説明

車両用走行支援装置および車両用走行支援方法

【課題】障害物との接触を回避する操舵制御を行う場合に、運転者に違和感が生じる事態を低減すること。
【解決手段】操舵回避能力が設定された閾値より低い場合に、障害物との接触回避のための操舵制御を抑制する(図10の区間B)。このため、操舵回避能力が設定閾値より低くなり、操舵制御による障害物との接触回避効果が低下した場合に、その操舵制御を抑制できる。この結果、操舵制御が行われている場合であっても、運転者が操舵操作を行った際、違和感を生じる事態を低減することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自車両と障害物との接触を回避する車両用走行支援技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の技術としては、例えば、特許文献1に記載されている技術がある。
この従来技術では、自車両の走行の障害となる障害物を検出する。そして、自車両が、検出した障害物を旋回して回避するように操舵制御を行うことで、自車両と障害物との接触を回避する。
【特許文献1】特開2005−173663
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1に記載された技術においては、走行制御装置が、自車両と障害物との接触を回避したと判定する地点まで操舵制御を継続する。
しかしながら、走行制御装置が障害物を回避するための操舵制御を行い、自車両と障害物との接触の可能性が低下した状況においては、運転者の運転行動は、障害物を回避する運転操作から、次の目的に応じた運転操作に移行する可能性がある。
【0004】
このような場合、運転者の操舵操作と走行制御装置による操舵制御との内容が一致せず、運転者が違和感を覚える状況が生じ得る。
特に、車両は、走行速度が低下すると、操向輪の転舵に必要な操舵トルクが増大するものである。そのため、自車両の走行速度が低下した状況においては、操舵制御が操舵系に付与する操舵トルクが増大する可能性がある。すると、運転者の操舵操作と走行制御装置による操舵制御との内容が一致しないことに起因する違和感がより大きいものとなる。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、障害物との接触を回避する操舵制御を行う場合に、運転者に違和感が生じる事態を低減することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明は、検出した障害物に対し、自車両の操舵回避能力が設定閾値より低い状態となった場合に、障害物との接触を回避するために行っていた操舵制御を抑制することとした。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、操舵回避能力が設定閾値より低くなり、操舵制御による障害物との接触回避効果が低下した場合に、その操舵制御を抑制する。
この結果、障害物との接触回避のための操舵制御が行われている場合であっても、運転者が操舵操作を行った際、違和感を生じる事態を低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態では、本発明に係る走行支援装置を車両に適用した例を示す。
この車両は、自車両SWの走行の障害となる障害物SMを検出し、自車両SWと障害物SMとの接触を回避するように制動力制御および操舵制御を行うものである。
(構成)
まず、本実施形態の車両の構成を説明する。
【0008】
図1は、本実施形態の車両を示す概略構成図である。
車両1は、制動力制御ユニット2、操舵制御ユニット3、外界環境検出ユニット4、車両状態検出ユニット5およびメインコントロールユニット6を備える。
制動力制御ユニット2は、ブレーキペダル8、ブースタ9、マスタシリンダ10およびホイールシリンダ11FL〜11RRを備える。そして、運転者によるブレーキペダル8の踏み込み量に応じて、マスタシリンダ10で昇圧した制動流体を各ホイールシリンダ11FL〜11RRに供給する。これにより、各車輪7FL〜7RRが制動力を発生する。
【0009】
また、制動力制御ユニット2は、制動流体圧制御部12を備える。
制動流体圧制御部12は、メインコントロールユニット6が出力する制動指令(後述)に従って、マスタシリンダ10で昇圧した制動流体を各ホイールシリンダ11FL〜11RRに供給する。これにより、各車輪7FL〜7RRの制動力を制御する。
操舵制御ユニット3は、ステアリングホイール13およびステアリングコラム14を備える。そして、運転者によるステアリングホイール13の操作量に応じて、ステアリングコラム14が回転する。これにより、各車輪7FL〜7RRに転舵角が発生する。
【0010】
また、操舵制御ユニット3は、操舵制御部15を備える。
操舵制御部15は、メインコントロールユニット6が出力する操舵指令(後述)に従って、ステアリングコラム14に操舵トルクを付与する。これにより、各車輪7FL〜7RRの転舵角を制御する。
操舵指令を、以下「パワーステアリングコントローラ出力値Outval」とも呼ぶ。
外界環境検出ユニット4は、レーザーレーダ16、CCDカメラ17および外界環境検出部18を備える。
レーザーレーダ16は、車両1の前方にレーザ光を照射し、車両1の前方の物体に反射して戻ってくる反射光を受光する。
CCDカメラ17は、車両1の前方の走行路の状況を撮像する。
【0011】
外界環境検出部18は、自車両SWの走行の障害となる障害物SM(例えば、他の車両、歩行者等)の有無を検出する。障害物SMの検出は、レーザーレーダ16による反射光の受光結果およびCCDカメラ17に走行路の状況の撮像結果に基づいて行われる。
また、外界環境検出部18は、障害物SMが存在する場合には、障害物座標(St、Sy)、自車両SWと障害物SMとの間の距離、障害物SMの横方向速度Sv、走行路環境および走行路領域も併せて検出する。そして、障害物SMの有無、障害物座標(St、Sy)、自車両SWと障害物SMとの間の距離、障害物SMの横方向速度Sv、走行路環境および走行路領域それぞれの情報をメインコントロールユニット6に出力する。
【0012】
ここで、障害物座標(St、Sy)とは、自車両SWを基準とした車両座標系(x、y)で表した障害物SMの位置である。車両座標系は、互いに直交するx軸およびy軸を有する座標系である。自車両SWを平面視したときの重心位置を原点(0.0)とし、自車両SWの前方向をx軸の正方向とし、自車両SWの右方向をy軸の正方向とする。
障害物SMの横方向速度Svとは、障害物SMの移動速度のy軸方向成分である。
【0013】
車両状態検出ユニット5は、スロットル開度センサ19、ブレーキ踏み込み量センサ20、制動流体圧センサ21、操舵角センサ22、操舵トルクセンサ23、車輪速センサ24FL〜24RR、ヨーレートセンサ25および加速度センサ26を備える。これらセンサは、検出結果の情報をメインコントロールユニット6に出力する。
スロットル開度センサ19は、スロットル開度を検出する。
【0014】
ブレーキ踏み込み量センサ20は、ブレーキペダル8の踏み込み量を検出する。
制動流体圧センサ21は、マスタシリンダ10で昇圧した制動流体圧を検出する。
操舵角センサ22は、ステアリングホイール13の操舵角を検出する。
操舵トルクセンサ23は、ステアリングホイール13の操舵トルクを検出する。
車輪速センサ24FL〜24RRは、各車輪7FL〜7RRの回転速度を検出する。
【0015】
ヨーレートセンサ25は、車両1のヨーレートYrを検出する。
加速度センサ26は、車両1の前後方向および左右方向の加速度を検出する。
メインコントロールユニット6は、マイクロプロセッサからなる。
マイクロプロセッサは、A/D変換回路、D/A変換回路、中央処理装置およびメモリ等から構成した集積回路を備える。そして、外界環境検出ユニット4および車両状態検出ユニット5が出力する各種情報に基づき、メモリ内のプログラムに従って、制動力制御ユニット2に制動指令を出力し且つ操舵制御ユニット3に操舵指令を出力する。
【0016】
(メインコントロールユニットの構成)
次に、メインコントロールユニット6の構成について、さらに説明する。
図2は、メインコントロールユニット6の機能構成を示すブロックフロー図である。
メインコントロールユニット6は、図2に示すように、外界環境検出手段30、障害物位置検出手段31、自車両状態検出手段32、回避目標地点演算手段33および目標地点到達時間演算手段34を備える。また、回避経路演算手段35、アクチュエータ制御手段36、制動回避能力演算手段37、操舵回避能力演算手段38、回避能力比較手段39、制御停止判断手段40および制御指令値出力手段41を備える。
【0017】
外界環境検出手段30は、外界環境検出部18が出力する障害物SMの有無の情報および走行路領域の情報を取得する。
障害物位置検出手段31は、外界環境検出部18が出力する障害物座標(St、Sy)の情報および障害物SMの横方向速度Svの情報を取得する。
自車両状態検出手段32は、車輪速センサ24FL〜24RRが出力する各車輪7FL〜7RRの回転速度の情報、およびヨーレートセンサ25が出力するヨーレートYrの情報を取得する。また、自車両状態検出手段32は、取得した各車輪7FL〜7RRの回転速度の情報に基づいて、自車速Vcを算出する。
【0018】
また、自車両状態検出手段32は、スロットル開度センサ19が出力するスロットル開度の情報、ブレーキ踏み込み量センサ20が出力する踏み込み量の情報、および制動流体圧センサ21が出力する制動流体圧の情報を取得する。また、自車両状態検出手段32は、取得したスロットル開度の情報、踏み込み量の情報および制動流体圧の情報に基づいて、各車輪7FL〜7RRの制駆動力を算出する。
【0019】
回避目標地点演算手段33は、回避目標地点の算出を行う。回避目標地点とは、操舵制御により車両1を走行させる目標走行経路の終着点である。
具体的には、回避目標地点演算手段33は、外界環境検出手段30検出した走行路領域の情報、障害物位置検出手段31検出した障害物座標(St、Sy)の情報および障害物SMの横方向速度Svの情報を取得する。また、回避目標地点演算手段33は、自車両状態検出手段32で算出した自車速Vc、制駆動力およびヨーレートYrそれぞれの情報を取得する。そして、回避目標地点演算手段33は、取得した走行路領域の情報、障害物座標(St、Sy)の情報等に基づいて、回避目標地点を算出する。
【0020】
目標地点到達時間演算手段34は、目標地点到達時間TTCmの算出を行う。目標地点到達時間TTCmとは、車両1が回避目標地点に到達するまでにかかる時間である。
具体的には、目標地点到達時間演算手段34は、自車両状態検出手段32検出した自車速Vc、制駆動力、ヨーレートYrそれぞれの情報、回避目標地点演算手段33で演算した回避目標地点に基づいて、目標地点到達時間TTCmを演算する。
【0021】
図3は、回避経路演算手段35、アクチュエータ制御手段36、制動回避能力演算手段37、操舵回避能力演算手段38、回避能力比較手段39、制御停止判断手段40および制御指令値出力手段41の構成を示すブロック図である。
回避経路演算手段35は、目標操舵角パターンおよび目標制動力パターンの算出を行う。目標操舵角パターンとは、操舵制御に用いられる、障害物回避のための目標操舵角の時系列データである。また、目標制動力パターンとは、制動力制御に用いられる、障害物回避のための目標制動力の時系列データである。
【0022】
ここで、操舵角は、ステアリングホイール13に正対して、ステアリングホイール13の右回り方向を正方向とし、ステアリングホイール13の左回り方向を負方向とする。
具体的には、回避経路演算手段35は、まず、自車両状態検出手段32で取得した自車速Vc、制駆動力、ヨーレートYrそれぞれの情報を取得する。次に、取得した情報、回避目標地点演算手段33で算出した回避目標地点に基づいて、自車両SWの目標走行経路を算出する。目標走行経路としては、自車両SWを、障害物SMの側方を通過させ、目標到達地点に到達させる経路を算出する。次に、回避経路演算手段35は、その目標経路に沿って自車両が走行するように目標操舵角パターンを算出する。
【0023】
また、回避経路演算手段35は、自車速Vc、制駆動力および回避目標地点に基づいて、車両1が回避目標地点で停止するように目標制動力パターンを算出する。
アクチュエータ制御手段36は、操舵制御出力値Contsigを順次生成する。操舵制御出力値Contsigとは、ステアリングホイール13の操舵角を、回避経路演算手段35で算出した目標操舵角パターンに追従させる指令である。操舵制御出力値Contsigは、ステアリングコラム14に付与する操舵トルクの大きさを表す。
【0024】
また、アクチュエータ制御手段36は、制動指令を制動流体圧制御部12に順次出力する。制動指令とは、各車輪7FL〜7RRの制動力を、回避経路演算手段35で算出した目標制動力パターンに追従させる指令である。制動指令は、ホイールシリンダ11FL〜11RRに供給する制動流体の圧力を表す。
制動回避能力演算手段37は、制動回避能力値TTCbを算出する。制動回避能力値TTCbとは、制動力制御による、自車両SWと障害物SMとの接触を回避する能力を表すパラメータである。この能力を、以下「接触回避能力」とも呼ぶ。
【0025】
ここで、制動回避能力値TTCbとして、制動力制御により障害物SMを回避するために必要な最低限の時間を用いる。制動回避能力値TTCbは、自車速Vcに応じて異なる値をとる。この制動回避能力値TTCbでは、接触回避能力が高いほど小さい値となる。
制動回避能力値TTCbは、例えば、「制動力制御により障害物SMを回避する場合に当該回避が終了するまでに自車両SMが走行する距離/自車速Vc」に従って算出する。
【0026】
制動回避能力値TTCbの算出は、所定の周期で繰り返し実行する。
具体的には、制動回避能力演算手段37では、自車両状態検出手段32で算出した自車速Vcに基づき、制動制御マップに従って制動回避能力値TTCbを算出する。
図4は、制動制御マップを説明するための説明図である。
制動回避能力値TTCbの算出に用いる制動制御マップは、図4に示すように、自車速Vcを横軸とし、制動回避能力値TTCbを縦軸とするマップである。この制動制御マップでは、自車速Vcが大きくなるほど制動回避能力値TTCbが大きな値となる。
【0027】
制動制御マップの各値は、車両モデルを用いて算出する。
操舵回避能力演算手段38は、操舵回避能力値TTCsを算出する。操舵回避能力値TTCsとは、操舵制御による接触回避能力を表すパラメータである。
ここで、操舵回避能力値TTCsとして、操舵制御により障害物SMを回避するために必要な最低限の時間を用いる。操舵回避能力値TTCsは、自車速Vcに応じて異なる値をとる。この操舵回避能力値TTCsでは、接触回避能力が大きいほど小さい値となる。
【0028】
操舵回避能力値TTCsは、例えば、「操舵制御により障害物SMを回避する場合に当該回避が終了するまでに自車両SMが走行する距離/自車速Vc」に従って算出する。
操舵回避能力値TTCsの算出は、所定の周期で繰り返し実行する。
具体的には、操舵回避能力演算手段38では、自車両状態検出手段32で算出した自車速Vcに基づき、操舵制御マップに従って操舵回避能力値TTCsを算出する。
【0029】
図5は、操舵制御マップを説明するための説明図である。
図6は、図4および図5の制御マップを重ねて描いた図である。
操舵回避能力値TTCsの算出に用いる操舵制御マップは、図5に示すように、自車速Vcを横軸とし、操舵回避能力値TTCsを縦軸とするマップである。この操舵制御マップでは、自車速Vcが大きくなるほど操舵回避能力値TTCsが小さな値となる。
【0030】
すなわち、自車速Vcが大きくなるほど、制動回避能力値TTCbは大きな値となり、操舵回避能力値TTCsは小さな値となる。そのため、図6に示すように、自車速Vcが0[km/h]以上で且つ所定の閾値速度V1以下である場合には、操舵回避能力値TTCsが制動回避能力値TTCbより大きな値となる。また、自車速Vcが閾値速度V1より大きい場合には、制動回避能力値TTCbが操舵回避能力値TTCsより大きな値となる。
【0031】
操舵制御マップの各値は、車両モデルを用いて算出する。
回避能力比較手段39は、制御停止出力Stpを生成する。制御停止出力Stpとは、操舵制御を禁止するか否かを表すパラメータである。
制御停止出力Stpの生成は、所定の周期で繰り返し実行する。
具体的には、回避能力比較手段39では、制動回避能力演算手段37で算出した制動回避能力値TTCbと操舵回避能力演算手段38で算出した操舵回避能力値TTCsとを比較する。そして、その比較結果に基づいて、制御停止出力Stpを生成する。
【0032】
制御停止出力Stpの算出方法の一例としては、例えば、操舵回避能力値TTCsおよび制動回避能力値TTCbに基づき、下記(1)式に従って算出する方法を採用できる。
Stp=TTCs×Sk−TTCb×Bk ・・・(1)
ここで、SkおよびBkは操舵制御および制動力制御に重み付けを行う係数である。
すなわち、制動回避能力値TTCbを係数Bkで重み付けして閾値を設定する。そして、操舵回避能力値TTCsを係数Skで重み付けした値TTCs×Skから閾値TTCb×Bkを減じた値を算出し、その算出結果をもって、制御停止出力Stpとする。
【0033】
制御停止判断手段40は、操舵制御停止出力値Stoffを生成する。操舵制御停止出力値Stoffとは、操舵制御禁止するか否かを表す信号である。
操舵制御停止出力値Stoffは、操舵制御を禁止する場合には「1」となり、操舵制御を禁止しない場合には「0」となる。
操舵制御停止出力値Stoffの生成は、所定の周期で繰り返し実行する。
【0034】
具体的には、制御停止判断手段40は、回避能力比較手段39が出力する制御停止出力Stpに基づいて操舵制御停止出力値Stoffを生成する。
操舵制御停止出力値Stoffの出力方法の一例としては、例えば、制御停止判断手段40は、まず、制御停止出力Stpが「0」以上であるか否かを判定する。そして、操舵制御停止出力Stpが「0」以上であると判定した場合には操舵制御停止出力値Stoffを「1」とする。また、制御停止判断手段40は、操舵制御停止出力値Stpが「0」より小さいと判定した場合には操舵制御停止出力値Stoffを「0」とする。
【0035】
すなわち、操舵回避能力値TTCsを係数Skで重み付けした値TTCs×Skが、閾値TTCb×Bkより低いか否かを判定する。そして、TTCs×Skが、閾値TTCb×Bkより大きい場合には操舵制御を禁止する。
制御指令値出力手段41は、パワーステアリングコントローラ出力値Outvalを生成する。パワーステアリングコントローラ出力値Outvalとは、ステアリングコラム14に付与する操舵トルクの大きさを表す信号である。
パワーステアリングコントローラ出力値Outvalの生成は、所定の周期で繰り返し実行する。
【0036】
図7は、制御指令値出力手段41で行われる演算処理のフローチャートである。
具体的には、制御指令値出力手段41では、図7に示すように、まず、制御停止判断手段40が出力する操舵制御停止出力値Stoffが「0」「1」のいずれであるかを判定する。そして、制御指令値出力手段41は、操舵制御停止出力値Stoffが「0」であると判定した場合には操舵制御出力係数Contstrを「1」とし且つトルクセンサ出力係数Trqsenを「0」とする(ステップS1、「No」)。
【0037】
ここで、操舵制御出力係数Contstrおよびトルクセンサ出力係数Trqsenは、それぞれパワーステアリングコントローラ出力値Outvalの算出に用いられる係数である。
また、制御指令値出力手段41は、操舵制御停止出力値Stoffが「1」であると判定した場合には操舵制御出力係数Contstrを「0」とし且つトルクセンサ出力係数Trqsenを「1」とする(ステップS1、「Yes」)。さらに、操舵制御停止出力値Stoffが「1」であると判定した場合には、操舵トルクセンサ23から操舵トルクの情報(パワーステアリングトルクセンサ出力値)Pssigを取得する(ステップS2)。
【0038】
次に、制御指令値出力手段41は、アクチュエータ制御手段36から操舵制御出力値Contsigを取得する。
次に、操舵制御出力係数Contstr、トルクセンサ出力係数Trqsen、操舵制御出力値Contsig、パワーステアリングトルクセンサ出力値Pssigに基づき、下記(2)式に従ってパワーステアリングコントローラ出力値Outvalを算出する(ステップS3)。
Outval =Contsig×Contstr+Pssig×Trqsen ・・・(2)
【0039】
これにより、操舵制御出力係数Contstrが「1」であり且つトルクセンサ出力係数Trqsenが「0」である場合には、パワーステアリングコントローラ出力値Outvalとして操舵制御出力値Contsigを算出する。すなわち、パワーステアリングコントローラ出力値Outvalは、操舵制御による操舵トルク、つまり、自車両SWと障害物SMとの接触を回避する操舵角を実現する操舵トルク値となる。
【0040】
また、操舵制御出力係数Contstrが「0」であり且つトルクセンサ出力係数Trqsenが「1」である場合には、パワーステアリングコントローラ出力値Outvalとしてトルクセンサ出力係数Trqsenを算出する。すなわち、パワーステアリングコントローラ出力値Outvalは、運転者の操舵トルクを軽減する補助トルク値となる。
次に、制御指令値出力手段41は、パワーステアリングコントローラ出力値Outval(操舵指令)を操舵制御部15に出力する。
【0041】
(動作)
次に、本実施形態の動作を説明する。
まず、車両1の走行中に、運転者がメインコントロールユニット6に電源を投入したとする。すると、外界環境検出手段30が、外界環境検出部18から障害物SMの有無の情報および走行路領域の情報を取得する。取得した情報が、障害物SMがないことを表す場合には、これらの情報の取得動作を繰り返す。
ここで、自車両SW前方の走行路に歩行者が飛び出し、外界環境検出手段30が、当該歩行者が自車両SWの走行の障害となる障害物SMとして検出したとする。すると、障害物位置検出手段31が、外界環境検出部18から障害物座標(St、Sy)の情報および障害物SMの横方向速度Svの情報を取得する。
【0042】
これらの情報を取得すると、続いて自車両状態検出手段32によって、各車輪7FL〜7RRの回転速度の情報、制駆動力の情報およびヨーレートYrの情報を取得する。また、自車両状態検出手段32によって、取得した各車輪7FL〜7RRの回転速度の情報に基づき、自車速Vcを算出する。
自車速Vcの算出を終えると、自車両状態検出手段32が、スロットル開度の情報、ブレーキ踏み込み量センサ20から踏み込み量の情報、制動流体圧の情報を取得する。また、自車両状態検出手段32で取得したスロットル開度の情報等に基づき、各車輪7FL〜7RRの制駆動力を算出する。
【0043】
制駆動力の算出を終えると、回避目標地点演算手段33が、自車速Vcおよび障害物到達時間TTCに基づき、回避目標地点を算出する。
回避目標地点の算出を終えると、目標地点到達時間演算手段34が、自車速Vcおよび回避目標地点に基づき、目標地点到達時間TTCmを算出する。
目標地点到達時間TTCmの算出を終えると、回避経路演算手段35が、目標操舵角パターンおよび目標制動力パターンを算出する。これらの算出は、自車速Vc、制駆動力、ヨーレートYrおよび回避目標地点に基づいて行う。
【0044】
図8は、目標操舵角パターンを説明するための説明図である。
図9は、目標制動力パターンを説明するための説明図である。
これにより、目標操舵角パターンとして、図8に示すように、操舵角が正弦波状となるように操舵を行うものを得る。また、目標制動力パターンとして、図9に示すように、比較的大きな制動力を発生させた後、制動力を徐々に減少させ、回避目標地点で制動力を0とするものを得る。
【0045】
目標操舵角パターンおよび目標制動力パターンの算出を終えると、アクチュエータ制御手段36が、制動指令を制動流体圧制御部12に順次出力する。また、操舵制御出力値Contsigを順次生成する。
操舵制御出力値Contsigの生成が開始すると、制動回避能力演算手段37が、自車速Vcに基づき、制御制御マップに従って制動回避能力値TTCbを算出する。
【0046】
制動回避能力値TTCbの算出を終えると、操舵回避能力演算手段38が、自車速Vcに基づき、操舵制御マップに従って操舵回避能力値TTCsを算出する。
操舵回避能力値TTCsの算出を終えると、回避能力比較手段39が、制動回避能力値TTCbと操舵回避能力値TTCsとに基づき、制御停止出力Stpを算出する。制御停止出力Stpは、操舵制御の禁止判断に用いられるパラメータである。
【0047】
制御停止出力Stpの算出を終えると、制御停止判断手段40が、制御停止出力Stpに基づいて操舵制御停止出力値Stoffを生成する。
ここで、係数Sk、Bkの値が「1」であり、また、自車両SWの走行速度が閾値速度V1より高かったとする。すると、操舵回避能力値TTCsが制動回避能力値TTCbより大きくな値となり、制御停止出力Stpが「0」より大きな値となる。その結果、操舵制御停止出力値Stoffの値が「0」となる。すなわち、操舵制御停止出力値Stoffを、操舵制御を許可することを表す数値に設定する。
【0048】
操舵制御停止出力値Stoffの算出を終えると、制御指令値出力手段41が、まず、操舵制御停止出力値Stoffに基づき、操舵制御出力係数Contstrを「1」とし且つトルクセンサ出力係数Trqsenを「0」とする。次に、制御指令値出力手段41が、操舵制御出力係数Contstrおよびトルクセンサ出力係数Trqsenに基づき、パワーステアリングコントローラ出力値Outvalを生成する。
これにより、パワーステアリングコントローラ出力値Outvalを、自車両SWの操舵角を目標操舵角パターンに追従させる値に設定する。
そして、制御指令値出力手段41が、その生成したパワーステアリングコントローラ出力値Outval(操舵指令)を操舵制御部15に出力する。
【0049】
図10は、自車両SWの実操舵角および実制動力を説明するための説明図である。
そして、制動流体圧制御部12が、制動指令を取得すると、制動制御を実行する。そして、マスタシリンダ10で昇圧した制動流体を、各ホイールシリンダ11FL〜11RRに供給する。また、ホイールシリンダ11FL〜11RRに制動流体圧を供給することで、図10の区間Aに示すように、各車輪7FL〜7RRに制動力が発生する。これにより、自車両SWの走行速度が低下する。
【0050】
また、操舵制御部12が、操舵指令を取得すると、操舵制御を実行し、ステアリングホイール13を、自車両SWが障害物SMから遠ざかる方向に操舵する。また、ステアリングホイール13を操舵することで、自車両SWの操向輪7FL、7FRを、自車両SWが障害物SMから遠ざかる方向に転舵する。さらに、操向輪7FL、7FRを転舵することで、自車両SWが障害物SMから遠ざかる向きに自車両SWを回頭する。
【0051】
そして、操舵指令の出力を終えると、制動回避能力値TTCbと操舵回避能力値TTCsとの比較から一連の上記フローを所定の周期で繰り返し実行する。
上記フローを繰り返すうちに、自車両SWの減速により、自車速Vcが閾値速度V1より低下したとする。すなわち、操舵制御による接触回避能力が低下し、操舵制御によって比較的大きな操舵トルクを付与する状態になったとする。すると、操舵回避能力値TTCsが制動回避能力値TTCbより小さくなり、制御停止出力Stpが「0」より小さくなる。その結果、操舵制御停止出力値Stoffが「1」になる。すなわち、操舵制御停止出力値Stoffが、操舵制御の禁止を表す数値になる。
【0052】
操舵制御停止出力値Stoffの算出を終えると、制御指令値出力手段41が、まず、操舵制御停止出力値Stoffに基づき、操舵制御出力係数Contstrを「0」とし且つトルクセンサ出力係数Trqsenを「1」とする。次に、制御指令値出力手段41が、設定した操舵制御出力係数Contstrおよびトルクセンサ出力係数Trqsenに基づき、パワーステアリングコントローラ出力値Outvalを生成する。
【0053】
これにより、パワーステアリングコントローラ出力値Outvalは、運転者の操舵トルクを軽減する補助トルクを付与する値になる。
そして、制御指令値出力手段41が、その生成したパワーステアリングコントローラ出力値Outval(操舵指令)を操舵制御部15に出力する。
操舵制御部12が操舵指令を取得すると、操舵制御部12が、操舵制御を停止し、操舵制御による操舵トルクの付与を終了する。これにより、図10の区間Bに示すように、操舵制御による操舵が終了する。そして、操舵制御による操舵トルクに代えて、運転者の操舵トルクを軽減する補助トルクをステアリングコラム14に付与する。
【0054】
図11は、操舵トルクおよび操舵角の変化状態を説明するための説明図である。
これにより、図11の区間Bに示すように、運転者による操舵方向と逆方向に操舵制御による操舵トルクが付与されることを防止できる。そのため、自車両SWと障害物SMとの接触の可能性の低下により、運転者の運転行動が、障害物SMを回避する運転操作から、次の目的に応じた運転操作に移行しても、運転者が違和感を覚えることはない。
【0055】
図12は、常に操舵制御と制動制御とを実行する場合の、操舵トルクおよび操舵角の変化状態を説明するための説明図である。
本発明と比較して、常に操舵制御と制動制御とを実行する場合には、図12に示すように、自車両SWと障害物SMとの接触の可能性の低下により、運転者が運転操作を行うと、操舵制御によって比較的大きな操舵トルクが付与される。そのため、運転者は、より大きな操舵トルク(反発トルク)を付与しなければならない。その結果、運転者の操舵操作と操舵制御との内容が一致しないことに起因する違和感がより大きいものとなる。
【0056】
ここで、本実施形態では、図1の下界環境検出ユニット4,レーザーレーダ16、CCDカメラ17、図2の外界環境検出手段30が障害物検出手段を構成する。以下同様に、図1の制動力制御ユニット2、操舵制御ユニット3、制動流体圧制御部12、操舵制御部15、図2の回避経路演算手段35、アクチュエータ制御手段36、制御停止判断手段40、制御指令値出力手段41が障害物回避手段を構成する。図2の操舵回避能力演算手段38が操舵回避能力推定手段を構成する。図2の制動回避能力演算手段37、操舵回避能力演算手段38、回避能力比較手段39、制御停止手段40が操舵制御抑制手段を構成する。図2の制動回避能力演算手段37が制動回避能力推定手段を構成する。図2の回避能力比較手段39が能力比較判定手段を構成する。図2の制御停止手段40が操舵制御抑制実行手段を構成する。図2の回避経路演算手段35が走行経路設定手段を構成し、図2の走行経路設定手段35、アクチュエータ制御手段36、制御停止判断手段40、制御指令値出力手段41が制御手段を構成し、図1の車輪速センサ24FL〜24RR、図2の自車両状態検出手段32が自車速検出手段を構成し、図5の操舵制御マップが操舵制御マップを構成し、図2の操舵回避能力演算手段38が操舵推定手段を構成し、図4の制動制御マップが制動制御マップを構成し、図2の制動回避能力演算手段37が制動推定手段を構成する。
【0057】
(本実施形態の効果)
(1)操舵回避能力が設定された閾値より低い場合に、操舵制御抑制手段が、障害物との接触回避のための操舵制御を抑制する。
このため、操舵回避能力が設定閾値より低くなり、操舵制御による障害物との接触回避効果が低下した場合に、その操舵制御を抑制できる。
この結果、操舵制御が行われている場合であっても、運転者が操舵操作を行った際、違和感を生じる事態を低減することができる。
【0058】
(2)能力比較判定手段が、操舵回避能力と制動回避能力との関係に基づいて、操舵回避能力が、設定された閾値より低いか否かを判定する。そして、操舵回避能力が制動回避能力より低いとの判定結果が得られた場合には、操舵制御を抑制する。
このため、操舵回避能力と制動回避能力との関係により、適切な閾値を設定できる。
この結果、操舵制御の抑制タイミングをより適切なものとすることができる。
【0059】
(3)操舵回避能力が制動回避能力より低い場合に、障害物回避手段が、操舵回避能力が閾値より低いと判定する。そして、操舵回避能力が制動回避能力より低いとの判定結果が得られた場合には、操舵制御抑制実行手段が操舵制御を抑制する。
このため、制動回避能力による障害物との接触回避効果が、操舵制御による障害物との衝突回避効果より大きい場合に、その操舵制御を抑制できる。
この結果、操舵制御の抑制タイミングをより適切なものとすることができる。
【0060】
(4)自車両が走行経路の終了地点に到達していない場合でも、操舵回避能力が制動回避能力より低いときには、操舵制御抑制手段が、操舵制御を終了する。
このため、例えば、自車両が走行路の終了地点に到達するまで操舵制御も継続するものに比べ、操舵制御の終了タイミングをより適切なものとすることができる。
【0061】
(5)操舵推定手段が、自車両の走行速度に基づき、自車両の走行速度と操舵回避能力との関係を表す操舵制御マップを参照して操舵回避能力を推定する。
また、制動推定手段が、自車両の走行速度に基づき、自車両の走行速度と制動回避能力との関係を表す制動制御マップを参照して制動回避能力を推定する。
このため、例えば、車両モデルに基づいて操舵回避能力および回避能力をリアルタイムに算出する方法に比べ、操舵回避能力および制動回避能力の計算負荷を軽減できる。
【0062】
(6)操舵回避能力が制動回避能力より低いか否かの判定を、能力比較判定手段が、所定の周期で繰り返し実行する。
このため、例えば、障害物の状態や走行路の状態、環境条件が変動しても、操舵制御の終了タイミングをより適切なものとすることができる。
(7)障害物回避手段が、操舵制御の禁止時には、操舵制御による操舵トルクに代えて、運転者の操舵トルクを軽減する補助トルクを操舵系に付与する。
このため、例えば、操舵制御の終了時に当該操舵制御を適切に終了するための操舵トルクを操舵系に付与する方法と異なり、操舵トルクの計算負荷を軽減できる。
(変形例)
(1)例えば、操舵制御を禁止することに代えて、その操舵制御によってステアリングコラム14に付与する操舵トルクを通常時の数分の1に低減してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の一実施形態の車両を示す概略構成図である。
【図2】メインコントロールユニット6の機能構成を示すブロックフロー図である。
【図3】メインコントロールユニット6の構成を詳細に示すブロック図である。
【図4】制御マップを説明するための説明図である。
【図5】操舵制御マップを説明するための説明図である。
【図6】図4および図5の制御マップを重ねて描いた図である。
【図7】制御指令値出力手段41で行われる演算処理のフローチャートである。
【図8】目標操舵角パターンを説明するための説明図である。
【図9】目標操舵角パターンを説明するための説明図である。
【図10】自車両SWの実操舵角および実制動力を説明するための説明図である。
【図11】操舵トルクおよび操舵角の変化状態を説明するための説明図である。
【図12】常に操舵制御と制動制御とを実行する従来技術を適用した場合の、操舵トルクおよび操舵角の変化状態を説明するための説明図である。
【符号の説明】
【0064】
1は車両、2は制動力制御ユニット(障害物回避手段)、3は操舵制御ユニット(障害物回避手段)、4は外界環境検出ユニット(障害物検出手段)、5は車両状態検出ユニット、6はメインコントロールユニット、7FL〜7RRは車輪、8はブレーキペダル、9はブースタ、10はマスタシリンダ、11FL〜11RRはホイールシリンダ、12は制動流体圧制御部(障害物回避手段)、13はステアリングホイール、14はステアリングコラム、15は操舵制御部(障害物回避手段)、16はレーザーレーダ(障害物検出手段)、17はCCDカメラ(障害物検出手段)、18は外界環境検出部、19はスロットル開度センサ、20はブレーキ踏み込み量センサ、21は制動流体圧センサ、22は操舵角センサ、23は操舵トルクセンサ、24FL〜24RRは車輪速センサ(自車速検出手段)、25はヨーレートセンサ、26は加速度センサ、30は外界環境検出手段(障害物検出手段)、31は障害物位置検出手段、32は自車両状態検出手段(自車速検出手段)、33は回避目標地点演算手段、34は目標地点到達時間演算手段、35は回避経路演算手段(障害物回避手段、走行経路設定手段、制御手段)、36はアクチュエータ制御手段(障害物回避手段、制御手段)、37は制動回避能力演算手段(操舵制御抑制手段、制動回避能力推定手段、制動推定手段)、38は操舵回避能力演算手段(操舵回避能力推定手段、操舵制御抑制手段、操舵推定手段)、39は回避能力比較手段(操舵制御抑制手段、能力比較判定手段)、40は制御停止判断手段(障害物回避手段、操舵制御抑制手段、操舵制御抑制実行手段、制御手段)、41は制御指令値出力手段(障害物回避手段、制御手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両の走行の障害となる障害物を検出する障害物検出手段と、
前記自車両と前記障害物との接触を回避するように前記自車両に操舵制御を行う障害物回避手段と、
前記操舵制御による、前記自車両と前記障害物との接触を回避する操舵回避能力を推定する操舵回避能力推定手段と、
前記操舵回避能力推定手段によって推定された操舵回避能力が、設定された閾値より低い場合に、前記操舵制御を抑制する操舵制御抑制手段と、
を備えることを特徴とする車両用走行支援装置。
【請求項2】
前記障害物回避手段は、前記自車両と前記障害物との接触を回避するように前記自車両に前記操舵制御に加えて制動力制御を行い、
前記制動力制御による、前記自車両と前記障害物との接触を回避する制動回避能力を推定する制動回避能力推定手段を備え、
前記操舵制御抑制手段は、
前記操舵回避能力と前記制動回避能力との関係に基づいて、前記操舵回避能力が前記閾値より低いか否かを判定する能力比較判定手段と、
前記操舵回避能力が前記制動回避能力より低いとの判定結果が得られた場合には、前記操舵制御を抑制する操舵制御抑制実行手段と、を備えたこと
を特徴とする請求項1記載の車両用走行支援装置。
【請求項3】
前記能力比較判定手段は、前記操舵回避能力が前記制動回避能力より低い場合に、前記操舵回避能力が前記閾値より低いと判定し、
前記操舵制御抑制実行手段は、前記操舵回避能力が前記制動回避能力より低いとの判定結果が得られた場合には、前記操舵制御を抑制すること
を特徴とする請求項2記載の車両用走行支援装置。
【請求項4】
前記障害物回避手段は、
前記自車両と前記障害物との接触を回避するように前記自車両の目標走行経路を設定する走行経路設定手段と、
前記自車両が前記走行経路に沿って走行するように前記操舵制御および前記制動力制御を行う制御手段と、を備え、
前記操舵制御抑制手段は、前記自車両が前記走行経路の終了地点に到達していない場合でも、前記操舵回避能力が前記制動回避能力より低いとの判定結果が得られた場合には、前記操舵制御を抑制すること
を特徴とする請求項3記載の車両用走行支援装置。
【請求項5】
自車両の走行速度を検出する自車速検出手段を備え、
前記操舵回避能力推定手段は、
前記自車両の走行速度と前記操舵制御により前記自車両と前記障害物との接触を回避するために必要な最低限の時間との関係を表す操舵制御マップと、
前記自車速検出手段で検出した自車両の走行速度に基づき前記操舵制御マップを参照して前記操舵回避能力を推定する操舵推定手段と、を備え、
前記制動回避能力推定手段は、
前記自車両の走行速度と前記制動力制御により前記自車両と前記障害物との接触を回避するために必要な最低限の時間との関係を表す制動制御マップと、
前記自車速検出手段で検出した自車両の走行速度に基づき前記制動制御マップを参照して前記制動回避能力を推定する制動推定手段と、を備えること
を特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用走行支援装置。
【請求項6】
前記能力比較判定手段が、前記操舵回避能力が前記制動回避能力より低いか否かの判定を所定の周期で繰り返し実行すること
を特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の車両用走行支援装置。
【請求項7】
前記操舵制御抑制手段は、前記操舵制御の抑制として、前記操舵制御を禁止し、
前記障害物回避手段は、
前記操舵制御の実行時には、前記自車両と前記障害物との接触を回避する操舵角を実現する操舵トルクを操舵系に付与し、
前記操舵制御の禁止時には、前記操舵角を実現する操舵トルクに代えて、運転者の操舵トルクを軽減する補助トルクを前記操舵系に付与すること
を特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の車両用走行支援装置。
【請求項8】
操舵制御によって自車両と障害物との接触を回避する能力が、制動力制御によって前記自車両と前記障害物との接触を回避する能力より低い場合には、前記操舵制御を禁止して、前記制動力制御のみを行うことを特徴とする車両用走行支援方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−36857(P2010−36857A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−205606(P2008−205606)
【出願日】平成20年8月8日(2008.8.8)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】