説明

エンジンの自動停止制御装置

【課題】アクセルオフ後であってアイドルストップ(エンジン自動停止)する前にドライバーがアクセルペダルを踏み込んで再加速するような場合であってもエミッションの悪化を抑制することができるエンジンの自動停止制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン自動停止条件が成立したらエンジンを自動停止する制御装置であって、エンジンの自動停止要求の有無を判定する判定部(ステップS3)と、自動停止要求があったときには、燃料噴射を増量処理する噴射増量部(ステップS5)と、エンジンの自動停止要求があったが自動停止する前にキャンセル要求があったときには噴射増量部(ステップS5)による燃料噴射の増量を抑制する抑制部(ステップS6)と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エンジンの自動停止制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ドライバがアクセルペダルを離したことやブレーキペダルを踏み込んだことを検知し、その情報に基づいてエンジンを自動的に停止し、エンジンが停止した状態からドライバがブレーキを離したことやアクセルを操作したことを検知し、その情報に基づいてエンジンを自動的に始動させるアイドルストップシステムが知られている。
このように自動的にエンジンを停止・始動するシステムにおいて、頻繁にアイドルストップ後のエンジン再始動が行われると、再始動時の始動ショックが問題となるので、理論空燃比よりもリーンな空燃比でエンジンを再始動することが挙げられる。
しかしながら、リーン空燃比でエンジンを始動すると、三元触媒は活性しているにも関らず窒素酸化物NOxが排出されてしまってエミッションが悪化するおそれがある。そこで特許文献1では、エンジンの自動停止直前に空燃比をリッチにして三元触媒をリッチ状態にしておくことで、リーン空燃比でのエンジン再始動に備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−148201号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の特許文献において、エンジン自動停止前に空燃比をリッチに制御するためには、エンジン自動停止条件が成立後に所定のディレイ期間を設定し、その間に空燃比をリッチな状態で制御し、その後、エンジンを停止する必要がある。しかしながら、この場合、エンジン自動停止の条件が成立しても実際にエンジンが停止されるまでにディレイ期間が存在するため、この期間中にドライバがアクセルペダルを踏み込んで再加速したときには、エンジンの自動停止条件がキャンセルされてしまい、ディレイ期間中に実行したリッチ制御により触媒のリッチ状態が過剰になってしまって排気浄化性能が低下してエミッションが悪化するおそれがある。
【0005】
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、エンジンの自動停止前に空燃比をリッチに制御するものにおいて、ドライバがアクセルペダルを踏み込んで再加速することにより自動停止条件がキャンセルされるような場合であっても、エミッションの悪化を抑制することができるエンジンの自動停止制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は以下のような解決手段によって前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために本発明の実施形態に対応する符号を付するが、これに限定されるものではない。
【0007】
本発明は、エンジン自動停止条件が成立したらエンジンを自動停止する制御装置であって、エンジンの自動停止要求の有無を判定する自動停止要求判定部(ステップS3)と、前記自動停止要求判定部によりエンジンの自動停止要求があったと判断されたときに、空燃比をリッチに制御するエンジン自動停止前リッチ制御部(ステップS5)と、エンジンの自動停止要求があったが自動停止する前にドライバのアクセル操作に基づくキャンセル要求があったときには前記エンジン自動停止前リッチ制御部による空燃比のリッチ化を禁止または抑制するエンジン自動停止前リッチ制御抑制部(ステップS6)と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ドライバの要求に基づくエンジン自動停止のキャンセル要求に伴って、エンジンの自動停止前の空燃比のリッチ化制御によって却って排気エミッションが悪化する場合は、エンジンの自動停止前のリッチ化制御を禁止若しくは抑制することで浄化性能を優先することとなり、排気浄化性能が低下してエミッションが悪化してしまうことを防止できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明によるエンジンの自動停止制御装置の一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】本発明によるエンジンの自動停止制御装置の制御ロジックの一例を示すフローチャートである。
【図3】制御ロジックを実行したときの作動を説明するタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下では図面等を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
【0011】
本実施の形態の車両では、エンジン1に加えて、図示しないモータを駆動力として併用するハイブリッドシステムを採用している。
【0012】
そして、図1は、本実施の形態によるエンジンの自動停止始動制御装置を示す概略構成図である。
【0013】
エンジン1に吸入される空気は、エアクリーナ2を通過後、エアフローメータ3で流量を計測されて電制スロットル弁4に導かれる。この電制スロットル弁4で吸入空気量の制御が行われる。吸入空気は、その後、吸気コレクタ5、吸気マニホールド6を通り、吸気弁7を介して燃焼室8内に導入される。
【0014】
燃焼噴射弁9は、燃焼室8内の吸入空気に対して燃料を噴射して混合気を形成し、点火プラグ10は、この混合気を着火燃焼させる。そして、燃焼排気は、排気弁11を介して排気通路12へと排出される。排気通路12には、排気浄化触媒13が設けられている。
【0015】
排気浄化触媒13は、例えば、白金(Pt)−ロジウム(Rh)やパラジウム(Pd)−ロジウム系の貴金属(触媒成分)と、セリア(CeO2)やランタン(La)などの添加物(助触媒)とが担持された三元触媒であり、理論空燃比において、排気中の有害成分であるCO、HC、NOxを高い効率で浄化する。
【0016】
排気浄化触媒13の上流側には、排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ14が設けられており、エンジン1を理論空燃比で運転するときには、燃料噴射制御に際し、この酸素濃度センサ14の出力信号に基づく空燃比フィードバック制御が実行される。電制スロットル4、燃料噴射弁9及び点火プラグ10は、コントローラ20によって駆動される。
【0017】
コントローラ20には、エアフローメータ3により検出される吸入空気量Qm、酸素濃度センサ14の出力信号のほか、アクセルペダルセンサ21により検出されるアクセル開度APO、クランク角センサ22により検出されるエンジン回転速度Ne、水温センサ23により検出されるエンジン冷却水温度Tw、吸気圧センサ24により検出される吸気圧力Pa,車速センサ25により検出される車速V、ブレーキセンサ26により検出されるブレーキ(図示省略)の作動(ON/OFF)、シフトレバー位置センサ27により検出される自動変速機(図示省略)のシフトレバー位置などが入力される。
【0018】
そして、コントローラ20は、通常運転時においては、主にアクセル開度APOに基づいてエンジン1の要求トルクを算出tTeし、この要求トルクtTe、エンジン回転速度Ne、エンジン冷却水温度Tw等に基づいて目標当量比TFBYAを算出する。この目標当量比TFBYAは空気過剰率λの逆数であり、理論空燃比では1.0、リーン空燃比では1より小さな値、リッチ空燃比では1より大きな値をとる。そして、かかる目標当量比TFBYAを実現するために必要な空気量を得るように電制スロットル弁4を駆動する。
【0019】
また、吸入空気量Qmとエンジン回転速度Neとから、基本燃料噴射量Tp=K×Qm/Ne(K;定数)を算出し、これに目標当量比TFBYAを乗算することで最終的な燃料噴射量Ti=Tp×TFBYA×COEF(COEF;各種補正係数)を演算する。そして、この最終的な燃料噴射量Tiに相当するパルス幅の燃料噴射パルス信号を出力して燃料噴射弁9を駆動する。なお、点火プラグ10による点火時期は、エンジン回転速度Ne及び要求トルクtTe等に基づいて制御される。
【0020】
さらに、コントローラ20は、所定のエンジン自動停止条件が成立した場合には、エンジン1を自動停止させるとともに、エンジンが一端停止された後にドライバがアクセルペダルを踏み込む等、所定のエンジン自動始動条件が成立した場合には、自動的にスタータ15を駆動してエンジン1を再始動させる、いわゆるアイドルストップ(自動停止・自動始動)制御を実行する。
【0021】
本実施の形態は、ハイブリッドシステムに適用されているため、車両走行中であってもドライバがアクセルを離したことを検知し、積極的にエンジンを自動的に停止させている。このため、通常の車両が停車状態でアイドルストップを行うシステムに比して頻繁に自動停止・自動始動が行われる。
【0022】
上述したように、従来手法では、エンジン自動停止前に空燃比をリッチに制御するために、エンジン自動停止条件が成立後に所定のディレイ期間を設定し、その間に空燃比をリッチな状態で制御し、その後、エンジンを停止する必要がある。
【0023】
しかしながら、この場合、エンジン自動停止の条件が成立しても実際にエンジンが停止されるまでにディレイ期間が存在するため、この期間中にドライバがアクセルペダルを踏み込んで再加速したときには、エンジンの自動停止条件がキャンセルされてしまい、ディレイ期間中に実行したリッチ制御により触媒のリッチ状態が過剰になってしまって排気浄化性能が低下してエミッションが悪化することが本発明者らに知見された。
【0024】
特に、ハイブリッドシステムにおいては、車両が走行中にエンジンを自動的に停止するため、ドライバが加速・再加速を頻繁に行う場合には、自動停止条件に入り易く、また入ったにもかかわらずその条件がキャンセルされ易い。その結果として自動停止前の空燃比リッチ制御は、自動始動時のリーン制御を伴うこと無く行われることになり、再加速時にエミッションが悪化してしまうのである。
【0025】
そこで、本実施の形態では、ドライバのアクセル操作がこのような条件に入りやすいかを判定することにより、ドライバがエンジン自動停止条件の成立後であって実際にエンジンを停止する前にアクセルペダルを踏み込むことが多い場合には、エンジン自動停止前の空燃比リッチ制御とエンジン自動始動時の空燃比リーン制御を禁止若しくは抑制するようにしたのである。
【0026】
そこで以下では具体的な制御内容について説明する。
【0027】
図2は、本発明によるエンジンの自動停止制御装置の制御ロジックの一例を示すフローチャートであり、上記のようにドライバがエンジン自動停止条件の成立後であって実際にエンジンを停止する前にアクセルペダルを踏み込んだ回数を誤増量カウンタによりカウントし、カウント値が所定値を超えたらエンジン自動停止前の空燃比リッチ制御とエンジン自動始動時の空燃比リーン制御を禁止若しくは抑制するものである。
【0028】
なおコントローラ20はこの処理を数ミリ秒サイクルで繰り返し実行する。
【0029】
ステップS1においてコントローラ20は、エンジン自動停止中か否かを判定する。コントローラ20は、エンジン自動停止中であればステップS11へ処理を移行し、そうでなければステップS2へ処理を移行する。
【0030】
ステップS2においてコントローラ20は、エンジンの自動停止要求があったが実際に自動停止をする前に、キャンセル要求があったか否かを判定する。コントローラ20は、キャンセル要求があればステップS10へ処理を移行し、キャンセル要求がなければステップS3へ処理を移行する。なおキャンセル要求とは、たとえばアクセルペダルが踏み込まれることによる加速要求などである。
【0031】
ステップS3においてコントローラ20は、エンジンの自動停止要求があるか否かを判定する。コントローラ20は、要求があればステップS4へ処理を移行し、要求がなければ処理を抜ける。なおエンジンの自動停止要求とは、たとえばアクセルペダルが放されたことなどである。
【0032】
ステップS4においてコントローラ20は、誤増量カウンタが基準値よりも小さいか否かを判定する。コントローラ20は、小さければステップS5へ処理を移行し、大きければステップS6へ処理を移行する。
【0033】
ステップS5においてコントローラ20は、自動停止前の燃料噴射の増量処理を実行する。
【0034】
ステップS6においてコントローラ20は、自動停止前の燃料噴射の増量を抑制して処理する。なおこの抑制した増加量はステップS5での増加量よりも少なければよく、たとえば後述する図3ではゼロにしている。また、増量値をゼロにするのではなく、リッチ制御そのものを禁止してもよい。
【0035】
ステップS7においてコントローラ20は、エンジン自動停止条件が成立したか否かを判定する。成立するまでは処理を抜け、成立したらステップS8へ処理を移行する。
【0036】
ステップS8においてコントローラ20は、エンジンを自動停止する。
【0037】
ステップS9においてコントローラ20は、誤増量カウンタを前回値に対して1マイナスする。
【0038】
ステップS10においてコントローラ20は、誤増量カウンタを前回値に対して5プラスする。
【0039】
ステップS11においてコントローラ20は、エンジン自動始動条件が成立したか否かを判定する。コントローラ20は、成立するまでは処理を抜け、成立したらステップS12へ処理を移行する。
【0040】
ステップS12においてコントローラ20は、エンジンの自動停止を終了してエンジンを自動的に始動する。
【0041】
図3は、制御ロジックを実行したときの作動を説明するタイミングチャートである。
【0042】
以上の制御ロジックが実行されて以下のように作動する。
【0043】
最初、エンジンは動作中である。エンジンの自動停止要求があるまでは、コントローラ20はステップS1→S2→S3を繰り返し実行する。
【0044】
時刻t1でエンジン自動停止要求があると、コントローラ20はステップS3→S4と処理を進める。そして時刻t1では誤増量カウンタが基準値よりも小さいのでコントローラ20はステップS4→S5→S7と処理を進めて自動停止前の燃料噴射の増量処理を実行する(図3(C))。そしてエンジンが自動停止する前にアクセルペダルが踏み込まれたら、次サイクルでステップS1→S2→S10と処理され、図3(B)に示されるように誤増量カウンタが前回値に対して5プラスされる。
【0045】
そして時刻t2で再びエンジン自動停止要求があると、コントローラ20はステップS3→S4と処理を進める。そして時刻t2でも誤増量カウンタが基準値よりも小さいのでコントローラ20はステップS4→S5→S7と処理を進めて自動停止前の燃料噴射の増量処理を実行する(図3(C))。そしてエンジンが自動停止する前にアクセルペダルが踏み込まれたら、次サイクルでステップS1→S2→S10と処理され、図3(B)に示されるように誤増量カウンタが前回値に対して5プラスされる。
【0046】
時刻t3でエンジンの自動停止条件が成立したら、コントローラ20はステップS7→S8→S9と処理を進めてエンジンを停止するとともに(図3(A))、誤増量カウンタが前回値に対して1マイナスする(図3(B))。
【0047】
時刻t4まではエンジン停止中であってエンジン自動始動条件は不成立である。このときコントローラ20はステップS1→S11と処理を進める。
【0048】
時刻t4でエンジン自動始動条件が成立したら、コントローラ20はステップS11→S12と処理を進めてエンジンを再始動する(図3(A))。
【0049】
時刻t5まではエンジン作動中であってエンジンの自動停止要求がないので、コントローラ20はステップS1→S2→S3を繰り返し実行する。
【0050】
時刻t5でエンジンの自動停止要求があったら、コントローラ20はステップS3→S4と処理を進める。そして時刻t5では誤増量カウンタが基準値よりも小さいのでコントローラ20はステップS4→S5と処理を進めて自動停止前の燃料噴射の増量処理を実行する(図3(C))。そしてエンジン自動停止条件が成立したらエンジンを停止し(ステップS8;図3(A))、誤増量カウンタが前回値に対して1マイナスする(ステップS9;図3(B))。
【0051】
時刻t6まではエンジン停止中であってエンジン自動始動条件は不成立である。このときコントローラ20はステップS1→S11と処理を進める。
【0052】
時刻t6でエンジン自動始動条件が成立したら、コントローラ20はステップS11→S12と処理を進めてエンジンを自動的に始動する(図3(A))。
【0053】
そして時刻t7でエンジン自動停止要求があると、コントローラ20はステップS3→S4と処理を進める。そしてこの時点では誤増量カウンタが基準値よりも小さいのでコントローラ20はステップS4→S5→S7と処理を進めて自動停止前の燃料噴射の増量処理を実行する(図3(C))。
【0054】
そして時刻t8では誤増量カウンタが基準値を超えているので、自動停止前の燃料噴射の増量を抑制して(ステップS6)、すなわち本実施形態では燃料増量することなくエンジンを停止し(ステップS8;図3(A))、誤増量カウンタが前回値に対して1マイナスする(ステップS9;図3(B))。
【0055】
時刻t9でエンジン自動始動条件が成立したら、コントローラ20はステップS11→S12と処理を進めてエンジンを再始動する(図3(A))。
【0056】
そして時刻t10では誤増量カウンタが基準値を超えているので、自動停止前の燃料噴射の増量を抑制して(ステップS6)、すなわち本実施形態では燃料増量することなくエンジンを停止し(ステップS8;図3(A))、誤増量カウンタが前回値に対して1マイナスする(ステップS9;図3(B))。
【0057】
時刻t11でエンジン自動始動条件が成立したら、コントローラ20はステップS11→S12と処理を進めてエンジンを再始動する(図3(A))。
【0058】
そして時刻t12でも誤増量カウンタが基準値を超えているので、自動停止前の燃料噴射の増量を抑制して(ステップS6)、すなわち本実施形態では燃料増量することなくエンジンを停止し(ステップS8;図3(A))、誤増量カウンタが前回値に対して1マイナスする(ステップS9;図3(B))。
【0059】
エンジン自動始動時のショックを低減するとともに排気エミッションの悪化を防止するために、エンジン自動停止する直前に触媒に対して空燃比をリッチに制御してからエンジンを停止し、エンジンの自動始動時には理論空燃比よりもリーンな空燃比で再始動する手法が知られていた。上述のように、実際にエンジン自動停止前に空燃比をリッチに制御するために、エンジン自動停止条件が成立後に所定のディレイ期間を設定し、その間に空燃比をリッチな状態で制御し、その後、エンジンを停止する必要がある。
【0060】
しかしながら、エンジン自動停止の条件が成立しても実際にエンジンが停止されるまでにディレイ期間が存在するため、この期間中にドライバがアクセルペダルを踏み込んで再加速したときには、エンジンの自動停止条件がキャンセルされてしまい、ディレイ期間中に実行したリッチ制御により触媒のリッチ状態が過剰になってしまって排気浄化性能が低下してエミッションが悪化することが本発明者らに知見された。
【0061】
そこでエンジン自動停止条件が成立した後であって、エンジンが実際に停止する前にドライバがアクセルペダルを踏み込むことで、自動停止条件がキャンセルされることが多い場合には、この状態を検知して、エンジン自動停止前の空燃比リッチ制御とエンジン自動始動時の空燃比リーン制御を禁止若しくは抑制するようにしたのである。
【0062】
このようにすることで、エンジンの自動始動時のショック対策によって、却って排気エミッションが悪化する場合は、エンジンの自動始動時のショック対策(エンジン自動停止直前のリッチ制御)を禁止若しくは抑制することで浄化性能を優先することとなり、排気浄化性能が低下してエミッションが悪化してしまうことを防止できるのである。
【0063】
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれることが明白である。
【0064】
たとえば、本実施形態では、ステップS6において自動停止前の燃料噴射増量をゼロにする場合を例示して説明したが、ステップS5での増加量よりも少なくなるように抑制すればよい。
【0065】
また、本実施の形態では、リッチ制御の実施後に正常にエンジンが自動停止された場合に誤増量カウンタをマイナスしたが、これを行わなくてもよいし、マイナスする値を自動停止がキャンセルされた場合の値(プラス側の値)と同様に、−5としてもよい。
【0066】
また、本実施の形態では、誤増量カウンタが基準値を超えて初めて、次回以降のエンジン自動停止前の空燃比リッチ制御を抑制、若しくは禁止するようにしたが、空燃比のリッチ化制御の実行中にキャンセル条件が成立した時点で、その後のリッチ化制御を禁止してもよい。
【0067】
なお本実施形態は、車両の駆動にエンジンのみならずモーターも併用するハイブリッド車両のエンジンにも、あるいはエンジンのみを使用する通常のエンジン車両エンジンにも適用することができる。
【符号の説明】
【0068】
1 エンジン
9 燃焼噴射弁
13 排気浄化触媒
20 コントローラ
ステップS3 自動停止要求判定部
ステップS5 エンジン自動停止前リッチ制御部
ステップS6 エンジン自動停止前リッチ制御抑制部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジン自動停止条件が成立したらエンジンを自動停止する制御装置であって、
エンジンの自動停止要求の有無を判定する自動停止要求判定部と、
前記自動停止要求判定部によりエンジンの自動停止要求があったと判断されたときに、空燃比をリッチに制御するエンジン自動停止前リッチ制御部と、
エンジンの自動停止要求があったが自動停止する前にドライバのアクセル操作に基づくキャンセル要求があったときには前記エンジン自動停止前リッチ制御部による空燃比のリッチ化を禁止または抑制するエンジン自動停止前リッチ制御抑制部と、
を有することを特徴とするエンジン自動停止制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載のエンジン自動停止制御装置において、
前記自動停止要求判定部によりエンジンの自動停止要求があったが、エンジンを自動停止する前にドライバのアクセル操作に基づくキャンセル要求があったことにより、エンジンの自動停止が行われること無く前記エンジン自動停止前リッチ制御部による空燃比のリッチ化が行われた回数をカウントする誤増量カウンタを備え、
前記抑制部は、前記誤増量カウンタが基準値を超えたら前記噴射増量部による燃料噴射の増量を抑制する、
ことを特徴とするエンジン自動停止制御装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のエンジン自動停止制御装置において、
前記自動停止要求判定部によりエンジンの自動停止要求が判定され、かつ、その後ドライバのアクセル操作に基づくキャンセル要求が無くエンジンを停止したときに前記誤増量カウンタを減算する減算部を備える、
ことを特徴とするエンジン自動停止制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−64185(P2011−64185A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−218134(P2009−218134)
【出願日】平成21年9月18日(2009.9.18)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】