説明

車両運転システム

【課題】通常走行時の車両速度を学習し、エンジンが燃料を無駄に消費することを抑えられる車両運転システムを提供する。
【解決手段】車両の位置を検出する車両位置検出手段(GPSセンサ3)と、車両速度を検出する車両速度検出手段(車速センサ4)と、既に走行したことがある経路における車両の速度情報が記憶される記憶手段(記憶媒体8)と、現在の車両の位置における車両速度が記憶されている過去の車両速度の統計値(平均値X)に対して基準値以上に高い車両速度超過領域を判定する判定手段と、車両速度超過領域に入ったことを運転者に知らせる注意喚起手段及び車両速度超過領域にて車両速度を抑える車両速度制御手段の少なくとも一方と、を備える構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転者による車両の運転を補助する車両運転システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示された車両運転システムは、道路情報が無い道路を走行する場合に、補助ブレーキの作動状態に応じて走行中の道路の勾配等を識別し、記憶された道路の勾配等のデータを基に現在の運転状態を判定して燃料の消費を抑えるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−29321号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような従来の車両運転システムにあっては、例えば勾配を持たない平坦な道路における車両の加速時や定常走行時等を含む走行状態に燃料の消費を抑える制御が行われないという問題点があった。
【0005】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、通常走行時の車両速度を学習し、エンジンが燃料を無駄に消費することを抑えられる車両運転システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、運転者による車両の運転を補助する車両運転システムであって、車両の位置を検出する車両位置検出手段と、車両の速度を検出する車両速度検出手段と、既に走行したことがある経路における前記車両の速度情報が記憶される記憶手段と、現在の車両の位置における車両速度が記憶されている過去の車両速度の統計値に対して基準値以上に高い車両速度超過領域を判定する判定手段と、車両速度超過領域に入ったことを運転者に知らせる注意喚起手段及び車両速度超過領域にて車両速度を抑える車両速度制御手段の少なくとも一方と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によると、通常走行時の車両速度を学習し、現在の車両速度と記憶されている過去の車両速度の統計値とを比べて車両速度が高すぎる車両速度超過領域を判定し、車両速度超過領域に入ったことを運転者に知らせることによって、運転者がアクセルペダルの踏み込み量を減らす減速操作を行うことが促される。運転者が減速操作を行うことによって、燃料が無駄に消費されることを抑えられるとともに、安全性が高められる。
【0008】
また、車両速度超過領域に入った場合に、車両速度を抑える制御が行われることによって、燃料が無駄に消費されることを抑えられるとともに、安全性が高められる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施の形態を示す車両運転システムの構成図。
【図2】他の実施の形態を示す車両運転システムの構成図。
【図3】制御内容を示すフローチャート。
【図4】他の実施の形態の制御内容を示すフローチャート。
【図5】制御に用いられる係数の値を設定した図表。
【図6】車両の走行状態の一例を示すグラフ。
【図7】走行状態に応じて第一基準値、第二基準値、第三基準値、第四基準値が変化する様子を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0011】
図1に示すように、車両運転システム1は、エンジンコントロールユニット2と、車速センサ4と、GPSセンサ3と、省燃費運転コントロールユニット10と、記憶媒体8と表示ブザーユニット9等によって構成される。
【0012】
エンジンコントロールユニット2は、車輪を駆動するエンジン(図示せず)への燃料供給量を調節して、エンジンの回転速度を制御するように構成されている。
【0013】
車速センサ4は、車両速度を検出する車両速度検出手段である。
【0014】
GPSセンサ3は、複数の人工衛星から送られるGPS信号に基づいて車両の位置を検出する車両の位置検出手段である。なお、これに限らず、位置検出手段は他の運行位置に係る信号に基づいて車両の位置を検出する構成としてもよい。
【0015】
記憶媒体(データベース)8は、既に走行したことがある経路における車両の速度情報が記憶される記憶手段である。
【0016】
省燃費運転コントロールユニット10は、車速センサ4によって検出される現在の車両の位置における車両速度が記憶されている過去の車両速度の平均値に比べて高すぎる車両速度超過領域を判定して車両速度を抑える指令を出力するものである。
【0017】
表示ブザーユニット9は、省燃費運転コントロールユニット10からの指令に基づいて表示をする表示装置と音を鳴らすブザー等によって構成される。
【0018】
図2に示すように、車両内通信ネットワーク11を備える車両の場合、エンジンコントロールユニット2と、省燃費運転コントロールユニット10と、表示ブザーユニット9等は、車両内通信ネットワーク11を介して互いに通信する構成とする。車両速度検出手段は、コントロールユニット12を介して車輪の回転速度信号を取り込む構成となっている。
【0019】
図3のフローチャートは、現在の車両速度と記憶されている過去の車両速度の平均値とを比べて車両速度を抑える指令を出力するルーチンを示しており、省燃費運転コントロールユニット10において一定周期毎に実行される。以下、このルーチンについて説明する。
【0020】
ステップ1にて、GPSセンサ3から送られる信号に基づく車両位置(緯度、経度)を読み込む。
【0021】
続くステップ2に進んで、車速センサ4から送られる信号に基づく車両速度を読み込む。
【0022】
続くステップ3に進んで、データベースにて車両の現在位置を特定する。
【0023】
続くステップ4に進んで、データベースから特定された車両の現在位置における過去の車両速度データを読み込む。
【0024】
続くステップ5に進んで、現在までに記憶された車両速度データが3個以上あるか、否かを判定する。ここで、車両速度データが3個より少ないと判定された場合、ステップ12に進んで今回読み込まれた車両速度をデータベースに記憶する。
【0025】
一方、車両速度データが3個以上あると判定された場合、ステップ6に進んで、車両速度の統計値として現在までに記憶された車両速度データの平均値Xを計算する。
【0026】
続くステップ7に進んで、現在までに記憶された車両速度データから標準偏差Yを計算する。
【0027】
続くステップ8に進んで、今回読み込まれた車両速度が第一基準値K1以上か、否かを判定する。
【0028】
第一基準値K1は、次式で計算される。
K1=X+A×Y …(1)
ただし、Aは所定の係数である(図5参照)。すなわち、第一基準値K1は計算された車両速度データの平均値Xに所定の係数Aと標準偏差Yとの積算値を加算した値である。
【0029】
このステップ8にて今回読み込まれた車両速度が第一基準値K1より小さいと判定された場合、ステップ13、14または15に進んで今回読み込まれた車両速度をデータベースに記憶する。
【0030】
ステップ13では、データベースに記憶される車両速度のデータ領域に書き込みができるか、否かを判定する。
【0031】
ここで、車両速度のデータ領域に書き込みができると判定された場合は、ステップ15に進んで今回読み込まれた車両速度をデータベースに記憶する。
【0032】
一方、車両速度のデータ領域に書き込みができないと判定された場合は、ステップ14に進んでデータベースに記憶された最も古いデータを消去し、今回読み込まれた車両速度をデータベースに記憶する。
【0033】
前記ステップ8にて今回読み込まれた車両速度が第一基準値K1以上の車両速度超過領域であると判定された場合、ステップ9に進んで、表示ブザーユニット9を作動させて、車両速度超過領域に入っていることを運転者に知らせる表示をするとともにブザーを鳴らす。
【0034】
ステップ8にて行われる処理が、現在の車両の位置における車両速度が記憶されている過去の車両速度の平均値Xに対して基準値以上に高い車両速度超過領域を判定する判定手段に相当する。
【0035】
ステップ9て行われる処理が、車両速度超過領域に入ったことを運転者に知らせる注意喚起手段に相当する。
【0036】
続くステップ10に進んで、今回読み込まれた車両速度が第二基準値K2以上の車両速度超過領域か、否かを判定する。
【0037】
第二基準値K2は、次式で計算される。
K2=X+B×Y …(2)
ただし、Bは所定の係数であり、この係数Bは前記の係数Aより大きい値に設定される(図5参照)。すなわち、第二基準値K2は計算された車両速度データの平均値Xに所定の係数Bと標準偏差Yとの積算値を加算した値である。
【0038】
前記ステップ10にて読み込まれた車両速度が第二基準値K2以上である車両速度超過領域と判定された場合、ステップ11に進んで、エンジンコントロールユニット2と連携してエンジンに対する燃料供給量を制限してエンジン回転速度を制御する。
【0039】
ステップ10にて行われる処理が、現在の車両の位置における車両速度が記憶されている過去の車両速度の平均値Xに対して基準値以上に高い車両速度超過領域を判定する判定手段に相当する。
【0040】
ステップ11にて行われる処理が、車両速度超過領域にて車両速度を抑える車両速度制御手段に相当する。
【0041】
図4のフローチャートは、車両速度の標準偏差Yを車両速度の平均値Xと2乗和Sと修正項CTとによって計算する場合のルーチンを示している。以下、このルーチンについて説明する。
【0042】
ステップ1〜5のルーチンは、前記した図3のフローチャートと同様に構成される。ステップ5にて、現在までに記憶された車両速度データが3個より少ないと判定された場合、ステップ14に進んで今回読み込まれた車両速度をデータベースに記憶する。
【0043】
一方、車両速度データが3個以上あると判定された場合、ステップ6に進んで、現在までに記憶された車両速度データが4個以上あるか、否かを判定する。ここで、車両速度データが4個より少ないと判定された場合、ステップ12に進んで、現在までに記憶された3個の車両速度データの平均値X及び標準偏差Yを計算する。
【0044】
一方、車両速度データが4個以上あると判定された場合、ステップ7に進んで、今回の車両速度データ、データベースに記憶されたデータ数、車両速度の平均値X、2乗和S、修正項CTから標準偏差Yを計算する。
【0045】
ステップ8〜11のルーチンは、前記した図3のフローチャートと同様に構成される。ステップ8にて今回読み込まれた車両速度が第一基準値K1より小さいと判定された場合、ステップ15に進んでデータベースに今回までデータ数、車両速度の平均値X、2乗和S、修正項CTを記憶する。
【0046】
これによって、データベースに記憶される車両速度のデータ領域が書き込みができなくなることが回避され、多くのデータ数に対応できる。
【0047】
車両運転システム1は、以上のように構成され、車両が同じ経路を3回以上走行した場合、車両速度の平均値X、標準偏差Yが求められ、再び同じ経路を車両が走行するとき、車両速度が平均値Xと標準偏差Yに基づく第一基準値K1以上に高まった車両速度超過領域に入った場合、車両速度が高すぎることを表示をするとともにブザーを鳴らして、運転者に車両速度超過領域に入ったことを知らせる。これにより、運転者がアクセルペダルの踏み込み量を減らす減速操作を行うことによって、エンジンが燃料を無駄に消費することを抑えられる。また、交差点やカーブの手前にて減速が十分に行われ、安全性が高められる。
【0048】
運転者が、上記の表示を見たり、ブザーの音を聞いても十分な減速操作を行わない場合、車両速度が第一基準値K1より高い第二基準値K2以上に高まるのに伴って、省燃費運転コントロールユニット10から指令によりエンジンコントロールユニット2がエンジンに対する燃料供給量を制限してエンジン回転速度を低くする制御が行われる。こうしてエンジンの減速運転が自動的に行われることによって、エンジンが燃料を無駄に消費することを抑えられるとともに、安全性が高められる。
【0049】
なお、車両運転システム1は、上記の省燃費運転コントロールユニット10からの指令によりエンジンコントロールユニット2がエンジンに対する燃料供給量を制限していることを、表示装置やブザー等を用いて運転者に知らせるように構成している。
【0050】
また、省燃費運転コントロールユニット10は、図示しないルーチンによって運転者がアクセルペダルをフルストロークに近い所定値まで踏み込んだ場合に、上記のエンジンに対する燃料供給量を制限してエンジン回転速度を落とす制御を中止する。これにより、車両速度が第二基準値K2以上に高い運転状態でも、運転者がアクセルペダルを大きく踏み込む操作によって、運転者の操作を優先したエンジンの加速運転が行われ、緊急回避等を行うことができる。
【0051】
また、省燃費運転コントロールユニット10は、車両速度が平均値Xと標準偏差Yに基づく第三基準値K3、第四基準値K4を設定し、車両速度が第三基準値K3以上に上昇した場合にエンジンに対する燃料の供給を停止する燃料カットを行い、車両速度が第四基準値K4以上に上昇した場合に車輪を制動する補助ブレーキ(図示せず、例えば、排気ブレーキ)を作動させる構成としてもよい。
【0052】
第三基準値K3、第四基準値K4は、以下の式でそれぞれ計算される。
K3=X+C×Y …(3)
K4=X+D×Y …(4)
ただしC、Dは所定の係数であり、この係数Cは前記の係数Bより大きい値に設定され、係数Dは前記の係数Cより大きい値に設定される。
【0053】
図5は、係数A、B、C、Dの特性を示す表である。
【0054】
この表における例1は、係数A、B、C、Dを固定して設定するものである。係数A、B、C、Dは、0.2、0.4、0.6、0.8と、0.2づつ増加する。
【0055】
この表における例2は、係数A、B、C、Dを運転状態に応じて変化させように設定するものである。
【0056】
運転者に車両速度が高すぎることを知らせる注意喚起に用いられる係数Aは、加速領域に0.3、定常領域に0.2、減速領域に0.4に設定する。
【0057】
エンジンに対する燃料供給量を制限するのに用いられる係数Bは、加速領域に0.5、定常領域に0.4、減速領域に0.5に設定する。
【0058】
燃料カットを行うのに用いられる係数Cは、加速領域に0.7、定常領域に0.6、減速領域に0.6に設定する。
【0059】
補助ブレーキを作動させるのに用いられる係数Dは、加速領域に1.0、定常領域に0.8、減速領域に0.7に設定する。
【0060】
なお、図5の係数A、B、C、Dのそれぞれの値は、一例であり、実験等によって適宜決定される。
【0061】
図6は、車両の走行状態の一例を示すグラフである。
【0062】
走行状態に応じて第一基準値K1、第二基準値K2、第三基準値K3、第四基準値K4が変化することにより、車両速度が平均値Xに対して上昇するのに伴って運転者に車両速度が高すぎることを知らせる注意喚起を行うこと、エンジンに対する燃料供給量を制限すること、燃料カットを行うこと、補助ブレーキを作動させることが走行状態に応じたタイミングで順に行われる。
【0063】
以上のように本実施の形態では、運転者による車両の運転を補助する車両運転システム1であって、車両の位置を検出する車両位置検出手段(GPSセンサ3)と、車両速度を検出する車両速度検出手段(車速センサ4)と、既に走行したことがある経路における車両の速度情報が記憶される記憶手段(記憶媒体8)と、現在の車両の位置における車両速度が記憶されている過去の車両速度の統計値(平均値X)に対して基準値以上に高い車両速度超過領域を判定する判定手段と、車両速度超過領域に入ったことを運転者に知らせる注意喚起手段及び車両速度超過領域にて車両速度を抑える車両速度制御手段の少なくとも一方を備える構成とした。
【0064】
上記構成に基づき、通常走行時の車両速度を学習し、現在の車両速度と記憶されている過去の車両速度の平均値とを比べて車両速度が高すぎる車両速度超過領域を判定し、車両速度超過領域に入ったことを運転者に知らせることによって、運転者がアクセルペダルの踏み込み量を減らす減速操作を行うことが促される。運転者が減速操作を行うことによって、燃料が無駄に消費されることを抑えられるとともに、安全性が高められる。
【0065】
また、車両速度超過領域に入った場合に、車両速度を抑える制御が行われることによって、燃料が無駄に消費されることを抑えられるとともに、安全性が高められる。
【0066】
本実施の形態では、車両速度制御手段は、車輪を駆動するエンジンに対する燃料供給量を減らす構成とした。
【0067】
上記構成に基づき、車両速度超過領域にてエンジンに対する燃料供給量が減らされることによって、エンジンが燃料を無駄に消費することを抑えられるとともに、安全性が高められる。
【0068】
本実施の形態では、車両速度制御手段は、車輪を制動する補助ブレーキを作動する構成とした。
【0069】
上記構成に基づき、車両速度超過領域にて補助ブレーキが作動して車両が制動されることにより、安全性が高められる。
【0070】
本実施の形態では、車両速度が平均値Xを超えて高まるのに伴って注意喚起手段が作動した後に車両速度制御手段が作動する構成とした。
【0071】
上記構成に基づき、車両速度超過領域に入ったことを運転者に知らせた後に車両速度を抑える制御が行われることによって、運転者に違和感を与えることなく車両速度が抑えられ、安全性が高められる。
【0072】
なお、これに限らず、車両速度超過領域にて注意喚起手段のみが作動し、車両速度制御手段が作動しない構成としてもよい。
【0073】
また、車両速度超過領域にて注意喚起手段を作動させずに、車両速度制御手段のみが作動する構成としてもよい。
【0074】
本実施の形態では、現在の車両の位置における車両速度が記憶されている過去の車両速度の平均値Xに比べて第二基準値K2以上に高い車両速度超過領域を判定してエンジンに対する燃料供給量を減らす構成とした。
【0075】
上記構成に基づき、現在の車両速度が記憶されている過去の車両速度の平均値Xに比べて第二基準値K2以上に高い場合、燃料供給量減少手段が作動してエンジンに対する燃料供給量が減らされることによって、エンジンが燃料を無駄に消費することを抑えられるとともに、安全性が高められる。
【0076】
本実施の形態では、現在の車両の位置における車両速度が記憶されている過去の車両速度の平均値Xに比べて第二基準値K2より高い第三基準値K3以上に高い車両速度超過領域を判定してエンジンに対する燃料供給を停止する構成とした。
【0077】
上記構成に基づき、現在の車両速度が記憶されている過去の車両速度の平均値Xに比べて第三基準値K3以上に高い場合に、燃料供給停止手段が作動してエンジンに対する燃料供給が停止されることによって、エンジンブレーキが効いて制動されることにより、安全性が高められる。
【0078】
本実施の形態では、現在の車両の位置における車両速度が記憶されている過去の車両速度の平均値Xに比べて第三基準値K3より高い第四基準値K4以上に高い車両速度超過領域を判定して補助ブレーキを作動する構成とした。
【0079】
上記構成に基づき、現在の車両速度が記憶されている過去の車両速度の平均値Xに比べて第四基準値K4以上に高い場合に、補助ブレーキが作動して車両が制動されることにより、安全性が高められる。
【0080】
なお、上記の実施の形態では、過去の車両速度に基づいた統計値として、過去の車両速度の平均値Xを用いたが、これに限らず、例えば過去の車両速度の中央値を用いてもよく、または過去の車両速度に基づくその他の値を用いてもよい。
【0081】
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
【符号の説明】
【0082】
1 車両運転システム
2 エンジンコントロールユニット
3 GPSセンサ
4 車速センサ
8 記憶媒体(データベース)
9 表示ブザーユニット
10 省燃費運転コントロールユニット
11 車両内通信ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転者による車両の運転を補助する車両運転システムであって、
前記車両の位置を検出する車両位置検出手段と、
前記車両の速度を検出する車両速度検出手段と、
既に走行したことがある経路における前記車両の速度情報が記憶される記憶手段と、
現在の車両の位置における車両速度が記憶されている過去の車両速度の統計値に対して基準値以上に高い車両速度超過領域を判定する判定手段と、
前記車両速度超過領域に入ったことを運転者に知らせる注意喚起手段及び車両速度超過領域にて車両速度を抑える車両速度制御手段の少なくとも一方と、
を備えることを特徴とする車両運転システム。
【請求項2】
前記車両速度制御手段は、車輪を駆動するエンジンに対する燃料供給量を減らす構成としたことを特徴とする請求項1に記載の車両運転システム。
【請求項3】
前記車両速度制御手段は、車輪を制動する補助ブレーキを作動する構成としたことを特徴とする請求項1または2に記載の車両運転システム。
【請求項4】
車両速度が前記統計値を超えて高まるのに伴って前記注意喚起手段が作動した後に前記車両速度制御手段が作動する構成としたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の車両運転システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−26973(P2011−26973A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−170970(P2009−170970)
【出願日】平成21年7月22日(2009.7.22)
【出願人】(000003908)UDトラックス株式会社 (1,028)
【Fターム(参考)】