説明

車両の自動操舵制御装置

【課題】車両を目標走行線に追従させるための操舵角修正が頻繁になることを防止すると共に乗り心地を快適に維持する車両の自動操舵制御装置を提供する。
【解決手段】道路に配置された指標から自車が走行するべき目標走行線を設定して自動操舵を行う車両の自動操舵制御装置であって、各タイヤにタイヤ圧力センサを備え、各サスペンションに該サスペンションを駆動するサスペンションアクチュエータを備え、上記各タイヤのタイヤ圧力の関数で定義される操舵安定状態量が所定値となるように上記各サスペンションアクチュエータを制御するコントローラを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両を目標走行線に追従させるための操舵角修正が頻繁になることを防止すると共に乗り心地を快適に維持する車両の自動操舵制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両にはさまざまな制御装置が搭載されるようになってきた。自動操舵制御装置とサスペンション制御装置とを搭載した車両についても多くの提案がなされている。
【0003】
特許文献1には、自車両と障害物とが接触する可能性があると判断したとき接触回避の自動操舵を行う接触回避装置において、自動操舵による接触回避時に車両のロールを抑えるようにサスペンション特性を変更する技術が開示されている。
【0004】
特許文献2には、車両の状態を検出し、運転者による操舵を車速に応じた速さの操舵に補正する自動操舵制御装置とサスペンション制御装置とを強調して作動させ、車両の運動性能や乗り心地を保つ技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平5−77627号公報
【特許文献2】特開2008−94210号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1,2の自動操舵制御では、車体のロール(横揺れ)のみを抑える制御を行っており、車両の旋回時に生じるタイヤの横荷重移動が自動操舵制御に与える影響を考慮していない。自動操舵制御で走行しているときに、強風に車体が煽られたり、車両がカーブを旋回したりすると、車体にはロールが発生する。ロールがなければ横荷重移動はないので横力は変わらないが、ロールによって操舵輪タイヤ等のタイヤの横荷重移動が生じ、横荷重移動によってタイヤに働く横力が変化する。
【0007】
この場合に、車両を目標走行線に追従させようとして操舵角を制御しようとすると、頻繁に操舵角が修正されることになる。頻繁に操舵角が修正されると、乗員には、ふらつきが感じられ、好ましくない。
【0008】
また、サスペンション制御は、乗り心地を快適にするために導入されるが、サスペンションとロールは密接な関係があるので、前述した自動操舵制御の旋回時に生じる車体のロールを抑えて乗り心地を快適に維持することができるのが望ましい。
【0009】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、車両を目標走行線に追従させるための操舵角修正が頻繁になることを防止すると共に乗り心地を快適に維持する車両の自動操舵制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために本発明は、道路に配置された指標から自車が走行するべき目標走行線を設定して自動操舵を行う車両の自動操舵制御装置であって、各タイヤにタイヤ圧力センサを備え、各サスペンションに該サスペンションを駆動するサスペンションアクチュエータを備え、上記各タイヤのタイヤ圧力の関数で定義される操舵安定状態量が所定値となるように上記各サスペンションアクチュエータを制御するコントローラを備えるものである。
【0011】
本発明は、道路に配置された指標を撮像する撮像装置と、自車のヨー角変化速度を測定するヨーレートセンサと、車速を測定する車速センサと、上記指標の映像に基づいて指標の曲率を演算すると共に自車が走行するべき目標走行線を設定し、上記目標走行線に対する自車の道路幅方向の距離偏差と距離変化速度とを演算し、上記ヨー角変化速度からヨー角を演算し、これらの測定値及び演算値から目標走行線に沿う旋回に必要な操舵角を演算する自動操舵コントローラと、演算された操舵角に対して2次遅れを有する制御電流を演算する補正演算器と、上記制御電流に応じて操舵軸を駆動する操舵アクチュエータと、車輪ごとのサスペンションに生じる上下加速度を測定する上下加速度センサと、車輪ごとのサスペンションのストロークを測定する複数のストロークセンサと、タイヤごとの圧力を測定する複数のタイヤ圧力センサと、上記サスペンションの加速度に基づいてサスペンションの上下位置を演算し、上記タイヤごとの圧力に基づいてタイヤごとの圧縮量を演算し、車輪ごとのサスペンションのストロークと上記タイヤごとの圧縮量との差分を演算し、これらの測定値及び演算値から車輪ごとのサスペンションに必要な駆動出力を演算するサスペンションコントローラと、上記指標の曲率に応じてサスペンション制御を能動型か半能動型に切り替える切替制御器と、上記車輪ごとのサスペンションに対して減衰係数を与える半能動型制御器と、上記車輪ごとのサスペンションに対して駆動出力に応じた制御電流を与える能動型制御器と、減衰係数に応じて実際の減衰係数が変化する減衰要素を有すると共に制御電流に応じてサスペンションを駆動する駆動要素を有するサスペンションアクチュエータとを備えてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、車両を目標走行線に追従させるための操舵角修正が頻繁になることを防止すると共に乗り心地を快適に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の自動操舵制御装置を実装する車両の側面図である。
【図2】本発明の自動操舵制御装置における自動操舵コントローラとその周辺の制御系を示すブロック線図である。
【図3】本発明の自動操舵制御装置におけるサスペンションコントローラとその周辺の制御系を示すブロック線図である。
【図4】本発明の自動操舵制御装置におけるサスペンションアクチュエータの配置を示す斜視図である。
【図5】本発明の自動操舵制御装置における自動操舵コントローラが行う制御の手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の自動操舵制御装置におけるサスペンションコントローラが行う制御の手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0015】
本発明の自動操舵制御装置は、道路に配置された指標から自車が走行するべき目標走行線を設定して自動操舵を行う車両の自動操舵制御装置である。簡単に説明すると、道路の白線などの指標にしたがって走行するよう、道路の白線をカメラで撮像して、白線に対する横方向の自車位置を演算し、ハンドルの操作角度を電流で制御する操舵アクチュエータに対して、白線に対する横方向の自車位置が一定になるように制御電流を与えるものである。
【0016】
このような自動操舵制御により旋回する際に、タイヤがスリップしながら曲がるが、前輪と後輪のスリップ角度が違うために車両が不安定になる。本発明は前後のスリップ角度の差がなくなるようサスペンションアクチュエータを制御するものである。このために、本発明の自動操舵制御装置は、各タイヤにタイヤ圧力センサを備え、各サスペンションに該サスペンションを駆動するサスペンションアクチュエータを備え、各タイヤのタイヤ圧力の関数で定義される操舵安定状態量Gstrが所定値(例えば、0)となるように各サスペンションアクチュエータを制御するコントローラを備える。以下、詳しい構成を説明する。
【0017】
図1に示されるように、本発明に係る自動操舵制御装置を実装する車両1は、道路に配置された指標(図示せず)を撮像するための撮像装置2を備える。指標は、車両1が道路の幅方向所定位置を保持して走行するための位置情報を提供するものであり、例えば、道路両端に引かれた白線を指標として利用できる。自動操舵制御装置は、道路両端に引かれた白線間の幅に対して片側の白線から所定割合となる位置に目標走行線を設定し、車両が目標走行線を走行するように自動操舵を行う。撮像装置2は、例えば、CCDカメラで構成され、車両前方の所定遠近範囲内にある道路の全幅がフレーム内に収まるよう、運転室内又はルーフ3上に前方を向けて設置される。なお、ここでは、車両1は、トラックとして描いているが、本発明は全ての車種に適用できる。撮像装置2が撮像した指標の映像から指標を抽出する方法、指標と自車との道路幅方向距離yとその変化速度Δyドット(後述の図中、数式中では、yの上に・を付して示す。他の変数についても同様)を演算する方法、指標に基づいて道路のカーブの曲率を演算する方法等については、公知の画像処理技術によるので、ここでは詳しい説明は省く。
【0018】
車両1は、ヨーレートセンサ4を備える。ヨーレートセンサ4は、例えば、角速度センサであり、出力であるヨー角速度φドットを積分することによりヨー角φが演算できる。ヨーレートセンサ4として角加速度センサを用いても本発明は実施できる。ヨーレートセンサ4は、上面視で車両1の重心に比較的近い場所、例えば、運転席後部に設置される。
【0019】
車両1は、ハンドル角度センサ5を備える。ハンドル角度センサ5は、ハンドル(ステアリングホイール)6又はハンドル6によって回動される操舵軸7に取り付けられ、その回動角を運転者が操作した操作量として測定することができる。また、車両1は、ハンドルトルクセンサ8を備える。ハンドルトルクセンサ8は、操舵軸7に加わる回動トルクを操作トルクとして測定することができる。また、車両1は、操舵軸7を動力によって回動させる操舵アクチュエータ9を備える。
【0020】
車両1は、車速Vを測定するための車速センサ10を備える。
【0021】
車両1は、各タイヤ11にそれぞれタイヤ圧力センサ12を備える。タイヤ11の個数は4輪に限定されない。また、車両1は、各サスペンション(図示せず)にそれぞれ、車両上下方向の加速度を測定する上下加速度センサ13と、サスペンション内のダンパ(図示せず)のストロークを測定するダンパストロークセンサ14と、車両上下方向に能動的なストローク力を働かせるサスペンションアクチュエータ(図示せず)とを備える。
【0022】
車両1は、ピッチ角を測定する手段として、車両前部と後部に取り付けられた2つの車両高センサ15を備える。車両高センサ15は、例えば、光、電波、音波などにより道路面と当該センサとの離間距離を測定する距離センサである。車両高センサ15間の前後方向距離と道路面からそれぞれの車両高センサ15までの距離とから、車両1のピッチ角を演算することができる。
【0023】
車両1は、コントローラ16を備える。コントローラ16は、後述する各種のコントローラ及び演算器を含んでいるもので、例えば、プログラム式のデジタル演算装置で実現される。
【0024】
本発明の自動操舵制御装置を実装する車両1は、図1には示されない公知のあらゆるセンサ、アクチュエータ、演算手段を備えるものとする。
【0025】
図2に示されるように、本発明の自動操舵制御装置は、道路に配置された指標を撮像する撮像装置2と、自車のヨー角変化速度φドットを測定するヨーレートセンサ4と、車速Vを測定する車速センサ10と、指標の映像に基づいて指標の曲率ρを演算すると共に自車が走行するべき目標走行線を設定し、目標走行線に対する自車の道路幅方向の距離偏差yと距離変化速度Δyとを演算し、ヨー角変化速度φドットからヨー角φを演算し、これらの測定値及び演算値から目標走行線に沿う旋回に必要な操舵角δを演算する自動操舵コントローラ21と、演算された操舵角δに対して2次遅れを有する制御電流Iautoを演算する補正演算器22と、制御電流Iautoに応じて操舵軸7を駆動する操舵アクチュエータ9とを備える。
【0026】
図3に示されるように、本発明の自動操舵制御装置は、車輪ごとのサスペンションに生じる上下加速度を測定する上下加速度センサ13と、車輪ごとのサスペンションのストロークZbi(iは自然数で車輪の番号を示す)を測定する複数のダンパストロークセンサ14と、タイヤ11ごとの圧力を測定する複数のタイヤ圧力センサ12と、サスペンションの上下加速度に基づいてサスペンションの上下位置(車体上下位置)Zbを演算し、タイヤ11ごとの圧力に基づいてタイヤごとの圧縮量Zwriを演算し、車輪ごとのサスペンションのストロークZbiと上記タイヤ11ごとの圧縮量Zwriとの差分を演算し、これらの測定値及び演算値から車輪ごとのサスペンションに必要な駆動出力Fiを演算するサスペンションコントローラ31と、指標の曲率ρに応じてサスペンション制御を能動型か半能動型に切り替える切替制御器32と、車輪ごとのサスペンションに対して減衰係数Cd(車輪ごとに区別するときはCdi)を与える半能動型制御器33と、車輪ごとのサスペンションに対して駆動出力Fiに応じた制御電流iαを与える能動型制御器34と、減衰係数Cdに応じて実際の減衰係数が変化する減衰要素35を有すると共に制御電流iαに応じてサスペンションを駆動する駆動要素36を有するサスペンションアクチュエータ37とを備える。
【0027】
本発明におけるサスペンション制御は、前輪の高さと後輪の高さの差がなくなると安定であるという原理に基づいており、この原理は後述する式26に反映されている。すなわち、前輪(i=1,3)の高さの差と後輪(i=1,3)の高さの差とが同じになるよう制御する。タイヤ11が圧縮されたことによる車輪の高さは、測定したタイヤ11の圧力と既知であるタイヤ11の剛性とから演算することができる。
【0028】
図4に示されるように、本発明の自動操舵制御装置を実装した車両1にあっては、各車輪にサスペンションアクチュエータ37を備える。車輪の番号iは、前左輪を1番、後左輪を2番、前右輪を3番、後右輪を4番と定義する。xは車両の前後方向、yは車両の横方向、zは上下方向を示す。
【0029】
次に、本発明における自動操舵制御の原理を説明する。
【0030】
まず、操舵系の状態方程式は、式1で示される。φはヨー角、yは横変位、Δδは後述する補正操舵角である。A,Bは定数である。
【0031】
【数1】

【0032】
なお、道路曲率ρが一定である道路曲線部を車両1が走行する際、重心点(図示せず)の横変位yが定常的に0である状態をその道路曲率ρに対する平衡状態と定義する。
【0033】
式2に示されるように、補正操舵角Δδは、自動操舵コントローラ21で演算された操舵角δから基準実舵角δ0を引いたものである。
【0034】
【数2】

【0035】
式3に示されるように、目標走行線に対する基準実舵角δ0は、車両1の前後長さ(ホイルベース長)Lと曲率ρと前後スリップ角度差の関数である。前後スリップ角度差は、車両1の前部におけるスリップ角度αf0と後部におけるスリップ角度αr0との差である。
【0036】
【数3】

【0037】
式4に示されるように、車両1が旋回するときのヨー角速度φ0ドットは、曲率ρと車速Vの関数である。ここで、前後スリップ角度差は、横荷重移動がないものとした理想状態における前後スリップ角度差である。また、式1中の定数A,Bは、前輪軸と重心の距離Lf、後輪軸と重心の距離Lr、前軸コーナリングパワーKf、後軸コーナリングパワーKr、車体の質量Mb、各車輪にかかる重量Mwi、重力加速度g、v、曲率ρ、VI、I、MV、M、δfから定義できる。
【0038】
【数4】

【0039】
式5に示されるように、目標走行線に沿って車両1を走行させるための車線追従制御則として、評価関数Jを定義する。評価関数Jは、xTQxとuTRuの和を時間積分して求まる。
【0040】
【数5】

【0041】
式6に示されるように、評価関数Jを最小化する最適レギュレータの操舵角制御入力は、補正操舵角Δδである。K1、K2、K3、K4は定数である。
【0042】
【数6】

【0043】
式7に示されるように、演算された操舵角δは、基準実舵角δ0に補正操舵角Δδを加えたものである。操舵角δは、操舵アクチュエータ9への入力電流と2次遅れ系の関係を有する。s、ζ、ωは、2次遅れ系を記述する変数である。これにより、式4に入力するべき基準実舵角δ0を制御入力電流に換算することができる。操舵アクチュエータ9は、制御電流Iautoに応じて操舵軸7を駆動することになる。
【0044】
【数7】

【0045】
なお、車両1が直進時には、式4における曲率ρが0であると共に、式3における目標走行線に対する基準実舵角δ0が0である。
【0046】
次に、本発明におけるサスペンション制御(アクティブサスペンション)の原理を説明する。
【0047】
アクティブサスペンションにおける制御力の演算には、アクティブサスペンション乗り心地と操縦安定性のモデルを用いる。このモデルにおける各軸の運動方程式について説明する。なお、変数、定数、関数等は、以下の通りである。以下に示されない変数、定数、関数等は一般的に知られているものである。
【0048】
b ;車体の質量
b ;車体上下位置
wi ;各車輪の上下位置(iは車輪の番号)
p ;ピッチングイナーシャルモーメント
r ;ロールイナーシャルモーメント
θp ;ピッチング角度
θr ;ロール角度
si ;サスペンションバネ計数(iは車輪の番号)
di ;サスペンション減衰係数(iは車輪の番号)
f ;前輪軸と重心の距離
r ;後輪軸と重心の距離
L ;左車輪から左右中心までの距離
r ;右車輪から左右中心までの距離
i ;サスペンションアクチュエータによる駆動力(iは車輪の番号)
r ;旋回時に遠心力により発生するロールモーメント
i ;荷重移動ありの場合の各輪の荷重
i0 ;荷重移動なしの場合の各輪の荷重
f ;前軸コーナリングパワー
r ;後軸コーナリングパワー
w ;タイヤバネ定数
wri ;タイヤ圧縮量
上下軸の運動方程式は、式8のようになる。
【0049】
【数8】

【0050】
ピッチ軸の運動方程式は、式9のようになる。
【0051】
【数9】

【0052】
ロール軸の運動方程式は、式10のようになる。
【0053】
【数10】

【0054】
番号i=1の車輪の運動方程式は、式11のようになる。
【0055】
【数11】

【0056】
番号i=2の車輪の運動方程式は、式12のようになる。
【0057】
【数12】

【0058】
番号i=3の車輪の運動方程式は、式13のようになる。
【0059】
【数13】

【0060】
番号i=4の車輪の運動方程式は、式14のようになる。
【0061】
【数14】

【0062】
ところで、車両1が旋回するとき、横荷重移動が生じることは避けられない。横荷重移動の影響を以下に考察する。ここでは、車両1が円旋回したものとする。車両1が円旋回するとき発生したロールモーメントの前後軸への配分は、ηMrと(1−η)Mrである。ηは、η∈(0,1)となる実数である。前軸における横荷重移動ZΔfと後軸における横荷重移動ZΔrに関して式15を定義することができる。Mrはロールモーメント、Mbは車体の質量、Mwiは各車輪にかかる重量、v、hf、rはMbを記述する変数である。Zi0は、負荷移動なしの場合の荷重である。
【0063】
【数15】

【0064】
前軸で発生した横力FLfは、式16のようになる。C2、NΔfは、コーナリングパワーKf、Krに負荷する力を演算するのに用いる要素である。
【0065】
【数16】

【0066】
後軸で発生した横力FLrは、式17のようになる。
【0067】
【数17】

【0068】
式16と式17から、前後軸間のスリップ角度の差は、式18のようになる。
【0069】
【数18】

【0070】
目標前後スリップ角度の差は、式19のようになる。
【0071】
【数19】

【0072】
よって、式20が導かれる。
【0073】
【数20】

【0074】
式21が満たされるものとすると、式22が得られる。
【0075】
【数21】

【0076】
【数22】

【0077】
タイヤをバネでモデル化したとき、式23を定義できる。したがって、式24が得られる。
【0078】
【数23】

【0079】
【数24】

【0080】
式21と式24とから、式25が導かれる。
【0081】
【数25】

【0082】
車両1の応答が安定な状態とするため、式26のように操舵安定状態量Gstrを定義する。
【0083】
【数26】

【0084】
操舵安定状態量Gstrが0であれば、車両1が旋回したとき、ロールが発生した場合にも、横荷重の変化でもって操舵のふらつきを低減することができる。すなわち、本発明は、操舵安定状態量Gstrが0となるようにサスペンション制御を行うものである。
【0085】
操舵安定状態量Gstrについてさらに考察すると、式27、式28、式29、式30を定義することができる。操舵安定状態量GstrをYとおく。
【0086】
【数27】

【0087】
【数28】

【0088】
【数29】

【0089】
【数30】

【0090】
ここで、CとDの定義は、式31、式32の通りである。
【0091】
【数31】

【0092】
【数32】

【0093】
Yで定義される式33の超平面について解析する。
【0094】
【数33】

【0095】
リアプノフ関数の半負定条件から式34が得られる。
【0096】
【数34】

【0097】
式34を満たす状態は漸近安定である。
【0098】
出力フィードバックの制御入力は式35となる。
【0099】
【数35】

【0100】
ここで、μは設計パラメータである。
【0101】
曲率ρが正のとき、式36に示されるように、アクティブサスペンション力は、サスペンションアクチュエータへの入力電流と2次遅れ系の関係を有する。
【0102】
【数36】

【0103】
曲率ρが負のとき、もし上下方向の車体速度と車輪速度が同じ符号なら、アクティブサスペンション力と可変ダンパーの減衰係数の式37が得られる。もし上下方向の車体速度と車輪速度が異符号なら、式38が得られる。
【0104】
【数37】

【0105】
次に、本発明の自動操舵コントローラ21における制御手順を説明する。
【0106】
ステップC101;パラメータを読み込む。例えば、ハンドル角度センサ5からハンドル操作量、ハンドルトルクセンサ8から操舵軸7のトルク、車速センサ10から車速、ヨーレートセンサ4からヨー角速度を読み込む。その他のセンサからも必要なパラメータを読み込む。撮像装置2が撮像した道路前方の映像を読み込む。
【0107】
ステップC102;目標走行線を設定する。道路の映像より、道路両端に引かれた白線間の幅に対して片側の白線から所定割合となる位置に目標走行線を設定する。例えば、片側の白線から50%の距離とすれば、両白線間の中央が目標走行線となる。
【0108】
ステップC103;上限車速を演算する。道路の映像より、白線の曲率を抽出し道路の曲率(目標走行線の曲率)とする。この曲率に対して車両1が通過可能な上限車速を演算する。
【0109】
ステップC104;現在車速Vと上限車速を比較する。もし、現在車速Vが上限車速より大きいなら、ステップC105へ進み、現在車速Vが上限車速より小さいなら、ステップC106へ進む。
【0110】
ステップC105;車速を減速し、ステップC106へ進む。
【0111】
ステップC106;道路の曲線部を通過するために必要な基準実舵角δ0を演算する。
【0112】
ステップC107;道路の曲線部を走行するために必要な基準ヨーレートを演算する。
【0113】
ステップC108;自車と白線との離間距離から求めた自車位置と目標走行線との偏差を演算すると共に、ヨーレートセンサ4で測定したヨーレートと基準ヨーレートとの偏差を演算し、これらの偏差を目標偏差とする。
【0114】
ステップC109;目標偏差を減少させるために、修正舵角Δδを演算する。
【0115】
ステップC110;必要な総操舵角(トータル実舵角)δを演算する。
【0116】
ステップC111;操舵アクチュエータ9に出力するための指示電流(制御電流Iauto)を演算する。
【0117】
ステップC112;操舵アクチュエータ9に指示電流を出力する。
【0118】
次に、本発明のサスペンションコントローラ31における制御手順を説明する。
【0119】
ステップC201;パラメータを読み込む。例えば、各車輪の上下加速度センサ13から上下加速度、各ダンパストロークセンサ14からダンパストロークを読み込む。その他のセンサからも必要なパラメータを読み込む。撮像装置2が撮像した道路前方の映像を読み込む。
【0120】
ステップC202;乗り心地及び操縦安定性を保持するためのサスペンション力(制御力)を演算する。すなわち、操舵安定状態量が0になるようにする。
【0121】
ステップC203;道路の曲率から道路がカーブかどうかを判定する。カーブであればC206へ進み、カーブでなければC204へ進む。
【0122】
ステップC204;ダンパーの減衰係数を演算する。
【0123】
ステップC205;減衰係数を可変ダンパーに出力する。
【0124】
ステップC206;指示電流を演算する。
【0125】
ステップC207;サスペンションアクチュエータに指示電流を出力する。
【符号の説明】
【0126】
1 車両
2 撮像装置
3 ルーフ
4 ヨーレートセンサ
5 ハンドル角度センサ
6 ハンドル
7 操舵軸
8 ハンドルトルクセンサ
9 操舵アクチュエータ
10 車速センサ
11 タイヤ
12 タイヤ圧力センサ
13 上下加速度センサ
14 ダンパストロークセンサ
15 車両高センサ
16 コントローラ
21 自動操舵コントローラ
22 補正演算器
31 サスペンションコントローラ
32 切替制御器
33 半能動型制御器
34 能動型制御器
35 減衰要素
36 駆動要素
37 サスペンションアクチュエータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路に配置された指標から自車が走行するべき目標走行線を設定して自動操舵を行う車両の自動操舵制御装置であって、
各タイヤにタイヤ圧力センサを備え、
各サスペンションに該サスペンションを駆動するサスペンションアクチュエータを備え、
上記各タイヤのタイヤ圧力の関数で定義される操舵安定状態量が所定値となるように上記各サスペンションアクチュエータを制御するコントローラを備えることを特徴とする車両の自動操舵制御装置。
【請求項2】
道路に配置された指標を撮像する撮像装置と、
自車のヨー角変化速度を測定するヨーレートセンサと、
車速を測定する車速センサと、
上記指標の映像に基づいて指標の曲率を演算すると共に自車が走行するべき目標走行線を設定し、上記目標走行線に対する自車の道路幅方向の距離偏差と距離変化速度とを演算し、上記ヨー角変化速度からヨー角を演算し、これらの測定値及び演算値から目標走行線に沿う旋回に必要な操舵角を演算する自動操舵コントローラと、
演算された操舵角に対して2次遅れを有する制御電流を演算する補正演算器と、
上記制御電流に応じて操舵軸を駆動する操舵アクチュエータと、
車輪ごとのサスペンションに生じる上下加速度を測定する上下加速度センサと、
車輪ごとのサスペンションのストロークを測定する複数のストロークセンサと、
タイヤごとの圧力を測定する複数のタイヤ圧力センサと、
上記サスペンションの加速度に基づいてサスペンションの上下位置を演算し、上記タイヤごとの圧力に基づいてタイヤごとの圧縮量を演算し、車輪ごとのサスペンションのストロークと上記タイヤごとの圧縮量との差分を演算し、これらの測定値及び演算値から車輪ごとのサスペンションに必要な駆動出力を演算するサスペンションコントローラと、
上記指標の曲率に応じてサスペンション制御を能動型か半能動型に切り替える切替制御器と、
上記車輪ごとのサスペンションに対して減衰係数を与える半能動型制御器と、
上記車輪ごとのサスペンションに対して駆動出力に応じた制御電流を与える能動型制御器と、
減衰係数に応じて実際の減衰係数が変化する減衰要素を有すると共に制御電流に応じてサスペンションを駆動する駆動要素を有するサスペンションアクチュエータとを備えることを特徴とする請求項1記載の自動操舵制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−254185(P2010−254185A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−108125(P2009−108125)
【出願日】平成21年4月27日(2009.4.27)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】