説明

光走査式平面検査装置

【課題】
フィルム上の突起、窪み、折れなどの平面異常による不良を高速に検査するにあたり、反射率や透過率から検査する方式の表面検査装置では平面異常だけを選択的に検出することは非常に困難であった。またレーザ光を使った凹凸測定による検出方法では検査範囲がレンズの大きさにより制限されていた。
【解決手段】
光源より出射された光を、前記平面に対してライン状に走査する光走査手段と、該走査光による該平面および平面異常部からの透過光または反射光を受光する拡散板と、拡散板に投影された光点を結像レンズを介して受光する反射光位置検知手段と、該検知手段からの検知信号により該平面異常部の角度を算出して平面異常の検査を行う角度検査測定部と、を有する光走査式平面検査装置とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、透明シートなどの透明な平面物体上に形成されたくぼみ、突起、折れなどの平面異常を検査する平面検査装置に関する。
【背景技術】
【0002】
透明フィルムやガラス板など透明性の平面でできている製品が最近多くなっており、その品質保持の要求も高くなっている。これらはその製造工程において、支持体をローラーなどで搬送し連続走行させることが多い。
【0003】
この際走行時に製品を支持するローラーなどに異物が付着するなどすると製品を変形させ製品の平面異常を発生する。これらの平面異常は人間の目には製品を傾けるなどして容易に発見され、外観不良とされる。また平面異常が工程内で発生すると工程中に支持体が破断したり、後工程での処理が不均一になる等の不具合が発生する。したがって、上述のような製品においては、支持体の表面に存在する平面異常を確実に検出し、外観不良を防止し、工程不良を防止することが極めて重要である。
【0004】
このように連続走行するシート状物の表面に存在する一般的な欠陥を検出するためには、例えば特開2003−149163号公報で公知の表面検査装置が用いられている。この表面検査装置は、正常部分と欠陥部分とで光の反射率や透過率あるいは拡散光量が異なることを利用しており、被検査体の表面にレーザによる走査光を照射してその反射光もしくは透過光を受光器により光電検出し、この検出出力に基づいて各種欠陥の有無を評価するものである。そして、この表面検査装置は、検出した反射光や透過光強度の変化のパターンから、異物の付着や凹凸の存在等の表面形状欠陥の他、表面色の濃度や光沢の異常など様々な欠陥の有無を検査することができる。
【0005】
また、表面凹凸を検査する方法としてはレーザ光を使用して検査を行う方法も行われている。例えば特開2006-078457号公報で公知の基板検査装置が用いられている。この検査装置は対象物に斜め方向よりレーザ光を照射し、その反射光を結像レンズを介してPSD(Position Sensitive Detector)センサにより検出して、三角測量の原理で高さの計測を行うものである。例えば、レーザ光の入射角度、反射角度を共に45°とし、結像レンズの倍率をaとすると、対象物上の実際の高さh0 に対して、PSDセンサ上の見掛け高さh1 は、h1 =2・sin45°・a・h0 と表わされ、これによりh0 を求めるものである。
【0006】
また、微小な表面凹凸を検査する方法としてはさらに上記を改良した、特願2006-227165号あるいは特願2007−193923号の平面外観検査装置が用いられている。この検査装置はたとえば図7に示すように対象物6に斜め方向よりポリゴンスキャナ2によって走査されたレーザ光を照射し、その反射光を結像レンズ8を介してPSD(Position Sensitive Detector)センサ9により検出して、反射角度の計測を行うものである。例えば、図8においてPSD上の光点位置変動量xと光学系の第1レンズ焦点距離f1と第2レンズ焦点距離f2と反射光傾き角θ2と再結像面からの距離dから平面上の反射角変動θ1を
θ1=(f2・x)/(2・f1・d)
として傾斜角が検出されるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2003−149163号公報
【特許文献2】特開2006-078457号公報
【特許文献3】特願2006-227165号公報
【特許文献4】特願2007−193923号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
最近は平面異常の有無だけでなく、その深さを測定した上で製品の合否を判定する要求が多くなってきている。しかしながら表面上記の反射率や透過率から検査する方式の表面検査装置では、平面異常の有無や大きさは判定できても深さを検出することは非常に困難であった。
【0009】
また上記のレーザ光を使った三角測量法については、薄い透明シートなどの場合、表側の反射光と裏側の反射光がずれて混入するために表面と裏面の反射光量の差があるとPSDの出力位置が変わってしまう。そのためPSDの出力位置が変わったときに高さが変化したのか反射光量が変化したのかわからないため高さ変化を算出できないという問題点があった。
【0010】
また上記のレーザ光を使った反射角度を検出する方法については投光受光ともにテレセントリックレンズで行っているのでレンズでカバーできる範囲しか検出できず、視野が狭いという問題点があった。
【0011】
そこで、本発明は金属シートなど反射性のものであってもあるいは透明な薄いシート状の対象物であっても平面異常を高速に広範囲に定量的に検査することができる平面検査装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するため、対象平面に光源より光を照射し、その透過光または反射光を受光して該平面を検査する平面検査装置であって、前記光源より出射された光を、前記平面に対してライン状に走査する光走査手段と、該走査光による該平面および平面異常部からの透過光または反射光を投影する拡散板と、該拡散板の光点を結像レンズを介して受光するPSDまたは位置検出型光電子増倍管などの光位置検出器と、そこからの検知信号により該平面異常部の角度を算出して平面異常の検査を行う角度検査測定部と、を有する光走査式平面検査装置とした。
【0013】
また、対象物に光源より光を照射し、その透過光または反射光を受光して該対象物の表面を検査する平面検査装置であって、前記光源より出射された光を、前記対象物に対してライン状に走査する光走査手段と、該走査光による該対象物および表面異常部からの透過光または反射光を投影する拡散板と、前記光走査手段の光源側にビームスプリッタを設け、拡散板を反射した光が前機光走査手段を逆行してビームスプリッタに達し、ビームスプリッタにより光路を分離されて結像レンズを介してPSDまたは位置検出型光電子増倍管などの光位置検出器に入射する構造とし、そこからの検知信号により該表面異常部の透過光角度または反射光角度を算出して表面異常の検査を行う角度検査測定部と、を有する光走査式表面検査装置とした。
【発明の効果】
【0014】
上記のように構成したことにより、平面検査にあたっては、光走査手段によりスポット光で平面全面の光走査を行い、平面異常部があるとそこで屈折あるいは反射異常が生じるので正常な平面の場合の透過光または反射光と比べ光の角度の差異が発生する。そのため拡散板に光が入射する際、拡散板上での光点の位置の差異が発生する。この差異を光位置検出器で検知し、角度データを算出することにより角度変化部分を抽出し平面検査を行うことができる。さらに光位置検出器により各位置の角度が定量的に検出できるのでこのデータを積分することにより平面異常部の形状を再現することができ、凹部深さを算出することが可能となる。さらに拡散板を用いることにより広い視野での平面検査が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施例1における光走査式平面検査装置の構成図である。
【図2】(a)実施例1における光走査式平面検査装置の平面異常による透過光角度変化を説明するための図である。 (b)実施例1における光走査式平面検査装置によって検出された平面異常部の角度変化例である。(c)実施例1において検出された平面異常部の形状算出例である。
【図3】実施例2における光走査式平面検査装置の構成図である。
【図4】実施例2における光走査式平面検査装置の受光光学系の構成および、PSDによる反射光角度検出原理を説明するための図である。
【図5】実施例3における光走査式平面検査装置の構成図である。
【図6】実施例3における光走査式平面検査装置の受光光学系の構成および、PSDによる反射光角度検出原理を説明するための図である。
【図7】従来例の構成図である。
【図8】従来例における受光光学系の構成および、PSDによる反射光角度検出原理を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明の光走査式平面検査装置の実施の形態を図面とともに詳細に説明する。
【実施例1】
【0017】
図1に、本発明の第1の実施例の構成図を示す。対象平面6の上方には、光源として半導体レーザコリメーション光源1が配設され、半導体レーザコリメーション光源1から出射されたレーザ光がポリゴンスキャナ2に入射する。ポリゴンスキャナ2が回転することにより走査レンズ3には走査されたレーザ光が入射し、対象平面6上に、レーザ走査光が照射される。これらポリゴンスキャナ2、走査レンズ3により光走査手段を構成する。
【0018】
一方、対象平面6上に照射されたレーザ走査光の透過位置に一定距離離れて透過型の拡散板15が配置される。さらに拡散板15から透過的に拡散された光は結像レンズ8を介して光検出器9に結像する。光検出器としては本実施例ではPSD(Position Sensitive Detector)9が配置される。PSD9からの検知信号はI/V変換回路10、A/D回路11を介して角度検査測定部7に送出される。
【0019】
角度検査測定部7は、PSD9の検知信号より後述する方法により反射光の傾き角を算出し平面異常を検知する。また、光走査と直交した方向に対象平面6が搬送手段4によって搬送されることにより平面異常を連続して検査することができる。
【0020】
ここで図2(a)により傾き検出原理を説明する。平面6に凹凸がない場合、投射した光は投射角度のまま透過する。ここで平面6に凹凸をもつ平面異常5があると斜面が存在するので斜面の片面では透過光は屈折され傾いて透過する。斜面のもう片面では傾きの方向が逆なので屈折光は逆方向に傾いて透過する。図は表面に凹部がある状態を示しているが裏面に凹部があっても同方向にほぼ同じ角度傾く。この光が拡散板に投射される際には角度の変化が位置の変化となって現われる。この光点が結像レンズ8によりPSD上に結像されるのでPSD上でも位置の変化となって現われる。
【0021】
上記で平面異常5の斜面角度をθ1とするとθ1の傾斜により屈折光はスネルの法則nsinθ=n´sinθ´にしたがって傾く。例えば屈折率1.5で斜面角度θ1が1度の場合、透過光角度θ2は約0.5°傾く。これを逆算することによりθ1を求めることができる。このようにして各位置における斜面角度θ1が図(b)のように求まる。これを積分すると凹部の形状として(c)のように求まる。これから凹部深さを算出することができる。
【0022】
平面異常部が上面にあるときと下面にあるときの差はθ1が10度のとき屈折角約5度に対し0.07度程度であり1%程度の誤差となる。通常この誤差は無視できる。
【0023】
次にPSD検知信号から傾きを算出する方法を説明する。平面6から拡散板15までの距離をdとし、拡散板上の光点の移動量をx、光線傾き角をθ2とするとx=d・tanθ2となる。結像レンズの結像倍率をβとするとPSD9上の位置移動量yはy=βxとなる。よってPSD上の光点移動量yが求まれば、これから光線傾き角θ2を求めることができる。dの値を大きくすれば検出感度があがる。要求される検出範囲と角度から適正なdを設定する事ができる。
【実施例2】
【0024】
次に本発明の第2の実施例を以下に示す。
図3は本発明の第2の実施例を説明したもので、第1の実施例を反射型に構成したものである。対象平面6の斜め上方には、光源として半導体レーザコリメーション光源1が配設され、半導体レーザコリメーション光源1から出射されたレーザ光がポリゴンスキャナ2に入射する。ポリゴンスキャナ2が回転することにより走査レンズ3には走査されたレーザ光が入射し、対象平面6上に、レーザ走査光が照射される。これらポリゴンスキャナ2、走査レンズ3により光走査手段を構成する。
【0025】
一方、対象平面6上に照射されたレーザ走査光の反射位置に対向して拡散板15が設けられ、その透過的光点は結像レンズ8によりPSD9上に結像される。PSD9の電極A,Bからの検知信号はI/V変換回路10、A/D回路11を介して角度検査測定部7に送出される。
【0026】
角度検査測定部7は、PSD9の検知信号より後述する方法により反射光の傾き角θ2を算出し平面異常を検知する。また、光走査と直交した方向に対象平面6が搬送手段4によって搬送されることにより平面異常を連続して検査することができる。
【0027】
ここで次に図4によりPSD検知信号から傾きを算出する方法を説明する。走査レンズ3により対称平面6上に集光された光は表面で反射し、拡散板15に入射する。拡散板15により透過的に拡散された光は結像レンズ8によりPSD9上に結像される。ここで結像レンズ8による結像倍率をβとする。
【0028】
上記で平面異常5の斜面角度θ1の傾斜により反射光は角度θ2=2×θ1だけ傾く。その結果、反射光が拡散板15に入射する位置の変動量xは拡散板の反射点からの距離をdとすると、x=d・tanθ2となる。拡散板上の光点をPSD9上に結像した場合、PSD9上の位置変動量yは、結像倍率がβであることからy=βxとなる。これらから逆算すればPSD上位置変動量yから平面異常5の斜面角度θ1を算出することができる。
【0029】
実施例1で示した透過光線の角度は平面異常があるのが上面でも下面でもほぼ同じ値を示す。一方本実施例の反射光線の角度は、対象物が金属など光を透過しないものの場合は表面斜面の2倍の角度として検出される。透明体の場合は上面斜面では直接反射光と裏面反射光が打ち消し合い、小さな値を示すが、下面にある場合は上面での屈折の影響を受けて大きな値を示す。よって実施例1と2を組み合わせることにより透過光角度と反射光角度を比較する事で平面異常が上面にあるか下面にあるかを判定することができる。
【実施例3】
【0030】
次に本発明の第3の実施例を以下に示す。
図5は本発明の第3の実施例を説明したもので、対象平面6の上方には、光源として半導体レーザコリメーション光源1が配設され、半導体レーザコリメーション光源1から出射されたレーザ光がポリゴンスキャナ2に入射する。ポリゴンスキャナ2が回転することにより走査レンズ3には走査されたレーザ光が入射し、対象平面6上に、レーザ走査光が照射される。これらポリゴンスキャナ2、走査レンズ3により光走査手段を構成する。
【0031】
一方、対象平面6上に照射されたレーザ走査光の透過位置からd離れたところに非透過型拡散板15を設ける。これにより拡散反射した光は対象物6を再度透過し、走査レンズ3に戻りポリゴンスキャナ2を介して1/4波長板14に入射する。ここで反射光は波長板により偏光方向が90°変化し、偏光ビームスプリッタ12により反射され、結像レンズ8に入射する。その結像点にPSD9が設けられ、そこからの電極A、Bからの出力を角度検査測定部7に入力し、透過光の傾きθ2が算出される。
【0032】
ここで次に図6によりPSD検知信号から傾きを算出する方法を説明する。走査レンズ3により対称平面6上に集光された光は透過し、拡散板15に入射する。拡散板15により反射的に拡散された光は対象平面6を再度透過し走査レンズ及び結像レンズ8によりPSD9上に結像される。このとき集光された位置に平面異常5があると透過光は屈折され、拡散板に入射する際に位置の変化となって現われる。
【0033】
このときのPSD上の光点位置変動量yは、拡散板15からPSD9までの走査レンズ3と結像レンズ8の合成結像倍率をβ2とすると、透過光傾き角θ2と拡散板距離dにより以下のように求まる。
y=β2・d・tanθ2
逆算すると以下の式により平面上の反射角変動θ2を計算することができる。
θ2=tan-1(y/(β2・d))
【0034】
なお本実施例は平面異常5の大きさが拡散板15上の位置移動量に比べ十分小さいことが必要なのでそうなるようdの値を適切に設定する必要がある。また、反射光をポリゴンミラーに戻す方式のため結像レンズ8の開口が暗く、信号光が微弱になるのでPSD9前にイメージインテンシファイヤを挿入したり、PSDに代えて位置検出型光電子増倍管を採用するなどの対策が必要な場合がある。なおこの光量対策は実施例1、2においても有効である。
【0035】
なお本実施例と第2の実施例を組み合わせ、反射型で走査系を戻る方式の構成も可能である。
【0036】
またいずれの実施例においてもポリゴンスキャナを共振型ミラースキャナに置き変えることができ、この置き換えにより、コンパクト化、高速化、面倒れ低減が可能となる。
【符号の説明】
【0037】
1 光源
2 ポリゴンスキャナ
3 走査レンズ
4 搬送手段
5 平面異常部
6 対象平面
7 角度検査測定部
8 結像レンズ
9 光位置検出器
10 I/V変換回路
11 A/D変換回路
12 ビームスプリッタ
14 1/4波長板
15 拡散板
A,B PSD出力
d 透過点または反射点からの拡散板距離
x 拡散板上の変動量
y PSD上の変動量
β 結像倍率
β2 走査レンズと結像レンズの合成結像倍率
θ1 平面異常部傾き角度
θ2 平面異常部出射光角度


【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象物(6)に光源(1)より光を照射し、その透過光または反射光を受光して該対象物(6)の表面を検査する平面検査装置であって、前記光源(1)より出射された光を、前記対象物(6)に対してライン状に走査する光走査手段(2,3)と、該走査光による該対象物(6)および表面異常部(5)からの透過光または反射光を投影する拡散板(15)と、拡散板に投影された光点を結像レンズ(8)を介して受光する光位置検知器(9)と、そこからの検知信号により該表面異常部(5)の透過光角度または反射光角度を算出して表面異常の検査を行う角度検査測定部(7)と、を有することを特徴とする光走査式表面検査装置。
【請求項2】
対象物(6)に光源(1)より光を照射し、その透過光または反射光を受光して該対象物(6)の表面を検査する平面検査装置であって、前記光源(1)より出射された光を、前記対象物(6)に対してライン状に走査する光走査手段(2,3)と、該走査光による該対象物(6)および表面異常部(5)からの透過光または反射光を投影する拡散板(15)と、前記光走査手段(2,3)の光源(1)側にビームスプリッタ(12)を設け、拡散板(15)を反射した光が前記光走査手段(2,3)を逆行してビームスプリッタ(12)に達し、ビームスプリッタ(12)により光路を分離されて結像レンズ(8)を介して光位置検知器(9)に入射する構造とし、そこからの検知信号により該表面異常部(5)の透過光角度または反射光角度を算出して表面異常の検査を行う角度検査測定部(7)と、を有することを特徴とする光走査式表面検査装置。
【請求項3】
上記光位置検知器としてPSDまたは位置検出型光電子増倍管を用いることを特徴とする請求項1乃至2の光走査式表面検査装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−271133(P2010−271133A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−122248(P2009−122248)
【出願日】平成21年5月20日(2009.5.20)
【出願人】(599032981)オプトウエア株式会社 (9)
【Fターム(参考)】