説明

電界効果半導体装置及びその製造方法

【課題】オン抵抗及びゲートリーク電流の小さいノーマリオフ特性を有し、且つ特性のばらつきが少ない電界効果半導体装置を提供する。
【解決手段】第1の半導体層4と、前記第1の半導体層上に配置され且つ前記第1の半導体層よりも格子定数が小さい材料で形成された第2の半導体層5aと、前記第2の半導体層上に配置され且つ前記第1の半導体層よりも格子定数が小さい材料で形成された第3の半導体層5bとを備える主半導体領域と、前記主半導体領域上に配置された第1の主電極6と、前記主半導体領域上に配置された第2の主電極7と、前記主半導体領域上における前記第1の主電極と前記第2の主電極との間に配置され且つ前記第3の半導体層を貫通する凹部と、前記凹部上に配置される金属酸化物半導体膜10と、前記金属酸化物半導体膜上に配置されるゲート電極8と、を備えることを特徴とする電界効果半導体装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高電子移動度トランジスタ即ちHEMT( High Electron Mobility Transistor)、2次元電子キャリアガス層を電流通路とするダイオード、メタル・セミコンダクタ電界効果トランジスタ即ちMESFET(Metal Semiconductor Filed Effect Transistor)等の電界効果半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電界効果トランジスタの一種である従来のHEMTは、シリコン、サファイア等の基板の上にバッファ層を介して形成されたアンドープGaN等の窒化物半導体から成る電子走行層と、n型不純物がドープされた又はアンドープのAlGaN等の窒化物半導体から成る電子供給層又はバリア層と、電子供給層の上に形成されたソース電極とドレイン電極とゲート電極(ショットキー電極)とを有している。AlGaN等から成る電子供給層のバンドギャップはGaN等から成る電子走行層のバンドギャップよりも大きく、またAlGaN等から成る電子供給層の格子定数はGaN等から成る電子走行層の格子定数よりも小さい。電子走行層の上にこれよりも格子定数が小さい電子供給層を配置すると、電子供給層に伸張性歪み即ち引っ張り応力が生じ、ピエゾ分極する。電子供給層は自発分極もするので、ピエゾ分極と自発分極とに基づく電界の作用で電子走行層と電子供給層とのヘテロ接合面の近傍に周知の2次元電子ガス層即ち2DEG層が生じる。2DEG層は周知のようにドレイン電極とソース電極との間の電流通路(チャネル)として機能し、この電流通路を流れる電流はゲート電極に印加されるバイアス電圧で制御される。
【0003】
ところで、一般的な構成のHEMTは、ゲート電極にゲート制御電圧を印加しない状態(ノーマリ状態)でソース電極とドレイン電極との間に電流が流れる特性即ちノーマリオン(normally - on)特性を有する。ノーマリオン特性のHEMTをオフ状態に保つためにはゲート電極を負電位にするための負電源が必要になり、電気回路が必然的に高価になる。従って、従来のノーマリオン特性のHEMTの使い勝手は良くない。
【0004】
そこで、ノーマリオフ(normally - off)特性を有するヘテロ接合電界効果半導体装置の開発が進められている。ノーマリオフ特性を得るための代表的の方法として、電子供給層にリセス(凹部)を形成し、このリセスで薄くなった電子供給層の上にゲート電極を形成する方法が知られている。
【0005】
上記の方法に従ってリセスによって電子供給層が部分的に薄くなると、電子供給層の薄くなった部分のピエゾ分極及び自発分極に基づく電界が弱くなる。このため、リセスのために弱くなった電子供給層のピエゾ分極及び自発分極に基づく電界が、ゲート電極と電子供給層との間のビルトインポテンシャル(built−in potential)、即ち、ゲート電極のバイアス電圧がゼロの状態におけるゲート電極と電子供給層との間の電位差によって打ち消され、電子走行層のゲート電極に対向する部分から2DEG層が消失する。この結果、ゲート電極にゲート制御電圧を加えない状態においてドレイン・ソース間がオフ状態になり、ノーマリオフ特性が得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−183733号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記の方法を用いた場合、以下のような問題点がある。

上記の方法に従うHEMTの閾値は例えば+1V以下のように比較的小さく、ノイズによって誤動作し易いという問題点、及びショットキー電極から成るゲート電極にプラスのゲート制御電圧が印加されると、比較的大きいリーク電流が流れるという問題点、電子供給層を薄くするためのドライエッチングによって電子走行層及び電子供給層の半導体結晶にダメージが生じ、HEMTの電気的特性が劣化する問題点、リセスの深さのバラツキによって閾値電圧が大きく変化するという問題点、及びゲート電極の下の電子供給層(バリア層)の薄い部分は、HEMTをオン状態(導通状態)にするための制御電圧がゲート電極に印加された時においても電子走行層に対して電子を供給する能力が低いため、ゲート電極に対向する電子走行層に電子濃度が十分に高い2DEG層を形成することができず、ドレイン電極とソース電極との間のオン抵抗が比較的高くなる。
【0008】
上述のHEMTと同様な問題は、2DEG層を利用したダイオード、及びHEMT以外の電界効果半導体装置(例えばMESFET)等においてもある。
【0009】
従って、本発明が解決しようとする課題は、オン抵抗及びゲートリーク電流の小さいノーマリオフ型の電界効果半導体装置が要求されていることであり、本発明は上記要求に応えることができ、特性のばらつきが少ない電界効果半導体装置及びその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するため、本発明の発明者らは、ゲート電極と電子供給層との間にp型金属酸化物半導体膜を配置した電界効果半導体装置及びその製造方法を開発した(特願2008−73603)。本発明は、この発見に基づいてなされたものである。
【0011】
請求項1の発明に係る電界効果半導体装置は、

互いに対向する一方及び他方の主面と、

前記一方及び他方の主面間に配置された第1の半導体層(電子走行層)と、

前記第1の半導体層と前記一方の主面との間に配置され且つ前記第1の半導体層にヘテロ接合され且つ前記第1の半導体層よりも格子定数が小さい材料で形成された第2の半導体層と、

前記第2の半導体層と前記一方の主面との間に配置され且つ前記第2の半導体層に格子整合され且つ前記第1の半導体層よりも格子定数が小さい材料で形成された第3の半導体層と、

前記ヘテロ接合に基づいて前記第1の半導体層に形成される2次元キャリアガス層と、

を備える主半導体領域と、

前記主半導体領域の前記一方の主面上に配置され且つ前記第1の半導体層の前記2次元キャリアガス層に電気的に結合された第1の主電極と、

前記主半導体領域の前記一方の主面上に前記第1の主電極から離間して配置され且つ前記第1の半導体層の前記2次元キャリアガス層に電気的に結合された第2の主電極と、

前記主半導体領域の前記一方の主面上における前記第1の主電極と前記第2の主電極との間に配置され且つ前記第3の半導体層を貫通する凹部と、

前記凹部上に配置され且つ前記2次元キャリアガス層のキャリアを低減させる導電型を有している金属酸化物半導体膜と、

前記金属酸化物半導体膜上に配置されるゲート電極と、

を備えることを特徴とする。
【0012】
また、請求項4の発明に係る電界効果半導体装置の製造方法は、

互いに対向する一方及び他方の主面と、

前記一方及び他方の主面間に配置された第1の半導体層(電子走行層)と、

前記第1の半導体層と前記一方の主面との間に配置され且つ前記第1の半導体層にヘテロ接合され且つ前記第1の半導体層よりも格子定数が小さい材料で形成された第2の半導体層と、

前記第2の半導体層と前記一方の主面との間に配置され且つ前記第2の半導体層に格子整合され且つ前記第1の半導体層よりも格子定数が小さい材料で形成された第3の半導体層と、

前記ヘテロ接合に基づいて前記第1の半導体層に形成される2次元キャリアガス層と、

を備える主半導体領域と、

を有する電界効果半導体装置の製造方法であって、

前記第1の半導体層上に前記第2の半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、

前記第2の半導体層上に前記第3半導体層を選択的にエピタキシャル成長させる工程と、

を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明の各請求項に係る発明によれば、オン抵抗及びゲートリーク電流の小さいノーマリオフ特性を有し、且つ特性のばらつきが少ない電界効果半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施例1のヘテロ接合型電界効果半導体装置を示す断面図である。
【図2】図1の実施例1のヘテロ接合型電界効果半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図3】図1の実施例1のヘテロ接合型電界効果半導体装置、及び2つの比較例のエネルギー準位図である。
【図4】本発明の実施例2のヘテロ接合型電界効果半導体装置を示す断面図である。
【図5】本発明のヘテロ接合型電界効果半導体装置の変形例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、図面を参照して本発明の実施形態に係るヘテロ接合型電界効果半導体装置及びその製造方法を説明する。
【実施例1】
【0016】
図1に示す本発明の実施例1に従うヘテロ接合型電界効果半導体装置は、単結晶シリコン半導体から成る基板1と、この基板1の一方の主面1aの上にバッファ層2を介して順次に配置された第1の半導体層としての電子走行層4と第2の半導体層としての第1の電子供給層5aと第3の半導体層としての第2の電子供給層5bとから成る主半導体領域3と、主半導体領域3の上に配置された第1の主電極としてのソース電極6、第2の主電極としてのドレイン電極7及びゲート電極8と、主半導体領域3の上に配置されたシリコン酸化物から成る絶縁膜9a及び9bと、本発明に従うp型金属酸化物半導体膜10と、ゲートフィールドプレート11と、キャップ層12と、を備えている。このヘテロ接合型電界効果半導体装置は典型的なHEMTと異なる絶縁ゲート構造を有するが、典型的なHEMTと同様な原理で動作するので、HEMT又はHEMT型半導体装置と呼ぶこともできる。以下、図1の各部を詳しく説明する。
【0017】
基板1は、一方の主面1aとこれに対向する他方の主面1bとを有し、且つバッファ層2及び主半導体領域3のための半導体材料をエピタキシャル成長させるための成長基板として機能し、且つこれ等を機械的に支持するための支持基板として機能する。本実施例では、コストの低減を図るために基板1がシリコンで形成されている。しかし、基板1をシリコン以外のシリコンカーバイト(SiC)等の半導体、又はサファイア、セラミック等の絶縁体で形成することもできる。
【0018】
基板1の一方の主面1a上のバッファ層2は、周知のMOCVD法等のエピタキシャル成長法で形成されている。図1では、図示を簡略化するためにバッファ層2が1つの層で示されているが、実際には複数の層で形成されている。即ち、このバッファ層2は、AlN(窒化アルミニウム)から成る第1のサブレイヤ−(第1の副層)とGaN(窒化ガリウム)から成る第2のサブレイヤー(第2の副層)とが交互に積層された多層構造バッファである。なお、このバッファ層2はHEMTの動作に直接に関係していないので、これを省くこともできる。また、バッファ層2の半導体材料をAlN、GaN以外の窒化物半導体又は3−5族化合物半導体に置き換えること、又は単層構造のバッファ層にすることもできる。


【0019】
主半導体領域3は互いに対向する一方の主面13と他方の主面14とを有し、第1の半導体層としての電子走行層4は一方の主面14側に配置され、第2の半導体層としての第1の電子供給層5a及び第3の半導体層としての第2の電子供給層5bは電子走行層4と他方の主面13との間に配置されている。電子走行層4は、第1の窒化物半導体から成り、0.3〜10μmの厚さに形成されている。この電子走行層4は、この上の第1の電子供給層5aとのヘテロ接合面の近傍に電流通路(チャネル)として機能する2次元キャリアガス層としての2次元電子ガス層(2DEG層)を得るためのものであって、周知のMOCVD法でエピタキシャル成長されたアンドープGaN(窒化ガリウム)から成る。
【0020】
なお、電子走行層4は、GaN以外の例えば
AlaInbGa1-a-bN,
ここで、aは0≦a<1、bは0≦b<1を満足する数値、
等の窒化物半導体、又は別の化合物半導体で形成することもできる。
【0021】
電子走行層4の上に形成された第1の電子供給層5aは、電子走行層4よりも大きいバンドギャップを有し且つ電子走行層4よりも小さい格子定数を有する第2の窒化物半導体によって0〜20nm、より好ましくは2〜15nm、最も好ましくは5〜10nm(例えば7nm)の厚さに形成されている。この実施例の第1の電子供給層5aは、周知のMOCVD法でエピタキシャル成長されたアンドープAl0.26Ga0.74Nから成る。なお、第1の電子供給層5aを、Al0.26Ga0.74N以外の例えば次式で示す窒化物半導体で形成することもできる。
AlxInyGa1-x-yN,
ここで、xは0<x<1、yは0≦y<1を満足する数値であり、xの好ましい値は0.1〜0.4である。
【0022】
この第1の電子供給層5aを、アンドープのAlxInyGa1-x-yNで形成する代りに、n型(第1導電型)の不純物を添加したAlxInyGa1-x-yNから成る窒化物半導体、又は別の組成の窒化物半導体、又は別の化合物半導体で形成することもできる。
【0023】
なお、第1の電子供給層5aは、上述のヘテロ接合に基づいて電子走行層4に2DEG層を生じるように形成しても良く、ヘテロ接合と格子整合(後述)との相乗作用に基づいて電子走行層4に2DEG層を生じるように形成しても良い。
【0024】
第1の電子供給層5aの上に形成された第2の電子供給層5bは、第1の電子供給層5aに格子整合するように形成され、電子走行層4よりも大きいバンドギャップを有し且つ電子走行層4よりも小さい格子定数を有する第3の窒化物半導体によって、好ましくは10〜50nm(例えば18nm)の厚さに形成されている。なお、第2の電子供給層5bは、第1の電子供給層5aと第2の電子供給層5bとの間の格子整合と、上記ヘテロ接合とに基づいて、電子供給層4に2DEGを生じさせ、或いは2DEGのキャリア濃度を高めることができる。そのため、第1の電子供給層5aと第1の電子供給層5bとを合わせて電子供給層と言うことができる。この実施例の第2の電子供給層5bは、周知のMOCVD法でエピタキシャル成長されたアンドープAl0.3Ga0.7Nから成る。なお、第2の電子供給層5bを、Al0.3Ga0.7N以外の例えば次式で示す窒化物半導体で形成することもできる。
AlxInyGa1-x-yN,
ここで、xは0<x<1、yは0≦y<1を満足する数値であり、xの好ましい値は0.2〜0.5である。
【0025】
第2の電子供給層5bの上に形成されたキャップ層12は、第2の電子供給層5bの表面準位を低減するために形成され、第3の窒化物半導体によって1〜150nm(例えば4nm)の厚さに形成されている。キャップ層12は、周知のMOCVD法でエピタキシャル成長されたアンドープGaNから成る。なお、キャップ層12にシリコンをドーピングしても良く、キャップ層12をGaN以外の例えば次式で示す窒化物半導体で形成することもできる。また、キャップ層12を省略することもできる。
AlxInyGa1-x-yN,
ここで、xは0≦x<1、yは0≦y<1を満足する数値であり、xの好ましい値は0〜0.5である。
【0026】
主半導体領域3の一方の主面13にソース電極6及びドレイン電極7が配置され且つ凹部(リセス)15が設けられている。凹部15は、主半導体領域3の一方の主面13のソース電極6及びドレイン電極7との間に形成され、且つ底面16と対の側面17とを有し、且つ第2の電子供給層5bを貫通するように形成されている。即ち、凹部15の底面16は、第1の電子供給層5aの上面と接する。従って、凹部15の底面16と電子走行層4との間に第1の電子供給層5aが存在する。
【0027】
シリコン酸化物から成る第1の絶縁膜9aは、主半導体領域3の一方の主面13即ち第2の電子供給層5bの一方の主面のソース電極6、ドレイン電極7及び凹部15が形成されている部分以外に配置されている。更に詳細には、シリコン酸化物から成る第1の絶縁膜9aは、SiOX(ここで、xは1〜2の数値を示し、好ましくは2である。)から成り、好ましくはプラズマCVD(化学気相成長法)によって、好ましくは300〜2000nm(例えば500nm)の厚さに形成され、圧縮応力即ち圧縮性歪み(例えば4.00×109dyn/cm2)を発生する性質を有し、2次元キャリアガス層のキャリア濃度を高めるために寄与する。即ち、シリコン酸化物から成る第1の絶縁膜9aの下にはAlGaNから成る電子供給層が配置されているので、シリコン酸化物から成る第1の絶縁膜9aの圧縮応力が作用すると、この反作用で電子供給層に伸張性歪み即ち引張り応力が生じ、電子供給層のピエゾ分極が強められ、2次元電子ガス層(2DEG層)における電子濃度が増大する。この電子濃度の増大はヘテロ接合型電界効果半導体装置のオン時におけるソース電極6とドレイン電極7との間の抵抗の低減に寄与する。シリコン酸化物から成る第1の絶縁膜9aは凹部15の中には配置されず、凹部15に対応した開口を有する。シリコン酸化物から成る第1の絶縁膜9aの開口の壁面即ち凹部15の入口に隣接している側面は5〜60度の傾斜を有している。
【0028】
シリコン酸化物から成る第2の絶縁膜9bは、第1の絶縁膜9aの上と凹部15の中に配置されている。更に詳細には、第2の絶縁膜9bは、主半導体領域3の表面4とゲート電極10との間に配置され、第1の絶縁膜9aと同様にSiOXから成り、好ましくは3〜200nm(例えば100nm)の厚さに形成される。第2の絶縁膜9bは、ゲートリーク電流の低減させるためのものであって、主半導体領域3の一方の主面13の凹部15において、p型金属酸化物半導体膜10と主半導体領域3の第1の電子供給層5aとの間に配置されている部分と、凹部15の側面17を通って第1の絶縁膜9aの上に延在している部分とを有する。
【0029】
なお、シリコン酸化物から成る第1の絶縁膜9a及び第2の絶縁膜9bを、スパッタリング等の別の方法で形成することもできる。しかし、主半導体領域3の一方の主面13の結晶ダメージを少なくし、表面準位(トラップ)を少なくし、電流コラプスを抑制するために、プラズマCVDが最も優れている。また、第1の絶縁膜9a及び第2の絶縁膜9bをシリコン酸化物以外の別な絶縁材料(例えば酸化ハフニウム或いはシリコン窒化物)等で形成することもできる。
【0030】
ソース電極6及びドレイン電極7は、主半導体領域3の一方の主面13即ち電子供給層5の一方の主面に例えばチタン(Ti)を所望の厚さ(例えば25nm)に蒸着し、続いてアルミニウム(Al)を所望の厚さ(例えば300nm)に蒸着し、その後フォトリソグラフイ技術で所望のパターンにすることによってそれぞれ形成されている。この実施例のソース電極6及びドレイン電極7は、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)との積層体でそれぞれ形成されているが、これ以外の低抵抗性接触(オーミック接触)可能な金属で形成することもできる。なお、主半導体領域3の第1の電子供給層5aは極めて薄いので、この厚さ方向の抵抗は無視できるほど小さい。従って、ソース電極6及びドレイン電極7は、電流通路としての2DEG層(図示せず)に電気的に結合されている。
【0031】
ゲート電極8はp型金属酸化物半導体膜10の上に被着された金属層から成り、凹部15の底面16に対してp型金属酸化物半導体膜10を介して対向している。この実施例のゲート電極8は、酸化ニッケル(NiOx)から成るp型金属酸化物半導体膜10の上に蒸着で形成された厚さ30nmのニッケル(Ni)層とその上に蒸着で形成された厚さ300nmの金(Au)層とから成る。酸化ニッケル(NiOx)から成るp型金属酸化物半導体膜10とニッケル(Ni)層と金(Au)層との組み合せによってはゲートリーク電流を良好に低減することができる。しかし、ゲート電極8を、ニッケル(Ni)層と金(Au)層とチタン層との多層膜、又はアルミニウム層、又導電性を有するポリシリコン層等で形成することもできる。
【0032】
ゲートフィールドプレート11はゲート電極8に電気的に接続され且つゲート電極8と連続的に形成され、キャップ層12の表面にシリコン酸化物から成る第1の絶縁膜9a、第2の絶縁膜9b及びp型金属酸化物半導体膜10を介して対向している。シリコン酸化物から成る第1の絶縁膜9a及び第2の絶縁膜9bは5〜60度の傾斜側面を有するので、ゲートフィールドプレート11とキャップ層12との間隔は凹部15の底面16上のゲート電極8から離れるに従って徐々に増大している。これにより、ゲート電極8の端における電界集中の緩和を良好に達成できる。
【0033】
本発明に従うp型金属酸化物半導体膜10は、凹部15の底面16、側面17及びシリコン酸化物から成る第1の絶縁膜9a及び第2の絶縁膜9bの一部を覆うように配置され、電子供給層よりも大きい抵抗率を有する金属酸化物半導体材料で形成され、好ましくは3〜1000nm、より好ましくは10〜500nmの厚さを有する。p型金属酸化物半導体膜10が3nmよりも薄くなると、ノーマリオフ特性が良好に得られなくなり、1000nmよりも厚くなると、ゲート電極8の制御によるターンオン特性が悪くなる。
【0034】
この実施例のp型金属酸化物半導体膜10はマグネトロンスパッタリングで形成された厚さ200nmの酸化ニッケル(NiOx、ここでxは任意の数値であり、例えば1である。)から成る。p型金属酸化物半導体膜10は、例えばマグネトロンスパッタにより形成され、マグネトロンスパッタリング装置内を、酸素を含む雰囲気(好ましくはアルゴンと酸素の混合ガス)とし、ニッケル酸化物(NiO)をスパッタリングすることによって得ることができる。酸素を含む雰囲気でニッケル酸化物をスパッタリングすると、正孔濃度の高いp型金属酸化物半導体膜10を容易に得ることができる。
【0035】
酸素を含む雰囲気でニッケル酸化物をスパッタリングすることによって形成されたp型金属酸化物半導体膜10は、従来のp型不純物が添加されたGaNよりも高い正孔濃度を有し、且つ比較的大きい抵抗率を有する。従って、p型金属酸化物半導体膜10は、ゲート電極8の下のポテンシャルを比較的高く引き上げて電子走行層4のゲート電極8の下の部分に2次元電子ガス層が形成されることを阻止する。或いは、p型金属酸化物半導体膜10は、HEMTのゲート閾値をより高くすることができる。これにより、良好なノーマリオフ特性を有するヘテロ接合型電界効果半導体装置が得られる。また、p型金属酸化物半導体膜10はHEMTの動作時にゲートリーク電流(漏れ電流)の低減に寄与する。
【0036】
図2は、本発明の実施例1に従うヘテロ接合型電界効果半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0037】
まず、図2(A)に示すように、Si、SiC、サファイア又はセラミック等から成る基板1を準備し、基板1の上にバッファ層2、電子走行層4及び第1の電子供給層5を順次エピタキシャル成長させる。
【0038】
次に、図2(B)に示すように、第1の電子供給層5aの上に形成した酸化膜をフォトリソ工程によりパターニングし、マスク20を形成する。マスク20は、ソース電極6、ドレイン電極7及びゲート電極8(凹部15)を形成する箇所に形成される。
【0039】
次に、図2(C)に示すように、第1の電子供給層5aの上に、第2の電子供給層5b及びキャップ層12を順次エピタキシャル成長させる。第2の電子供給層5bとキャップ層12とは、マスク20によって第1の電子供給層5aの全面には形成されないため、この工程を選択的エピタキシャル成長工程と言うことができる。
【0040】
次に、図2(D)に示すように、周知のウェットエッチングによりマスク20を除去した後、オーミック電極を全面に蒸着し、フォトリソ工程によるパターニングを行い、ソース電極6及びドレイン電極7を形成する。
【0041】
次に、図2(E)に示すように、第1の絶縁膜9aを全面に成膜し、フォトリソ工程を経て、ゲート電極8を形成する凹部15周辺の第1の絶縁膜9aを開口する。
【0042】
次に、図2(F)に示すように、アニール工程によりソース電極6及びドレイン電極7を第1の電子供給層5aにオーミック接続させた後、第2の絶縁膜9bを全面に成膜する。
【0043】
次に、図2(G)に示すように、酸素を含む雰囲気中でマグネトロンスパッタを行い、フォトリソ工程によるパターニングを行い、p型金属酸化物半導体膜10を形成する。
【0044】
次に、図2(H)に示すように、Ni及びAuを全面に蒸着し、フォトリソ工程によるパターニングを行い、ゲート電極8及びゲートフィールドプレート11を形成する。
【0045】
この実施例では、p型金属酸化物半導体膜10のパターニングがゲートフィールドプレート11及びゲート電極8のパターニングと別工程で行われているが、これらを同時にパターニングすることもできる。
【0046】
本発明の実施例1に従うヘテロ接合型電界効果半導体装置の製造方法は、第2の電子供給層5bを選択的エピタキシャル成長によって形成しているため、電子供給層を薄くして凹部15を形成するためのドライエッチング工程を必要としない。従って、第1の電子供給層5aにエッチングダメージが生じることを抑制でき、また、電子走行層4と凹部15との間に存在する電子供給層の厚さの制御が容易である。
【0047】
p型金属酸化物半導体膜10を上記酸化ニッケルで形成する代わりに、酸化鉄(FeOx、ここでxは任意の数値であり、例えば2である。)、酸化コバルト(CoOx、ここでxは任意の数値であり、例えば2である。)、酸化マンガン(MnOx、ここでxは任意の数値であり、例えば1である。),及び酸化銅(CuOx、ここでxは任意の数値であり、例えば1である。)から選択された少なくとも1つで形成することもできる。酸化ニッケル以外の金属酸化物から成るp型金属酸化物半導体膜も、酸素を含む雰囲気で金属材料をスパッタリングすることによって形成することが望ましい。
【0048】
なお、p型金属酸化物半導体膜10を、酸素を含む雰囲気での金属材料のスパッタリングによって形成する代わりに、スパッタリング等で金属膜を形成し、しかる後金属膜を酸化することで形成することもできる。
【0049】
また、p型金属酸化物半導体膜10を、上記マグネトロンスパッタ以外に反応性スパッタによって形成することもでき、周知の分子線エピタキシー(MBE)法、パルスレーザ堆積(PLD)法といった物理的蒸着法、或いは周知のMOCVD法等の化学的蒸着法によって成長させることもできる。
【0050】
例えば、マグネトロンスパッタ法を用いれば、p型金属酸化物半導体膜10を高成膜速度で形成することができる。また、金属酸化物をターゲットとしてp型金属酸化物半導体膜10を形成する場合、反応性スパッタ、ECRスパッタ又はレーザ部レーション等の物理的蒸着法を用いれば、膜組成を均一化することができる。また、MBE法又はPLD法を用いれば、成膜速度が遅くなる一方で、膜組成に加え膜厚を均一化することができる。また、MOCVD法を用いれば、p型金属酸化物半導体膜10を高成膜速度で形成することができ、凹部15のような凹凸面においても膜厚を均一化することができる。以上のように、本発明におけるp型金属酸化物半導体膜10は、物理的或いは化学的いずれの蒸着法を用いても形成することができる。
【0051】
また、p型金属酸化物半導体膜10のp型特性を強めるために、p型金属酸化物半導体膜10に熱処理を施すこと、又はオゾンアッシング(ozone ashing)処理を施すこと、又はO2(酸素)アッシング処理を施すこと、或いはp型金属酸化物半導体膜10にO2をイオン注入し、活性化させることができる。
【0052】
図1のヘテロ接合型電界効果半導体装置において、ゲート電極8にゲート制御電圧が印加されていないノーマリ時(ゲート電圧がゼロの時)には、たとえドレイン電極7の電位がソース電極6の電位よりも高くても、ゲート電極8に対応して凹部15が設けられ、電子供給層がゲート電極8の下で薄くなり、且つp型金属酸化物半導体膜10がゲート電極8と第1の電子供給層5aとの間に配置されているので、ゲート電極8の下の電子走行層4に2DEG層が形成されず、2DEG層が分断され、ソース電極6とドレイン電極7との間はオフ状態になる。
【0053】
図3(A)は図1のヘテロ接合型電界効果半導体装置の凹部のエネルギー準位図、図3(B)は従来のショットキーゲート構造のHEMT(以下比較例1と言う。)のエネルギー準位図、図3(C)はゲート電極直下の電子供給層を薄く加工した従来のショットキーゲート構造のHEMTつまり図1からp型金属酸化物半導体膜10を除去した構造のHEMT(以下比較例2と言う。)のエネルギー準位図を示す。これ等の図でEFはフェルミ準位を示し、ECは伝導帯と禁止帯との境界レベルを示す。また、Niはゲート電極8、NiOはp型金属酸化物半導体膜10、図3(A)及び(C)のAlGaNは第1の電子供給層5a、図3(B)のAlGaNは第1の電子供給層5a及び第2の電子供給層5b、GaNは電子走行層4を示す。
【0054】
図1のヘテロ接合型電界効果半導体装置においては、ゲート電極8の下の第1の電子供給層5aは10nm以下と薄いので、図3(C)と同様にゲート電極8の下の第1の電子供給層5aに格子緩和が生じ、ピエゾ分極に起因する電荷が低減すると共にバルクの特性が薄れて自発分極に起因する電荷も低減する。第1の電子供給層5aにおけるこれ等の電荷の低減はフェルミレベルの低下をもたらし、ゲート電極8の下のポテンシャルが相対的に上昇する。更に、p型金属酸化物半導体膜10が設けられているので、ゲート電極8の下のポテンシャルが図3(A)に示すように引き上げられる。この結果、電子走行層4のゲート電極8に対向する部分に2次元キャリアガス層が形成されず、ノーマリオフ特性を有するヘテロ接合型電界効果半導体装置が得られる。換言すれば、ノーマリ時において、凹部(リセス)15の下の第1の電子供給層5aの分極が、p型金属酸化物半導体膜10によって打ち消され、電子走行層4のゲート電極8に対向する部分に2次元キャリアガス層が形成されない。
【0055】
ドレイン電極7の電位がソース電極6の電位よりも高い状態で、ゲート電極8とソース電極6との間に所定の閾値電圧よりも高い正のゲート制御電圧を印加すると、電子走行層4のゲート電極8に対向する部分にチャネル(電流通路)が形成される。即ち、ゲート電極8に正のゲート制御電圧が印加されると、p型金属酸化物半導体膜10に分極が生じ、p型金属酸化物半導体膜10の第1の電子供給層5a側に正孔が集まり、電子走行層4の第1の電子供給層5aに接する側に電子が誘起され、チャネルが形成される。これにより、ソース電極6とドレイン電極7との間がオン状態になり、電子がソース電極6、第2の電子供給層5b、第1の電子供給層5a、2DEG層、チャネル、2DEG層、第1の電子供給層5a、及びドレイン電極7の経路で流れる。周知のように第1の電子供給層5aは極く薄いので、この厚さ方向には電子がトンネル効果で通過する。
【0056】
p型金属酸化物半導体膜10は絶縁物と見なすこともできるものであり、従来のp型GaN等よりも大きい抵抗率を有する。このため、ノーマリオフ時にゲート電極8を通る電流を大幅に制限する。p型金属酸化物半導体膜10及び第2の絶縁膜9bを設けない従来のHEMTのドレイン・ソース間電圧が300Vの時のゲートリーク電流は約1×10-5(A/mm)であるのに対し、p型金属酸化物半導体膜10を設け、第2の絶縁膜9bを設けない場合のドレイン・ソース間電圧が300Vの時のゲートリーク電流は約1×10-9(A/mm)であった。また、図1のようにp型金属酸化物半導体膜10及び第2の絶縁膜9bを設けた場合のドレイン・ソース間電圧が300Vの時のゲートリーク電流は約0.7×10-9(A/mm)であった。これから明らかなようにp型金属酸化物半導体膜10を設けると、ノーマリオフ特性が改善されるのみでなく、ゲートリーク電流も低減される。また第2の絶縁膜9bを設けると、ゲートリーク電流が更に低減される。
【0057】
図1の実施例1のヘテロ接合型電界効果半導体装置は次の効果を有する。
(1)酸素を含む雰囲気でスパッタリング(マグネトロンスパッタ又は反応性スパッタ)によって形成されたp型金属酸化物半導体膜10は、従来のp型不純物が添加されたGaNよりも高い正孔濃度を有する。この高い正孔濃度を有するp型金属酸化物半導体膜10は、ゲート電極8の下のポテンシャルを良好に引き上げ、ノーマリ時にゲート電極8の下の電子走行層4に2次元電子ガス層が形成されることを良好に抑制する。これにより、良好なノーマリオフ特性を有するヘテロ接合型電界効果半導体装置が得られる。
(2)p型金属酸化物半導体膜10は比較的高い抵抗率(絶縁性)を有し、且つ比較的厚く(例えば10〜500nm)形成されている。このため、ヘテロ接合型電界効果半導体装置の動作時におけるゲートリーク電流が低減し、ヘテロ接合型電界効果半導体装置の耐圧が向上し、信頼性が向上する。なお、p型金属酸化物半導体膜10を比較的厚く形成しても閾値電圧が負側にシフトすることはない。特に、p型金属酸化物半導体膜10が酸化ニッケル(NiOx)から成り、ゲート電極8がニッケル(Ni)層と金(Au)層とから成る場合に、ゲートリーク電流の低減効果が良好に得られる。
(3)選択的エピタキシャル成長を行うためのマスク20はウェットエッチングにより除去する。このウェットエッチングによって第1の電子供給層5aに生じるダメージは、ドライエッチングによるダメージと比べて無視できるほど少ないため、電気的特性の劣化が少ないヘテロ接合型電界効果半導体装置を得ることができる。
(4)選択的エピタキシャル成長によって第1の電子供給層5aを形成することで、ドライエッチングによる制御に比べて、電子供給層5aの厚さを高精度に制御することができる。そのため、電気的特性のばらつきが少ないヘテロ接合型電界効果半導体装置を得ることができる。
(5)ゲート電極8と主半導体領域3との間に、p型金属酸化物半導体膜12よりも高い抵抗率を有する第2の絶縁膜9bを有するので、ゲートリーク電流が大幅に低減する。また、この第2の絶縁膜9bは、第1の第1の電子供給層5aを覆っているので、第1の電子供給層5aの表面が安定化し、電流コラプスの低減を図ることができる。
(6)p型金属酸化物半導体膜10に熱処理を施すこと、又はオゾンアッシング(ozone ashing)処理を施すこと、又はO2(酸素)アッシング処理を施すこと、或いはp型金属酸化物半導体膜10にO2をイオン注入し、活性化させることによって、p型金属酸化物半導体膜10のp型特性(正孔濃度)を容易に強めることができる。そのため、p型金属酸化物半導体膜10が、ゲート電極8の下のポテンシャルを引き上げる効果が強くなり、比較的大きな閾値電圧を有する電界効果半導体装置を得ることができる。
【実施例2】
【0058】
図4に示す実施例2に従うヘテロ接合型電界効果半導体装置は、変形された第2の絶縁膜9cを有する他は図1のヘテロ接合型電界効果半導体装置と実質的に同一に形成されている。変形された第2の絶縁膜9cは、凹部15の中においては図1の第2の絶縁膜9cと同一に配置されているが、凹部15の外においては第1の絶縁膜9aの下に配置されている。第1の絶縁膜9a及び第2の絶縁膜9cは共にシリコン酸化物から成るので、図4の第1の絶縁膜9aと第2の絶縁膜9cとの積層部分は、図1の第1の絶縁膜9a及び第2の絶縁膜9bとの積層部分と同様に機能する。
【0059】
この実施例2のヘテロ接合型電界効果半導体装置は、実施例1のヘテロ接合型電界効果半導体装置と同一の基本構造を有するので、実施例1と同一の効果を有する。
【0060】
以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、各実施例或いは各変形例の組合せが可能である。例えば、図5(A)に示すように第2の絶縁膜9bをp型金属酸化物半導体膜10の下のみに形成しても良く、図5(B)に示すように第2の絶縁膜9bを形成しなくてもノーマリオフ特性を得ることができる。また、第1の電子供給層5aの厚さは不均一でも良く、多層構造としても良いし、ソース電極6及びドレイン電極7の直下において第1の電子供給層5aは形成しなくても良い。また、キャップ層12は形成しなくても良い。
【符号の説明】
【0061】
1 基板
2 バッファ層
3 主半導体領域
4 電子走行層(第1の半導体層)
5a 第1の電子供給層(第2の半導体層)
5b 第2の電子供給層(第3の半導体層)
6 ソース電極
7 ドレイン電極
8 ゲート電極
9a 第1の絶縁膜
9b、9c 第2の絶縁膜
10 p型金属酸化物半導体膜
11 ゲートフィールドプレート
12 キャップ層
15 凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに対向する一方及び他方の主面と、
前記一方及び他方の主面間に配置された第1の半導体層(電子走行層)と、
前記第1の半導体層と前記一方の主面との間に配置され且つ前記第1の半導体層にヘテロ接合され且つ前記第1の半導体層よりも格子定数が小さい材料で形成された第2の半導体層(第1の電子供給層)と、
前記第2の半導体層と前記一方の主面との間に配置され且つ前記第2の半導体層に格子整合され且つ前記第1の半導体層よりも格子定数が小さい材料で形成された第3の半導体層(第2の電子供給層)と、
前記ヘテロ接合に基づいて前記第1の半導体層に形成される2次元キャリアガス層と、
を備える主半導体領域と、
前記主半導体領域の前記一方の主面上に配置され且つ前記第1の半導体層の前記2次元キャリアガス層に電気的に結合された第1の主電極と、
前記主半導体領域の前記一方の主面上に前記第1の主電極から離間して配置され且つ前記第1の半導体層の前記2次元キャリアガス層に電気的に結合された第2の主電極と、
前記主半導体領域の前記一方の主面上における前記第1の主電極と前記第2の主電極との間に配置され且つ前記第3の半導体層を貫通する凹部と、
前記凹部上に配置され且つ前記2次元キャリアガス層のキャリアを低減させる導電型を有している金属酸化物半導体膜と、
前記金属酸化物半導体膜上に配置されるゲート電極と、
を備えることを特徴とする電界効果半導体装置。
【請求項2】
前記2次元キャリアガス層が、前記ヘテロ接合及び前記格子整合に基づいて前記第1の半導体層に形成されることを特徴とする請求項1記載の電界効果半導体装置。
【請求項3】
前記金属酸化物半導体膜は、前記2次元キャリアガス層の少なくとも一部が形成されることを阻止することを特徴とする請求項1又は2記載の電界効果半導体装置。
【請求項4】
前記凹部と前記ゲート電極との間に絶縁膜が形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の電界効果半導体装置。
【請求項5】
互いに対向する一方及び他方の主面と、
前記一方及び他方の主面間に配置された第1の半導体層(電子走行層)と、
前記第1の半導体層と前記一方の主面との間に配置され且つ前記第1の半導体層にヘテロ接合され且つ前記第1の半導体層よりも格子定数が小さい材料で形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層と前記一方の主面との間に配置され且つ前記第2の半導体層に格子整合され且つ前記第1の半導体層よりも格子定数が小さい材料で形成された第3の半導体層と、
前記ヘテロ接合に基づいて前記第1の半導体層に形成される2次元キャリアガス層と、
を備える主半導体領域と、
を有する電界効果半導体装置の製造方法であって、
前記第1の半導体層上に前記第2の半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、
前記第2の半導体層上に前記第3半導体層を選択的にエピタキシャル成長させる工程と、
を備えることを特徴とする電界効果半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−199481(P2010−199481A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−45269(P2009−45269)
【出願日】平成21年2月27日(2009.2.27)
【出願人】(000106276)サンケン電気株式会社 (982)
【Fターム(参考)】