説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】 高誘電率ゲート絶縁層とシリコン基板、ゲート電極界面において、低誘電率界面層が生成し、絶縁層全体の誘電率を低下させる。また、基板のシリコンが絶縁層表面まで拡散し、ゲート電極界面における低誘電率層生成を助長する。さらにシリサイド反応により、しきい値がシフトするという問題を解決する。
【解決手段】
高誘電率ゲート絶縁層103の上または下の界面において、シリコンの拡散、シリコンとのシリサイド生成反応および低誘電率界面層の生成を起こすことのない、かつSiOと比して十分高い誘電率をもつLaとAlを含む金属酸化物層である絶縁層1011,1012をバリア層として具備した構造を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置及びその製造方法、特に高誘電率絶縁層を備える半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
スケーリングされるCMOS LSIの素子の微細化はゲート絶縁層の薄膜化を要求している。0.1μmを下回る世代の次世代MOS型電界効果トランジスタにおけるゲート絶縁層はSiO換算で1.5nm以下の膜厚が要求されている。しかし、この膜厚領域では直接トンネル電流によるリーク電流の抑制ができず、これにより消費電力の増加をもたらすことから、もはやSiOをゲート絶縁層として適用できない。よって、それに代替する材料として、高い誘電率を持ち、膜厚を厚くすることでリーク電流を抑制できるような材料、すなわちHigh−k材料の研究開発が現在世界中で盛んに行われている。
【0003】
これまで、数多くのHigh−k材料が提案されてきているが、特に近年では、高い誘電率はもとより、その熱的安定性から例えばHfO、HfSiO層もしくはこれに窒素を添加したHfSiON層が実用化に向けて有望視されている。特にHfSiON層に関しては、ゲート電極として用いる多結晶シリコンの活性化アニールのための熱処理プロセスを経ても、リーク電流、もしく不純物拡散の要因となる結晶化は誘起されず、かつSiO換算膜厚で0.6nmを達成している。(非特許文献1参照)
【0004】
しかしながら、このようなHfO、HfSiO、もしくはHfSiON層などのHf系材料をゲート絶縁層とした場合の構造には、半導体装置製造過程における熱処理により、シリコン基板とゲート絶縁層との界面において、ゲート絶縁層と基板のシリコンとの反応により生成されたSiOと考えられる低誘電率層が形成される。
【0005】
また、シリコン基板中のシリコンは半導体装置製造過程における熱処理を経るとこのゲート絶縁層中を拡散して絶縁層表面に析出しシリサイドを形成し、やはり低誘電率層を形成する。
【0006】
これら低誘電率層の存在は、SiO換算で0.5nm以下といった、さらなるゲート絶縁層の薄膜化が要求される世代おいては、もはや致命的となる。
【0007】
また、問題は低誘電率界面層の存在だけではなく、このようなゲート絶縁層を用いたMISFETは、オン状態となるしきい値電圧が理想的な値よりもシフトしてしまう問題があり、低電源電圧状態でオン電流を確保することができないという問題点があった。このしきい値シフトの要因としては、ハフニウムが多結晶シリコン電極/絶縁層界面において多結晶シリコンを構成するシリコンや基板中を拡散してきたSiと結合し、このHf−Si結合準位がフェルミピニングをもたらすというモデルが考えられる。
【0008】
これらの低誘電率層の形成及びしきい値シフトの問題は、Hf系材料を用いたゲート絶縁層に限らず、基板のシリコンが拡散しうる金属、もしくは電極である多結晶シリコンと反応しうる金属である、Zr,Ti,Taの酸化物を用いた高誘電率ゲート絶縁層を適用した場合においても同様に発生する。
【非特許文献1】IEDM Tech. Dig. (2003) 107.
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、半導体装置に適用される高誘電率絶縁層において、絶縁層構成成分とシリコンとの反応を抑制して、絶縁層表面に低誘電率層の形成を抑制し、かつしきい値シフトを抑制することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは上記課題を克服するために鋭意研究した結果、前記課題はいずれも、絶縁層を構成する元素と、シリコン基板または電極を構成するシリコンとの反応により生じるものである点に着目し、絶縁層の上または下の界面における界面反応および基板からのシリコンの拡散を抑制する材料からなるバリア層を設けた構造が有効であることを見出した。つまり高誘電率絶縁層の少なくとも上または下の界面において、シリコンの拡散及びシリコンとのシリサイド生成反応や、低誘電率界面層の生成を起こすことがなく、かつSiOと比して十分高い誘電率をもつ絶縁層をバリア層として設けた構造を提供する。
【0011】
本発明(請求項1)は、
シリコン基板と、
前記シリコン基板上に形成され少なくともHf,Zr,Ti,Taから選択される少なくとも一種の元素の酸化物の絶縁層と、
前記絶縁層上に形成された電極と、
前記シリコン基板と前記絶縁層との界面及び前記絶縁層と前記電極との界面のうち少なくとも一方の界面に、La及びAlを含む金属酸化物層とを備えることを特徴とする半導体装置である。
【0012】
また、本発明(請求項2)は、前記La及びAlを含む金属酸化物層が、アモルファス層であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置である。
【0013】
また、本発明(請求項3)は、前記La及びAlを含む金属酸化物層が、LaAlO層であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置である。
【0014】
また、本発明(請求項4)は、前記La及びAlを含む金属酸化物層が、膜厚が0.5nm以上2nm以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置である。
【0015】
また、本発明(請求項5)は、前記La及びAlを含む金属酸化物層が、前記シリコン基板と前記絶縁層との界面に、前記シリコン基板及び前記絶縁層と接して設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置である。
【0016】
また、本発明(請求項6)は、前記La及びAlを含む金属酸化物層が、前記絶縁層と前記電極との界面に、前記絶縁層及び前記電極に接して設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置である。
【0017】
また、本発明(請求項7)は、前記絶縁層がゲート絶縁層であり、前記電極がゲート電極であるMISFETを備えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置である。
【0018】
また、本発明(請求項8)は、前記電極はポリシリコン電極であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置である。
【0019】
また、本発明(請求項9)は、シリコン基板上にHf,Zr,Ti,Taから選択される少なくとも一種の元素の酸化物の絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
前記絶縁層上に電極を形成する電極形成工程と、
下記(イ)及び(ロ)で示される工程のうちの少なくとも一方の金属酸化物形成工程とを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
(イ)前記絶縁層形成工程前に、前記シリコン基板表面に、La及びAlを含む金属酸化物層を形成する金属酸化物形成工程。
(ロ)前記絶縁層形成工程後で前記電極形成工程前に、前記絶縁層表面に、La及びAlを含む金属酸化物層を形成する金属酸化物形成工程。
【0020】
また、本発明(請求項10)は、シリコン基板上にHf,Zr,Ti,Taから選択される少なくとも一種の元素の酸化物の絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
前記絶縁層上に電極を形成する電極形成工程と、
下記(ハ)及び(ニ)で示される工程のうちの少なくとも一方の金属酸化物形成工程とを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
(ハ)前記絶縁層形成工程前に、前記シリコン基板表面に、メタルLa及びメタルAlを1原子層以下の厚さで堆積したメタル層を形成後、前記メタル層上に酸化性雰囲気でLa及びAlを含む金属酸化物層を堆積とすると共に前記メタル層を酸化する金属酸化物形成工程。
(ニ)前記絶縁層形成工程後で前記電極形成工程前に、前記絶縁層表面に、メタルLa及びメタルAlを1原子層以下の厚さで堆積したメタル層を形成後、前記メタル層上に酸化性雰囲気でLa及びAlを含む金属酸化物層を堆積とすると共に前記メタル層を酸化する金属酸化物形成工程。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、半導体装置に適用される高誘電率絶縁層において、絶縁層構成成分とシリコンとの反応を抑制して、絶縁層表面に低誘電率層の形成を抑制し、かつしきい値シフトを抑制することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下では本発明を詳細に説明する。
【0023】
まず、シリコン基板上に形成したLa及びAlを含む金属酸化物層(以下、La及びAlを含む金属酸化物層を「LaAlO層」と表記する。)の特性を、界面反応およびシリコン拡散抑制効果に着目して評価した結果を説明する。
【0024】
図1は、HF処理により自然酸化膜を除去したn型シリコン基板上に、LaAlO単結晶基板をターゲットとしたレーザーアブレーション法によりLaAlO層を5nm堆積した後、Rapid Thermal Anneal(RTA)装置へ導入し、常圧の窒素雰囲気で1000℃、30秒のRTA処理を施した試料の断面TEM像である。図1にみられるように、シリコン基板とLaAlO層との界面は直接接し、いかなる遷移層も存在しておらず、また低誘電率界面層も生成していない。また、LaAlO層はアモルファス層であった。
【0025】
図2は前記LaAlO層のSi2s、Al2pおよびLa4d XPSスペクトルである。Si2sスペクトルに関しては、シリコンのピークは基板のメタルに起因するもののみであり、酸化物状態に起因するピークは観測されない。この結果はTEM像において界面層が生成しなかった結果と矛盾しない。さらに、Al2pおよびLa4d XPSスペクトルにおいても、いずれも酸化物に起因するピークのみでシリサイドの形成に起因するピークは観測されない。
【0026】
これらの結果は、1000℃の熱処理を施したとしても、LaAlO層は基板のシリコンとの反応による酸化物、シリサイドの生成のいずれも起きないことを示している。
これらの結果は、多結晶シリコン電極上にLaAlO層を積層した場合、LaAlO層と電極との界面においても同様に得られる。
【0027】
次に、このLaAlO層を、シリコン基板と、Hf酸化物のゲート絶縁層との界面に形成した場合のLaAlO層の特性を評価した結果を説明する。
【0028】
前記と同様な手法で2nmのLaAlO層をシリコン基板上に堆積させた後、これに連続してHfOをターゲットとしたレーザーアブレーション法によりHfOを堆積させ、1000℃,30秒のRTA処理を施した。
【0029】
図3にこの試料の二次イオン質量分析法(SIMS)により酸素とシリコンの深さ方向分析を行った結果(図3(b))、及び比較のためLaAlO層を形成しない他は同じ条件にて作製したHfO単層膜に対する同じくSIMSによる分析を行った結果(図3(a))を示す。
【0030】
図3から明らかなように、LaAlO層がシリコン基板と、HfO層との界面に存在している場合(図3(b))はシリコン基板からHfO層中や表面へのシリコンの拡散、およびシリコン基板とLaAlO層界面における界面層の生成は観測されないが、LaAlO層を設けず、HfO単層層の場合(図3(a))は、シリコン基板からのシリコンが層中を拡散して、HfO層表面に析出していること、及びシリコン基板とHfO層界面に界面層が生成していることがわかる。
【0031】
上記図3(a)と図3(b)との比較の結果により、HfO絶縁層におけるシリコンの拡散や界面層の発生に対する、LaAlO層のバリア性は絶大であることが示している。
【0032】
次にLaAlO層のシリコン拡散に対するバリア性が発現するのに適した膜厚を評価するために、LaAlOの膜厚を0.3nm、0.5nm、0.7nm、0.9nmと変化させて、1000℃,30秒のRTA処理を施し、X線光電子分光法により表面に析出するシリコンのピーク強度を評価した結果を図4に示す。
【0033】
図4から明らかなように、膜厚0.5nmを境にSiピーク強度が顕著に小さくなっており、0.5nm以上ではほぼ検出されない。すなわち、LaAlO層のシリコン拡散の十分なバリア性を得るには0.5nm以上の膜厚が望ましいことがわかる。
【0034】
次にLaAlO層(アモルファス層)の結晶化に対する耐熱性を評価するために、LaAlOの膜厚を1.5nm、2.0nm、2.5nmと変化させて、1000℃,30秒のRTA処理を施し、LaAlO(600)ピークに着目して、In−plane X線回折測定を行った結果を図5に示す。
【0035】
図5から、LaAlO(600)の回折ピークは、膜厚1.5nm、2.0nmでは観測されないのに対し、2.5nmの膜厚では極微弱なピークが観測される。これは2.0nm以下の膜厚では、1000℃,30秒のRTA処理を施してもLaAlOは結晶化しないのに対し、2.5nmでは同プロセスを経ることで結晶化が誘起されることを示している。例えばゲート絶縁層における結晶化は、その結晶粒界が、電極である多結晶シリコンを活性化させるために導入されるホウ素や砒素といった不純物の拡散経路となり、これら不純物がチャネルまで拡散してしまうため、しきい値変動をもたらすことや、結晶粒界がトラップ準位を形成しうることから、抑制すべき現象である。このことを考慮するに、ゲート絶縁層のバリア層としてのLaAlO層は、1000℃,30秒のRTA処理を施しても結晶化が誘起されない、2nm以下の膜厚で用いることが望ましいといえる。
【0036】
前記のような、シリコン拡散へのバリア性、および結晶化への耐熱性の二つを考慮すると、LaAlOバリア層の膜厚は、0.5nm以上2nm以下のアモルファス層であることが望ましい。
【0037】
図3(b)において観測されるような、シリコン基板のシリコンが拡散して絶縁層表面に析出する現象は、Zr、Ti、Taの酸化物を高誘電率絶縁層として適用した場合にも同様に観測される。すなわち、これらの絶縁層を単にゲート絶縁層として用いた場合、シリコン基板と絶縁層との界面においてはシリコン酸化物などを、絶縁層と電極との界面においては表面ではシリコン酸化物のほかにシリサイドなどを形成させ、低誘電率界面層となったり、しきい値をシフトさせてしまう懸念がある。しかしながらこれらの絶縁層においてもLaAlO層の存在によりシリコン基板と絶縁層構成成分との反応や、シリコンの絶縁層中での拡散が抑えられ、ひいては低誘電率界面層やしきい値シフトの発生を抑制することができる。
【0038】
Hf、Zr、Ti、Taの酸化物は誘電率が高く、また耐熱性に優れているため、高温プロセスを経ても劣化が少なく、例えばMISFETのゲート絶縁層等半導体装置の絶縁層として適している。一方、LaとAlを含む金属酸化物は、上記の如くのバリア材として適した特性を有するのは元より、それ自体の誘電率が高いことから、薄膜化して高誘電率ゲート絶縁膜におけるシリコン界面でのバリア材として使用することに非常に適している。したがって両者を積層することにより信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【0039】
LaAlO層は、具体的には例えばLaAlOで表されるLaとAlを含む複合酸化物が用いられるが、基板または電極との界面に低誘電率反応層を生成させにくい材料、例えば、LaやAlが一部含まれていても良い。
【0040】
なお、上記の例では、一連の成膜をレーザーアブレーション法によって行ったが、この手法による製膜に限定されるものではなく、CVD法、MBE法、蒸着法、ALD法などの手法を用いてもよい。
【0041】
また、上記の例では、LaAlO層はアモルファス層であったが、シリコン(100)基板上においては、シリコン(100)とLaAlOのミスマッチは1.1%と小さいため、シリコン基板上に積極的に形成したLaAlO結晶層、またLaAlOは、シリコン基板上にエピタキシャル成長することが可能であることから、更に望ましくは、結晶粒界が発生しにくいLaAlOのエピタキシャル単結晶層を用いても良い。このLaAlO結晶はペロブスカイト構造を有し非常に緻密で安定な層が形成されるためバリア材としても効果を示す。
【0042】
本発明に係る半導体装置は、MISFETにおけるゲート絶縁層及びゲート電極構造、不揮発性メモリ素子のゲート電極及び絶縁層構造、容量素子のキャパシターの電極及び絶縁層構造等に適用することができるがこれらに限定されるものではない。
【0043】
図6はMISFETを有する半導体装置の一実施形態を示す断面図である。n型シリコン基板101表面に、シリコン酸化物層からなる素子分離層102が形成されている。素子分離層102により画定された素子領域には、ソース/ドレイン拡散層105が形成されている。ソース/ドレイン拡散層105間のn型シリコン基板101上には、厚さ約2nm〜5nmのゲート絶縁層103と、ゲート絶縁層103上に設けられた、ポリシリコン層であるゲート電極104が形成されている。
【0044】
ゲート絶縁層103とシリコン基板101との界面には厚さ約0.5nm〜2nmの基板−ゲート絶縁層界面バリア層1011、ゲート絶縁層103とゲート電極104との界面には厚さ約0.5nm〜2nmのゲート絶縁層−ゲート電極界面バリア層1012が形成されている。基板−ゲート絶縁層界面バリア層1011、ゲート絶縁層−ゲート電極界面バリア層1012に本発明に係るLaとAlを含む金属酸化物層が適用される。
【0045】
基板−ゲート絶縁層界面バリア層1011、ゲート絶縁層103、ゲート電極104、ゲート絶縁層−ゲート電極界面バリア層1012の側壁にはシリコン窒化層のゲート側壁107が形成されている。こうして、ゲート電極104と、ソース/ドレイン拡散層105とを有するMISFETが構成されている。
【0046】
このようなMISFETが形成されたn型シリコン基板101上には、シリコン酸化層からなる層間絶縁層108が形成されている。層間絶縁層108には、ソース/ドレイン拡散層105に達するコンタクトホールが開口されている。コンタクトホール内には、ソース/ドレイン拡散層105に電気的に接続するアルミニウムの金属配線109が埋め込まれている。
【0047】
図6においては、ゲート絶縁層103に対して、その上下両界面に各々基板−ゲート絶縁層界面バリア層1011、ゲート絶縁層−ゲート電極界面バリア層1012を設けた例を示したが、基板−ゲート絶縁層界面バリア層1011、ゲート絶縁層−ゲート電極界面バリア層1012の少なくとも一方が存在していても本発明の効果が奏される。望ましくは、少なくとも基板−ゲート絶縁層界面バリア層1011が設けられており、さらに望ましくは、基板−ゲート絶縁層界面バリア層1011、ゲート絶縁層−ゲート電極界面バリア層1012の両方が設けられていることが本発明の効果を高める上で望ましい。
【0048】
ゲート絶縁層103としてはHfO,HfO,HfSiO,HfSiON,ZrO,ZrSiO,TiO,TaO,Ta,SrTa,SrTiO,BaTiO,CaTiO,BaSr1−xTiO,PbTiO,PbZrTi1−x,SrBiTa,SrBi(TaNb1−x,CeO,HfAlO,HfAlON若しくはBi(TaNb1−x)Oなどにより構成されるものが挙げられる。
【0049】
尚、ゲート電極106としては多結晶SiGeやTiN、Mo、Au、Al、Pt、Ag、Wなどの金属ゲート電極でもかまわない。
【0050】
次に図6に示すMISFETを有する半導体装置の製造方法の一実施形態について図7、図8を用いて説明する。図7、図8はMISFETの製造工程の一実施形態を示す概略断面図である。
【0051】
ここではHfOゲート絶縁層に対して、LaAlO層を上下の界面バリア層に適用したMISFETを例として作製方法について説明する。
【0052】
まず、図7(a)に示すように、p型シリコン基板101上に、シリコン熱酸化膜により素子分離領域102を形成する。なお、図では素子分離領域102が基板表面よりも上方に出ているが、素子分領域102の上面を基板表面と同じ高さにしてもよい。
【0053】
次いで、図7(b)に示すように、シリコン基板表面にLaAlO層のバリア層1011を1.5nm形成する金属酸化物形成工程(A)、ゲート絶縁層となるHfO層を2nm形成する絶縁層形成工程、さらにLaAlO層のバリア層1012を再び1.5nm形成する金属酸化物形成工程(B)を行う。金属酸化物形成工程(A)、(B)の詳細は後述する。金属酸化物形成工程(A)、(B)は希望するバリア層の形成位置によって一方のみ行っても良いし、両方行っても良い。
【0054】
次いで、図7(c)に示すように、化学気相成長法によってポリシリコン膜104を全面に堆積し、次いで、図8(d)に示すように、ポリシリコン膜をパターニングしてゲート電極104を形成する電極形成工程を行う。
【0055】
次いで、図8(e)に示すように、ゲート部の側壁に例えばシリコン窒化膜より形成される側壁絶縁膜107を形成する。
【0056】
次いで、図8(f)に示すように、全面に、例えばPをイオン注入し、その後熱処理を行い、Pをシリコン基板101中に拡散し活性化させ、ソース領域及びドレイン領域105を形成する。
【0057】
これ以降の工程は通常のMIS型トランジスタの作製工程に準じており、化学気相成長法によって全面に層間絶縁膜となるシリコン酸化膜を堆積し、この層間絶縁膜108にコンタクト孔を開口し、続いてスパッタ法によって全面にAl膜を堆積し、このAl膜を反応性イオンエッチングによってパターニングしてアルミニウム配線109を形成することにより、前記図6に示したような構造を有するMIS型トランジスタが完成する。
【0058】
このようにして形成されたMISFETは、約1000℃以上の高温プロセスを経ても、ゲート絶縁層のリーク電流が極めて低く抑えられ、かつしきい値のシフトも観測されず、良好な動作を示す。
【0059】
以下に上記の金属酸化物形成工程(A)、(B)についてさらに詳細に説明する。
【0060】
金属酸化物形成工程(A)、(B)として適用可能な金属酸化物形成工程の内の1つの例は、シリコン基板表面若しくは絶縁膜表面、若しくはその両方に、レーザーアブレーション法、CVD法、MBE法、蒸着法、ALD法などの方法でLaとAlを含む酸化物を形成する。例えば、レーザーアブレーション法では、LaAlO単結晶をターゲットとした製膜で形成することができる。
【0061】
金属酸化物形成工程(A)、(B)として適用可能な金属酸化物形成工程の他の例としては、シリコン基板表面若しくは絶縁膜表面、若しくはその両方に、メタルLa及びメタルAlを1原子層以下の厚さで堆積したメタル層を形成後、前記メタル層上に酸化性雰囲気でLa及びAlを含む酸化物層を堆積とすると共に前記メタル層を酸化する方法がある。このとき例えば分子ビームエピタキシー法(MBE法)を適用することができる。その具体例について以下に説明する。
【0062】
まず、HF処理により自然酸化層を除去されたn型シリコン基板をMBEチャンバーへ導入し、基板温度を300℃とし、金属Laおよび金属Alを蒸発源として用いて、シリコン基板上にLaおよびAlを組成比1:1の割合で一原子層蒸着する。その後、基板温度を600℃に昇温させ、MBE装置に1×10−4Paの酸素を導入しながら、金属Laおよび金属Alを蒸発源として、1nmのLaAlO層を堆積する。
【0063】
このようにして堆積された層のXPSスペクトルは、図2に示したものと同様のものであり、Siの酸化物状態のピークおよび、LaとAlのメタル起因のピークは観測されず、Siは基板のピークのみ、LaおよびAlはそれぞれ酸化物に起因するピークのみが観測された。この結果は、最初に一原子層堆積されたLaおよびAlは、その後のプロセスにより酸化され、シリコン基板上には直接LaAlO層が存在し、界面にいかなる遷移層も存在していないことを示している。また、このような方法により作製されたバリア層は、図3と同様なシリコン拡散に対する良好なバリア特性を示し、シリコンとのシリサイド生成反応および低誘電率界面層の生成を起こすことがない。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】LaAlO層の断面TEM像。
【図2】LaAlO層のXPSスペクトル。
【図3】LaAlO層及び比較例のSIMSによる分析結果を示す図。
【図4】X線光電子分光法によりLaAlO層の表面に析出するシリコンのピーク強度を評価した結果を示す図。
【図5】LaAlO層のIn−plane X線回折測定を行った結果を示す図。
【図6】MISFETの一実施形態を示す断面図。
【図7】MISFETの製造方法の一実施形態を示す断面図。
【図8】MISFETの製造方法の一実施形態を示す断面図。
【符号の説明】
【0065】
101・・・シリコン基板
1011・・・基板−ゲート絶縁層界面バリア層
1012・・・ゲート絶縁層−ゲート電極界面バリア層
102・・・素子分離層
103・・・ゲート絶縁層
104・・・ゲート電極
105・・・ソース/ドレイン拡散層
106・・・ゲート電極
107・・・ゲート側壁
108・・・層間絶縁層
109・・・アルミニウム配線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリコン基板と、
前記シリコン基板上に形成され少なくともHf,Zr,Ti,Taから選択される少なくとも一種の元素の酸化物の絶縁層と、
前記絶縁層上に形成された電極と、
前記シリコン基板と前記絶縁層との界面及び前記絶縁層と前記電極との界面のうち少なくとも一方の界面に、La及びAlを含む金属酸化物層とを備えることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記La及びAlを含む金属酸化物層は、アモルファス層であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記La及びAlを含む金属酸化物層は、LaAlO層であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項4】
前記La及びAlを含む金属酸化物層は、膜厚が0.5nm以上2nm以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項5】
前記La及びAlを含む金属酸化物層は、前記シリコン基板と前記絶縁層との界面に、前記シリコン基板及び前記絶縁層と接して設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項6】
前記La及びAlを含む金属酸化物層は、前記絶縁層と前記電極との界面に、前記絶縁層及び前記電極に接して設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項7】
前記絶縁層がゲート絶縁層であり、前記電極がゲート電極であるMISFETを備えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項8】
前記電極はポリシリコン電極であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項9】
シリコン基板上にHf,Zr,Ti,Taから選択される少なくとも一種の元素の酸化物の絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
前記絶縁層上に電極を形成する電極形成工程と、
下記(イ)及び(ロ)で示される工程のうちの少なくとも一方の金属酸化物形成工程とを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(イ)前記絶縁層形成工程前に、前記シリコン基板表面に、La及びAlを含む金属酸化物層を形成する金属酸化物形成工程。
(ロ)前記絶縁層形成工程後で前記電極形成工程前に、前記絶縁層表面に、La及びAlを含む金属酸化物層を形成する金属酸化物形成工程。
【請求項10】
シリコン基板上にHf,Zr,Ti,Taから選択される少なくとも一種の元素の酸化物の絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
前記絶縁層上に電極を形成する電極形成工程と、
下記(ハ)及び(ニ)で示される工程のうちの少なくとも一方の金属酸化物形成工程とを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(ハ)前記絶縁層形成工程前に、前記シリコン基板表面に、メタルLa及びメタルAlを1原子層以下の厚さで堆積したメタル層を形成後、前記メタル層上に酸化性雰囲気でLa及びAlを含む金属酸化物層を堆積とすると共に前記メタル層を酸化する金属酸化物形成工程。
(ニ)前記絶縁層形成工程後で前記電極形成工程前に、前記絶縁層表面に、メタルLa及びメタルAlを1原子層以下の厚さで堆積したメタル層を形成後、前記メタル層上に酸化性雰囲気でLa及びAlを含む金属酸化物層を堆積とすると共に前記メタル層を酸化する金属酸化物形成工程。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−80409(P2006−80409A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−264828(P2004−264828)
【出願日】平成16年9月13日(2004.9.13)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】