説明

配線基板およびその製造方法

【課題】電子部品の電極と接続パッドとを常に正常に電気的に接続することが可能な配線基板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】配線導体を有する絶縁基板の表面に銅から成る接続パッド2a(2b)が形成されているとともに該接続パッド2a(2b)の表面に無電解ニッケルめっき皮膜11と還元型無電解パラジウムめっき皮膜12と置換還元型無電解金めっき皮膜13とが順次被着されている配線基板およびその製造方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体素子等の電子部品を搭載するために用いられる配線基板およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、半導体素子等の電子部品を搭載するために用いられる配線基板は、例えばガラス−エポキシ板等から成る絶縁板やエポキシ樹脂等から成る絶縁層が複数層積層された絶縁基板の内部および表面に銅箔や銅めっき膜等の銅から成る配線導体が設けられてなる。この配線基板においては、絶縁基板の表面に設けられた配線導体の一部が半導体素子等の電子部品の電極に電気的に接続される複数の接続パッドを形成している。そして、これらの接続パッドに、配線基板に搭載される電子部品の電極が、錫を含有する合金から成る半田や金から成るボンディングワイヤ等の電気的接続手段を介して接続される。
【0003】
このような配線基板においては、銅から成る接続パッドの酸化腐食を防止するとともに接続パッドと半田やボンディングワイヤ等の電気的接続手段との接続を良好なものとするために、接続パッドの露出表面にニッケルめっき皮膜を下地として金めっき皮膜が被着されていた。このようなニッケルめっき皮膜および金めっき皮膜としては、配線導体および接続パッドの微細化に対応可能な無電解めっきによるニッケルめっき皮膜および金めっき皮膜が採用されていた。
【0004】
そして、接続パッドに半田を溶融させて接続すると、溶融した半田中に金めっき皮膜が急速に拡散して半田とニッケルめっき皮膜とが接触するとともに、ニッケルめっき皮膜と半田との間にニッケルと錫を含有する合金層が形成され、この合金層を介してニッケルめっき皮膜と半田とが接続される。また、接続パッドにボンディングワイヤを熱圧着や超音波圧着して接続すると、ボンディングワイヤと金めっき皮膜とが熱拡散や固相拡散により直接接続される。
【0005】
ところが、銅から成る接続パッドの露出表面に無電解ニッケルめっき皮膜を下地として無電解金めっき皮膜を被着させた場合には、配線基板に熱が加わると、接続パッドと半田やボンディングワイヤ等の電気的接続手段との間の接続強度が低下してしまい、配線基板とこれに搭載された電子部品との間の電気的接続信頼性が低いという問題点があった。
【0006】
そこで、特許文献1には、銅から成るワイヤボンディング端子の表面に無電解ニッケルめっき皮膜、置換パラジウムめっき皮膜または無電解パラジウムめっき皮膜、置換金めっき皮膜、無電解金めっき皮膜をこの順に形成した半導体素子搭載用基板が記載されている。この構成によれば、配線基板に熱が加わったとしても、接続パッドとボンディングワイヤ等の電気的接続手段との間の接続強度が低下することはなく、搭載された電子部品との間の電気的接続信頼性に優れた配線基板を提供することができるとしている。
【特許文献1】特許第3345529号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、銅から成る接続パッドの表面に無電解ニッケルめっき皮膜、置換パラジウムめっき皮膜または無電解パラジウムめっき皮膜、置換金めっき皮膜、無電解金めっき皮膜をこの順に形成した場合、パラジウムめっき皮膜の上に置換金めっき皮膜を形成する際に、金との置換作用による下地のパラジウムめっき皮膜の腐食および該パラジウムめっき皮膜のピンホールを介した無電解ニッケル皮膜の腐食が進行しやすい。
【0008】
さらに、上記構成において、パラジウムめっき皮膜として置換パラジウムめっき皮膜を用いた場合には、無電解ニッケルめっき皮膜の上に置換パラジウムめっき皮膜を形成する際に、下地のニッケルめっき皮膜がパラジウムとの置換作用により腐食された状態となりやすい。
【0009】
このように接続パッドに被着させた金めっき皮膜の下地のパラジウムめっき皮膜や、パラジウムめっき皮膜の下地のニッケルめっき皮膜が腐食されると、接続パッドに半田を接続させる場合であれば、半田を溶融させた際にニッケルめっき皮膜と半田との濡れ性が低下する。
【0010】
また、接続パッドにボンディングワイヤを接続する場合であれば、ニッケルめっき皮膜とパラジウムめっき皮膜との間、あるいはパラジウムめっき皮膜と金めっき皮膜との間の強固な密着が阻害される。
【0011】
そして、そのような状態の接続パッドに電子部品の電極を半田やボンディングワイヤ等の電気的接続手段を介して接続させると、例えば落下等により配線基板に外部から強い衝撃が加えられた際には、接続パッドと半田やボンディングワイヤ等の電気的接続手段との間で剥離が発生しやすい。
【0012】
本発明は、上述の問題点に鑑み完成されたものであり、その目的は、接続パッドと半田やボンディングワイヤ等の電気的接続手段とを強固に密着させることが可能であり、配線基板に外部から強い衝撃が加えられた場合であっても、接続パッドと半田やボンディングワイヤ等の電気的接続手段との間で剥離が発生することがなく、電子部品の電極と接続パッドとを常に正常に電気的に接続することが可能な配線基板を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、銅から成る接続パッドの表面に被着された無電解ニッケルめっき皮膜上に被着するパラジウムめっき皮膜として還元型無電解パラジウムめっき皮膜を用い、さらにそのパラジウムめっき皮膜上に被着する金めっき皮膜として置換還元型無電解金めっき皮膜を用いることにより、ニッケルめっき皮膜およびその上のパラジウムめっき皮膜の酸化を抑制し、これらの無電解ニッケルめっき皮膜とその上のパラジウムめっき皮膜との間、およびこのパラジウムめっき皮膜とその上の金めっき皮膜との間の密着性に優れる配線基板が得られるという新たな知見を見出し、本発明を完成するに至った。
【0014】
すなわち、本発明における配線基板およびその製造方法は以下の構成から成る。
(1)配線導体を有する絶縁基板の表面に銅から成る接続パッドが形成されているとともに、該接続パッドの表面に無電解ニッケルめっき皮膜と還元型無電解パラジウムめっき皮膜と置換還元型無電解金めっき皮膜とが順次被着されていることを特徴とする配線基板。
(2)前記置換還元型無電解金めっき皮膜の表面に更に還元型無電解金めっき皮膜が被着されていることを特徴とする前記(1)記載の配線基板。
(3)前記接続パッドは半田が接続される第一の接続パッドとボンディングワイヤが接続される第二の接続パッドとを含んでいることを特徴とする前記(1)または(2)記載の配線基板。
(4)無電解ニッケルめっき皮膜の厚みが0.5〜10μmである前記(1)〜(3)のいずれかに記載の配線基板。
(5)無電解ニッケルめっき皮膜中のリンの含有量が3〜10質量%である前記(1)〜(4)のいずれかに記載の配線基板。
(6)還元型無電解パラジウムめっき皮膜の厚みが0.01〜0.2μmである前記(1)〜(5)のいずれかに記載の配線基板。
(7)還元型無電解パラジウムめっき皮膜中のリンの含有量が2〜5質量%である前記(1)〜(6)のいずれかに記載の配線基板。
(8)置換還元型無電解金めっき皮膜の厚みが0.03〜0.1μmである前記(1)〜(7)のいずれかに記載の配線基板。
(9)還元型無電解金めっき皮膜の厚みが0.1〜1.0μmである前記(2)記載の配線基板。
(10)配線導体を有する絶縁基板の表面に形成された銅から成る接続パッドの表面に無電解ニッケルめっき皮膜と還元型無電解パラジウムめっき皮膜と置換還元型無電解金めっき皮膜とを順次被着させることを特徴とする配線基板の製造方法。
(11)前記置換還元型無電解金めっき皮膜の表面に更に還元型無電解金めっき皮膜を被着させることを特徴とする前記(10)記載の配線基板の製造方法。
【発明の効果】
【0015】
本発明の配線基板およびその製造方法によれば、銅から成る接続パッドの表面に被着された無電解ニッケルめっき皮膜上に被着するパラジウムめっき皮膜として還元型無電解パラジウムめっき皮膜を用い、さらにそのパラジウムめっき皮膜上に被着する金めっき皮膜として置換還元型無電解金めっき皮膜を用いたことから、接続パッド上のニッケルめっき皮膜およびその上のパラジウムめっき皮膜の腐食を抑制し、これらの無電解ニッケルめっき皮膜とその上のパラジウムめっき皮膜との間、およびこのパラジウムめっき皮膜とその上の金めっき皮膜との間の密着性に優れ、それにより接続パッドと半田やボンディングワイヤ等の電気的接続手段とを強固に密着させることが可能であり、配線基板に外部から強い衝撃が加えられた場合であっても、接続パッドと半田やボンディングワイヤ等の電気的接続手段との間で剥離が発生することがなく、電子部品の電極と接続パッドとを常に正常に電気的に接続することが可能な配線基板を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
つぎに、本発明の配線基板およびその製造方法について図面に基づき詳細に説明する。図1は、本発明の配線基板をフリップチップタイプの半導体素子とワイヤボンディングタイプの半導体素子の両方を搭載するための配線基板に適用した場合における実施の形態の一例を示す概略断面図であり、図2は、図1に示した配線基板の要部を示す拡大断面図である。
【0017】
図1中、1は絶縁基板、2は配線導体であり、主としてこれらで本実施の形態例の配線基板100が構成されている。絶縁基板1の上面には配線導体2の一部から成る第一の接続パッド2aと第二の接続パッド2bとが形成されており、この上面にフリップチップタイプの第一の半導体素子3aとワイヤボンディングタイプの第二の半導体素子3bとが積み重ねられて搭載される。
【0018】
そして、第一の半導体素子3aの電極と第一の接続パッド2aとが半田7を介して電気的に接続され、第二の半導体素子3bと第二の接続パッド2bとがボンディングワイヤ8を介して電気的に接続される。
【0019】
絶縁基板1は、例えばガラス繊維を縦横に織り込んだガラス織物にエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂、アリル変性ポリフェニレンエーテル樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させて成る板状のコア基板1aの上下面にエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂等の熱硬化性樹脂から成る絶縁層1bをそれぞれ複数層ずつ積層して成り、その上面から下面にかけては銅箔や銅めっき皮膜から成る複数の配線導体2が形成されている。
【0020】
絶縁基板1を構成するコア基板1aは、厚みが0.1〜1.5mm程度であり、その上面から下面にかけて直径が0.2〜1.0mm程度の複数のスルーホール4を有している。そして、その上下面および各スルーホール4の内壁には配線導体2の一部が被着されており、上下面の配線導体2がスルーホール4を介して電気的に接続されている。このようなコア基板1aは、ガラス織物に熱硬化性樹脂を含浸させて成る板にスルーホール4をドリル加工やレーザ加工により穿孔することによって形成される。
【0021】
また、コア基板1aの上下面およびスルーホール4内に被着された配線導体2は、コア基板1a用の板の上下全面に厚みが5〜50μm程度の銅箔を予め貼着しておき、これを貫通するようにスルーホール4用の穿孔を施した後、スルーホール4内壁および銅箔表面に無電解銅めっきおよび電解銅めっきより成る銅めっき皮膜を5〜50μm程度の厚みに被着させ、しかる後、コア基板1a上下面の銅箔および銅めっき皮膜を所定のパターンにエッチング加工することにより形成される。
【0022】
さらに、コア基板1aは、そのスルーホール4の内部にエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂等の熱硬化性樹脂から成る孔埋め樹脂5が充填されている。孔埋め樹脂5は、スルーホール4を塞ぐことによりスルーホール4の直上および直下に絶縁層1bを形成可能とするためのものであり、未硬化のペースト状の熱硬化性樹脂を配線導体2用の銅めっき皮膜が被着されたスルーホール4内にスクリーン印刷法により充填し、これを熱硬化させることにより形成される。そして、この孔埋め樹脂5を含むコア基板1aの上下面に絶縁層1bが積層されている。
【0023】
コア基板1aの上下面に積層された絶縁層1bは、それぞれの厚みが20〜50μm程度であり、各層の上面から下面にかけて直径が30〜100μm程度の複数のビアホール6を有している。これらの絶縁層1bは、配線導体2を高密度に配線するための絶縁間隔を提供するためのものであり、絶縁層1bにはその表面およびビアホール6内に配線導体2の一部が被着されている。
【0024】
そして、上層の配線導体2と下層の配線導体2とをビアホール6を介して電気的に接続することにより高密度配線を立体的に形成可能としている。このような絶縁層1bは、厚みが20〜50μm程度の未硬化の熱硬化性樹脂フィルムをコア基板1a上下面に貼着し、これを熱硬化させるとともにレーザ加工によりビアホール6を穿孔し、さらにその上に同様にして次の絶縁層1bを順次積み重ねることによって形成される。
【0025】
なお、各絶縁層1b表面およびビアホール6内に被着された配線導体2は、各絶縁層1bを形成する毎に各絶縁層1bの表面およびビアホール6内に5〜50μm程度の厚みの銅めっき皮膜を公知のセミアディティブ法やサブトラクティブ法等のパターン形成法により所定のパターンに被着させることによって形成される。
【0026】
さらに、最表層の絶縁層1b上にはソルダーレジスト層10が被着されている。ソルダーレジスト層10は、例えばアクリル変性エポキシ樹脂にシリカやタルク等の無機物粉末フィラーを30〜70質量%程度分散させた絶縁材料から成り、表層の配線導体2同士の電気的絶縁信頼性を高めるとともに、第一の接続パッド2aおよび第二の接続パッド2bならびに後述する第三の接続パッド2cの絶縁基板1への接合強度を大きなものとする作用をなす。
【0027】
このようなソルダーレジスト層10は、その厚みが10〜50μm程度であり、感光性を有するソルダーレジスト層10用の未硬化樹脂ペーストをロールコーター法やスクリーン印刷法を採用して最表層の絶縁層1b上に塗布し、これを乾燥させた後、露光および現像処理を行ない第一の接続パッド2aおよび第二の接続パッド2bならびに第三の接続パッド2cの中央部を露出させる開口部を形成した後、これを熱硬化させることによって形成される。あるいは、ソルダーレジスト層10用の未硬化の樹脂フィルムを最上層の絶縁層1b上に貼着した後、これを熱硬化させ、しかる後、第一の接続パッド2aおよび第二の接続パッド2bならびに第三の接続パッド2cに対応する位置にレーザビームを照射し、硬化した樹脂フィルムを部分的に除去することによって各接続パッド2a,2b,2cを露出させる開口部を有するように形成される。
【0028】
絶縁基板1の上面から下面にかけて形成された配線導体2は、半導体素子3の各電極を外部電気回路基板に接続するための導電路として機能し、絶縁基板1の上面に露出している部位が、第一の半導体素子3aの各電極に半田7を介して接続される第一の接続パッド2aおよび第二の半導体素子3bの各電極にボンディングワイヤ8を介して接続される第二の接続パッド2bを、また、絶縁基板1の下面に露出した部位が、外部電気回路基板に半田9を介して接続される外部接続用の第三の接続パッド2cを形成している。
【0029】
上記のような配線基板100は、第一の半導体素子3aをその各電極が第一の接続パッド2aに半田7を介して接続されるようにして搭載した後、第一の半導体素子3aの上に第二の半導体素子3bを搭載し、その第二の半導体素子3bの各電極と第二の接続パッド2bとをボンディングワイヤ8を介して接続することによって電子装置となり、この電子装置における外部接続用の第三の接続パッド2cを外部電気回路基板の配線導体に半田9を介して接続することにより電子装置が外部電気回路基板に実装される。
【0030】
本発明にかかる配線基板100は、図2に示すように、第一の接続パッド2aおよび第二の接続パッド2bならびに第三の接続パッド2cの露出表面に、それぞれ無電解ニッケルめっき皮膜11と還元型無電解パラジウムめっき皮膜12と置換還元型無電解金めっき皮膜13とがこの順に被着されている。
【0031】
これらの無電解ニッケルめっき皮膜11と還元型無電解パラジウムめっき皮膜12と置換還元型無電解金めっき皮膜13は、第一の接続パッド2aおよび第二の接続パッド2bならびに第三の接続パッド2cの酸化腐食を防止するとともに、第一の接続パッド2aと半田7との接続および第二の接続パッド2bとボンディングワイヤ8との接続を、ならびに第三の接続パッド2cと半田9との接続を容易且つ強固とするためのものである。
【0032】
無電解ニッケルめっき皮膜11は、第一の接続パッド2aおよび第二の接続パッド2bならびに第三の接続パッド2cに還元型無電解パラジウムめっき皮膜12および置換還元型無電解金めっき皮膜13を被着させるための下地金属として機能し、例えば硫酸ニッケルとクエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、次亜リン酸ナトリウム、塩化アンモニウム等を含有する無電解ニッケル−リンめっき液を用いて第一の接続パッド2aおよび第二の接続パッド2bならびに第三の接続パッド2c上にリンを3〜10質量%程度含有する無電解ニッケルめっき皮膜を析出させることにより形成される。
【0033】
この無電解ニッケルめっき皮膜11は、その厚みが0.5μm未満では、第一の接続パッド2aおよび第二の接続パッド2bならびに第三の接続パッド2cを良好に被覆することができずに、第一の接続パッド2aおよび第二の接続パッド2bならびに第三の接続パッド2cの表面に酸化や変色をきたして第一の接続パッド2aと半田7との接続および第二の接続パッド2bとボンディングワイヤ8との接続ならびに第三の接続パッド2cと半田9との接続が弱いものとなる傾向にある。他方、10μmを超えると、無電解ニッケルめっき皮膜11の内部応力により無電解ニッケルめっき皮膜11にクラックや剥がれが発生しやすい。したがって、無電解ニッケルめっき皮膜11の厚みは0.5〜10μmの範囲が好ましい。
【0034】
また、無電解ニッケルめっき皮膜11中のリンの含有量が3質量%未満では、その上に還元型無電解パラジウムめっき皮膜12を被着させる際に、無電解ニッケルめっき皮膜が腐食されやすく、そのため第一の接続パッド2aと半田7との接続および第二の接続パッド2bとボンディングワイヤ8との接続ならびに第三の接続パッド2cと半田9との接続が弱くなる傾向にある。また、10質量%を超えると、還元型無電解パラジウムめっき皮膜が十分に被着されず、第一の接続パッド2aと半田7との接続および第二の接続パッド2bとボンディングワイヤ8との接続ならびに第三の接続パッド2cと半田9との接続が弱くなる傾向にある。したがって、無電解ニッケルめっき皮膜11中のリンの含有量は、3〜10質量%の範囲であることが好ましい。
【0035】
還元型無電解パラジウムめっき皮膜12は、置換還元型無電解金めっき皮膜13とともに無電解ニッケルめっき皮膜11の酸化腐食を防止し、第一の接続パッド2aに半田7を溶融させて接続する際および第三の接続パッド2cに半田9を溶融させて接続する際には、溶融した半田7や半田9の中に置換還元型無電解金めっき皮膜13とともに拡散して半田7や半田9と無電解ニッケルめっき皮膜11とを良好に接触させる作用を為し、第二の接続パッド2bにボンディングワイヤ8を接続する際には、置換還元型無電解金めっき皮膜13へのニッケルの不要な拡散を防止するバリアとして作用する。
【0036】
還元型無電解パラジウムめっき皮膜12は、例えば塩化テトラアンミンパラジウムとエチレンジアミン、次亜燐酸ナトリウム等を含有する還元型無電解パラジウム−リンめっき液を用いて無電解ニッケルめっき皮膜11上にリンを2〜5質量%含有する還元型無電解パラジウムめっき皮膜を析出させることにより形成される。このとき、還元型無電解パラジウムめっき皮膜12は、次亜燐酸ナトリウムによる還元作用により、非常にゆっくりとした析出速度で均一かつ緻密に、置換作用なく下地の無電解ニッケルめっき皮膜11上に析出するので、無電解ニッケルめっき皮膜11に酸化や腐食が発生することは無い。したがって、無電解ニッケルめっき皮膜11と還元型無電解パラジウムめっき皮膜12とは強固に密着し、両者間での剥がれが有効に防止される。
【0037】
この還元型無電解パラジウムめっき皮膜12は、その厚みが0.01μm未満では、第一の接続パッド2aに半田7を溶融させて接続する際や第三の接続パッド2cに半田9を溶融させて接続する際に、無電解ニッケルめっき皮膜11と半田7や半田9との間に形成されるニッケルと錫とを含有する合金を薄く均一な厚みで形成することが困難となって、第一の接続パッド2aと半田7および第三の接続パッド2cと半田9とを強固に接続することができなくなるとともに、第二の接続パッド2bにボンディングワイヤ8を接続する際に、無電解ニッケルめっき皮膜11中のニッケル原子が置換還元型無電解金めっき皮膜13に拡散することを有効に防止することができずに、熱を加えた場合に第二の接続パッド2bとボンディングワイヤ8との接続が弱くなる。他方、0.2μmを超えると、第一の接続パッド2aに半田7を溶融させて接続する際や第三の接続パッド2cに半田9を溶融させて接続する際に、半田7や半田9の中にパラジウムが多量に拡散して半田7や半田9が脆くなってしまう。したがって、還元型無電解パラジウムめっき皮膜12の厚みは0.01〜0.2μm範囲が好ましく、0.03〜0.1μmの範囲が特に好ましい。
【0038】
また、還元型無電解パラジウムめっき皮膜12中のリンの含有量が2質量%未満では、還元型無電解パラジウムめっき皮膜12の上に置換還元型無電解金めっき皮膜13を被着する際に還元型無電解パラジウムめっき皮膜12が腐食される危険性が高くなり、第一の接続パッド2aと半田7との接続および第二の接続パッド2bとボンディングワイヤ8との接続ならびに第三の接続パッド2cと半田9との接続が弱くなる傾向にある。また、5質量%を超えると、還元型無電解パラジウムめっき皮膜12が十分に被着されず、第一の接続パッド2aと半田7との接続および第二の接続パッド2bとボンディングワイヤ8との接続ならびに第三の接続パッド2cと半田9との接続が弱くなる傾向にある。したがって、還元型無電解パラジウムめっき皮膜12中のリンの含有量は、2〜5質量%の範囲であることが好ましい。
【0039】
置換還元型無電解金めっき皮膜13は、下地の還元型無電解パラジウムめっき皮膜12の酸化を防止し、第一の接続パッド2aに半田7を溶融させて接続する際や第三の接続パッド2cに半田9を溶融させて接続する際には、溶融した半田7や半田9中に還元型無電解パラジウムめっき皮膜12とともに拡散して半田7や半田9と無電解ニッケルめっき皮膜11とを良好に接触させる作用を為し、第二の接続パッド2bにボンディングワイヤ8を接続する際には、ボンディングワイヤ8と熱拡散や固相拡散により直接接続する接続金属として作用する。
【0040】
置換還元型無電解金めっき皮膜13は、例えばシアン化金カリウムと水酸化カリウム、スルホン酸塩、シアン化カリウム、アミノアルコール等を含有する置換還元型無電解金めっき液を用いて置換型無電解パラジウムめっき皮膜12上に置換還元型無電解金めっき皮膜を析出させることにより形成される。このとき、置換還元型無電解金めっき皮膜13は、シアン化カリウムによる置換作用により還元型無電解パラジウムめっき皮膜12上に還元めっきのための核となる金を析出させた後、その核となる金上にスルホン酸塩等による還元作用によって更に金を析出させるので、還元型無電解パラジウムめっき皮膜12やその下地の無電解ニッケルめっき皮膜11に殆ど酸化をきたすことなく、置換還元無電解金めっき皮膜13を被着させることができる。
【0041】
置換還元型無電解金めっき皮膜13は、その厚みが0.03μm未満では、還元型無電解パラジウムめっき皮膜12を良好に被覆することができずに第一の接続パッド2aと半田7との接続および第二の接続パッド2bとボンディングワイヤ8との接続ならびに第三の接続パッド2cと半田9との接続が弱いものとなる傾向にあり、他方、0.1μmを超えると、置換還元型無電解金めっき皮膜13を形成するのに長時間を要し、配線基板100の生産性が低下してしまう。したがって、置換還元型無電解金めっき皮膜13の厚みは0.03〜0.1μmの範囲が好ましい。
【0042】
したがって、本発明によれば、無電解ニッケルめっき皮膜11とその上の還元型無電解パラジウムめっき皮膜12との間、およびこの還元型無電解パラジウムめっき皮膜12とその上の置換還元型無電解金めっき皮膜13との間の密着性に優れ、それにより第一の接続パッド2aと半田7との接続および第二の接続パッド2bとボンディングワイヤ8との接続ならびに第三の接続パッド2cと半田9との接続を強固とすることが可能であり、配線基板100に外部から強い衝撃が加えられた場合であっても、第一の接続パッド2aと半田7との間および第二の接続パッド2cとボンディングワイヤ8との間ならびに第三の接続パッド2cと半田9との間で剥離が発生することがなく、第一の半導体素子3aの電極と第一の接続パッド2aおよび第二の半導体素子3bと第二の接続パッド2bとを常に正常に電気的に接続することが可能な配線基板を提供することができる。
【0043】
なお、本発明は、上述の実施の形態例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば、種々の変更は可能であり、例えば上述の実施の形態例では、無電解ニッケルめっき皮膜11上に還元型無電解パラジウムめっき皮膜12と置換還元型無電解金めっき皮膜13とを順次被着させた例を示したが、還元型無電解パラジウムめっき皮膜12上の置換還元型無電解金めっき皮膜13の上に更に還元型無電解金めっき皮膜を0.1〜1.0μmの厚みに被着させてもよい。この場合、置換還元型無電解金めっき皮膜13の上に被着させた還元型無電解金めっき皮膜が第二の接続パッド2bとボンディングワイヤ8との接続性をさらに向上させることができる。
【0044】
また、上述の実施の形態例では、電子部品の電極が接続される接続パッドとしてフリップチップ接続用の第一の接続パッド2aおよびワイヤボンディング接続用の第二の接続パッド2bを両方具備する例を示したが、電子部品の電極が接続される接続パッドとしてフリップチップ接続用の接続パッドまたはワイヤボンディング接続用の接続パッドの何れか一方のみを具備してもよい。
【0045】
以下、実施例および比較例を挙げて本発明の配線基板およびその製造方法をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例で用いた評価用ベース基板は、以下のようにして作成した。
【0046】
(評価用ベース基板の作成)
評価用基板としてガラス織物にエポキシ樹脂を含浸させて成る一辺が25mmで厚みが0.50mmの正方形状のコア基板上にエポキシ樹脂から成る厚みが100μmの絶縁層を5層ずつ積層するとともに、最上層の絶縁層上に厚みが12μmの銅めっき皮膜から成る直径が0.50mmの第一の試験パッドおよび幅が0.05mmで長さが0.1mmの第二の試験パッドをそれぞれ500個ずつ形成し、評価用ベース基板を準備した。
【実施例1】
【0047】
前記評価用ベース基板の各試験パッドの露出表面を、上村工業株式会社製の酸性脱脂処理液ACL009を用いて55℃の温度で5分脱脂処理した後、15%の過硫酸ソーダ水溶液を用いて8分間ソフトエッチング処理し、さらに5質量%の硫酸溶液を用いて常温で1分酸洗浄処理し、その上に上村工業株式会社製の無電解ニッケルめっき液NPR−4を用いて無電解ニッケルめっき皮膜を6μmの厚みに被着させた。次に、その上に上村工業株式会社製の還元型の無電解パラジウムめっき液TPD−30を用いて還元型無電解パラジウムめっき皮膜を0.05μmの厚みに被着させ、その上に上村工業株式会社製の中性置換還元型無電解金めっき液TSB−72を用いて厚みが0.05μmの置換還元型無電解金めっき皮膜を被着させ、実施例1の評価用基板を得た。
【実施例2】
【0048】
還元型無電解パラジウムめっき皮膜の厚みを0.1μmとした以外は、上述の実施例1と同様にして実施例2の評価用基板を得た。
【実施例3】
【0049】
還元型無電解パラジウムめっき皮膜の厚みを0.2μmとした以外は、上述の実施例1および実施例2と同様にして実施例3の評価用基板を得た。
【実施例4】
【0050】
上述の実施例1の評価用基板と同様の基板における前記置換還元型無電解金めっき皮膜の上に、上村工業株式会社製の還元型無電解金めっき液TMX−22を用いて厚みが0.3μmの還元型無電解金めっき皮膜を被着させ、実施例4の評価用基板を得た。
【0051】
[比較例1]
前述の評価用ベース基板における各試験パッドの露出表面を、上村工業株式会社製の酸性脱脂処理液ACL009を用いて55℃の温度で5分脱脂処理した後、15%の過硫酸ソーダ水溶液を用いて8分間ソフトエッチング処理し、さらに5質量%の硫酸溶液を用いて常温で1分酸洗浄処理し、その上に上村工業株式会社製の無電解ニッケルめっき液NPR−4を用いて無電解ニッケルめっき皮膜を6μmの厚みに被着させた。次に、その上に上村工業株式会社製の置換型の無電解パラジウムめっき液MSR−28を用いて置換型無電解パラジウムめっき皮膜を0.05μmの厚みに被着させ、その上に上村工業株式会社製の中性置換還元型無電解金めっき液TSB−72を用いて厚みが0.05μmの置換還元型無電解金めっき皮膜を被着させ、比較例1の評価用基板を得た。
【0052】
[比較例2]
前述の評価用ベース基板における各試験パッドの露出表面を、上村工業株式会社製の酸性脱脂処理液ACL009を用いて55℃の温度で5分脱脂処理した後、15%の過硫酸ソーダ水溶液を用いて8分間ソフトエッチング処理し、さらに5質量%の硫酸溶液を用いて常温で1分酸洗浄処理し、その上に上村工業株式会社製の無電解ニッケルめっき液NPR−4を用いて無電解ニッケルめっき皮膜を6μmの厚みに被着させた。次に、その上に上村工業株式会社製の還元型の無電解パラジウムめっき液TPD−30を用いて還元型無電解パラジウムめっき皮膜を0.05μmの厚みに被着させ、その上に上村工業株式会社製の置換型無電解金めっき液TNC−21を用いて厚みが0.05μmの置換型無電解金めっき皮膜を被着させ、さらにその上に上村工業株式会社製の還元型無電解金めっき液TMX−22を用いて厚みが0.30μmの還元型無電解金めっき皮膜を被着させ、比較例2の評価用基板を得た。
【0053】
[比較例3]
前述の評価用ベース基板における各試験パッドの露出表面を、上村工業株式会社製の酸性脱脂処理液ACL009を用いて55℃の温度で5分脱脂処理した後、15%の過硫酸ソーダ水溶液を用いて8分間ソフトエッチング処理し、さらに5質量%の硫酸溶液を用いて常温で1分酸洗浄処理し、その上に上村工業株式会社製の無電解ニッケルめっき液NPR−4を用いて無電解ニッケルめっき皮膜を6μmの厚みに被着させた。次に、その上に上村工業株式会社製の置換型の無電解パラジウムめっき液MSR−28を用いて置換型無電解パラジウムめっき皮膜を0.05μmの厚みに被着させ、その上に上村工業株式会社製の置換型無電解金めっき液TNC−21を用いて厚みが0.05μmの置換型無電解金めっき皮膜を被着させ、さらにその上に上村工業株式会社製の還元型無電解金めっき液TMX−22を用いて厚みが0.30μmの還元型無電解金めっき皮膜を被着させ、比較例3の評価用基板を得た。
【0054】
[比較例4]
前述の評価用ベース基板における各試験パッドの露出表面を、上村工業株式会社製の酸性脱脂処理液ACL009を用いて55℃の温度で5分脱脂処理した後、15%の過硫酸ソーダ水溶液を用いて8分間ソフトエッチング処理し、さらに5質量%の硫酸溶液を用いて常温で1分酸洗浄処理し、その上に上村工業株式会社製の無電解ニッケルめっき液NPR−4を用いて無電解ニッケルめっき皮膜を6μmの厚みに被着させた。次に、その上に上村工業株式会社製の中性置換還元型無電解金めっき液TSB−72を用いて厚みが0.05μmの置換還元型無電解金めっき皮膜を被着させ、さらにその上に上村工業株式会社製の還元型無電解金めっき液TMX−22を用いて厚みが0.30μmの還元型無電解金めっき皮膜を被着させ、比較例4の評価用基板を得た。
【0055】
(せん断試験および引っ張り試験)
次に、上記実施例1〜4および比較例1〜4の評価用基板における第一の試験パッド上にRMA系のフラックスを塗布後、その上に錫96.5質量%と銀3.0質量%と銅0.5質量%とから成る体積が0.20m3の半田ボールを搭載し、それを150〜170℃の温度で120秒間保持して予備加熱した後、217℃以上の保持時間が60秒間でピーク温度が250℃となる加熱条件で窒素ガス雰囲気中においてリフローさせた後、常温に冷却することにより第一の試験パッドに半田ボールを接合した。
【0056】
次に、第一の試験パッドに半田ボールが接合された前記各実施例1〜4および比較例1〜4の評価用基板における互いに隣接する第二の試験パッドに直径が20μmの金から成るボンディングワイヤをK&S社製8028型ボンダを用いてヒーター温度150℃で接続した。
【0057】
次に、第一の試験パッドに半田ボールが接合され、かつ第二の試験パッドにボンディングワイヤが接続された前記各実施例1〜4および比較例1〜4の評価用基板について、その側面の一つが下向きとなる姿勢で150cmの高さから鉄製金属上に3回ずつ落下させた後、前記第一の試験パッドに接合した半田ボール20個ずつに2〜6Nの力を上面と平行な方向に加えて半田ボールが第一の試験パッドから剥離するかどうかを確認するせん断試験を行なうとともに、二つのパッド間に接続されたボンディングワイヤの真中を基板の上面に対して垂直な方向に引っ張って切れたときの強度を測定する引っ張り試験を行なった。その結果を表1に示す。
【0058】
【表1】

【0059】
表1に示すように、せん断試験において、本発明による実施例1〜4の試験用基板では、いずれも5Nまで剥離が発生しないのに対して、本発明の範囲外である比較例1〜4では、いずれも3N以下で剥離が発生した。また、引っ張り試験においては、本発明による実施例1〜4の試験用基板では、いずれも0.05Nまで剥離が発生しないのに対して、本発明の範囲外である比較例1〜4では、いずれも0.04N以下で剥離が発生した。
【0060】
以上の結果から分かるように、本発明によれば、外部から強い衝撃が加えられた場合であっても、接続パッドと半田やボンディングワイヤ等の電気的接続手段との間で剥離が発生することがなく、電子部品の電極と接続パッドとを常に正常に電気的に接続することが可能な配線基板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本発明に係る配線基板の一実施の形態例を示す概略断面図である。
【図2】図1に示す配線基板の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
【0062】
1・・・・・絶縁基板
2・・・・・配線導体
2a,2b・・・・・接続パッド
3a,3b・・・・・電子部品としての半導体素子
7,9・・・・・半田
8・・・・・ボンディングワイヤ
11・・・・・無電解ニッケルめっき皮膜
12・・・・・還元型無電解パラジウムめっき皮膜
13・・・・・置換還元型無電解金めっき皮膜
100・・・・・配線基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
配線導体を有する絶縁基板の表面に銅から成る接続パッドが形成されているとともに、該接続パッドの表面に無電解ニッケルめっき皮膜と還元型無電解パラジウムめっき皮膜と置換還元型無電解金めっき皮膜とが順次被着されていることを特徴とする配線基板。
【請求項2】
前記置換還元型無電解金めっき皮膜の表面に更に還元型無電解金めっき皮膜が被着されていることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
【請求項3】
前記接続パッドは半田が接続される第一の接続パッドとボンディングワイヤが接続される第二の接続パッドとを含んでいることを特徴とする請求項1または2記載の配線基板。
【請求項4】
無電解ニッケルめっき皮膜の厚みが0.5〜10μmである請求項1〜3のいずれかに記載の配線基板。
【請求項5】
無電解ニッケルめっき皮膜中のリンの含有量が3〜10質量%である請求項1〜4のいずれかに記載の配線基板。
【請求項6】
還元型無電解パラジウムめっき皮膜の厚みが0.01〜0.2μmである請求項1〜5のいずれかに記載の配線基板。
【請求項7】
還元型無電解パラジウムめっき皮膜中のリンの含有量が2〜5質量%である請求項1〜6のいずれかに記載の配線基板。
【請求項8】
置換還元型無電解金めっき皮膜の厚みが0.03〜0.1μmである請求項1〜7のいずれかに記載の配線基板。
【請求項9】
還元型無電解金めっき皮膜の厚みが0.1〜1.0μmである請求項2記載の配線基板。
【請求項10】
配線導体を有する絶縁基板の表面に形成された銅から成る接続パッドの表面に無電解ニッケルめっき皮膜と還元型無電解パラジウムめっき皮膜と置換還元型無電解金めっき皮膜とを順次被着させることを特徴とする配線基板の製造方法。
【請求項11】
前記置換還元型無電解金めっき皮膜の表面に更に還元型無電解金めっき皮膜を被着させることを特徴とする請求項10記載の配線基板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−339609(P2006−339609A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−166075(P2005−166075)
【出願日】平成17年6月6日(2005.6.6)
【出願人】(304024898)京セラSLCテクノロジー株式会社 (213)
【Fターム(参考)】