとき処理温度、処理圧力は第1原料ガスが自己分解する程度の処理温度、処理圧力とされるので、ウェハ200上に供給された第1原料ガスが熱分解して、また、反応ガスと反応してCVD反応が生じ、これによりウェハ200上に金属膜としてのTiN膜が形成される。正確には、ウェハ200表面にSiON膜を介して形成されているHfSiON膜上に、TiN分子が堆積して、TiN膜が形成される。
【0047】
なお、処理室201内への第1原料ガスと反応ガスの供給時には、処理室201内における第1原料ガスと反応ガスの拡散を促すように、バルブvd1,vd2,vd3,ve1,ve2,ve3は開いたままとし、処理室201内にNガスを常に流しておくことが好ましい。
【0048】
バルブva3,vc1,vc2,vc3を開き第1原料ガスと反応ガスの供給を開始した後、所定時間が経過し、所望膜厚のTiN膜が形成されたら、バルブva3,vc1,vc2,vc3を閉じ、バルブva4を開いて、処理室201内への第1原料ガスと反応ガスの供給を停止する。また、同時に、バルブva1,va2を閉じて、第1バブラ220aへのキャリアガスの供給も停止する。
【0049】
(パージ工程)
バルブva3,vc1,vc2,vc3を閉じ、第1原料ガスと反応ガスの供給を停止した後は、バルブvd1,vd2,vd3,ve1,ve2,ve3を開き、処理室201内にNガスを供給する。Nガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内に供給され、排気ダクト259内を流れ、排気口260、排気管261へと排気される。これにより、処理室201内に残留している第1原料ガスや反応ガスや反応副生成物を除去し、処理室201内をNガスによりパージする(パージ工程)。
【0050】
なお、金属膜形成工程(S6)においては、次の酸化防止層形成工程(S8)に備えて、第2原料を気化させて第2原料ガスを生成(予備気化)させておく。すなわち、バルブvb1,vb2,vb5を開き、第2キャリアガス供給管237bからMFC222bで流量制御されたキャリアガスを第2バブラ220b内に供給することにより、第2バブラ220b内部に収容された第2原料をバブリングにより気化させて第2原料ガスを生成させておく(予備気化工程)。この予備気化工程では、真空ポンプ264を作動させつつ、バルブvb3を閉じたまま、バルブvb4を開くことにより、第2原料ガスを処理室201内に供給することなく処理室201をバイパスして排気しておく。第2バブラにて第2原料ガスを安定して生成させるには所定の時間を要する。このため、本実施形態では、第
2原料ガスを予め生成させておき、バルブvb3,vb4の開閉を切り替えることにより、第2原料ガスの流路を切り替える。その結果、バルブの切り替えにより、処理室201内への第2原料ガスの安定した供給を迅速に開始あるいは停止できるようになり、好ましい。
【0051】
<酸化防止層形成工程(S8)>
(第2原料ガス供給工程)
続いて、真空ポンプ264を作動させたまま、バルブvb4を閉じ、バルブvb3を開いて、処理室201内への第2原料ガス(Al原料)の供給を開始する。第2原料ガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内のウェハ200上に均一に供給される。余剰な第2原料ガスは、排気ダクト259内を流れ、排気口260、排気管261へと排気される(第2原料ガス供給工程)。なお、このとき処理温度、処理圧力は、第2原料ガスが自己分解しない程度の処理温度、処理圧力とされるので、ウェハ200上に供給された第2原料ガスはウェハ200表面に吸着する。正確には、上述の金属膜形成工程(S6)でウェハ200上に形成されたTiN膜上に第2原料ガスのガス分子が吸着する。
【0052】
なお、処理室201内への第2原料ガスの供給時には、反応ガス供給管213c内への第2原料ガスの侵入を防止するように、また、処理室201内における第2原料ガスの拡散を促すように、バルブvd1,vd2,vd3は開いたままとし、処理室201内にNガスを常に流しておくことが好ましい。
【0053】
バルブvb3を開き第2原料ガスの供給を開始した後、所定時間が経過したら、バルブvb3を閉じ、バルブvb4を開いて、処理室201内への第2原料ガスの供給を停止する。
【0054】
(パージ工程)
バルブvb3を閉じ、第2原料ガスの供給を停止した後は、バルブvd1,vd2,vd3,ve1,ve2,ve3を開き、処理室201内にNガスを供給する。Nガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内に供給され、排気ダクト259内を流れ、排気口260、排気管261へと排気される。これにより、処理室201内に残留している第2原料ガスを除去し、処理室201内をNガスによりパージする(パージ工程)。
【0055】
(反応ガス供給工程)
処理室201内のパージが完了したら、バルブvc1,vc2,vc3を開いて、処理室201内への反応ガス(NHガス)の供給を開始する。反応ガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内のウェハ200上に均一に供給され、ウェハ200表面に吸着している第2原料ガスと反応し、これにより、ウェハ200上にAlN膜が生成される。正確には、反応ガスは、上述の金属膜形成工程(S6)でウェハ200上に形成されたTiN膜上に吸着している第2原料ガスのガス分子と反応し、これにより、TiN膜上に1原子層未満(1Å未満)程度のAlN膜が生成される。余剰な反応ガスや反応副生成物は、排気ダクト259内を流れ、排気口260、排気管261へと排気される(反応ガス供給工程)。なお、処理室201内への反応ガスの供給時には、第1原料ガス供給管213a、第2原料ガス供給管213b内への反応ガスの侵入を防止するように、また、処理室201内における反応ガスの拡散を促すように、バルブve1,ve2,ve3は開いたままとし、処理室201内にNガスを常に流しておくことが好ましい。
【0056】
バルブvc1,vc2,vc3を開き、反応ガスの供給を開始した後、所定時間が経過したら、バルブvc1,vc2,vc3を閉じ、処理室201内への反応ガスの供給を停
止する。
【0057】
(パージ工程)
バルブvc1,vc2,vc3を閉じ、反応ガスの供給を停止した後は、バルブvd1,vd2,vd3,ve1,ve2,ve3を開き、処理室201内にNガスを供給する。Nガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内に供給され、排気ダクト259内を流れ、排気口260、排気管261へと排気される。これにより、処理室201内に残留している反応ガスや反応副生成物を除去し、処理室201内をNガスによりパージする(パージ工程)。
【0058】
(サイクル処理)
以上の第2原料ガス供給工程、パージ工程、反応ガス供給工程、パージ工程を1サイクルとして、このALDサイクルを所定回数(nサイクル)実施するサイクル処理を行うことにより、上述の金属膜形成工程(S6)でウェハ200(HfSiON膜)上に形成されたTiN膜上に、所望膜厚の酸化防止層としてのAlN膜が形成される。酸化防止層としてのAlN膜は、TiN膜表面の全面を覆うように形成する。なお、酸化防止層形成工程(S8)終了後、バルブvb1,vb2を閉じて、第2バブラ220bへのキャリアガスの供給を停止する。
【0059】
<残留ガス除去工程(S10)>
ウェハ200上に、所定膜厚の金属膜と酸化防止層が形成された後、処理室201内の真空引きを行い、バルブvd1,vd2,vd3,ve1,ve2,ve3を開き、処理室201内にNガスを供給する。Nガスは、シャワーヘッド240により分散されて処理室201内に供給され、排気ダクト259内を流れ、排気口260、排気管261へと排気される。これにより、処理室201内に残留しているガスや反応副生成物を除去し、処理室201内をNガスによりパージする。
【0060】
<基板搬出工程(S11)>
その後、上述した基板搬入工程(S1)、基板載置工程(S2)に示した手順とは逆の手順により、所望膜厚の金属膜と酸化防止層が形成された後のウェハ200を処理室201内から搬送室271内へ搬出して、本実施形態にかかる基板処理工程を完了する。
【0061】
なお、本実施形態における金属膜形成工程(S6)でのウェハ200の処理条件としては、
処理温度:250〜450℃、好ましくは350〜450℃、
処理圧力:30〜266Pa、好ましくは30〜100Pa、
第1原料(TDMAT)供給流量:10〜1000sccm、
反応ガス(NH)供給流量:50〜500sccm、
膜厚(TiN):10〜30nm、
が例示される。
【0062】
また、本実施形態における酸化防止層形成工程(S8)でのウェハ200の処理条件としては、
処理温度:250〜450℃、好ましくは350〜450℃、
処理圧力:30〜266Pa、好ましくは30〜100Pa、
第2原料(TMA)供給流量:10〜1000sccm、
反応ガス(NH)供給流量:50〜500sccm、
膜厚(AlN):1〜5nm、好ましくは3nm
が例示される。
【0063】
なお、処理温度を250℃未満とすると、金属膜形成工程(S6)において、CVDによる成膜反応が生じなくなる。また、処理温度が450℃を超えると、金属膜形成工程(S6)において、成膜レートが爆発的に上昇し、膜厚を制御するのが難しくなる。よって、金属膜形成工程(S6)において、CVDによる成膜反応を生じさせ、膜厚を制御可能とするためには、処理温度を250℃以上、450℃以下とする必要がある。なお、処理温度を350℃以上とすると、膜中の不純物が少なくなり、抵抗率が低くなることから、好ましい。
【0064】
また、本実施形態においては、CVD法による金属膜形成工程(S6)とALD法による酸化防止層形成工程(S8)とを、同一の処理温度および/または同一の処理圧力にて行うのが好ましい。すなわち、本実施形態では、金属膜形成工程(S6)と酸化防止層形成工程(S8)とを、一定の処理温度および/または一定の処理圧力で行うのが好ましい。処理温度、処理圧力を上述の例示範囲内の所定値に設定すれば、CVD法による成膜とALD法による成膜とを、同一コンディションで実現することができる。この場合、金属膜形成工程(S6)から酸化防止層形成工程(S8)へ移行する際の、処理温度変更工程、処理圧力変更工程が不要となり、スループットを向上させることが可能となる。
【0065】
(3)実施形態にかかる効果
本実施形態によれば、金属膜としてのTiN膜形成後に、TiN膜を大気に曝すことなく真空雰囲気を維持したまま、in−situで、TiN膜上に酸化防止層としてのAlN膜(AlNキャップ)を形成するようにしたので、AlN膜により大気中の酸素をブロックすることができるようになり、TiN膜の大気中の酸素による酸化を抑制することが可能となる。このように、本実施形態によれば、AlNキャップによる酸素バリア効果により、TiN膜の酸化の影響を最小限に抑えることができ、TiN膜表面の酸化により生じる抵抗増大やEOT増加等の特性劣化を最小限に抑えることが可能となる。
【0066】
また、本実施形態によれば、CVD法による金属膜としてのTiN膜の形成とALD法による酸化防止層としてのAlN膜の形成とを同時に行うのではなく、分けて行うこととしている。また、金属膜形成工程(S6)においては、第1原料ガスおよび反応ガス供給工程の後にパージ工程を実施し、処理室201内を確実にガス置換することとしている。また、酸化防止層形成工程(S8)においても、サイクル処理の最後にはパージが行われ、処理室201内は確実にガス置換される。これにより、処理室201内において第1原料ガスと第2原料ガスとは混ざることがなく、処理室201内における第1原料ガスと第2原料ガスとの気相反応によるパーティクルの発生を抑制でき、TiN膜やAlN膜の膜厚均一性や組成均一性を向上させることができる。なお、仮にCVD法によるTiN膜の形成とALD法によるAlN膜の形成とを同時に行おうとすれば、第1原料ガスと第2原料ガスとの混合時間や反応を考慮する必要が生じ、膜厚制御や組成制御が困難となってしまう。また、ガス種の組み合わせによっては、第1原料ガスと第2原料ガスとの気相反応によりパーティクルが発生し、TiN膜やAlN膜の膜厚均一性や組成均一性が悪化してしまう場合がある。
【0067】
また、本実施形態によれば、CVD法によるTiN膜の成膜では、比較的高温のプロセスを使用するので、AlN膜の成膜におけるALDプリカーサとしては比較的分解温度の高いものを選択することとなる。すなわち、高温でCVD/ALDを実施することとなり、プラズマ等のダメージ源を使用することなく(ノンプラズマで)、熱により膜中の残留不純物を少なくすることが可能となる。
【0068】
<本発明の他の実施態様>
上述の実施形態では、バブラ内部に収容された液体原料をバブリングにより気化させる例について説明したが、バブラの代わりに気化器を用いて液体原料を気化させるようにし
てもよい。
【0069】
また、上述の実施形態では、金属膜形成工程(S6)においてTi原料としてTDMATを用いる例について説明したが、TDMATの代わりにTiCl等のTi原料を用いるようにしてもよい。また、上述の実施形態では、金属膜形成工程(S6)においてウェハに対してTi原料とNH等の反応ガスを同時に供給する例について説明したが、TDMATを用いる場合はTi原料を単独で供給するようにしてもよい。TDMAT中にはTi原子とN原子の両方が含まれているので、TDMATを単独で供給するようにしてもTiN膜を形成することができる。
【0070】
また、上述の実施形態では、金属膜形成工程(S6)においてCVD法によりTiN膜を形成する例について説明したが、TiN膜はALD法により形成してもよい。この場合、第1原料ガス供給工程、パージ工程、反応ガス供給工程、パージ工程を1サイクルとして、このALDサイクルを所定回数(mサイクル)実施するサイクル処理を行うことにより、ウェハ200上にTiN膜を形成することなる。すなわち、TiN膜を形成する際は、化学的蒸着法のうちCVD法、ALD法のいずれの方法を用いてもよい。
【0071】
なお、TiN膜をPVD(Physical Vapor Deposition)法により形成することも考えられるが、PVD−TiN膜は密度が高く、酸化されにくいため、本発明を適用する必要性が低い。一方、CVD法やALD法等の化学的蒸着法で形成したTiN膜は酸化され易く、成膜後に大気中に放置すると10〜30%の濃度で酸素が入ってしまう(経時変化が生じる)。その状態で、例えば1000℃での活性化アニール(spike)を行うと、TiN膜中の酸素がHfSiON膜等のHigh−k膜を突き抜けてSiON膜等の界面層に達し、界面層が増膜することでEOTが増加してしまうこととなる。すなわち、本発明は、CVD法やALD法等の化学的蒸着法でTiN膜を形成する場合に、特に有効となる発明と言える。
【0072】
また、上述の実施形態では、酸化防止層形成工程(S8)においてAl原料としてTMAを用いる例について説明したが、TMAの代わりにAlCl等のAl原料を用いるようにしてもよい。
【0073】
また、上述の実施形態では金属膜としてTiN膜を形成する場合について説明したが、本発明は係る形態に限定されず、金属膜として窒化アルミニウムチタン膜(TiAlN膜)等を形成する場合にも適用可能である。なお、TiAlN膜は導電性の金属複合膜である。
【0074】
また、上述の実施形態では、界面層としてSiON膜を用いる例について説明したが、界面層としてはSiON膜の代わりにSiO膜を用いても良い。また、上述の実施形態では、高誘電率ゲート絶縁膜としてHfSiON膜を用いる例について説明したが、高誘電率ゲート絶縁膜としては、HfSiON膜の代わりにHfSiO膜、HfO膜、HfON膜、HfAlO膜、HfLaO膜等の高誘電率絶縁膜を用いてもよい。
【0075】
また、上述の実施形態では、ウェハ上に、界面層としてのSiON膜、高誘電率ゲート絶縁膜としてのHfSiON膜を介して、メタルゲート電極としてのTiN膜を形成し、その上に酸化防止層としてのAlN膜を形成する例について説明したが、この後、AlN膜の上にタングステン(W)膜などのメタル膜を形成することとなる。このように、本発明をゲートスタックへ適用する場合には、AlN膜を残したままで問題ないが、このAlN膜は、W膜などのメタル膜を形成する前にエッチバックするようにしてもよい。その場合、例えば、ArプラズマなどでAlN膜をエッチバックすることができる。例えば、W膜などのメタル膜を形成する装置において、非酸素雰囲気下でArプラズマによりAlN
膜をエッチバックし、TiN膜の表面を露出させた後、そのTiN膜表面を大気に曝すことなく非酸素雰囲気を維持したまま、in−situでそのTiN膜上に、W膜などのメタル膜を形成するようにすることができる。
【0076】
<本発明の更に他の実施態様>
なお、上述の実施形態では、基板処理装置として一度に1枚の基板を処理する枚葉式の装置を用いて成膜する例について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されない。例えば、基板処理装置として一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の縦型装置を用いて成膜するようにしてもよい。以下、この縦型装置を用いて成膜する方法について説明する。
【0077】
図6は、本実施形態で好適に用いられる縦型装置の縦型処理炉の概略構成図であり、(a)は、処理炉302部分を縦断面で示し、(b)は、処理炉302部分を図6(a)のA−A線断面図で示す。
【0078】
図6(a)に示されるように、処理炉302は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ307を有する。ヒータ307は円筒形状であり、保持板としてのヒータベースに支持されることにより垂直に据え付けられている。
【0079】
ヒータ307の内側には、ヒータ307と同心円状に反応管としてのプロセスチューブ303が配設されている。プロセスチューブ303は、例えば石英(SiO)や炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。プロセスチューブ303の筒中空部には処理室301が形成されており、基板としてのウェハ200を、後述するボート317によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
【0080】
プロセスチューブ303の下方には、プロセスチューブ303と同心円状にマニホールド309が配設されている。マニホールド309は、例えばステンレス等からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド309は、プロセスチューブ303に係合しており、プロセスチューブ303を支持するように設けられている。なお、マニホールド309とプロセスチューブ303との間には、シール部材としてのOリング320aが設けられている。マニホールド309がヒータベースに支持されることにより、プロセスチューブ303は垂直に据え付けられた状態となっている。プロセスチューブ303とマニホールド309とにより反応容器が形成される。
【0081】
マニホールド309には、第1ガス導入部としての第1ノズル333aと、第2ガス導入部としての第2ノズル333bとが、マニホールド309の側壁を貫通するように接続されている。第1ノズル333aと第2ノズル333bは、それぞれ水平部と垂直部とを有するL字形状であり、水平部がマニホールド309に接続され、垂直部がプロセスチューブ303の内壁とウェハ200との間における円弧状の空間に、プロセスチューブ303の下部より上部の内壁に沿って、ウェハ200の積載方向に向かって立ち上がるように設けられている。第1ノズル333a、第2ノズル333bの垂直部の側面には、ガスを供給する供給孔である第1ガス供給孔348a、第2ガス供給孔348bがそれぞれ設けられている。この第1ガス供給孔348a、第2ガス供給孔348bは、それぞれ下部から上部にわたって同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
【0082】
第1ノズル333a、第2ノズル333bに接続されるガス供給系は、上述の実施形態と同様である。ただし、本実施形態では、第1ノズル333aに第1原料ガス供給系および第2原料ガス供給系が接続され、第2ノズル333bに反応ガス供給系が接続される点が、上述の実施形態と異なる。すなわち、本実施形態では、原料ガス(第1原料ガス、第
2原料ガス)と、反応ガスとを、別々のノズルにより供給する。なお、さらに各原料ガスを別々のノズルにより供給するようにしてもよい。
【0083】
マニホールド309には、処理室301内の雰囲気を排気する排気管331が設けられている。排気管331には、圧力検出器としての圧力センサ345及び圧力調整器としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ342を介して、真空排気装置としての真空ポンプ346が接続されており、圧力センサ345により検出された圧力情報に基づきAPCバルブ342を調整することで、処理室301内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。なお、APCバルブ342は弁を開閉して処理室301内の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調整して処理室301内の圧力を調整することができるよう構成されている開閉弁である。
【0084】
マニホールド309の下方には、マニホールド309の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ319が設けられている。シールキャップ319は、マニホールド309の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ319は、例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ319の上面には、マニホールド309の下端と当接するシール部材としてのOリング320bが設けられている。シールキャップ319の処理室301と反対側には、後述するボート317を回転させる回転機構367が設置されている。回転機構367の回転軸355は、シールキャップ319を貫通して、ボート317に接続されており、ボート317を回転させることでウェハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ319は、プロセスチューブ303の外部に配置された昇降機構としてのボートエレベータ315によって、垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート317を処理室301内に対し搬入搬出することが可能となっている。
【0085】
基板保持具としてのボート317は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱材料からなり、複数枚のウェハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。なお、ボート317の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱材料からなる断熱部材318が設けられており、ヒータ307からの熱がシールキャップ319側に伝わりにくくなるように構成されている。プロセスチューブ303内には、温度検出器としての温度センサ363が設置されており、温度センサ363により検出された温度情報に基づきヒータ307への通電具合を調整することにより、処理室301内の温度が所定の温度分布となるように構成されている。温度センサ363は、第1ノズル333a及び第2ノズル333bと同様に、プロセスチューブ303の内壁に沿って設けられている。
【0086】
制御部(制御手段)であるコントローラ380は、APCバルブ342、ヒータ307、温度センサ363、真空ポンプ346、回転機構367、ボートエレベータ315、バルブva1〜va5,vb1〜vb5,vc1〜vc3,vd1〜vd3,ve1〜ve3、流量コントローラ222a,222b,222c,222d,222e等の動作を制御する。
【0087】
次に、上記構成にかかる縦型装置の処理炉を用いて、半導体装置の製造工程の一工程として、ウェハ上に薄膜を形成する基板処理工程について説明する。ここでは、表面に界面層としてのSiON膜を介して高誘電率ゲート絶縁膜としてのHfSiON膜が形成されたウェハに対して、処理ガスとしてのTi原料ガス(TiClガス)と窒素含有ガス(NHガス)とを供給して、化学的蒸着法としてのCVD法によりウェハ上(HfSiON膜上)にメタルゲート電極(金属ゲート電極)としての金属膜(TiN膜)を形成する金属膜形成工程と、ウェハに対してAl原料ガス(TMAガス)と窒素含有ガス(NH
ガス)とを交互に供給して、化学的蒸着法としてのALD法により金属膜(TiN膜)上に酸化防止層(AlN膜)を形成する酸化防止層形成工程と、を同一処理室内で、処理室内を非酸素雰囲気に保った状態で連続的に行う例について説明する。なお、以下の説明において、縦型装置を構成する各部の動作は、コントローラ380により制御される。
【0088】
複数枚のウェハ200をボート317に装填(ウェハチャージ)する。そして、図6(a)に示すように、複数枚のウェハ200を保持したボート317を、ボートエレベータ315によって持ち上げて処理室301内に搬入(ボートロード)する。この状態で、シールキャップ319はOリング320bを介してマニホールド309の下端をシールした状態となる。
【0089】
処理室301内が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ346によって処理室301内を真空排気する。この際、処理室301内の圧力を圧力センサ345で測定して、この測定された圧力に基づき、APCバルブ342をフィードバック制御する。また、処理室301内が所望の温度となるように、ヒータ307によって加熱する。この際、処理室301内が所望の温度分布となるように、温度センサ363が検出した温度情報に基づきヒータ307への通電具合をフィードバック制御する。続いて、回転機構367によりボート317を回転させることで、ウェハ200を回転させる。
【0090】
その後、金属膜形成工程を行うことで、ウェハ200(HfSiON膜)上にTiN膜を形成する。その後、TiN膜を大気に曝すことなく真空雰囲気を維持したまま、in−situで酸化防止層形成工程を行うことで、TiN膜上にAlN膜を形成する。なお、金属膜形成工程の手順は、上述の実施形態における金属膜形成工程(S6)と同様である。また、酸化防止層形成工程の手順は、上述の実施形態における酸化防止層形成工程(S8)と同様である。
【0091】
ウェハ200上に、所定膜厚の金属膜と酸化防止層が形成された後、処理室301内の真空引きを行い、処理室301内にNガスを供給し排気する。これにより、処理室301内に残留しているガスや反応副生成物を除去し、処理室301内をNガスによりパージする。
【0092】
その後、ボートエレベータ315によりシールキャップ319を下降させて、マニホールド309の下端を開口させるとともに、所定膜厚の金属膜と酸化防止層が形成された後のウェハ200を、ボート317に保持させた状態でマニホールド309の下端からプロセスチューブ303の外部に搬出(ボートアンロード)する。その後、処理済のウェハ200をボート317より取り出して(ウェハディスチャージ)、本実施形態にかかる基板処理工程を完了する。
【0093】
なお、本実施形態においても、上述の実施形態と同様、金属膜形成工程においてTi原料としてTDMATを用いるようにしてもよい。また、TDMATを用いる場合はTi原料を単独で供給するようにしてもよい。また、金属膜形成工程においてALD法によりTiN膜を形成するようにしてもよい。また、本実施形態においても、上述の実施形態と同様、酸化防止層形成工程においてAl原料としてAlClを用いるようにしてもよい。また、本実施形態においても、上述の実施形態と同様、金属膜としてTiN膜の代わりにTiAlN膜等を用いてもよい。また、界面層としてSiON膜の代わりにSiO膜を用いても良い。また、高誘電率ゲート絶縁膜としてHfSiON膜の代わりにHfSiO膜、HfO膜、HfON膜、HfAlO膜、HfLaO膜等の高誘電率絶縁膜を用いてもよい。
【実施例】
【0094】
(実施例1)
本発明の実施例1として、酸化防止層としてのAlN膜をTiN膜およびTiAlN膜上に形成した場合と形成しなかった場合のTiN膜およびTiAlN膜の抵抗率の大気放置時間依存性について説明する。なお、AlN膜はALD法により上述の実施形態と同様な方法で形成した。TiN膜はCVD法により上述の実施形態と同様な方法で形成した。TiAlN膜は、ALD法によるAlN膜の形成とCVD法によるTiN膜の形成とを交互に繰り返すことで形成した。いずれの膜も上述の実施形態における基板処理装置を用いて形成した。また、そのときの処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の条件に設定した。
【0095】
図7(a)は、酸化防止層としてのAlN膜をTiN膜およびTiAlN膜上に形成しなかった場合(以下、AlNキャップ無しの場合)の、TiN膜およびTiAlN膜の抵抗率の大気放置時間依存性を示す図である。図7(a)の横軸はAlNキャップ無しの場合のTiN膜およびTiAlN膜の大気への露出時間(放置時間)を、縦軸はTiN膜およびTiAlN膜の電気抵抗率をそれぞれ示している。なお、図中○印は、AlNキャップ無しの場合のAl含有率が0%であるTiN膜の電気抵抗率を示している。図中□印は、AlNキャップ無しの場合のAl含有率が30%であるTiAlN膜の電気抵抗率を示している。図中△印は、AlNキャップ無しの場合のAl含有率が20%であるTiAlN膜の電気抵抗率を示している。図中◇印は、AlNキャップ無しの場合のAl含有率が15%であるTiAlN膜の電気抵抗率を示している。
【0096】
図7(b)は、酸化防止層としてのAlN膜をTiN膜およびTiAlN膜上に形成した場合(以下、AlNキャップ有りの場合)の、TiN膜およびTiAlN膜の抵抗率の大気放置時間依存性を示す図である。図7(b)の横軸はAlNキャップ有りの場合のTiN膜およびTiAlN膜の大気への露出時間(放置時間)を、縦軸はTiN膜およびTiAlN膜の電気抵抗率をそれぞれ示している。なお、図中○印は、AlNキャップ有りの場合のAl含有率が0%であるTiN膜の電気抵抗率を示している。図中□印は、AlNキャップ有りの場合のAl含有率が30%であるTiAlN膜の電気抵抗率を示している。図中△印は、AlNキャップ有りの場合のAl含有率が20%であるTiAlN膜の電気抵抗率を示している。図中◇印は、AlNキャップ有りの場合のAl含有率が15%であるTiAlN膜の電気抵抗率を示している。
【0097】
図7(a)から、AlNキャップ無しの場合のTiN膜では、大気放置時間の経過とともに抵抗率が著しく上昇しているのが分かる。一方、AlNキャップ無しの場合のTiAlN膜においても、Alの濃度によって異なるが、大気放置時間の経過と共に抵抗率が上昇していることが分かる。すなわち、AlNキャップ無しの場合、TiN膜もTiAlN膜も大気放置時間の経過と共に抵抗率が上昇し、酸化され易いことが分かる。これに対して図7(b)から、AlNキャップ有りの場合はTiN膜もTiAlN膜も大気放置時間が経過しても抵抗率は殆ど上昇しておらず、酸化され難いことが分かる。これらのことから、AlN膜が、大気中の酸素がTiN膜やTiAlN膜の膜中に取り込まれることをブロックする酸素ブロック層として作用していることを確認することができた。
【0098】
なお、TiN膜やTiAlN膜の表面上にAlN膜、すなわちAlNキャップを形成しない場合、大気中の酸素がTiN膜やTiAlN膜の膜中に取り込まれ易くなり、TiN膜やTiAlN膜の酸化が生じ易くなる。ところで、TiN膜やTiAlN膜等で構成するゲート電極、すなわちメタルゲート電極(金属ゲート電極)中に酸素が多く含まれていると、高温熱処理を実施することによりメタルゲート電極中の酸素が下地膜であるHfSiON膜等のHigh−k膜を通り越し、SiON膜やSiO膜等の界面層まで拡散し、結果的にEOTが増加してしまい、トランジスタのスケーリングを阻害する場合がある。これに対して、メタルゲート電極上にAlN膜、すなわちAlNキャップを形成するこ
とにより、この課題を解決することができる。これについては、次の実施例2において詳しく説明する。
【0099】
(実施例2)
本発明の実施例2として、ゲートファーストプロセスで作成したゲートスタックにおいて、酸化防止層としてのAlN膜をTiN膜上に形成した場合(AlNキャップ有りの場合)と形成しなかった場合(AlNキャップ無しの場合)の断面TEM画像分析について説明する。AlNキャップ有りの評価サンプルは、シリコンウェハ上に界面層としてSiON膜を形成し、その上に高誘電率ゲート絶縁膜としてHfSiON膜を形成し、その上にメタルゲート電極(金属ゲート電極)としてTiN膜を形成し、その上に酸化防止層としてAlN膜を形成し、さらにその上にW膜を形成して作成した。AlNキャップ無しの評価サンプルは、シリコンウェハ上に界面層としてSiON膜を形成し、その上に高誘電率ゲート絶縁膜としてHfSiON膜を形成し、その上にメタルゲート電極としてTiN膜を形成し、さらにその上にW膜を形成して作成した。なお、いずれの評価サンプルも、ゲートスタック形成後、1000℃での活性化アニール(Spike)を行った。
【0100】
図8は、ゲートファーストプロセスで作成したゲートスタックの断面TEM画像を示す図である。図8(a)はウェハ上にSiON膜、HfSiON膜、CVD−TiN膜、AlN膜(3nm)、W膜をこの順に形成し、活性化アニールを行った後の評価サンプルの断面TEM画像を示している。図8(b)はウェハ上にSiON膜、HfSiON膜、CVD−TiN膜、AlN膜(5nm)、W膜をこの順に形成し、活性化アニールを行った後の評価サンプルの断面TEM画像を示している。図8(c)はウェハ上にSiON膜、HfSiON膜、PVD−TiN膜、W膜をこの順に形成し、活性化アニールを行った後の評価サンプルの断面TEM画像を示している。図8(d)はウェハ上にSiON膜、HfSiON膜、CVD−TiN膜、W膜をこの順に形成し、活性化アニールを行った後の評価サンプルの断面TEM画像を示している。なお、AlN膜はALD法により上述の実施形態と同様な方法で形成した。TiN膜はCVD法により上述の実施形態と同様な方法で形成した。いずれの膜も上述の実施形態における基板処理装置を用いて形成した。また、そのときの処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の条件に設定した。また、SiON膜、HfSiON膜は通常のCVD法で形成し、PVD−TiN膜、W膜は通常のPVD法、すなわち物理的蒸着法で形成した。なお、界面層としてはSiON膜の代わりにSiO膜を用いても良い。また、高誘電率ゲート絶縁膜としては、HfSiON膜の代わりにHfSiO膜、HfO膜、HfON膜、HfAlO膜、HfLaO膜等の高誘電率絶縁膜を用いてもよい。
【0101】
図8(a)(b)におけるCVD−TiN/AlN構造、すなわちAlNキャップ有りの場合では、界面層として形成したSiON膜の増膜がないことが分かる。すなわち図8(a)(b)におけるAlNキャップ有りの場合は、図8(c)におけるPVD−TiN膜(酸素が取り込まれていないTiN膜)を用いた場合と同等のレベルであることがわかる。一方、図8(d)におけるAlNキャップ無しのCVD−TiN膜を用いた場合では、界面層として形成したSiON層が増膜していることが分かる。これらのことから、実際のゲートスタックにおいても、AlN膜、すなわちAlNキャップによるTiN膜の酸化防止効果が確認でき、EOTの増加を抑制できることが分かる。
【0102】
(実施例3)
本発明の実施例3として、ゲートファーストプロセスで作成したゲートスタックにおけるEOTと実効仕事関数の酸化防止層としてのAlN膜の膜厚依存性について説明する。図9(a)は、評価サンプル構造を示している。評価サンプルは、シリコンウェハ(Si
sub.)上に界面層としてSiON膜を形成し、その上に高誘電率ゲート絶縁膜としてHfSiON膜を形成し、その上にメタルゲート電極としてCVD−TiN膜を10n
m形成し、その上に酸化防止層としてAlN膜(AlN capping)を形成し、さらにその上にW膜を形成し、その後、1000℃での活性化アニール(Spike)を行って作成した。なお、AlN膜はALD法により上述の実施形態と同様な方法で形成した。TiN膜はCVD法により上述の実施形態と同様な方法で形成した。いずれの膜も上述の実施形態における基板処理装置を用いて形成した。また、そのときの処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の条件に設定した。また、SiON膜、HfSiON膜は通常のCVD法で形成した。W膜は通常のPVD法で形成した。なお、界面層としてはSiON膜の代わりにSiO膜を用いても良い。また、高誘電率ゲート絶縁膜としては、HfSiON膜の代わりにHfSiO膜、HfO膜、HfON膜、HfAlO膜、HfLaO膜等の高誘電率絶縁膜を用いてもよい。図9(b)は、EOTと実効仕事関数のAlN膜の膜厚依存性を示す図である。図9(b)の横軸はAlN膜の膜厚を示しており、左側の縦軸はEOTを示しており、右側の縦軸は実効仕事関数を示している。図中○印及び□印は、EOT及び実効仕事関数をそれぞれ示している。なお、この評価では、AlN膜の膜厚を0nm、3nm、5nm、10nmと変えた4種類のサンプルを用意した。AlN膜の膜厚0nmとはAlNキャップ無しの場合を示している。また、実効仕事関数は、1000℃での活性化アニール(Spike)後のデータを示している。
【0103】
図9(b)より、AlNキャップ無し(AlN膜の膜厚0nm)の場合と比較すると、AlNキャップ有りの場合、AlN膜の膜厚10nm以下の範囲において、EOTをAlNキャップ無しの場合よりも低減できることが分かる。なお、AlN膜の膜厚を10nmとするよりも5nmとする方が、EOTを低減でき、さらにはAlN膜の膜厚を5nmとするよりも3nmとする方が、EOTを低減できることが分かる。また、AlN膜の膜厚3nm程度でEOTがPVD−TiNのEOTと同等となり、また、実効仕事関数がPVD−TiNの実効仕事関数と同等となることが分かる。なお、AlN膜の膜厚が3nmを超えると、EOTをAlNキャップ無しの場合よりも低減できるものの、EOTが増加する傾向にあり、これは、AlN膜の膜厚が厚くなることでAlがTiN電極中に拡散することが原因と考えられる。
【0104】
これらのことから、EOT低減の観点からは、酸化防止層としてのAlN膜の膜厚は10nm以下とするのが好ましい。より具体的には、酸化防止層としてのAlN膜の膜厚は3nm以上10nm以下とするのが好ましく、3nm以上5nm以下とするのがより好ましい。また、EOT低減および実効仕事関数確保の観点からは、酸化防止層としてのAlN膜の膜厚は3nm程度とするのが好ましいことが分かる。なお、AlN膜の膜厚3nm程度とは、PVD法、すなわち物理的蒸着法によりTiN膜を上述のCVD−TiN膜と同等の厚さ(10nm)だけ形成した場合に得られるEOTおよび実効仕事関数と、同等のEOTおよび実効仕事関数が得られる膜厚である。
【0105】
(実施例4)
本発明の実施例4として、ゲートファーストプロセスで作成したゲートスタックにおけるリーク電流とEOTの関係について説明する。本実施例では、実施例2と同様な評価サンプルを用いた。図10は、リーク電流とEOTの関係図を示す図である。図10の横軸はEOTを示しており、縦軸はリーク電流を示している。図中▼はCVD−TiN/AlN構造(AlNキャップ有り)の評価サンプルでの結果を示しており、○はPVD−TiN構造(AlNキャップ無し)の評価サンプルでの結果を示しており、□はCVD−TiN構造(AlNキャップ無し)の評価サンプルでの結果を示している。
【0106】
図10から、CVD−TiN/AlN構造(AlNキャップ有り)のEOTは、PVD−TiN構造(AlNキャップ無し)やCVD−TiN構造(AlNキャップ無し)のEOTよりも減少していることが分かる。また、CVD−TiN/AlN構造(AlNキャップ有り)のリーク電流は、PVD−TiN構造(AlNキャップ無し)のリーク電流と
同等もしくはそれよりも少なくなることが分かる。これらのことから、酸化の影響を受けやすいCVD−TiN膜等のCVDメタル膜は、その表面にAlNキャップ層のような酸化防止層(酸素ブロック層)を設けることによって、PVDメタル膜、すなわち物理的蒸着法により形成したメタル膜(金属膜)と同等もしくはそれ以上の特性を実現可能であることを確認できた。
【0107】
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
【0108】
本発明の一態様によれば、
処理容器内に基板を搬入する工程と、
前記処理容器内に処理ガスを供給し排気して化学的蒸着法により前記基板上に金属膜を形成する工程と、
前記処理容器内にアルミニウムを含む原料ガスと窒素含有ガスとを供給し排気して化学的蒸着法により前記金属膜上に窒化アルミニウム膜を形成する工程と、
前記金属膜および前記窒化アルミニウム膜形成後の前記基板を前記処理容器内から搬出する工程と、を有し、
前記金属膜を形成する工程と前記窒化アルミニウム膜を形成する工程は、前記処理容器内を非酸素雰囲気に保った状態で連続的に行われる半導体装置の製造方法が提供される。
【0109】
好ましくは、前記窒化アルミニウム膜の膜厚を10nm以下とする。
【0110】
また好ましくは、前記窒化アルミニウム膜の膜厚を3nm以上10nm以下とする。
【0111】
また好ましくは、前記窒化アルミニウム膜の膜厚を3nm以上5nm以下とする。
【0112】
また好ましくは、前記窒化アルミニウム膜の膜厚を3nmとする。
【0113】
また好ましくは、前記窒化アルミニウム膜の膜厚を、物理的蒸着法により前記金属膜を、前記金属膜と同等の厚さだけ形成した場合に得られるEOTおよび/または実効仕事関数と同等のEOTおよび/または実効仕事関数が得られる膜厚とする。
【0114】
また好ましくは、前記窒化アルミニウム膜は前記金属膜表面の全面を覆うように形成される。
【0115】
また好ましくは、前記金属膜はCVD法またはALD法により形成される。
【0116】
また好ましくは、前記金属膜がチタンを含む膜である。
【0117】
また好ましくは、前記金属膜がチタンおよび窒素を含む膜である。
【0118】
また好ましくは、前記金属膜が窒化チタン膜または窒化アルミニウムチタン膜である。
【0119】
また好ましくは、前記金属膜が窒化チタン膜であり、該窒化チタン膜は、前記処理ガスとしてチタンを含む原料ガスと前記窒素含有ガスとを用いてCVD法またはALD法により形成される。
【0120】
また好ましくは、前記金属膜が窒化アルミニウムチタン膜であり、該窒化アルミニウムチタン膜は、前記処理ガスとしてチタンを含む原料ガスと前記アルミニウムを含む原料ガスと前記窒素含有ガスとを用いてCVD法またはALD法により形成される。
【0121】
また好ましくは、前記窒化アルミニウム膜は、前記アルミニウムを含む原料ガスと前記窒素含有ガスとを用いてALD法により形成される。
【0122】
また好ましくは、前記窒化チタン膜または前記窒化アルミニウムチタン膜の形成と、前記窒化アルミニウム膜の形成とは、前記基板の温度を同様な温度帯に保持した状態で行われる。
【0123】
本発明の他の態様によれば、
処理容器内に基板を搬入する工程と、
前記処理容器内にチタンを含む原料ガスと窒素含有ガスとを供給し排気して化学的蒸着法により前記基板上に窒化チタン膜を形成する工程と、
前記処理容器内にアルミニウムを含む原料ガスと窒素含有ガスとを供給し排気して化学的蒸着法により前記窒化チタン膜上に窒化アルミニウム膜を形成する工程と、
前記窒化チタン膜および前記窒化アルミニウム膜形成後の前記基板を前記処理容器内から搬出する工程と、を有し、
前記窒化チタン膜を形成する工程と前記窒化アルミニウム膜を形成する工程は、前記処理容器内を非酸素雰囲気に保った状態で連続的に行われる半導体装置の製造方法が提供される。
【0124】
本発明の更に他の態様によれば、
処理容器内に基板を搬入する工程と、
前記処理容器内にチタンを含む原料ガスと窒素含有ガスとを供給し排気してCVD法により前記基板上に窒化チタン膜を形成する工程と、
前記処理容器内にアルミニウムを含む原料ガスと窒素含有ガスとを供給し排気してALD法により前記窒化チタン膜上に窒化アルミニウム膜を形成する工程と、
前記窒化チタン膜および前記窒化アルミニウム膜形成後の前記基板を前記処理容器内から搬出する工程と、を有し、
前記窒化チタン膜を形成する工程と前記窒化アルミニウム膜を形成する工程は、前記処理容器内を非酸素雰囲気に保った状態で連続的に行われる半導体装置の製造方法が提供される。
【0125】
本発明の更に他の態様によれば、
処理容器内に基板を搬入する工程と、
前記処理容器内に処理ガスを供給し排気して化学的蒸着法により前記基板上に金属膜を形成する工程と、
前記処理容器内にアルミニウムを含む原料ガスと窒素含有ガスとを供給し排気して化学的蒸着法により前記金属膜上に窒化アルミニウム膜を形成する工程と、
前記金属膜および前記窒化アルミニウム膜形成後の前記基板を前記処理容器内から搬出する工程と、を有し、
前記金属膜を形成する工程と前記窒化アルミニウム膜を形成する工程は、前記処理容器内を非酸素雰囲気に保った状態で連続的に行われる基板処理方法が提供される。
【0126】
本発明の更に他の態様によれば、
基板を処理する処理容器と、
前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記処理容器内にアルミニウムを含む原料ガスを供給するアルミニウム原料ガス供給系と、
前記処理容器内に窒素含有ガスを供給する窒素含有ガス供給系と、
前記処理容器内を排気する排気系と、
基板を収容した前記処理容器内に前記処理ガスを供給し排気して化学的蒸着法により前記基板上に金属膜を形成する工程と、前記処理容器内に前記アルミニウムを含む原料ガスと前記窒素含有ガスとを供給し排気して化学的蒸着法により前記金属膜上に窒化アルミニウム膜を形成する工程とを、前記処理容器内を非酸素雰囲気に保った状態で連続的に行うように、前記処理ガス供給系、前記アルミニウム原料ガス供給系、前記窒素含有ガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
【符号の説明】
【0127】
200 ウェハ(基板)
201 処理室
202 処理容器
203 支持台
206 ヒータ
213a 第1原料ガス供給管
213b 第2原料ガス供給管
213c 反応ガス供給管
213d パージガス供給管
213e パージガス供給管
237a 第1キャリアガス供給管
237b 第2キャリアガス供給管
220a 第1バブラ
220b 第2バブラ
280 コントローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
処理容器内に基板を搬入する工程と、
前記処理容器内に処理ガスを供給し排気して化学的蒸着法により前記基板上に金属膜を形成する工程と、
前記処理容器内にアルミニウムを含む原料ガスと窒素含有ガスとを供給し排気して化学的蒸着法により前記金属膜上に窒化アルミニウム膜を形成する工程と、
前記金属膜および前記窒化アルミニウム膜形成後の前記基板を前記処理容器内から搬出する工程と、を有し、
前記金属膜を形成する工程と前記窒化アルミニウム膜を形成する工程は、前記処理容器内を非酸素雰囲気に保った状態で連続的に行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
処理容器内に基板を搬入する工程と、
前記処理容器内に処理ガスを供給し排気して化学的蒸着法により前記基板上に金属膜を形成する工程と、
前記処理容器内にアルミニウムを含む原料ガスと窒素含有ガスとを供給し排気して化学的蒸着法により前記金属膜上に窒化アルミニウム膜を形成する工程と、
前記金属膜および前記窒化アルミニウム膜形成後の前記基板を前記処理容器内から搬出する工程と、を有し、
前記金属膜を形成する工程と前記窒化アルミニウム膜を形成する工程は、前記処理容器内を非酸素雰囲気に保った状態で連続的に行われることを特徴とする基板処理方法。
【請求項3】
基板を処理する処理容器と、
前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記処理容器内にアルミニウムを含む原料ガスを供給するアルミニウム原料ガス供給系と、
前記処理容器内に窒素含有ガスを供給する窒素含有ガス供給系と、
前記処理容器内を排気する排気系と、
基板を収容した前記処理容器内に前記処理ガスを供給し排気して化学的蒸着法により前記基板上に金属膜を形成する工程と、前記処理容器内に前記アルミニウムを含む原料ガスと前記窒素含有ガスとを供給し排気して化学的蒸着法により前記金属膜上に窒化アルミニウム膜を形成する工程とを、前記処理容器内を非酸素雰囲気に保った状態で連続的に行うように、前記処理ガス供給系、前記アルミニウム原料ガス供給系、前記窒素含有ガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、
を有することを特徴とする基板処理装置。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図1】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−151356(P2011−151356A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−223939(P2010−223939)
【出願日】平成22年10月1日(2010.10.1)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】