説明

基板処理装置および基板処理方法

【課題】基板表面に向けて電子ビームを照射して所定の基板処理を行う際に発生する物質による基板の汚染を防止して清浄な基板処理を低コストで実行可能な基板処理装置および基板処理方法を提供する。
【解決手段】電子ビーム照射領域に対して基板WがX方向に移動する。これにより電子ビーム照射領域が基板表面全体に走査される。電子ビーム照射領域では、電子ビーム照射が基板表面に向けて照射されて未硬化状態の層間絶縁膜に対して硬化処理が施される。ここでは、基板移動範囲MRに渡って基板表面Wを覆うようにパージボックス47が配置されて基板表面側雰囲気APが形成される。そして、その基板表面側雰囲気APのうち電子ビーム照射領域の周囲から雰囲気管理されている。このため、電子ビーム照射によって発生する汚染物質は直ちに電子ビーム照射領域から排出される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、半導体ウエハ、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、FED(電界放出ディスプレイ:Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板等の各種基板(以下、単に「基板」という)に電子ビームを照射して所定の基板処理を行う基板処理装置および基板処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
基板の表面に電子ビームを照射する技術は多方面で利用されているが、そのひとつとして半導体装置の製造工程における層間絶縁膜の改質技術がある。半導体装置の層間絶縁膜として熱CVDやプラズマCVDにより形成されたシリコン酸化膜が従来多用されていたが、配線間容量を低減するために、有機シリコン酸化膜あるいはシリコンを含まない有機膜などの低誘電率膜、いわゆるLow−k膜の採用が進んでいる。この低誘電率膜を製造する際に加熱処理のみでは十分な強度が得られないため、電子ビーム照射と加熱処理を組み合わせて層間絶縁膜を硬化させる基板処理技術が提案されている(例えば特許文献1)。
【0003】
この特許文献1に記載の装置では、真空チャンバの内部に半導体ウエハを支持する載置台が設けられる一方、真空チャンバの天井部に電子ビームを発生させるための電子ビーム照射機構が設けられている。そして、未処理の半導体ウエハが載置台上に載置されると、次のようにして半導体ウエハ上の層間絶縁膜に対して硬化処理が施される。つまり、排気管を通じて真空チャンバ内を排気するとともに、ガス導入管から窒素ガス等の所定の雰囲気ガスを導入し、真空チャンバ内を所定の圧力、例えば1.33〜66.5KPa(10〜500Torr)程度に減圧する。そして、載置台に組み込まれたヒータによって半導体ウエハを所定温度に加熱しつつ、電子ビームを半導体ウエハに照射する。これによって、半導体ウエハ上の層間絶縁膜が硬化する。
【0004】
【特許文献1】特許第4056855号公報(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した従来装置では、真空チャンバの底面部に設けられた排気管を通じて真空チャンバ内を排気している。このため、層間絶縁膜の硬化処理を行う際に発生する有機物や炭化水素などの汚染成分を効果的に真空チャンバ外に排出することが困難であった。また、特許文献1に記載の装置では、半導体ウエハ(基板)の表面に沿って窒素ガスを導入しており、しかも上記従来装置は真空チャンバ内を減圧した状態で硬化処理を行うことも手伝って、硬化処理中に発生する汚染物質は真空チャンバ全体に広がり、常温の真空チャンバ内壁に凝縮してしまう。その結果、次の半導体ウエハに対して硬化処理を施す際に、凝集体が脱ガスやパーティクル、もしくはパーティクル源として真空チャンバ内に存在することとなり、清浄な硬化処理を行うことが困難であった。なお、半導体ウエハの汚染を低減するために、大排気量の真空ポンプを装備するとともに、大量の雰囲気ガスを真空チャンバ内に供給することも考えられるが、このような対応策を講じた場合、装置コストおよびランニングコストの増大を招いてしまう。
【0006】
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、基板表面に向けて電子ビームを照射して所定の基板処理を行う際に発生する物質による基板の汚染を防止して清浄な基板処理を低コストで実行可能な基板処理装置および基板処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明にかかる基板処理装置は、上記目的を達成するため、基板の表面から離間して設けられて基板表面に向けて電子ビームを射出する電子ビーム発生部と、基板を電子ビーム発生部に対して相対移動させることで電子ビームが照射される電子ビーム照射領域を走査させる移動手段と、移動手段による基板の相対移動中に、電子ビームの周囲から基板表面側の雰囲気を管理する雰囲気管理手段とを備えたことを特徴としている。
【0008】
また、この発明にかかる基板処理方法は、上記目的を達成するため、基板の表面から離間して設けられた、電子ビーム発生部から電子ビームを基板表面に照射しながら基板を電子ビーム発生部に対して相対移動させることで電子ビームが照射される電子ビーム照射領域を走査させる電子ビーム照射工程を備え、電子ビーム照射工程では、電子ビームの周囲から基板表面側の雰囲気を管理することを特徴としている。
【0009】
このように構成された発明(基板処理装置および基板処理方法)では、電子ビーム発生部が電子ビームを基板表面に向けて照射しながら基板が電子ビーム発生部に対して相対移動することで電子ビーム照射領域が走査して電子ビーム照射による基板処理が実行される。この電子ビーム照射によって汚染物質が発生するが、基板の相対移動中に、電子ビームの周囲から基板表面側の雰囲気が管理されるため、基板表面への汚染物質の再付着や上記基板表面側雰囲気外への汚染物質の拡散が防止される。
【0010】
ここで、電子ビーム周囲からの基板表面側雰囲気としては、次のような管理態様がある。まず第1に、基板表面側の雰囲気のうち電子ビーム照射領域以外の非照射領域の雰囲気を管理してもよい。また、非照射領域の雰囲気管理とともに、非照射領域から電子ビーム照射領域の雰囲気を管理してもよい。さらに、電子ビーム照射領域以外の非照射領域から電子ビーム照射領域の雰囲気を管理してもよい。これらのような雰囲気管理を行うことで、電子ビーム照射領域から非照射領域に広がろうとする汚染物質(有機物や炭化水素などのガス汚染成分)が直ちに電子ビーム照射領域や非照射領域から排出されて基板表面側雰囲気から拡散するのを効果的に防止することができる。
【0011】
また、基板の相対移動範囲を基板表面側から覆うようにプレート部材が配置されると、上記雰囲気がプレート部材と基板に挟まれた空間が上記基板表面側雰囲気となり、周囲から遮断されて雰囲気管理をより良好に行うことができる。このようにプレート部材を配置した場合には、電子ビーム発生部をプレート部材に対して基板表面の反対側に配置してもよく、電子ビーム照射領域に対向してプレート部材に設けられた開口部を介して電子ビームを基板表面に照射するように構成することができる。
【0012】
また、プレート部材に対して開口部近傍にガス供給口を設けてもよく、このガス供給口を介して不活性ガスを基板表面に向けて供給することで電子ビーム照射領域を不活性ガス雰囲気とすることができ、基板処理をより清浄に行うことができる。また、非照射領域を排気することで電子ビーム照射によって発生した汚染物質が雰囲気から効率的に排出されて基板への汚染物質が確実に防止される。また、汚染物質が雰囲気外に拡散するのも効果的に防止される。なお、不活性ガスとしてはアルゴンガスが好適である。
【0013】
さらに、上記基板処理を処理チャンバの処理空間で行ってもよく、この処理空間に対して窒素ガスを供給して汚染物質の拡散をさらに抑制してもよい。このようにアルゴンガスに比べて安価な窒素ガスを用いることでランニングコストを抑制しつつ高い清浄度で基板処理を行うことができる。
【発明の効果】
【0014】
この発明によれば、基板表面に電子ビームを照射して所定の基板処理を行っている最中に、電子ビームの周囲から基板表面側の雰囲気を管理しているため、電子ビーム照射により発生する汚染物質が基板表面に再付着したり、基板表面側雰囲気外に拡散するのを防止して基板処理を清浄に行うことができる。また、基板表面側雰囲気を管理することで、従来装置のように減圧状態でしかも大量の雰囲気ガスを必要とすることなく、汚染物質の拡散などを防止することが可能となり、電子ビーム照射を用いた基板処理を低コストで、しかも高清浄度で行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
(基板処理システムの概略構成)
図1はこの発明にかかる基板処理装置の一実施形態である電子ビームキュア装置を装備した基板処理システムを示す図である。この基板処理システムは、複数の基板Wを密閉した状態で収容するFOUP(Front Opening Unified Pod)から取り出した未処理基板Wに対して加熱処理および硬化処理を施した後に基板Wを常温に冷却してFOUPに戻すという一連の処理を実行する。すなわち、基板処理システムは搬送ロボット室1を中心として当該搬送ロボット室1の周囲に、ロードロック室2と、ホットプレート3と、2つの電子ビームキュア装置4A、4Bと、コールドプレート5と、ロードロック室6が配置されている。また、搬送ロボット室1と、ロードロック室2、ホットプレート3、電子ビームキュア装置4A、4B、コールドプレート5およびロードロック室6との間にはシャッター72A、73、74A、74B、75、76Aがそれぞれ配置されている。
【0016】
このロードロック室2はローダ用であり、FOUPに対して基板Wの搬入出を行う搬送ロボット8に対向する側面にローダ用開口(図示省略)を有している。また、ロードロック室2には、ローダ用開口を開閉するシャッター72Bが設けられている。この実施形態では、ロードロック室2は大気雰囲気であり、シャッター72Bを開いた状態で搬送ロボット8がFOUPから未処理基板W、つまり表面に未硬化状態の層間絶縁膜(図6中の符号F)が塗布された基板W、あるいはCVD(Chemical Vapor Deposition)により成膜された基板Wをロードロック室2に搬入可能となっている。一方、シャッター72Aが開いた状態で、搬送ロボット室1に配置された搬送ロボット11はハンド(図示省略)をロードロック室2に移動させて未処理基板Wを受け取り、搬送ロボット室1に搬送する。
【0017】
この搬送ロボット室1は窒素ガス雰囲気に調整されており、その内圧は略大気圧となっている。この点に関しては、ホットプレート3、電子ビームキュア装置4A、4Bおよびコールドプレート5も同一である。ただし、電子ビームキュア装置4A、4Bの基板表面側の雰囲気については電子ビーム照射中にはアルゴンガス雰囲気に保たれている。この点については、後で詳述する。
【0018】
未処理基板Wを受け取った搬送ロボット11は基板Wをホットプレート3、電子ビームキュア装置4A(または4B)およびコールドプレート5に、この順序で搬送する。一方、基板Wが搬送されてきたホットプレート3、電子ビームキュア装置4A(または4B)およびコールドプレート5はそれぞれ加熱処理、硬化処理および冷却処理を実行して層間絶縁膜Fを硬化させて所望特性(低誘電率膜で、かつ十分な強度)を付与する。なお、ホットプレート3およびコールドプレート5の構成および動作については従来から周知であるため、ここでは説明を省略する一方、電子ビームキュア装置4A、4Bは本発明の基板処理装置に相当するため、後で詳しく説明する。
【0019】
上記のようにして層間絶縁膜Fに所望特性が与えられると、搬送ロボット11はコールドプレート5から基板Wを搬送ロボット室1に取り出す。そして、シャッター76Aが開いた状態で、搬送ロボット11は基板Wを保持したハンド(図示省略)をアンロード用のロードロック室6に移動させて基板Wの搬出を行う。この実施形態では、ロードロック室6も、ロードロック室2と同様に大気雰囲気であり、シャッター76Bを開いた状態で搬送ロボット8がロードロック室6に基板Wを取り出し、FOUPに収納可能となっている。
【0020】
(電子ビームキュア装置の構成および動作)
図2は本発明にかかる基板処理装置の一実施形態である電子ビームキュア装置を示す断面図である。また、図3はバージボックスを下方から見た斜視図および部分拡大底面図である。さらに、図4は図2に示す電子ビームキュア装置の電気的構成を示すブロック図である。電子ビームキュア装置4A、4Bはともに同一構成であり、以下のように構成されている。
【0021】
電子ビームキュア装置4A(4B)は電子ビーム発生ユニット40A、40Bから射出される電子ビームを基板Wの表面Wfに向けて照射して層間絶縁膜を硬化する装置であり、次のように構成されている。この電子ビームキュア装置4A(4B)には、硬化処理を実行するための処理空間41aを有する処理チャンバ41が設けられている。この処理チャンバ41の搬送ロボット側(図2の左手側)の側壁には、搬送ロボット11(図1)のハンドが挿入可能な形状を有する基板通過口41bが設けられるとともに、この基板通過口41bに対してシャッター74A(74B)が設けられている。そして、搬送ロボット11による基板Wの搬入出時には、電子ビームキュア装置全体を制御する制御ユニット42からの開指令に応じてシャッター74A(74B)は上方に移動して基板通過口41bを開放する。逆に、後述するように硬化処理を施す際には制御ユニット42からの閉指令に応じてシャッター74A(74B)は図2に示すように下方に移動して基板通過口41bを閉じている。
【0022】
また、この処理チャンバ41のチャンバ天井には窒素ガス供給ユニット43が接続されており、制御ユニット42からの指令に応じて窒素ガス供給ユニット43が作動すると、処理空間41a内に窒素ガスが供給されて処理空間41aが窒素ガス雰囲気となる。ただし、基板表面側の雰囲気APは後述するように硬化(キュア)処理時にはアルゴンガス雰囲気に調整される。
【0023】
処理チャンバ41の処理空間41aには、基板Wを保持可能なステージ44が移動方向Xに移動自在に、しかも上下方向Zに昇降自在に設けられている。このステージ44の上面には、球状のプロキシミティボール(図示省略)が複数個設けられており、各ボールの球面頂部で基板Wの裏面を支持可能となっている。これにより基板表面Wfを上方に向けた水平状態で基板Wはステージ44の上面から僅かに浮いた状態で支持される。こうして支持された基板Wの周縁部を取り囲むようにピンが複数本だけステージ44の上面から突設されて基板Wの水平方向における位置ずれを防止している。また、この実施形態では、ステージ44にはヒータ45が内蔵されており、制御ユニット42からの動作指令に応じてヒータ45が作動することで基板Wを裏面側から加熱して基板温度を硬化処理に適した温度、例えば350〜400゜C程度まで昇温可能となっている。なお、基板Wの温度の均一性が厳しく要求されない処理用途の場合、プロキシミティボールを無くしてステージ44上に基板Wを接触載置するようにしてもよい。
【0024】
このように構成されたステージ44はステージ駆動ユニット46に接続されている。このステージ駆動ユニット46はステージ44を上下方向Zに昇降駆動する昇降駆動部46aと、昇降駆動部46aおよびステージ44を一体的に移動方向Xに駆動するリニア駆動部46bとを有している。そして、制御ユニット42からの移動指令に応じてリニア駆動部46bが作動すると、昇降駆動部46aおよびステージ44が一体的に移動方向Xに駆動されて基板Wを所定の基板移動範囲MRに渡って往復移動させることが可能となっている。このように本実施形態では、基板移動範囲MRが本発明の「基板の相対移動範囲」に相当している。また、ステージ44とリニア駆動部46bが本発明の「移動手段」として機能している。
【0025】
また、制御ユニット42からの昇降指令に応じて昇降駆動部46aが作動すると、ステージ44が昇降して基板Wを搬送高さ位置(図2の破線高さ位置)と処理高さ位置(図2の1点鎖線および実線高さ位置)に位置決め可能となっている。なお、この実施形態では、基板Wの搬入出を行う際には、図2の破線に示すように、ステージ44を搬送ロボット室1側(同図の左手側)に移動させるとともに搬送高さ位置に下降させている(搬送ポジション)。そして、硬化処理を行う際には、処理高さ位置まで上昇させた後にステージ44を反搬送ロボット室1側(同図の右手側)に移動させる。そして、硬化処理終了後には、上記とは逆の動作を行ってステージ44を元の搬送ポジションに移動させる。
【0026】
この実施形態では、処理チャンバ41内で、上記のようにして基板移動範囲MRを移動する基板Wの表面Wfを上方側から覆うようにパージボックス47が配置されている。このパージボックス47は図3に示すように直方体形状を有しており、移動方向Xと直交する幅方向Yの長さLyは基板Wの外径より大きく、移動方向Xの長さLxは基板Wの外径の2倍以上となっている。このため、基板Wが移動方向Xに移動している間、基板Wはパージボックス47の下面プレート47aと常に対向しており、基板表面側の雰囲気APは下面プレート47aにより規制される。つまり、基板表面Wfと下面プレート47aの間に形成される基板表面側雰囲気APは処理空間41aに比べて大幅に小さくなっており、しかも周囲から遮断されている。このように、本実施形態では、下面プレート47aが本発明の「プレート部材」に相当している。なお、基板表面Wfと下面プレート47aとの距離は1〜10mmに設定される。また、上記実施例においては、パージボックス47の移動方向Xの長さLxは基板Wの外径の2倍以上となっているが、パージボックス47と排気ユニット49による電子ビーム照射領域IRにおける雰囲気が管理されるのであれば基板Wの外径より小さくしても良い。
【0027】
このパージボックス47の内部には、図2に示すように、幅方向Yに延びる中空室47b〜47dが移動方向Xに並設されている。これらのうち中央の中空室47cは電子ビーム照射用の中空室であり、中空室47cに電子ビーム発生ユニット40A、40Bの一部が取り付けられている。本実施形態では、電子ビーム発生ユニット40A、40Bはともに同一構成を有しており、幅方向Yに150mmのスキャン幅で電子ビームを走査可能となっている。そして、この実施形態では、下面プレート(プレート部材)47aに対して基板表面Wfの反対側(図2の上方側)において上記2つの電子ビーム発生ユニット40A、40Bが幅方向Yに千鳥配列されて略300mmのスキャン幅で電子ビームを幅方向Yに走査可能となっている。なお、上記実施例においては、300mmのスキャン幅を2個の電子ビーム発生ユニット40A、40Bを配列することで本発明の「電子ビーム発生部」を構成しているが、300mmのスキャン幅を有する1個の電子ビーム発生ユニットで構成すようにしても良い。
【0028】
各電子ビーム発生ユニット40A、40Bは、電子放出部材であるフィラメントから電子ビーム(図6中の符号EB)を射出する電子銃(図示省略)を有している。この電子銃のフィラメントは真空容器40aの収容室40bに収容されている。また、真空容器40aには、電子通路40cが収容室40bから電子ビームEBの射出方向(この実施形態では下方向)に延設されている。そして、収容室40bと電子通路40cの連通部の周囲には、電磁偏向レンズとして機能する筒状の電磁コイルが設けられており、電子銃から射出される電子ビームEBを幅方向Yにスキャン可能となっている。また、電子ビームEBのスキャンに対応して電子通路40cは円筒状の収容室40bとの連通部を境に、その先端へ向けて扇状に拡大している。すなわち、電子通路40cは幅方向Yの幅のみが徐々に拡大しており、移動方向Xの幅は一定となっている。したがって、電子通路40cの先端は幅方向(スキャン方向)Yを長手方向として細長く延びている。そして、電子通路40cの後端部が処理チャンバ41の天井中央部に取り付けられるとともに先端部がパージボックス47の中空室47cに取り付けられて電子ビーム発生ユニット40A、40Bが処理チャンバ41に対して固定配置されている。
【0029】
このように構成された電子ビーム発生ユニット40A、40Bでは、電子銃から出射された電子ビームEBは電子通路40cを通過するとき、電磁コイルによってその射出方向Yが偏向される。これにより、電子ビームEBの射出軸線が幅方向(スキャン方向)Yに沿って移動する。そして、電子ビームEBは真空容器40aの先端に設けられた窓部40dに達する。
【0030】
各窓部40dは電子銃から射出された電子ビームEBを真空容器40aの外部へ射出するための構成要素であり、真空容器40aの先端(電子通路40cの端部)において、幅方向(スキャン方向)Yに延設された矩形形状に仕上げられている(図3(b)参照)。また、各矩形状窓部40dは同図(a)に示すようにパージボックス47の下面中央部に形成された電子ビームEB照射用の矩形状の開口部47eに対向しており、窓部40dから射出された電子ビームは開口部47eを通過して基板表面Wfに向けて照射される。なお、この実施形態では、同図(b)に示すように、2つの窓部40dは電子ビーム発生ユニット40A、40Bと同様に千鳥配列されている。
【0031】
また、パージボックス47の中央中空室47cの上面にはアルゴンガス供給ユニット48が接続されており、制御ユニット42からの指令にしたがってアルゴンガス供給ユニット48が作動することで中央中空室47cにアルゴンガスが供給される。この中央中空室47cの下面には、開口部47eを取り囲むようにガス供給口47fが複数個穿設されているため、上記のようにして供給されたアルゴンガスは、電子ビームEBをその側方から周囲を取り囲みながら、対向する基板表面Wfに向けて吐出される。これによって、基板表面Wfと下面プレート47aの間に形成される基板表面側雰囲気APのうち電子ビームEBが基板表面Wfに向けて照射される電子ビーム照射領域(図6の符号IR)はアルゴンガス雰囲気となる。
【0032】
パージボックス47には、図2に示すように、上記した中央中空室47cを挟み込むように上流側中空室47bと下流側中空室47dが設けられるとともに、両中空室47b、47dに対して排気ユニット49が接続されている。また、各中空室47b、47dの下面には、排気口47gが複数個穿設されており、基板表面Wfと下面プレート47aの間に形成される基板表面側雰囲気APのうち電子ビーム照射領域IR以外の領域、つまり非照射領域(図6中の符号NIR)と、各中空室47b、47dとが相互に連通されている。このため、制御ユニット42からの動作指令に応じて排気ユニット49が作動すると、非照射領域NIRが排気口47gおよび中空室47b、47dを介して排気されて基板表面Wfに電子ビームEBを照射した際に発生する汚染物質をアルゴンガスとともに上記基板表面側雰囲気APから確実に取り除くことができ、基板表面側雰囲気AP外への汚染物質の拡散を防止することができる。
【0033】
次に、上記のように構成された電子ビームキュア装置4A(4B)の動作について図5および図6を参照しつつ詳述する。図5は図2の電子ビームキュア装置の動作を示すフローチャートである。また、図6は電子ビーム照射領域の近傍を模式的に示す図である。電子ビームキュア装置4A、4Bはともに同一構成であり、各装置の動作も同一である。したがって、この実施形態にかかる基板処理システムでは、ホットプレート3による加熱処理を受けた基板Wはこれらの電子ビームキュア装置4A、4Bの一方に搬送されて以下の硬化(キュア)処理を受ける。なお、ここでは、電子ビームキュア装置4Aにおける動作について説明する。
【0034】
電子ビームキュア装置4Aでは、基板Wが搬送されてくるまでシャッター74Aは閉じたままであるが、この間も、窒素ガス供給ユニット43から窒素ガスが処理チャンバ41の処理空間41aに供給されて処理空間41aは窒素ガス雰囲気となっている。また、処理空間41aの内圧が大気圧となるように圧力調整されている。そして、制御ユニット42はメモリ(図示省略)に記憶されているプログラムにしたがって装置各部を以下のように制御して搬送ロボット11によりホットプレート3から搬送されてくる基板Wに対して硬化処理を施す。なお、処理空間41aの内圧は大気圧より若干高く調整されてもよい。
【0035】
ホットプレート3から電子ビームキュア装置4Aに基板Wが搬送される前に、シャッター74Aが開成されて基板通過口41bが開放状態となる(ステップS1)。そして、搬送ロボット11はホットプレート3から取り出した基板Wを基板通過口41bを介して処理チャンバ41に搬入してステージ44に載置する(ステップS2)。そして、基板Wの搬入完了後にシャッター74Aが閉じられる(ステップS3)。このようにして搬入された基板Wの表面Wfには未硬化状態の層間絶縁膜Fが形成されており、次に説明する硬化処理(ステップS4〜S6)を受けることで硬化して所望特性が付与される。なお、図6では、層間絶縁膜Fのうち未硬化状態の部位を白抜きで、硬化処理中の部位を梨地で、また硬化処理後の部位を斜線で示している。
【0036】
ステップS4では、アルゴンガス供給ユニット48がアルゴンガスの供給を開始して中央中空室47cおよびガス供給口47fを介して基板表面側雰囲気AP、特に電子ビーム照射領域IRおよびそれを取り囲む範囲にアルゴンガスが吐出されてアルゴンガス雰囲気が形成される。この実施形態では、電子ビーム照射領域IRを大気圧あるいは多少陽圧に調整している。また、これと同時、あるいは前後して排気ユニット49の作動が開始されて基板表面側雰囲気AP、特に非照射領域NIRが排気口47gおよび中空室47b、47dを介して排気される。なお、この実施形態では、ヒータ45への通電は基板搬入より前に開始されて基板Wの加熱が開始されて予め所定温度に昇温されているが、ヒータ45の作動タイミングはこれに限定されるものではなく、基板Wや層間絶縁膜Fの種類などのプロセス条件に応じて任意に設定することができる。
【0037】
上記のようにして電子ビーム照射の前準備が完了すると、電子ビーム発生ユニット40A、40Bからの電子ビームの射出が開始され、ステージ44が駆動されて基板Wのスキャンが開始されて電子ビームによる層間絶縁膜Fの硬化処理が開始される(ステップS5)。すなわち、ステージ44は搬送ポジション(図2の破線位置)から上昇されてパージボックス47の下面プレート47aの近傍に位置決めされるのに続いて(+X)方向、つまり図2の左手側から右手側に移動して基板Wが電子ビーム照射領域IRを通過する。また、ステージ44の移動動作に連動して電子ビーム発生ユニット40A、40Bが前もって作動して安定した電子ビームを基板表面Wfに向けて射出する。このため、図6に示すように、基板表面Wに形成された層間絶縁膜Fのうち電子ビーム照射領域IRに位置する部位(同図の梨地部分)に対してアルゴンガス雰囲気で電子ビームが照射されて硬化する。この電子ビーム照射は基板Wの移動中に連続的に行われて層間絶縁膜F全体が硬化する。
【0038】
また、上記のようにして電子ビームを基板表面Wf上の層間絶縁膜Fに照射することで、有機物や炭化水素などのガス状の汚染物質が発生するが、電子ビーム照射領域IRから流れてくるアルゴンガスとともに排気口47gおよび中空室47b、47dを介して排気ユニット49に排出される。したがって、汚染物質は基板表面側雰囲気AP、つまりパージボックス47の下面プレート47aと基板表面Wfに挟まれた比較的狭い空間から処理空間41aに拡散することなく、基板表面側雰囲気APから効率的に強制排出される。その結果、(1)汚染物質が処理空間41aに拡散して処理チャンバ41の内壁面やステージ44などに付着して脱ガスやパーティクルの発生源となるという問題や(2)基板表面Wfや層間絶縁膜Fに再付着するという問題などが発生するのを効果的に防止することができる。このように本実施形態では、パージボックス47と排気ユニット49により非照射領域NIRを雰囲気管理しており、両者が本発明の「雰囲気管理手段」として機能している。
【0039】
上記のように基板Wの移動により電子ビーム照射領域IRが基板表面Wfの全面に対してX方向に走査する、つまり基板表面Wf全体が電子ビーム照射領域IRを通過して基板Wが基板移動範囲MRの下流側エンドに達すると、ステージ44の移動を停止して基板移動を完了させる。この基板移動完了をトリガーとして(ステップS6)、先に電子ビーム発生ユニット40Aの作動を停止して(ステップS7)、電子ビームの照射を停止し、次にアルゴンガスの供給および排気ユニット49による排気動作が停止される(ステップS8)。また、アルゴンガスの供給および排気ユニット49による排気動作が停止されるとともに、ステージ44が上記したステージ動作と逆の動作により搬送ポジションに戻る(ステップS9)。なお、予定された全ての基板の処理が終われば、このタイミングでヒータ45を停止してもよい。このように本実施形態では、基板WをX方向に往復移動させているが、そのうち往路移動時のみに電子ビーム照射を行って層間絶縁膜Fを硬化させているため、短時間で、かつ効率的に硬化処理を実行することができる。もちろん、復路移動(図2の右手側から左手側への移動)中においても往路移動中と同様にして硬化処理を実行してもよく、層間絶縁膜Fの種類や厚みなどのプロセス条件に応じて適宜選択することができる。また、プロセス条件に応じて往復移動を複数回行ってもよい。
【0040】
上記のようにして硬化処理が完了すると、シャッター74Aが開成されて基板通過口41bが開放状態となる(ステップS10)。そして、搬送ロボット11は硬化処理済の基板Wをステージ44から受け取り、処理チャンバ41から搬出し(ステップS11)、コールドプレート5に搬送する。この基板搬出後にシャッター74Aが閉じられ(ステップS12)、次の基板Wが搬送されてくるのを待つ。
【0041】
以上のように、本実施形態では、電子ビーム照射領域IRを固定する一方、電子ビーム照射領域IRに対して基板WをX方向に移動させることで、電子ビーム照射領域IRを基板表面Wf全体に走査させて電子ビーム照射による硬化(キュア)処理を実行している。そして、基板表面Wを覆うようにパージボックス47を配置して基板表面側雰囲気APを形成するとともに、その基板表面側雰囲気APを雰囲気管理している。すなわち、基板表面側雰囲気APの非照射領域NIRの雰囲気を管理することで、電子ビーム照射によって発生する汚染物質(有機物や炭化水素などのガス汚染成分)を直ちに排出して基板表面側雰囲気APから拡散するのを効果的に防止することができる。こうして汚染物質が確実に排出されることから、層間絶縁膜Fの硬化処理を清浄に行うことができる。
【0042】
また、上記実施形態では、基板表面側雰囲気APを大気圧あるいは多少陽圧に設定した状態で硬化処理を行うことができるため、減圧状態で電子ビーム照射を行うことが必須であった従来技術に比べて汚染物質が広がるのをより確実に防止することができる。すなわち、従来装置のように処理チャンバ内を減圧すると、汚染物質は処理チャンバ内に広く拡散して内壁面に付着して蓄積汚染を引き起こしてしまう。このような蓄積汚染が発生する装置では、上記した硬化処理とは別にクリーニング処理を頻繁に行う必要があり、これがスループットの低下要因となっている。これに対し、本実施形態では、汚染物質の拡散が効果的に抑制されることから蓄積汚染を大幅に抑制することができ、クリーニング処理の実行頻度を低減することができる。その結果、装置のスループットを大幅に向上させることができる。
【0043】
また、大排気量の真空ポンプを装備する必要も、また大量のアルゴンガスを供給する必要もなく、装置コストおよびランニングコストを大幅に低減することができる。特に、この実施形態では、パージボックス47と基板表面Wfを互いに近接させて基板表面側雰囲気APを処理空間41aから遮断した状態で硬化処理を行っているため、基板表面側雰囲気APの容積は従来装置に比べて各段に小さくなり、硬化処理の際に使用されるアルゴンガス量を大幅に削減することができる。
【0044】
さらに、上記実施形態では、処理空間41aから遮断された基板表面側雰囲気APにアルゴンガスを供給してアルゴンガス雰囲気で硬化処理を行っているので、硬化処理を清浄に行うことができる一方、処理チャンバ41の処理空間41aにはアルゴンガスに比べて安価な窒素ガスを供給して雰囲気管理している。このように使用する不活性ガスの種類を使い分けることでランニングコストを抑制しつつ基板Wに対してが高い清浄度で硬化処理を行うことができる。
【0045】
(その他)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば上記実施形態では、アルゴンガスを基板表面Wfに向けて吐出して電子ビーム照射領域IRをアルゴンガス雰囲気としているが、アルゴンガス以外の不活性ガス(例えばキセノンガスや窒素ガス等)を用いてもよいことはいうまでもない。
【0046】
また、上記実施形態では、電子ビーム照射領域IRを取り囲むように電子ビームEBと略平行にアルゴンガスを吐出するとともにアルゴンガスと汚染物質を一緒に排出して非照射領域NIRの雰囲気を管理し、これによって基板表面側雰囲気APの雰囲気管理を行っているが、次に示す基板表面側雰囲気APの管理態様を採用してもよい。
【0047】
図7は本発明にかかる基板処理装置の他の実施形態である電子ビームキュア装置を示す部分拡大断面図である。同図に示す実施形態では、非照射領域NIRの雰囲気管理とともに電子ビーム照射領域IRについても雰囲気管理されている。つまり、パージボックス47の中央中空室47cの開口部47eはアルゴンガスを基板表面Wfに向けて吐出するように穿設されているが、電子ビーム照射領域IRに向けてアルゴンガスを吐出するよう形成された開口部47hが複数個設けられている。この実施形態では、開口部を電子ビーム照射領域IRへ向け傾斜した、ガス吐出部47hが下面プレート47aに穿設されており、アルゴンガスが基板表面側より電子ビーム照射領域IRに対して斜め入射する。このため、アルゴンガスの吐出開始後速やかに、アルゴンガスが電子ビーム照射領域IRに供給されて確実にアルゴン雰囲気とすることができる。
【0048】
また、図6に示す実施形態では、電子通路40cの端部を取り囲むようにガス供給口47fが設けられて電子ビームEBを側方より取り囲むようにアルゴンガスを吐出させる一方、こうして吐出されるアルゴンガスを挟み込むように各中空室47b、47bが配置されて排気処理を行っている。このようなアルゴンガス雰囲気を形成する代わりに、図8に示すように、基板Wの移動方向下流側(+X)のみにアルゴンガスを吐出する中央中空室47fを配置し、電子ビームEBを挟み込むように移動方向上流側(−X)に排気用の上流中央室47gを設けるようにしても良い。
【0049】
また、上記実施形態では、中空の直方体構造を有するパージボックス47を用いて基板表面側雰囲気APを形成しているが、パージボックス47の形状や構造などはこれに限定されるものではなく、基板移動範囲MRに渡って基板表面Wfを覆うことができ、基板表面側雰囲気APを雰囲気管理することができる構造であれば、如何なる構造のものを採用してもよい。また、基板表面側雰囲気APを形成するためにパージボックス47の代わりにプレート状の部材を用いてもよい。つまり、基板移動範囲MRに渡ってプレート部材で基板表面Wfを覆って周囲から遮断した状態で基板への電子ビームの照射を行って硬化処理を行うようにしてもよく、当該プレート部材と基板表面Wfで挟まれた雰囲気のうち電子ビーム照射領域を雰囲気管理することで上記実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0050】
また、上記実施形態では、2つの電子ビーム発生ユニット40A、40Bを用いて基板表面Wfに対して電子ビームを照射しているが、電子ビーム発生ユニットの個数や配置などについては任意である。また、上記実施形態では、電子ビーム発生ユニットを固定配置するとともに基板Wを基板移動範囲MRの間でX方向に移動させているが、両者をともに移動させたり、基板を固定するとともに電子ビーム発生ユニットおよびパージボックスを一体的に移動させることで基板をX方向に相対移動させてもよい。
【0051】
また、上記実施形態では、基板表面Wfに向けて電子ビームを照射して未硬化状態の層間絶縁膜Fを硬化する電子ビームキュア装置に対して本発明を適用しているが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、基板表面に向けて電子ビームを照射して所定の基板処理を施す基板処理装置全般に本発明を適用することができる。
【0052】
また、層間絶縁膜の誘導率(k値)を現在のk=3程度から更に下げたk=2.2〜2.4の膜、即ち、Ultra
Low−k膜を得るためLow−k膜中に空孔を発生させるようポロジェン(Porogen)等の有機物をLow−k膜中に導入し、これに電子ビームを照射し、ポロジェンを分解・ガス化して空孔を得ると同時に、水素などの末端基をガス化し、より強固な膜を得る基板処理方法にも適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0053】
この発明は、半導体ウエハ、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板などを含む基板全般の表面に電子ビームを照射して所定の処理を実行する基板処理装置および基板処理方法に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】この発明にかかる基板処理装置の一実施形態を装備した基板処理システムを示す図である。
【図2】本発明にかかる基板処理装置の一実施形態である電子ビームキュア装置を示す断面図である。
【図3】バージボックスを下方から見た斜視図および部分拡大底面図である。
【図4】図2に示す電子ビームキュア装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図5】図2の電子ビームキュア装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】電子ビーム照射領域の近傍を模式的に示す図である。
【図7】本発明にかかる基板処理装置の他の実施形態である電子ビームキュア装置を示す部分拡大断面図である。
【図8】本発明にかかる基板処理装置の別の実施形態である電子ビームキュア装置を示す部分拡大断面図である。
【符号の説明】
【0055】
4A、4B…電子ビームキュア装置(基板処理装置)
40A、40B…電子ビーム発生ユニット
41…処理チャンバ
43…窒素ガス供給ユニット
44…ステージ(移動手段)
46…ステージ駆動ユニット(移動手段)
46b…リニア駆動部(移動手段)
47…パージボックス(雰囲気管理手段)
47a…下面プレート(プレート部材)
47e…開口部
47f…ガス供給口
47g…排気口
47h…ガス吐出部
48…アルゴンガス供給ユニット(雰囲気管理手段)
49…排気ユニット(雰囲気管理手段)
AP…(基板表面側)雰囲気
EB…電子ビーム
F…層間絶縁膜
IR…電子ビーム照射領域
MR…基板移動範囲
NIR…非照射領域
W…基板
Wf…基板表面
X…移動方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の表面から離間して設けられて前記基板表面に向けて電子ビームを射出する電子ビーム発生部と、
前記基板を前記電子ビーム発生部に対して相対移動させることで電子ビームが照射される電子ビーム照射領域を走査させる移動手段と、
前記移動手段による前記基板の相対移動中に、前記電子ビームの周囲から前記基板表面側の雰囲気を管理する雰囲気管理手段と
を備えたことを特徴とする基板処理装置。
【請求項2】
前記雰囲気管理手段は前記基板表面側の雰囲気のうち前記電子ビーム照射領域以外の非照射領域の雰囲気を管理する請求項1記載の基板処理装置。
【請求項3】
前記雰囲気管理手段は前記基板表面側の雰囲気のうち前記電子ビーム照射領域以外の非照射領域の雰囲気を管理するとともに、前記非照射領域から前記電子ビーム照射領域の雰囲気を管理する請求項1記載の基板処理装置。
【請求項4】
前記雰囲気管理手段は前記基板表面側の雰囲気のうち前記電子ビーム照射領域以外の非照射領域から前記電子ビーム照射領域の雰囲気を管理する請求項1記載の基板処理装置。
【請求項5】
前記雰囲気管理手段は前記基板の相対移動範囲を前記基板表面側から覆うように配置されて前記基板表面側雰囲気を周囲から遮断するプレート部材を有し、
前記電子ビーム発生部は前記プレート部材に対して前記基板表面の反対側に配置され、
電子ビームが前記電子ビーム照射領域に対向して前記プレート部材に設けられた開口部から前記基板表面に照射可能となっている請求項1ないし4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
【請求項6】
前記プレート部材は前記開口部の近傍に設けられたガス供給口を有しており、
前記雰囲気管理手段は、前記ガス供給口を介して不活性ガスを前記基板表面に向けて供給するとともに、前記基板表面側雰囲気中の前記非照射領域を排気する請求項5記載の基板処理装置。
【請求項7】
前記不活性ガスはアルゴンである請求項6記載の基板処理装置。
【請求項8】
前記プレート部材で前記基板表面側から覆って前記基板表面側雰囲気を周囲から遮断した状態で前記基板に電子ビームを照射する、基板処理を行うための処理空間を有する処理チャンバと、
前記処理空間に窒素ガスを供給する窒素ガス供給手段と
をさらに備えた請求項7記載の基板処理装置。
【請求項9】
前記移動手段は、前記基板を保持しながら前記基板を加熱するステージと、前記ステージを前記電子ビーム発生部に対して相対移動させるステージ駆動部とを有する請求項1ないし8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
【請求項10】
基板の表面から離間して設けられた、電子ビーム発生部から電子ビームを前記基板表面に照射しながら前記基板を前記電子ビーム発生部に対して相対移動させることで前記電子ビームが照射される電子ビーム照射領域を走査させる電子ビーム照射工程を備え、
前記電子ビーム照射工程では、前記電子ビームの周囲から前記基板表面側の雰囲気を管理することを特徴とする基板処理方法。
【請求項11】
前記電子ビーム照射工程では、前記基板表面側の雰囲気のうち前記電子ビーム照射領域以外の非照射領域の雰囲気を管理する請求項10記載の基板処理方法。
【請求項12】
前記電子ビーム照射工程では、前記基板表面側の雰囲気のうち前記電子ビーム照射領域以外の非照射領域の雰囲気が管理されるとともに、前記非照射領域から前記電子ビーム照射領域の雰囲気を管理する請求項10記載の基板処理方法。
【請求項13】
前記電子ビーム照射工程では、前記基板表面側の雰囲気のうち前記電子ビーム照射領域以外の非照射領域から前記電子ビーム照射領域の雰囲気を管理する請求項10記載の基板処理方法。
【請求項14】
前記電子ビーム照射工程では、前記基板の相対移動範囲をプレート部材で前記基板表面側から覆って前記基板表面側雰囲気を周囲から遮断した状態で、前記プレート部材に設けられた開口部から前記基板表面に前記電子ビームを照射しながら前記基板表面と前記プレート部材の間に形成される前記基板表面側雰囲気を管理する請求項10ないし13のいずれか一項に記載の基板処理方法。
【請求項15】
前記電子ビーム照射工程では、前記プレート部材の前記開口部近傍に設けられたガス供給口を介して不活性ガスを前記基板表面に向けて供給しながら前記非照射領域を排気して前記基板表面側雰囲気を管理する請求項14記載の基板処理方法。
【請求項16】
前記不活性ガスはアルゴンガスである請求項15記載の基板処理方法。
【請求項17】
前記電子ビーム照射工程前に、前記基板を処理チャンバの処理空間に搬入する搬入工程をさらに備え、
前記電子ビーム照射工程では、前記基板の相対移動範囲を前記プレート部材で前記基板表面側から覆って前記基板表面側雰囲気を周囲から遮断した状態で前記ガス供給口を介してアルゴンガスを前記基板表面に向けて供給しながら前記基板への電子ビームの照射を行う一方、前記処理空間に窒素ガスを供給する請求項16記載の基板処理方法。
【請求項18】
前記電子ビーム照射工程では、前記基板を加熱しながら相対移動させる請求項10ないし17のいずれか一項に記載の基板処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−129807(P2010−129807A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−303552(P2008−303552)
【出願日】平成20年11月28日(2008.11.28)
【出願人】(000207551)大日本スクリーン製造株式会社 (2,640)
【Fターム(参考)】