説明

半導体装置の製造方法

【課題】配線からのCuの拡散を防止する。
【解決手段】例えば、UDC拡散バリア膜22、ポーラスシリカ膜23、UDCミドルストッパ膜24、ポーラスシリカ膜25およびUDC拡散バリア膜26の積層構造にビア溝27aと配線溝27bを形成したときに、内部に露出するUDC拡散バリア膜22、UDCミドルストッパ膜24、UDC拡散バリア膜26の表面に対し、水素プラズマを照射する。これにより、各SiC膜の露出表面をSiリッチにする。そして、プラズマ照射後のビア溝27aと配線溝27bにTa膜28を形成し、Cuで埋め込む。Ta膜28と接触することとなるSiC膜の表面をあらかじめSiリッチな状態にしておくことにより、Ta膜28をCuの突き抜けが抑えられるような結晶構造に制御することが可能になる。これにより、配線からのCuの拡散を防止することが可能になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置を構成する際等に現在広く利用されている多層配線構造では、信号の伝播速度が主に配線抵抗と配線間に存在する絶縁膜の寄生容量で決まる。配線間隔が1μm以上であれば配線間容量は小さくデバイス全体の速度に影響することは少ないが、配線間隔が0.5μm以下程度になるとその影響は大きくなってくる。特に今後0.2μm以下の配線間隔で回路を形成することも想定されており、そのような場合には配線間容量がデバイス速度に非常に大きく影響してくることが予想されている。また、近年では半導体装置の高集積化が進み、配線間隔がいっそう狭くなってきているため、これまでと同じ配線厚のままでは配線間容量が増大してしまうことになる。配線厚を薄くして配線間の絶縁膜領域を小さくすれば、配線間容量を低減することは可能であるが、配線厚を薄くすれば配線抵抗は上昇するため、回路動作の高速化は妨げられる。そこで、現在では、配線間容量の低減を図るためには用いる絶縁膜の低誘電率化が最も有力な手段と考えられており、比誘電率が2.0〜2.5程度の低誘電率(Low−k)材料が注目されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
Low−k材料には、例えば、塗布プロセスによって成膜するものとして、有機系のポリアリーレンやポリアリルエーテル、無機系の水素シルセスキオキサン(HSQ)、有機・無機ハイブリッドのメチルシルセスキオキサン(MSQ)、あるいはHSQとMSQの混合材料等が用いられる。また、オルガノシロキサン系材料を原料ガスとしたCVD(Chemical Vapor Deposition)プロセスによって成膜するものとして、シリコンオキシカーバイド等も用いられる。さらに、成膜プロセスによらず、Low−k絶縁膜中に空孔を形成することによって誘電率を低下させる方法もあり、空孔形成による膜の機械的強度劣化とのバランスをとりながら、デバイスへの適用が進められている。
【0004】
一般に多層配線構造では、素子に近い下層に微細な配線が適用されることが多く、上記のような配線間容量の問題がより顕著になるため、特にそのような部分にLow−k材料を用いることが強く求められている。一方で、そのような微細な配線を用いている部分では、電場の広がりによって上下層の配線間容量も無視できなくなる。したがって、現在では、横方向の配線間のみならず上下方向の配線間にもLow−k絶縁膜を設ける必要性が高まっている。
【0005】
しかし、多層配線構造の配線間や層間のLow−k絶縁膜を用いた場合、低誘電率化は図れるものの、従来のシリコンオキサイド(SiO2)膜等の材料に比べると、その機械的強度は低下してしまうため、むやみに多層配線構造内の絶縁膜をLow−k絶縁膜に置き換えることはできない。そこで、最近では、より多層配線構造内での占有率が小さい、例えば、銅(Cu)等の配線材料の拡散を抑える拡散バリア膜、絶縁膜上に設けられるキャップ膜、エッチング層の下に設けられるエッチングストッパ膜等の低誘電率化も求められてきている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−136301号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
拡散バリア膜等には、例えば、CVD法を用いて形成されるシリコンナイトライド(SiN)や酸素(O)含有シリコンカーバイド(SiC)(Oxygen-Doped Carbide,ODC)を用いることができる。これらの比誘電率は、SiNが約7.0、ODCが4.5〜5.0程度である。
【0008】
最近では、拡散バリア膜等の材料として、低酸素濃度あるいは無酸素状態においてオルガノシランを原料に用いて形成される、よりカーボン(C)組成の高いSiC(UnDoped Carbide,UDC)が注目されてきている。UDCは、その比誘電率を2.5〜4.5の範囲とすることが可能であり、拡散バリア膜として用いた場合には良好なCuの拡散バリア性を示す。ところが、UDCを多層配線構造内に用いた場合には、次のような問題が生じる場合があった。
【0009】
ダマシン法を用いた多層配線構造の形成では、まず絶縁膜に配線溝を形成し、その配線溝に薄いタンタル(Ta)等のバリアメタルを形成した後、そこに導電材料であるCuを埋め込んでCu配線を形成する。配線溝内に形成されるバリアメタルは、導電性を有しながら、Cu配線から絶縁膜へのCuの拡散を抑える役割を果たす。このようなCu配線の近傍には、絶縁材料を用いて、例えば、Cu配線の上面に形成される拡散バリア膜やエッチングストッパ膜、あるいは配線溝の形成前に絶縁膜上に形成しておくキャップ膜が設けられている。
【0010】
しかし、そのような拡散バリア膜等に低誘電率のUDCを用いた場合、その配線構造内にUDCとバリアメタルが接触するような部分が存在すると、その形成過程やデバイス動作時に、Cu配線のCuが、そのような接触部分のバリアメタルを突き抜け、絶縁膜中に拡散してしまうといった現象が見られる場合があった。絶縁膜中へのCuの拡散は、リーク電流の増加や配線抵抗の上昇を引き起こす。そのため、全体的な誘電率が低く抑えられかつ配線材料の絶縁膜中への拡散が抑えられた多層配線構造、およびそのような多層配線構造を有する半導体装置を実現するための技術が強く要望されている。
【0011】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、高性能でかつ高信頼性の半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の一観点によれば、多層配線を有する半導体装置の製造方法において、SiC膜と絶縁膜の積層構造を形成する工程と、前記積層構造に溝を形成する工程と、前記溝を形成したときに前記溝の内部に露出する前記SiC膜の表面をSiリッチにする工程と、前記溝にバリアメタルを形成する工程と、前記バリアメタルが形成された前記溝を導電材料で埋め込む工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
【0013】
このような半導体装置の製造方法によれば、SiC膜と絶縁膜の積層構造に溝を形成したときにその内部に露出するSiC膜の表面をSiリッチにし、その後、その溝にバリアメタルを形成し、その溝を導電材料で埋め込む。このように溝内でバリアメタルと接触することとなるSiC膜の表面をあらかじめSiリッチな状態にしておくと、その表面に形成されるバリアメタルの結晶性を制御することが可能になる。バリアメタル結晶を所定の構造に制御することにより、その後に埋め込まれる導電材料がバリアメタルを突き抜けて拡散してしまうのを抑制することが可能になる。
【0014】
また、本発明の一観点によれば、多層配線を有する半導体装置の製造方法において、上層側がSiリッチになるような組成勾配を有するSiC膜と、絶縁膜との積層構造を形成する工程と、前記積層構造に、内部に前記SiC膜が露出する溝を形成する工程と、前記溝にバリアメタルを形成する工程と、前記バリアメタルが形成された前記溝を導電材料で埋め込む工程と、を有し、前記積層構造を形成する工程では、前記SiC膜の形成の間、前記SiC膜の原料の濃度を制御することによって、上層側がSiリッチになるような組成勾配を有する前記SiC膜を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
【0015】
このような半導体装置の製造方法によれば、SiC膜と絶縁膜の積層構造を形成する際、SiC膜をその上層側がSiリッチになるような組成勾配となるように形成する。そして、その積層構造に溝を形成し、その溝にバリアメタルを形成し、その溝を導電材料で埋め込む。このようにSiC膜をあらかじめその上層側がSiリッチになるように形成しておくことにより、その後に溝が形成されてバリアメタルが形成されたときにその結晶性を制御することが可能になり、導電材料がバリアメタルを突き抜けて拡散してしまうのを抑制することが可能になる。
【0016】
また、本発明の一観点によれば、多層配線を有する半導体装置において、SiC膜と絶縁膜の積層構造と、前記積層構造に形成され内部に前記SiC膜が露出する溝と、前記溝に形成されたバリアメタルと、前記バリアメタルが形成された前記溝に埋め込まれた導電材料と、を有し、前記SiC膜は、前記バリアメタルとの接触面がSiリッチになっている半導体装置が提供される。
【0017】
このような半導体装置によれば、溝内のSiC膜とバリアメタルが接触する部分において、SiC膜は、バリアメタルとの接触面がSiリッチになっている。このとき、バリアメタルは、所定の結晶構造で形成されており、それにより、溝に埋め込まれた導電材料がバリアメタルを突き抜けて拡散してしまうのを抑制することが可能になる。
【発明の効果】
【0018】
多層配線構造において、溝内のSiC膜とバリアメタルの接触部分のSiC膜表面がSiリッチになるようにした。これにより、低誘電率を確保しつつ、溝内の導電材料がバリアメタルを突き抜けて拡散してしまう現象を抑えることができる。その結果、高性能でかつ信頼性の高い多層配線構造が実現可能になり、また、そのような多層配線構造を有する高性能かつ高信頼性の半導体装置が実現可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】Cuの拡散現象の説明図である。
【図2】SiC膜上に成膜されたTa膜のシート抵抗の測定結果を示す図である。
【図3】SiC膜上に成膜されたTa膜の結晶構造の解析結果を示す図である。
【図4】SiC膜のC含有量とTa膜の結晶性の関係を示す図である。
【図5】水素プラズマ処理を行ったSiC膜上に成膜されたTa膜のシート抵抗の測定結果を示す図である。
【図6】水素プラズマ処理を行ったSiC膜上に成膜されたTa膜の結晶構造の解析結果を示す図である。
【図7】多層配線構造の要部断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、UDCを拡散バリア膜に用いたときのCuの拡散現象について説明する。
図1はCuの拡散現象の説明図である。この図1には、ダマシン法を用いて形成された多層配線構造の一例の要部断面を模式的に図示している。
【0021】
図1に示した多層配線構造では、ダマシンプロセスによって絶縁膜1およびUDC膜2に、バリアメタルのTa膜3a,3bおよびCu配線4a,4bが形成されている。そして、この層の上に形成された絶縁膜5およびUDC膜6に、デュアルダマシンプロセスによってバリアメタルのTa膜7、Cuビア8aおよびCu配線8bが形成され、その上には、さらに別の絶縁膜9が形成されている。この多層配線構造では、下層側のCu配線4bと上層側のCu配線8bが、Cuビア8aを介して接続されている。
【0022】
このような多層配線構造では、その形成過程やデバイス動作時に、例えば図1に矢印で示したように、Cu配線8bのCuが、Ta膜7とUDC膜6が接触する部分からUDC膜6内や絶縁膜5内に拡散してしまうといった現象が発生する場合がある。また、このような拡散現象は、下層側のTa膜3a,3bとUDC膜2の接触部分でも同様に発生し得る。
【0023】
多層配線構造内でこのようなCuの拡散現象が発生したか否かは、リーク電流の増加や配線抵抗の増加により確認することができるが、Cuの拡散が電子顕微鏡等を用いた断面構造の観察で確認できるほどの規模になることもある。
【0024】
以下に、このようなCuの拡散現象の発生メカニズムについて検討した結果を説明する。なお、検討に当たり、ここではサンプルとしてUDC膜上またはODC膜上にCVD法によりTa膜を成膜したものを用いた。
【0025】
図2はSiC膜上に成膜されたTa膜のシート抵抗の測定結果を示す図である。図2において、横軸はTa膜のシート抵抗(Ω/□)を表し、縦軸は確率(%)を表している。
図2には、比誘電率の異なる3種類のUDC膜上にそれぞれTa膜を膜厚18nmで成膜したサンプル(図中、「UDC」と表示。)、および比誘電率の異なる3種類のODC膜上にそれぞれTa膜を膜厚18nmで成膜したサンプル(図中、「ODC」と表示。)について、それぞれTa膜の複数箇所のシート抵抗を測定し、そのシート抵抗を示す箇所の存在確率を求めた結果を示している。また、図2には、Si膜上にTa膜を膜厚18nmで成膜したサンプル(図中、「Si」と表示。)のTa膜のシート抵抗と存在確率の関係も併せて示している。
【0026】
図2より、Ta膜がUDC膜上に成膜された3サンプル(UDC)はいずれも、Ta膜がODC膜上に成膜された3サンプル(ODC)に比べ、Ta膜のシート抵抗のばらつきが小さい。また、確率50%での各サンプルのTa膜のシート抵抗を比較すると、Ta膜がSi膜上に成膜されたサンプル(Si)では約95Ω/□、Ta膜がODC膜上に成膜された3サンプル(ODC)では約80〜約85Ω/□で、わずかに低下した。一方、Ta膜がUDC膜上に成膜された3サンプル(UDC)の確率50%でのTa膜のシート抵抗はいずれも約30Ω/□であり、Ta膜がSi膜上に成膜されたサンプル(Si)に比べて約1/3に低下した。このように、Ta膜のシート抵抗は、その下地の種類に大きく依存することがわかった。
【0027】
続いて、これら各サンプルのTa膜の結晶性について調べた結果を次の図3に示す。
図3はSiC膜上に成膜されたTa膜の結晶構造の解析結果を示す図である。Ta膜の結晶構造解析にはX線回折(X-Ray Diffraction,XRD)装置を用いた。図3において、横軸は回折角2θ(deg)を表し、縦軸は回折X線の強度(cps(counts/sec))を表している。なお、図3には、Si膜上に成膜されたTa膜の結晶構造の解析結果も併せて図示している。
【0028】
図3より、Ta膜がSi膜上に成膜されたサンプル(図中、「Si」と表示。)では、β相のTa(002)(β−Ta(002))のピークが認められ、Ta膜がODC膜上に成膜されたサンプル(図中、「ODC」と表示。ここでは2サンプルのデータを例示。)では、β−Ta(002)のピークとα相のTa(110)(α−Ta(110))のピークが認められた。一方、Ta膜がUDC膜上に成膜されたサンプル(図中、「UDC」と表示。ここでは2サンプルのデータを例示。)では、β−Ta(002)のピークはほとんど認められず、α−Ta(110)の強いピークが認められた。
【0029】
ここで、UDC膜とODC膜の元素組成を比較すると、より低誘電率であるUDC膜では、C含有量がODC膜に比べて6atom%〜10atom%程度多くなる。
図4はSiC膜のC含有量とTa膜の結晶性の関係を示す図である。図4において、横軸は上記図3の解析に用いたサンプルのUDC,ODC膜のC含有量(atom%)を表し、縦軸は上記図3で得られたα−Taの回折X線の強度(cps)を表している。
【0030】
図4より、Ta膜は、C含有量の高いUDC膜を用いた場合の方が、C含有量の低いODC膜を用いた場合に比べ、α−Ta結晶が生成されやすいということができる。このように、Ta膜の結晶性は、シート抵抗同様、その下地の種類に大きく依存することがわかった。
【0031】
従来、配線構造にODC膜を用いたときにはCu配線からODC膜中や絶縁膜中へのCuの拡散は問題とならなかった。また、仮にODC膜の代わりにSi膜を用いたとしても、Cu配線から絶縁膜中へのCuの拡散は起こらない。これらのことを考慮すると、図1に示したようなUDC膜2,6を用いたときのCuの拡散現象には、UDC膜2,6とTa膜3a,3b,7の接触部分のTa膜3a,3b,7の結晶性が影響しているものと推察される。
【0032】
Ta膜3a,3b,7と接触するUDC膜2,6は、その製法上あるいは構造上、ODC膜表面に比べて表面にメチル基が多く存在しており、このような表面性状がODC膜やSi膜とは大きく異なっている点である。そこで、UDC膜2,6の表面性状をODC膜の表面性状と同じか同等にする、あるいはSi膜の表面性状と同じか同等にする。具体的には、例えばUDC膜2,6の表面からメチル基を解離させ、その表面性状をODC膜やSi膜の表面性状に近づける。それにより、UDC膜2,6とTa膜3a,3b,7が接触する場合にも、低誘電率特性を確保しつつ、その接触部分におけるα−Ta結晶の生成を抑制して、Cu配線4a,4b,8bからのCuの拡散を抑えることが可能になると考えられる。
【0033】
UDC膜表面からメチル基を解離させるため、ここでは、UDC膜に対して水素プラズマ等を照射した場合の効果について検討した。以下、その検討結果について説明する。
図5は水素プラズマ処理を行ったSiC膜上に成膜されたTa膜のシート抵抗の測定結果を示す図である。図5において、横軸はTa膜のシート抵抗(Ω/□)を表し、縦軸は確率(%)を表している。
【0034】
ここではサンプルとして、所定比誘電率のUDC膜またはODC膜に対し、真空雰囲気のCVDチャンバ内で水素プラズマを照射し、その後、続けてそのCVDチャンバ内でTa膜を膜厚18nmで成膜したものを用いた。水素プラズマ処理は、水素約4000sccm、圧力約4.0Torr、RF電力約200W、処理時間約60秒の条件で行った。なお、1sccm=1mL/min(0℃,101.3kPa)、1Torr=133.32Paである。
【0035】
図5には、異なる比誘電率のUDC膜にそれぞれ水素プラズマ処理を行ってからTa膜を所定膜厚で成膜した3サンプル(図中、「UDC」と表示。)および異なる比誘電率のODC膜にそれぞれ水素プラズマ処理を行ってからTa膜を所定膜厚で成膜した3サンプル(図中、「ODC」と表示。)のTa膜のシート抵抗と存在確率の関係を示している。また、図5には、Si膜上にTa膜を同じく膜厚18nmで成膜したサンプル(図中、「Si」と表示。)のTa膜のシート抵抗と存在確率の関係も併せて示している。
【0036】
図5より、Ta膜が水素プラズマ処理を行ったUDC膜に成膜された3サンプル(UDC)の確率50%でのTa膜のシート抵抗はいずれも約95Ω/□になる。上記図2に示したように、Ta膜が水素プラズマ処理を行っていないUDC膜上に成膜された場合の確率50%でのTa膜のシート抵抗は約30Ω/□であったが、UDC膜に水素プラズマ処理を行うことにより、その上に成膜されるTa膜のシート抵抗は、Ta膜がSi膜上に成膜されたサンプル(Si)のTa膜のシート抵抗にほぼ一致するようになった。
【0037】
また、水素プラズマ処理を行ったODC膜に成膜された3サンプル(ODC)についてもこれと同様のことが言え、上記図2に示したように、Ta膜が水素プラズマ処理を行っていないODC膜上に成膜された場合の確率50%でのTa膜のシート抵抗が約80〜約85Ω/□であったのに対し、ODC膜に水素プラズマ処理を行うことにより、その上に成膜されるTa膜のシート抵抗は、Ta膜がSi膜上に成膜されたサンプル(Si)のTa膜のシート抵抗にほぼ一致するようになった。
【0038】
図6は水素プラズマ処理を行ったSiC膜上に成膜されたTa膜の結晶構造の解析結果を示す図である。Ta膜の結晶構造解析にはXRD装置を用いた。図6において、横軸は回折角2θ(deg)を表し、縦軸は回折X線の強度(cps)を表している。なお、図6には、Si膜上に成膜されたTa膜の結晶構造の解析結果も併せて図示している。
【0039】
図6より、Ta膜が水素プラズマ処理を行ったUDC膜上に成膜されたサンプル(図中、「UDC」と表示。)とTa膜が水素プラズマ処理を行ったODC膜上に成膜されたサンプル(図中、「ODC」と表示。)とでは、Ta膜がほぼ同じ結晶構造を有していることがわかった。また、これらのサンプルのTa膜は、Ta膜がSi膜上に成膜されたサンプル(図中、「Si」と表示。)ともほぼ同じ結晶構造を有していることがわかった。
【0040】
図6のXRD測定結果を上記図3のものと比較すると、Ta膜が水素プラズマ処理を行ったUDC膜上に成膜されたサンプル(UDC)では、β−Ta(002)のピークは残るが、α−Ta(110)のピークはほとんど消失している状況が見て取れ、このTa膜がSi膜上に成膜されたサンプル(Si)のTa膜の結晶性に近くなることがわかった。
【0041】
また、Ta膜が水素プラズマ処理を行ったODC膜上に成膜されたサンプル(ODC)についても同様のことが言え、ODC膜に水素プラズマ処理を行ったことにより、α−Ta(110)のピークがほとんど消失している状況が見て取れ、このTa膜がSi膜上に成膜されたサンプル(Si)のTa膜の結晶性に近くなることがわかった。
【0042】
このように、UDC膜に対して水素プラズマ処理を行った後にTa膜を形成することにより、α−Ta結晶の生成を抑制することが可能になる。これは、前述のように、水素プラズマ処理によってUDC膜表面からメチル基が解離し、その表面性状がSi膜の表面性状と同等になったためと考えられる。換言すれば、このような水素プラズマ処理により、UDC膜の表面が、よりSiリッチになったためと考えられる。
【0043】
また、さらに注目すべきは、ODC膜に対して水素プラズマ処理を行ってTa膜を形成した場合にも、UDC膜の場合と同様、α−Ta結晶の生成を抑制することができる点である。このように、ODC膜についても、水素プラズマ処理により、その表面性状をSi膜の表面性状と同等に、すなわちよりSiリッチにすることができる。
【0044】
上記の説明では、UDC膜上あるいはODC膜上へのTa膜の成膜に先立ち、それらのSiC膜に水素プラズマ処理を行う場合を例にして述べた。このような水素プラズマ処理のほか、アンモニアプラズマ処理や窒素プラズマ処理を行っても、それらSiC膜の表面からメチル基を解離してその表面性状をSiリッチにし、α−Ta結晶の生成を抑制することが可能である。なお、水素プラズマ処理、アンモニアプラズマ処理、窒素プラズマ処理にはそれぞれ、水素を含有するプラズマによる処理、アンモニアを含有するプラズマによる処理、窒素を含有するプラズマによる処理を含むものとする。
【0045】
また、SiC膜に波長100nm〜400nm程度の紫外線を照射することによっても、メチル基を解離してその表面性状をSiリッチにし、α−Ta結晶の生成を抑制することが可能である。
【0046】
また、SiC膜の表面性状をSiリッチにするためには、SiC膜の表面に極薄い、例えば1原子層〜数原子層程度の厚みでSi層を成膜するようにしてもよい。このような方法によっても、SiC膜の表面のみをSiリッチにすることが可能になるため、その上にTa膜を成膜した場合にも、α−Ta結晶の生成は抑制されるようになる。
【0047】
また、SiC膜を形成する際、その原料ガス濃度を制御し、膜表面にいくに従ってC組成が減少しSi組成が増加するよう、組成に勾配をもたせたSiC膜を形成するようにしてもよい。このような方法によっても、SiC膜の表面性状をSiリッチにすることができるため、その上にTa膜を成膜した場合にも、α−Ta結晶の生成は抑制されるようになる。
【0048】
以下、上記手法を多層配線構造の形成に適用した場合について具体例を挙げて説明する。
まず、第1の適用例について説明する。
【0049】
図7は多層配線構造の要部断面模式図である。
シリコン基板10の素子分離領域11で画定された素子領域内に、常法に従い、ゲート絶縁膜12a、ゲート電極12b、サイドウォール12cおよび不純物拡散領域12d,12eを有する絶縁ゲート型のトランジスタ12を形成した。
【0050】
トランジスタ12の形成後、CVD法によりリンケイ酸ガラス(Phospho-Silicate Glass,PSG)13を膜厚約1.5μmで成膜し(基板温度約600℃)、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing,CMP)により平坦化した後、電極取り出し用レジストパターンをマスクにして常法によりビア溝を形成した。そして、そのビア溝をタングステン(W)で埋め込み、不要なWをCMPにより除去し、トランジスタ12の不純物拡散領域12d,12eにそれぞれ接続されたWプラグ14a,14bを形成した。
【0051】
続いて、テトラメチルシランを原料に用いたCVD法により、膜厚約50nmのUDC膜を成膜し、UDCエッチングストッパ膜15を形成した。このUDCエッチングストッパ膜15は、原料であるテトラメチルシランガス流量約650sccm、チャンバ内圧力約4.5Torr、HFRF電力約500W、LFRF電力約150Wの条件で成膜した。
【0052】
続いて、MSQとHSQの混合材料を使ったLow−k材料(触媒化成工業製NCS(商品名))を用い、Low−k絶縁膜としてハイブリッド型のポーラスシリカ膜16をスピンオンプロセスにより膜厚約250nmで成膜した。このときのNCSのキュア条件は、温度約400℃、時間約60分とした。そして、その上に膜厚約100nmのSiO膜をCVD法により成膜してSiOキャップ膜17を形成した。
【0053】
このSiOキャップ膜17上に、1層目配線用レジストパターンを形成した後、それをマスクにして、常法により、SiOキャップ膜17、ポーラスシリカ膜16およびUDCエッチングストッパ膜15の一部を除去し、Wプラグ14a,14bにそれぞれ通じる2つの配線溝18a,18bを形成した。
【0054】
そして、形成されたこれら2つの配線溝18a,18bに対し、水素プラズマ照射ヘッドを備えたCVD装置を用い、水素プラズマ処理を行った。その際、水素プラズマは、水素流量約4000sccm、チャンバ内圧力約4.0Torr、RF電力約200Wの条件で照射し、照射時間は約60秒とした。この水素プラズマ処理により、配線溝18a,18bを形成したときに露出するUDCエッチングストッパ膜15の表面からメチル基が除去され、その表面がSiリッチな状態になる。
【0055】
水素プラズマ処理後、その配線溝18a,18bに、バリアメタルとしてのTa膜19をスパッタ法により膜厚約30nmで形成した。このとき、Ta膜19とUDCエッチングストッパ膜15の接触面では、配線溝18a,18bを形成したときに露出するUDCエッチングストッパ膜15の表面にあらかじめ水素プラズマ処理が施されており、その表面がSiリッチになっている。そのため、その表面がTa膜19と接触することになっても、上記知見に基づき、α−Ta結晶の生成が抑制されるようになる。
【0056】
配線溝18a,18bへのTa膜19の形成後は、その上にCu膜20をスパッタ法により膜厚約30nmで成膜し、さらに、めっき法によりそれらの配線溝18a,18bをCuで埋め込んだ。そして、不要なCuをCMPにより除去して1層目のCu配線21a,21bを形成した後、Cuの拡散バリア膜としてUDC膜をCVD法により膜厚約50nmで成膜し、UDC拡散バリア膜22を形成した。UDC拡散バリア膜22は、テトラメチルシランガス流量約650sccm、チャンバ内圧力約4.5Torr、HFRF電力約500W、LFRF電力約150Wの条件で成膜した。
【0057】
ここまでの工程により、多層配線構造の1層目の配線層を形成した。
次いで、UDC拡散バリア膜22上に、NCSを用いてハイブリッド型のポーラスシリカ膜23をスピンオンプロセスにより膜厚約200nmで成膜した。その後、UDC膜をCVD法により成膜してUDCミドルストッパ膜24を形成し、UDCミドルストッパ膜24上に、NCSを用いてハイブリッド型のポーラスシリカ膜25をスピンオンプロセスにより膜厚約170nmで成膜した。そして、その上に膜厚約50nmのUDC膜をCVD法により成膜し、UDC拡散バリア膜26を形成した。なお、その形成条件は、先に形成したUDC拡散バリア膜22の形成時と同じにした。
【0058】
続いて、反射防止膜等(図示せず。)を付け、まず、ビア用レジストパターンをマスクにして、常法により、Cu配線21bに通じるビア溝27aを形成した。このビア溝27aの形成時、UDC拡散バリア膜22は、エッチングストッパ膜としての役割も果たす。そして、ビア溝27aの形成後、配線用レジストパターンをマスクにして、同じく常法により、UDCミドルストッパ膜24が露出するまで開口し、配線溝27bを形成した。
【0059】
そして、形成されたこれらのビア溝27aおよび配線溝27bに対し、1層目の配線溝18a,18bのときと同様に、所定のCVD装置を用い、水素流量約4000sccm、チャンバ内圧力約4.0Torr、RF電力約200Wの照射条件、約60秒の照射時間で、水素プラズマ処理を行った。この水素プラズマ処理により、ビア溝27aおよび配線溝27bを形成したときに露出するUDC拡散バリア膜22,26の表面およびUDCミドルストッパ膜24の表面からメチル基が除去され、それらの表面がSiリッチな状態になる。
【0060】
水素プラズマ処理後は、そのビア溝27aおよび配線溝27bに、バリアメタルとしてのTa膜28をスパッタ法により膜厚約30nmで形成した。このとき、Ta膜28とUDC拡散バリア膜22,26との接触面、Ta膜28とUDCミドルストッパ膜24との接触面では、上記のように、ビア溝27aおよび配線溝27bを形成したときに露出するUDC拡散バリア膜22,26およびUDCミドルストッパ膜24の表面にあらかじめ水素プラズマ処理が施されており、それらの表面がSiリッチになっている。そのため、それらの表面がTa膜28と接触することになっても、上記知見に基づき、α−Ta結晶の生成が抑制されるようになる。
【0061】
ビア溝27aおよび配線溝27bへのTa膜28の形成後は、その上にCu膜29をスパッタ法により膜厚約30nmで成膜し、さらに、めっき法によりビア溝27aおよび配線溝27bを導電材料であるCuで埋め込んだ。そして、不要なCuをCMPにより除去してCuビア30aおよび2層目のCu配線30bを形成した。
【0062】
ここまでの工程により、多層配線構造の2層目の配線層を形成した。
この2層目の配線層の上には、まず、SiO2層間絶縁膜31を形成して、そこに配線溝を形成し、さらに、Ta膜32およびCu膜33を成膜して、Cuを埋め込み、CMPを行ってCu配線34を形成した。そして、その表面にUDC拡散バリア膜35およびSiO2層間絶縁膜36を形成し、UDC拡散バリア膜35をエッチングストッパにして最終的にCu配線34に通じるビア溝を形成した。そして、そこにWプラグ37を形成し、さらにその上にアルミニウム(Al)パッド38を形成し、最後に、Alパッド38表面の一部を残してその他の領域に保護膜39を形成した。
【0063】
このようにして第1の適用例の多層配線構造を完成した。
また、この第1の適用例の多層配線構造とは別に、ここでは比較例として、上記のプロセスのうち、1層目の配線溝18a,18bの形成後とビア溝27aおよび2層目の配線溝27bの形成後に行った水素プラズマ処理のプロセスを省略し、それ以外のプロセスおよび構成は同じにした多層配線構造も併せて形成した。
【0064】
このようにして形成された2種類の多層配線構造に対しそれぞれ、温度が約400℃でその温度での保持時間が約30分の熱処理を10回繰り返して行い、それらの回路評価を行った。その結果、水素プラズマ処理を省略した比較例の多層配線構造では、熱処理後には、熱処理前に比べてリーク電流の増大や配線抵抗の上昇等が認められた。一方、水素プラズマ処理を行っている第1の適用例の多層配線構造では、熱処理後もそのようなリーク電流の増大や配線抵抗の上昇等は発生しなかった。また、電子顕微鏡を用いた断面観察でも、UDCエッチングストッパ膜15とTa膜19の接触面、UDC拡散バリア膜22とTa膜28の接触面、UDCミドルストッパ膜24とTa膜28の接触面およびUDC拡散バリア膜26とTa膜28の接触面の各近傍において、Cuの拡散は認められなかった。
【0065】
UDC膜に水素プラズマ処理を行うことにより、低誘電率を確保しつつ、Cuの拡散を効果的に抑制した、高性能でかつ信頼性の高い多層配線構造を有する半導体装置を形成することができた。
【0066】
次に、第2の適用例について説明する。なお、この第2の適用例の多層配線構造の説明においては、上記第1の適用例の多層配線構造と同一の要素については同一の符号を付している。
【0067】
第2の適用例の多層配線構造は、上記第1の適用例において述べた水素プラズマ処理をアンモニアプラズマ処理に変更して形成した。それ以外のプロセスおよび構成は、上記第1の適用例と同じにした。
【0068】
すなわち、上記図7に示した1層目の配線溝18a,18bの形成後に、それらの配線溝18a,18bに対し、アンモニアプラズマ照射ヘッドを備えたCVD装置を用い、アンモニアプラズマ処理を行った。また、上記図7に示したビア溝27aおよび2層目の配線溝27bの形成後に、所定のCVD装置を用い、アンモニアプラズマ処理を行った。いずれのプロセスにおいても、アンモニアプラズマは、アンモニア流量約4000sccm、チャンバ内圧力約2.3Torr、RF電力約200Wの条件で照射し、照射時間は約60秒とした。
【0069】
このようなアンモニアプラズマ処理によっても、上記第1の適用例で述べた水素プラズマ処理と同様、配線溝18a,18bを形成したときに露出するUDCエッチングストッパ膜15の表面、およびビア溝27a並びに配線溝27bを形成したときに露出するUDC拡散バリア膜22,26の表面並びにUDCミドルストッパ膜24の表面からメチル基が除去され、それらの表面がSiリッチな状態になる。そして、このアンモニアプラズマ処理後に、配線溝18a,18b、ビア溝27aおよび配線溝27bにバリアメタルのTa膜19,28を形成することにより、α−Ta結晶の生成が抑制されるようになる。
【0070】
このようにして形成された第2の適用例の多層配線構造に対し、上記第1の適用例と同様、温度約400℃で保持時間約30分の熱処理を10回繰り返し、回路評価を行った。その結果、第2の適用例の多層配線構造では、熱処理後も、上記比較例の多層配線構造、すなわちアンモニアプラズマ処理のプロセスを省略して形成した多層配線構造で見られるようなリーク電流の増大や配線抵抗の上昇等は発生しなかった。また、電子顕微鏡を用いた断面観察でも、UDCエッチングストッパ膜15とTa膜19の接触面、UDC拡散バリア膜22とTa膜28の接触面、UDCミドルストッパ膜24とTa膜28の接触面およびUDC拡散バリア膜26とTa膜28の接触面の各近傍において、Cuの拡散は認められなかった。
【0071】
UDC膜にアンモニアプラズマ処理を行うことにより、低誘電率を確保しつつ、Cuの拡散を効果的に抑制した、高性能でかつ信頼性の高い多層配線構造を有する半導体装置を形成することができた。
【0072】
次に、第3の適用例について説明する。なお、この第3の適用例の多層配線構造の説明においては、上記第1の適用例の多層配線構造と同一の要素については同一の符号を付している。
【0073】
第3の適用例の多層配線構造は、上記第1の適用例において述べた水素プラズマ処理を窒素プラズマ処理に変更して形成した。それ以外のプロセスおよび構成は、上記第1の適用例と同じにした。
【0074】
すなわち、上記図7に示した1層目の配線溝18a,18bの形成後に、それらの配線溝18a,18bに対し、窒素プラズマ照射ヘッドを備えたCVD装置を用い、窒素プラズマ処理を行った。また、上記図7に示したビア溝27aおよび2層目の配線溝27bの形成後に、所定のCVD装置を用い、窒素プラズマ処理を行った。いずれのプロセスにおいても、窒素プラズマは、窒素流量約4000sccm、チャンバ内圧力約2.3Torr、RF電力約100Wの条件で照射し、照射時間は約60秒とした。
【0075】
このような窒素プラズマ処理により、配線溝18a,18b、ビア溝27aおよび配線溝27bを形成したときに露出するUDCエッチングストッパ膜15の表面、UDC拡散バリア膜22,26の表面およびUDCミドルストッパ膜24の表面がSiリッチな状態になり、Ta膜19,28を形成したときにも、α−Ta結晶の生成が抑制されるようになる。
【0076】
このようにして形成された第3の適用例の多層配線構造に対し、上記第1の適用例と同様、温度約400℃で保持時間約30分の熱処理を10回繰り返し、回路評価を行った。その結果、第3の適用例の多層配線構造では、熱処理後も、上記比較例の多層配線構造、すなわち窒素プラズマ処理のプロセスを省略して形成した多層配線構造で見られるようなリーク電流の増大や配線抵抗の上昇等は発生しなかった。また、電子顕微鏡を用いた断面観察でも、UDCエッチングストッパ膜15とTa膜19の接触面、UDC拡散バリア膜22とTa膜28の接触面、UDCミドルストッパ膜24とTa膜28の接触面およびUDC拡散バリア膜26とTa膜28の接触面の各近傍において、Cuの拡散は認められなかった。
【0077】
UDC膜に窒素プラズマ処理を行うことにより、低誘電率を確保しつつ、Cuの拡散を効果的に抑制した、高性能でかつ信頼性の高い多層配線構造を有する半導体装置を形成することができた。
【0078】
次に、第4の適用例について説明する。なお、この第4の適用例の多層配線構造の説明においては、上記第1の適用例の多層配線構造と同一の要素については同一の符号を付している。
【0079】
第4の適用例の多層配線構造は、上記第1の適用例において述べた水素プラズマ処理を紫外線処理に変更して形成した。それ以外のプロセスおよび構成は、上記第1の適用例と同じにした。
【0080】
すなわち、上記図7に示した1層目の配線溝18a,18bの形成後に、それらの配線溝18a,18bに対し、紫外線ランプを用い、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気下で紫外線を照射する紫外線処理を行った。また、上記図7に示したビア溝27aおよび2層目の配線溝27bの形成後に、紫外線ランプを用い、所定の雰囲気下で紫外線処理を行った。いずれのプロセスにおいても、紫外線の照射時間は約8分とした。
【0081】
このような紫外線処理により、配線溝18a,18b、ビア溝27aおよび配線溝27bを形成したときに露出するUDCエッチングストッパ膜15の表面、UDC拡散バリア膜22,26の表面およびUDCミドルストッパ膜24の表面がSiリッチな状態になり、Ta膜19,28を形成したときにも、α−Ta結晶の生成が抑制されるようになる。
【0082】
このようにして形成された第4の適用例の多層配線構造に対し、上記第1の適用例と同様、温度約400℃で保持時間約30分の熱処理を10回繰り返し、回路評価を行った。その結果、第4の適用例の多層配線構造では、熱処理後も、上記比較例の多層配線構造、すなわち紫外線処理のプロセスを省略して形成した多層配線構造で見られるようなリーク電流の増大や配線抵抗の上昇等は発生しなかった。また、電子顕微鏡を用いた断面観察でも、UDCエッチングストッパ膜15とTa膜19の接触面、UDC拡散バリア膜22とTa膜28の接触面、UDCミドルストッパ膜24とTa膜28の接触面およびUDC拡散バリア膜26とTa膜28の接触面の各近傍において、Cuの拡散は認められなかった。
【0083】
UDC膜に紫外線処理を行うことにより、低誘電率を確保しつつ、Cuの拡散を効果的に抑制した、高性能でかつ信頼性の高い多層配線構造を有する半導体装置を形成することができた。
【0084】
次に、第5の適用例について説明する。なお、この第5の適用例の多層配線構造の説明においては、上記第1の適用例の多層配線構造と同一の要素については同一の符号を付している。
【0085】
第5の適用例の多層配線構造は、上記第1の適用例において述べた水素プラズマ処理をSi層形成処理に変更して形成する。それ以外のプロセスおよび構成は、上記第1の適用例と同じである。
【0086】
すなわち、上記図7に示した1層目の配線溝18a,18bの形成後に、その基体を例えばシラン(SiH4)ガスの雰囲気下に置き、その表面吸着を利用して配線溝18a,18b内等に極薄の、例えば1原子層程度の厚みでSi層を形成するSi層形成処理を行う。また、上記図7に示したビア溝27aおよび2層目の配線溝27bの形成後にも、同様のSi層形成処理を行う。
【0087】
このようなSi層形成処理によっても、配線溝18a,18b、ビア溝27aおよび配線溝27bを形成したときに露出するUDCエッチングストッパ膜15の表面、UDC拡散バリア膜22,26の表面およびUDCミドルストッパ膜24の表面がSiリッチな状態になるため、Ta膜19,28を形成したときにも、α−Ta結晶の生成が抑制されるようになる。それにより、高性能かつ高信頼性の多層配線構造を有する半導体装置が形成可能になる。なお、このようなSi層は、Cu配線21b上に形成された場合にも、それ自体が極薄であり、また、後の熱処理環境でシリサイド化されやすいため、Cuビア30aとの導通は確保される。
【0088】
なお、上記第1〜第5の適用例においては、1層目の配線溝18a,18bの形成後とビア溝27aおよび2層目の配線溝27bの形成後に同種の処理を行ったが、各プロセスで異なる種類の処理を行うようしても構わない。例えば、1層目の配線溝18a,18bの形成後に水素プラズマ処理を行い、ビア溝27aおよび2層目の配線溝27bの形成後にはアンモニアプラズマ処理を行うことも可能であり、このような手法によっても、上記同様の効果が得られ、高性能かつ高信頼性の半導体装置が形成可能である。処理のその他の組み合わせについても同様である。
【0089】
次に、第6の適用例について説明する。なお、この第6の適用例の多層配線構造の説明においては、上記第1の適用例の多層配線構造と同一の要素については同一の符号を付している。
【0090】
第6の適用例では、SiC膜をCVD法で形成する際、その原料ガス濃度を制御して、得られるSiC膜の組成に表面ほどCが少なくなるような勾配をもたせるようにする。例えば、上記図7に示したUDCエッチングストッパ膜15、UDC拡散バリア膜22,26およびUDCミドルストッパ膜24をそれぞれ形成する際、成膜開始から原料のテトラメチルシランガスの流量を徐々に減らしていき、かわりに酸素流量を徐々に増やしていく、あるいはテトラメチルシランガスを徐々にシランガス等に切り換えていく。このような方法を用いると、SiC膜表面のC組成を、ODCに近い値あるいはSiに近い値にすることが可能になる。
【0091】
このような方法によれば、配線溝18a,18b、ビア溝27aおよび配線溝27bを形成したときに露出するUDCエッチングストッパ膜15の表面、UDC拡散バリア膜22,26の表面およびUDCミドルストッパ膜24の表面がそこにSiリッチな領域を有しているため、Ta膜19,28を形成したときにも、α−Ta結晶の生成が抑制されるようになる。それにより、高性能かつ高信頼性の多層配線構造を有する半導体装置が形成可能になる。
【0092】
また、このような方法を用いてUDCエッチングストッパ膜15、UDC拡散バリア膜22,26およびUDCミドルストッパ膜24を形成すると共に、1層目の配線溝18a,18bの形成後やビア溝27aおよび2層目の配線溝27bの形成後に、上記第1〜第5の適用例で述べたような各種処理を行っても構わない。
【0093】
なお、以上の説明では、バリアメタルにTaを用いた場合を例にして述べたが、バリアメタルとして、タンタルナイトライド(TaN)、チタン(Ti)、チタンナイトライド(TiN)、W、タングステンナイトライド(WN)、ジルコニウム(Zr)、ジルコニウムナイトライド(ZrN)、バナジウム(V)、バナジウムナイトライド(VN)、チタンジルコニウム(TiZr)、チタンジルコニウムナイトライド(TiZrN)を用いる場合でも、上記のようなSiC膜に対する各種処理やSiC膜の形成方法を適用することが可能である。また、これらのメタルを2種以上組み合わせてバリアメタルに用いることも可能であり、その場合にも、上記のようなSiC膜に対する各種処理やSiC膜の形成方法を適用することが可能である。
【0094】
また、以上の説明で述べた形成条件は一例であって、条件は、形成する多層配線構造の形態やデバイスの要求特性等に応じて適当に変更可能である。
(付記1) 多層配線を有する半導体装置の製造方法において、
SiC膜と絶縁膜の積層構造を形成する工程と、
前記積層構造に溝を形成する工程と、
前記溝を形成したときに前記溝の内部に露出する前記SiC膜の表面をSiリッチにする工程と、
前記溝にバリアメタルを形成する工程と、
前記バリアメタルが形成された前記溝を導電材料で埋め込む工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0095】
(付記2) 前記溝を形成したときに前記溝内に露出する前記SiC膜の前記表面をSiリッチにする工程においては、
前記表面に対して水素を含有するプラズマを照射することによって、前記表面をSiリッチにすることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
【0096】
(付記3) 前記溝を形成したときに前記溝内に露出する前記SiC膜の前記表面をSiリッチにする工程においては、
前記表面に対してアンモニアを含有するプラズマを照射することによって、前記表面をSiリッチにすることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
【0097】
(付記4) 前記溝を形成したときに前記溝内に露出する前記SiC膜の前記表面をSiリッチにする工程においては、
前記表面に対して窒素を含有するプラズマを照射することによって、前記表面をSiリッチにすることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
【0098】
(付記5) 前記溝を形成したときに前記溝内に露出する前記SiC膜の前記表面をSiリッチにする工程においては、
前記表面に対して紫外線を照射することによって、前記表面をSiリッチにすることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
【0099】
(付記6) 前記溝を形成したときに前記溝内に露出する前記SiC膜の前記表面をSiリッチにする工程においては、
前記表面にSi層を形成することによって、前記表面をSiリッチにすることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
【0100】
(付記7) 前記SiC膜と前記絶縁膜の前記積層構造を形成する工程においては、
前記SiC膜を、原料にオルガノシランを用い低酸素濃度または酸素を含まない雰囲気下で気相成長させることによって形成することを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
【0101】
(付記8) 前記バリアメタルは、Ta,TaN,Ti,TiN,W,WN,Zr,ZrN,V,VN,TiZr,TiZrNのうちの1種または2種以上を含むことを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
【0102】
(付記9) 多層配線を有する半導体装置の製造方法において、
上層側がSiリッチになるような組成勾配を有するSiC膜と絶縁膜の積層構造を形成する工程と、
前記積層構造に内部に前記SiC膜が露出する溝を形成する工程と、
前記溝にバリアメタルを形成する工程と、
前記バリアメタルが形成された前記溝を導電材料で埋め込む工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0103】
(付記10) 上層側がSiリッチになるような組成勾配を有する前記SiC膜と前記絶縁膜の積層構造を形成する工程においては、
前記SiC膜の形成の間、前記SiC膜の原料の濃度を制御することによって、表面がSiリッチになるような組成勾配を有する前記SiC膜を形成することを特徴とする付記9記載の半導体装置の製造方法。
【0104】
(付記11) 前記SiC膜は、前記原料にオルガノシランを用いて気相成長させることによって形成することを特徴とする付記10記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記積層構造に前記SiC膜が露出する前記溝を形成する工程後に、
前記溝を形成したときに前記溝内に露出する前記SiC膜の表面をSiリッチにする工程を有することを特徴とする付記9記載の半導体装置の製造方法。
【0105】
(付記13) 前記バリアメタルは、Ta,TaN,Ti,TiN,W,WN,Zr,ZrN,V,VN,TiZr,TiZrNのうちの1種または2種以上を含むことを特徴とする付記9記載の半導体装置の製造方法。
【0106】
(付記14) 多層配線を有する半導体装置において、
SiC膜と絶縁膜の積層構造と、
前記積層構造に形成され内部に前記SiC膜が露出する溝と、
前記溝に形成されたバリアメタルと、
前記バリアメタルが形成された前記溝に埋め込まれた導電材料と、
を有し、
前記SiC膜は、前記バリアメタルとの接触面がSiリッチになっていることを特徴とする半導体装置。
【0107】
(付記15) 前記バリアメタルは、Ta,TaN,Ti,TiN,W,WN,Zr,ZrN,V,VN,TiZr,TiZrNのうちの1種または2種以上を含むことを特徴とする付記14記載の半導体装置。
【0108】
(付記16) 前記SiC膜は、上層側がSiリッチになるような組成勾配を有していることを特徴とする付記14記載の半導体装置。
(付記17) 前記SiC膜は、比誘電率が2.5〜4.5の範囲であることを特徴とする付記14記載の半導体装置。
【符号の説明】
【0109】
1,5,9 絶縁膜
2,6 UDC膜
3a,3b,7,19,28,32 Ta膜
4a,4b,8b,21a,21b,30b,34 Cu配線
8a,30a Cuビア
10 シリコン基板
11 素子分離領域
12 トランジスタ
12a ゲート絶縁膜
12b ゲート電極
12c サイドウォール
12d,12e 不純物拡散領域
13 PSG
14a,14b,37 Wプラグ
15 UDCエッチングストッパ膜
16,23,25 ポーラスシリカ膜
17 SiOキャップ膜
18a,18b,27b 配線溝
20,29,33 Cu膜
22,26,35 UDC拡散バリア膜
24 UDCミドルストッパ膜
27a ビア溝
31,36 SiO2層間絶縁膜
38 Alパッド
39 保護膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多層配線を有する半導体装置の製造方法において、
上層側がSiリッチになるような組成勾配を有するSiC膜と、絶縁膜との積層構造を形成する工程と、
前記積層構造に、内部に前記SiC膜が露出する溝を形成する工程と、
前記溝にバリアメタルを形成する工程と、
前記バリアメタルが形成された前記溝を導電材料で埋め込む工程と、
を有し、
前記積層構造を形成する工程では、
前記SiC膜の形成の間、前記SiC膜の原料の濃度を制御することによって、上層側がSiリッチになるような組成勾配を有する前記SiC膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記溝の形成後、前記溝に対して水素、アンモニア、又は窒素のいずれかを含有するプラズマを照射することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記溝の形成後、前記溝に対して紫外線を照射することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記溝の形成後、前記溝にSi層を堆積することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−101028(P2011−101028A)
【公開日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−281525(P2010−281525)
【出願日】平成22年12月17日(2010.12.17)
【分割の表示】特願2006−44906(P2006−44906)の分割
【原出願日】平成18年2月22日(2006.2.22)
【出願人】(308014341)富士通セミコンダクター株式会社 (2,507)
【Fターム(参考)】