説明

運転支援装置および運転支援方法

【課題】前方車の挙動情報から、障害物を避ける自車の回避運転を支援する運転支援装置および運転支援方法を提供する。
【解決手段】運転支援装置10は、フロントカメラ24、通信装置26を介した車車間通信等により前方車の挙動情報を取得し、前方車が進路を変更して障害物を避ける回避運転をしていると判定すると、自車の運転者が自車の進路を変更して障害物を避けることができるかを判定する。運転支援装置10は、自車の運転者が進路を変更して障害物を避けることができる場合には、ディスプレイ28、警告装置30により自車の運転者に回避運転を案内させ、自車の運転者が進路を変更して障害物を避けることができない場合には、自車の車両制御装置40に自車が障害物との衝突を避ける回避運転を支援させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、前方車の挙動に応じて自車の回避運転を支援する運転支援装置および運転支援方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自車の前方を走行する前方車と自車との車間距離、ならびに前方車の減速度に応じて、自車と前方車との車間距離を制御する運転支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された運転支援装置では、前方車が減速した場合、自車の車速を減速することにより、自車と前方車との車間距離を安全車間距離に保持しようとしている。
【0003】
しかしながら、自車の運転者の前方視界が前方車により遮られている範囲に障害物が存在している場合、前方車が障害物を避けるために進路を変更して回避運転をする挙動を見て初めて、自車の運転者は自車の前方に障害物が存在することを認識する。また、運転者の目視だけでは、前方車の挙動が障害物を避けるための回避運転であるかの判断が困難な場合もある。このように、前方車の回避挙動を自車の運転者が見て自車の前方に障害物が存在することを認識する場合、運転者による前方車の回避挙動の認識が遅れると、障害物を避ける自車の回避運転が困難になる恐れがある。
【0004】
【特許文献1】特開平9−272363公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、前方車の挙動情報から、障害物を避ける自車の回避運転を支援する運転支援装置および運転支援方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)上記目的を達成するための運転支援装置は、自車の前方を走行する前方車の挙動を取得する挙動情報取得手段と、前記挙動情報取得手段が取得する前記前方車の挙動情報から、前記前方車が進路を変更して障害物を避ける回避運転をしているかを判定する挙動判定手段と、前記前方車が進路を変更して前記障害物を避ける回避運転をしていると前記挙動判定手段が判定すると、前記自車の回避運転を支援する回避支援手段と、を備える。
前方車が進路を変更して障害物を避ける回避運転をしている場合、障害物を避ける自車の回避運転が支援されるので、通常の運転状態では障害物との衝突を避けることが困難な場合にも、回避支援手段の支援により自車と障害物との衝突を避けることができる。
【0007】
(2)運転支援装置は、前記前方車が進路を変更して前記障害物を避ける回避運転をしていると前記挙動判定手段が判定すると、前記自車の運転者が前記自車の進路を変更して前記障害物を避けることができるかを判定する回避判定手段をさらに備え、前記回避支援手段は、前記自車の運転者が前記自車の進路を変更して前記障害物を避けることができると前記回避判定手段が判定すると、前記自車の案内装置により前記自車の運転者に回避運転を案内させ、前記自車の運転者が前記自車の進路を変更して前記障害物を避けることができないと前記回避判定手段が判定すると、前記自車の車両制御装置に前記自車が前記障害物との衝突を避ける回避運転を支援させてもよい。
【0008】
進路を変更して障害物を避ける前方車の回避運転に応じて、自車の運転者が自車の進路を変更して障害物を避けることができる場合には、自車の運転者は回避運転を案内されることにより、自車の前方に障害物が存在することを速やかに認識することができる。これにより、自車の運転者は、自車の進路を変更して障害物を避ける回避運転を速やかに開始できる。したがって、通常の運転状態では障害物との衝突を避けることが困難な場合にも、自車の運転者は、自車と障害物との衝突を避けることができる。
【0009】
一方、進路を変更して障害物を避ける前方車の回避運転に応じて、自車の運転者が自車の進路を変更して障害物を避けることができない場合には、自車の車両制御装置に自車が障害物との衝突を避ける回避運転を支援させる。したがって、通常の運転状態では障害物との衝突を避けることが困難な場合にも、車両制御装置の支援により障害物との衝突を避けることができる。
【0010】
(3)運転支援装置は、前記自車と前記前方車との車間距離を取得する車間距離取得手段と、前記自車の車速を取得する車速取得手段とをさらに備え、前記回避判定手段は、前記車間距離と前記車速とから、前記自車の運転者が進路を変更して前記障害物を避けることができるかを判定してもよい。
前方車と自車との車間距離が近すぎたり、通常の車速であれば進路を変更して障害物を避ける回避運転が間に合う車間距離であっても自車の車速が速すぎる場合には、運転者の操作だけでは自車の進路を変更して障害物を避ける回避運転が間に合わない場合がある。そこで、前方車と自車との車間距離と自車の車速とから、自車の運転者が進路を変更して障害物を避けることができるかを判定することにより、自車の運転者による回避運転が間に合わない場合には、車両制御装置の支援により自車と障害物との衝突を回避できる。
【0011】
(4)前記回避判定手段は、前記自車の運転者が前記自車の進路を変更して前記障害物を避ける回避運転の進路上を他車が走行している場合、前記自車の運転者が前記自車の進路を変更して前記障害物を避けることができないと判定してもよい。
これにより、自車の運転者が自車の進路を変更して障害物を避ける回避運転の進路上を走行している他車との接触を避けつつ、車両制御装置の支援により自車と障害物との衝突を回避できる。
【0012】
(5)前記挙動情報取得手段は前記前方車の方向指示灯の点灯情報を取得し、前記挙動判定手段は、前記前方車の方向指示灯が点灯していると、前記前方車は進路を変更して前記障害物を避ける回避運転をしていないと判定してもよい。
前方車の方向指示灯が点灯しているということは、前方車の挙動が追い越し、または車線変更である可能性があり、この場合、自車は前方車に合わせて進路を変更する必要はない。また、方向指示灯が点灯しているということは、例え前方車が進路を変更して障害物を避けているとしても、前方車は余裕をもって障害物を避けていると判断できる。したがって、自車の回避運転を支援する必要のある挙動を前方車は行っていないと判定してもよい。
【0013】
(6)前記挙動判定手段は、前記自車に搭載された撮像装置から前記挙動情報取得手段が取得した前記自車の前方画像データを解析することにより、前記前方車が進路を変更して前記障害物を避ける回避運転をしているかを判定してもよい。このように、自車の前方の画像データを解析することにより、前方車の実際の挙動を高精度に判定できる。
【0014】
(7)前記挙動判定手段は、前記自車が前記前方車と車車間通信を行う通信装置から前記挙動情報取得手段が取得した前記前方車の運転情報から、前記前方車が進路を変更して前記障害物を避ける回避運転をしているかを判定してもよい。前方車の回避挙動を車車間通信で検出するので、前方車の回避挙動を瞬時に、かつ確実に検出できる。
【0015】
(8)上記目的を達成するための運転支援方法は、自車の前方を走行する前方車の挙動に応じて前記自車の運転を支援する運転支援装置による運転支援方法において、前記前方車の挙動を取得する挙動情報取得段階と、前記前方車の挙動情報から、前記前方車が進路を変更して障害物を避ける回避運転をしているかを判定する挙動判定段階と、前記前方車が進路を変更して前記障害物を避ける回避運転をしていると判定すると、前記自車の回避運転を支援する回避支援段階と、を含む。
前方車が進路を変更して障害物を避ける回避運転をしている場合、障害物を避ける自車の回避運転が支援されるので、通常の運転状態では障害物との衝突を避けることが困難な場合にも、自車と障害物との衝突を避けることができる。
【0016】
尚、本発明に備わる複数の手段の各機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、またはそれらの組み合わせにより実現される。また、これら複数の手段の各機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。また、請求項に記載された方法の各動作の順序は、技術上の阻害要因がない限り、記載順に限定されるものではなく、どのような順番で実行されてもよく、また同時に実行されてもよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
(ハードウェア構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る運転支援装置を含むナビゲーション装置1を示す。本実施形態では、ナビゲーション装置1の制御装置が運転支援装置10を兼ねている。尚、ナビゲーション装置1とは独立して構成した運転支援装置をナビゲーション装置1に組み付けてもよい。ナビゲーション装置1は自動車、オートバイなどの車両に搭載され、目的地点までの推奨経路を探索したり、探索された経路や自車100(図2参照)の走行地点を運転者に案内するものである。
【0018】
運転支援装置10は、ナビECU(Electronic Control Unit;電子制御装置)、通信ECU、ROM、RAM、フラッシュメモリ等から構成されている。運転支援装置10は、フラッシュメモリ等に格納されている制御プログラムを実行することにより、ナビゲーション装置1の各部を制御する。制御プログラムは、所定のサーバからのネットワークを介したダウンロード、図示しないリムーバブルメモリなどのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体からの読み出しなどによっても、運転支援装置10のフラッシュメモリに格納することができる。運転支援装置10は、挙動情報取得手段、挙動判定手段、回避判定手段、回避支援手段、車間距離取得手段、および車速取得手段として機能する。
【0019】
ナビDB(Database)20には、地図情報としての地図DB等が格納されている。地図DBは、地図をディジタル表現した情報で構成されるデータベースであって、道路網上の自車100の現在位置の検出、経路探索などに用いられる。地図DBでは、交差点、合流点、曲がり点、行き止まり点などはノードであり、道路はノードとノードとを結ぶリンクとして定義されている。各リンクには通行方位、距離、レーン数、道路種別(一般道、高速道路、自動車専用道路、山岳道路など)、リンクID、始点および終点のノード、右折専用レーンおよび左折専用レーンなどの車線情報などが属性として定義されている。
【0020】
車両情報検出部22は、自車100に搭載された各種センサで構成され、車速等の自車100の運転状態を検出する。
挙動検出装置であり、かつ撮像装置であるフロントカメラ24は、自車100の前方を所定時間間隔で撮像して前方の動画像を表す動画系列データを生成するディジタルカメラで構成されている。運転支援装置10は、フロントカメラ24から自車100の前方の画像データを取得し、解析する。運転支援装置10は、自車100の前方を走行している前方車110が存在する場合に、前方車110の方向指示灯が点灯していない状態で前方車110が進路を変更していると、前方車110が障害物を避ける回避運転をしていると判定する。前方車110が進路を変更して障害物を避ける回避運転をしていると運転支援装置10が画像データから判定するのは、例えば前方車110が次のような回避挙動をした場合である。
・前方車110の位置が横方向に変化した。
・前方車110の形状が画像データ上で変形した、つまり前方車110の向きが変わった。
・前方車110の左右のいずれかの白線を前方車110が遮蔽する度合いが大きくなった。
【0021】
運転支援装置10は、前方車110が進路を変更して障害物を避ける回避運転をしていると判定すると、自車100または自車100の運転者が障害物を避ける支援を行う。運転支援装置10による回避運転の支援については後述する。
尚、フロントカメラ24が撮像した自車100の前方の画像データを解析する以外にも、自車100に搭載されたレーダまたはソナーにより自車100の前方を走査し、自車100の前方情報として取得してもよい。運転支援装置10は、レーダまたはソナーの前方走査データに基づいて自車100の前方の状況を解析することにより、前方車110が障害物を避ける回避運転しているかを判定できる。
【0022】
また、車車間通信が可能な場合は、自車100の前方情報として、通信装置26を介して前方車110から前方車110のの運転情報を取得し、この運転情報に基づいて、前方車110が進路を変更して障害物を避ける回避運転をしているかを判定してもよい。車車間通信により前方車110から取得する運転情報としては、前方車110の横方向の加速度、前方車110のステアリングの操作速度等である。前方車110の横方向の加速度が、絶対値で比較して通常の車線変更時の加速度よりも大きく、例えば±0.4G〜0.5Gの範囲であれば、左右いずれかの方向に回避運転をしていると判定する。また、前方車110のステアリングの操作速度の値が、絶対値で比較して通常の車線変更時の操作速度よりも大きく、例えば±40〜50°/secの範囲であれば、左右いずれかの方向に回避運転をしていると判定する。
【0023】
さらに、フロントカメラ24、レーダ、ソナーおよび車車間通信を組み合わせて自車100の前方情報を取得し、前方車110が進路を変更して障害物120を避ける回避運転をしているかを判定してもよい。特に、夜間等で自車の前方が暗く画像データによる解析が困難な場合には、レーダ、ソナーおよび車車間通信により、前方車110の挙動情報を取得することが望ましい。
【0024】
通信装置26は、情報センタからFM多重放送、光ビーコン、赤外線ビーコンなどにより各車両に送信される渋滞情報、交通規制情報などの各種の交通情報の受信に使用される。通信装置26を介して自車100の現在位置を情報センタに送信することもできる。また、通信装置26は、自車100から所定距離内に存在する車両であって特定の通信プロトコルにしたがって無線通信を行う任意の車両と車車間通信可能に構成されている。なお、当該通信プロトコルにしたがって無線通信可能であれば通信相手は車両以外であってもよい。運転支援装置10は、車車間通信により、他車の位置、ならびに加速度、ステアリング操作角度等の他車の運転情報を知ることができる。
【0025】
ディスプレイ28は、地図表示、フロントカメラ24で撮像する画像の表示、その他各種の情報表示に用いるLCD(Liquid Crystal Display)で構成される。尚、フロントカメラ24で撮像した画像は地図の表示に用いるディスプレイとは別のディスプレイ、例えばHUD(Head Up Display)で表示されてもよい。ディスプレイ28は、自車100に回避運転を案内する案内装置として使用されてもよい。
【0026】
案内装置としての警告装置30は、自車100の運転者に対し、警告音の発生、警告灯の点灯、シートの振動等により、警告を促す装置である。
車両制御装置40は、前輪の操舵角度に対するステアリングの操作角度の割合、つまりステアリングのギヤ比を調整したり、油圧を制御してブレーキの制動力を調整する。
【0027】
(運転支援処理)
次に、前方車110が進路を変更して障害物を避ける回避運転をしている場合の運転支援処理について説明する。
図2は、自車100の前方を自車100と同一方向に走行している前方車110が進路を変更して障害物120を避ける回避運転をしている状態を示している。図2では、前方車110の前方で駐車している駐車車両が回避運転の対象となる障害物120である。図5〜7は、落下物、自転車、歩行者がそれぞれ障害物120になっている例である。図2、5〜7のいずれにおいても、前方車110は、障害物120を避けるために進路を変更して回避運転を行う。前方車110が進路を変更する回避運転を開始した直後は、自車100の運転者の視界102が前方車110に遮られるので、自車100の運転者は障害物120を目視できない。また、図8は、運転支援処理ルーチンを示すフローチャートである。図8に示す運転支援処理ルーチンは、運転支援装置10のフラッシュメモリに格納されており、予め設定されている時間間隔でタイマ割り込みが発生すると実行される。
【0028】
S300では、運転支援装置10は、フロントカメラ24が撮像した自車100の前方の画像データを取得する。前述したように、フロントカメラ24以外にも、レーダまたはソナー、あるいは前方車110が存在している場合には前方車110との車車間通信により、自車100の前方情報を取得してもよい。
運転支援装置10は、S300において、前方車110の有無、前方車110が存在している場合には、前方車110の形状、大きさ等を前方情報として取得する。さらに、運転支援装置10は、フロントカメラ24が左右一組の光学系で構成されている場合はフロントカメラ24の画像データから、あるいは、レーダまたはソナーの前方走査データから、あるいは、ナビゲーション装置1の図示しないGPSユニットとナビDB20とから求めた自車100の位置と車車間通信により取得した前方車110の位置とから、自車100と前方車110との車間距離を算出し、前方情報として取得する。
【0029】
S302において、運転支援装置10は、前方車110が自車100から所定距離(m)以内に存在しているか否を判定する。前方車110が所定距離以内に存在していない、つまり前方車110が自車100から遠く離れているか、あるいは自車100の前方に車両が存在していない場合は、本ルーチンを終了する。前方車110が自車100と比較して非常に小さい場合には、前方車110が前方視界の一部を遮っていても自車100の運転者が障害物120を目視できる可能性が高いので、S302において、運転支援装置10は、前方車110が自車100から所定距離(m)以内に存在していないと判定し、本ルーチンを終了してもよい。
【0030】
S302において判定基準となる所定距離は、固定値でもよいし、自車100の車速に応じて運転支援装置10により可変に設定されてもよい。車速に応じて所定距離を可変に設定する場合は、自車100の車速が速くなるにしたがい所定距離は長くなる。これは、自車100の車速が速くなるほど、自車100が安全に回避運転をするために要する自車100と前方車110との車間距離が長くなるからである。また、S302において判定基準となる所定距離は、道路形状によって変更されてもよい。例えば、自車100の前方の道路形状がカーブであれば、道路形状が直線の場合よりも所定距離は長くなる。
前方車110が自車100から所定距離(m)として例えば100(m)以内に存在している場合、S304において、運転支援装置10は、例えばフロントカメラ24から取得した画像データを解析する。
【0031】
S306では、運転支援装置10は、フロントカメラ24から取得したディジタル画像データを解析した結果、前方車110が前述した回避挙動をした場合に、前方車110が進路を変更して障害物120を避ける回避運転をしていると判定する。前方車110が回避運転をしていない場合は、本ルーチンを終了する。
【0032】
S306で前方車110が進路を変更して回避運転をしていると判定すると、運転支援装置10は、S308において、自車100の運転者が障害物120を避ける回避運転を行えるかを判定する。この判定は、例えば、自車100と前方車110との車間距離と、自車100の車速とに基づいて判定してもよい。自車100の車速が車間距離に対して速すぎると、運転支援装置10は、自車100の運転者が安全に回避運転をできないと判定する。
【0033】
また、車内のモニタカメラにより自車100の運転者の運転状態を解析することにより、運転者が回避運転可能かを判定してもよい。運転者が目を閉じている、つまり居眠りをしているか、あるいは運転者が脇見運転をしている場合には、運転支援装置10は、自車100の運転者が回避運転をできないと判定する。
【0034】
また、図4に示すように、自車100が回避運転を行う進路上を他車である対向車130が走行している場合にも、運転支援装置10は、S308において自車100の運転者が進路を変更して回避運転をできないと判定する。運転支援装置10は、自車100が回避運転を行うことになる進路上を対向車130が走行していることを、フロントカメラ24からの画像データ、あるいは対向車130との車車間通信により検出する。運転支援装置10は、自車100が回避運転を行う進路上を後続車が自車100を追い越して走行している場合にも、S308において自車100の運転者が進路を変更して回避運転をできないと判定する。運転支援装置10は、後続車の運転情報を、リアカメラまたは車車間通信により取得する。
【0035】
S308において、自車100の運転者が進路を変更して回避運転をできると判定すると、運転支援装置10は、S310において、自車100の運転者に回避運転を案内する。例えば、運転支援装置10は、警告装置30を作動させ、警告音の発生、警告灯の点灯、運転者のシートの振動等により自車100の運転者に回避運転を警告してもよい。自車100の運転者は、前方車110の視界を遮られて自身では前方車110の前方に障害物120があると目視できなくても、警告装置30からの警告により、前方車110の前方に障害物120が存在し、前方車110が回避運転をしていることを知ることができる。したがって、自車100の運転者は、自車100に対して速やかに回避運転を行い、障害物120を避けることができる。警告装置30以外にも、図3に示すように、自車100が回避運転をする回避目安線104をディスプレイ28に表示し、回避運転を案内してもよい。
【0036】
一方、S308において自車100の運転者が進路を変更して回避運転をできないと判定すると、運転支援装置10は、S312において、車両制御装置40に支援信号を送り、自車100自体に回避運転を支援させる。
例えば、車両制御装置40は、運転支援装置10から支援信号を送られると、通常運転時よりもステアリング操作角度に対して前輪の操舵角度が大きくなるようにギヤ比を変更する。これにより、自車100の運転者が回避運転をするためにステアリングを操作すると、同じステアリング操作角度に対して、通常運転時よりも大きく自車100の進路が変わるので、障害物120を避けやすくなる。また、運転支援装置10は、自車100の運転者が進路を変更して回避運転をできないと判定すると、S312において、ステアリングのギヤ比を変更する代わりに、自車100の回避方向にのみステアリングが回転するように車両制御装置40に制御させてもよいし、車両制御装置40にステアリングを自動的に操作させることにより、自車100自体に回避運転をさせてもよい。
【0037】
あるいは、S308において自車100の運転者が進路を変更して回避運転をできないと判定すると、運転支援装置10は、運転者がブレーキペダルを踏み込んでいない場合にも、車両制御装置40に支援信号を送って油圧制御によりブレーキを作動させ、自車100の車速を減速させてもよい。また、図4に示すように自車100が回避運転を行う進路上を対向車130が走行している場合にも、運転支援装置10は、車両制御装置40に支援信号を送って油圧制御によりブレーキを作動させ、自車100の車速を減速させてもよい。
【0038】
運転支援装置10は、S312において、車両制御装置40に支援信号を送るとともに、警告装置30を作動させ、自車100の運転者に回避運転を警告してもよい。
このように、本実施形態では、自車100の運転者の目視ではなく、フロントカメラ24が検出した前方車110の挙動から、前方車110が進路を変更して障害物120を避ける回避運転をしているかを判定するので、自車100の運転者、または自車100自体に速やかに回避運転を行わせることができる。
【0039】
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】運転支援装置を含むナビゲーション装置のブロック図。
【図2】障害物を避ける前方車の回避運転を示す説明図。
【図3】自車の回避目安線を示す説明図。
【図4】対向車がある場合の回避運転を示す説明図。
【図5】図1とは異なる障害物を避ける前方車の回避運転を示す説明図。
【図6】図1とは異なる障害物を避ける前方車の回避運転を示す説明図。
【図7】図1とは異なる障害物を避ける前方車の回避運転を示す説明図。
【図8】運転支援処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
【0041】
1:ナビゲーション装置、10:運転支援装置、20:ナビDB、24:フロントカメラ(挙動検出装置、撮像装置)、26:通信装置(挙動検出装置)、28:ディスプレイ(案内装置)、30:警告装置(案内装置)、40:車両制御装置、100:自車、110:前方車、120:障害物、130:対向車(他車)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車の前方を走行する前方車の挙動を取得する挙動情報取得手段と、
前記挙動情報取得手段が取得する前記前方車の挙動情報から、前記前方車が進路を変更して障害物を避ける回避運転をしているかを判定する挙動判定手段と、
前記前方車が進路を変更して前記障害物を避ける回避運転をしていると前記挙動判定手段が判定すると、前記自車の回避運転を支援する回避支援手段と、
を備える運転支援装置。
【請求項2】
前記前方車が進路を変更して前記障害物を避ける回避運転をしていると前記挙動判定手段が判定すると、前記自車の運転者が前記自車の進路を変更して前記障害物を避けることができるかを判定する回避判定手段をさらに備え、
前記回避支援手段は、前記自車の運転者が前記自車の進路を変更して前記障害物を避けることができると前記回避判定手段が判定すると、前記自車の案内装置により前記自車の運転者に回避運転を案内させ、前記自車の運転者が前記自車の進路を変更して前記障害物を避けることができないと前記回避判定手段が判定すると、前記自車の車両制御装置に前記自車が前記障害物との衝突を避ける回避運転を支援させる請求項1に記載の運転支援装置。
【請求項3】
前記自車と前記前方車との車間距離を取得する車間距離取得手段と、前記自車の車速を取得する車速取得手段とをさらに備え、
前記回避判定手段は、前記車間距離と前記車速とから、前記自車の運転者が進路を変更して前記障害物を避けることができるかを判定する請求項2に記載の運転支援装置。
【請求項4】
前記回避判定手段は、前記自車の運転者が前記自車の進路を変更して前記障害物を避ける回避運転の進路上を他車が走行している場合、前記自車の運転者が前記自車の進路を変更して前記障害物を避けることができないと判定する請求項2または3に記載の運転支援装置。
【請求項5】
前記挙動情報取得手段は前記前方車の方向指示灯の点灯情報を取得し、前記挙動判定手段は、前記前方車の方向指示灯が点灯していると、前記前方車は進路を変更して前記障害物を避ける回避運転をしていないと判定する請求項1から4のいずれか一項に記載の運転支援装置。
【請求項6】
前記挙動判定手段は、前記自車に搭載された撮像装置から前記挙動情報取得手段が取得した前記自車の前方画像データを解析することにより、前記前方車が進路を変更して前記障害物を避ける回避運転をしているかを判定する請求項1から5のいずれか一項に記載の運転支援装置。
【請求項7】
前記挙動判定手段は、前記自車が前記前方車と車車間通信を行う通信装置から前記挙動情報取得手段が取得した前記前方車の運転情報から、前記前方車が進路を変更して前記障害物を避ける回避運転をしているかを判定する請求項1から5のいずれか一項に記載の運転支援装置。
【請求項8】
自車の前方を走行する前方車の挙動に応じて前記自車の運転を支援する運転支援装置による運転支援方法において、
前記前方車の挙動を取得する挙動情報取得段階と、
前記前方車の挙動情報から、前記前方車が進路を変更して障害物を避ける回避運転をしているかを判定する挙動判定段階と、
前記前方車が進路を変更して前記障害物を避ける回避運転をしていると判定すると、前記自車の回避運転を支援する回避支援段階と、
を含む運転支援方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−114672(P2008−114672A)
【公開日】平成20年5月22日(2008.5.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−298387(P2006−298387)
【出願日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】