説明

III−V族窒化物系半導体基板及びその製造方法

【課題】エピタキシャル成長層との格子定数がマッチでき、歪みや欠陥の少ないIII-V族窒化物系デバイスを製造できるIII-V族窒化物系半導体基板、及びこの基板を安価に再現性良く製造できる製造方法を提供する。
【解決手段】SiドープGaN層11上にSiドープAlGaN層12を形成し、AlGaN層12の表面及びGaN層11の裏面を平坦に研磨して複合自立基板10とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、III-V族窒化物系半導体基板及びその製造方法に関し、特に、エピタキシャル成長層との格子定数がマッチでき、歪みや欠陥の少ないIII-V族窒化物系デバイスを製造できるIII-V族窒化物系半導体基板、及びこの基板を容易に再現性良く製造できる製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化ガリウムアルミニウム(GaAlN)等のIII-V族窒化物系化合物半導体は、禁制帯幅が充分大きく、バンド間遷移も直接遷移型であるため、短波長発光素子、特に青色発光ダイオード(LED)の製造に用いられている。また、最近では、更に短波長の紫外LEDや、これらLEDと蛍光体を組み合わせた白色LEDが実用化され始めている。さらに、III-V族窒化物系化合物半導体は耐熱性や耐環境性が良いという特徴を有するため、電子デバイスやパワーデバイスへの応用開発も始まっている。
【0003】
半導体のデバイスを作製する場合、その下地基板にはエピタキシャル成長する結晶と格子定数や線膨張係数の同じ基板を使用する、いわゆるホモエピタキシャル成長を行うのが一般的である。例えば、GaAsやAlGaAsのエピタキシャル成長を行うための基板には、GaAs単結晶基板が用いられている。
【0004】
しかし、III-V族窒化物系半導体結晶に限っては、これまでに実用に足るサイズ、特性のIII-V族窒化物系半導体基板を製造することができなかった。このため、これまでに実用化されている窒化物系発光ダイオードは、そのほとんどが格子定数の近いサファイア基板上に、有機金属気相成長(MOVPE)法を用いてIII-V族窒化物系半導体結晶をヘテロエピタキシャル成長させることにより製造されている。従って、ヘテロ成長であることに起因した様々な問題が発生していた。
【0005】
例えば、サファイア基板とGaNの線膨張係数の違いに起因して、エピタキシャル成長後の基板が大きく反ってしまうという問題が生じていた。これは、エピタキシャル成長後のフォトリソグラフィ工程やチップ加工工程において、基板の割れを生じさせるなど、歩留り低下の原因となる。
【0006】
また、サファイア基板とGaNでは、格子定数が異なるため、窒化物結晶を単結晶成長させるために、一旦本来の結晶成長温度よりも低い温度でバッファ層を堆積させる必要があり、これが結晶成長の工程時間を延ばす要因になっている。更に、サファイア基板上の成長では、サファイアとGaNの格子定数差に起因して、GaNエピ層中に10から10個/cm−2もの多量の転位が発生してしまう。この転位は、発光素子の出力や信頼性を阻害する要因となる。従来の青色系のLEDでは、これまで転位が問題とされることは少なかったが、今後、より高出力化が求められるようになり、また、紫外LEDの実現に向けて短波長化が促進されると、デバイス特性に及ぼす転位の影響が大きくなってくることが予想されており、何らかの対策が必要となっている。
【0007】
これらの問題を解決するため、近年、GaN単結晶の自立基板が開発されてきた。GaN自立基板の製造方法としては、例えば、下地基板に開口部を有するマスクを形成し、開口部からラテラル成長させることにより転位の少ないGaN層を得る技術、いわゆるELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)技術を用いてサファイア基板上にGaN層を形成した後、サファイア基板をエッチング等により除去し、GaN自立基板を得ることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
また、ELO法をさらに発展させた方法として、FIELO(Facet-Initiated Epitaxial Lateral Overgrowth)法が開発されている(例えば、非特許文献1参照)。FIELO法は、酸化シリコンマスクを用いて選択成長を行う点でELO法と共通するが、選択成長の際にマスク開口部にファセットを形成する点で相違している。ファセットを形成することにより、転位の伝搬方向を変え、エピタキシャル成長層の上面に至る貫通転位を低減する。FIELO法を用いて、例えばサファイア等の下地基板上に厚膜のGaN層を成長させ、その後下地基板を除去すれば、結晶欠陥の比較的少ない良質のGaN自立基板を得ることができる。
【0009】
上記以外にも、低転位のGaN自立基板を得る方法として、DEEP(Dislocation Elimination by the Epi-growth with Inverted-Pyramidal Pits)法が開発されている(例えば、非特許文献2、特許文献2参照)。DEEP法は、GaAs基板上にパターニングした窒化珪素等のマスクを用いてGaNを成長させることにより、結晶表面に意図的にファセット面で囲まれたピットを複数形成し、前記ピットの底部に転位を集積させることにより、その他の領域を低転位化するものである。
【0010】
また、転位密度の低いGaN基板の製造方法として、サファイアC面((0001)面)基板上にGaN層を形成し、その上にチタン膜を形成後、水素ガスまたは水素含有化合物ガスを含む雰囲気中で基板を熱処理してGaN層中に空隙を形成し、更に、GaN層上にGaN半導体層を形成する方法が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
【0011】
これらELO法やDEEP法等の方法を用いて異種基板上にHVPE法でGaN膜を成長し、その後、下地基板からGaN層を剥離して得られたGaN自立基板は、特に低転位結晶の必要なレーザーダイオード(LD)の開発に主に用いられているが、最近では、LED用の基板としても使われるようになってきている。
【0012】
このようなGaN自立基板を用いてIII-V族窒化物系発光素子を作製する際には、通常、GaN自立基板上に、クラッド層としてAlGaN層を成長させる。従って、もともと下地基板がAlGaNであれば、より格子不整合の少ない、即ち、歪みの少ないエピタキシャル成長が可能になる。
【0013】
このため、GaN基板を成長させるのに用いられているHVPE法を用いて、Alを含むIII-V族窒化物系半導体結晶を成長させる研究開発が行われている(例えば、非特許文献3、4参照)。
【0014】
また、GaN基板上に、AlGaN層として、Si−Al0.05Ga0.95N層を10μm程度成長させたGaN積層基板(特許文献4参照)、及びGaN下部基板上に厚さ300μm以上400μm以下のAl0.15Ga0.85N上部基板を形成したAlGaN系複合基板(特許文献5参照)も開示されている。
【特許文献1】特開平11−251253号公報
【特許文献2】特開2003−165799号公報
【特許文献3】特開2003−178984号公報
【特許文献4】特開2005−191306号公報
【特許文献5】特開2005−277015号公報
【非特許文献1】Akira Usui et. al.,「Thick GaN Epitaxial Growth with Low Dislocation Density by Hydride Vapor Phase Epitaxy」, Jpn. J. Appl. Phys. vol. 36(1997) pp. L899-L902
【非特許文献2】Kensaku Motoki et. al.,「Preparation of Large Freestanding GaN Substrates by Hydride Vapor Phase Epitaxy Using GaAs as a Starting Substrate」, Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 40(2001)pp. L140-L143
【非特許文献3】Andrey Nikolaev et. al.,「AlN Wafers Fabricated by Hydride Vapor Phase Epitaxy」, MRS Internet J. Nitride Semicond. Res. Volume 5S1 Published 2000, W6.5.
【非特許文献4】Y. Kumagai et. al.,「Hydride vapor phase epitaxy of AlN: thermodynamic analysis of aluminum source and its application to growth」, Phys. Stat. Sol. (c), Vol. 0, No. 7, 2003, pp. 2498-2501.
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
しかしながら、非特許文献3、4のようにHVPE法でAlを含むIII-V族窒化物系半導体結晶を成長させると、原料として用いる塩化アルミニウムが成長条件によっては炉を構成する石英部材と反応して、これを侵食してしまうという問題があった。このため、Alを含むIII-V族窒化物系半導体の厚膜成長を必要とする場合は、それだけ石英部材の損耗が激しくなり、部品交換の手間やコストがかかるだけでなく、石英部材が結晶成長中に割れるといった危険も伴うことになる。
【0016】
また、AlGaNでは3元混晶となるため組成の制御が難しく、かつ単結晶成長そのものも2元系化合物と比較して格段に難しくなるため、AlGaNの自立単結晶基板を再現良く生産する技術は、未だ実現できていないのが現状である。
【0017】
更に、特許文献4、5のように、予め製造されたGaN基板上にAlGaNを別工程で付ける場合では、一旦GaN基板を大気中に取り出しているので、GaN表面に自然酸化膜が発生したり、ハンドリング時の汚染などによって成長界面が清浄でなくなったりする。また、GaN表面に昇降温サイクルが加わることで、GaN表面の熱変性といった問題も生じる。その結果、GaN/AlGaN界面に欠陥を多く含む層が生じたり、場合によってはAlGaN結晶層にクラックが多数生じたりするおそれがあった。
【0018】
従って、本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、エピタキシャル成長層との格子定数がマッチでき、歪みや欠陥の少ないIII-V族窒化物系デバイスを製造できるIII-V族窒化物系半導体基板、及びこの基板を安価に再現性良く製造できる製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上記目的を達成するため、本発明のIII-V族窒化物系半導体基板は、InGaAl1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)で表されるIII-V族窒化物系半導体単結晶からなる第1の層上に、AlGa1−xN(0<x≦1)で表されるIII-V族窒化物系半導体単結晶からなる第2の層を形成したIII-V族窒化物系半導体基板であって、前記基板の表面及び裏面が平坦に研磨されていることを特徴とする。
【0020】
前記第1の層をGaN層とし、前記第2の層のAlGa1−xN(0<x≦1)層の組成は、前記第1の層の界面から連続的にAl比率を増加させることができる。
【0021】
前記基板は、直径が50mm以上の円形であり、厚さが200μm以上であることが好ましく、前記基板表面における転位密度は1×10cm−2以下とすることが望ましい。また、前記AlGa1−xN(0<x≦1)層は、厚さが100nm以上100μm以下であることが好ましい。
【0022】
上記目的を達成するため、本発明のIII-V族窒化物系半導体基板の製造方法は、異種基板上にIII-V族窒化物系半導体膜を成長させた後、金属膜を堆積する工程と、該金属膜を堆積した基板を水素ガス又は水素化物ガスを含む雰囲気中で熱処理し、前記III-V族窒化物系半導体膜中に空隙を形成する工程と、その上にInGaAl1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)で表されるIII-V族窒化物系半導体単結晶からなる第1の層を堆積する工程と、更にその上にAlGa1−xN(0<x≦1)で表されるIII-V族窒化物系半導体単結晶からなる第2の層を堆積する工程と、前記第1の層及び前記第2の層を残して前記異種基板を除去し、III-V族窒化物系半導体基板を得る工程と、前記基板の表面及び裏面を研磨して平担面とする工程と、を備えることを特徴とする。
【0023】
前記第1の層と前記第2の層は、同一炉内で連続的に成長させることが好ましい。また、前記第1の層及び前記第2の層を堆積する工程は、HVPE法により行うことが望ましい。
【発明の効果】
【0024】
本発明のIII-V族窒化物系半導体基板によれば、基板とその上に成長するエピタキシャル層の格子定数がマッチするため、格子不整合が小さく、歪みの少ないIII-V族窒化物系デバイスを製造できる。
【0025】
また、本発明のIII-V族窒化物系半導体基板の製造方法によれば、エピタキシャル成長層と格子定数がマッチするIII-V族窒化物系半導体基板を容易に再現性良く製造できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1に、本発明の一実施形態に係る複合自立基板を示す。
この複合自立基板10は、SiドープGaN層11上に、SiドープAlGaN層12を形成したものであり、SiドープAlGaN層12の表面及びSiドープGaN層11の裏面は平坦に研磨されている。以下、更に詳しく説明する。なお、以下の記述はSiドープの一実施態様だけに係るものではなく、本発明全般においても適用できるものである。
【0027】
(自立基板)
まず、自立基板(自立した基板)とは、自らの形状を保持できるだけでなく、ハンドリングに不都合が生じない程度の強度を有する基板をいう。このような強度を有するためには、自立基板の厚さを200μm以上とするのが好ましい。
【0028】
(基板寸法)
基板寸法としては、直径が50mm以上の円形であり、基板の厚さは、200μm以上であることが望ましい。発光素子、特にLEDは、民生品に多用される汎用素子であり、量産できることが実用化、普及に不可欠な案件である。基板の直径を50mm以上とすれば、先行するGaAs基板などで既に量産用のプロセス装置が開発されており、量産ラインへの適用が容易になる。また、基板の厚さを200μm以上とするのは、200μmよりも薄いと、ピンセット等のハンドリング時に基板が割れる危険が急激に高まるためである。
【0029】
(基板の転位密度)
基板の表面における転位密度は、1×10cm−2以下であることが望ましい。基板上に成長されるエピタキシャル成長層中には、下地基板からの転位が引き継がれることが判明しており、エピタキシャル層中の転位は、デバイスの特性を阻害し、信頼性を低下させる要因となる。短波長、高出力のLEDやLD用途に使用される基板においては、これらのデバイスの特性を劣化させず、また信頼性を保つために、エピタキシャル層中の転位密度、即ち基板表面の転位密度を1×10cm−2以下にすることが望ましい。
【0030】
(基板の導電型、キャリア濃度)
基板の導電型は、目的とするデバイスに合わせて適宜制御すべきであり、一律に決めることはできない。基板の導電型としては、例えば、Si、S、O等をドープしたn型や、MgやZn等をドープしたp型が考えられる。また、基板のキャリア濃度の絶対値も、目的とするデバイスに合わせて適宜制御すべきであるから、一律に決めることはできない。
【0031】
(基板の第1の層)
基板の第1の層(図1のSiドープGaN層11)は、GaN層とする。GaNはエピタキシャル成長が容易であり、ある程度の大口径でかつ厚みの厚い結晶を容易に得ることができるからである。基板の第1の層の表面の結晶方位は(0001)のGa面であることが望ましい。GaN結晶は極性が強く、Ga面の方がN面より化学的及び熱的に安定だからである。
【0032】
(基板の第1の層のキャリア濃度)
裏面に電極を取る構造のデバイスを作製する場合にあっては、裏面電極のコンタクトが容易に取れる程度の導電性基板であることが望ましく、そのためには、基板の第1の層のキャリア濃度は5×1017cm−3以上であることが望ましい。
【0033】
(基板の第2の層の形成)
基板の第2の層(図1のSiドープAlGaN層12)は、AlGa1−xN(0<x≦1)で表される任意の組成で形成する。また、基板の第2の層は、下地の基板の第1の層と同一炉内で連続的に成長された層であることが望ましい。これは、成長にかかる時間を短縮できるという工程上のメリットだけでなく、基板の第1の層と基板の第2の層との間に、酸化膜などが介在することを抑制し、基板の第2の層の結晶中に欠陥が発生するのを防ぐと同時に、層間に電気的な障壁となる層が発生することも防止するためである。また、基板の第2の層の形成は、基板の第1の層との界面からAlGa1−xN(0<x≦1)組成のAl比率を徐々に増やし、組成を連続的に変化させながら行っても良い。
【0034】
(基板の第2の層のキャリア濃度)
基板の第2の層(図1のSiドープAlGaN層12)のキャリア濃度は、動作電流の増加に結びつかない程度に高いことが望ましく、第2の層の膜厚にも依るが、できれば1×1017cm−3以上あることが望ましい。
【0035】
(基板の第2の層の厚さ)
基板表面の全面で均一にAlGa1−xNの格子定数を有する層が形成されているためには、基板の第2の層が連続膜となっており、かつ、下地となっている第1の層の格子定数の影響を受けて第2の層の格子が歪んでいないことが必要である。そのためには、第2の層の厚さは100nm以上とすることが好ましい。100nmよりも薄いと、基板表面はたとえAlGa1−xNになっていても、ところどころ格子定数の歪んだ領域ができてしまい、その上にAlGa1−xNをエピタキシャル成長させた時に、格子不整合に起因する新たな欠陥がエピタキシャル層中に発生する原因となる。他方、基板の第2の層の厚さは100μm以下とすることが好ましい。第2の層の厚さが100μmよりも大きいと、第2の層中で組成の乱れが生じてウェハ間での基板特性の再現性が悪くなると共に、基板の厚さ方向の熱抵抗が大きくなってデバイスを作製した時の放熱特性が悪くなってしまう問題が生じる。
【0036】
(基板の第2の層の表面)
一般に、アズグロウンの基板の第2の層(図1のSiドープAlGaN層12)表面には、ヒロック等の大きな凹凸や、ステップバンチングによって現れると思われる微少な凹凸が多数存在している。これを平坦に研磨加工するのは、その上にエピを成長させたときのモフォロジや、膜厚、組成等を不均一にする要因を排除し、更には、デバイス作製プロセスにおいても、フォトリソグラフィ工程の加工精度を落とすことなく、デバイスの作製歩留りを向上させるためである。
【0037】
(基板の第1の層の裏面)
基板の第1の層(図1のSiドープGaN層11)の裏面も平坦に研磨加工される。裏面を平坦に研磨加工するのは、基板にエピ成長を行う際に、基板とサセプタとの密着性を良くするためである。基板の裏面全面が、サセプタと均等に接触していないと、サセプタからの熱伝導が不均一になって、エピ成長中の基板温度が面内で不均一になってしまう。基板温度の面内ばらつきは、結晶成長速度や組成、不純物濃度のばらつきとなって現れるため、特性の面内均一性の高いエピを成長することができなくなってしまう。エピの成長装置には、基板の裏面をサセプタと密着させない、フェイスダウン方式も存在するが、この場合も、基板の裏面に均熱板と呼ぶ平板を置くことが一般的であり、基板の裏面と均熱板との距離にばらつきがあれば、前述の温度ばらつきが生じ、特性の均一性に支障を来たす結果になる。裏面は、エピ成長時のサセプタとの密着性が問題なく得られる程度に平坦であれば良く、必ずしも鏡面になっている必要はない。即ち、ラップ面や研削面、あるいはこれに歪除去のための処理(エッチング等)を施した面であっても構わない。
【0038】
(複合自立基板の製造方法)
本実施形態の複合自立基板は、異種基板上にGaN層及びAlGa1−xN層の単結晶を成長した後、異種基板を剥離除去することにより得られる。GaN層及びAlGa1−xN層単結晶は、HVPE法(ハイドライド気相成長)により成長することが望ましい。これは、HVPE法は結晶成長速度が速く、厚膜成長を必要とする基板の作製に適するからである。
【0039】
(HVPE炉の構造)
図2に、本実施例で使用するHVPE反応炉の例を示す。
このHVPE反応炉30は、横長の石英反応管31の外側にヒータ32を設けて加熱するホットウォール式であり、石英反応管31の図面左側(上流側)には、V族原料のNHガスを導入するNH導入管33、III族原料のAlClを形成するためのHClガスを導入するHClガス導入管34、III族原料のGaClを形成するためのHClガスを導入するHClガス導入管35、及び導電性制御のためのドーパントガスを導入するドーピングガス導入管36を備えている。また、HClガス導入管34はアルミナ製であり、その途中にパイロリティックグラファイト(PG)製のボート34aが設けられて金属アルミニウム34bが収容される。HClガス導入管35は石英製であり、その途中に石英製のボート35aが設けられて金属ガリウム35bが収容される。一方、石英反応管31内の図面右側(下流側)には、下地基板38が配置される基板ホルダ37が回転軸37aによって支持され、この回転軸37aを中心として回転自在に設けられている。また、ヒータ32は、金属アルミニウム34bが収容されるボート34a部分を加熱するAl原料加熱部32a、金属ガリウム35bが収容されるボート35a部分を加熱するGa原料加熱部32b、下地基板38部分を加熱する結晶成長領域加熱部32cの3つのゾーンを備えている。なお、石英反応管31の内壁には、結晶成長中にアルミニウム原料と反応して石英が侵食されるのを防止するため、また、成長中の堆積物と石英との熱膨張率の違いにより炉体冷却時に反応管が割れるのを防止するために、パイロリティック窒化ホウ素(PBN)製のライナ39が挿入されている。なお、石英反応管31の下流側端部には、排気管31aが設けられている。
【0040】
(成長方法)
このHVPE反応炉30を用いて下地基板38上にGaN層及びAlGaN層を順に成長させる方法について説明する。
まず、基板ホルダ37上にサファイア等の下地基板38を配置し、ボート34aに金属アルミニウム34bを、ボート35aに金属ガリウム35bを収容する。次に、Al原料加熱部32a、Ga原料加熱部32bをそれぞれ、500℃、800℃に加熱し、金属アルミニウム34b及び金属ガリウム35bを溶解させて融液とする。また、結晶成長領域加熱部32cを1000℃に加熱しておく。その後、NHガス導入管33からV族原料となるNHガスを、HClガス導入管35からIII族原料となるHClガスを導入する。なお、反応性の制御の点から、原料ガスであるHClガス及びNHガスは、Hガスなどのキャリアガスと混合して用いられる。
【0041】
HClガス導入管35では、途中で、HClガスが、融液状態となった金属ガリウム35bと接触して、Ga+HCl→GaCl+(1/2)Hという反応が起こり塩化ガリウムGaClを生成する。
【0042】
このGaClガスとHキャリアガスの混合ガス、及びNHとHキャリアガスの混合ガスが石英反応管31内の空間内を矢印方向に運ばれ、基板ホルダ37に設けられた下地基板38上で、GaCl+NH→GaN+HCl+Hの反応が起こり、下地基板38上にGaNが堆積される。なお、石英反応管31内に導入されたガスは、下流の排気管31aによって除害設備に導かれ、無害化処理を施された後、大気に排出される。
【0043】
なお、GaN層形成時にドーピングガス導入管36からドーパント成分を含むガスを流すことにより、GaN層にドーパントをドープすることもできる。
【0044】
その後、NHガス導入管33からV族原料となるNHガスを、HClガス導入管34及びHClガス導入管35からIII族原料となるHClガスを導入する。なお、反応性の制御の点から、原料ガスであるHClガス及びNHガスは、Hガスなどのキャリアガスと混合して用いられる。
【0045】
HClガス導入管34では、途中で、HClガスが、融液状態となった金属アルミニウム34bと接触して、Al+3HCl→AlCl+(3/2)Hという反応が起こり三塩化アルミニウムAlClを生成する。
【0046】
HClガス導入管35では、途中で、HClガスが、融液状態となった金属ガリウム35bと接触して、Ga+HCl→GaCl+(1/2)Hという反応が起こり塩化ガリウムGaClを生成する。
【0047】
このAlClガスとHキャリアガスの混合ガス、GaClガスとHキャリアガスの混合ガス、及びNHとHキャリアガスの混合ガスが石英反応管31内の空間内を矢印方向に運ばれ、基板ホルダ37に設けられた基板38上で、AlCl+GaCl+(1/2H)+NH→AlGaN+4HClの反応が起こり、AlGaN層が堆積される。なお、石英反応管31内に導入されたガスは、下流の排気管31aによって除害設備に導かれ、無害化処理を施された後、大気に排出される。
【0048】
(剥離方法)
このようにして下地基板38上にGaN層及びAlGaN層を成長させた後、下地基板38を剥離することにより、図1に示すようなGaN層11及びAlGaN層12からなる複合自立基板10とする。剥離する方法としては、ボイド形成剥離法(VAS法)を用いることができる。VAS法は、大口径の基板を再現良く剥離することが可能で、かつ、低転位で特性の均一なGaN系自立基板を得ることができるという点で優れている。
【0049】
(本実施形態の効果)
(1)AlGaNは、GaNに較べて成長が難しく、従って結晶欠陥が多く結晶性が悪いという問題があるが、本実施形態によれば、欠陥密度の少ない高品質なGaN結晶上にAlGaNをエピタキシャル成長させれば良くなるため、下地の結晶性を引き継いで、AlGaN層の結晶性も向上させることができる。
(2)AlGaNのような3元系混晶結晶は、GaNのような2元系化合物に較べて組成の制御が難しく、従って均一な組成の層を連続的に厚く成長させることが難しいという問題があるが、本実施形態によれば、均質なGaN層の上に薄いAlGaN層を成長させれば良くなるため、AlGaNの組成ばらつきを低減することができ、その結果、ウェハ間の特性ばらつきを抑えて、再現性の良いデバイスの生産を可能にすることができる。
(3)AlGaNは、GaNに較べて成長が難しく、従って成長速度を上げること難しいという問題があるが、本実施形態によれば、高速で成長したGaNの表面だけにAlGaNを成長させれば良くなり、トータルで必要な成長時間が短くて済み、生産性が飛躍的に向上する。
(4)AlGaNのような3元混晶結晶はGaNにAlが数%入っただけで熱伝導率が1/10程度まで低下してしまい、高出力な発光デバイスやパワーデバイスといった発熱の大きいデバイスでは基板を介しての放熱特性が悪くなるため、一般には格子整合といったメリットがあってもAlGaN混晶基板の採用は難しい。これに対して、本実施形態によれば、熱伝導率の悪いAlGaN層は基板表面のごく薄い部分だけとなり、基板表面でAlGaNの格子定数を有していながら、ほとんどGaN基板と同じ熱伝導率を有する基板とすることができる。
(5)HVPE法でAlGaNを成長する際に、原料として用いる塩化アルミニウムは、成長条件によっては炉を構成する石英部材と反応して、これを侵食してしまうという問題があるが、本実施形態によれば、AlGaNの成長が必要最小限に抑えられるため、このような問題も大幅に軽減することが可能となる。
(6)GaN上にAlGaNを別工程で付ける場合、一旦大気中に取り出すと、GaN表面に自然酸化膜が発生したり、ハンドリング時の汚染などによって成長界面が清浄でなくなったりする。また、GaN表面に昇降温サイクルが加わることで、GaN表面の熱変性といった問題も生じることになり、場合によってはAlGaNの結晶層にクラックが多数生じたりする結果になる。これに対して、本実施形態では、GaN層とAlGaN層を、同一炉内で、成長温度を大きく変えずに連続で成長させることができるため、クラックが無く、GaN/AlGaN界面の清浄な複合自立基板とすることができる。
(7)本実施形態では、予め基台として膜厚の大きなGaN層を形成しているため、デバイス構造のエピタキシャル成長においても、既に実用化が始まっているGaNの基板上に結晶成長を行うのと同様の方法で、エピタキシャル成長が可能である。また、半導体プロセスにおいても、従来技術をそのまま使うことができ、基板の割れや欠けといった問題も起こりにくい。このため、AlGaN基板上にデバイス構造を、容易に、再現性良く製造することが可能になる。
【0050】
以下、本発明を以下の実施例によってさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
【実施例1】
【0051】
(図1に示す複合自立基板の製造)
図3に示す製造工程により、図1に示す複合自立基板を製造した。
まず、直径2インチ径のC面ジャストサファイア基板41上に、MOVPE法で、20nmの低温成長GaNバッファ層(図示せず)を介してSiドープGaN層43を0.5μm成長させた(a)。成長条件は、圧力を常圧とし、バッファ層成長時の基板温度を600℃、エピ層成長時の基板温度を1100℃とした。原料は、III族原料としてトリメチルガリウム(TMG)を、V族原料としてアンモニア(NH)を、ドーパントとしてモノシランを用いた。キャリアガスは、水素と窒素の混合ガスである。結晶の成長速度は4μm/hとした。エピ層のキャリア濃度は、2×1018cm−3とした。
【0052】
次に、このSiドープGaN層43上に、金属Ti薄膜45を20nmの厚さに蒸着した(b)。こうして得られた基板を電気炉に入れ、20%のNHを含有するH気流中において1050℃で20分間熱処理した。その結果、GaN層43の一部がエッチングされて高密度の空隙層(ボイド層)46が発生し、またTi薄膜45は窒化されて表面にサブミクロンの微細な穴が高密度に形成されたTiN層47に変化した(c)。
【0053】
この基板を図2に示したHVPE炉に入れ、キャリアガス中に8×10−3atmのGaCl及び4.8×10−2atmのNHからなる原料ガスを含有する供給ガスを用いて、GaN層48を450μmの厚さに成長させた(d)。ここで、キャリアガスは、Hを5%含有するNガスを用いた。GaN層48の成長条件は常圧及び1000℃の基板温度とした。また、GaN結晶の成長工程において、ドーピング原料ガスとしてジクロルシランを供給することによりシリコンをドープした。
GaNの成長が終了した後、続けてキャリアガス中に8.0×10−3atmの塩化ガリウム(GaCl)、2.2×10−3atmの三塩化アルミニウム(AlCl)及び4.8×10−2atmのアンモニアからなる原料ガスを含有する供給ガス用いて、AlGaN層49を150μmの厚さに成長させた(d)。AlGaN層49成長時のキャリアガスは、窒素ガスを用い、ドーピング原料ガスとしてジクロルシランを供給することによりシリコンをドープした。
【0054】
成長が終了した後、HVPE装置を冷却する過程で、GaN層48及びAlGaN層49はボイド層46を境にサファイア基板41から自然に剥離し、複合自立基板が得られた。
【0055】
得られた複合自立基板は、裏面側にやや凸向きに反りを生じており、表面は、裏面の反りの形状を反映したわずかな凹面形状になっていたが(e)、クラックなどの目立った欠陥は観察されなかった。
【0056】
次に、得られた複合自立基板の表裏面を、ダイヤモンドスラリーにて金属定盤上でラップ研磨して平坦化し、複合自立基板10とした。ここで、表面は、更に細かい砥粒のダイヤモンドスラリーにて鏡面にポリッシングした。研磨による表面、裏面の除去量は、それぞれ約70μm、約125μmとした(f)。
【0057】
基板の厚さをダイヤルゲージで測定したところ、基板のどの位置においても405±2μmであった。従って、得られた基板のGaN層11は325μm、表面のAlGaN層12は80μmの厚さとなった。
【0058】
この基板の表面のAlGaN層12の組成をX線回折測定により求めたところ、アルミ組成は0.2と求まった。AlGaN層の(0001)回折によるX線ロッキングカーブの半値幅は、165secであった。また、この基板の転位密度を評価するために、AlGaN層12上にMOVPE法でSiドープGaN層を1μmエピタキシャル成長し、カソードルミネッセンスを用いてその表面におけるダークスポットの密度を評価した。その結果、複合自立基板10の中央部で4.5×10cm−2、面内9点の平均で5.2×10cm−2という値が得られた。また、この基板のAlGaN層12とGaN層11中のシリコン濃度をSIMS測定したところ、それぞれ7×1017cm−3、2×1018cm−3という値が得られた。
【実施例2】
【0059】
実施例1で得られた基板表面に、加工歪層を除去する目的で、ドライエッチングを施し、表面を約1μm除去した。この基板上に、減圧MOVPE法を用いて青色LED用エピタキシャル層を成長させた。
図4に、この青色LED用エピタキシャル構造を示す。
この青色LED用エピタキシャル構造は、複合自立基板10側から順に、Siドープn型Al0.20GaNクラッド層51、3周期のInGaN−MQW層52、Mgドープp型Al0.15GaNクラッド層53、Mgドープp型Al0.10GaNクラッド層54、及びMgドープp型GaNコンタクト層55を形成したものである。
【0060】
次に、このLEDエピタキシャル層のPL(フォトルミネッセンス)測定を行った。PLの発光強度は、面内で12%のばらつきを有していたが、ばらつきの程度としては次に述べる比較例と比較しても、十分に小さいものであった。
[比較例]
【0061】
図5に示すように、GaN層だけを成長して得られたGaN自立基板61の表面に、実施例2と同様の方法でSiドープGaNバッファ層62を成長させ、更に実施例2と同様の構造のLED構造をエピタキシャル層を成長させた。PL発光強度を測定したところ、面内で25%のばらつきを有していた。また、発光強度の平均値も、実施例2と比較して、約15%低下していた。
【実施例3】
【0062】
(複合自立基板の製造)
図6に示す製造工程により、他の実施形態に係る複合自立基板を製造した。
まず、m軸方向に0.25°のオフを有する市販の直径2.5インチ径の単結晶C面サファイア基板71上に、MOVPE法で、アンドープGaN層73を300nm成長させた(a)。成長条件は、圧力を常圧とし、エピ層成長時の基板温度を1100℃とした。原料は、III族原料としてトリメチルガリウム(TMG)を、V族原料としてアンモニア(NH)を用いた。キャリアガスは、水素と窒素の混合ガスである。結晶の成長速度は4μm/hとした。
【0063】
次に、このアンドープGaN層73上に、金属Ti薄膜75を25nmの厚さに蒸着した(b)。こうして得られた基板を電気炉に入れ、20%のNHを含有するH気流中において1000℃で25分間熱処理した。その結果、GaN層73の一部がエッチングされて高密度の空隙層(ボイド層)76が発生し、またTi薄膜75は窒化されて表面にサブミクロンの微細な穴が高密度に形成されたTiN層77に変化した(c)。
【0064】
この基板を図2に示したHVPE炉に入れ、その上にGaN層78を400μm堆積した(d)。成長条件は、常圧、基板温度1040℃である。成長に用いた原料はアンモニアと塩化ガリウムで、キャリアガスは、成長の初期は水素を5%混ぜた窒素ガスを用い、GaNが約120μm成長した辺りから水素ガスの混合を減らして、窒素ガスだけに切り替えた。HVPEの結晶成長速度は、約120μm/hであった。GaNが400μm成長したところで、炉内に導入する塩化ガリウムの量を徐々に減らし、逆に三塩化アルミニウムを徐々に導入して、最終的に気相比で三塩化アルミニウムが塩化ガリウムの15%になるように調整した。この間、アンモニアの流量は変化させず、V/III比は、常に12となるように保持した。こうして、AlGaNが約20μm成長する間にその組成をGaNからAlGaNへと連続的に変化させ、その後一定組成のAlGaNを更に90μm成長させ、合計厚さ約110μmのAlGaN層79を形成した(d)。
【0065】
成長が終了した後、HVPE装置を冷却する過程で、GaN層78及びAlGaN層79はボイド層76を境にサファイア基板71から自然に剥離した(e)。成長終了後のAlGaN層79表面は、クラック等の目立った欠陥も無く、目視で鏡面に見える程度にきれいなモフォロジを有していた。
【0066】
得られた基板の裏面を、ダイヤモンド砥石の研削機を用いて平坦化し、加工歪を除去するために、加熱した水酸化カリウム溶液中に浸して裏面をわずかにエッチングした。また、面取り機を使って、基板の外径をφ50.8mmに整形した。また、その表面は、ダイヤモンドスラリーにて金属定盤上でラップ研磨し、更に細かい砥粒のダイヤモンドスラリーにて鏡面にポリッシングした。研磨による表面、裏面の除去量は、それぞれ80μm、100μmとして、複合自立基板20を得た(f)。
【0067】
基板の厚さをダイヤルゲージで測定したところ、基板のどの位置においても330±2μmであった。従って、得られた基板のGaN層21は300μm、表面のAlGaN層22は30μmの厚さとなった。
【0068】
この基板の表面のAlGaN層22の組成をX線回折測定により求めたところ、アルミ組成は0.15と求まった。AlGaN層の(0001)回折によるX線ロッキングカーブの半値幅は、125secであった。また、この基板の転位密度を評価するために、基板上にMOVPE法でSiドープGaN層を1μmエピタキシャル成長し、カソードルミネッセンスを用いてその表面におけるダークスポットの密度を評価した。その結果、基板の中央部で4.2×10cm−2、面内9点の平均で4.9×10cm−2という値が得られた。
【0069】
この基板のAlGaN層22とGaN層21中のシリコン濃度をSIMS測定したところ、それぞれ5×1017cm−3、9×1017cm−3という値が得られた。この結晶は、HVPE法で成長する際に、特にドーピングガスを流すことはしなかったが、炉の構成部材である石英からSiがオートドープされるため、このような高いシリコン濃度を示したと考えられる。
[他の実施形態]
【0070】
以上、本発明を実施例に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、それらの各プロセスの組合せ等にいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。たとえば、実施例においてはHVPE法でAlGaNを結晶成長したが、別工程のMOVPE法によって成長しても良い。
【0071】
また、結晶成長の初期又は途中の段階で、結晶成長界面に複数の凹凸を出しながら成長を行わせるために、SiO等のマスクを用いる周知のELO技術を組合せて用いても良い。
【0072】
また、実施例では下地基板にサファイア基板を用いたが、GaAsやSi、ZrB、ZnO等のように、従来GaN系エピタキシャル層用基板として報告例のある基板は、すべて適用が可能である。
【0073】
更に、実施例ではSiドープの基板の製造方法を例示したが、アンドープや他のドーパント、例えばMgやFe、S、O、Zn、Ni、Cr、Se等をドープした複合自立基板に適用することもできる。
【0074】
また、実施例ではGaN層上にAlGaN層を積層した構造を採っているが、GaN層に代えてAlN層上にAlGaN層を積層した構造も考えられる。この場合、熱伝導率に関しては、GaN層を採用した場合よりも、さらに向上することが期待できるが製造するのが難しい。
【0075】
更に、また、InGaNを有する自立基板や、GaN、AlGaN、InGaN等の多層構造を有する自立基板の製造も考えられる。
【0076】
また、本発明は、III-V族窒化物系半導体の自立基板に適用されるが、本発明の技術的思想はサファイアなどの異種の下地基板をつけたままのIII-V族窒化物系エピタキシャル基板(テンプレート)にも応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0077】
【図1】本発明の一実施形態に係る複合自立基板を示す断面図である。
【図2】実施例で用いるHVPE反応炉の構造を示す模式図である。
【図3】実施例1に係る複合自立基板の製造方法を示す模式図である。
【図4】実施例2に係るLED用エピタキシャル層の構成を示す断面図である。
【図5】比較例に係るLED用エピタキシャル層の構成を示す断面図である。
【図6】実施例3に係る複合自立基板の製造方法を示す模式図である。
【符号の説明】
【0078】
10,20 複合自立基板
11 SiドープGaN層
12 SiドープAlGaN層
21 SiオートドープGaN層
22 SiオートドープAlGaN層
30 HVPE炉
31 石英反応管
31a 排気管
32 ヒータ
32a Al原料加熱部
32b Ga原料加熱部
32c 結晶成長領域加熱部
33 NHガス導入管
34 HClガス導入管
34a 金属アルミニウム
35 HClガス導入管
35b 金属ガリウム
36 ドーピングガス導入管
37 基板ホルダ
37a 回転軸
38 下地基板
39 ライナ
41,51 サファイア基板
43 SiドープGaN層
45,75 Ti薄膜
46,76 ボイド層
47,77 TiN層
48 SiドープGaN層
49 SiドープAlGaN層
51 Siドープn型Al0.20GaNクラッド層
52 InGaN−MQW層
53 Mgドープp型Al0.15GaNクラッド層
54 Mgドープp型Al0.10GaNクラッド層
55 Mgドープp型GaNコンタクト層
61 GaN自立基板
62 SiドープGaNバッファ層
63 InGaN−MQW層
64 Mgドープp型Al0.15GaN層
65 Mgドープp型Al0.10GaN層
66 Mgドープp型GaN層
67 n型電極
68 p型電極
71 GaN層
73 アンドープGaN層
78 GaN層
79 AlGaN層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
GaN単結晶からなる第1の層上に、AlGa1−xN(0<x≦1)で表されるIII-V族窒化物系半導体単結晶からなる第2の層を形成したIII-V族窒化物系半導体基板であって、前記基板の表面及び裏面が平坦に研磨されていることを特徴とするIII-V族窒化物系半導体基板。
【請求項2】
前記第2の層のAlGa1−xN(0<x≦1)層の組成は、前記第1の層の界面から連続的にAl比率が増加していることを特徴とする請求項1記載のIII-V族窒化物系半導体基板。
【請求項3】
前記基板は、直径が50mm以上の円形であり、厚さが200μm以上であることを特徴とする請求項1記載のIII-V族窒化物系半導体基板。
【請求項4】
前記基板表面における転位密度が1×10cm−2以下であることを特徴とする請求項1記載のIII-V族窒化物系半導体基板。
【請求項5】
前記AlGa1−xN(0<x≦1)層は、厚さが100nm以上であることを特徴とする請求項1記載のIII-V族窒化物系半導体基板。
【請求項6】
前記AlGa1−xN(0<x≦1)層は、厚さが100nm以上100μm以下であることを特徴とする請求項1記載のIII-V族窒化物系半導体基板。
【請求項7】
異種基板上にIII-V族窒化物系半導体膜を成長させた後、金属膜を堆積する工程と、
該金属膜を堆積した基板を水素ガス又は水素化物ガスを含む雰囲気中で熱処理し、前記III-V族窒化物系半導体膜中に空隙を形成する工程と、
その上にGaN単結晶からなる第1の層を堆積する工程と、
更にその上にAlGa1−xN(0<x≦1)で表されるIII-V族窒化物系半導体単結晶からなる第2の層を堆積する工程と、
前記第1の層及び前記第2の層を残して前記異種基板を除去し、III-V族窒化物系半導体基板を得る工程と、
前記基板の表面及び裏面を研磨して平担面とする工程と、
を備えることを特徴とするIII-V族窒化物系半導体基板の製造方法。
【請求項8】
前記第1の層と前記第2の層とを同一炉内で連続的に成長させることを特徴とする請求項7記載のIII-V族窒化物系半導体基板の製造方法。
【請求項9】
前記第1の層及び前記第2の層を堆積する工程は、HVPE法により行われることを特徴とする請求項7記載のIII-V族窒化物系半導体基板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−246331(P2007−246331A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−71724(P2006−71724)
【出願日】平成18年3月15日(2006.3.15)
【出願人】(000005120)日立電線株式会社 (3,358)
【Fターム(参考)】