説明

車載用ナビゲーション装置及び車両案内方法

【課題】 自車が合流地点へ接近した時、合流地点における本線と合流車線の並走区間距離を考慮した合流地点案内を行い、運転者に合流地点の状況を予測しやすくする。
【解決手段】 自車1が道路2を走行し、走行中道路2と他の道路3との合流地点の所定距離(A1地点)に接近した時、合流地点における本線と合流地点の並走区間距離5が所定の距離以内であるか判定し、並走区間距離5が所定距離以内である場合、合流地点の情報と並走区間距離が短いことから予測される危険についての警告を、拡大案内図9及び音声案内10で行う。走行中道路2と他の道路4との合流地点の所定距離(B1地点)に接近した時、合流地点における本線と合流地点の並走区間距離6が所定の距離以内であるか判定し、並走区間距離6が所定距離以上である場合、合流地点の情報と並走区間距離が長いことから予測される危険についての警告を、拡大案内図11及び音声案内12で行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は合流地点への接近を案内する車載用ナビゲーション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、自車位置を測定して、DVD−ROM等の記憶メディアから読み出した車両位置周辺の地図データに基づいて、合流地点への接近を判定し、合流地点へ接近していると判定された場合、合流地点への接近を拡大案内図の表示または音声で案内する車載用ナビゲーション装置の車両案内方法が開示されている。
【0003】
図15は従来の車載用ナビゲーション装置における合流地点案内の概略説明図である。自車1が道路13を走行し、走行中の道路2と他の道路14との合流地点の所定距離内(C1地点)に接近した時、ナビゲーション装置は合流地点への接近の案内を図15の符号15に示す拡大案内図を表示したり、符号16に示す音声案内をしたりする。また、自車1が道路13を走行し、インターチェンジIC1の所定距離内(D1地点)に接近した時、ナビゲーション装置は出口の案内を図15の符号17に示す拡大案内図を表示したり、符号18に示す音声案内をしたりする。こうすることで、合流地点に接近したときに、運転者は拡大案内図の表示や音声案内により合流部や出口の存在及び方向を事前に知ることができ、運転者がスムーズに合流車線または出口側車線から反対の車線へ車線変更することができるというものである。
【特許文献1】特開2000−266559号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、道路の合流地点には様々な形状が存在する。例えば、合流地点に本線と並走する合流車線が設けられているものがあり、さらに、本線と合流車線との並走区間距離についても、並走区間距離の長いもの、短いもの、合流車線が本線の一車線になるもの等、様々である。従来の車載用ナビゲーション装置では、自車が合流地点へ接近した際、図15の符号15及び符号17の拡大案内図や図15の符号16及び符号18の音声案内に示すように合流地点の情報及び方向のみを運転者に案内するものであった。そのため、合流地点における本線と合流車線との並走区間距離が長い場合には、複数の合流車の同時合流等、合流地点における本線と合流車線との並走区間距離が短い場合には、合流車の急激な合流等が考えられるが、案内通知内容は合流地点における本線と合流車線との並走区間距離を考慮しておらず、合流地点の状況が予測しづらいという課題があった。
【0005】
従って、本発明は、合流地点における本線と合流車線との並走区間距離を考慮した案内を行う車載用ナビゲーション装置及び車両案内方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題は本発明によれば、合流地点における本線と合流車線との並走区間距離を含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、自車の位置を測定する自車位置測定手段と、前記合流地点に関する案内を通知する案内通知手段と、前記自車位置測定手段により測定された自車位置と前記地図データ記憶手段から読み出した地図データとに基づき、自車位置が該合流地点から所定距離内に接近したことを判定する合流地点接近判定手段と、前記合流地点接近判定手段により自車位置が合流地点へ接近したと判定された場合、前記地図データ記憶手段に記憶された該合流地点における本線と合流車線との並走区間距離に基づいて、前記案内通知手段による案内通知内容を変更する制御手段とを備える車載用ナビゲーション装置により達成される。すなわち、合流地点における本線と合流車線との並走区間距離に基づき、合流地点への接近の案内を変更することができる。
【0007】
また、前記案内通知手段は、音声により案内通知を行う手段または画面表示により案内通知を行う表示手段としてもよい。
【0008】
また、前記案内通知手段は、該合流地点における本線と合流車線との並走区間距離を表す記号または図形を表示するとよい。これにより、運転者は該合流地点における本線と合流車線との並走区間距離が一目でわかり、該合流地点の状況を容易に予測することができる。
【0009】
自車が走行中の車線情報を取得する走行車線情報取得手段と、前記走行車線情報取得手段により取得した自車走行車線が合流に関する車線であるか否かを判定する車線判定手段とを更に備え、前記制御手段は、前記車線判定手段により自車走行車線が合流に関する車線であると判定された場合に、前記案内通知手段による案内通知を行う制御をするようにしてもよい。
【0010】
前記地図データ記憶装置は、合流地点通過後に合流車線が本線として存在するか否かの車線データを更に含み、前記制御手段は前記車線データに基づいて、前記案内通知手段による案内通知内容を変更してもよい。
【0011】
更に、合流地点における交通情報を取得する交通情報取得手段を備え、前記制御手段は、前記交通情報取得手段により取得した前記合流地点の交通情報と前記合流地点における本線と合流車線との並走区間距離とに基づいて、前記案内通知手段による案内通知内容を変更してもよい。
【0012】
また、前記交通情報取得手段は、道路に沿って設置され交通情報を送信する路上装置から交通情報を受信する路上情報受信手段としてもよい。
【0013】
更に、他車との通信を行う車車間通信手段を備え、前記交通情報取得手段は、前記車車間通信手段により該合流地点における他車の位置情報を取得してもよい。
【0014】
前記案内通知手段は、前記車車間通信手段により取得した他車の位置情報に基づいて、他車の車両位置を画面に表示するとよい。これにより、運転者は合流地点に車車間通信可能な車がいるかが一目でわかり、車車間通信により合流地点の危険が回避できることを運転者に知らせることができる。
【0015】
上記課題は本発明によれば、自車位置を測定し、合流地点の本線と合流車線との並走区間距離を記憶した地図データと測定した自車位置とに基づいて、自車位置が合流地点から所定距離内に接近しているかを判定し、自車位置が該合流地点に接近していると判定された場合、該合流地点における本線と合流車線との並走区間距離に基づいて、案内通知内容を変更する車両案内方法により達成される。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、合流地点へ接近した時、合流地点における本線と合流車線の並走区間距離を考慮した案内を通知するため、運転者が合流地点の状況を予測しやすくなる。
【0017】
また本発明によれば、自車走行中の車線情報を利用することにより、合流に関する車線を走行中でない場合は、合流地点への接近の案内を行わないことを可能とする。これにより、車載用ナビゲーション装置は合流に関する車線を走行中の時のみ案内を行うので、運転者に煩わしさを与えることはない。
【0018】
また本発明によれば、交通情報を利用することにより、合流地点に他車が存在しない等の危険性が少ない場合は、合流地点への接近の案内を行わないことを可能とする。これにより、車載用ナビゲーション装置は合流地点での危険性があるときのみ案内を行うので、運転者は合流地点での危険を事前に察知できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
図1は本発明の車載用ナビゲーション装置による合流地点案内を説明する概略図であり、符号1は自車、符号2は自車が走行中の道路、符号3は走行中道路2に右方向より合流する他の道路、Aは道路2と道路3との合流地点、符号4は走行中道路2に左方向より合流する他の道路、Bは道路2と道路4との合流地点、符号5は走行道路2と他の道路3との合流地点における本線と合流車線の並走区間距離、符号6は走行道路2と他の道路4との合流地点における本線と合流車線の並走区間距離を示している。符号9及び符号10は自車が走行中道路2と他の道路3との合流地点の所定距離(A1地点)に達した時の合流地点Aに関する表示案内例および音声案内例を示すものであり、符号11及び符号12は自車が走行中道路2と他の道路4との合流地点の所定距離(B1地点)に達した時の合流地点Bに関する表示案内例および音声案内例を示すものである。
【0020】
自車1が道路2を走行し、走行中道路2と他の道路3との合流地点の所定距離(A1地点)に接近した時、車載用ナビゲーション装置は合流地点における本線と合流地点の並走区間距離5が所定の距離以内であるか判定し、並走区間距離5が所定距離以内であると判定された場合、合流地点の情報と並走区間距離が短いことから予測される危険についての警告を、符号10に示すように「○メートル先、右方向より合流があります。急激な合流に注意して下さい。」と音声案内したり、合流地点における本線と合流地点の並走区間距離5から予測される危険を示すような図形7を合流地点拡大案内図9の並走区間に重ねて表示して案内をしたりする。また、自車1が走行中道路2を走行し、走行中道路2と他の道路4との合流地点の所定距離(B1地点)に接近した時、車載用ナビゲーション装置は合流地点における本線と合流地点の並走区間距離10が所定の距離以内であるか判定し、並走区間距離が所定距離以上であると判定された場合、合流地点の情報と並走区間距離が長いことから予測される危険についての警告を、符号12に示すように「○メートル先、左方向より合流があります。複数車両の同時合流に注意して下さい。」と音声案内したり、合流地点における本線と合流地点の並走区間距離6から予測される危険を示すような図形8を合流地点拡大案内図11の並走区間に重ねて表示して案内をしたりする。こうすることにより、運転者は走行する前方に合流地点が存在することを事前に察知できる。また、合流地点における本線と合流地点の並走区間距離に応じて拡大案内図の表示及び音声案内を変更するため、運転者は合流地点の状況を予測しやすくなる。
【実施例1】
【0021】
図2は本発明における第1の車載用ナビゲーション装置の構成図であり、21は地図情報や道路の合流情報を記憶するHDD、DVD−ROM等の記憶メディア、22は記憶メディア21からの地図情報等の読み取りを制御する記憶メディア制御部、23は車両現在位置を測定する位置測定装置であり、移動距離を検出する車速センサ、移動方位を検出するジャイロ、位置計算用CPU、GPS受信機等で構成されている。24は記憶メディア21から読み出した地図情報等を記憶する地図情報メモリ、25はメニュー選択操作、拡大/縮小操作、カーソル移動(地図スクロール)操作、目的地入力操作等を行うリモコン、26はリモコンインターフェースである。27はナビゲーション全体を制御するプロセッサ(CPU)、28は目的地までの最適経路探索制御等の各種プログラムを記憶するROM、29は処理結果等を記憶するRAM、30は地図情報に基づいて地図画像を発生すると共に、道路の合流情報に基づいて合流の拡大案内図の画像を発生するディスプレイコントローラ、31は上記各画像を合成して記憶するVRAM、32はディスプレイ装置、33は道路の合流情報に基づいて音声案内を発生する音声発生部、34は音声発生部33の音声案内を出力するスピーカー、35はバスである。
【0022】
図3は、本発明における第1の車載用ナビゲーション装置の道路の合流情報データベースを示す図である。道路毎に合流地点名、入口名、該合流地点の経緯度、該合流地点方向、該合流地点における本線と合流車線の並走区間距離、案内通知内容で構成され、記憶メディア21に記憶される。案内通知内容は該合流に対応する拡大案内図の表示、音声案内を選択するための情報を含んでいる。
【0023】
図4は、図3で示した合流の案内通知内容であり、合流地点への接近における拡大案内図の表示例及び音声案内例を示す図である。1aは左方向からの合流かつ合流地点における本線と合流車線の並走区間距離が予め設定される所定距離以上の場合における拡大案内図の表示例及び音声案内例、1bは左方向からの合流かつ前記並走区間距離が前記所定距離未満の場合における拡大案内図の表示例及び音声案内例、1cは右方向からの合流かつ前記並走区間距離が前記所定距離以上の場合における拡大案内図の表示例及び音声案内例、1dは右方向からの合流かつ前記並走区間距離が前記所定距離未満の場合における拡大案内図の表示例及び音声案内例である。
【0024】
また、合流地点における本線と合流車線の並走区間距離が前記所定距離以上である場合、符号8のような複数の細い矢印を拡大案内図の並走区間に重ねて表示することにより、複数車両の同時合流が予想されることを案内したりする。また、前記並走区間距離が前記所定距離未満である場合、符号7のような1つの太い矢印を拡大案内図の並走区間に重ねて表示することにより、急激な合流が予想されることを案内したりする。これにより、合流地点における本線と合流地点の並走区間距離に応じて拡大案内図の表示及び音声案内を変更するため、運転者は合流地点の状況を予測しやすくなる。
【0025】
図5は、本発明の第1の車載用ナビゲーション装置における合流地点案内の処理フローを示す図である。CPU27は位置測定装置23より自車位置を測定する(ステップ101)。CPU27は記憶メディア制御部22に走行中道路の合流情報の読み出しを指示する。これにより、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から走行中道路の合流情報を読み出し、地図情報メモリ24に記憶する(ステップ102)。次に、CPU27は位置測定装置23より自車位置を監視し、自車が地図情報メモリ24に記憶している合流地点の所定距離内に接近したか否かを判定する(ステップ103)。接近していなければステップ103に戻って監視を続ける。接近していれば、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から合流地点における本線と合流車線との並走区間距離を読み出し、その並走区間距離が予め設定される所定距離以上であるか否かを判定する(ステップ104)。
【0026】
ステップ104により並走区間距離が予め設定される所定距離以上と判定された場合、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から合流がある方向を読み出し、合流がある方向を特定する(ステップ105)。ステップ105により合流がある方向が左である場合、CPU27は音声発生部33に合流地点の情報と並走区間距離から予測される危険についての警告を図4の1aに示すように「○メートル先、左方向より合流があります。複数車両の同時合流に注意して下さい。」と音声出力するよう指示する。これにより、音声案内を発生し、スピーカー35より出力する。また、CPU27はディスプレイコントローラ30に図4の1aに示すような合流地点の拡大案内図の表示と符号8のような複数車両の同時合流が予想されることを示す複数の細い矢印の図形を拡大案内図の並走区間に重ねて表示するよう指示する。これにより、ディスプレイコントローラ30は拡大案内図を発生しVRAM31を介してディスプレイ32に表示する(ステップ106)。ステップ105により合流がある方向が右である場合、CPU27は音声発生部33に合流地点の情報と並走区間距離から予測される危険についての警告を図4の1cに示すように「○メートル先、右方向より合流があります。複数車両の同時合流に注意して下さい。」と音声出力するよう指示する。これにより、音声案内を発生し、スピーカー35より出力する。また、CPU27はディスプレイコントローラ30に図4の1cに示すような合流地点の拡大案内図の表示と符号8のような複数車両の同時合流が予想されることを示す複数の細い矢印の図形を拡大案内図の並走区間に重ねて表示するよう指示する。これにより、ディスプレイコントローラ30は拡大案内図を発生しVRAM31を介してディスプレイ32に表示する(ステップ107)。
【0027】
ステップ104により並走区間距離が予め設定される所定距離未満と判定された場合、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から合流がある方向を読み出し、合流がある方向を特定する(ステップ108)。ステップ108により合流がある方向が左である場合、CPU27は音声発生部33に合流地点の情報と並走区間距離から予測される危険についての警告を図4の1bに示すように「○メートル先、左方向より合流があります。急激な合流に注意して下さい。」と音声出力するよう指示する。これにより、音声案内を発生し、スピーカー35より出力する。また、CPU27はディスプレイコントローラ30に図4の1bに示すような合流地点の拡大案内図の表示と符号7のような急激な合流が予想されることを示す1つの太い矢印の図形を拡大案内図の並走区間に重ねて表示するよう指示する。これにより、ディスプレイコントローラ30は拡大案内図を発生しVRAM31を介してディスプレイ32に表示する(ステップ109)。ステップ108により合流がある方向が右である場合、CPU27は音声発生部33に合流地点の情報と並走区間距離から予測される危険についての警告を図4の1dに示すように「○メートル先、右方向より合流があります。急激な合流に注意して下さい。」と音声出力するよう指示する。これにより、音声案内を発生し、スピーカー35より出力する。また、CPU27はディスプレイコントローラ30に図4の1dに示すような合流地点の拡大案内図の表示と符号7のような急激な合流が予想されることを示す1つの太い矢印の図形を拡大案内図の並走区間に重ねて表示するよう指示する。これにより、ディスプレイコントローラ30は拡大案内図を発生しVRAM31を介してディスプレイ32に表示する(ステップ110)。
【0028】
次いで、CPU27は位置測定装置23による自車位置から自車が合流地点を通過したかを否かを判定する(ステップ111)。通過していなければ通過するまで合流地点の拡大案内図を表示し、通過したら合流地点の拡大案内図を消去する(ステップ112)。
以後、車載用ナビゲーション装置は次の合流地点に接近するまで自車位置を監視する。
【0029】
上記処理フローにより、合流地点における本線と合流地点の並走区間距離に基づき、拡大案内図の表示及び音声案内を変更するため、運転者は合流地点の状況を予測しやすくなる。
【実施例2】
【0030】
以下に本発明における第2の車載用ナビゲーション装置の合流案内方法を説明する。
【0031】
本発明における第2のナビゲーション装置の構成は、本発明における第1のナビゲーション装置の構成と同様であるが、記憶メディア21は道路の車線数等の車線情報を含んでいるものとする。
【0032】
本発明における第2の車載用ナビゲーション装置の道路の合流情報データベースは、本発明における第1のナビゲーション装置の道路の合流情報データベースと同様である。
【0033】
本発明における第2の車載用ナビゲーション装置の合流の案内通知内容は、本発明における第1の車載用ナビゲーション装置合流の案内通知内容と同様である。
【0034】
図6は、本発明における第2の車載用ナビゲーション装置の合流地点案内の処理フローを示す図である。CPU27は位置測定装置23より自車位置を測定する(ステップ201)。CPU27は記憶メディア制御部22に走行中道路の合流情報の読み出しを指示する。これにより、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から走行中道路の合流情報を読み出し、地図情報メモリ24に記憶する(ステップ202)。次に、CPU27は位置測定装置23より自車位置を監視し、自車が地図情報メモリ24に記憶している合流地点の所定距離内に接近したか否かを判定する(ステップ203)。接近していなければステップ203に戻って監視を続ける。接近していれば、CPU27は記憶メディア制御部22に記憶メディア21から走行中道路の車線情報の読み出しを指示する。これにより、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から走行中道路の車線情報を読み出し、地図情報メモリ24に記憶する。次に、CPU27は走行中道路の車線情報と位置測定装置23により測定される自車位置から合流に関する車線を走行中であるか否かを判定する(ステップ204)。ステップ204により自車が合流に関する車線を走行中であると判定された場合、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から合流地点における本線と合流車線との並走区間距離を読み出し、その並走区間距離が予め設定される所定距離以上であるか否かを判定する(ステップ205)。
【0035】
ステップ205により並走区間距離が予め設定される所定距離以上と判定された場合、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から合流がある方向を読み出し、合流がある方向を特定する(ステップ206)。ステップ206により合流がある方向が左である場合、CPU27は音声発生部33に合流地点の情報と並走区間距離から予測される危険についての警告を図4の1aに示すように「○メートル先、左方向より合流があります。複数車両の同時合流に注意して下さい。」と音声出力するよう指示する。これにより、音声案内を発生し、スピーカー35より出力する。また、CPU27はディスプレイコントローラ30に図4の1aに示すような合流地点の拡大案内図の表示と符号8のような複数車両の同時合流が予想されることを示す複数の細い矢印の図形を拡大案内図の並走区間に重ねて表示するよう指示する。これにより、ディスプレイコントローラ30は拡大案内図を発生しVRAM31を介してディスプレイ32に表示する(ステップ207)。ステップ206により合流がある方向が右である場合、CPU27は音声発生部33に合流地点の情報と並走区間距離から予測される危険についての警告を図4の1cに示すように「○メートル先、右方向より合流があります。複数車両の同時合流に注意して下さい。」と音声出力するよう指示する。これにより、音声案内を発生し、スピーカー35より出力する。また、CPU27はディスプレイコントローラ30に図4の1cに示すような合流地点の拡大案内図の表示と符号8のような複数車両の同時合流が予想されることを示す複数の細い矢印の図形を拡大案内図の並走区間に重ねて表示するよう指示する。これにより、ディスプレイコントローラ30は拡大案内図を発生しVRAM31を介してディスプレイ32に表示する(ステップ208)。
【0036】
ステップ205により並走区間距離が予め設定される所定距離未満と判定された場合、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から合流がある方向を読み出し、合流がある方向を特定する(ステップ209)。ステップ209により合流がある方向が左である場合、CPU27は音声発生部33に合流地点の情報と並走区間距離から予測される危険についての警告を図4の1bに示すように「○メートル先、左方向より合流があります。急激な合流に注意して下さい。」と音声出力するよう指示する。これにより、音声案内を発生し、スピーカー35より出力する。また、CPU27はディスプレイコントローラ30に図4の1bに示すような合流地点の拡大案内図の表示と符号7のような急激な合流が予想されることを示す1つの太い矢印の図形を拡大案内図の並走区間に重ねて表示するよう指示する。これにより、ディスプレイコントローラ30は拡大案内図を発生しVRAM31を介してディスプレイ32に表示する(ステップ210)。ステップ209により合流がある方向が右である場合、CPU27は音声発生部33に合流地点の情報と並走区間距離から予測される危険についての警告を図4の1dに示すように「○メートル先、右方向より合流があります。急激な合流に注意して下さい。」と音声出力するよう指示する。これにより、音声案内を発生し、スピーカー35より出力する。また、CPU27はディスプレイコントローラ30に図4の1dに示すような合流地点の拡大案内図の表示と符号7のような急激な合流が予想されることを示す1つの太い矢印の図形を拡大案内図の並走区間に重ねて表示するよう指示する。これにより、ディスプレイコントローラ30は拡大案内図を発生しVRAM31を介してディスプレイ32に表示する(ステップ211)。
【0037】
次いで、CPU27は位置測定装置23による自車位置から自車が合流地点を通過したかを否かを判定する(ステップ212)。通過していなければ通過するまで合流地点の拡大案内図を表示し、通過したら合流地点の拡大案内図を消去する(ステップ213)。
また、ステップ204により自車が合流に関する車線を走行中でないと判定された場合、合流地点への接近の案内は行わない。
以後、車載用ナビゲーション装置は次の合流地点に接近するまで自車位置を監視する。
【0038】
上記処理フローにより、自車走行中の車線情報を利用し、自車が合流に関する車線を走行中であると判定された時に、車載用ナビゲーション装置は、合流地点における本線と合流地点の並走区間距離を考慮し、合流地点への接近の案内を行うので、運転者に煩わしさを与えることはない。
【実施例3】
【0039】
以下に本発明における第3の車載用ナビゲーション装置の合流案内方法を説明する。
【0040】
本発明における第3のナビゲーション装置の構成は、本発明における第1のナビゲーション装置の構成と同様である。
【0041】
図7は、本発明の第3の車載用ナビゲーション装置における道路の合流情報データベースを示す図である。合流車線が本線となるか否かのデータを含み、他の構成は本発明の第1の車載用ナビゲーション装置における道路の合流情報データベースの構成と同様である。
【0042】
図8は、図7で示した合流の案内通知内容であり、合流地点への接近の案内において合流車線が合流地点通過後に本線となる場合の拡大案内図の表示例及び音声案内例を示す図である。2aは合流がある方向が左方向である場合の拡大案内図の表示例及び音声案内例、2bは合流がある方向が右方向である場合の拡大案内図の表示例及び音声案内例である。上記案内例では、合流車線が本線となっている合流地点の図を案内図として表示したり、「○メートル先、左方向より合流車線が本線となる合流があります。」と音声案内したりして、運転者に合流車線が本線となることを知らせるため、運転者は合流地点の状況を予測しやすくなる。
また、合流車線が合流地点通過後に本線とならない場合の拡大案内図の表示例及び音声案内例は、図4の本発明における第1の車載用ナビゲーション装置の拡大案内図の表示例及び音声案内例と同様である。
【0043】
図9は、本発明の第3の車載用ナビゲーション装置における処理フローを示す図である。CPU27は位置測定装置23より自車位置を測定する(ステップ301)。CPU27は記憶メディア制御部22に走行中道路の合流情報の読み出しを指示する。これにより、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から走行中道路の合流情報を読み出し、地図情報メモリ24に記憶する(ステップ302)。次に、CPU27は位置測定装置23より自車位置を監視し、自車が地図情報メモリ24に記憶している合流地点の所定距離内に接近したか否かを判定する(ステップ303)。接近していなければステップ303に戻って監視を続ける。接近していれば、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から合流車線が合流地点通過後に本線となるか否かのデータを読み出す(ステップ304)。
【0044】
ステップ304により合流車線が合流地点通過後に本線となる場合には、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から合流がある方向を読み出し、合流がある方向を特定する(ステップ305)。ステップ305により合流がある方向が左である場合、図8の2aに示したような合流車線が本線となっている拡大案内図の表示または「○メートル先、左方向より合流車線が本線となる合流があります。」と音声案内をして合流車線が本線となっていることを運転者に知らせる(ステップ306)。ステップ305により合流がある方向が右である場合、図8の2bに示したような合流車線が本線となっている拡大案内図の表示または「○メートル先、右方向より合流車線が本線となる合流があります。」と音声案内をして合流車線が本線となっていることを運転者に知らせる(ステップ307)。
【0045】
ステップ304により、合流車線が合流地点通過後に本線とならない場合には、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から合流地点における本線と合流車線との並走区間距離を読み出し、その並走区間距離が予め設定される所定距離以上であるか否かを判定する(ステップ308)。
【0046】
ステップ308により並走区間距離が予め設定される所定距離以上と判定された場合、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から合流がある方向を読み出し、合流がある方向を特定する(ステップ309)。ステップ309により合流がある方向が左である場合、CPU27は音声発生部33に合流地点の情報と並走区間距離から予測される危険についての警告を図4の1aに示すように「○メートル先、左方向より合流があります。複数車両の同時合流に注意して下さい。」と音声出力するよう指示する。これにより、音声案内を発生し、スピーカー35より出力する。また、CPU27はディスプレイコントローラ30に図4の1aに示すような合流地点の拡大案内図の表示と符号8のような複数車両の同時合流が予想されることを示す複数の細い矢印の図形を拡大案内図の並走区間に重ねて表示するよう指示する。これにより、ディスプレイコントローラ30は拡大案内図を発生しVRAM31を介してディスプレイ32に表示する(ステップ310)。ステップ309により合流がある方向が右である場合、CPU27は音声発生部33に合流地点の情報と並走区間距離から予測される危険についての警告を図4の1cに示すように「○メートル先、右方向より合流があります。複数車両の同時合流に注意して下さい。」と音声出力するよう指示する。これにより、音声案内を発生し、スピーカー35より出力する。また、CPU27はディスプレイコントローラ30に図4の1cに示すような合流地点の拡大案内図の表示と符号8のような複数車両の同時合流が予想されることを示す複数の細い矢印の図形を拡大案内図の並走区間に重ねて表示するよう指示する。これにより、ディスプレイコントローラ30は拡大案内図を発生しVRAM31を介してディスプレイ32に表示する(ステップ311)。
【0047】
ステップ308により並走区間距離が予め設定される所定距離未満と判定された場合、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から合流がある方向を読み出し、合流がある方向を特定する(ステップ312)。ステップ312により合流がある方向が左である場合、CPU27は音声発生部33に合流地点の情報と並走区間距離から予測される危険についての警告を図4の1bに示すように「○メートル先、左方向より合流があります。急激な合流に注意して下さい。」と音声出力するよう指示する。これにより、音声案内を発生し、スピーカー35より出力する。また、CPU27はディスプレイコントローラ30に図4の1bに示すような合流地点の拡大案内図の表示と符号7のような急激な合流が予想されることを示す1つの太い矢印の図形を拡大案内図の並走区間に重ねて表示するよう指示する。これにより、ディスプレイコントローラ30は拡大案内図を発生しVRAM31を介してディスプレイ32に表示する(ステップ313)。ステップ312により合流がある方向が右である場合、CPU27は音声発生部33に合流地点の情報と並走区間距離から予測される危険についての警告を図4の1dに示すように「○メートル先、右方向より合流があります。急激な合流に注意して下さい。」と音声出力するよう指示する。これにより、音声案内を発生し、スピーカー35より出力する。また、CPU27はディスプレイコントローラ30に図4の1dに示すような合流地点の拡大案内図の表示と符号7のような急激な合流が予想されることを示す1つの太い矢印の図形を拡大案内図の並走区間に重ねて表示するよう指示する。これにより、ディスプレイコントローラ30は拡大案内図を発生しVRAM31を介してディスプレイ32に表示する(ステップ314)。
【0048】
次いで、CPU27は位置測定装置23による自車位置から自車が合流地点を通過したかを否かを判定する(ステップ315)。通過していなければ通過するまで合流地点の拡大案内図を表示し、通過したら合流地点の拡大案内図を消去する(ステップ316)。
以後、車載用ナビゲーション装置は次の合流地点に接近するまで自車位置を監視する。
【0049】
上記処理フローにより、合流車線通過後に合流車線が本線となるか否かで合流地点への接近の案内通知内容を変更することにより、合流地点の形状を詳細に運転者に知らせることができ、運転者は合流地点の状況を予測しやすくなる。
【実施例4】
【0050】
以下に本発明における第4の車載用ナビゲーション装置の合流案内方法を説明する。
【0051】
図10は本発明における第4のナビゲーション装置における構成図である。車線道路近傍に設置されるビーコン、センサ、カメラ等の路上装置42から交通情報を取得する交通情報取得部36を備える。また、車車間通信により、他車の位置情報を取得する車車間通信部37を備える。他の構成は本発明における第1のナビゲーション装置の構成と同様である。
【0052】
図11は本発明における第4の車載用ナビゲーション装置の交通量判定と車車間通信による他車の位置情報取得に関する概略図である。合流地点に進入する車両が通行する合流車線41には、ビーコンやセンサやカメラを備える路上装置42が備えられ、合流車43及び合流車44の有無を検出する。路上装置42は本線45を走行する自車46は合流車43及び合流車44の有無の情報を車載用ナビゲーション装置に送信し、交通情報取得部36が受信することにより合流地点の交通量を得ることができる。また、車載用ナビゲーション装置は前記合流地点の交通量と予め設定される所定交通量を比較し、前記合流地点の交通量が所定交通量以上である場合、車載用ナビゲーション装置は合流案内を行う。これにより、車載用ナビゲーション装置は合流地点の交通量に応じて合流地点の案内を変更することを可能とする。
また、交通情報取得部36により合流車の存在が検出され、前記合流地点の交通量が所定交通量以上である場合、自車46に設置された車載用ナビゲーション装置は合流車43及び合流車44と車車間通信部37により車車間通信を試みる。車車間通信を行うことのできる合流車が存在する場合、車車間通信部37はその合流車の位置情報を取得し、合流地点の拡大案内図の合流車線に他車の位置情報をディスプレイ32に表示したり、車車間通信車が存在することを音声案内したりする。これにより、車車間通信により合流地点の危険を回避することができることを運転者に知らせることができる。
【0053】
図12は、本発明における第4の車載用ナビゲーション装置の道路の合流情報データベースを示す図である。案内通知内容は車車間通信車の有無に基づき、案内通知内容を変更するデータを含み、他の構成は本発明の第1の車載用ナビゲーション装置における道路の合流情報データベースの構成と同様である。
【0054】
図13は、図12で示した合流の案内通知内容であり、合流車線に車車間通信車が存在する場合の拡大案内図の表示例及び音声案内例を示す図である。3aは左方向からの合流かつ合流地点における本線と合流車線の並走区間距離が予め設定される所定距離以上の場合における拡大案内図の表示例及び音声案内例、3bは左方向からの合流かつ前記並走区間距離が前記所定距離未満の場合における拡大案内図の表示例及び音声案内例、3cは右方向からの合流かつ前記並走区間距離が前記所定距離以上の場合における拡大案内図の表示例及び音声案内例、3dは右方向からの合流かつ前記並走区間距離が前記所定距離未満の場合における拡大案内図の表示例及び音声案内例である。
【0055】
また、合流地点における本線と合流車線の並走区間距離が前記所定距離以上である場合、符号8のような複数の細い矢印を拡大案内図の並走区間に重ねて表示することにより、複数車両の同時合流が予想されることを案内したりする。また、前記並走区間距離が前記所定距離未満である場合、符号7のような1つの太い矢印を拡大案内図の並走区間に重ねて表示することにより、急激な合流が予想されることを案内したりする。これにより、合流地点における本線と合流地点の並走区間距離に応じて拡大案内図の表示及び音声案内を変更するため、運転者は合流地点の状況を予測しやすくなる。
【0056】
また、交通情報取得部36により、合流車線に合流車が存在することを検出し、合流車との車車間通信により、他車の位置情報が取得できた場合、符号19のような車車間通信部37で得られる他車の位置を表す図形を拡大案内図の合流車線に重ねて表示したり、車車間通信車が合流地点に存在する旨の音声案内をしたりして、車車間通信車の存在を運転者に知らせる。これにより、運転者に車車間通信により合流地点での危険を回避することができることを知らせることができる。
【0057】
合流車線に車車間通信車が存在しない場合の拡大案内図の表示例及び音声案内例は、図4の本発明における第1の車載用ナビゲーション装置の拡大案内図の表示例及び音声案内例と同様である。
【0058】
図14は、本発明の第4の車載用ナビゲーション装置における処理フローを示す図である。CPU27は位置測定装置23より自車位置を測定する(ステップ401)。CPU27は記憶メディア制御部22に走行中道路の合流情報の読み出しを指示する。これにより、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から走行中道路の合流情報を読み出し、地図情報メモリ24に記憶する(ステップ402)。次に、CPU27は位置測定装置23より自車位置を監視し、自車が地図情報メモリ24に記憶している合流地点の所定距離内に接近したか否かを判定する(ステップ403)。接近していなければステップ403に戻って監視を続ける。接近していれば、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から合流地点における本線と合流車線との並走区間距離を読み出し、その並走区間距離が予め設定される所定距離以上であるかを判定する(ステップ404)。
【0059】
ステップ404により並走区間距離が前記所定距離以上である場合、交通情報取得部36は路上装置42から交通量の情報を取得し、その交通量が、前記並走区間距離が前記所定距離以上である場合の予め設定される所定交通量T1以上かを判定する(ステップ405)。ステップ405により前記交通量が前記所定交通量T1未満の場合、合流地点への接近の案内は行わない。ステップ405により前記交通量が前記所定交通量T1以上である場合、車車間通信部37は他車と車車間通信を行い、他車の位置情報を取得する(ステップ406)。
【0060】
ステップ406により他車の位置情報が取得できた場合には、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から合流がある方向を読み出し、合流がある方向を特定する(ステップ407)。ステップ407により合流がある方向が左である場合、CPU27は音声発生部33に合流地点の情報と並走区間距離から予測される危険についての警告を図13の3aに示すように「○メートル先、左方向より合流があります。複数車両の同時合流に注意してください。また、合流車線に車車間通信車がいます。」と音声出力するよう指示する。これにより、音声案内を発生し、スピーカー35より出力する。また、CPU27はディスプレイコントローラ30に図13の3aに示すような合流地点の拡大案内図の表示と符号8のような複数車両の同時合流が予想されることを示す複数の細い矢印の図形を拡大案内図の並走区間に重ねて表示し、符号19のような他車の位置を表す図形を拡大案内図の合流車線に重ねて表示するよう指示する。これにより、ディスプレイコントローラ30は拡大案内図を発生しVRAM31を介してディスプレイ32に表示する(ステップ408)。ステップ407により合流がある方向が右である場合、CPU27は音声発生部33に合流地点の情報と並走区間距離から予測される危険についての警告を図13の3cに示すように「○メートル先、右方向より合流があります。複数車両の同時合流に注意してください。また、合流車線に車車間通信車がいます。」と音声出力するよう指示する。これにより、音声案内を発生し、スピーカー35より出力する。また、CPU27はディスプレイコントローラ30に図13の3cに示すような合流地点の拡大案内図の表示と符号8のような複数車両の同時合流が予想されることを示す複数の細い矢印の図形を拡大案内図の並走区間に重ねて表示し、符号19のような他車の位置を表す図形を拡大案内図の合流車線に重ねて表示するよう指示する。これにより、ディスプレイコントローラ30は拡大案内図を発生しVRAM31を介してディスプレイ32に表示する(ステップ409)。
【0061】
ステップ406により他車の位置情報が取得できない場合、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から合流がある方向を読み出し、合流がある方向を特定する(ステップ410)。ステップ410により合流がある方向が左である場合、CPU27は音声発生部33に合流地点の情報と並走区間距離から予測される危険についての警告を図4の1aに示すように「○メートル先、左方向より合流があります。複数車両の同時合流に注意して下さい。」と音声出力するよう指示する。これにより、音声案内を発生し、スピーカー35より出力する。また、CPU27はディスプレイコントローラ30に図4の1aに示すような合流地点の拡大案内図の表示と符号8のような複数車両の同時合流が予想されることを示す複数の細い矢印の図形を拡大案内図の並走区間に重ねて表示するよう指示する。これにより、ディスプレイコントローラ30は拡大案内図を発生しVRAM31を介してディスプレイ32に表示する(ステップ411)。ステップ410により合流がある方向が右である場合、CPU27は音声発生部33に合流地点の情報と並走区間距離から予測される危険についての警告を図4の1cに示すように「○メートル先、右方向より合流があります。複数車両の同時合流に注意して下さい。」と音声出力するよう指示する。これにより、音声案内を発生し、スピーカー35より出力する。また、CPU27はディスプレイコントローラ30に図4の1cに示すような合流地点の拡大案内図の表示と符号8のような複数車両の同時合流が予想されることを示す複数の細い矢印の図形を拡大案内図の並走区間に重ねて表示するよう指示する。これにより、ディスプレイコントローラ30は拡大案内図を発生しVRAM31を介してディスプレイ32に表示する(ステップ412)。
【0062】
ステップ404により並走区間距離が前記所定距離未満である場合、交通情報取得部36は路上装置42から交通量の情報を取得し、その交通量が、前記並走区間距離が前記所定距離未満である場合の予め設定される所定交通量T2以上かを判定する(ステップ413)。ステップ413により前記交通量が前記所定交通量T2未満の場合、合流地点への接近の案内は行わない。ステップ413により前記交通量が前記所定交通量T2以上である場合、車車間通信部37は他車と車車間通信を行い、他車の位置情報を取得する(ステップ414)。
【0063】
ステップ414により他車の位置情報が取得できた場合には、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から合流がある方向を読み出し、合流がある方向を特定する(ステップ415)。ステップ415により合流がある方向が左である場合、CPU27は音声発生部33に合流地点の情報と並走区間距離から予測される危険についての警告を図13の3bに示すように「○メートル先、左方向より合流があります。急激な合流に注意してください。また、合流車線に車車間通信車がいます。」と音声出力するよう指示する。これにより、音声案内を発生し、スピーカー35より出力する。また、CPU27はディスプレイコントローラ30に図13の3bに示すような合流地点の拡大案内図の表示と符号7のような急激な合流が予想されることを示す1つの太い矢印の図形を拡大案内図の並走区間に重ねて表示し、符号19のような他車の位置を表す図形を拡大案内図の合流車線に重ねて表示するよう指示する。これにより、ディスプレイコントローラ30は拡大案内図を発生しVRAM31を介してディスプレイ32に表示する(ステップ416)。ステップ415により合流がある方向が右である場合、CPU27は音声発生部33に合流地点の情報と並走区間距離から予測される危険についての警告を図13の3dに示すように「○メートル先、右方向より合流があります。急激な合流に注意してください。また、合流車線に車車間通信車がいます。」と音声出力するよう指示する。これにより、音声案内を発生し、スピーカー35より出力する。また、CPU27はディスプレイコントローラ30に図13の3dに示すような合流地点の拡大案内図の表示と符号7のような急激な合流が予想されることを示す1つの太い矢印の図形を拡大案内図の並走区間に重ねて表示し、符号19のような他車の位置を表す図形を拡大案内図の合流車線に重ねて表示するよう指示する。これにより、ディスプレイコントローラ30は拡大案内図を発生しVRAM31を介してディスプレイ32に表示する(ステップ417)。
【0064】
ステップ414により他車の位置情報が取得できない場合、記憶メディア制御部22は記憶メディア21から合流がある方向を読み出し、合流がある方向を特定する(ステップ418)。ステップ418により合流がある方向が左である場合、CPU27は音声発生部33に合流地点の情報と並走区間距離から予測される危険についての警告を図4の1bに示すように「○メートル先、左方向より合流があります。急激な合流に注意して下さい。」と音声出力するよう指示する。これにより、音声案内を発生し、スピーカー35より出力する。また、CPU27はディスプレイコントローラ30に図4の1bに示すような合流地点の拡大案内図の表示と符号7のような急激な合流が予想されることを示す1つの太い矢印の図形を拡大案内図の並走区間に重ねて表示するよう指示する。これにより、ディスプレイコントローラ30は拡大案内図を発生しVRAM31を介してディスプレイ32に表示する(ステップ419)。ステップ418により合流がある方向が右である場合、CPU27は音声発生部33に合流地点の情報と並走区間距離から予測される危険についての警告を図4の1dに示すように「○メートル先、右方向より合流があります。急激な合流に注意して下さい。」と音声出力するよう指示する。これにより、音声案内を発生し、スピーカー35より出力する。また、CPU27はディスプレイコントローラ30に図4の1dに示すような合流地点の拡大案内図の表示と符号7のような急激な合流が予想されることを示す1つの太い矢印の図形を拡大案内図の並走区間に重ねて表示するよう指示する。これにより、ディスプレイコントローラ30は拡大案内図を発生しVRAM31を介してディスプレイ32に表示する(ステップ420)。
【0065】
次いで、CPU27は位置測定装置23による自車位置から自車が合流地点を通過したかを否かを判定する(ステップ421)。通過していなければ通過するまで合流地点の拡大案内図を表示し、通過したら合流地点の拡大案内図を消去する(ステップ422)。
以後、車載用ナビゲーション装置は次の合流地点に接近するまで自車位置を監視する。
【0066】
上記処理フローにより、合流地点の交通情報に応じて合流地点への接近の案内を行うため、合流地点に他車が存在しない等の危険性が少ない場合は、合流地点への接近の案内をせず、合流地点での危険性があるときのみ案内を行うので、運転者は合流地点での危険を事前に察知できる。また、車車間通信車が合流地点に存在する場合は、車車間通信車の位置情報を拡大案内図や音声案内により運転者に知らせる。これにより、合流地点での危険回避が車車間通信によりできることを運転者に知らせることができる。
【0067】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものでなく、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能であること、またそうした変形例も本発明の範囲とすることはもちろんである。
【0068】
本発明では合流地点における本線と合流車線の並走区間距離が長い場合には複数の細い矢印を拡大案内図の並走区間に重ねることにより、複数車両の同時合流を案内したり、合流地点における本線と合流車線の並走区間距離が短い場合には1つの太い矢印を拡大案内図の並走区間に重ねることにより、急激な合流を案内するようにしたが、合流地点における本線と合流車線の並走区間距離に基づき、他の図形や記号等を用いたり、表示の色を変更したりして、運転者に合流地点での危険を知らせてもよい。
【0069】
本発明では合流地点に車車間通信車が存在する場合、拡大案内図の合流車線に長方形を表示することにより、車車間通信車の位置情報を表示するようにしたが、他の図形や記号等を用いたり、表示の色を変更したりして、運転者に車車間通信による危険回避を知らせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本発明の車載用ナビゲーション装置による合流地点案内の概略説明図である。
【図2】本発明における第1の車載用ナビゲーション装置の構成図である。
【図3】本発明における第1の車載用ナビゲーション装置の道路の合流情報データベースを示す図である
【図4】本発明における第1の車載用ナビゲーション装置の合流の案内通知内容の拡大案内図の表示例及び音声案内を示す図である。
【図5】本発明における第1の車載用ナビゲーション装置の処理フローを示す図である。
【図6】本発明における第2の車載用ナビゲーション装置の処理フローを示す図である。
【図7】本発明における第3の車載用ナビゲーション装置の道路の合流情報データベースを示す図である
【図8】本発明における第3の車載用ナビゲーション装置の合流の案内通知内容の合流車線が本線となる場合の拡大案内図の表示例及び音声案内を示す図である。
【図9】本発明における第3の車載用ナビゲーション装置の処理フローを示す図である。
【図10】本発明における第4の車載用ナビゲーション装置の構成図である。
【図11】本発明における第4の車載用ナビゲーション装置の交通情報取得方法と車車間通信方法の概略図である。
【図12】本発明における第4の車載用ナビゲーション装置の道路の合流情報データベースを示す図である
【図13】本発明における第4の車載用ナビゲーション装置の合流の案内通知内容の車車間通信車が存在する場合の拡大案内図の表示例及び音声案内を示す図である。
【図14】本発明における第4の車載用ナビゲーション装置の処理フローを示す図である。
【図15】従来の車載用ナビゲーション装置による合流地点案内の概略説明図である。
【符号の説明】
【0071】
1、46・・自車
2、13・・自車が走行中の道路
3、4、14・・合流する他の道路
5、6・・合流地点における合流車線と本線の並走区間距離
7・・急激な合流の注意を示す矢印
8・・複数の同時合流の注意を示す矢印
9・・本発明の並走区間距離が短い合流地点Aにおける拡大案内図例
10・・本発明の並走区間距離が短い合流地点Aにおける音声案内例
11・・本発明の並走区間距離が長い合流地点Bにおける拡大案内図例
12・・本発明の並走区間距離が長い合流地点Bにおける音声案内例
15・・従来の車載用ナビゲーション装置による合流部の拡大案内図例
16・・従来の車載用ナビゲーション装置による合流部の音声案内例
17・・従来の車載用ナビゲーション装置によるIC1における出口の拡大案内図例
18・・従来の車載用ナビゲーション装置によるIC1における出口の音声案内例
41・・合流車線
42・・路上装置
43、44・・合流車
45・・本線
A、B・・合流地点
IC1・・インターチェンジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
合流地点への接近を案内する車載用ナビゲーション装置において、
合流地点における本線と合流車線との並走区間距離を含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
自車の位置を測定する自車位置測定手段と、
前記合流地点に関する案内を通知する案内通知手段と、
前記自車位置測定手段により測定された自車位置と前記地図データ記憶手段から読み出した地図データとに基づき、自車位置が該合流地点から所定距離内に接近したことを判定する合流地点接近判定手段と、
前記合流地点接近判定手段により自車位置が合流地点へ接近したと判定された場合、前記地図データ記憶手段に記憶された該合流地点における本線と合流車線との並走区間距離に基づいて、前記案内通知手段による案内通知内容を変更する制御手段と、
を備えたことを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
【請求項2】
前記案内通知手段は、音声により案内通知を行う手段または画面表示により案内通知を行う表示手段であることを特徴とする請求項1記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項3】
前記案内通知手段は、該合流地点における本線と合流車線との並走区間距離を表す記号または図形を表示することを特徴とする請求項2記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項4】
自車が走行中の車線情報を取得する走行車線情報取得手段と、
前記走行車線情報取得手段により取得した自車走行車線が合流に関する車線であるか否かを判定する車線判定手段とを更に備え、
前記制御手段は、前記車線判定手段により自車走行車線が合流に関する車線であると判定された場合に、前記案内通知手段による案内通知を行う制御をすることを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項5】
前記地図データ記憶装置は、合流地点通過後に合流車線が本線として存在するか否かの車線データを更に含み、
前記制御手段は前記車線データに基づいて、前記案内通知手段による案内通知内容を変更することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項6】
合流地点における交通情報を取得する交通情報取得手段を更に備え、
前記制御手段は、前記交通情報取得手段により取得した前記合流地点の交通情報と前記合流地点における本線と合流車線との並走区間距離とに基づいて、前記案内通知手段による案内通知内容を変更することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項7】
前記交通情報取得手段は、道路に沿って設置され交通情報を送信する路上装置から交通情報を受信する路上情報受信手段であることを特徴とする請求項6記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項8】
他車との通信を行う車車間通信手段を更に備え、
前記交通情報取得手段は、前記車車間通信手段により該合流地点における他車の位置情報を取得することを特徴とする請求項6記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項9】
前記案内通知手段は、前記車車間通信手段により取得した他車の位置情報に基づいて、他車の車両位置を画面に表示することを特徴とする請求項8記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項10】
合流地点への接近を案内する車載用ナビゲーション装置の車両案内方法において、
自車位置を測定し、
合流地点の本線と合流車線との並走区間距離を記憶した地図データと測定した自車位置とに基づいて、自車位置が合流地点から所定距離内に接近しているかを判定し、
自車位置が該合流地点に接近していると判定された場合、該合流地点における本線と合流車線との並走区間距離に基づいて、案内通知内容を変更することを特徴とする車載用ナビゲーション装置の車両案内方法。
【請求項11】
該合流地点における本線と合流車線との並走区間距離を表す記号または図形等を画面に表示することを特徴とする請求項10記載の車載用ナビゲーション装置の車両案内方法。
【請求項12】
自車位置を測定し、
地図データから自車が走行中の車線情報を取得し、
測定した自車位置と取得した車線情報とに基づいて、合流に関する車線であるか否かを判定し、
自車が合流に関する車線を走行中と判定された場合に、該合流地点への接近の案内通知を行うことを特徴とする請求項10〜11いずれか一項に記載の車載用ナビゲーション装置の車両案内方法。
【請求項13】
合流地点通過後に合流車線が本線となるか否かの車線データを記憶した地図データに基づいて、案内通知内容を変更することを特徴とする請求項10〜12いずれか一項に記載の車載用ナビゲーション装置の車両案内方法。
【請求項14】
合流車線の交通情報を取得し、取得した交通情報と該合流地点における本線と合流車線との並走区間距離とに基づいて、案内通知内容を変更することを特徴とする請求項10〜13いずれか一項に記載の車載用ナビゲーション装置の車両案内方法。
【請求項15】
道路に沿って設置され交通情報を送信する路上装置から、交通情報を取得することを特徴とする請求項14記載の車載用ナビゲーション装置の車両案内方法。
【請求項16】
他車との車車間通信により、他車の位置情報を取得することを特徴とする請求項14記載の車載用ナビゲーション装置の車両案内方法。
【請求項17】
他車との車車間通信により取得した他車の位置情報に基づいて、他車の位置情報を画面に表示させることを特徴とする請求項16記載の車載用ナビゲーション装置の車両案内方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2007−212368(P2007−212368A)
【公開日】平成19年8月23日(2007.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−34683(P2006−34683)
【出願日】平成18年2月13日(2006.2.13)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】