説明

車両用減速制御装置及びその方法

【課題】路面μの推定を必要とせず、路面状態に適合して減速制御する。
【解決手段】車両用減速制御装置は、検出した車輪力(横力Fy)及びスリップ度(スリップ角βt)を基に、車輪のグリップ特性を示すグリップ特性パラメータを得るμ勾配算出部25と、グリップ特性パラメータを基に、補正係数Kを得る補正係数K算出部26と、車両の旋回状態を基に目標車速Vを算出するとともに、該目標車速Vを補正係数Kにより補正する目標車速算出部22と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カーブ等を旋回走行する車両の減速制御を行う車両用減速制御装置及びその方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
走行制御装置として、駆動輪の回転速度を計測し、その回転角加速度の最大値から路面μを推定し、駆動輪にスリップが発生しないよう最適なトルク制御を行う装置がある(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特公平6−78736号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、この装置では、走行制御するには予め路面μを推定する必要がある。そして、駆動輪に実際にスリップが発生しないと、路面μを推定できない。
本発明の課題は、路面μを推定することなく、路面状態に適合して減速制御することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記課題を解決するために、本発明は、車輪の車輪力及びスリップ度を検出し、その検出した車輪力及びスリップ度を基に、グリップ特性を示すグリップ特性パラメータを得る。そして、そのグリップ特性パラメータを基に得た補正係数により減速制御に用いる目標車速を補正する。
このとき、車両の横加速度Ygsenを検出するとともに、グリップ特性パラメータに対応して得られる基準横加速度及び目標横加速度取得手段が得た目標横加速度を基に、補正係数Kを得ており、φを目標ヨーレイトとしたとき、下記式
=Ygsen/(K・φ
により、目標車速Vを補正した目標車速として算出する。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、目標車速を路面μで補正するのではなく、グリップ特性パラメータを基に得た補正係数で目標車速を補正することで、路面μの推定を必要とせず、路面状態やタイヤのグリップ特性に適合して減速制御することができる。これにより、駆動輪にスリップを発生させることなく、減速制御することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を図面を参照しながら詳細に説明する。
(構成)
本実施形態は、本発明における車両用減速制御装置を適用した車両である。図1は、その車両の概略構成図である。
図1に示すように、この車両には、制動流体圧制御ユニット1を設けている。制動流体圧制御ユニット1は、各車輪2FL〜2RRの図示しない各ホイールシリンダに供給される制動流体圧を制御する。制動系は、通常、運転者によるブレーキペダルの踏込み量に応じて、マスタシリンダで昇圧された制動流体圧を各ホイールシリンダに供給するような構成になる。これに対して、マスタシリンダと各ホイールシリンダとの間に制動流体圧制御ユニット1を介挿している。これにより、制動流体圧制御ユニット1は、ブレーキペダルの操作とは別に各ホイールシリンダへの制動流体圧を制御する。制動流体圧制御ユニット1は、例えばアンチスキッド制御やトラクション制御に用いられる制動流体圧制御回路を利用したものである。制動流体圧制御ユニット1は、減速制御コントローラ10からの制動流体圧指令値に応じて各ホイールシリンダの制動流体圧を制御する。
【0007】
また、この車両には、図示しないスロットルバルブのスロットル開度を制御可能なエンジンスロットル制御ユニット3を設けている。エンジンスロットル制御ユニット3は、スロットル開度を制御する。また、エンジンスロットル制御ユニット3は、減速制御コントローラ10からのスロットル開度指令値が入力されたときには、そのスロットル開度指令値に応じてスロットル開度を制御する。
【0008】
また、この車両には、自車両に発生するヨーレイトφ′を検出するヨーレイトセンサ11、図示しないステアリングホイールの操舵角δを検出する操舵角センサ12、及び各車輪2FL〜2RRの回転速度、いわゆる車輪速度Vwi(i=FL〜RR)を検出する車輪速センサ13FL〜13RRを設けている。さらに、この車両には、図示しないアクセルペダルの踏込み量θthを検出するアクセルセンサ14、車両に発生する横加速度(横加速度実測値)Ygsenを検出する横加速度センサ15、及び車両に発生する前後加速度Xgsenを検出する前後加速度センサ16を設けている。これらセンサ等は、検出信号を減速制御コントローラ10に出力する。
【0009】
図2は、減速制御コントローラ10の構成を示す。図2に示すように、減速制御コントローラ10は、ヨーレイト算出部21、目標車速算出部22、目標減速度算出部23、減速制御部24、μ勾配算出部25及び補正係数K算出部26を備える。さらに、図3に示すように、減速制御コントローラ10は、μ勾配算出部25に入力するスリップ角βt及び横力Fyを算出するための構成として、車体速度算出部27、車体スリップ角推定部28、タイヤスリップ角演算部29及びタイヤ横力算出部30を備える。
【0010】
図4は、減速制御コントローラ10での減速制御処理の処理手順を示す。この処理手順に沿って、減速制御コントローラ10の各構成部の処理内容を説明する。所定時間毎のタイマ割込処理としてこの減速制御処理を実行している。
図4に示すように、処理を開始すると、先ずステップS1において、ヨーレイト算出部21が、ヨーレイトを算出する。図5に示すように、ヨーレイト算出部21は、ヨーレイト推定部31とヨーレイト選択部32とを備える。
【0011】
すなわち、図5に示す構成において、先ず、ヨーレイト推定部31が、操舵角センサ12が検出した操舵角δ及び車輪速センサ13が検出した車輪速Vwiを基に、ヨーレイトを推定する。ここでのヨーレイトの推定は、一般的な手法により、操舵角と車速(車輪速)とを基に行う。そして、ヨーレイト推定部31は、推定したヨーレイト(以下、ヨーレイト推定値という。)をヨーレイト選択部32に出力する。
ヨーレイト選択部32は、ヨーレイト推定部31から入力されたヨーレイト推定値と、ヨーレイトセンサ11が検出したヨーレイト実測値(センサ値)φ´とからセレクトハイ(大きい方の値の選択)を行う。
【0012】
一般的には、舵角から求まるヨーレイト推定値の方が、ヨーレイトセンサ11が検出したヨーレイト実測値よりも早く検出できる。しかし、低摩擦係数路等の走行時に、ハンドルをあまり切らない状態でヨーレイトが増加する方向に車両挙動が変化する場合(例えばスロースピンモードの場合)がある。このようなことから、ヨーレイト推定値とヨーレイト実測値とからセレクトハイすることで、ヨーレイト実測値も選択可能にして、ヨーレイト実測値の方が大きい値である場合には、このヨーレイト実測値を選択し、減速制御を早期に介入できるようにする。
そして、ヨーレイト選択部32は、セレクトハイにより選択した値をヨーレイトセレクト値φ(>0)として出力する。
【0013】
続いてステップS2において、μ勾配を算出する。図6は、そのμ勾配算出の処理手順を示す。図6に示すように、先ずステップS21において、スリップ角を算出する。そのために、先ず、車体速度算出部27は、車輪速センサ13が検出した車輪速Vwi及び前後加速度センサ16が検出した前後加速度Xgsenを基に、車体速度を推定する。車体速度算出部27は、その推定結果を車体スリップ角推定部28及びタイヤスリップ角算出部29に出力する。具体的には、車体速度算出部27は、従動輪2RL,2RRの車輪速の平均値、又は各車輪2FL〜2RRの車輪速の平均値を算出して、その算出値を車体速度の基本値としている。車体速度算出部27は、その基本値を前後加速度Xgsenにより補正する。具体的には、その基本値から急加速時のタイヤ空転や急制動時のタイヤロックによる誤差の影響を除くように補正をする。車体速度算出部27は、その補正した値を車体速度の推定結果とする。
【0014】
車体スリップ角推定部28は、操舵角センサ12が検出した操舵角δ(タイヤ舵角δ)、横加速度センサ15が検出した横加速度Ygsen、前後加速度センサ16が検出した前後加速度Xgsen及び車体速度算出部27が算出した車体速度V及びヨーレイトを基に、車両の横滑り角(スリップ角)を推定する。ここで、ヨーレイトは、例えば、前記ステップS1で算出したヨーレイトφであったり、ヨーレイトセンサ11が検出したヨーレイトφ´であったりする。
【0015】
図7は、車体スリップ角推定部28の構成例を示す。図7に示すように、車体スリップ角推定部28は、車両の状態量(車両の横滑り角β、スリップ角β)を推定する線形2入力オブザーバ51を備える。これにより、車体スリップ角推定部28は、車両の横滑り角(スリップ角)βを推定する。ここで、車両の2輪モデルを基に線形2入力オブザーバ51を構築している。その車両の2輪モデルを、車両の横方向の力とモーメントの釣り合いより、下記(1)式で表すことができる。
【0016】
【数1】

【0017】
ここで、図7に示すA,B,C,Dは車両の線形2輪モデルによって決まる行列である。また、タイヤ舵角を入力uとし、ヨーレイトと横加速度とを出力yとすると、前記(1)式の状態方程式(出力方程式)は、下記(2)式のようになる。
【0018】
【数2】

【0019】
ここで、mは車両質量である。Iはヨー慣性モーメントである。lは車両重心点と前車軸間の距離である。lは車両重心点と後車軸間の距離である。Cpは前輪コーナリングパワー(左右輪合計値)である。Cpは後輪コーナリングパワー(左右輪合計値)である。Vは車体速度である。βは車両の横滑り角である。γはヨーレイトである。Gは横加速度である。a11,a12,bは行列A、Bの各要素である。
そして、この状態方程式を基に、ヨーレイトと横加速度とを入力とし、オブザーバゲインK1として、線形2入力オブザーバ51を作成する。ここで、オブザーバゲインK1は、モデル化誤差の影響を受けにくく且つ安定した推定を行えるように設定した値である。
【0020】
また、線形2入力オブザーバ51は、積分器52の入力を補正するβ推定補償器53を備える。これにより、線形2入力オブザーバ51は、限界領域においても推定精度を確保することができる。すなわち、β推定補償器53を備えることで、車両の2輪モデルの設計時に想定した路面状況で且つタイヤの横滑り角が非線形特性とはならない線形域だけでなく、路面μ変化時や限界走行時にあっても横滑り角βを精度よく推定できる。
【0021】
図8は、車体横滑り角βで走行している旋回中の車両を示す。図8に示すように、車体に働く場の力、つまり旋回中心から外側に向かって働く遠心力も、車幅方向から横滑り角β分ずれた方向に発生する。そのため、β推定補償器53は、下記(3)式に従って場の力のずれ分βを算出する。このずれ分βは、線形2入力オブザーバ51が推定した車両の横滑り角βに補正をかけるときの基準値(目標値)Gとなる。
【0022】
【数3】

【0023】
ここで、Gは前後加速度である。また、図9に示すように、速度変化による力の釣り合いも考慮する。これにより、旋回によるもののみを抽出すると、前記(3)式を、下記(4)式として表すことができる。
【0024】
【数4】

【0025】
そして、β推定補償器53は、その目標値βを線形2入力オブザーバ51が推定した横滑り角βから減算する。さらに、β推定補償器53は、その減算結果に、図24の制御マップによって設定した補償ゲインK2を乗算する。そして、β推定補償器53は、その乗算結果を積分器52の入力としている。
図10の制御マップでは、車両の横方向加速度Gの絶対値(|G|)が第1しきい値以下である場合、補償ゲインK2が零となる。また、車両の横方向加速度Gの絶対値が第1しきい値よりも大きい第2しきい値以上の場合、補償ゲインK2が比較的大きい一定値となる。また、車両の横方向加速度Gの絶対値が第1しきい値と第2しきい値との間にある場合、横方向加速度Gの絶対値が大きくなるほど、補償ゲインK2が大きくなる。
【0026】
このように、図10の制御マップでは、横方向加速度Gの絶対値が第1しきい値以下で零近傍の値となる場合、補償ゲインK2を零としている。これにより、直進時のように旋回Gが発生しない状況下では補正をする必要がないことから、誤って補正が行われないようにしている。また、図10の制御マップでは、横方向加速度Gの絶対値が増加して第1しきい値より大きくなると(例えば、0.1Gより大きくなると)、横方向加速度Gの絶対値に比例してフィードバックゲイン(補償ゲイン)K2を増大させていき、横方向加速度Gの絶対値が第2しきい値以上になると(例えば0.5G以上になると)、補償ゲインK2を制御の安定する一定値としている。このようにすることで、横滑り角βの推定精度を向上させている。
【0027】
タイヤスリップ角算出部29は、操舵角センサ12が検出した操舵角(タイヤ舵角δ)、ヨーレイトセンサ22が検出したヨーレイトγ、車体速度算出部27が算出した車体速度V、及び車体スリップ角推定部28が算出した車両の横滑り角(車両のスリップ角)βを基に、下記(5)式に従って前後輪それぞれのスリップ角β,βを算出する。
【0028】
【数5】

【0029】
タイヤスリップ角算出部29は、算出した前輪のスリップ角β,βをμ勾配算出部25に出力する。
続いてステップS22において、横力を算出する。具体的には、タイヤ横力算出部30は、ヨーレイト(φ又はφ´)及び横加速度センサ15が検出した横加速度Ygsenを基に、下記(6)式に従って前後輪それぞれの横力Fy,Fyを算出する。
【0030】
【数6】

【0031】
ここで、ヨーレイト(γ)及び横加速度Ygsen(G)は、図11に示すような値である。タイヤ横力算出部30は、算出した横力Fy,Fyをμ勾配算出部25に出力する。
続いてステップS23において、μ勾配算出部25は、μ勾配を算出する。ここでいうμ勾配とは、車輪のスリップ角と車輪の横力との間に成立するタイヤの特性曲線上において、スリップ角及び横力を得る位置の勾配(コーナンリグパワーとも称す)をいう。すなわち、μ勾配とは、スリップ角βtの変化量に対する横力Fyの変化率(∂Fy/∂βt)である。ここで、タイヤの特性曲線をさらに詳しく説明しつつ、本実施形態におけるμ勾配算出手順を具体的に説明する。
【0032】
図12は、車輪のスリップ角と車輪の横力との間に成立するタイヤの特性曲線を示す。このタイヤの特性曲線は、一般的に知られている。例えば、タイヤモデルを実験データを基にチューニングすることで、前後輪それぞれで二輪分の等価特性図(タイヤの特性曲線)として得ることができる。例えば、マジックフォーミュラ(MagicFormula)を基にタイヤモデルを構築している。横力Fyは、コーナリングフォースやサイドフォースに代表される値である。この実施形態では、横力が接地面において車輪に作用する車輪力に相当し、車輪のスリップ角が車輪のスリップ度に相当する。
【0033】
図12に示すように、タイヤの特性曲線では、スリップ角βtと横力Fyとの関係が、スリップ角βtの絶対値が増加するに従い線形から非線形に遷移する。すなわち、スリップ角βtが零から所定の範囲内にある場合には、スリップ角βtと横力Fyとの間に線形関係が成り立つ。そして、スリップ角βt(絶対値)がある程度大きくなると、スリップ角βtと横力Fyとの関係が非線形関係になる。従って、タイヤの特性曲線は、線形部分と非線形部分とを有する。
【0034】
このような線形関係から非線形関係への遷移は、タイヤの特性曲線の接線の傾き(勾配)に着目すれば一目瞭然である。ここでいうタイヤの特性曲線の接線の傾きが、μ勾配になる。すなわち、スリップ角βtの変化量と横力Fyの変化量との比、すなわち、横力Fyのスリップ角βtに関する偏微分係数で示される値である。このように示されるタイヤの特性曲線の接線の傾きは、該タイヤの特性曲線に対して交わる任意の直線a,b,c,…との交点(図12中に○印で示す交点)におけるタイヤの特性曲線の接線の傾きとみることもできる。例えば、このようなタイヤの特性曲線上における位置、すなわちスリップ角βt及び横力Fyがわかれば、タイヤの摩擦状態を推定できる。例えば、図12に示すように、タイヤの特性曲線上で、非線形域でも線形域に近い位置x0にあれば、タイヤの摩擦状態が安定状態にあると推定できる。タイヤの摩擦状態が安定状態であれば、例えばタイヤがその能力を発揮できるレベルにあると推定できる。又は車両が安定状態にあると推定できる。
【0035】
図13は、各種路面μのタイヤの特性曲線と原点を通る任意の直線a,b,cとの関係を示す。図13に示すように、前記図12と同様に、各種路面μのタイヤの特性曲線について、任意の直線a,b,cとの交点で接線の傾きを得る。すなわち、各種路面μでのタイヤの特性曲線について、直線aとの交点で接線の傾きをそれぞれ得る。各種路面μでのタイヤの特性曲線について、直線bとの交点で接線の傾きをそれぞれ得る。各種路面μでのタイヤの特性曲線について、直線cとの交点で接線の傾きをそれぞれ得る。その結果、同一の直線との交点で得られる各種路面μのタイヤの特性曲線上の接線の傾きが同一となる結果を得ることができる。
【0036】
例えば、図14では、前記図13に示した直線cに着目している。図14に示すように、各種路面μのタイヤの特性曲線と直線cとの交点における接線の傾きは同一となる。すなわち、路面μがμ=0.2のタイヤの特性曲線上での交点x1を得る横力Fy1とスリップ角βt1との比(Fy1/βt1)、路面μがμ=0.5のタイヤの特性曲線上での交点x2を得る横力Fy2とスリップ角βt2との比(Fy2/βt2)、及び路面μがμ=1.0のタイヤの特性曲線上での交点x3を得る横力Fy3とスリップ角βt3との比(Fy3/βt3)が同一値となる。そして、それら各路面μのタイヤの特性曲線上で得られる各交点x1,x2,x3での接線の傾きが同一となる。
【0037】
図15は、任意の直線とタイヤの特性曲線との交点を示す横力Fyとスリップ角βtとの比(Fy/βt)と、該交点でのタイヤの特性曲線上の接線の傾き(∂Fy/∂βt)との関係を示す。図15に示すように、どの各路面μ(例えばμ=0.2、0.5、1.0)でも、このように、横力Fyとスリップ角βtとの比(Fy/βt)とタイヤの特性曲線上の接線の傾きとが一定の関係を示している。そのため、例えば乾燥アスファルト路面や凍結路面等、路面μが異なる路面であっても、この図15に示す特性曲線が成立する。すなわち、この図15に示すタイヤ特性曲線は、高摩擦係数を有する高摩擦路面用の高摩擦タイヤ特性曲線及び高摩擦係数より低い低摩擦係数を有する低摩擦路面用の低摩擦タイヤ特性曲線を含んでいる。そして、このタイヤ特性曲線において、その傾きは、路面μの影響を受けない点に特徴がある。つまり、路面状態の情報を取得又は推定の必要をすることなく、その傾きを特定できる特徴がある。ここで、図15の特性曲線は、図12と同様に、タイヤの特性曲線を示していると言える。しかし、図12と区別して、図15の特性曲線を例えばグリップ特性曲線と呼ぶこともできる。
【0038】
図15に示す特性曲線は、横力Fyとスリップ角βtの比(Fy/βt)が小さい領域(小レシオ領域)では、タイヤの特性曲線上の接線の傾き(グリップ特性パラメータに相当)が負値となる。そして、この領域では、その比(Fy/βt)が大きくなるに従い、タイヤの特性曲線上の接線の傾きが一旦減少してから増加に転じる。ここで、タイヤの特性曲線上の接線の傾きが負値であることは、横力のスリップ角に関する偏微分係数が負値であることを示す。
【0039】
また、横力Fyとスリップ角βtの比(Fy/βt)が大きい領域(大レシオ領域)では、タイヤの特性曲線上の接線の傾きが正値になる。そして、この領域では、その比(Fy/βt)が大きくなると、タイヤの特性曲線上の接線の傾きが増加する。横力Fyとスリップ角βtの比(Fy/βt)が大きい領域では、図15の特性曲線は単調増加関数の形をしている。ここで、タイヤの特性曲線上の接線の傾きが正値であることは、横力のスリップ角に関する偏微分係数が正値であることを示す。また、タイヤの特性曲線上の接線の傾きが最大となることは、該接線の傾きがタイヤの特性曲線の線形領域のものであることを示す。なお、線形領域では、タイヤの特性曲線上の接線の傾きは、横力Fyとスリップ角βtの比にかかわらず、常に一定の値を示す。
【0040】
このようにして得ることができるタイヤの特性曲線上の接線の傾きは、グリップ特性パラメータ、タイヤのグリップ状態を表す変数又はタイヤが横方向に出せる力の飽和状態を表すパラメータとなる。具体的には、正値の領域の場合、スリップ角βtを増やすことでさらに強い横力Fy(コーナリングフォース等)を発生させることができることを示す。そして、零又は負値の領域の場合、スリップ角βtを増加させても横力Fy(コーナリングフォース等)が増えることはなく、逆に低下する恐れがあることを示す。
【0041】
本願発明者は、以上に述べたように、各路面μのタイヤの特性曲線について、そのタイヤの特性曲線の原点を通る任意の一の直線とタイヤの特性曲線との交点で、接線の傾き(μ勾配)が同一となる点を発見している。これにより、本願発明者は、路面μにかかわらず、横力Fyとスリップ角βtとの比(Fy/βt)とタイヤの特性曲線上の接線の傾き(μ勾配)との関係がある特性曲線(グリップ特性曲線)として表せる結果を得ている(図15)。これにより、横力Fyとスリップ角βtとがわかれば、特性曲線(グリップ特性曲線)を基に、路面μの情報を必要とすることなく、タイヤの摩擦状態の情報としてμ勾配を得ることができる。
【0042】
このような技術を前提として、本実施形態では、μ勾配算出部25は、前記ステップS21で算出した前後輪それぞれのスリップ角β,β(βt)及び前記ステップS22で算出した前後輪それぞれのタイヤ横力Fy,Fy(Fy)を基に、μ勾配を算出する。そのため、μ勾配算出部25は、前記図15に示した特性図(グリップ特性曲線)をマップ(μ勾配特性マップ)で有している。さらに、μ勾配特性マップを前後輪それぞれについて有している。すなわち、前輪2輪合計のμ勾配特性マップ(等価特性マップ)及び後輪2輪合計のμ勾配特性マップ(等価特性マップ)を有している。例えば、メモリ等の記憶媒体にμ勾配特性マップを記憶し、保持している。これにより、μ勾配算出部25は、前輪のμ勾配特性マップを参照して、前輪の横力Fyとスリップ角βと比(Fy/β)に対応するμ勾配を得ている。さらに、μ勾配算出部25は、後輪のμ勾配特性マップを参照して、後輪の横力Fyとスリップ角βと比(Fy/β)に対応するμ勾配を得ている。
【0043】
なお、事前に旋回走行実験を行い、そのデータを基にμ勾配特性マップを作成している。具体的には、実車での旋回実験(旋回半径一定の加速円旋回が良い)により横力及びスリップ角の実計測を行うことで作成している。
図5に戻り、続くステップS3において、補正係数K算出部26が、補正係数Kを算出する。具体的には、補正係数K算出部26は、前記ステップS2で算出したμ勾配を基に、補正係数Kを算出する。より具体的には、補正係数マップを参照して、μ勾配に対応する補正係数Kを得る。
【0044】
図16は、μ勾配Cpと補正係数Kとの対応からなる補正係数マップの一例を示す。図16(a)(黒塗り面部分)に示すように、補正係数マップは3次元の特性面からなる3次元マップ(3Dマップ)である。すなわち、補正係数マップは、前輪のμ勾配Cp(Cp)及び後輪のμ勾配Cp(Cp)を2軸に持ち、残り1軸を補正係数Kとしている。図16に示すように、2次元マップ(2Dマップ)を構成する前輪のCp−K特性曲線(図16(b))及び2次元マップ(2Dマップ)を構成する後輪のCp−K特性曲線(図16(c))を基に、この3Dの補正係数マップを作成している。ここで、後輪のCp−K特性曲線(図16(b))及び前輪のCp−K特性曲線(図16(c))ともに、μ勾配Cpが大きくなると、補正係数Kが小さくなる。
【0045】
図17〜図19を用いて、補正係数マップの作成手順及びその特性を説明する。ここで、3次元マップである補正係数マップの作成過程の説明中、前後輪に対応した図16(b)や図16(c)のような2次元マップについても説明するが、前後輪で異なる点がないため、2次元マップについては、前輪のものを代表して説明する。
先ず、検出した前輪の横力Fy(例えば、タイヤ横力算出部30が検出した前輪の横力Fy)に対応する前輪のμ勾配Cpを得る。なお、μ勾配Cp自体は、前述のように、正値の領域のときには、スリップ角βtを増やすことでさらに強い横力Fy(コーナリングフォース等)を発生させることができることを示す。そして、零又は負値の領域のときには、スリップ角βtを増加させても横力Fy(コーナリングフォース等)が増えることはなく、逆に低下する恐れがあることを示す。
【0046】
例えば、前記図12に示したタイヤの特性曲線(前輪のタイヤの特性曲線)を用いて、前輪の横力Fyに対応する前輪のμ勾配(∂Fy/∂βt)Cpを得る。又は、前記図15に示したタイヤの特性曲線(グリップ特性曲線)を用いて、前輪の横力Fyに対応する前輪のμ勾配Cpを得る。また、このとき、タイヤの特性曲線として、基準路面のものを用いる。基準路面は、例えば路面μ値が1の路面である。なお、基準路面は路面μの高い路面であることに限らず、湿潤路面や凍結路面等の低路面μの路面とすることもできる。
このように前輪の横力Fyを基に前輪のμ勾配Cpを得る一方で、同時に、横加速度Ygtを得る。具体的には、横加速度センサ15により横加速度Ygt(基準路面での横加速度実測値Ygsen)を得たり、μ勾配Cpを得た横力Fyを車両重量で除して、横加速度Ygtを算出したりすることができる。
【0047】
このようにして得たμ勾配Cp及び横加速度(以下、基準横加速度という。)Ygtを基に、図17(a)に示す前輪のCp−Ygt特性曲線を得る。図17(a)に示すように、一の軸にμ勾配Cpをとり、他の軸に基準横加速度Ygtをとることで、前輪のCp−Ygt特性曲線を得る。このとき、μ勾配Cp及び基準横加速度Ygtのサンプリング数を多くすることで、高い精度の前輪のCp−Ygt特性曲線を得ることができる。このCp−Ygt特性曲線では、μ勾配Cpが小さくなると、基準横加速度Ygtが大きくなる。すなわち、横力Fyが大きくなっていき、グリップ力が低下(飽和)する方向に向かっている場合、基準横加速度Ygtが大きくなる。
【0048】
次に、基準横加速度Ygtを用いて、下記(7)式で定義した補正係数Kにより、図17(a)の前輪のCp−Ygt特性曲線を、図17(b)(前記図16(b))の前輪のCp−K特性曲線に変換する。
K=Ygt/Yg ・・・(7)
ここで、Ygは、図17(a)の前輪のCp−Ygt特性曲線を得た基準路面のタイヤの特性曲線を基準とした目標横加速度である。目標横加速度Ygは、基準路面で車両を安定して旋回走行可能にするための横加速度である。すなわち、乗り心地を補償できる横加速度である。このようなことから、補償する乗り心地等により目標横加速度Ygを任意の値に設定している。
【0049】
この図17(b)の前輪のCp−K特性曲線は、前輪のCp−Ygt特性曲線と定性的に同様な傾向を示す。図17(b)の前輪のCp−K特性曲線は、目標横加速度Yg及び基準横加速度Ygtをパラメータとして、補正係数Kが変化する。すなわち、図17(b)の前輪のCp−K特性曲線では、μ勾配Cpが大きくなるほど、補正係数Kが小さくなる。そして、その形状が、基準路面におけるμ勾配Cpと基準横加速度Ygtとの関係により決定される。さらに、その形状は、目標横加速度Ygが大きくなると、全体的に小さくなる。すなわち、その形状はK軸方向に縮小する。また、その形状は、目標横加速度Ygが小さくなると、全体的に大きくなる。すなわち、曲線の形状はK軸方向に拡大する。このとき、目標横加速度Ygが変化しても、μ勾配Cpの最大値で補正係数Kは零に収束する。
【0050】
ここで、図18は、路面μを変化させていった場合のμ勾配Cpと横加速度Ygとの関係を示す。図18に示すように、路面μが小さくなると、Cp−Yg特性曲線は、μ勾配Cpの軸との交点を維持したまま、全体として小さくなる。すなわち、路面μが小さくなると、Cp−Yg特性曲線は、ほぼ相似形のまま小さくなる。ここで、基準路面で横加速度Yg0と、該横加速度Yg0が得られるμ勾配Cpにおいて実際に走行中の路面(基準路面よりも低路面μ路)で得られる横加速度Yg1とを比較する。すると、実際に走行中の路面で得られる横加速度Yg1の方が小さくなる。すなわち、μ勾配Cpの同一値(横力Fyとスリップ角βと比が同一値)で、横加速度が、路面μの変化と線形関係をもって変化する。
【0051】
以上のようにして前輪のCp−K特性曲線を得る。そして、同様な手順で、後輪のCp−K特性曲線を得る。そして、2次元マップ(2Dマップ)を構成するこれら前輪のCp−K特性曲線(図16(b))及び後輪のCp−K特性曲線(図16(c))を基に、この3Dの補正係数マップを作成している。図19を用いてその作成手順を説明する。図19(a)に示すように、3Dの補正係数マップ(黒塗り面部分)が曲線の集合からできているとして、一の曲線に着目(作成手順(1))して説明する。
【0052】
図19(a)に示すように、3Dの補正係数マップは、後輪のCp−K特性曲線を含む平面(Cp−K平面)を、前輪のμ勾配Cp軸に直交させて有している。さらに、3Dの補正係数マップは、後輪のCp−K特性曲線を含む平面(Cp−K平面)を、前輪のμ勾配Cp軸に直交させて有している。そして、図19(b)に示すように、前輪のCp−K特性曲線を、前記着目する一の曲線を得る後輪のμ勾配Cp値まで並行移動する(作成手順(2)(3))。そして、前輪のCp−K特性曲線の下端(μ勾配Cp=最大値、補正係数K=0の位置)をK軸に並行に持ち上げつつ、該前輪のCp−K特性曲線をK軸方向で縮小変形させる(作成手順(4))。このとき、前輪のCp−K特性曲線の下端(μ勾配Cp=最大値、補正係数K=0の位置)を、後輪のCp−K特性曲線との交点になるまで持ち上げる。これにより、前記着目した一の曲線を作成できる。そして、3Dの補正係数マップ(黒塗り面部分)を構成する他の曲線について、後輪のCp−K特性曲線を含む平面(Cp−K平面)、さらには、前輪のCp−K特性曲線を含む平面(Cp−K平面)に関して同様な処理を施すことで、3Dの補正係数マップを作成できる。
【0053】
このように作成した3Dの補正係数マップにより、前輪又は後輪の状態を反映した補正係数Kを得ることができる。すなわち、後輪のμ勾配Cp(Cp)に比べて前輪のμ勾配Cp(Cp)が小さくなる傾向があるときには、その前輪のμ勾配Cp(Cp)の影響を強く受けて、補正係数Kが大きくなる。すなわち、補正係数マップ上で、前輪のμ勾配Cp(Cp)の値が支配的になる曲線(例えば前記図16(a)の曲線a)を用いることになり、補正係数Kが大きくなる。
【0054】
その反対に、前輪のμ勾配Cp(Cp)に比べて後輪のμ勾配Cp(Cp)が小さくなる傾向があるときには、その後輪のμ勾配Cp(Cp)の影響を強く受けて、補正係数Kが大きくなる。すなわち、補正係数マップ上で、後輪のμ勾配Cp(Cp)の値が支配的になる曲線(例えば前記図16(a)の曲線b)を用いることになり、補正係数Kが大きくなる。また、前輪及び後輪のμ勾配Cp(Cp,Cp)何れもが大きくなる場合(例えば前記図16(a)のc点)には、前輪及び後輪のμ勾配Cp(Cp,Cp)の影響が小さく、補正係数Kは小さくなる。すなわち、補正係数Kが、2Dの補正係数マップ(前記図16(b)(c))を用いて、前輪及び後輪のμ勾配Cp(Cp,Cp)それぞれに対応して得られる値に近くなる。
【0055】
以上のようなことから、3Dの補正係数マップ(特性面)は、前輪のμ勾配Cp(Cp)から得られる補正係数Kと後輪のμ勾配Cp(Cp)から得られる補正係数Kとのセレクトハイ値の補正係数を出力可能な形状になっていると言える。
補正係数K算出部26は、以上のような3Dの補正係数マップを参照して、前後輪のμ勾配Cp(Cp,Cp)に対応する補正係数Kを得る。
図5に戻り、続くステップS4において、目標車速算出部22が、目標車速Vを算出する。図20に示すように、目標車速算出部22は、前記ステップS3で算出した補正係数K及びヨーレイトセレクト値φを用いて、下記(8)式により目標車速Vを算出する。
=Ygsen/(K・φ) ・・・(8)
【0056】
この(8)式によれば、ヨーレイトセレクト値φが大きくなるほど目標車速Vは小さくなる。また、横加速度センサ15が検出した横加速度Ygsenが大きくなるほど目標車速Vは大きくなる。また、補正係数Kが大きくなるほど目標車速Vは小さくなる。また、前記(7)式や補正係数マップの関係から、μ勾配Cpが小さくなると補正係数Kが大きくなるので、目標車速Vは小さくなる。また、目標横加速度Ygが大きくなると補正係数Kが小さくなるので、目標車速Vは大きくなる。
【0057】
続いてステップS5において、目標減速度算出部23が、目標減速度Xgを算出する。具体的には、下記(9)式により目標減速度Xgを算出する。
Xg=A×ΔV/Δt ・・・(9)
ここで、ΔVは、自車速Vと前記ステップS4で算出した目標車速Vとの差分値(速度偏差値)である(ΔV=V−V)。Δtは所定の時間(速度偏差値を零にするまでの時間)である。Aは所定のゲインである。車輪速センサ13FL〜13RRの検出値を基に、自車速Vを算出する。例えば、車体速度算出部27の算出値を自車速Vとする。
【0058】
この(9)式によれば、速度偏差ΔVが大きくなると、すなわち自車速Vと目標車速Vとの差分が正の方向に大きくなると、目標減速度Xgも大きくなる。よって、目標車速Vが小さくなると、目標減速度Xgが大きくなる。また、ヨーレイトφが大きくなると目標車速Vが小さくなるので、目標減速度Xgが大きくなる。また、横加速度Ygsenが大きくなると目標車速Vが大きくなるので、目標減速度Xgが小さくなる。また、補正係数Kが大きくなると目標車速Vが小さくなるので、目標減速度Xgが大きくなる。また、μ勾配Cpが小さくなると目標車速Vが小さくなるので、目標減速度Xgが大きくなる。また、目標横加速度Ygが大きくなると目標車速Vが大きくなるので、目標減速度Xgが小さくなる。
【0059】
なお、速度偏差の差分を考慮して、下記(10)式により目標減速度Xgを算出することもできる。
Xg=(A1×ΔV+A2×dΔV)/Δt ・・・(10)
ここで、dΔVは、現在の速度偏差ΔVから速度偏差ΔVの過去値ΔVzを減算した差分値である(dΔV=ΔV−ΔVz)。A1,A2は、ある所定のゲインである。
これにより、操舵が速い場合に、いち早く減速を行う方向へ目標減速度が算出されるため、より素早く減速を行うことができる。
続いてステップS6において、減速制御部24が、減速制御を行う。ここでは、制御信号出力処理を行い、実際の減速度が前記ステップS5で算出した目標減速度Xgとなるように制御信号を出力して、エンジンスロットル制御ユニット3及び制動流体圧制御ユニット1を制御する。図21は、具体的な処理手順を示す。
【0060】
図21に示すように、処理を開始すると、先ずステップS31において、前記ステップS5で算出した目標減速度Xgと、ベーススロットル開度Acc_bs(アクセル操作量θth)とを読込む。
続いてステップS32において、目標減速度Xgが正値か否かを判定する。ここで、目標減速度Xgが正値の場合(Xg>0)、すなわち目標減速度Xgが減速を要する値であるとき、ステップS33に進む。また、目標減速度Xgが負値の場合(Xg≦0)、すなわち目標減速度Xgが加速を要する値であるとき、ステップS38に進む。
【0061】
ステップS33では、減速制御介入フラグFlagを、減速制御が介入したことを示すONにセットし(Flag=ON)する。
続いてステップS34において、目標スロットル開度Accを所定値ΔAdnだけ減少させる(下記(11)式)。
Acc=Acc−ΔAdn ・・・(11)
目標スロットル開度の初期値は、前記ステップS31で読み込んだベーススロットル開度Acc_bsである。このように、目標減速度Xgが正値である場合、運転者によるアクセル操作量に相当するスロットル開度から、サンプリング毎に所定値ΔAdnだけスロットル開度を減少させることにより、車両を減速させる。
【0062】
続いてステップS35において、目標スロットル開度Accが負値か否かを判定する。ここで、目標スロットル開度Accが負値の場合(Acc<0)、ステップS36に進む。また、目標スロットル開度Accが正値の場合(Acc≧0)、ステップS36をスキップして、ステップS37に進む。
ステップS36では、目標スロットル開度Accを零に設定する。これにより、目標スロットル開度Accが零以下にならないようにしている。そして、ステップS37に進む。
【0063】
ステップS37では、ブレーキ制御を行い、タイマ割込み処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。このステップS37では、具体的には、制動流体圧制御ユニット1により、ブレーキ液圧を一定値まで増加させることによりブレーキを制御している。
このように、前記ステップS34〜ステップS36におけるエンジンスロットル制御ユニット3によるスロットル制御、及びステップS37におけるブレーキ制御を行うことで、目標減速度Xgとなるように制御する。
【0064】
一方、ステップS38では、減速制御介入フラグFlagがONにセットされているか否かを判定する。ここで、減速制御介入フラグFlagがONにセットされている場合(Flag=OFF)、減速制御は介入していないと判断してステップS39に進む。また、そうでない場合(Flag=ON)、目標減速度Xgが正となって減速制御が行われたと判断してステップS40に進む。
【0065】
ステップS39では、下記(12)式をもとにベーススロットル開度Acc_bsを目標スロットル開度Accとして設定する。そして、減速制御を介入することなくタイマ割込み処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
Acc=Acc_bs ・・・(12)
ステップS40では、ブレーキ制御を行う。具体的には、制動流体圧制御ユニット1によりブレーキ液圧を減圧させることでブレーキを制御する。
【0066】
続いてステップS41において、ブレーキ制御が終了しているか否かを判定する。ここで、ブレーキ制御が終了している場合、ステップS42に進む。また、ブレーキ制御が終了している場合、ステップS42をスキップして、ステップS43に進む。
ステップS42では、スロットルのリカバを行う。そして、ステップS43に進む。このステップS42では、スロットルのリカバとして、スロットル開度Accを所定値ΔAupだけ増加させる(下記(13)式)。
Acc=Acc+ΔAup ・・・(13)
このように、サンプリング毎に所定値ΔAupだけスロットル開度を増加させることで、スロットルのリカバを行う。
【0067】
ステップS43では、リカバが終了しているか否かを判定する。ここで、スロットル開度が、運転者によるアクセル操作量に相当するスロットル開度まで復帰しているときには、リカバが終了したと判断してステップS44に進む。また、リカバが終了していないと判断されたときには、スロットルリカバを続行するべく、そのままタイマ割込み処理を終了し所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS44では、減速制御介入フラグFlagをOFFにリセットしてからタイマ割込み処理を終了し、所定のメインプログラムに復帰する。
【0068】
(動作及び作用)
車両走行中、車両用減速制御装置は、ヨーレイトセレクト値φを算出する(前記ステップS1)。そして、車両用減速制御装置は、前後輪それぞれの横力Fy及びスリップ角βt(Fy/βt)を基に、前後輪のμ勾配Cp(Cp,Cp)を算出する(前記ステップS2)。さらに、車両用減速制御装置は、その算出した前後輪のμ勾配Cp(Cp,Cp)を基に、補正係数Kを算出する(前記ステップS3)。そして、車両用減速制御装置は、ヨーレイトセレクト値φ、横加速度(横加速度実測値)Ygsen及び補正係数Kを基に目標車速Vを算出し、その算出した目標車速Vを基に目標減速度Xgを算出する(前記ステップS4、ステップS5)。そして、車両用減速制御装置は、目標車速Vを基に減速制御を実施する(前記ステップS6)。
【0069】
ここで、目標減速度Xg(前記ステップS1〜ステップS5の処理により算出)が零以下(Xg≦0)であるとする。このとき、一度も減速制御が介入しておらず、減速制御介入フラグFlagが初期値のOFFに設定されているものとすると、目標スロットルAccを運転者によるアクセル操作に相当するスロットル開度Acc_bsに設定する(前記ステップS32→ステップS38→ステップS39)。よって、この場合には、減速制御が介入せず、運転者によるアクセル操作に応じた走行を継続する。
【0070】
この状態から、自車両がカーブを旋回走行する状態へ移行したものとする。そして、自車両に発生するヨーレイトが大きくなる等により、目標車速Vが小さく算出され、これにより目標減速度Xgが零より大きく算出されたものとする(Xg>0)。このとき、減速制御介入フラグFlagをONにセットする(前記ステップS32→ステップS33)。そして、目標標スロットル開度Accを初期値のベーススロットル開度Acc_bsから徐々に抑制するスロットル制御を行うと共に、ブレーキ制御を行って自車両を減速させる(前記ステップS34、ステップS37)。すなわち減速制御が介入する。
【0071】
このような減速制御により、コーナでのオーバスピードを抑制できる。また、運転者がアクセル操作をしている場合でも、スロットル開度をΔAdnずつ徐々に減少させることにより、運転者に唐突感を与えることなく減速制御を行うことができる。
そして、自車両がカーブを抜ける等して目標減速度Xgが再び零以下となると、減速制御介入フラグFlag=ONとなっているので、ブレーキ液圧を減圧方向に制御する(前記ステップS32→ステップS38→ステップS40)。そして、このブレーキ制御が終了すると、運転者のアクセル操作量に相当する量までスロットル開度をリカバする(前記ステップS41→ステップS42)。そして、スロットル開度が完全にリカバした状態となったとき、減速制御介入フラグFlagをOFFにリセットして減速制御を終了する(前記ステップS43→ステップS44)。
【0072】
したがって、目標減速度が減速側から加速側へ移行した場合には、前述のようなスロットル制御及びブレーキ制御で、リカバできる。また、運転者がアクセル操作をしている場合でも、スロットル開度をΔAupずつ徐々に増加させることにより、唐突感を与えることなく加速制御できる。
ここで、補正係数K(μ勾配Cp、基準横加速度Ygt、目標横加速度Yg)や検出した横加速度Ygsenとの関係では、減速制御は次のようになる。
【0073】
先ず、補正係数Kが大きくなると目標車速Vが小さくなるため、目標減速度Xgが大きくなり易くなる。これにより、補正係数Kが大きくなると、Xg>0になり易くなり、Xg>0なる条件で作動する減速制御が介入し易くなる。すなわち、補正係数Kが大きくなると、同じ実車速Vでも、車速の差分値ΔV(=V−V)が大きくなるから、目標減速度Xgが大きくなり、減速制御が介入し易くなる。
【0074】
また、目標横加速度Ygと補正係数Kとの間には、目標横加速度Ygが大きくなると、補正係数Kが小さくなる関係が成立する(前記(7)式)。よって、目標横加速度Ygを小さい値に設定すると、目標車速Vが小さくなり、同一車速Vでも、目標減速度Xgが大きくなる。これにより、目標横加速度Ygを小さくすることで、減速制御が介入し易くなる。
【0075】
ここで、補償する乗り心地等により目標横加速度Ygを任意の値に設定している。このことから、減速制御の減速度も、乗り心地を補償等されたものになる。すなわち、目標横加速度Ygを適切な値に設定すれば、その設定により特性(形状)が決定される補正係数Kを用いることで(前記図17(b)参照)、減速制御の減速度を、乗り心地を補償等されたものにできる。例えば、乗り心地の観点から、制御介入時の車速(目標車速V)を大きくしたいとき、又は制御介入回数を抑制させたいときには、目標横加速度Ygを大きい値に設定すれば、実車速Vが大きくならないと制御が介入しなくなり、減速制御が介入し難くなる。その反対に、乗り心地の観点から、制御介入時の車速(目標車速V)を小さくしたいとき、又は早期に制御介入させたいときには、目標横加速度Ygを小さい値に設定すれば、実車速Vが小さくでも制御が介入するようになり、減速制御が介入し易くなる。
【0076】
また、μ勾配Cpと補正係数Kとの間には、μ勾配Cpが大きくなると、補正係数Kが小さくなる関係が成立する(Cp−K特性曲線)。よって、μ勾配Cpが大きくなると、目標車速Vが大きくなるため、同一車速Vでも、目標減速度Xgが小さくなる。これにより、μ勾配Cpが大きくなると、制御介入し難くなる。一方、μ勾配Cpが小さくなると、制御介入し易くなる。ここで、μ勾配Cpがグリップ力の飽和状態等のグリップ特性を示す値になることから、グリップ特性を考慮した減速制御を実現できる。すなわち、μ勾配Cpが大きければ、車両に発生している横力Fyが小さく、グリップ力が低下していないことを示す。このようなときには、制御介入し難くする。また、μ勾配Cpが小さければ、車両に発生している横力Fyが大きく、グリップ力が低下(ブリップ力が飽和)していることを示す。このようなときには、制御介入し易くする。例えば、低路面μの路面では、タイヤの摩擦円が小さくなることから、グリップ力が飽和し易くなっている。よって、走行路面が低路面μの場合、μ勾配Cpが小さくなり易いので、早期に減速制御を介入させることができる。その反対に、走行路面が高路面μの場合、μ勾配Cpが大きな値を示すので、高路面μの路面状態に適合させて減速制御を介入させることができる。このように、μ勾配Cpを用いることで、路面μを推定することなく、路面状態に適合させた減速制御が実現できる。
【0077】
また、検出した横加速度Ygsenを基に、目標車速Vを算出している(前記(8)式)。ここで、検出できる横加速度Ygsenと路面μとの間には、所定の関係が成立する(前記図18参照)。すなわち、路面μが小さくなると、検出できる横加速度Ygsenも小さくなる。これにより、横加速度Ygsenを基に目標車速Vを算出することで、路面μの状態を反映させて目標車速Vを算出できる。よって、路面状態としての路面μの推定を必要とせず、路面状態に適合して減速制御することができる。
【0078】
例えば、路面μを用いることで、下記(14)式により目標車速Vを算出することもできる(例えば、本願出願人が出願人となる特願2007−127101号公報参照)。
=μ・Yg/φ ・・・(14)
ここでいうYgも、乗り心地を補償できる目標横加速度である。この(14)式によれば、路面μが小さくなると、目標車速Vが小さくなる。又は、路面μが小さくなるほど、目標車速Vを小さくする補正をしている。このように、路面μが小さくなると、本実施形態で横加速度Ygsenが小さくなる場合と同様な定性的傾向を示し、目標車速Vが小さくなる。よって、本実施形態でも、路面μの状態を反映させて目標車速Vを算出していると言える。
【0079】
なお、前記(7)式(補正係数Kの式)を代入した前記(8)式を、前記(14)式の目標車速Vに代入すると、下記(15)式を得ることができる。
μ・Yg/φ=(Ygsen/Ygt)・Yg/φ ・・・(15)
この(15)式中、左辺は、前記(14)式(従来の式)を示す。右辺は、前記(8)式(本実施形態の式)を示す。この(15)式中、左辺と右辺とを対比すると、μと(Ygsen/Ygt)とが対応しており、横加速度Ygsen(具体的にはYgsen/Ygt)が、路面μの状態を示す値に相当することがわかる。
【0080】
また、前述のように、3Dの補正係数マップ(特性面)を基に、前後輪のμ勾配Cp(Cp,Cp)に対応する補正係数Kを得ている。そして、3Dの補正係数マップ(特性面)は、前輪のμ勾配Cp(Cp)から得られる補正係数Kと後輪のμ勾配Cp(Cp)から得られる補正係数Kとのセレクトハイ値の補正係数を出力可能な形状になっている。また、μ勾配Cpに着目すれば、3Dの補正係数マップ(特性面)は、前輪のμ勾配Cp(Cp)と後輪のμ勾配Cp(Cp)とのセレクトロー値を選択可能な形状になっている。
【0081】
ここで、前輪のμ勾配Cp(Cp)が小さい場合には、前輪のスリップ角βが大きく、かつ該前輪の横力Fyが大きくなり、前輪がグリップ力が低下(飽和)している状態になっている。これにより、車両挙動として、ドリフトアウトが発生し易い状態になっている。このような場合でも、前輪のμ勾配Cp(Cp)が小さくなっていることで、μ勾配Cpのセレクトロー又は補正係数のセレクトハイにより、より大きい補正係数Kを設定できる。そして、このような補正係数Kをもって算出した目標減速度Xgで制動制御を介入させることで、ドリフトアウトの発生を防止できる。
【0082】
また、後輪のμ勾配Cp(Cp)が小さい場合には、後輪のスリップ角βが大きく、かつ該後輪の横力Fyが大きくなり、後輪がグリップ力が低下(飽和)している状態になっている。これにより、車両挙動として、スピンが発生しやすい状態になっている。このような場合でも、後輪のμ勾配Cp(Cp)が小さくなっていることで、μ勾配Cpのセレクトロー又は補正係数のセレクトハイにより、より大きい補正係数Kを設定できる。そして、このような補正係数Kをもって算出した目標減速度Xgで制動制御を介入させることで、スピンの発生を防止できる。
【0083】
例えば、カーブ等の旋回走行中に運転者自らブレーキ操作し、そのブレーキ操作が必要以上に大きいと、ドリフトアウトやスピンを発生させてしまう可能性がある。これに対して、自動的に制動制御を早期に介入させることで、該制動制御により適切な制動力を発生させて、ドリフトアウトやスピンの発生を防止できる。このように、3Dの補正係数マップ(特性面)を用いることで、ドリフトアウトやスピンの発生を適切に防止できる。
【0084】
(本実施形態の変形例)
(1)この実施形態では、3Dの補正係数マップを用いて、補正係数Kを得ている。これに対して、前輪又は後輪の何れかの補正係数マップ(2Dの補正係数マップ、図16(b)又は(c))を用いて、補正係数Kを得ることもできる。この場合、μ勾配Cpを得る構成、例えば、タイヤスリップ角算出部、タイヤ横力算出部及びμ勾配算出部を前輪又は後輪に対応させて備える。このように前輪又は後輪の何れかの補正係数マップを用いて、補正係数Kを得ることで、前輪又は後輪の路面状態やタイヤのグリップ特性に応じて、減速制御できる。すなわち、ドリフトアウトやスピンを個別に防止できる。例えば、前輪について補正係数マップ等の構成を備えて、後輪で制動力を発生させて減速制御する構成とする。後輪駆動車であれば、減速制御として、エンジンブレーキにより制動力を発生させることもできる。これにより、前輪のグリップ力が飽和してしまうのを防止して、ドリフトアウトの発生を防止できる。また、後輪について補正係数マップ等の構成を備えて、前輪で制動力を発生させて減速制御する構成とする。前輪駆動車であれば、減速制御として、エンジンブレーキにより制動力を発生させることもできる。これにより、後輪のグリップ力が飽和してしまうのを防止して、スピンの発生を防止できる。
【0085】
(2)前輪及び後輪の補正係数マップを用意し、補正係数マップを選択して、減速制御することもできる。例えば、ドリフトアウトやスピン等の制御する車両挙動に応じて、補正係数マップを選択して、減速制御する。
(3)横加速度センサ15により前2輪又は後2輪の間(2輪の車軸上)の横加速度を検出することもできる。特に、前述のように、前輪や後輪に対応させて個別に補正係数マップを用意し、前後輪から個別にスリップ角β,β及び横力Fy,Fyを得ようとするときには、横加速度センサ15により前2輪又は後2輪の間(2輪の車軸上)の横加速度を検出する。具体的には、前2輪又は後2輪の車軸上、例えば、デフ等の構成部材に横加速度センサ15を配置する。また、前2輪又は後2輪の車軸上に横加速度センサ15を配置しなくても、演算により前2輪又は後2輪の間(2輪の車軸上)の横加速度を算出することもできる。例えば、横加速度センサ15により得た車両重心の横加速度及び車両のヨー角加速度を基に、前2輪又は後2輪の間(2輪の車軸上)の横加速度を算出する。
【0086】
(4)この実施形態では、車輪の車輪力を車輪の横力とし、スリップ度を車輪のスリップ角とし、グリップ特性パラメータを、それら横力及びスリップ角を基に得たμ勾配としている。これに対して、車輪の車輪力を車輪の制駆動力とし、スリップ度を車輪のスリップ率とし、グリップ特性パラメータを、それら制駆動力及びスリップ率を基に得たμ勾配とすることもできる。これは、車輪の制駆動力Fxと車輪のスリップ率Sとの間にも、前記図12と同様なタイヤの特性曲線(Fx−S特性曲線)、前記図15と同様なグリップ特性曲線(Fx/S−Cp特性曲線)が成立するからである。
【0087】
(5)この実施形態では、前記図15に示すグリップ特性曲線(Fy/βt−Cp特性曲線)からμ勾配を得ている。これに限定されることはない。すなわち、車輪のスリップ角と車輪の横力との間に成立するタイヤの特性曲線(前記図12)が既に一般的に知られている特性であり、さらに、そのようなタイヤの特性曲線から、車輪のスリップ角の変化量に対する車輪の横力の変化率として、μ勾配を得ることができるからである。よって、例えば、検出したスリップ角及び横力の値の変化からμ勾配を算出することもできる。また、スリップ角及び横力についても、センサ等により直接検出することもできる。
【0088】
なお、この実施形態では、タイヤ横力算出部30は、車輪の車輪力を検出する車輪力検出手段を実現している。また、タイヤスリップ角算出部29は、前記車輪のスリップ度を検出するスリップ度検出手段を実現している。また、μ勾配算出部25は、前記車輪力検出手段が検出した車輪力及び前記スリップ度検出手段が検出したスリップ度を基に、前記車輪のグリップ特性を示すグリップ特性パラメータを得るグリップ特性パラメータ取得手段を実現している。また、補正係数K算出部26は、前記グリップ特性パラメータ取得手段が得たグリップ特性パラメータを基に、補正係数を得る補正係数取得手段を実現している。また、目標車速算出部22は、車両の旋回状態を基に目標車速を算出するとともに、該目標車速を前記補正係数取得手段が得た補正係数により補正する目標車速算出手段を実現している。また、車輪速センサ13FL〜13RR又は車体速度算出部27は、車速を検出する車速検出手段を実現している。また、減速制御部24は、前記目標車速算出手段が算出した目標車速と前記車速検出手段が検出した車速との差分値を基に、車両を減速制御する車速制御手段を実現している。
【0089】
また、この実施形態では、横加速度センサ15は、車両の横加速度Ygsenを検出する横加速度検出手段を実現している。また、目標車速算出部22は、下記式により、前記補正係数取得手段が得た補正係数K、前記横加速度検出手段が検出した横加速度Ygsen、及び目標ヨーレイトφを基に、目標車速Vを算出する目標車速算出手段を実現している。
=Ygsen/(K・φ
【0090】
また、補正係数K算出部26の処理(Cp−Ygt特性曲線の取得処理)は、基準路面で前記グリップ特性パラメータ取得手段で得られるグリップ特性パラメータに対応させて、該基準路面についての車両の基準横加速度を得る基準横加速度取得手段を実現している。また、補正係数K算出部26の処理(目標横加速度Ygの設定処理)は、車両を安定して旋回走行可能にするための目標横加速度を得る目標横加速度取得手段を実現している。また、補正係数K算出部26の処理(Cp−K特性曲線を用いた補正係数Kの設定処理)は、前記グリップ特性パラメータ取得手段で得られるグリップ特性パラメータに対応して前記基準加速度取得手段で得られる基準横加速度及び目標横加速度取得手段が得た目標横加速度を基に、補正係数Kを得る補正係数取得手段を実現している。
【0091】
(本実施形態における効果)
(1)車輪力検出手段が、車輪の車輪力を検出し、スリップ度検出手段が、車輪のスリップ度を検出している。また、グリップ特性パラメータ取得手段が、検出したそれら車輪力及びスリップ度を基に、車輪のグリップ特性を示すグリップ特性パラメータを得ている。さらに、補正係数取得手段が、グリップ特性パラメータを基に、補正係数を得ている。そして、目標車速算出手段が、車両の旋回状態を基に算出した目標車速を補正係数取得手段が得た補正係数により補正している。これにより、減速制御に用いる目標車速を路面μで補正するのではなく、グリップ特性パラメータを基に得た補正係数で補正することで、路面μの推定を必要とせず、路面状態やタイヤのグリップ特性に適合して減速制御することができる。この結果、駆動輪にスリップを発生させることなく、又は車両挙動を乱すことなく、減速制御することができる。
【0092】
具体的には、基準横加速度取得手段が、基準路面でグリップ特性パラメータ取得手段で得られるグリップ特性パラメータに対応させて、該基準路面についての車両の基準横加速度を得ている。また、目標横加速度取得手段が、車両を安定して旋回走行可能にするための目標横加速度Ygを得ている。また、横加速度検出手段が、車両の横加速度Ygsenを検出している。さらに、補正係数取得手段が、グリップ特性パラメータに対応して基準加速度取得手段で得られる基準横加速度及び目標横加速度取得手段が算出した目標横加速度を基に、補正係数Kを得ている。そして、目標車速算出手段が、φを目標ヨーレイトとしたとき、下記式により、目標車速V(補正した目標車速)を算出している。
=Ygsen/(K・φ
このように、目標車速Vを路面μで補正するのではなく、グリップ特性パラメータを基に得た補正係数Kで補正することで、路面μの推定を必要とせず、路面状態やタイヤのグリップ特性に適合して減速制御することができる。
【0093】
(2)補正係数取得手段が、基準横加速度Ygt及び目標横加速度Ygを基に、下記式により補正係数Kを算出している。
K=Ygt/Yg
これにより、基準横加速度Ygt及び目標横加速度Ygだけで、補正係数Kを得ることができ、簡単な構成により減速制御できる。また、車両を安定して旋回走行可能にするための目標横加速度Ygを基に補正係数Kを得ていることで、車両を安定して旋回走行可能にすることも同時に考慮して、減速制御できる。
【0094】
(3)車輪のグリップ特性が低下することでグリップ特性パラメータが小さくなるほど、補正係数が大きくなり、さらに目標車速が小さくなる。このように、車輪のグリップ特性が低下している場合には、目標車速を小さくすることで、減速制御を介入し易くすることができる。
(4)補正係数が、グリップ特性パラメータの最大値で零に収束している。これにより、グリップ特性パラメータの最大値で、同じ特性で減速制御できる。
(5)補正係数取得手段が、グリップ特性パラメータから補正係数を得る構成を特性曲線の形態として備えている。特性曲線を用いることで、簡単な構成により減速制御できる。
【0095】
(6)車輪の車輪力が、車輪の横力であり、スリップ度が、車輪のスリップ角である。そして、グリップ特性パラメータが、スリップ角の変化量に対する横力の変化率(μ勾配Cp)又は横力のスリップ角に関する偏微分値(μ勾配Cp)である。これにより、車輪のスリップ角と車輪の横力との間にある関係として、スリップ角の変化量に対する横力の変化率又は横力のスリップ角に関する偏微分値としてグリップ特性パラメータを得ることができることを利用して、補正係数を得ることができる。この結果、路面状態やタイヤのグリップ特性に適合させて、適切に減速制御できる。
【0096】
(7)車輪力検出手段、スリップ度検出手段及びグリップ特性パラメータ取得手段を前後輪用にそれぞれ備えている。そして、補正係数取得手段が、前後輪のグリップ特性パラメータ取得手段がそれぞれ得た前後輪のグリップ特性パラメータ(μ勾配Cp)を基に、補正係数Kを得ている。すなわち、前後輪それぞれについてグリップ特性パラメータ(μ勾配Cp)を基に補正係数Kを得る構成を備えて、前後輪の状態から得た補正係数Kを基に、減速制御している。これにより、減速制御で、前輪のグリップ力が飽和して発生するドリフトアウトと後輪のグリップ力が飽和して発生するスピンとを防止できる。
【0097】
(8)補正係数取得手段が、グリップ特性パラメータ(μ勾配Cp)から補正係数Kを得る構成を3次元の特性面(3Dの補正係数マップ)の形態として備えている。そして、前後輪のグリップ特性パラメータ(μ勾配Cp,Cp)を入力として、補正係数Kを出力する構成となっている。また、特性面を形成する3次元座標の一の軸が前輪のグリップ特性パラメータ(μ勾配Cp)を示し、3次元座標の他の軸が後輪のグリップ特性パラメータ(μ勾配Cp)を示し、3次元座標のさらに他の軸が補正係数Kを示す。そして、特性面が、前輪のグリップ特性パラメータ(μ勾配Cp)から得られる補正係数(K)と後輪のグリップ特性パラメータ(μ勾配Cp)から得られる補正係数(K)とのセレクトハイ値の補正係数Kを出力可能な形状になっている。このような特性面を用いることで、簡単な構成により、前輪のグリップ力が飽和して発生するドリフトアウトと後輪のグリップ力が飽和して発生するスピンとを防止できる。
【0098】
(9)車輪力検出手段、スリップ度検出手段及びグリップ特性パラメータ取得手段を前輪用のものとしている。そして、補正係数取得手段が、グリップ特性パラメータ取得手段が得た前輪のグリップ特性パラメータ(μ勾配Cp)を基に、補正係数Kを得ている。これにより、減速制御で、前輪のグリップ力が飽和して発生するドリフトアウトを防止できる。
【0099】
(10)前輪のグリップ特性パラメータ(μ勾配Cp)を基に補正係数Kを得る場合には、前2輪の間の横加速度を検出している。例えば、車両後方等、前輪から離れた横加速度Ygsenを検出してしまうと、高い精度で目標車速Vを算出できなくなる。このようなことから、前2輪の間の横加速度を検出することで、高い精度で目標車速Vを算出できる。また、前2輪の間の横加速度Ygsenを基準横加速度Ygtとして、補正係数Kを得ている場合にも、同様に高い精度で補正係数Kを得ることができる。このように、高い精度で補正係数Kを得ることで、ドリフトアウトが発生し始めるような過渡状態の車両挙動にも対応して、減速制御できる。
【0100】
(11)車輪力検出手段、スリップ度検出手段及びグリップ特性パラメータ取得手段を後輪用のものとしている。そして、補正係数取得手段が、グリップ特性パラメータ取得手段が得た後輪のグリップ特性パラメータ(μ勾配Cp)を基に、補正係数Kを得ている。これにより、減速制御で、後輪のグリップ力が飽和して発生するスピンを防止できる。
【0101】
(12)後輪のグリップ特性パラメータ(μ勾配Cp)を基に補正係数Kを得る場合には、後2輪の間の横加速度を検出している。例えば、車両前方等、後輪から離れた横加速度Ygsenを検出してしまうと、高い精度で目標車速Vを算出できなくなる。このようなことから、後2輪の間の横加速度を検出することで、高い精度で目標車速Vを算出できる。また、後2輪の間の横加速度Ygsenを基準横加速度Ygtとして、補正係数Kを得ている場合にも、同様に高い精度で補正係数Kを得ることができる。このように、高い精度で補正係数Kを得ることで、スピンが発生し始めるような過渡状態の車両挙動にも対応して、減速制御できる。
【図面の簡単な説明】
【0102】
【図1】本発明の実施形態であり、本発明に係る減速制御装置を適用した車両の概略構成図である。
【図2】減速制御装置の減速制御コントローラの具体例を示すブロック図である。
【図3】減速制御装置の減速制御コントローラの具体例を示す他のブロック図である。
【図4】減速制御コントローラによる減速制御処理を示すフローチャートである。
【図5】減速制御コントローラのヨーレイト算出部の具体例を示すブロック図である。
【図6】減速制御コントローラによるμ勾配算出処理を示すフローチャートである。
【図7】減速制御コントローラの車体スリップ角推定部の内部構成を示すブロック図である。
【図8】旋回中の車体に働く場の力を説明するために使用した図である。
【図9】旋回中の車体に働く場の力を説明するために使用した図である。
【図10】補償ゲインを設定するための制御マップを説明するために使用した特性図である。
【図11】車両の線形2輪モデルを説明するために使用した図である。
【図12】車輪のスリップ角βtと車輪の横力Fyとの間に成立するタイヤの特性曲線(Fy−βt特性曲線)を示す特性図である。
【図13】各路面μのタイヤの特性曲線(Fy−βt特性曲線)について、該タイヤの特性曲線の原点を通る直線との交点での接線の傾きを示す特性図である。
【図14】各路面μのタイヤの特性曲線(Fy−βt特性曲線)について、該タイヤの特性曲線の原点を通る直線との交点での接線の傾きを示す他の特性図である。
【図15】任意の直線とタイヤの特性曲線(Fy−βt特性曲線)との交点を示す横力Fyとスリップ角βtとの比(Fy/βt)と、該交点でのタイヤの特性曲線上の接線の傾き(μ勾配)との関係(μ勾配特性マップ)を示す特性図である。
【図16】3Dの補正係数マップ(Cp−K特性曲線)を示す特性図である。
【図17】3Dの補正係数マップ(Cp−K特性曲線)の作成手順の説明に使用した図であり、(a)は、μ勾配Cpと基準横加速度Ygtと関係を示す特性図(Cp−Ygt特性曲線)であり、(b)は、μ勾配Cpと補正係数Kと関係を示す特性図(2DのCp−K特性曲線)である。
【図18】3Dの補正係数マップ(Cp−K特性曲線)の作成手順の説明に使用した図であり、横加速度Yg(Ygsen)と路面μとの関係の説明に使用したμ勾配Cpと横加速度Ygと関係を示す特性図(Cp−Yg特性曲線)である。
【図19】3Dの補正係数マップ(Cp−K特性曲線)の作成手順の説明に使用した図であり、前輪のCp−K特性曲線や後輪のCp−K特性曲線を変形して3Dの補正係数マップ(Cp−K特性曲線)を得る説明に使用した図である。
【図20】減速制御コントローラの目標車速算出部におけるデータの入出力を示す図である。
【図21】減速制御コントローラの減速制御部による制御信号出力処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0103】
1 制動液体圧制御ユニット、2FL〜2RR 車輪、3 エンジンスロットル制御ユニット、10 減速制御コントローラ、11 ヨーレイトセンサ、12 操舵角センサ、13FL〜13RR 車輪速センサ、14 アクセルセンサ、15 横加速度センサ、16 前後加速度センサ、21 ヨーレイト算出部、22 目標車速算出部、23 目標減速度算出部、24 減速制御部、25 μ勾配算出部、26 補正係数K算出部、27 車体速度算出部、28 車体スリップ角推定部、29 タイヤスリップ角算出部、30 タイヤ横力算出部、31 ヨーレイト推定部、32 ヨーレイト選択部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の旋回状態に応じた目標車速を算出し、その算出した目標車速を基に、旋回走行時の車両を減速制御する車両用減速制御装置において、
車輪の車輪力を検出する車輪力検出手段と、
前記車輪のスリップ度を検出するスリップ度検出手段と、
前記車輪力検出手段が検出した車輪力及び前記スリップ度検出手段が検出したスリップ度を基に、前記車輪のグリップ特性を示すグリップ特性パラメータを得るグリップ特性パラメータ取得手段と、
前記グリップ特性パラメータ取得手段が得たグリップ特性パラメータを基に、補正係数を得る補正係数取得手段と、
車両の旋回状態を基に目標車速を算出するとともに、該目標車速を前記補正係数取得手段が得た補正係数により補正する目標車速算出手段と、
車速を検出する車速検出手段と、
前記目標車速算出手段が算出した目標車速と前記車速検出手段が検出した車速との差分値を基に、車両を減速制御する車速制御手段と、
基準路面で前記グリップ特性パラメータ取得手段で得られるグリップ特性パラメータに対応させて、該基準路面についての車両の基準横加速度を得る基準横加速度取得手段と、
車両を安定して旋回走行可能にするための目標横加速度を得る目標横加速度取得手段と、
車両の横加速度Ygsenを検出する横加速度検出手段と、
を備え、
前記補正係数取得手段は、前記グリップ特性パラメータ取得手段で得られるグリップ特性パラメータに対応して前記基準加速度取得手段で得られる基準横加速度及び目標横加速度取得手段が得た目標横加速度を基に、補正係数Kを得ており、
前記目標車速算出手段は、φを目標ヨーレイトとしたとき、下記式
=Ygsen/(K・φ
により、目標車速Vを算出することを特徴とする車両用減速制御装置。
【請求項2】
前記補正係数取得手段は、前記基準横加速度をYgtとし、前記目標横加速度をYgとしたとき、下記式
K=Ygt/Yg
により前記補正係数Kを算出することを特徴とする請求項1に記載の車両用減速制御装置。
【請求項3】
前記補正係数は、車輪のグリップ特性が低下することで前記グリップ特性パラメータが小さくなるほど、大きくなり、
前記目標車速は、前記補正係数が大きくなるほど、小さくなることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用減速制御装置。
【請求項4】
前記補正係数は、前記グリップ特性パラメータの最大値で零に収束することを特徴とする請求項3に記載の車両用減速制御装置。
【請求項5】
前記補正係数取得手段は、前記グリップ特性パラメータから補正係数を得る構成を特性曲線の形態として備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両用減速制御装置。
【請求項6】
前記車輪の車輪力は、車輪の横力であり、前記スリップ度は、車輪のスリップ角であり、前記グリップ特性パラメータは、前記スリップ角の変化量に対する前記横力の変化率又は横力のスリップ角に関する偏微分値であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の車両用減速制御装置。
【請求項7】
前記車輪力検出手段、前記スリップ度検出手段及びグリップ特性パラメータ取得手段を前後輪用にそれぞれ備え、
前記補正係数取得手段は、前記前後輪のグリップ特性パラメータ取得手段がそれぞれ得た前後輪のグリップ特性パラメータを基に、補正係数を得ることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の車両用減速制御装置。
【請求項8】
前記補正係数取得手段は、前記グリップ特性パラメータから前記補正係数を得る構成を3次元の特性面の形態として備え、前記前後輪のグリップ特性パラメータを入力として、前記補正係数を出力する構成となっており、
前記特性面を形成する3次元座標の一の軸が前記前輪のグリップ特性パラメータを示し、前記3次元座標の他の軸が前記後輪のグリップ特性パラメータを示し、前記3次元座標のさらに他の軸が前記補正係数を示し、前記特性面が、前記前輪のグリップ特性パラメータから得られる補正係数と前記後輪のグリップ特性パラメータから得られる補正係数とのセレクトハイ値の前記補正係数を出力可能な形状になっていることを特徴とする請求項7に記載の車両用減速制御装置。
【請求項9】
前記車輪力検出手段、スリップ度検出手段及びグリップ特性パラメータ取得手段は前輪用のものであり、
前記補正係数取得手段は、前記グリップ特性パラメータ取得手段が得た前輪のグリップ特性パラメータを基に、補正係数を得ることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の車両用減速制御装置。
【請求項10】
前記横加速度検出手段は、前2輪の間で発生する横加速度を検出することを特徴とする請求項9に記載の車両用減速制御装置。
【請求項11】
前記車輪力検出手段、スリップ度検出手段及びグリップ特性パラメータ取得手段は後輪用のものであり、
前記補正係数取得手段は、前記グリップ特性パラメータ取得手段が得た後輪のグリップ特性パラメータを基に、補正係数を得ることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の車両用減速制御装置。
【請求項12】
前記横加速度検出手段は、後2輪の間で発生する横加速度を検出することを特徴とする請求項11に記載の車両用減速制御装置。
【請求項13】
車両の旋回状態に応じた目標車速を算出し、その算出した目標車速を基に、旋回走行時の車両を減速制御する車両用減速制御方法において、
車輪の車輪力を検出する車輪力検出ステップと、
前記車輪のスリップ度を検出するスリップ度検出ステップと、
前記車輪力検出ステップで検出した車輪力及び前記スリップ度検出ステップで検出したスリップ度を基に、前記車輪のグリップ特性を示すグリップ特性パラメータを得るグリップ特性パラメータ取得ステップと、
基準路面で前記グリップ特性パラメータ取得ステップで得られるグリップ特性パラメータに対応させて、該基準路面についての車両の基準横加速度を得る基準横加速度取得ステップと、
車両を安定して旋回走行可能にするための目標横加速度を得る目標横加速度取得ステップと、
前記グリップ特性パラメータ取得ステップで得られるグリップ特性パラメータに対応して前記基準加速度取得ステップで得られる基準横加速度及び目標横加速度取得ステップで得た目標横加速度を基に、補正係数Kを得る補正係数取得ステップと、
車両の横加速度Ygsenを検出する横加速度検出ステップと、
φを目標ヨーレイトとしたとき、下記式
=Ygsen/(K・φ
により、目標車速Vを算出する目標車速算出ステップと、
前記目標車速算出ステップで算出した目標車速と実車速との差分値を基に、車両を減速制御する車速制御ステップと、
を有することを特徴とする車両用減速制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2010−83302(P2010−83302A)
【公開日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−253837(P2008−253837)
【出願日】平成20年9月30日(2008.9.30)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】