説明

半導体装置の製造方法

【課題】
ワード線間に位置するコンタクトホールをSAC法を用いてドライエッチングで形成してさえも、ワード線カバー膜の肩がエッチングされコンタクトプラグとワード線とがショートする問題を回避する方法を提供する。
【解決手段】
コンタクトホールの側面、底面およびその他の露出する表面を全て窒化シリコン膜で覆った状態で酸化シリコン膜からなるコンタクトホール部分の絶縁膜をフッ酸含有溶液を用いて除去する。ドライエッチングを用いないので肩がエッチングされるのを回避できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特にDRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモリセルにおけるコンタクトホールの形成に好適な半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
最初に、図1に示した断面図を用いDRAMの製造方法の一例について、その概要を説明する。
シリコンからなる半導体基板1の所定の領域に絶縁膜を埋め込んで形成される素子分離領域2が形成される。次に、ゲート絶縁膜3、ゲート電極5および6、不純物拡散層9および10からなるトランジスタが形成される。各々のゲート電極は、ワード線4、5、6、7を構成している。ワード線は絶縁膜8で覆われた後、層間絶縁膜11が形成される。その後、層間絶縁膜11内に、不純物拡散層9および10に接続されるコンタクトプラグ12、13、14が形成される。全面に層間絶縁膜15を形成した後、コンタクトプラグ13に接続するビット線コンタクトプラグ16が形成され、ビット線コンタクトプラグ16に接続してビット線17が形成される。ビット線上に層間絶縁膜18を形成した後、コンタクトプラグ12および14に接続するように、層間絶縁膜15および18を貫通して容量コンタクトプラグ19が形成される。その後、窒化シリコン膜20および酸化シリコン膜21が形成され、容量コンタクトプラグ19が露出するように深孔が形成される。深孔内にキャパシタの下部電極22、容量絶縁膜23、上部電極24が形成されキャパシタを構成する。この後、さらに層間絶縁膜の形成、配線の形成を繰り返しDRAM素子が完成する。
【0003】
近年、高集積化の進展に伴い、配線の幅、間隔、コンタクトホールの径が狭まり、その加工が極めて困難な状況になってきている。中でも図1に示したコンタクトプラグ12、13、14の形成においては、より加工を容易にするため、後述の特許文献に記載されているSAC(Self Aligned Contact)法が用いられるようになっている。しかし、SAC法を用いてさえも、コンタクトホールを形成する際に絶縁膜8の肩が削れてしまい、コンタクトプラグとワード線とが短絡してしまう問題が深刻化してきた。
【0004】
以下、従来技術の上記短絡の問題について、図2から図6を用いてさらに詳細に説明する。図2は図1に対応するメモリセルの平面図を、図3から図6は工程順からなる一連の断面図を示している。
【0005】
最初に、図2の平面図について説明する。素子分離領域2に囲まれた活性領域を横切るようにワード線4、5、6、7が縦方向に形成されている。活性領域のワード線間は、不純物拡散層9および10に相当している。不純物拡散層の上部に重なるコンタクトプラグ12、13、14の位置を黒丸12a、13a、14aで示している。図1および、図3から図6は、図2のX−X方向の断面を示したものである。
【0006】
次に、図3から図6の一連の断面図を用いて、従来のコンタクトプラグの形成方法について説明する。
初めに、図3に示すように、ワード線4、5、6、7を形成した後、その上に層間絶縁膜11が形成される。ワード線は、多結晶シリコン膜101、タングステン膜101a、窒化シリコン膜102、および窒化シリコン膜102とタングステン膜101aを囲むように形成された窒化シリコン膜103で構成されている。ワード線を含む全面に窒化シリコン膜104が形成され、さらに酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜11が形成され、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により表面が平坦化されている。なお、ここではゲート絶縁膜は省略している。
【0007】
次に、図4に示すように、リソグラフィ法を用いてホトレジスト105にパターンを形成し、コンタクトホールパターン12a、13a、14aを形成する。これらのコンタクトホールパターンは、図2に示したコンタクトプラグの位置12a、13a、14aに相当している。
【0008】
次に、図5に示すように、ドライエッチング法によりホトレジスト105をマスクとしてコンタクトホール109を形成する。酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜11のエッチングは、フッ素を含有するガスプラズマを用いて行なう。この時、窒化シリコン膜のエッチング速度に対する酸化シリコン膜のエッチング速度を3倍程度にしか確保できないため、層間絶縁膜11をエッチングしている間に窒化シリコン膜104、103、102もエッチングされてしまう。上記エッチング速度比は、ドライエッチングにおける材料固有の特性を示すものであり、ガスプラズマの条件を変更しても大幅に変えることは困難である。
【0009】
次に、図6に示すように、多結晶シリコン膜をコンタクトホール109が埋まるように形成した後、エッチバックして各々のコンタクトホール109にコンタクトプラグ12、13、14を形成する。この結果、前述のように、コンタクトホールの形成時、ワード線の肩に位置する窒化シリコン膜がエッチングされているため、コンタクトプラグとワード線を構成するタングステン101aの間の絶縁膜が薄くなってしまい、短絡しやすくなってしまう。短絡が発生するとDRAM動作は不可となる。
上記コンタクトホールの形成に関連する文献として以下に記載の特許文献が挙げられる。
【特許文献1】特開2001−230383号公報
【特許文献2】特開平10−289951号公報
【特許文献3】特開平10−65002号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上述のように、ドライエッチングを用いたコンタクトホールの形成方法においては、図6の黒丸Aで示した部分の絶縁膜が薄くなってしまい、コンタクトプラグとワード線の短絡を防止することが困難となっている。DRAMの正常動作を達成するためには、コンタクトプラグとワード線の間の絶縁膜を十分厚く確保して短絡を防止するコンタクトホールの形成方法が望まれている。
【0011】
上記問題に鑑み、本発明の目的は、コンタクトプラグとワード線の間の絶縁膜の膜厚を十分厚く残して短絡を防止できるコンタクトホールの形成に関する半導体装置の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板表面に、素子分離領域で囲まれた活性領域を形成する工程と、前記活性領域を横切って配置される複数のワード線を形成する工程と、前記ワード線を含む全面に絶縁膜を形成する工程と、前記活性領域上に位置する前記ワード線間の前記絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、前記絶縁膜のエッチングは、液体を用いた湿式エッチング法により行なうことを特徴としている。
【0013】
また、前記ワード線を形成する工程は、前記ワード線を形成した後、前記絶縁膜を形成する前に、前記ワード線、前記活性領域表面および前記素子分離領域表面を含む全面に第1の窒化シリコン膜を形成する工程を含むことを特徴としている。
【0014】
また、前記絶縁膜を形成する工程は、前記絶縁膜を形成した後、前記ワード線上面に位置する前記第1の窒化シリコン膜表面が露出するまでエッチバックする工程を含むことを特徴としている。
【0015】
また、前記絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する工程は、前記絶縁膜をエッチバックして前記第1の窒化シリコン膜表面を露出させる工程の後、前記活性領域と同一のホトレジストパターンを形成し、前記ホトレジストパターンをマスクにして、前記素子分離領域上の絶縁膜をドライエッチングにより除去する工程と、前記ホトレジストパターンを除去した後、全面に第2の窒化シリコン膜を形成する工程と、前記第2の窒化シリコン膜上に層間絶縁膜を形成し、表面を平坦化する工程と、前記平坦化された層間絶縁膜上に第3の窒化シリコン膜を形成する工程と、前記活性領域上の所定の位置にホトレジストからなるコンタクトホールパターンを形成する工程と、前記コンタクトホールパターンをマスクとして前記第3の窒化シリコン膜および前記層間絶縁膜をドライエッチングし、第1のコンタクトホールを形成し、前記第2の窒化シリコン膜の表面を露出させる工程と、ホトレジストからなるコンタクトホールパターンを除去した後、第4の窒化シリコン膜を全面に形成する工程と、前記第1のコンタクトホール底部に位置する前記第4の窒化シリコン膜および前記第2の窒化シリコン膜をドライエッチングして前記絶縁膜の表面を露出させる工程と、表面が露出した前記絶縁膜を湿式エッチング法により除去して第2のコンタクトホールを形成する工程と、前記活性領域表面に露出した前記第1の窒化シリコン膜をドライエッチングし、前記活性領域表面の半導体基板を露出させる工程を含むことを特徴としている。
【0016】
さらに、前記コンタクトホールパターンの直径は、前記活性領域と同一のホトレジストパターンの短辺よりも小さいことを特徴としている。
【発明の効果】
【0017】
本発明では、コンタクトホールの形成に必要な絶縁膜の除去に湿式エッチングを用いているので、窒化シリコン膜のエッチング速度に対して酸化シリコン膜のエッチング速度を100倍程度速めることが可能となる。したがって、窒化シリコン膜をほとんどエッチングせずに酸化シリコン膜からなる絶縁膜を選択的に除去することができる。その結果、コンタクトプラグとワード線の短絡を完全に防止することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施例について図7および図8の断面図、図9の平面図、図10から図19の一連の断面図を用いて詳細に説明する。なお、各々の断面図には(a)図と(b)図を併記している。(a)図は、図9の平面図に示したX−X断面を、(b)図は同じくY−Y断面をそれぞれ示している。
【実施例】
【0019】
最初に、図7(a)に示したように、p型単結晶シリコンから成る半導体基板1表面の所定の領域に周知の方法により素子分離領域2を形成し、半導体基板表面に熱酸化法により厚さ4nmのゲート酸化膜を形成(図には示していない)した後、モノシラン(SiH4)を原料ガスとする周知のCVD(Chemical Vapor Deposition)法により多結晶シリコン膜101を堆積した。多結晶シリコン膜101の厚さは100nmとした。次に、周知のスパッタ法により厚さ70nmのタングステン膜101aを堆積し、さらにモノシランとアンモニア(NH3)を原料ガスとする周知のプラズマCVD法により厚さ140nmの窒化シリコン膜102を堆積した。次に、リソグラフィとドライエッチング法を用い、窒化シリコン膜102およびタングステン膜101aをエッチングし、多結晶シリコン膜101を露出させた。窒化シリコン膜102はフッ素含有プラズマを用い、タングステン膜101aは塩素含有プラズマを用いてエッチングした。その後、ジクロルシラン(SiH2Cl2)とアンモニアを原料ガスとする周知のCVD法により厚さ15nmの窒化シリコン膜103を堆積した。さらに、窒化シリコン膜103をドライエッチング法によりエッチバックして窒化シリコン膜102およびタングステン膜101aの側壁に窒化シリコン膜103のサイドウォールを形成した。このエッチバックにより、タングステン膜101aがない領域の多結晶シリコン膜101を露出させた。次に、露出した多結晶シリコン膜101を塩素含有ガスプラズマによりドライエッチングして、多結晶シリコン膜101、タングステン膜101a、窒化シリコン膜102および103から成るワード線を形成した。この段階で、イオン注入法を用い半導体基板表面に不純物拡散層を形成しても良い。また、タングステン膜101aを形成する前にシリコン膜101表面にバリヤ層として窒化タングステン膜を形成することが望ましい。
【0020】
上記ワード線を形成した後、テトラエトキシシラン(Si(OC2H5)4)を原料ガスとする周知のCVD法により厚さ7nmの酸化シリコン膜104aを全面に堆積し、さらに厚さ30nmの第1の窒化シリコン膜104をプラズマCVD法により全面に堆積した。次に、ワード線が全て覆われるように厚さ600nmのBPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)から成る絶縁膜11を形成した。BPSGは、テトラエトキシシランとトリエトキシボロン(B(OC2H5)3)とトリエトキシホスフィン(P(OC2H5)3)を原料ガスとしオゾンを酸化剤とする周知のプラズマCVD法により堆積した。その後、750℃のスチーム雰囲気で熱処理し、流動化させて表面を平坦化した。次に、絶縁膜11をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により第1の窒化シリコン膜104の表面が露出するまでエッチバックした。この段階では、図7(b)に示したY−Y断面には半導体基板1上に酸化シリコン膜104a、第1の窒化シリコン膜104、酸化シリコン膜11が現れている。なお、酸化シリコン膜104aを形成した後、もしくは第1の窒化シリコン膜104を形成した後にイオン注入法を用いて半導体基板表面に不純物拡散層を形成しても良い。また、酸化シリコン膜104aに代えて、酸窒化シリコン膜を用いても良い。酸窒化シリコン膜は、ジクロルシランとアンモニアと一酸化二窒素(N2O)を原料ガスとするCVD法により形成することができる。
【0021】
次に、図8(a)(b)に示したように、リソグラフィ法によりホトレジスト105のパターンを形成した。図9に、図8に示したホトレジスト105パターンの平面図を示した。ワード線4、5、6、7上で、素子分離領域2で囲まれる活性領域と同一パターンとした。
【0022】
次に、図10(a)(b)に示したように、ドライエッチング法によりレジストパターン以外の領域の絶縁膜11をエッチングした。エッチングには、オクタシクロフロロペンタン(C5F8)を主たるエッチングガスとして用い、圧力は40mTorrとした。この時、絶縁膜11と窒化シリコン膜のエッチング速度比が3程度しかないため、ホトレジストパターンからはみ出した両端のワード線上部に位置する第1の窒化シリコン膜104、酸化シリコン膜104a、窒化シリコン膜103および102の一部も同時にエッチングされる。しかし、この部分がエッチングされても、この部分にはコンタクトプラグが形成されないのでワード線との短絡の問題は生じない。なお、このドライエッチングにおいてホトレジスト105がエッチングのマスクとして不十分となる場合がある。この場合には、シリコン膜や非晶質炭素膜などをハードマスクとして用いることができる。すなわち、ホトレジスト105を形成する前にシリコン膜などを形成しておき、レジストパターンをシリコン膜に転写して、シリコン膜を実質的マスクとして用いることができる。
【0023】
次に、図11(a)(b)に示したように、ホトレジスト105を除去した後、ジクロルシランとアンモニアを原料ガスとする周知のCVD法により厚さ30nmの第2の窒化シリコン膜201を全面に堆積した。
【0024】
次に、図12(a)(b)に示したように、厚さ600nmのBPSGから成る層間絶縁膜202を堆積した。その後、750℃のスチーム雰囲気で熱処理し、流動化させて表面を平坦化した。さらにCMP法により表面の平坦化を図った。次に、モノシランとアンモニアを原料ガスとするプラズマCVD法により厚さ60nmの第3の窒化シリコン膜203を堆積した。
【0025】
次に、図13(a)(b)に示したように、リソグラフィ法によりホトレジスト105のコンタクトホールパターン12a、13a、14aを形成した。このコンタクトホールパターンは、図2の平面図に示したコンタクトホールパターン12a、13a、14aに対応している。
【0026】
次に、図14(a)(b)に示したように、ホトレジスト105をマスクとして、第3の窒化シリコン膜203、および層間絶縁膜202をドライエッチングし、第2の窒化シリコン膜201の表面を露出させて第1のコンタクトホール205aを形成した。この時、コンタクトホールパターン12a、13a、14aが図9に示した活性領域に相当するホトレジスト105のパターンをはみ出していると、(b)図において絶縁膜11の上面に位置する第2の窒化シリコン膜201を横方向に外れてしまい、半導体基板まで到達する深い溝が発生してしまう。したがって、本発明においては、コンタクトホールパターン12a、13a、14aの直径が、図9に示した平面図のホトレジスト105のパターンの短辺よりも小さく、且つホトレジスト105のパターンをはみ出さないことが必要である。
【0027】
次に、図15(a)(b)に示したように、ホトレジスト105を除去した後、ジクロルシランとアンモニアを原料ガスとするCVD法により厚さ30nmの第4の窒化シリコン膜204を形成した。
【0028】
次に、図16(a)(b)に示したように、フッ素含有プラズマを用いたドライエッチング法により第4の窒化シリコン膜204および第2の窒化シリコン膜201をエッチバックしてBPSG膜から成る絶縁膜11の表面を露出させた。この時、最上面に位置する第3の窒化シリコン膜203もエッチバックされるが、予め60nmの厚さで形成しているので、30nm程度の厚さの窒化シリコン膜が残存する。
【0029】
次に、図17(a)(b)に示したように、フッ酸含有溶液によりBPSG膜から成る絶縁膜11をエッチングして第2のコンタクトホール205を形成した。この段階では、絶縁膜11の側面、底面およびその他の表面は、全てフッ酸含有溶液によるエッチング速度の遅い窒化シリコン膜で覆われるように構成しているので、BPSG膜からなる絶縁膜11だけを選択的に除去することができる。ここでは、フッ酸含有溶液として28mlのHFと170mlのH2Oに113gのNH4F(弗化アンモニウム)を溶解させたBHF(Buffered HF)を用いた。この溶液を用いた場合、厚さ300nmのBPSG膜からなる絶縁膜11をエッチングする間に窒化シリコン膜は1.5nmしかエッチングされない。したがって、このエッチング速度差を利用して絶縁膜を11を選択的に除去することが可能となる。本実施例では、絶縁膜11にBPSG膜を用いているが、B(ボロン)やP(リン)を含まない酸化シリコン膜であっても同様に高いエッチング速度差を実現することができる。なお、BPSG膜と窒化シリコン膜でエッチング速度が異なることは周知である。
【0030】
次に、図18(a)(b)に示したように、フッ素含有プラズマを用いたドライエッチング法により半導体基板1表面に露出した第1の窒化シリコン膜104および酸化シリコン膜104aをエッチングし、半導体基板表面を露出させた。なお、第1の窒化シリコン膜104および酸化シリコン膜104aをエッチングする前もしくはエッチングした後、イオン注入法を用いて、半導体基板1の表面に所望の不純物拡散層を形成しても良い。
【0031】
次に、図19(a)(b)に示したように、フッ酸含有溶液により半導体基板表面を清浄化する処理を行なった後、第1のコンタクトホール205aおよび第2のコンタクトホール205が埋まるように、リンを含有するシリコン膜をCVD法により形成した。その後、CMP法を用いて層間絶縁膜202の表面に形成されたシリコン膜を除去し、コンタクトプラグ12、13、14を形成した。以下、図1に示したように、ビット線の形成、キャパシタの形成、配線の形成等を経てDRAMを形成できる。
【0032】
本実施例によれば、ワード線間に形成するコンタクトホールを溶液エッチングで形成しているので、ワード線を構成する上部絶縁膜の肩の部分が削れることを回避することができ、コンタクトプラグ12、13、14とタングステン101aが短絡する問題を防止できる効果がある。
【0033】
また、図18に示した段階で、さらに窒化シリコン膜や酸化シリコン膜を全面に形成してエッチバックし、コンタクトホールの側壁にサイドウオールを形成した後、イオン注入法により半導体基板表面に不純物拡散層を形成して、その後コンタクトプラグを形成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】DRAMの全体構成を説明するための断面図。
【図2】図1のコンタクトホールの位置を説明するための平面図。
【図3】従来技術の問題を説明するための、図2のX-X方向における断面図。
【図4】従来技術の問題を説明するための、図3に続く一連の断面図。
【図5】従来技術の問題を説明するための、図4に続く一連の断面図。
【図6】従来技術の問題を説明するための、図5に続く一連の断面図。
【図7】本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図9の平面図におけるX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。
【図8】本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図7に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。
【図9】図8のホトレジストパターンの位置を説明するための平面図。
【図10】本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図8に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。
【図11】本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図10に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。
【図12】本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図11に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。
【図13】本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図12に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。
【図14】本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図13に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。
【図15】本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図14に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。
【図16】本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図15に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。
【図17】本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図16に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。
【図18】本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図17に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。
【図19】本発明のコンタクトプラグの形成方法を説明するための、図18に続く一連のX-X方向断面図(a)とY-Y方向断面図(b)。
【符号の説明】
【0035】
1 半導体基板
2 素子分離領域
3 ゲート絶縁膜
4、5、6、7 ゲート電極、ワード線
8 絶縁膜
9、10 不純物拡散層
11、15、18、202 層間絶縁膜
12、13、14 コンタクトプラグ
12a、13a、14a コンタクトプラグの位置、コンタクトホールパターン
16 ビット線コンタクトプラグ
17 ビット線
19 容量コンタクトプラグ
20、102、103、104、201、203、204 窒化シリコン膜
21、104a 酸化シリコン膜
22 下部電極
23 容量絶縁膜
24 上部電極
101 多結晶シリコン膜
101a タングステン膜
105 ホトレジスト
109 コンタクトホール
205a 第1のコンタクトホール
205 第2のコンタクトホール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板表面に、素子分離領域で囲まれた活性領域を形成する工程と、前記活性領域を横切って配置される複数のワード線を形成する工程と、前記ワード線を含む全面に絶縁膜を形成する工程と、前記活性領域上に位置する前記ワード線間の前記絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
前記コンタクトホールを形成する前記絶縁膜のエッチングは、液体を用いた湿式エッチング法により行なうことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記ワード線を形成する工程は、前記ワード線を形成した後、前記絶縁膜を形成する前に、前記ワード線、前記活性領域表面および前記素子分離領域表面を含む全面に第1の窒化シリコン膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記絶縁膜を形成する工程は、前記絶縁膜を形成した後、前記ワード線上面に位置する前記第1の窒化シリコン膜表面が露出するまで前記絶縁膜をエッチバックする工程を含むことを特徴とする請求項1および2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
(1)前記絶縁膜をエッチバックして前記第1の窒化シリコン膜表面を露出させる工程の後、
(2)前記活性領域と同一のホトレジストパターンを形成し、前記ホトレジストパターンをマスクにして、前記素子分離領域上の絶縁膜をドライエッチングにより除去する工程と、
(3)前記ホトレジストパターンを除去した後、全面に第2の窒化シリコン膜を形成する工程と、
(4)前記第2の窒化シリコン膜上に層間絶縁膜を形成し、表面を平坦化する工程と、
(5)前記平坦化された層間絶縁膜上に第3の窒化シリコン膜を形成する工程と、
(6)前記活性領域上の所定の位置にホトレジストからなるコンタクトホールパターンを形成する工程と、
(7)前記コンタクトホールパターンをマスクとして前記第3の窒化シリコン膜および前記層間絶縁膜をドライエッチングし、第1のコンタクトホールを形成し、前記第2の窒化シリコン膜の表面を露出させる工程と、
(8)ホトレジストからなるコンタクトホールパターンを除去した後、第4の窒化シリコン膜を全面に形成する工程と、
(9)前記第1のコンタクトホール底部に位置する前記第4の窒化シリコン膜および前記第2の窒化シリコン膜をドライエッチングして前記絶縁膜の表面を露出させる工程と、
(10)表面が露出した前記絶縁膜を湿式エッチング法により除去して第2のコンタクトホールを形成する工程と、
(11)前記活性領域表面に露出した前記第1の窒化シリコン膜をドライエッチングし、前記活性領域表面の半導体基板を露出させる工程を含むことを特徴とする1乃至3記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記ホトレジストからなるコンタクトホールパターンの直径は、前記活性領域と同一のホトレジストパターンの短辺よりも小さいことを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2007−317846(P2007−317846A)
【公開日】平成19年12月6日(2007.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−145331(P2006−145331)
【出願日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【出願人】(500174247)エルピーダメモリ株式会社 (2,599)
【Fターム(参考)】