説明

携帯情報端末及び位置算出方法

【課題】自車両に新たな装置を搭載することなく、煩わしい操作を必要とせずに、自車両の駐車位置を把握することができ、また、ユーザが電車、バス、タクシー等を利用したときの乗車場所や降車場所を特定することが可能な携帯情報端末及び位置算出方法を提供する。
【解決手段】携帯情報端末は、ユーザの現在位置の絶対測位を行うGPS測位手段と、ユーザの歩数を計測する歩数計測手段と、時刻情報を取得する計時手段と、GPS測位手段により測位された位置情報と計時手段により取得された時刻情報とからユーザの移動速度を求め、移動速度と歩数計測手段により計測された歩数とに基づいて、ユーザが移動手段で走行中の状態にあるか歩行中の状態にあるかを識別するユーザ状態識別手段と、ユーザ状態識別手段による識別結果に基づいて、移動手段のパーキング位置及び移動手段の利用位置を算出する位置算出手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯情報端末及び位置算出方法に関し、特に、GPS測位機能及び歩数計測機能を備えた携帯情報端末を携行するユーザが駐車した自動車や自転車等の位置や、該ユーザが電車やバスを乗降車する位置の正確な把握に好適に適用される技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
郊外のスーパーマーケットやショッピングセンタ、遊園地、空港等では、利用者専用の大規模な駐車場が設けられているのが一般的である。このような駐車場は敷地内を複数のブロックに区分けして駐車スペースを設けており、利用者はその複数の駐車スペースのうちいずれかを選択して車両を駐車している。そして、利用者は、任意の駐車スペースに駐車した後、自分の車両の駐車位置を記憶しておくか、駐車位置付近の目印となるものを覚える必要がある。
【0003】
この場合、駐車位置やその付近の目印を覚えておかないと、帰り際に、駐車位置がわからなくなって自分の車両を探して駐車場内を歩き回らなければならない羽目になり、利用者は無駄な時間と労力を費やすこととなる。特に、時間貸しの有料駐車場においては、探し回る時間の分だけ余計な駐車料金を負担する必要が生じてくる。また、遊園地等の大規模な娯楽施設に設置された駐車場は非常に広大であるため、駐車位置がわからなくなると多くの時間をかけて探さなければならず、ショッピングセンタ等では、買い物した荷物を抱えているときには自分の車両を探し回ることが極めて困難となる。
【0004】
例えば特許文献1では、比較的広い駐車場においても自車両の位置を把握することが可能な車両位置表示システムが開示されている。当該車両位置表示システムでは、GPS(Global Positioning System)レシーバを備えた携帯電話が携帯電話網を介して車両の現在位置を取得するとともに携帯電話の現在位置を取得し、車両の位置及び携帯電話の位置とその周辺地図を携帯電話のディスプレイに表示する。
【0005】
また、例えば特許文献2では、GPSを利用した測位(GPS測位)と各種測位センサを用いた測位(自律測位)とを併用する場合に、測位性能を損なうことなく、消費電力を削減し、電池寿命を延ばすことができる測位装置及びそれを用いる位置情報システムが開示されている。当該位置情報システムでは、GPS測位結果及び自律測位結果から、より正確と推定される方の測位結果若しくは2種類の測位結果を融合した値を現在位置とするとともに、振動検知センサの検知結果に応答して、GPS測位手段及び自律測位手段の動作制御を行う。
【特許文献1】特開2004−118356号公報
【特許文献2】特開2006−242578号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の車両位置表示システムは、車両側から携帯電話へ車両の位置情報を送信するもので、GPS衛星からの電波を受信して測位する測位手段と、測位して得られた位置情報を送信する通信手段とを車両側に設ける必要があり、例えばカーナビゲーション等の新たな装置を追加して車両に搭載しなければならない。また、特許文献2の位置情報システムは、あくまでもGPS測位と自律測位とを併用する測位装置の省電力化を目的としたもので、広大な駐車場に駐車した自車両の位置を特定する場合については明らかにされていない。
【0007】
そこで、本発明は、自車両に新たな装置を搭載することなく、煩わしい操作を必要とせずに、自車両の駐車位置を把握することができ、また、ユーザが電車、バス、タクシー等を利用したときの乗車場所や降車場所を特定することが可能な携帯情報端末及び位置算出方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
かかる目的を達成するために、本発明の第1の携帯情報端末は、GPS衛星からの電波を利用してユーザの現在位置の絶対測位を行うGPS測位手段と、ユーザの歩数を計測する歩数計測手段と、現在時刻を管理し、GPS測位手段による測位及び歩数計測手段による計測がなされた時点の時刻情報を取得する計時手段と、GPS測位手段により測位された位置情報と計時手段により取得された時刻情報とからユーザの移動速度を求め、移動速度と歩数計測手段により計測された歩数とに基づいて、ユーザが移動手段で走行中の状態にあるか歩行中の状態にあるかを識別するユーザ状態識別手段と、ユーザ状態識別手段による識別結果に基づいて、移動手段のパーキング位置及び移動手段の利用位置を算出する位置算出手段と、を有する。
【0009】
また、本発明の第1の位置算出方法は、GPS衛星からの電波を利用してユーザの現在位置の絶対測位を行うGPS測位ステップと、ユーザの歩数を計測する歩数計測ステップと、現在時刻を管理し、GPS測位手段による測位及び歩数計測手段による計測がなされた時点の時刻情報を取得する計時ステップと、GPS測位ステップにより測位された位置情報と計時ステップにより取得された時刻情報とからユーザの移動速度を求め、移動速度と歩数計測ステップにより計測された歩数とに基づいて、ユーザが移動手段で走行中の状態にあるか歩行中の状態にあるかを識別するユーザ状態識別ステップと、ユーザ状態識別ステップによる識別結果に基づいて、移動手段のパーキング位置及び移動手段の利用位置を算出する位置算出ステップと、を有する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、自車両に新たな装置を搭載することなく、煩わしい操作を必要とせずに、自車両の駐車位置を把握することができ、また、ユーザが電車、バス、タクシー等を利用したときの乗車場所や降車場所を特定することが可能な携帯情報端末及び位置算出方法が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
【0012】
[実施例1]
本発明の第1の実施例として、比較的広い駐車場内で自車両の位置を把握する手段を有する携帯情報端末について説明する。ここでは携帯電話機を例にとって述べるが、本発明が適用される携帯情報端末は携帯電話機に限らず、後述するような構成を有し携帯性及び画面表示機能のあるものであれば、ノート型PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistance)、携帯音楽端末等でもよい。
【0013】
はじめに、本実施例の携帯電話機の構成について説明する。図2は、本実施例の携帯電話機の内部構成を示した機能ブロック図である。本実施例の携帯電話機は、GPS受信部21、加速度センサ22、制御部23、メモリ部24、操作部25、及び表示部26を備えている。
【0014】
GPS受信部21は、請求項1におけるGPS測位手段に相当するもので、GPS衛星から電波を受信し、その受信信号から演算により複数の衛星からの距離をそれぞれ求めて現在位置を絶対測位し携帯電話機(同端末を携行するユーザ)の測位情報を取得する。加速度センサ22は、後述する制御部23及びメモリ部24とともに請求項1における歩数計測手段を構成するもので、例えば特開2004−239637にあるような保持する向きにかかわらず常に歩行の検出が可能な構成のセンサ(ユーザの歩行による歩数をカウントする上下動加速度センサや振動センサ等)であり、携帯電話機(これを携行するユーザ)の加速度情報を取得する。
【0015】
制御部23は、請求項1における歩数計測手段を構成するとともに、同請求項のユーザ状態識別手段、位置算出手段、計時手段、そして請求項4における表示制御手段に相当する。制御部23は、メモリ部24に格納されたプログラムに従って、例えば以下のような処理を行う。制御部23は、現在時刻を管理するタイマを内蔵し、時刻情報のメモリ部24への書き込み及び読み出しを行う。また、制御部23は、GPS受信部21から得られる測位情報や加速度センサ22から得られる加速度情報のメモリ部24への書き込み及び読み出しを行う。さらに、制御部23は、操作部25の操作入力を検出して入力内容に応じた処理を行い、また、表示部26の表示制御を行う。
【0016】
メモリ部24は、請求項13における記憶手段に相当し、制御部23とともに同請求項のユーザ状態識別手段及び位置算出手段を構成する。メモリ部24は、例えば以下のようなプログラムを格納する。メモリ部24には、測位情報と時刻情報から携帯電話機(これを携行するユーザ)の速度を求め、所定の閾値と比較してユーザが自動車で走行中か否かを判定するプログラムが格納されている。また、メモリ部24には、加速度情報から歩数計機能を実現し、単位時間当たりの歩数を随時求め、所定の閾値と比較してユーザが歩行中か否かを判定するプログラムが格納されている。また、メモリ部24には、道路や駐車場等の地図情報が内蔵され、走行中の経路の一部、歩行開始位置(車両の駐車位置)、歩行中の経路の一部と、内蔵された地図情報とをリンクさせ、表示部26に表示するプログラムが格納されている。
【0017】
操作部25は、操作ボタンからなり、ユーザが入力した操作内容を受け付けて制御部23へ伝送する。また、操作部25は、タッチパネル等の画面入力手段やマイク等の音声入力手段であってもよい。表示部26は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ等でユーザが要求したデータや機器状態を表示する表示手段である。
【0018】
次に、本実施例の携帯電話機の動作について説明する。図3は、本実施例の携帯電話機が行う車両位置算出動作の流れを示したフローチャートである。以下に述べる動作は、ユーザの操作部25からの位置算出命令入力により開始され、該命令入力後すぐに、制御部23により、メモリ部24に保持している走行中フラグ(ユーザが走行中か否かを保持する変数)の値がOFF(非走行中)に設定される。また、前提として、ユーザが自車両を駐車場に駐車する前の段階で命令入力を行うものとする。
【0019】
まず、制御部23は、現在の時刻情報及びGPS受信部21から得られる測位情報をメモリ部24に変数Yとして保存する(ステップS301)。次に、制御部23は、直前に保存した時刻情報及び測位情報(変数Y)を変数Xに代入し(ステップS302)、再度現在の時刻情報及びGPS受信部21から得られる測位情報をメモリ部24に変数Yとして保存する(ステップS303)。そして、変数X及び変数Yの差分から移動時間と移動距離を求め、移動速度vを算出する(ステップS304)。
【0020】
ここで、移動速度vとメモリ部24に保持してある走行判定閾値VDとを比較し、走行中か否かを判定する(ステップS305)。移動速度vが走行判定閾値VDより大きい場合(ステップS305/YES)は、ユーザが走行中と判定して走行中フラグをON(走行中)に設定(ステップS306)し、変数Yの情報を走行位置リストに記録する(ステップS307)。なお、走行位置リストには、図4に示すように、時刻情報(Date/Time)、位置情報(Location)を最大ND件までを保持するものとし、ND件を超える時刻情報及び位置情報については、走行位置リスト中の最も古い時刻を示すデータに上書きをする。また、走行位置リスト及び最大保持件数NDは、メモリ部24に保持しておく。
【0021】
他方、移動速度vが走行判定閾値VD以下の場合(ステップS305/NO)は、ユーザが非走行中と判定し、単位時間あたりの歩数wとメモリ部24に保持してある歩行判定閾値Wmin及びWmaxとを比較してユーザが歩行中か否かを判定する(ステップS308)。ここで本実施例において、制御部23は、加速度センサ22、制御部23、メモリ部24において実現する歩数計機能により常時歩数をカウントし、単位時間当たりの歩数wを常時算出しておくものとする。そして、歩数wが歩行判定閾値Wmin及びWmaxの範囲内、すなわち歩数wが閾値Wminより大きく閾値Wmaxより小さい場合(ステップS308/YES)は、ユーザが歩行中と判定する。
【0022】
このとき、歩行中フラグを確認し、設定内容がONの場合(ステップS309/YES)は走行中フラグをOFFに設定する(ステップS310)。そして、変数Yの情報を歩行位置リストの1番目に記録する(ステップS311)。ここで歩行位置リストの1番目に記録した情報は、走行中状態から歩行中状態に判定が切り換わった時点での時刻情報及び位置情報であり、該位置情報が示す地点は歩行開始地点である可能性が高いことから、制御部23は、この歩行開始地点を車両の駐車位置と推定する。なお、歩行位置リストには、図5に示すように、最大NW件までの時刻情報(Date/Time)及び位置情報(Location)を保持するものとし、NW件を超える時刻情報及び位置情報については、歩行位置リストに記録しない。また、歩行位置リスト及び最大保持件数NWは、メモリ部24に保持しておく。
【0023】
歩行フラグの設定内容確認で、走行フラグがONでない(OFFの)場合(ステップS309/NO)には、変数Yの情報を歩行位置リストに記録する(ステップS314)。これは、歩行判定(ステップS308)の時点で走行フラグがOFFであるということは、ONからOFFに切り換わったままの状態で歩行判定をしたことを表しており、既に歩行開始地点の情報が歩行位置リストの1行目に記録されていることから、歩行判定時点で走行フラグがOFFの場合には、歩行位置リストの2行目以降に継続して時刻情報及び位置情報が記録される。
【0024】
歩行判定で非歩行中と判定されるとき、すなわち、歩数wが歩行判定閾値Wmin及びWmaxの範囲外(歩数wが閾値Wmin以下あるいは歩数wが閾値Wmax以上)の場合(ステップS308/NO)は、走行中フラグがONか否かを判定(ステップS312)し、ONの場合(ステップS312/YES)は変数Yの情報を走行位置リストに記録し(ステップS313、ステップS307)、OFFの場合(ステップS312/NO)は変数Yの情報を歩行位置リストに記録する(ステップS314)。
【0025】
走行位置リストへの記録(ステップS307)、歩行位置リストの先頭への記録(ステップS311)、歩行位置リストの後続行への記録(ステップS314)のいずれかの処理が完了したら、直前に保存した時刻情報及び測位情報(変数Y)を変数Xに代入し(ステップS302)、以降、同様の処理を一定の周期It で繰り返す。繰り返しの周期Itについてはメモリ部24に保持しておく。
【0026】
そして、制御部23は、操作部25からの入力等で車両位置の表示を要求された場合、図1に示すように、車両の駐車位置とその周辺の地図、駐車前の走行経路、駐車後の歩行経路を表示部26に即座に表示する。具体的には、車両の駐車位置は、歩行開始位置として記録された歩行位置リスト1行目の位置情報により表示され、駐車前の走行経路は、走行位置リストに記録された時系列順の位置情報により表示され、駐車後の歩行経路は、歩行位置リスト2行目以降に記録された時系列順の位置情報により表示される。
【0027】
ここで、メモリ部24に保持する各種変数(VD、ND、Wmin、Wmax、NW、It)については、固定値でもよく、また可変値としてもよい。また、Itについては、ステップS301、ステップS307、ステップS311、ステップS314のいずれを経由したかにより、それぞれ別々の固定値としてもよいし、それぞれの値を変更可能として構成してもよい。各種変数の可変値とする場合は、携帯電話機のユーザにより調節可能としてもよい。また、ユーザは本実施例における上記動作を有効にするか、あるいは無効にするかについて設定できるものとし、設定内容はメモリ部24に保持しておく。本実施例における上記動作を無効に設定した場合は、図3に示したフローの動作を実施しなくてもよい。
【0028】
本実施例によれば、携帯電話機を携行するユーザが乗車する車両の走行経路の一部、歩行開始地点(車両の駐車位置)、歩行経路の一部について、ユーザが意識することなく自動で記録することが可能となり、車両に新たな装置を追加することなく安価な手段で、駐車場内での自車位置を手軽にかつ迅速に特定することが可能となる。
【0029】
[実施例2]
次に、本発明の第2の実施例について説明する。本実施例は、実施例1における加速度センサを独立した歩数計機能部と置き換えたもので、その他の構成については実施例1と同様である。実施例1では、加速度センサ22、制御部23、メモリ部24により歩数計機能を実現していたが、本実施例では、歩数計機能部が単体で常時歩数をカウントし、単位時間当たりの歩数を常時算出する。これにより、制御部23は、歩数計機能部から直接歩数情報を読み出すことが可能となる。本実施例における位置算出動作の流れも図3と同様であり、加速度センサ22を歩数計機能部と置き換える以外は、上述した説明と同様であるため、説明は省略する。
【0030】
本実施例によれば、実施例1と同様の効果のほか、歩数計測において制御部及びメモリを用いないことからハードウェア資源を節約することができ、処理の負担を軽減することが可能となる。
【0031】
[実施例3]
次に、本発明の第3の実施例について説明する。本実施例では、携帯電話機は、ユーザが電車、バス、タクシー等の移動手段を利用したときの利用開始場所(乗車場所)や利用終了場所(降車場所)を特定する手段を有する。本実施例の携帯電話機の構成は実施例1と同様であり、位置算出動作の流れも図3と概ね同様である。
【0032】
実施例1では、ユーザの移動速度及び歩数を用いて走行状態や歩行状態の判定をし、走行状態と歩行状態の切り換わり時点の位置を駐車位置と特定したが、本実施例では、同様に移動速度及び歩数を用いた走行状態や歩行状態の判定を行い、歩行状態後に走行状態に切り換わった時点の位置を乗車位置と特定し、走行状態後に歩行状態に切り換わった時点の位置を降車位置と特定する。そして、制御部23は、歩行中から移動手段の乗車まで(乗車位置が特定されるまで)の変数Yの情報を歩行位置リストに記録し、移動手段の利用中から降車まで(降車位置が特定されるまで)の変数Yの情報を走行位置リストに記録し、歩行中や移動手段での走行中を単位としてデータファイルをそれぞれ作成しメモリ部24に保持しておく。
【0033】
そして、制御部23は、操作部25からの入力等で移動手段の乗車位置及び降車位置の表示を要求された場合、ユーザが移動手段を利用した経路、ユーザが歩行した経路と併せて移動内容として表示部26に即座に表示する。具体的には、ユーザが移動手段を利用した経路は、走行位置リストに記録された移動手段の利用中から降車までの変数Yの情報により表示され、ユーザが歩行した経路は、歩行位置リストに記録された歩行中から移動手段の乗車までの変数Yの情報により表示される。そして、乗車位置は、走行位置リスト1行目の位置情報により表示され、降車位置は、歩行位置リスト1行目の位置情報により表示される。
【0034】
さらに、データファイルとして保持された走行位置リスト及び歩行位置リストの記録をもとに、メモリ部24に格納された日記データ・スケジューラを更新することで、その日の移動内容を容易に更新することができる。
【0035】
本実施例によれば、携帯電話機を携行するユーザが移動手段を利用した経路、降車位置、ユーザが歩行した経路、乗車位置について、ユーザが意識することなく自動で記録することが可能となり、日記データ・スケジューラを用いてユーザの移動内容として記録し、容易に更新することが可能となる。
【0036】
[実施例4]
次に、本発明の第4の実施例について説明する。本実施例では、実施例1や実施例3の携帯電話機をネットワーク接続したシステムで、携帯電話機の構成や位置算出動作の流れは実施例1や実施例3と同様である。
【0037】
本実施例のシステムでは、サーバや他の携帯電話機と接続して記録情報を転送することで様々な管理が可能となる。例えば、実施例3の機能を搭載した子供の携帯電話機と、親の携帯電話機とを本実施例のシステムにより構成し、親の携帯電話機が子供の携帯電話機により算出された位置情報等を子供の携帯電話機からの転送で受け取れるようにすることで、子供の不審な行動(車で誘拐される状況等)を迅速に察知することが可能となる。また、例えば、運送会社の社員が持つ携帯電話機に実施例3の機能を搭載し、該携帯電話機と運送会社のサーバとで本実施例のシステムを構成し、サーバが社員の携帯電話機により算出された位置情報等を社員の携帯電話機からの転送で受け取れるようにすることで、荷物の積み下ろしが予定通りに進んでいるか等の状況を会社が把握することが可能となる。また、サーバが、社員を管理する上司の携帯電話機へ受け取った位置情報等を転送することで、荷物の積み下ろし状況について上司が把握することができる。
【0038】
本実施例によれば、携帯電話機を携行するユーザが移動手段を利用した経路、降車位置、ユーザが歩行した経路、乗車位置について、ユーザが意識することなく自動で記録することができるとともに、記録した位置情報やそれに基づく移動内容をネットワーク接続されたサーバや他の携帯電話機へ送信し、運送業務の作業状況確認や未成年の安全確認といった危機管理に活用することが可能となる。
【0039】
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
【0040】
すなわち、上に述べてきた実施形態における携帯情報端末は、プログラムの命令によりコンピュータで実行される処理、手段、機能によって動作する。当該プログラムは、コンピュータの各構成要素に指令を送り、先に述べたような所定の処理や機能、例えば、制御部23により、GPS受信部21からの測位情報とタイマの時刻情報とから移動速度を算出し、加速度センサ22からの加速度情報をもとに歩数を算出し、移動速度及び歩数を用いて走行判定及び歩行判定を行って、走行状態のときに位置情報及び時刻情報を走行位置リストに記録し、歩行状態のときに位置情報及び時刻情報を歩行位置リストに記録するとともに、走行状態後に歩行状態と判定された時点の位置を歩行開始地点と特定する処理を行う。このように、上記実施形態における各処理や手段は、プログラムとコンピュータとが協働した具体的手段によって実現されるものである。
【0041】
そして、上記実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、すなわち記憶メディアを介して、例えば携帯情報端末のコンピュータ(CPU)が記憶メディアに格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、本発明の目的は達成される。また、プログラムは、記録メディアを介さず、通信回線を通じて直接にコンピュータにロードし実行することもでき、これによっても同様に本発明の目的は達成される。
【0042】
この場合、記憶メディアから読み出された又は通信回線を通じてロードし実行されたプログラムコード自体が前述の実施形態の機能を実現することになる。そして、そのプログラムコードを記憶した記憶メディアは本発明を構成する。
【0043】
また、プログラムコードを供給するための記憶メディアとしては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、不揮発性のメモリカード、ROM、磁気テープ等を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の実施形態に係る携帯情報端末で算出された位置情報の表示例を示した図である。
【図2】本発明の実施形態に係る携帯情報端末の内部構成を示した機能ブロック図である。
【図3】本発明の実施形態に係る携帯情報端末が行う動作の流れを示したフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態に係る携帯情報端末で記録される位置情報及び時刻情報を説明するための図である。
【図5】本発明の実施形態に係る携帯情報端末で記録される位置情報及び時刻情報を説明するための図である。
【符号の説明】
【0045】
21 GPS受信部
22 加速度センサ
23 制御部
24 メモリ部
25 操作部
26 表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
GPS衛星からの電波を利用してユーザの現在位置の絶対測位を行うGPS測位手段と、
ユーザの歩数を計測する歩数計測手段と、
現在時刻を管理し、前記GPS測位手段による測位及び前記歩数計測手段による計測がなされた時点の時刻情報を取得する計時手段と、
前記GPS測位手段により測位された位置情報と前記計時手段により取得された時刻情報とからユーザの移動速度を求め、前記移動速度と前記歩数計測手段により計測された歩数とに基づいて、ユーザが移動手段で走行中の状態にあるか歩行中の状態にあるかを識別するユーザ状態識別手段と、
前記ユーザ状態識別手段による識別結果に基づいて、前記移動手段のパーキング位置及び前記移動手段の利用位置を算出する位置算出手段と、
を有することを特徴とする携帯情報端末。
【請求項2】
前記位置算出手段は、前記ユーザ状態識別手段による識別結果に基づいて、ユーザが歩行を開始した位置を求め、前記歩行開始位置を前記移動手段のパーキング位置として算出することを特徴とする請求項1に記載の携帯情報端末。
【請求項3】
前記位置算出手段は、前記ユーザ状態識別手段により前記走行状態の後に前記歩行状態が識別された時点における位置を前記歩行開始位置として求めることを特徴とする請求項2に記載の携帯情報端末。
【請求項4】
ユーザの操作入力を受けて、前記パーキング位置、その周辺地図、ユーザの走行経路、前記歩行開始位置以降のユーザの歩行経路を表示画面に表示する表示制御手段を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の携帯情報端末。
【請求項5】
前記位置算出手段により算出されたパーキング位置に基づいて日記データ又はスケジューラを更新する第1更新手段を有することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の携帯情報端末。
【請求項6】
前記位置算出手段により算出されたパーキング位置のデータをサーバ端末又は他の携帯情報端末へ転送するパーキング位置データ転送手段を有することを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の携帯情報端末。
【請求項7】
前記位置算出手段は、前記ユーザ状態識別手段による識別結果に基づいて、ユーザが乗車手段による走行を開始した位置若しくはユーザが歩行を開始した位置を求め、前記走行開始位置を乗車手段利用開始位置として算出し、前記歩行開始位置を乗車手段利用終了位置として算出することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の携帯情報端末。
【請求項8】
前記位置算出手段は、前記ユーザ状態識別手段により前記歩行状態の後に前記走行状態が識別された時点における位置を前記走行開始位置として求め、前記ユーザ状態識別手段により前記走行状態の後に前記歩行状態が識別された時点における位置を前記歩行開始位置として求めることを特徴とする請求項7に記載の携帯情報端末。
【請求項9】
前記表示制御手段は、前記位置算出手段により算出された前記走行開始位置及び前記歩行開始位置をユーザの移動内容として表示画面に表示することを特徴とする請求項7又は8に記載の携帯情報端末。
【請求項10】
前記位置算出手段により算出された乗車手段利用開始位置及び乗車手段利用終了位置に基づいて日記データ又はスケジューラを更新する第2更新手段を有することを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の携帯情報端末。
【請求項11】
前記位置算出手段により算出された乗車手段利用開始位置及び乗車手段利用終了位置のデータをサーバ端末又は他の携帯情報端末へ転送する乗車利用位置データ転送手段を有することを特徴とする請求項7から10のいずれか1項に記載の携帯情報端末。
【請求項12】
前記ユーザ状態識別手段は、前記移動速度と所定の閾値とを比較して前記移動速度が大きい場合に前記走行状態と識別し、前記歩数と所定の閾値とを比較して前記歩数が前記閾値の範囲内にある場合に前記歩行状態と識別することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の携帯情報端末。
【請求項13】
前記GPS測位手段により測位された位置情報及び前記計時手段により取得された該測位時点の前記時刻情報と、前記歩数計測手段により計測された歩数及び前記計時手段により取得された該計測時点の前記時刻情報とを記憶する記憶手段を有することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の携帯情報端末。
【請求項14】
前記GPS測位手段及び前記歩数計測手段は、所定の周期ごとにユーザの現在位置の絶対測位及びユーザの歩数の計測を行うことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の携帯情報端末。
【請求項15】
GPS衛星からの電波を利用してユーザの現在位置の絶対測位を行うGPS測位ステップと、
ユーザの歩数を計測する歩数計測ステップと、
現在時刻を管理し、前記GPS測位手段による測位及び前記歩数計測手段による計測がなされた時点の時刻情報を取得する計時ステップと、
前記GPS測位ステップにより測位された位置情報と前記計時ステップにより取得された時刻情報とからユーザの移動速度を求め、前記移動速度と前記歩数計測ステップにより計測された歩数とに基づいて、ユーザが移動手段で走行中の状態にあるか歩行中の状態にあるかを識別するユーザ状態識別ステップと、
前記ユーザ状態識別ステップによる識別結果に基づいて、前記移動手段のパーキング位置及び前記移動手段の利用位置を算出する位置算出ステップと、
を有することを特徴とする位置算出方法。
【請求項16】
前記位置算出ステップは、前記ユーザ状態識別ステップによる識別結果に基づいて、ユーザが歩行を開始した位置を求め、前記歩行開始位置を前記移動手段のパーキング位置として算出することを特徴とする請求項15に記載の位置算出方法。
【請求項17】
前記位置算出ステップは、前記ユーザ状態識別ステップによる識別結果に基づいて、ユーザが乗車手段による走行を開始した位置若しくはユーザが歩行を開始した位置を求め、前記走行開始位置を乗車手段利用開始位置として算出し、前記歩行開始位置を乗車手段利用終了位置として算出することを特徴とする請求項15又は16に記載の位置算出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−25123(P2009−25123A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−188036(P2007−188036)
【出願日】平成19年7月19日(2007.7.19)
【出願人】(390010179)埼玉日本電気株式会社 (1,228)
【Fターム(参考)】