説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】 エアギャップ構造を簡易な方法で形成する。
【解決手段】 本発明の一態様の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板上に導電層を含む被加工膜を形成する工程と、前記被加工膜上にダミー膜を形成する工程と、を備えている。さらに、前記ダミー膜を所望の形状にデポ条件の異方性エッチングにより加工する工程と、前記被加工膜を所望の形状に異方性エッチングにより加工する工程と、前記所望の形状に加工された被加工膜上の前記ダミー膜を異方性エッチングにより除去する工程と、前記被加工膜上に上層膜を形成する工程と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の微細化の要求により、配線間隔は縮小され、酸化膜や窒化膜等が埋め込まれた隣接配線間の寄生容量による配線間干渉などが問題となっている。これを低減する方法として、隣接配線間を空隙とするいわゆるエアギャップ構造が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−306775号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
エアギャップ構造を簡易な方法で形成する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板上に導電層を含む被加工膜を形成する工程と、前記被加工膜上にダミー膜を形成する工程と、を備えている。さらに、前記ダミー膜を所望の形状にデポ条件の異方性エッチングにより加工する工程と、前記被加工膜を所望の形状に異方性エッチングにより加工する工程と、前記所望の形状に加工された被加工膜上の前記ダミー膜を異方性エッチングにより除去する工程と、前記被加工膜上に上層膜を形成する工程と、を備えている。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】本発明の実施例1に係るNAND型フラッシュメモリの全体図である。
【図2】本発明の実施例1に係るNAND型フラッシュメモリの平面図である。
【図3】本発明の実施例1に係るNAND型フラッシュメモリの断面図であり、図2のA−Aに沿って切断し矢印方向に眺めた断面図、である。
【図4】本発明の実施例1に係るNAND型フラッシュメモリの工程断面図(その1)であり、図2のA−Aに沿って切断し矢印方向に眺めた断面図、である。
【図5】本発明の実施例1に係るNAND型フラッシュメモリの工程断面図(その2)であり、図2のA−Aに沿って切断し矢印方向に眺めた断面図、である。
【図6】本発明の実施例1に係るNAND型フラッシュメモリの工程断面図(その3)であり、図2のA−Aに沿って切断し矢印方向に眺めた断面図、である。
【図7】本発明の実施例1に係るNAND型フラッシュメモリの工程断面図(その4)であり、図2のA−Aに沿って切断し矢印方向に眺めた断面図、である。
【図8】本発明の実施例2に係るReRAMの一部の斜視図、である。
【図9】本発明の実施例2に係るReRAMの断面図であり、図8のA−Aに沿って切断し矢印方向に眺めた断面図、である。
【図10】本発明の実施例2に係るReRAMの工程断面図(その1)であり、図8のA−Aに沿って切断し矢印方向に眺めた断面図、である。
【図11】本発明の実施例2に係るReRAMの工程断面図(その2)であり、図8のA−Aに沿って切断し矢印方向に眺めた断面図、である。
【図12】本発明の実施例2に係るReRAMの工程断面図(その3)であり、図8のA−Aに沿って切断し矢印方向に眺めた断面図、である。
【図13】本発明の実施例2に係るReRAMの工程断面図(その4)であり、図8のA−Aに沿って切断し矢印方向に眺めた断面図、である。
【図14】本発明の実施例2に係るReRAMの工程断面図(その5)であり、図8のB−Bに沿って切断し矢印方向に眺めた断面図、である。
【図15】本発明の実施例2に係るReRAMの工程断面図(その6)であり、図8のB−Bに沿って切断し矢印方向に眺めた断面図、である。
【図16】本発明の実施例2に係るReRAMの工程断面図(その7)であり、図8のB−Bに沿って切断し矢印方向に眺めた断面図、である。
【図17】本発明の実施例2に係るReRAMの工程断面図(その8)であり、図8のB−Bに沿って切断し矢印方向に眺めた断面図、である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0008】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置(例えば、NAND型フラッシュメモリ)の全体図を示す。この実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ100は、メモリセルアレイ領域101、周辺回路領域102によって構成されている。
【0009】
メモリセルアレイ領域101では、最小線幅のL/S(Line and Space)により、配線層(例えばワード線)が形成される。周辺回路領域202では、最小線幅よりも大きい寸法の配線パターンが形成される。
【0010】
図2は、本発明の第1の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリメモリのセルアレイ領域101の平面図である。図2で示されるメモリセルアレイ領域においては、半導体基板1上にL/S状に形成された素子分離溝に素子分離絶縁膜103が埋め込まれている。素子分離絶縁膜103に直交する方向に配線層(ワード線)104が形成されている。配線層104間のエアギャップ構造(空隙)105の上に、図示しない層間絶縁膜である例えばTEOS(Tetraethoxysilane)膜が形成されている。
【0011】
図3は、本発明の第1の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのメモリセルアレイ領域101を図2のA−Aに沿って切断し矢印方向に眺めた断面図である。半導体基板1上に、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜10を介して、多結晶シリコン膜からなる浮遊ゲート電極11、ONO(Oxide−Nitride−Oxide)等からなるIPD(Inter Poly Dielectric)12、多結晶シリコン膜からなる制御ゲート電極13により形成されている配線層(ゲート配線層)104が形成されている。配線層104間にはエアギャップ構造(空隙)105が存在し、エアギャップ構造105上には、エッチング生成物15の上に層間絶縁膜であるTEOS膜106が形成されている。なお、低い配線抵抗を得るために制御ゲート電極は、多結晶シリコン膜とCoSiやNiSi等のシリサイド膜との積層構造により形成されてもよい。
【0012】
図4〜図9は、本発明の第1の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの工程断面図である。図4〜図9は、図2のA−Aに沿って切断し矢印方向に眺めた工程断面図を表す。
【0013】
まず、半導体基板1上に、図示しない素子分離領域と素子分離領域内に埋め込まれた素子分離絶縁膜が形成される。このとき、浮遊ゲート電極の一部となる導電層が同時に形成されてもよい。次に、図4に示されるように、半導体基板1上にゲート絶縁膜10を介して浮遊ゲート電極11、IPD12、制御ゲート電極13およびエアギャップ形成用のシリコン酸化膜からなるダミー層14が形成される。
【0014】
図5に示されるように、フォトリソグラフィ工程によりパターニングされたフォトレジスト50をマスクとして、ダミー層14、制御ゲート電極13、IPD12、浮遊ゲート電極11が異方性エッチング(例えばRIE(Reactive Ion Etching))により加工される。フォトレジスト50の代わりに、フォトレジストをマスクとして加工されたマスク材(例えばシリコン窒化膜)を用いてもよい。このとき、エッチング生成物15によりエアギャップ構造形成のための上部バリア膜を形成するために、配線層104のエッチングの際に少なくともダミー層14はデポ条件によりエッチングされて、ダミー層14の側壁にエッチング生成物が付着していることが望ましい。続いてフォトレジスト50が除去される。これにより、図6に示されるように、ダミー層14の側壁にエッチング生成物15が付着した状態になる。
【0015】
次に、図7に示されるように、ダミー層14を除去するためのRIE工程が行われる。ダミー層14はエッチングされるが、ダミー層14がエッチングにより薄くなるとともに、ダミー層14の側壁に付着したエッチング生成物15は、配線層103のスペース側に曲がり、やがて隣接する配線のエッチング生成物と接して、配線層104のスペース上部をカバーする(上部バリア膜)。
【0016】
ダミー層14の除去のためのエッチングは、配線層104のエッチング後に同一の装置内でエッチングガスを変更して行われるので、実質的には加工段階では工程増が発生しない。
【0017】
次に、図3に示されるように、層間絶縁膜106を堆積させる。配線層104のスペース部分はエッチング生成物15(上部バリア膜)によりカバーされているので、配線層104のスペースには層間絶縁膜106は埋め込まれず、エアギャップ構造105が形成される。
【0018】
以上述べたように、本発明の実施形態によれば、簡易な方法で配線間のエアギャップ構造が形成される。
【実施例2】
【0019】
図8は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置(例えば、ReRAM(Resistive Ramdam Access Memory)のメモリセルアレイ層の一部の斜視図である(半導体基板、層間絶縁膜、上部メタル配線層は省略してある)。
【0020】
複数のワード線WL<0>〜WL<2>が平行に配設され、これと交差して複数のビット線BL<0>〜BL<2>が平行に配設され、これらの各交差部に両配線に挟まれるようにメモリセルMCが配置される。ワード線WLおよびビット線BLは、熱に強く、かつ抵抗値が低い材料が望ましく、例えばW、WSi、NiSi、CoSi等を用いることができる。
【0021】
メモリセルMCは、後に図9に示されるように、可変抵抗素子VRと非オーミック素子NOの直列接続回路からなる。可変抵抗素子VRとしては、電圧印加によって、電流、熱、化学エネルギー等を介して抵抗値を変化させることができるもので、上下にバリアメタルおよび接着層として機能する第1電極、第2電極が配置される。電極材としては、Pt、Au、Ag、TiAlN、Ti、TiN、TaN等が用いられる。また、配向性を一様にするようなメタル膜の挿入も可能である。可変抵抗素子VRは、遷移元素となる陽イオンを含む複合化合物であって陽イオンの移動により抵抗値が変化するものを用いることができる。
【0022】
図9は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図であり、図8のA−A線(BL方向)に沿って切断し、矢印方向に眺めた断面図である。半導体基板201上に第1層間絶縁膜205が形成されている。第1層間絶縁膜205の上には、メモリセルアレイ層のワード線WLを構成する第1メタル227が形成されている。この第1メタル227の上層に、バリアメタル228が形成されている。なお、第1メタル227の下層にバリアメタルを形成しても良い。これらのバリアメタルは、Ti及びTiNの両方又は一方によって形成することができる。バリアメタル228の上方には、ダイオード等の非オーミック素子(NO)229が形成されている。この非オーミック素子229の上には、第1電極230、可変抵抗素子(VR)231及び第2電極232がこの順に形成されている。これにより、バリアメタル228から第2電極232までがメモリセルMCとして構成されている。なお、第1電極230の下部及び第2電極232の上部にバリアメタルが挿入されていても良いし、第2電極232の下側または第1電極230の上側にバリアメタル、接着層等が挿入されていても良い。隣接するメモリセルMCとメモリセルMCとの間はWLに平行な方向(WL方向)もBLに平行な方向(BL方向)もエアギャップ構造(空隙)235となっている。更に、メモリセルアレイの各メモリセルMCの上にワード線WLと直交する方向に延びる第2の配線であるビット線BLを構成する第2メタル236が形成されている。その上に、層間絶縁膜240及び上部メタル配線層241が形成され、可変抵抗メモリである不揮発性メモリが形成されている。なお、二層構造は、例えば、第2メタル236を第2層目のメモリセルアレイ層との共有ビット線BLとし、その上にバリアメタル228から第2電極232までを積層させ、さらに第2層目のメモリセルアレイ層のワード線WLとなるメタル配線を形成することで実現できる。三層構造以上の多層構造は、上記の手順を必要な層数分だけ繰り返すことにより実現できる。
【0023】
図10〜図17は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の工程断面図である。図10〜図13は、図8のA−A(BL方向)に沿って切断し矢印方向に眺めた工程断面図を、図14〜図17は図8のB−B(WL方向)に沿って切断し矢印方向に眺めた工程断面図を、それぞれ表す。
【0024】
図10に示されるように、半導体基板201上に形成された第1層間絶縁膜205上に、メモリセルアレイのワード線WLを構成する第1メタル層227が、例えばW等の低抵抗金属で形成される。この第1メタル層227の上に、バリアメタル層228が形成される。バリアメタル層228の上方には、ダイオード等の非オーミック素子層229が形成される。この非オーミック素子層229の上には、第1電極層230、可変抵抗素子層231及び第2電極層232がこの順に形成される。第2電極232層の上には、エアギャップ形成用の例えば多結晶シリコン膜からなるダミー層233が形成される。
【0025】
図11に示されるように、フォトリソグラフィ工程によりWL方向にL/S状にパターニングされたフォトレジストをマスクとして、ダミー層233、第2電極層232、可変抵抗素子層231、第1電極層230、非オーミック素子層229、バリアメタル層228、第1メタル層227が異方性エッチングにより加工される。フォトレジストの代わりに、フォトレジストをマスクとして加工されたシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等からなる単層または積層構造のマスク材を用いてもよい。このとき、エアギャップ構造形成のための上部バリア膜を形成するためには、メモリセルMCの各層がエッチングされる際に、少なくともダミー層233はデポ条件によりエッチングされて、ダミー層233の側壁にエッチング生成物が付着していることが望ましい。続いてフォトレジストが除去される。これにより、図11に示されるように、ダミー層233の側壁にエッチング生成物234が付着した状態になる。
【0026】
次に、図12に示されるように、ダミー層233を除去するためのRIE工程が行われる。ダミー層233はエッチングにより除去されるが、ダミー層233の膜厚がエッチングにより薄くなるとともに、ダミー層233の側壁に付着したエッチング生成物234は、メモリセルMCのスペース側に曲がり、やがて隣接するメモリセルMCのエッチング生成物234と接して、メモリセルMCのスペース上部をカバーする(上部バリア膜)。
【0027】
ダミー層233を除去するためのエッチングは、実施例1と同様にメモリセルMCのエッチング後に同一の装置内でエッチングガスを変更して行われるので、実質的には加工段階では工程増が発生しない。
【0028】
次に、図13に示されるように、第2メタル層(BL)236を堆積させ、平坦化が必要ならば適宜CMP(Chemical Mechanical Polishing)工程等により平坦化が行われる。メモリセルMCのスペース部分はエッチング生成物234(上部バリア膜)によりカバーされているので、メモリセルMCのスペースには第2メタル層236は埋め込まれない。この段階では、メモリセルMCはWL方向のL/Sパターンであり、BL方向にエアギャップ構造(空隙)235が形成される。
【0029】
次に、図14に示されるように第2メタル層236上に、エアギャップ形成用のシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜等の絶縁膜からなるダミー層238が形成される。フォトリソグラフィ工程によりBL方向にL/S状にパターニングされたフォトレジスト51をマスクとして、ダミー層238、第2メタル層236、第2電極層232、可変抵抗素子層231、第1電極層230、非オーミック素子層229、バリアメタル層228、が異方性エッチング(RIE)により加工される。フォトレジストの代わりに、フォトレジストをマスクとして加工されたシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等からなる単層または積層構造のマスク材を用いてもよい。このとき、エアギャップ構造形成のための上部バリア膜を形成するためには、メモリセルMCのエッチングの際に、少なくともダミー層238はデポ条件によりエッチングされ、ダミー層238の側壁にエッチング生成物が付着していることが望ましい。続いてフォトレジストが除去される。これにより、図15に示されるように、ダミー層238の側壁にエッチング生成物239が付着した状態になる。
【0030】
次に、図16に示されるように、ダミー層238を除去するためのRIE工程が行われる。ダミー層238はエッチングされるが、ダミー層238の膜厚がエッチングにより薄くなるとともに、ダミー層238の側壁に付着したエッチング生成物239は、メモリセルMCのBLの幅方向のスペース側に曲がり、やがて隣接するメモリセルMCのエッチング生成物239と接して、メモリセルMCのBLの幅方向のスペース上部をカバーする(上部バリア膜)。
【0031】
ダミー層238の除去のためのエッチングは、メモリセルMCのエッチング後に同一の装置内でエッチングガスを変更して行われるので、実質的には加工段階では工程増が発生しない。
【0032】
次に、図17に示されるように、層間絶縁膜240を堆積させる。メモリセルMCのWL方向のスペース部分はエッチング生成物239によりカバーされているので、そのスペースには層間絶縁膜240は埋め込まれず、WL方向のエアギャップ構造(空隙)235が形成される。
【0033】
以上述べたように、本発明の第2の実施形態によれば、簡易な方法でメモリセル間のWL方向およびBL方向のエアギャップ構造が形成される。
【符号の説明】
【0034】
1、201 半導体基板
10 ゲート絶縁膜
11 浮遊ゲート電極
12 IPD
13 制御ゲート電極
14、233、238 ダミー層
15、234、239 エッチング生成物
20、241 上層メタル配線
50、51 フォトレジスト
100 NAND型フラッシュメモリ
101 メモリセル領域
102 周辺回路領域
103 素子分離絶縁膜
104 配線層
105、235 エアギャップ構造(空隙)
106、240 層間絶縁膜
205 第1層間絶縁膜
227 第1メタル
228 バリアメタル
229 非オーミック素子(NO)
230 第1電極
231 可変抵抗素子(VR)
232 第2電極
236 第2メタル
MC ReRAMメモリセル
BL、BL<0>〜BL<2> ビット線
WL、WL<0>〜WL<2> ワード線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に導電膜を含む被加工膜を形成する工程と、
前記被加工膜上にダミー膜を形成する工程と、
前記ダミー膜を所望の形状にデポ条件の異方性エッチングにより加工する工程と、
前記被加工膜を所望の形状に異方性エッチングにより加工する工程と、
前記所望の形状に加工された被加工膜上の前記ダミー膜を異方性エッチングにより除去する工程と
前記被加工膜上に上層膜を形成する工程と
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記ダミー膜は導電膜であり、前記上層膜は導電膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記ダミー膜は絶縁膜であり、前記上層膜は絶縁膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記デポ条件の異方性エッチングは、前記所望の形状に加工されたダミー膜の側面にエッチング生成物を形成することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−89587(P2012−89587A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−233105(P2010−233105)
【出願日】平成22年10月15日(2010.10.15)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】