説明

後処理装置の昇温制御装置

【課題】 HC供給による昇温中における吸排気アクチュエータの動作状態にかかわりなく適正量のHCを供給して、後処理装置を過昇温させることなしに短時間で再生可能とする。
【解決手段】 昇温制御装置のECU(10)は、HC供給による後処理装置(40)の昇温中、オンオフ式アクチュエータである排気ブレーキ(15)および過給機ウエイストゲート(23)のオンオフに応じてアクチュエータオフ用の第1HC供給量マップ(101)またはアクチュエータオン用の第2HC供給量マップ(102)を選択し、選択したマップに基づいて目標HC供給量を設定する。後処理装置の上流側にある軽油添加インジェクタ(50)から、目標HC供給量に対応する適量の軽油(HC)が排ガス中に噴射される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、後処理装置の昇温制御装置に関し、特に、HC供給による昇温制御中における吸排気アクチュエータの動作状態にかかわりなく適正量のHCを供給して後処理装置を過昇温させることなしに短時間で再生可能とする昇温制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジンの排ガスに含まれる粒子状物質(以下、PMという)の排出を抑制するため、PMを捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFという)を備えた後処理装置をエンジン排気系に設けることが多く、この場合、PMの捕集に伴うDPFの目詰まりによる排圧上昇を防止するため、PMを燃焼除去してDPFを再生させるようにしている。この様なDPF再生に際し、酸化触媒を一体に担持してなるDPFの上流側で燃料を添加することにより排ガス中にHCを供給して、DPFの酸化触媒上でHCを酸化反応させてDPFを昇温させるシステムがあるが、排気温度が極めて低くなるエンジン運転状態が続くとPM捕集量が過大になって排圧が上昇し、エンジン性能の低下やDPFの溶損をきたすおそれがある。
【0003】
そこで、特許文献1に記載の排気浄化装置は、DPFの前段に設けた酸化触媒の上流側で排気ガス中に燃料を添加すると共に添加燃料が酸化触媒上で酸化反応可能となる温度まで排気温度を上げるようにしている。この排気昇温は、吸気流量や排気流量の絞り込み、燃料噴射時期の遅角、メイン噴射直後のアフタ噴射などによって実現される。また、排ガス中への燃料添加は排気温度が閾値を超えていることを条件として行われ、排気温度が閾値よりも低い場合には排気温度を上げた後に燃料を添加するものとなっている。この燃料添加は、メイン噴射に続いて圧縮行程上死点以降において行われるポスト噴射により達成され、或いは、燃料添加弁を開いて排気ガス中に燃料を添加することにより達成される。
【特許文献1】特開2003−193824号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1記載の排気浄化装置は、排気昇温モードではアフタ噴射を行うと共に吸排気アクチュエータ(吸気絞り手段、排気絞り手段)を作動させる一方、DPF再生モードでは吸排気アクチュエータを作動させることなくポスト噴射(燃料添加(HC供給))を行うものになっている。この様にHC供給による昇温中に吸排気アクチュエータをオフ状態に維持する構成の排気浄化装置(後処理装置)では適量のHCを供給することはさほど困難ではないが、HC供給による昇温中に吸排気アクチュエータの動作状態が変化する構成とくに吸排気アクチュエータがオンオフ動作する構成のものでは、HC供給量に過不足が生じ易くなる。
【0005】
すなわち、HC供給による昇温制御中に運転者が要求するエンジン出力が変化したとき、要求エンジン出力の変化に応じて吸排気アクチュエータの動作状態を変化させることがあるが、一般には、吸排気アクチュエータの動作状態を考慮することなくHC供給量をエンジン回転数と燃料噴射量とに応じて決定するようにしている。その一方で、吸排気アクチュエータとくに小型エンジンに搭載される吸排気アクチュエータは、その動作状態(たとえば弁開度)が連続変化するものではなく、全閉または全開というようにオンオフ動作するものになっており、吸排気アクチュエータのオンオフに伴って排気流量がステップ状に急激に変化する。本発明者の知見によれば、HC供給量の適否は排気流量によっても大きく左右される。
【0006】
以上の事情により、HC供給による昇温中にも吸排気アクチュエータがオンオフする構成のエンジンに搭載される後処理装置の昇温制御装置にあっては、吸排気アクチュエータのオンオフに伴う排気流量変化の影響を受けるので、適正量のHCを後処理装置に供給することが困難になる。そこで、過大なHC供給による後処理装置の溶損を回避する観点から一般に目標HC供給量は小さめに設定され、このため、吸排気アクチュエータがオフすなわち吸排気通路が開いた場合やウエイストゲートを閉としたとき排気流量が大となるエンジン運転状態(たとえば加速運転時)ではHC供給が不足して昇温に時間がかかるという不具合を生じていた。
【0007】
本発明の目的は、HC供給による昇温中における吸排気アクチュエータの動作状態にかかわりなく適正量のHCを供給して、後処理装置を過昇温させることなしに短時間で再生可能とする後処理装置の昇温制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、後処理装置の上流側で排ガス中にHCを供給するHC供給手段を備えた後処理装置の昇温制御装置において、エンジンにおける排気流量変化に関与するアクチュエータの複数の動作状態のそれぞれに適した目標HC供給量のデータを格納した複数のHC供給量マップと、現在のアクチュエータ動作状態に適したHC供給量マップを選択し、選択したHC供給量マップに基づき目標HC供給量を設定するHC供給量設定手段を備えることを特徴とする。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1のものにおいて、前記アクチュエータが、オンオフ動作する過給機ウエイストゲートまたはオンオフ動作する排気ブレーキの少なくとも一方を含み、前記複数のHC供給量マップが、過給機ウエイストゲートまたは排気ブレーキの少なくとも一方のオフ状態およびオン状態のそれぞれに適した目標HC供給量のデータを格納した第1HC供給量マップおよび第2HC供給量マップを含み、第1HC供給量マップにおける目標HC供給量を第2HC供給量マップにおけるものよりも大にしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の発明は、現在のアクチュエータ動作状態に適したHC供給量マップに基づいて目標HC供給量を決定するので、この目標HC供給量に基づいてHC供給手段によるHC供給を行うことにより、後処理装置の上流側で排ガス中に適量のHCを供給して後処理装置を適度に昇温させることができる。また、HC供給による昇温中、アクチュエータ動作状態に応じて目標HC供給量をきめ細かく設定するので、例えば要求エンジン出力の変化に伴ってアクチュエータ動作状態が変化した場合にも、アクチュエータ動作状態(とくにアクチュエータのオンオフ動作)にかかわりなくHC供給量を適正にすることができる。従って、広いエンジン運転領域において後処理装置を過昇温させることなしに後処理装置を昇温させることができる。また、昇温不足を来さないので後処理装置の昇温を短時間内で終了することができる。そして、きめ細かなHC供給により後処理装置の昇温制御すなわち後処理装置の温度制御をきめ細かく行うことができるので、後処理装置を所望の温度にすることができる。例えば、後処理装置にNOx吸蔵触媒を設けた場合、NOx吸蔵触媒のSパージ時の触媒温度管理が重要になるが、この点、本発明によれば触媒温度を良好に維持することができ、Sパージを良好に実施することが可能になる。
【0011】
請求項2の発明は、オンオフ動作する過給機ウエイストゲートや排気ブレーキをアクチュエータとして含むものになっており、アクチュエータのオンオフ動作に伴ってエンジンの排気流量がステップ的に変化しHC供給量の適否に大きな影響を及ぼすが、本発明はアクチュエータのオンオフ動作に応じて、アクチュエータのオフ状態(ウエイストゲート閉かつ排気ブレーキ開)に適した第1HC供給量マップまたはアクチュエータのオン状態(ウエイストゲート強制開かつ排気ブレーキ閉)に適した第2HC供給量マップを選択して適正な目標HC供給量を設定することができるので、アクチュエータのオンオフに伴ってHC供給に過不足を来すことがなく、従って、後処理装置の昇温制御を適正に行うことができる。
【0012】
特に、アクチュエータオフ用の第1HC供給量マップでの目標HC供給量はアクチュエータオン用の第2HC供給量マップでのものよりも大であるので、アクチュエータがオンからオフに切り換えられて排気流量がステップ状に増大して要求HC供給量がステップ状に増大した際、HC供給量を速やかに増大させることができ、HC供給不足を来すことがなく、これにより後処理装置の昇温状態を維持して昇温を短時間内に完了することができる。これとは逆に、アクチュエータがオフからオンに切り換えられて排気流量がステップ状に減少して要求HC供給量がステップ状に減少した際には、HC供給量を速やかに減少させることができ、過剰なHC供給による後処理装置の過昇温を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態による後処理装置の昇温制御装置を説明する。
図1において、参照符号1は、エンジンたとえばコモンレール式ディーゼルエンジンを示し、参照符号10は、エンジン制御装置および昇温制御装置の主要部をなす電子制御ユニット(以下、ECUという)を示す。
【0014】
詳細な図示を省略するが、コモンレール式ディーゼルエンジン1は、ニードル弁ならびにこのニードル弁の先端側および基端側に設けられた燃料室および制御室を有した燃料インジェクタを気筒毎に備え、燃料室および制御室は燃料通路を介して蓄圧室に接続され、制御室は燃料戻し通路を介して燃料タンクに接続されている。そして、ECU10の制御下で、燃料インジェクタに設けられた電磁弁が開くと、蓄圧室内から供給された高圧燃料が燃料インジェクタを通じてエンジン1の燃焼室に噴射され、電磁弁が閉じると燃料噴射が終了するものとなっており、このように電磁弁の開閉弁時期を制御することで燃料噴射開始・終了時期(燃料噴射量)が調節される。
【0015】
エンジン1は、吸気マニホールド11に接続された吸気管12と、排気マニホールド13に接続された排気管14とを有している。吸気管12の途中には、過給機20のコンプレッサ21とインタークーラ31と吸気スロットル弁32が配されている。吸気スロットル弁32の開度は、吸気スロットル弁駆動部33を介してECU10により可変調整される。吸気スロットル弁32の開度を絞ることにより排気温度を上昇させることができる。一方、排気管14の途中には、過給機20のタービン22、排気ブレーキ15、軽油添加インジェクタ50、後処理装置40および図示しないマフラが設けられている。
【0016】
過給機20のコンプレッサ21とタービン22は同期回転可能に連結され、エンジン1から排出される排気ガスの流れにより発生したタービン22の回転力によりコンプレッサ21を回転させ、コンプレッサ21により加圧された吸気をエンジン1に供給するようになっている。この際、加圧されて高温になった空気はインタークーラ31で冷却され、これにより吸入空気の密度を高めて充填効率を向上させてエンジン出力を増大するようにしている。
【0017】
過給機20にはタービン22をバイパスする排気バイパス通路(図示略)が設けられ、このバイパス通路の途中に設けられた過給機20のウエイストゲート23をウエイストゲート駆動部24を介してECU10により開閉制御してタービン回転を抑制することで、吸気管12に供給される吸気の圧力を増減するようになっている。過給機ウエイストゲート23を開くことにより排気温度を上昇させることができる。同様に、排気ブレーキ駆動部16を介してECU10により排気ブレーキ15を開閉可能になっており、排気ブレーキ15を閉じることにより排気昇温可能である。
【0018】
図1中、参照符号36は、排気マニホールド13から吸気管12に延びるEGR通路を示し、このEGR通路36を介して排ガスの一部を再還流ガスとしてエンジン1に供給するようになっている。EGR通路36の途中には、再還流ガスを冷却してエンジン1へのガス充填密度を高めるEGRクーラ37と、再還流ガスのエンジン1への供給および供給遮断のためのEGR弁38が設けられている。EGR弁38は、EGR弁駆動部39を介してECU10により開閉制御または開度調整される。
【0019】
後処理装置40は、これに流入した排ガスに含まれるNOxおよびPMを低減するものである。本実施形態の後処理装置40は、PMを捕集して燃焼除去するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)41と、DPF41の前段に配され軽油添加インジェクタ50から供給された軽油(HC)を還元剤として用いて排ガス中のNOxを浄化するNOx吸蔵触媒42と、DPF41の後段に配され例えば余剰のHCを酸化する後段触媒43とを有している。
【0020】
軽油添加インジェクタ50は、NOx吸蔵触媒42に軽油(HC)を噴射するものであり、ECU10により軽油添加インジェクタ駆動部51を介して開閉制御されるものになっており、この際、軽油添加インジェクタ50からの軽油の噴射量は例えばエンジン回転数と燃料噴射量とに基づいて決定される。
図1中、参照符号60は触媒出口排気温度センサであり、NOx吸蔵触媒42とDPF41との間に挿入された温度検出端を有し、NOx吸蔵触媒42の出口側における排気温度(広義には触媒温度)を検出するようになっている。触媒出口排気温度センサ60により検出された触媒温度データ(実際触媒温度)は触媒温度制御に供される。
【0021】
更に、ECU10には負荷センサ61、クランク角センサ62などの各種センサが接続されている。負荷センサ61は、図示しないアクセルペダルの踏込量すなわちアクセル開度をエンジン負荷として検出し、クランク角センサ62は、エンジン1のクランクシャフト(図示略)の回転をエンジン回転数として検出するものである。
ECU10は、負荷センサ61により検出されたエンジン負荷とクランク角センサ62により検出されたエンジン回転数とに基づいてエンジン1の運転領域を判別し、エンジン運転域に応じてエンジン1の各インジェクタ(図示略)の電磁弁をオンオフして燃料噴射タイミングおよび燃料噴射量を制御するものになっている。
【0022】
上記構成のディーゼルエンジン1は、公知のように、燃費低減などの観点から低負荷時にはリーン空燃比で運転され、このリーン空燃比運転中、エンジン1から排出される排ガス中に含まれるNOx(窒素酸化物)がNOx吸蔵触媒42に吸蔵される。そして、NOx吸蔵量が一定以上まで増大すると、エンジン1のリッチスパイク運転が行われ、NOx吸蔵触媒42に吸蔵されていたNOxが放出され、還元除去される。また、燃料中に含まれる硫黄分によりNOx吸蔵触媒42がS被毒されるとNOx吸蔵触媒42の排ガス浄化作用が低下するので、NOx吸蔵触媒42に吸着されたS成分を還元除去するSパージを行うべく、燃料噴射時期を遅角したり膨張行程後半で追加燃料を噴射し更には排気ブレーキ15や過給機ウエイストゲート23等の吸排気アクチュエータをオン動作させるなどの、排気温度(触媒温度)を上昇させるための昇温制御及びリッチ化が実施される。
【0023】
また、排ガス中に含まれるPMの大気中への排出量を低減するため、PMがDPF41により捕集されるが、PM捕集量が一定以上まで増大するとDPF41の目詰まりによる排圧上昇によってエンジン運転性能が低下するおそれがあるので、捕集されたPMを燃焼除去してDPF41を再生するため、昇温制御が実施される。
本実施形態では、NOx吸蔵触媒42のSパージ時やDPF41の再生時の昇温制御にあたり、ECU10の制御下で軽油添加インジェクタ50を開作動させて排ガス中に軽油(HC)を噴射し、これによりHC供給を行って排気温度(触媒温度)を上昇させると共に、排気昇温を更に促進するため、例えば排気ブレーキ15を閉じると共に過給機ウエイストゲート23を開くなど、排気ブレーキ15、ウエイストゲート23、吸気スロットル弁32、EGR弁38等の吸排気アクチュエータ(排気流量変化に関与するアクチュエータ)を排気流量減少方向に制御するようにしている。
【0024】
上記の昇温制御自体は基本的には従来の昇温制御と変わるところはないが、本発明は、吸排気アクチュエータの複数の動作状態(特に排気ブレーキ15およびウエイストゲート23のオンオフ状態)に適したHC供給を行う点に特徴がある。
すなわち、HC供給による昇温制御中に例えば要求エンジン出力が変化したときにこれに応じて吸排気アクチュエータの動作状態を変化させるように構成されたエンジンの場合、既述のように、吸排気アクチュエータの動作状態を考慮しないでHC供給を行うものでは(より具体的には、例えば、吸排気アクチュエータの動作状態にかかわらず同一のHC供給量マップを用いる場合)、アクチュエータの動作状態変化に伴って排気流量が急変したときにHC供給量に過不足が生じ易い。
【0025】
より具体的には、図3に示す例では、吸排気アクチュエータがオン状態(斜線領域)からオフ状態に変化したとき、排気流量が急増するので要求HC供給量(破線)が急増するが、吸排気アクチュエータの動作状態を考慮しないHC供給量マップを用いて目標HC供給量(図示略)を設定しているため、実際HC供給量(実線)が要求HC供給量(破線)に良好に追従せず、HC供給による昇温が不足して実際触媒温度(実線)が目標触媒温度(破線)を大幅に下回る結果になっている。すなわち、吸排気アクチュエータのオンオフ状態にかかわらず同一のHC供給量マップを用いる場合、吸排気アクチュエータがオフからオンに切り替わるときにHCの過剰供給による過昇温が生じないようにHC供給量マップでの目標HC供給量は低めに設定されており、吸排気アクチュエータがオンからオフに切り替わるときに昇温不足を来たし易くなる。
【0026】
ここで、一つのHC供給量マップに基づいてHC供給量を設定する手法は、触媒温度を或る程度の温度範囲内に維持できれば良いとの観点から採用されると云えるが、この様な手法によれば図3に示すようにHC供給不足による触媒温度低下を来たし易く、触媒温度が一旦低下するとその後の触媒昇温に時間がかかり、昇温終了までに時間を要することになる。また、触媒温度を厳密に管理することができないので、たとえばNOx触媒のSパージ時に触媒温度を充分に上げることができず、従って、Sパージを良好に行えないおそれがある。
【0027】
この点、本発明の昇温制御装置は、吸排気アクチュエータの動作状態に適したHC供給を行うものになっており、本実施形態では、吸排気アクチュエータがオフ状態(排気ブレーキ15が開、ウエイストゲート23が閉)である場合に適した目標HC供給量のデータを格納した第1HC供給量マップ101と、吸排気アクチュエータがオン状態(排気ブレーキ15が閉、ウエイストゲート23が強制開)である場合に適した目標HC供給量のデータを格納した第2HC供給量マップ102を例えば実験により予め作成し、両マップ101、102をECU10内に格納しておく。
【0028】
ここで、第1および第2HC供給量マップ101、102における目標HC供給量は共にエンジン回転数および燃料噴射量の関数で表されるが、吸排気アクチュエータがオフ状態にあって排気流量が大である場合にはHC供給量が大であることが望ましい一方、吸排気アクチュエータがオンであって排気流量が小である場合にはHC供給量が小であることが望ましいので、エンジン回転数および燃料噴射量の双方が同一である場合、第1HC供給量マップ101での目標HC供給量は第2HC供給量102での目標HC供給量よりも大に設定されている。
【0029】
なお、より一般的には、吸排気アクチュエータの複数の動作状態のそれぞれに適した目標HC供給量をそれぞれ格納した複数のHC供給量マップが作成され、ECU10内に格納される。
また、ECU10は、負荷センサ61、クランク角センサ62などの各種センサにより検出されたエンジン運転状態に基づいて排気ブレーキ15、ウエイストゲート23などの吸排気アクチュエータの開閉制御または開度調整に供される駆動信号を発生する駆動信号発生部103を有すると共に、吸排気アクチュエータの動作状態を表す駆動信号に基づいて、複数のHC供給量マップのうち現在のアクチュエータ動作状態に適したものを選択し、選択したHC供給量マップに基づき目標HC供給量を設定するHC供給量設定部(HC供給量設定手段)104を有している。本実施形態のHC供給量設定部104は、アクチュエータ動作状態とくに排気ブレーキ15及びウエイストゲート23のオンオフ状態に応じて第1HC供給量マップ101または第2HC供給量マップ102のいずれか一方を選択し、次に、選択したHC供給量マップを参照して、そのときのエンジン回転数および燃料噴射量に基づいて目標HC供給量(ここでは軽油添加インジェクタ50からの軽油の目標噴射量)を設定するものになっている。そして、目標軽油噴射量に従って軽油添加インジェクタ駆動部51が動作し、これにより、軽油添加インジェクタ50(HC供給手段)から目標量の軽油(HC)が噴射されることになる。
【0030】
この様な構成によれば、吸排気アクチュエータのオンオフ状態を考慮して目標HC供給量の設定が行われるので、目標HC供給量は要求HC供給量に良く合致する。すなわち、図2に例示したように、吸排気アクチュエータがオン状態(斜線領域)からオフ状態に変化したとき(例えば加速運転開始時)、吸排気アクチュエータのオフ動作に伴って排気流量ひいては要求HC供給量(図示略)がステップ状に急増するが、その様に増大する要求HC供給量に対して目標HC供給量(破線)が良好に追従する結果、目標HC供給量に基づく実際HC供給量(実線)が要求HC供給量に良く一致し、従って、HC供給による昇温が良好に行われる。このため、後処理装置40の過昇温を防止しつつ短時間内で後処理装置40の昇温を行え、DPF41の再生やNOx触媒42のSパージを短時間内で良好に行うことができる。また、図2の場合、触媒出口排気温度センサ60により検出された実際触媒温度と目標触媒温度との偏差に応じて目標HC供給量を補正するものとなっており、この様なきめ細かいHC供給制御により昇温制御が精密に行われるので、NOx吸蔵触媒42の温度を適温に維持することができ、NOx吸蔵触媒42のSパージを良好に実施することができる。
【0031】
以上で本発明の好適実施形態による昇温制御装置についての説明を終了するが、本発明は上記実施形態に限定されず、種々に変形可能である。
例えば、上記実施形態では、HC供給手段として軽油添加インジェクタを用いたが、これに限定されるものではなく、例えば、メイン噴射に続く圧縮行程で追加燃料を噴射するポスト噴射を行うことにより排気管内にHCを供給するようにしても良い。また、上記実施形態ではDPFの前段に配される排気浄化触媒としてNOx吸蔵触媒を用いたが、酸化触媒などのその他の触媒を前段触媒として用いても良い。また、後段触媒を設けることは必須ではない。また、上記実施形態では吸排気アクチュエータとして吸気スロットル弁、EGR弁、排気ブレーキ、および過給機のコンプレッサに設けたウエイストゲートを例示したが、これらのアクチュエータに代えて或いはこれらのアクチュエータのうちの一つ以上と共に、過給機タービンに設けたウエイストゲートなどの、その他の吸排気アクチュエータを用いることもできる。また、上記実施形態では、吸排気アクチュエータのオンオフ状態に応じて2つのHC供給量マップの一方を選択するようにしたが、吸排気アクチュエータの連続的な動作状態変化に応じてHC供給を制御する場合には、吸排気アクチュエータの複数たとえば3つ以上の動作状態のそれぞれに適した目標HC供給量のデータを格納した3つ以上のHC供給量マップを予め作成しておき、現在のアクチュエータ動作状態に応じてその内の一つのマップを選択し、選択したマップに基づいてHC供給制御を行うことが望ましい。その他、本発明はその発明の範囲内において種々に変形可能である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の一実施形態による後処理装置の昇温制御装置を示す概略図である。
【図2】図1に示した昇温制御装置による昇温制御中に吸排気アクチュエータがオンオフされる場合における排気流量、HC供給量および触媒温度の時間経過に伴う変化を目標HC供給量および目標触媒温度と共に示す図である。
【図3】従来の昇温制御中に吸排気アクチュエータがオンオフされる場合における排気流量、HC供給量および触媒温度の時間経過に伴う変化を要求HC供給量および目標触媒温度と共に示す図である。
【符号の説明】
【0033】
1 エンジン
10 ECU
15 排気ブレーキ(アクチュエータ)
23 過給機ウエイストゲート(アクチュエータ)
32 吸気スロットル弁(アクチュエータ)
38 EGR弁(アクチュエータ)
40 後処理装置
41 DPF
42 NOx吸蔵触媒
50 軽油添加インジェクタ(HC供給手段)
60 触媒出口排気温度センサ
101 第1HC供給量マップ
102 第2HC供給量マップ
103 駆動信号発生部
104 HC供給量設定部(HC供給量設定手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンの排気管内に配された後処理装置の上流側で排ガス中にHCを供給するHC供給手段と、
前記エンジンにおける排気流量変化に関与するアクチュエータの複数の動作状態のそれぞれに適した目標HC供給量のデータを格納した複数のHC供給量マップと、
現在のアクチュエータ動作状態に適したHC供給量マップを選択し、選択したHC供給量マップに基づき目標HC供給量を設定するHC供給量設定手段と
を備えることを特徴とする後処理装置の昇温制御装置。
【請求項2】
前記アクチュエータが、オンオフ動作する過給機ウエイストゲートまたはオンオフ動作する排気ブレーキの少なくとも一方を含み、
前記複数のHC供給量マップは、前記過給機ウエイストゲートまたは排気ブレーキの少なくとも一方のオフ状態およびオン状態のそれぞれに適した目標HC供給量のデータを格納した第1HC供給量マップおよび第2HC供給量マップを含み、
前記第1HC供給量マップにおける目標HC供給量が前記第2HC供給量マップにおける目標HC供給量よりも大である
ことを特徴とする請求項1に記載の後処理装置の昇温制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−266219(P2006−266219A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−88510(P2005−88510)
【出願日】平成17年3月25日(2005.3.25)
【出願人】(303002158)三菱ふそうトラック・バス株式会社 (1,037)
【Fターム(参考)】