説明

トロリ線摩耗量検出光学系およびトロリ線摩耗量測定装置

【課題】
装置高さが低くかつ小型化が可能なトロリ線摩耗量検出光学系およびトロリ線摩耗量測定装置を提供することにある。
【解決手段】
この発明は、レール横断方向に配列された単色光光源複数個によりスリット状の投光光を生成してトロリ線の摺動面に照射する投光ユニットと、第1の受光器、単色光の波長範囲を除去するフィルタを介してトロリ線からの反射光を受ける第2の受光器とを設け、2つの受光器の受光信号の差により摺動面についての検出信号を得るものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、トロリ線摩耗量検出光学系およびトロリ線摩耗量測定装置に関し、詳しくは、鉄道車両への電力供給用として架設されたトロリ線に対して、その摩耗量を測定するための測定光学系において、測定光学系を小型化でき、それにより車両の屋根上にも搭載することが可能なトロリ線摩耗量検出光学系に関する。
【背景技術】
【0002】
電車線路における電車車両は、パンタグラフ上面(摺板)を介してトロリ線から所要の電力を得る。トロリ線の下面(摺動面または摺面)とパンタグラフ上面とは、互いの摺動接触により漸次に摩耗する。パンタグラフ側の摩耗が一部分に集中しないように、トロリ線は支持電柱ごとに左右方向に交互に偏位されている。トロリ線の摩耗量と偏位量は、検測車等にトロリ線摩耗量測定装置を搭載し、定期的に走行測定してそれぞれの良否が検査されている。
【0003】
トロリ線摩耗量測定装置の1つに回転多面鏡(ポリゴンミラー)を水平面で回転させて、トロリ線へレーザ光を照射してトロリ線をその偏位範囲に亙って走査するものがある。その1つは、走査に応じて得られるトロリ線摺動面からの反射光を穴あきミラーを介して受光素子で受光することでトロリ線摺動面についての検出信号を得て、走査に対応して得られる検出信号の発生幅をデータ処理装置で算出し、それにより、トロリ線摩耗量を測定する。このようなトロリ線摩耗量測定装置を搭載する検測車はすでに公知である(特許文献1)。
また、新幹線から地下鉄まで幅広く営業車の屋根上にも搭載可能なトロリ線摩耗量検出光学系について出願人はすでに出願している(特許文献2)。
【0004】
トロリ線の摩耗量測定装置の摩耗量算出としては、CCDカメラにより画像を採取して画像処理によりトロリ線摺動面の幅を得て、これから摩耗量を測定するもの(特許文献3)、トロリ線摺動面からの反射信号を得て、その波形からトロリ線摺動面の幅を得て、これから摩耗量を算出するものなどが公知である(特許文献4〜7)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−59710号公報
【特許文献2】特開2007−24683号公報
【特許文献3】特開平5−96980号公報
【特許文献4】特開平5−34113号公報
【特許文献5】特開平5−290134号公報
【特許文献6】特開平10−194015号公報
【特許文献7】特開2005−271662号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
トロリ線の摩耗量を昼夜測定をしなければならない関係で特許文献1に示されるようなトロリ線摩耗量測定装置は、トロリ線へレーザ光を照射する光源が固体レーザとしてのダイオードYAGレーザと気体のHe−Neレーザ等を用い、太陽光に負けない強いレーザ光を発生してトロリ線から反射光を得なければならない。さらに、左右方向に交互に偏位されているトロリ線の偏位範囲を検出範囲としてカバーするためにポリゴンミラーを含む走査系が必要になる。そのため、装置が大型化する欠点がある。
特許文献2のものは、営業車の屋根上にも搭載可能にするためにレーザ光源の幅や配置、反射ミラーの幅やその配置を工夫にしている。しかし、トロリ線摩耗量測定装置が車両の屋根の大部分を占めるために、車両の高さ自体が高くなった構造となり、車両の重心が高く、車体の揺れ等、走行の安定性に欠ける問題がある。
この発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決するものであって、装置高さが低くかつ小型化が可能なトロリ線摩耗量検出光学系を提供することにある。
この発明の他の目的は、測定光学系を小型化できかつ車両の屋根上にも搭載することが可能なトロリ線摩耗量測定装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このような目的と達成するためのこの発明のトロリ線摩耗量検出光学系およびトロリ線摩耗量測定装置の特徴は、トロリ線の偏位範囲に亙る投光光をトロリ線に照射してトロリ線の摺動面からの反射光を受光してトロリ線の摺動面についての検出信号を得るトロリ線摩耗量検出光学系において、
レール横断方向に配列された単色光光源複数個によりスリット状の投光光を生成してトロリ線の摺動面に照射する投光ユニットと、トロリ線の偏位範囲をカバーする視野を有する受光ユニットとを備えていて、
前記投光光が昼間の太陽光の光強度より強い反射光を摺動面に発生させるものであり、前記の視野において摺動面からの反射光を受けてその受光面に摺動面の映像を受ける第1の受光器と前記の視野において摺動面からの反射光のうち単色光の波長を除去するフィルタと前記の視野においてこのフィルタを介してその受光面に摺動面の映像を受ける第2の受光器とを前記の受光ユニットが有し、第1の受光器の検出信号と第2の受光器の検出信号の差により摺動面についての検出信号を得るものである。
【発明の効果】
【0008】
このように、この発明にあっては、レール横断方向に配列された単色光光源複数個によりスリット状の投光光を生成してトロリ線の摺動面に照射する投光ユニットを設け、第1の受光器、単色光の波長範囲を除去するフィルタを介してトロリ線からの反射光を受ける第2の受光器との2つの受光器の受光信号の差により摺動面についての検出信号を得る。投光光は、トロリ線の摺動面からの反射光を単色光にしかつ昼間の太陽光の光強度より強い反射光を摺動面に発生させるものであるので、昼間でも太陽光の光強度に負けない反射光が得られる。
特に、赤外領域の単色光を使用すれば、太陽光の強度との差が大きくなり、強いレーザ光を発生する光源を設ける必要がなくなる。しかも、トロリ線の偏位範囲に亙ってトロリ線に単色光を照射する場合にはレール横断方向にその光源を複数個を配列するだけで済むので、これによりポリゴンミラー等による回転走査が不要となり、投光系と受光系とを小型化できる。
その結果、投光系と受光系の小型化が可能になり、これによりトロリ線摩耗量検出光学系を車両の屋根上にも搭載することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は、この発明の測定光学系の測定原理を説明する図である。
【図2】図2(a)〜(d)は、赤外領域の単色光の波長を除去するフィルタがある場合とそうでない場合についての測定光学系の受光器における受光信号の説明図である。
【図3】図3は、図1に示す測定光学系を用いたトロリ線摩耗量測定装置を搭載する架線検測車の側面説明図である。
【図4】図4は、そのトロリ線摩耗量測定装置の天板を外して内部構造を示す平面概要図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、この発明の原理を説明するものであって、1は、トロリ線摩耗量測定装置10(図3参照)の測定光学系である。これは、投光ユニット2と結像レンズ3と受光ユニット4とからなる。
投光ユニット2は、赤外光の範囲にある特定の波長の単色光をトロリ線20に照射する。受光ユニット4は、トロリ線20からの反射光を結像レンズ3を通して受光する。
図中、L1は、投光ユニット2の投光光であり、投光ユニット2による単色光の波長は、例えば、λ=850nmである。L2は、トロリ線20の摺動面20aからの反射光である。なお、3aは投光ユニット2の集束レンズである。
受光ユニット4には、受光器4aと受光器4bの2つの受光器が内蔵され、受光器4a,4bは、CCDラインセンサの受光器である。受光器4aは、CCDの光感度特性の全光波長領域で反射光L2を受光する。その全光波長領域は、通常、300nm〜1000nmの範囲でゆるやかな山型のピーク特性を持ち、可視光領域をカバーし、赤外光領域に達する。
受光器4bには、CCDラインセンサの手前に投光ユニット2の単色光の波長,λ=850nmを除去するフィルタ4cが設けられ、その受光感度特性は、λ=850nmを除いたCCDの全光波長領域となっている。
【0011】
投光ユニット2は、図3に示すレール21の横断方向に配列された赤外領域の単色光光源複数個2a,2b…からなり、これらによりスリット状の投光光を生成する。そこで、各受光器4a,受光器4bにおけるCCDラインセンサの配列ラインは、レール21の横断方向、すなわち、紙面に垂直な方向になっている。
この受光ユニット4は、図3に示すように、結像レンズ3とともにフィルタ4cが内蔵された2本のCCDラインセンサを有するラインセンサカメラ9として設けることができる。
図1に戻り、投光ユニット2の投光光L1は、昼間の太陽光の赤外領域の光強度より強い反射光をトロリ線20の摺動面20aに発生させるものである。通常、昼間の太陽光の赤外領域の光強度は大きくないので、トロリ線20と投光ユニット2の距離を1m〜1.5m程度とすれば、1W程度の比較的小さい出力の単色光LEDを用いることでそれが可能になる。
したがって、このような光源をレール横断方向に配列してもトロリ線摩耗量測定装置10での占有面積は少ない。
【0012】
それぞれの受光器4aと受光器4bの受光信号A,Bは、差動増幅器5に入力され、ここで差が採られて波形スライス回路6を経てトロリ線摺動面の検出信号Sとして出力される。
図2は、受光信号A,Bについての説明図である。
フィルタ4cのない受光器4aで得られる受光信号Aは、図2(a)に示すように、天空からの外来光(以下天空ノイズ)の受光信号A1とトロリ線20の摺動面20aからの単色光の反射光A2との和となる。それがCCDのライン方向に沿って発生する。なお、受光器4aと受光器4bの受光信号は、CCDのライン方向に沿って同時に同期してかつシリアルに順次出力され、その読出が連続的に繰り返される。その読出回路は図示していない。
縦軸は明るさ(受光レベル)であり、横軸はCCDラインセンサが配列されるライン方向(レール横断方向)である。以下図2(b)〜(d)も同様である。
【0013】
夜間は、受光信号A1の受光レベルは低いが、各種の外来ノイズが混じるので、比較的低いレベルで受光信号A1が存在している。
これに対して手前にフィルタ4cが設けられた受光器4bの受光信号Bは、図2(b)に示すように、フィルタ4cの除去効果により天空ノイズの受光信号B1が主体となり、単色光の反射光B2は低く抑えられる。
その結果、これらの差分を採った差動増幅器5の出力信号Cは、図2(c)に示すように、トロリ線摩耗量に対応する幅を持つパルス状のトロリ線摺動面反射信号(差分信号)C(=A1+A2−B1−B2)となり、これが波形スライス回路6を経て図2(d)に示すトロリ線摺動面の検出信号Sとして波形スライス回路6から出力される。
【0014】
図1に戻り、波形スライス回路6は、ピークレベル検出回路6aとクリップ回路6bとからなり、ピークレベル検出回路6aによりピーク値Pが検出され、このピーク値Pを受けてピークレベルの実質的に1/2のレベルを生成するクリップ回路6bによりピークレベルの実質的に1/2のレベルでトロリ線摺動面反射信号Cの波形がクリップあるいはスライスされて図2(d)に示すトロリ線摺動面の検出信号Sが生成される。
なお、ピークレベルの実質的に1/2のレベルは、例えば、抵抗分割による分圧電圧として生成され、ピークレベル検出回路6aで検出されたピーク値Pは、検出信号Sの出力の後縁によりリセットされる。
これにより、波形スライス回路6からトロリ線摺動面の検出信号S(パルス上の信号)のパルス幅としてトロリ線摺動面の幅を得ることができる。
検出信号Sに基づいてのトロリ線摩耗量(残存径)の算出は、先行技術文献として挙げた各種の特許公報に記載されるところであるのでその説明は割愛する。
【0015】
図3は、図1に示す測定光学系を用いたトロリ線摩耗量測定装置を搭載する架線検測車の側面説明図である。
図3において、10は、トロリ線摩耗量測定装置であって、架線検測車22の車両屋根上面23に設置されている。
トロリ線摩耗量測定装置10は、測定光学系1と、トロリ線高さ検出機構7と測定光学系制御部8とからなる。
測定光学系1は、投光ユニット2と、結像レンズ3とフィルタ4cとが内蔵された2本のCCDラインセンサを有するラインセンサカメラ9、そしてこのラインセンサカメラ9の手前に設けられた受光光学系11とからなる。
受光光学系11は、回転ミラー12、入射方向に反射光を戻す折り返し反射ミラー13、そして折り返し反射ミラー13を前後に移動させるミラー移動機構14とで構成され、トロリ線20の高さに応じて変化する摺動面20aからの反射光L2の変化をラインセンサカメラ9に導くように反射光L2角度が制御される。
なお、投光ユニット2も回転テーブル15上に搭載されてその投光光L1がトロリ線20の高さに応じて変化する摺動面20aの高さに追従するように角度制御される。
【0016】
図4は、トロリ線摩耗量測定装置10の天板を外して内部構造を示す平面概要図である。
なお、図4に示す受光光学系11は、図3と異なり、ラインセンサカメラ9の分割受光の関係を説明する都合上から折り返し反射ミラー13とそのミラー移動機構14とを省略し、トロリ線20からの反射光L2を折り返すことなく、反射光L2の先にラインセンサカメラ9(9a,9b,9c)を設けて直接受光する形で図示してある。
この図4に示されるように、図3に示す投光ユニット2は、単色発光の多数のLED発光器2a,2b,…2nをレール21の横断方向に配列してスリット状の光束Lを発生する。レール21の横断方向におけるその幅は、トロリ線20への照射光L1がトロリ線20の偏位範囲(≒700mm)をカバーするものである。
LED発光器2a,2b,…2nの発光光は、スリット整形用集光レンズ2Pを介してスリット状の光束Lとしてトロリ線20に照射される。
なお、投光ユニット2は、LED発光器2a〜2nに換えて点線で示すような半導体レーザ光源2Qを横方向拡大レンズによりレール21の横断方向に拡大してスリット状の光束Lを生成してもよい。
【0017】
受光光学系11の回転ミラー12は、トロリ線20の偏位範囲(≒700mm)の反射光L2を受光するためにレール21の横断方向に反射光L2の受光長さを持つミラーとして設置されている。
図では回転ミラー12の回転駆動機構は図示されていないが、回転ミラー12の背面に回転軸12aが固定され、その回転軸がステッピングモータにより駆動される構成を採る。
ラインセンサカメラ9は、3台のラインセンサカメラ9a,9b,9cからなり、これらにより反射光L2を3分割していずれかのカメラに摺動面20aからの反射光が入射されるように分割受光する。なお、相互の受光境界領域はオーバーラップしている。これにより、トロリ線20の偏位範囲をカバーする視野を形成する。
この分割受光のカメラの台数は、複数台設けられればよく、3台に限定されない。
【0018】
ここで図3へと戻り、トロリ線高さ検出機構7は、トロリ線20に接触するローラ式接触子7aと2本のアームがリンク結合した曲折支持の回動アーム7b、回動アーム7bの根本側のリンクの回動角を検出するポテンションメータによる垂直方向の角度検出器7cとからなる。
なお、この種のポテンションメータによる回動アームの角度でトロリ線の高さ検出をする高さ検出器は、例えば、特開平7−120228号等に記載されるように、周知の技術であるので、詳細な説明は割愛する。
【0019】
投光ユニット2からトロリ線20への投光光L1は、トロリ線摩耗量測定装置10の屋根フレーム10a(図3参照)に設けられたガラス窓10bを介してトロリ線20の摺動面20aに照射される。
トロリ線20からの反射光L2は、ガラス窓10bを介して回転ミラー12、折り返し反射ミラー13を経て、ラインセンサカメラ9(3台のラインセンサカメラ9a,9b,9c)のいずれかの視野内に入り、トロリ線20の摺動面20aを含む画像(一次元波形データ)がこれにより受像される。
なお、ガラス窓10bは、トロリ線摩耗量測定装置10の屋根フレーム10aの水平面に対して10°程度の角度を持たせて屋根フレーム10aに取付けられている。
屋根フレーム10aの高さは、実際は、トロリ線20が上下に偏位する下限高さよりも十分に低い位置にある。これによりガラス窓10bの位置が低くなる。そこで、トロリ線摩耗量測定装置10は、車両の屋根等の高さにほとんど影響を受けることなく設置できる。
【0020】
測定光学系制御部8は、トロリ線高さ検出機構7の角度検出器7cからのトロリ線高さ信号を受けて投光ユニット2の回転テーブル15と、回転ミラー12、そしてミラー移動機構14とを制御してトロリ線20の高さが変化してもラインセンサカメラ9の視野内にトロリ線20の画像(一次元波形データ)が採取されるようにトロリ線の高さに応じて追従させる制御をする。
測定光学系制御部8には、トロリ線20の高さに対する追従制御のために制御データのテーブル8aが設けられている。この制御データのテーブル8aは、角度検出器7cの検出値に対応して回転テーブル15の角度値、回転ミラー12の角度値、そしてミラー移動機構14の移動量とが制御値として格納されている。各制御値は、あらかじめ、トロリ線20の高さに応じて回転テーブル15と回転ミラー12の各角度値とミラー移動機構14の移動量とが分析されて得られたものである。
【0021】
一方、回転テーブル15と、回転ミラー12、そしてミラー移動機構14には、現在の角度、移動位置を示すエンコーダがそれぞれ内蔵されていて、それぞれステッピングモータにより駆動され、各エンコーダの信号が測定光学系制御部8に入力されている。
そこで、測定光学系制御部8は、制御データのテーブル8aを参照して回転テーブル15と、回転ミラー12、そしてミラー移動機構14とを制御して、トロリ線20の高さの変化に関係なく、ラインセンサカメラ9(3台のラインセンサカメラ9a,9b,9c)の視野内にトロリ線20の摺動面20aの画像(一次元波形データ)が受像されるように制御する。
【0022】
ラインセンサカメラ9(3台のラインセンサカメラ9a,9b,9c)は、内部にA/D変換器を有するデジタルカメラである。したがって、そのイメージ出力はデジタル値となる。3台のラインセンサカメラ9a,9b,9cの一次元のイメージのデジタル値は、パラレルに読み出され、さらに各ラインセンサカメラの2つのCCDが同時に同期してかつシリアルに順次出力され、その読出が連続的に繰り返される。3台のラインセンサカメラ9a,9b,9cの一次元のイメージのデジタル値は、波形データメモリ16へと送出されて、それぞれに波形データメモリ16の各領域に一次元のイメージとしてそれぞれに記憶される。なお、波形データメモリ16には、書込/読出等を行うコントローラが内蔵され、記憶されたデータをプッシュダウンして最新の波形データを先頭に記憶するプッシュダウンバッファメモリである。一定量が一時的に記憶され、最後の記憶位置からオーバーフローした古い過去の一次元のイメージのデジタル値は順次破棄される。その一時的な記憶容量は、演算装置17の処理時間に関係して設定されている。
3台のラインセンサカメラ9a,9b,9cの各一次元のイメージは、図2(a),図2(b)に示す波形信号のいずれかがあるいはこれらが重複してデジタル値としてそれぞれの領域に記憶される。
【0023】
波形データメモリ17に記憶された各一次元のイメージの波形データは、DSP等で構成される演算装置18により古いものから順次読出されて処理された後の波形データは消去される。
3台のラインセンサカメラ9a,9b,9cで3分割受光した反射光L2における摺動面20aの画像(一次元波形データ)が重複のないものとして受光信号Aと受光信号Bのそれぞれに相当する波形データが合成される。次に1つのトロリ線20の摺動面20aの波形データとして処理され、図2(a),図2(b)に示す波形信号が生成され、これらの差分の演算処理がなされて、トロリ線摺動面反射信号(差分信号)C(=A1+A2−B1−B2)に相当するデータが算出される。
さらに、ピーク値Pが検出されてピークレベルの実質的に1/2のレベルが算出され、この1/2のレベルを基準として、これ以上を“1”とし、それ未満を“0”とする二値化処理がなされて図2(d)に示すようなトロリ線摺動面の検出信号Sに相当するパルス幅を持つデジタル値のデータが算出される。それが内部メモリに記憶される。そして、これの“1”が連続する部分の画素数から距離(トロリ線摺動面の検出信号Sのパルス幅に対応)に換算してトロリ線摺動面の幅が算出されて、トロリ線摺動面の幅がデジタル値として測定装置18へと送出される。
測定装置18は、内部にMPU、メモリ等を有していて、MPUによりメモリに記憶された所定の処理プログラムが実行されて演算装置17で算出されたトロリ線摺動面の幅に基づいて摩耗量を算出する。
【産業上の利用可能性】
【0024】
以上説明してきたが、実施例では、赤外領域の単色光を用いているが、単色光は、昼間の太陽光の光強度より強い反射光をトロリ線の摺動面に発生させる単色光であれば、赤外領域のものに限定されるものではない。
また、実施例では、トロリ線の摺動面からの反射光を一次元のCCDラインセンサあるいは一次元のCCDカメラで受けているが、この発明の受光器は、一次元のCCDラインセンサあるいはCCDカメラに限定されるものではなく、二次元CCDの映像を1次元に圧縮してもよく、レール横断方向に配列され摺動面の映像を採取できる受光器であれば、どのような受光器であってもよい。
さらに、実施例では、演算装置17を測定装置18の外部に設けているが、演算装置17の処理機能は、測定装置18に設けられたMPUによりプログラム処理にて実現可能であるので、演算装置17が削除され、測定装置18により演算装置17が実現されてもよい。
この場合の処理プログラムとしては、複数台のラインセンサカメラの受光信号から反射光L2が重複のないものとして受光信号Aと受光信号Bのそれぞれに相当する波形データを合成する合成処理プログラム、受光信号Aと受光信号Bのそれぞれに相当する波形データに基づいてこれらの差分の演算処理によりトロリ線摺動面反射信号(差分信号)Cを算出する処理プログラム、ピーク値検出プログラム、二値化処理プログラム、トロリ線摺動面の摺動面の幅算出プログラム等である。
なお、さらに、波形データメモリ16も測定装置18の内部に設けられていてもよい。
【符号の説明】
【0025】
1…測定光学系、2…投光ユニット、
3…結像レンズ、4…受光ユニット、
4a,4b…受光器、5…差動増幅器、
6…波形スライス回路、7…トロリ線高さ検出機構、
8…測定光学系制御部、8a…制御データのテーブル、
9…ラインセンサカメラ、
10…トロリ線摩耗量測定装置、11…受光光学系、
12…回転ミラー、13…折り返し反射ミラー、
14…ミラー移動機構、15…回転テーブル、
16…波形データメモリ、17…演算装置、
18…測定装置、20…トロリ線、20a…摺動面、
21…レール、22…架線検測車、23…車両屋根上面。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トロリ線の偏位範囲に亙る投光光を前記トロリ線に照射して前記トロリ線の摺動面からの反射光を受光して前記摺動面についての検出信号を得るトロリ線摩耗量検出光学系において、
レール横断方向に配列された単色光光源複数個によりスリット状の前記投光光を生成して前記トロリ線の摺動面に照射する投光ユニットと、
前記トロリ線の偏位範囲をカバーする視野を有する受光ユニットとを備え、
前記投光光は、昼間の太陽光の光強度より強い反射光を前記摺動面に発生させるものであり、
前記受光ユニットは、前記視野において前記摺動面からの反射光を受けてその受光面に前記摺動面の映像を受ける第1の受光器と、前記視野において前記摺動面からの反射光のうち前記単色光の波長を除去するフィルタと、前記視野においてこのフィルタを介してその受光面に前記摺動面の映像を受ける第2の受光器とを有し、
前記第1の受光器の検出信号と前記第2の受光器の検出信号の差により前記摺動面についての検出信号を得るトロリ線摩耗量検出光学系。
【請求項2】
前記投光光は、赤外領域の単色光であり、前記第1および第2の受光器は、前記摺動面の映像がその受光面にレンズを介して結像される請求項1記載のトロリ線摩耗量検出光学系。
【請求項3】
前記第1および第2の受光器は、前記レンズを有するCCDカメラであり、前記視野は、前記CCDカメラが前記レール横断方向に複数個設けられて形成され、前記投光ユニットと複数の前記CCDカメラとが車両の屋根の上に設けられている請求項2記載のトロリ線摩耗量検出光学系。
【請求項4】
さらに、回転ミラーと入射方向に反射光を戻す折り返し反射ミラーとを有し、前記摺動面からの反射光を前記回転ミラーで受けて前記折り返し反射ミラーに入射させて前記摺動面からの反射光を複数の前記CCDカメラに入射させる請求項3記載のトロリ線摩耗量検出光学系。
【請求項5】
さらに、トロリ線の高さ検出器を有し、前記投光ユニットと前記回転ミラーと前記折り返し反射ミラーとは、前記トロリ線の高さ検出器により検出される前記トロリ線の高さに応じて前記摺動面からの反射光が複数の前記CCDカメラのいずれかに入射させるように制御される請求項4記載のトロリ線摩耗量検出光学系。
【請求項6】
トロリ線の偏位範囲に亙る投光光を前記トロリ線に照射して前記トロリ線の摺動面からの反射光を受光して前記摺動面についての検出信号を得るトロリ線摩耗量検出光学系と、前記検出信号を受けて前記トロリ線の摩耗量を算出する測定装置とを備えるトロリ線摩耗量測定装置において、
前記トロリ線摩耗量検出光学系は、レール横断方向に配列された単色光光源複数個によりスリット状の前記投光光を生成して前記トロリ線の摺動面に照射する投光ユニットと、
前記トロリ線の偏位範囲をカバーする視野を有する受光ユニットとを備え、
前記投光光は、昼間の太陽光の光強度より強い反射光を前記摺動面に発生させるものであり、
前記受光ユニットは、前記視野において前記摺動面からの反射光を受けてその受光面に前記摺動面の映像を受ける第1の受光器と、前記視野において前記摺動面からの反射光のうち前記単色光の波長を除去するフィルタと、前記視野においてこのフィルタを介してその受光面に前記摺動面の映像を受ける第2の受光器とを有し、前記第1の受光器の検出信号と前記第2の受光器の検出信号の差により前記摺動面についての検出信号を得るトロリ線摩耗量測定装置。
【請求項7】
前記投光光は、赤外領域の単色光であり、前記第1および第2の受光器は、前記摺動面の映像がその受光面にレンズを介して結像される請求項6記載のトロリ線摩耗量測定装置。
【請求項8】
前記第1および第2の受光器は、前記レンズを有するCCDカメラであり、前記視野は、前記CCDカメラが前記レール横断方向に複数個設けられて形成され、前記投光ユニットと複数の前記CCDカメラとが車両の屋根の上に設けられている請求項7記載のトロリ線摩耗量測定装置。
【請求項9】
さらに、回転ミラーと入射方向に反射光を戻す折り返し反射ミラーとを有し、前記摺動面からの反射光を前記回転ミラーで受けて前記折り返し反射ミラーに入射させて前記摺動面からの反射光を複数の前記CCDカメラのいずれかに入射させる請求項8記載のトロリ線摩耗量測定装置。
【請求項10】
さらに、トロリ線の高さ検出器を有し、前記投光ユニットと前記回転ミラーと前記折り返し反射ミラーとは、前記トロリ線の高さ検出器により検出される前記トロリ線の高さに応じて前記摺動面からの反射光が複数の前記CCDカメラに入射させるように制御される請求項9記載のトロリ線摩耗量測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−243274(P2010−243274A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−90760(P2009−90760)
【出願日】平成21年4月3日(2009.4.3)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】