説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】第1のMISトランジスタと第2のMISトランジスタとで相異なる絶縁材料からなるゲート絶縁膜を精度良く実現する。
【解決手段】N型MISトランジスタNTrは、半導体基板100における第1の活性領域100a上に形成された第1のゲート絶縁膜105aと、第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極108aとを備え、P型MISトランジスタPTrは、半導体基板における第2の活性領域100b上に形成され、第1のゲート絶縁膜とは異なる絶縁材料からなる第2のゲート絶縁膜103bと、第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極108bとを備え、第1のゲート電極と第2のゲート電極とは、素子分離領域上において、上部領域が互いに電気的に接続されていると共に、下部領域が互いに第1のゲート絶縁膜と同じ絶縁材料からなる側壁絶縁膜105xyを挟んで分離されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に、N型MISFETとP型MISFETとで相異なる絶縁材料からなるゲート絶縁膜を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体集積回路装置の高集積化及び高速化に伴い、MISFETの微細化が進められており、従来のシリコン酸化膜(又はシリコン酸窒化膜)からなるゲート絶縁膜に代わり、アルミナ(Al23)、ハフニア(HfO2)、及びハフニウムシリケート(HfSiOx)に代表されるような高誘電体材料からなるゲート絶縁膜の実用化が進められている。このような高誘電体膜は、シリコン酸化膜に比べ非常に誘電率が高いため、物理膜厚を厚くすることができ、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜の薄膜化に伴うゲートリーク電流増大の問題を回避することができる。しかしながら、このような高誘電体膜からなるゲート絶縁膜上に形成されるゲート電極としてポリシリコン膜を用いた場合、特にP型MISFETにおいて、フェルミレベルピニングと呼ばれる現象(例えば、非特許文献1参照)により、閾値電圧がシフトして、デバイス性能が劣化するという問題がある。そのため、N型MISFET(以下、N型MISトランジスタと称す)を構成するゲート絶縁膜として高誘電体膜を用いることは可能なものの、P型MISFET(以下、P型MISトランジスタと称す)を構成するゲート絶縁膜として高誘電体膜を用いることができない(すなわち、N型MISトランジスタとP型MISトランジスタとで相異なる絶縁材料からなるゲート絶縁膜を個別に形成しなければならない)。
【0003】
また、ゲート絶縁膜の極薄膜化に伴うポリシリコンゲート電極の空乏容量の顕在化及びボロンのチャネル領域への突き抜けの解決策として、ゲート電極に金属膜を用いたメタルゲート電極を有するMISFETが注目されている。
【0004】
ここで、ゲート電極としてポリシリコン膜を用いる場合には、N型MISトランジスタを構成するポリシリコンゲート電極にはn型不純物を、P型MISトランジスタを構成するポリシリコンゲート電極にはp型不純物をイオン注入することで、デュアルゲート構造を構成する。これに対し、ゲート電極として金属膜を用いる場合には、N型MISトランジスタとP型MISトランジスタとのそれぞれにおいて、メタルゲート電極を個別に形成することで、デュアルメタルゲート構造を構成する。
【0005】
このように、N型MISトランジスタとP型MISトランジスタとで相異なる金属材料からなるメタルゲート電極を採用することにより、MISトランジスタの導電型に応じてメタルゲート電極の仕事関数を制御する(例えば、非特許文献2及び非特許文献3参照)。また、メタルゲート電極材料の仕事関数は、ゲート絶縁膜材料に強く依存するため、MISトランジスタの高性能化の為には、N型MISトランジスタとP型MISトランジスタとのそれぞれにおいて、ゲート絶縁膜を個別に最適化して形成する必要がある(例えば、非特許文献4参照)。
【非特許文献1】C.Hobbs et al., “Fermi Level Pinning at the PolySi/Metal Oxide Interface”, VLSI Tech. Digest 2003
【非特許文献2】S.B.Samavedam et al., “Dual-Metal Gate CMOS with HfO2 Gate Dielectric”, IEDM Tech. Digest 2002
【非特許文献3】Z.B. Zhang et al., “Integration of Dual Metal Gate CMOS with TaSiN(NMOS) and Ru(PMOS) Gate Electrodes on HfO2 Gate Dielectric”, VLSI Tech. Digest 2005
【非特許文献4】S.C.Song et al., “Highly Manufacturable 45nm LSTP CMOSFETs Using Novel Dual High-k and Dual Metal Gate CMOS Integration”, VLSI Tech. Digest 2006
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、N型MISトランジスタとP型MISトランジスタとで相異なる絶縁材料からなるゲート絶縁膜を個別に形成する場合、以下に示す問題がある。
【0007】
ここで、N型MISトランジスタとP型MISトランジスタとでゲート絶縁膜を個別に形成する方法として、下記に示す方法が考えられる。
【0008】
半導体基板上の全面にN型MISトランジスタ用(以下、単に「nMIS用」と称す)ゲート絶縁膜形成膜を形成した後、nMIS用ゲート絶縁膜形成膜上にN型MIS形成領域を覆いP型MIS形成領域を開口するレジストを形成する。その後、レジストをマスクに用いて、エッチングにより、nMIS用ゲート絶縁膜形成膜のうちレジストの開口に露出する部分を除去した後、アッシングにより、レジストを除去する。このようにして、半導体基板におけるN型MIS形成領域上にnMIS用ゲート絶縁膜形成膜(説明は省略するが、後工程のパターニング工程においてnMIS用ゲート絶縁膜となる)を形成する。
【0009】
次に、半導体基板上の全面にP型MISトランジスタ用(以下、単に「pMIS用」と称す)ゲート絶縁膜形成膜を形成した後、pMIS用ゲート絶縁膜形成膜上にN型MIS形成領域を開口しP型MIS形成領域を覆うレジストを形成する。その後、レジストをマスクに用いて、エッチングにより、pMIS用ゲート絶縁膜形成膜のうちレジストの開口に露出する部分を除去した後、アッシングにより、レジストを除去する。このようにして、半導体基板におけるP型MIS形成領域上にpMIS用ゲート絶縁膜形成膜(説明は省略するが、後工程のパターニング工程においてpMIS用ゲート絶縁膜となる)を形成する。
【0010】
上記に示す方法では、エッチングにより、pMIS用ゲート絶縁膜形成膜のうちレジストの開口に露出する部分(言い換えれば、pMIS用ゲート絶縁膜形成膜のうちnMIS用ゲート絶縁膜形成膜上に形成された部分)を除去する際に、pMIS用ゲート絶縁膜形成膜下のnMIS用ゲート絶縁膜形成膜を除去することなく、pMIS用ゲート絶縁膜形成膜のみを選択的に除去することは非常に困難であるという問題がある。そのため、nMIS用ゲート絶縁膜を精度良く形成することができず、N型MISトランジスタの素子特性が劣化するおそれがある。
【0011】
尚、上記に示す方法では、nMIS用ゲート絶縁膜形成膜の形成後に、pMIS用ゲート絶縁膜形成膜の形成を行う場合を具体例に挙げて説明したが、その反対に、pMIS用ゲート絶縁膜形成膜の形成後に、nMIS用ゲート絶縁膜形成膜の形成を行った場合、pMIS用ゲート絶縁膜を精度良く形成することができず、P型MISトランジスタの素子特性が劣化するおそれがある。
【0012】
また上記に示す方法では、アッシングにより、nMIS用ゲート絶縁膜形成膜上に形成されたレジストを除去する際に、レジスト下のnMIS用ゲート絶縁膜形成膜がダメージを受けるため、nMIS用ゲート絶縁膜の界面準位が増加し、N型MISトランジスタの素子特性が劣化するおそれがある。加えて、pMIS用ゲート絶縁膜形成膜上に形成されたレジストを除去する際においても、レジスト下のpMIS用ゲート絶縁膜形成膜がダメージを受けるため、P型MISトランジスタの素子特性が劣化するおそれがある。このように、nMIS用,pMIS用ゲート絶縁膜を精度良く形成することができず、N型,P型MISトランジスタの素子特性が劣化するおそれがある。
【0013】
前記に鑑み、本発明の目的は、第1のMISトランジスタと第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置において、第1のMISトランジスタと第2のMISトランジスタとで相異なる絶縁材料からなるゲート絶縁膜を精度良く実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記の目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、第1のMISトランジスタと第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置において、第1のMISトランジスタは、半導体基板における素子分離領域に囲まれた第1の活性領域と、第1の活性領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極とを備え、第2のMISトランジスタは、半導体基板における素子分離領域に囲まれた第2の活性領域と、第2の活性領域上に形成され、第1のゲート絶縁膜とは異なる絶縁材料からなる第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極とを備え、第1のゲート電極と第2のゲート電極とは、第1の活性領域と第2の活性領域との間に位置する素子分離領域上において、上部領域が互いに電気的に接続されていると共に、下部領域が互いに第1のゲート絶縁膜と同じ絶縁材料からなる側壁絶縁膜を挟んで分離されていることを特徴とする。
【0015】
本発明に係る半導体装置によると、第1のMISトランジスタと第2のMISトランジスタとで相異なる絶縁材料からなる第1,第2のゲート絶縁膜を精度良く実現することができるので、所望の素子特性を有する第1,第2のMISトランジスタを提供することができる。
【0016】
本発明に係る半導体装置において、第2のゲート電極は、第2のゲート絶縁膜上に形成された第1の電極と第1の電極上に形成された第2の電極とで構成されており、側壁絶縁膜は、第1の電極の側面上に形成されていることが好ましい。
【0017】
本発明に係る半導体装置において、第1の電極は、第1のシリコン膜からなり、第2の電極は、第2のシリコン膜からなり、第1のゲート電極は、第1のゲート絶縁膜上に形成された第2のシリコン膜で構成されており、第2の電極と第1のゲート電極とは一体形成されていることが好ましい。
【0018】
本発明に係る半導体装置において、第1のゲート電極は、第1のゲート絶縁膜上に形成された第3の電極と第3の電極上に形成された第4の電極とで構成されており、側壁絶縁膜は、第1の電極と第3の電極との間に設けられていることが好ましい。
【0019】
本発明に係る半導体装置において、第1の電極は、第1のシリコン膜からなり、第2の電極は、第2のシリコン膜からなり、第3の電極は、第3のシリコン膜からなり、第4の電極は、第2のシリコン膜からなり、第2の電極と第4の電極とは一体形成されていることが好ましい。
【0020】
本発明に係る半導体装置において、第1の電極は、第1の金属膜からなり、第2の電極は、シリコン膜からなり、第3の電極は、第2の金属膜からなり、第4の電極は、シリコン膜からなり、第2の電極と第4の電極とは一体形成されていることが好ましい。
【0021】
このように、メタルゲート電極を有する半導体装置においても、第1のMISトランジスタと第2のMISトランジスタとで相異なる絶縁材料からなる第1,第2のゲート絶縁膜を精度良く実現することができる。
【0022】
本発明に係る半導体装置において、第1の金属膜と第2の金属膜とは、互いに材料又は組成比が異なる金属材料からなることが好ましい。
【0023】
本発明に係る半導体装置において、第1のゲート電極は、第2のシリコン膜からなり、第2のゲート電極は、第1のシリコン膜からなり、第1のゲート電極と第2のゲート電極とは、第2のシリコン膜上に形成された第1のシリサイド層と第1のシリコン膜上に形成された第2のシリサイド層とが側壁絶縁膜上で接続していることにより、電気的に接続されていることが好ましい。
【0024】
本発明に係る半導体装置において、第1のゲート電極上に形成された第1のシリサイド層と、第2のゲート電極上に形成された第2のシリサイド層とをさらに備えていることが好ましい。
【0025】
本発明に係る半導体装置において、第1のゲート電極は、フルシリサイド化された第1のシリサイド膜からなり、第2のゲート電極は、フルシリサイド化された第2のシリサイド膜からなることが好ましい。
【0026】
このように、フルシリサイド化されたゲート電極を有する半導体装置においても、第1のMISトランジスタと第2のMISトランジスタとで相異なる絶縁材料からなる第1,第2のゲート絶縁膜を精度良く実現することができる。
【0027】
本発明に係る半導体装置において、第1のシリサイド膜は、NiSi膜からなり、第2のシリサイド膜は、Ni2Si膜からなることが好ましい。
【0028】
本発明に係る半導体装置において、第1のゲート絶縁膜は、高誘電体膜からなり、第2のゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜からなることが好ましい。
【0029】
本発明に係る半導体装置において、高誘電体膜は、金属酸化膜からなることが好ましい。
【0030】
本発明に係る半導体装置において、高誘電体膜は、ハフニウム、タンタル、ジルコニウム、チタン、アルミニウム、スカンジウム、イットリウム及びランタンの酸化物のうちの少なくとも1つを含んでいることが好ましい。
【0031】
本発明に係る半導体装置において、第1のゲート絶縁膜は、第1の高誘電体膜からなり、第2のゲート絶縁膜は、第2の高誘電体膜からなり、第1の高誘電体膜と第2の高誘電体膜とは、互いに材料又は組成比が異なる絶縁材料からなることが好ましい。
【0032】
本発明に係る半導体装置において、半導体基板における素子分離領域に囲まれた第3の活性領域と、第3の活性領域上に形成された第3のゲート絶縁膜と、第3のゲート絶縁膜上に形成された第3のゲート電極とを有する第3のMISトランジスタをさらに備え、第3のゲート絶縁膜は、第2のゲート絶縁膜よりも膜厚が厚く、且つ第2のゲート絶縁膜と同じ絶縁材料からなることが好ましい。
【0033】
このように、I/O(Input/Output)系トランジスタ(すなわち、比較的厚い膜厚の第3のゲート絶縁膜を有する第3のMISトランジスタに相当)を備えた半導体装置においても、第1のMISトランジスタと第2のMISトランジスタとで相異なる絶縁材料からなる第1,第2のゲート絶縁膜を精度良く実現することができる。
【0034】
本発明に係る半導体装置において、第1のゲート電極の側面上に形成された第1のサイドウォールと、第1の活性領域における第1のサイドウォールの外側方に形成された第1のソース・ドレイン領域と、第2のゲート電極の側面上に形成された第2のサイドウォールと、第2の活性領域における第2のサイドウォールの外側方に形成された第2のソース・ドレイン領域とをさらに備えていることが好ましい。
【0035】
本発明に係る半導体装置において、第1のソース・ドレイン領域上に形成された第3のシリサイド層と、第2のソース・ドレイン領域上に形成された第4のシリサイド層とをさらに備えていることが好ましい。
【0036】
本発明に係る半導体装置において、側壁絶縁膜は、第1のゲート絶縁膜と一体化形成されていることが好ましい。
【0037】
本発明に係る半導体装置において、側壁絶縁膜は、第1のゲート絶縁膜と分離して形成されていることが好ましい。
【0038】
本発明に係る半導体装置において、第1のMISトランジスタは、N型MISトランジスタであり、第2のMISトランジスタは、P型MISトランジスタであることが好ましい。
【0039】
前記の目的を達成するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極を有する第1のMISトランジスタと、第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極を有する第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置の製造方法において、半導体基板に、素子分離領域によって囲まれた第1の活性領域及び第2の活性領域を形成する工程(a)と、第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極を形成する共に、第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極を形成する工程(b)とを備え、第2のゲート絶縁膜は、第1のゲート絶縁膜とは異なる絶縁材料からなり、工程(b)において、第1のゲート電極と第2のゲート電極とは、第1の活性領域と第2の活性領域との間に位置する素子分離領域上において、上部領域が互いに電気的に接続されていると共に、下部領域が互いに第1のゲート絶縁膜と同じ絶縁材料からなる側壁絶縁膜を挟んで形成されることを特徴とする。
【0040】
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、第1のMISトランジスタと第2のMISトランジスタとで相異なる絶縁材料からなる第1,第2のゲート絶縁膜を精度良く形成することができるので、所望の素子特性を有する第1,第2のMISトランジスタを提供することができる。
【0041】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(b)は、第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜形成膜及び第1の電極形成膜を形成する工程(b1)と、工程(b1)の後に、半導体基板上に第1のゲート絶縁膜形成膜を形成する工程(b2)と、第1の電極形成膜上における第1のゲート絶縁膜形成膜を除去して、第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜形成膜を残存させる工程(b3)と、工程(b3)の後に、半導体基板上に第2の電極形成膜を形成する工程(b4)と、第1の活性領域上における第2の電極形成膜及び第1のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、第1のゲート絶縁膜形成膜からなる第1のゲート絶縁膜、及び第2の電極形成膜からなる第1のゲート電極を形成すると共に、第2の活性領域上における第2の電極形成膜及び第1の電極形成膜、並びに第2のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、第2のゲート絶縁膜形成膜からなる第2のゲート絶縁膜、並びに第1の電極形成膜及び第2の電極形成膜からなる第2のゲート電極を形成する工程(b5)とを備えていることが好ましい。
【0042】
このようにすると、第2のゲート絶縁膜形成膜上に第1の電極形成膜を介して第1のゲート絶縁膜形成膜が形成された状態で、第1の電極形成膜上の第1のゲート絶縁膜形成膜を除去することができる。このため、第1の電極形成膜上の第1のゲート絶縁膜形成膜のみを選択的に除去して(すなわち、第2のゲート絶縁膜形成膜にエッチングによるダメージを与えることなく)、第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜形成膜を残存させることができる。
【0043】
従って、第1のMISトランジスタと第2のMISトランジスタとで相異なる絶縁材料からなる第1,第2のゲート絶縁膜を精度良く形成することができる。
【0044】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(b)は、第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜形成膜及び第1の電極形成膜を形成する工程(b1)と、工程(b1)の後に、半導体基板上に第1のゲート絶縁膜形成膜及び第2の電極形成膜を形成する工程(b2)と、第1の電極形成膜上における第1のゲート絶縁膜形成膜及び第2の電極形成膜を除去して、第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜形成膜及び第2の電極形成膜を残存させる工程(b3)と、工程(b3)の後に、半導体基板上に第3の電極形成膜を形成する工程(b4)と、第1の活性領域上における第3の電極形成膜及び第2の電極形成膜、並びに第1のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、第1のゲート絶縁膜形成膜からなる第1のゲート絶縁膜、並びに第2の電極形成膜及び第3の電極形成膜からなる第1のゲート電極を形成すると共に、第2の活性領域上における第3の電極形成膜及び第1の電極形成膜、並びに第2のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、第2のゲート絶縁膜形成膜からなる第2のゲート絶縁膜、並びに第1の電極形成膜及び第3の電極形成膜からなる第2のゲート電極を形成する工程(b5)とを備えていることが好ましい。
【0045】
このようにすると、第2のゲート絶縁膜形成膜上に第1の電極形成膜を介して第1のゲート絶縁膜形成膜が形成された状態で、第1の電極形成膜上の第1のゲート絶縁膜形成膜を除去することができる。このため、第1の電極形成膜上の第1のゲート絶縁膜形成膜のみを選択的に除去して、第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜形成膜を残存させることができる。
【0046】
加えて、このようにすると、第1のゲート絶縁膜形成膜上に第2の電極形成膜が形成された状態で、第1の電極形成膜上の第1のゲート絶縁膜形成膜を除去することができる(すなわち、第1のゲート絶縁膜形成膜上に形成されたレジストを必要とすることなく、第1の電極形成膜上の第1のゲート絶縁膜形成膜を除去することができる)。このため、第1のゲート絶縁膜形成膜がレジストの除去によるダメージを受けるおそれがない。
【0047】
従って、第1のMISトランジスタと第2のMISトランジスタとで相異なる絶縁材料からなる第1,第2のゲート絶縁膜をより一層精度良く形成することができる。
【0048】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(b)は、第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜形成膜及び第1の電極形成膜を形成する工程(b1)と、工程(b1)の後に、半導体基板上に第1のゲート絶縁膜形成膜及び第2の電極形成膜を形成する工程(b2)と、第1の電極形成膜上における第1のゲート絶縁膜形成膜及び第2の電極形成膜を除去して、第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜形成膜及び第2の電極形成膜を残存させる工程(b3)と、第1の活性領域上における第2の電極形成膜及び第1のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、第1のゲート絶縁膜形成膜からなる第1のゲート絶縁膜、及び第2の電極形成膜からなる第1のゲート電極を形成すると共に、第2の活性領域上における第1の電極形成膜及び第2のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、第2のゲート絶縁膜形成膜からなる第2のゲート絶縁膜、及び第1の電極形成膜からなる第2のゲート電極を形成する工程(b4)とを備えていることが好ましい。
【0049】
このようにすると、第2のゲート絶縁膜形成膜上に第1の電極形成膜を介して第1のゲート絶縁膜形成膜が形成された状態で、第1の電極形成膜上の第1のゲート絶縁膜形成膜を除去することができる。このため、第1の電極形成膜上の第1のゲート絶縁膜形成膜のみを選択的に除去して、第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜形成膜を残存させることができる。
【0050】
加えて、このようにすると、第1のゲート絶縁膜形成膜上に第2の電極形成膜が形成された状態で、第1の電極形成膜上の第1のゲート絶縁膜形成膜を除去することができる。このため、第1のゲート絶縁膜形成膜がレジストの除去によるダメージを受けるおそれがない。
【0051】
従って、第1のMISトランジスタと第2のMISトランジスタとで相異なる絶縁材料からなる第1,第2のゲート絶縁膜をより一層精度良く形成することができる。
【0052】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、第3のゲート絶縁膜及び第3のゲート電極を有する第3のMISトランジスタをさらに備え、工程(a)は、半導体基板に素子分離領域によって囲まれた第3の活性領域を形成する工程を含み、工程(b)は、第3の活性領域上に第3のゲート絶縁膜及び第3のゲート電極を形成する工程を含み、第3のゲート絶縁膜は、第2のゲート絶縁膜よりも膜厚が厚く、且つ第2のゲート絶縁膜と同じ絶縁材料からなることが好ましい。
【0053】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(b)は、第3の活性領域上に第3のゲート絶縁膜形成膜を形成する工程(b1)と、工程(b1)の後に、第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜形成膜を形成する工程(b2)と、第2のゲート絶縁膜形成膜及び第3のゲート絶縁膜形成膜上に、第1の電極形成膜を形成する工程(b3)と、工程(b3)の後に、半導体基板上に第1のゲート絶縁膜形成膜を形成する工程(b4)と、第1の電極形成膜上における第1のゲート絶縁膜形成膜を除去して、第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜形成膜を残存させる工程(b5)と、工程(b5)の後に、半導体基板上に第2の電極形成膜を形成する工程(b6)と、第1の活性領域上における第2の電極形成膜及び第1のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、第1のゲート絶縁膜形成膜からなる第1のゲート絶縁膜、及び第2の電極形成膜からなる第1のゲート電極を形成すると共に、第2の活性領域上における第2の電極形成膜及び第1の電極形成膜、並びに第2のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、第2のゲート絶縁膜形成膜からなる第2のゲート絶縁膜、並びに第1の電極形成膜及び第2の電極形成膜からなる第2のゲート電極を形成し、さらに第3の活性領域上における第2の電極形成膜及び第1の電極形成膜、並びに第3のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、第3のゲート絶縁膜形成膜からなる第3のゲート絶縁膜、並びに第1の電極形成膜及び第2の電極形成膜からなる第3のゲート電極を形成する工程(b7)とを備えていることが好ましい。
【0054】
このようにすると、I/O(Input/Output)系トランジスタ(すなわち、比較的厚い膜厚の第3のゲート絶縁膜を有する第3のMISトランジスタに相当)を備えた半導体装置においても、第1のMISトランジスタと第2のMISトランジスタとで相異なる絶縁材料からなる第1,第2のゲート絶縁膜を精度良く形成することができる。
【0055】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、第1のゲート電極の側面上に第1のサイドウォールを形成すると共に、第2のゲート電極の側面上に第2のサイドウォールを形成する工程(c)と、工程(c)の後に、第1の活性領域における第1のサイドウォールの外側方に第1のソース・ドレイン領域を形成する工程(d)と、工程(c)の後に、第2の活性領域における第2のサイドウォールの外側方に第2のソース・ドレイン領域を形成する工程(e)とをさらに備えていることが好ましい。
【0056】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(b)は、第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜形成膜及び第1のシリコン膜を形成する工程(b1)と、工程(b1)の後に、半導体基板上に第1のゲート絶縁膜形成膜を形成する工程(b2)と、第1のシリコン膜上における第1のゲート絶縁膜形成膜を除去して、第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜形成膜を残存させる工程(b3)と、工程(b3)の後に、半導体基板上に第2のシリコン膜を形成する工程(b4)と、第1の活性領域上における第2のシリコン膜及び第1のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、第1のゲート絶縁膜形成膜からなる第1のゲート絶縁膜、及び第2のシリコン膜からなる第1のシリコンゲート電極を形成すると共に、第2の活性領域上における第2のシリコン膜及び第1のシリコン膜、並びに第2のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、第2のゲート絶縁膜形成膜からなる第2のゲート絶縁膜、並びに第1のシリコン膜及び第2のシリコン膜からなる第2のシリコンゲート電極を形成する工程(b5)と、工程(b5)の後に、第1のシリコンゲート電極をフルシリサイド化して第1のゲート電極を形成すると共に、第2のシリコンゲート電極をフルシリサイド化して第2のゲート電極を形成する工程(b6)とを備えていることが好ましい。
【0057】
このようにすると、フルシリサイド化されたゲート電極を有する半導体装置においても、第1のMISトランジスタと第2のMISトランジスタとで相異なる絶縁材料からなる第1,第2のゲート絶縁膜を精度良く形成することができる。
【0058】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、第1のゲート絶縁膜は、高誘電体膜からなり、第2のゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜からなることが好ましい。
【発明の効果】
【0059】
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、第1のMISトランジスタ(N型MISトランジスタ)と第2のMISトランジスタ(P型MISトランジスタ)とを備えた半導体装置において、N型MISトランジスタとP型MISトランジスタとで相異なる絶縁材料からなるゲート絶縁膜を精度良く実現することができるので、所望の素子特性を有するN型MISトランジスタ及びP型MISトランジスタを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0060】
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0061】
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置について、図1並びに図2(a) 及び(b) を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造について示す平面図である。尚、図中において、左側に示す「N」とはN型MIS形成領域を示し、右側に示す「P」とはP型MIS形成領域を示している。また、図中において、N型MIS形成領域NとP型MIS形成領域Pとの境界に示す「Bnp」とはウェル境界を示している。図2(a) 及び(b) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造について示す断面図である。具体的には、図2(a) はゲート長方向の断面図であって、更に詳細には、左側に示す断面図は図1に示すIIal-IIal線における断面図であり、右側に示す断面図は図1に示すIIar-IIar線における断面図である。尚、図中において、簡略的に図示するために、N型MIS形成領域NとP型MIS形成領域Pとを隣接して図示している。一方、図2(b) はゲート幅方向の断面図であって、更に詳細には、図1に示すIIb-IIb線における断面図である。
【0062】
図1に示すように、N型MIS形成領域には、素子分離領域101によって囲まれた半導体基板からなる第1の活性領域100aが形成されている一方、P型MIS形成領域には、素子分離領域101によって囲まれた半導体基板からなる第2の活性領域100bが形成されている。第1の活性領域100a上には、側面に第1のサイドウォール110aが形成された第1のゲート電極108aが形成されている一方、第2の活性領域100b上には、側面に第2のサイドウォール110bが形成された第2のゲート電極108bが形成されている。第1,第2の活性領域100a,100bにおける第1,第2のサイドウォール110a,110bの外側方には、第1,第2のソース・ドレイン領域(図示せず)が形成されており、第1,第2のソース・ドレイン領域の上部に形成された第3,第4のシリサイド層(図示せず)を介して第1,第2のソース・ドレイン領域と電気的に接続する第1,第2のコンタクトプラグ117a,117bが形成されている。
【0063】
図2(a) に示すように、半導体基板100の上部には、N型MIS形成領域とP型MIS形成領域とを区画するように、トレンチ内に絶縁膜が埋め込まれた素子分離領域101が形成されている。N型MIS形成領域には、N型MISトランジスタNTrが設けられている一方、P型MIS形成領域には、P型MISトランジスタPTrが設けられている。
【0064】
ここで、N型MISトランジスタNTrは、図2(a) に示すように、半導体基板100におけるN型MIS形成領域に形成されたp型ウェル領域102aと、半導体基板100における素子分離領域101によって囲まれた第1の活性領域100aと、第1の活性領域100a上に形成された第1のゲート絶縁膜105aと、第1のゲート絶縁膜105a上に形成され第2の電極106aからなる第1のゲート電極108aと、第1のゲート電極108aの側面上に形成された第1のサイドウォール110aと、第1の活性領域100aにおける第1のゲート電極108aの外側方に形成された第1のエクステンション領域109aと、第1の活性領域100aにおける第1のサイドウォール110aの外側方に形成された第1のソース・ドレイン領域111aと、第1のゲート電極108aの上部に形成された第1のシリサイド層112aと、第1のソース・ドレイン領域111aの上部に形成された第3のシリサイド層113aとを備えている。
【0065】
一方、P型MISトランジスタPTrは、図2(a) に示すように、半導体基板100におけるP型MIS形成領域に形成されたn型ウェル領域102bと、半導体基板100における素子分離領域101によって囲まれた第2の活性領域100bと、第2の活性領域100b上に形成された第2のゲート絶縁膜103bと、第2のゲート絶縁膜103b上に形成され第1の電極104bと第2の電極106bとからなる第2のゲート電極108bと、第2のゲート電極108bの側面上に形成された第2のサイドウォール110bと、第2の活性領域100bにおける第2のゲート電極108bの外側方に形成された第2のエクステンション領域109bと、第2の活性領域100bにおける第2のサイドウォール110bの外側方に形成された第2のソース・ドレイン領域111bと、第2のゲート電極108bの上部に形成された第2のシリサイド層112bと、第2のソース・ドレイン領域111bの上部に形成された第4のシリサイド層113bとを備えている。
【0066】
半導体基板100上には、第1,第2のゲート電極108a,108b及び第1,第2のサイドウォール110a,110bを覆うように、下地絶縁膜114が形成されており、下地絶縁膜114上には、層間絶縁膜115が形成されている。下地絶縁膜114及び層間絶縁膜115中には、第3,第4のシリサイド層113a,113bを介して、第1,第2のソース・ドレイン領域111a,111bと電気的に接続する第1,第2のコンタクトプラグ117a,117bが形成されている。
【0067】
図2(b) に示すように、半導体基板100の上部には、N型MIS形成領域とP型MIS形成領域とを区画するように、トレンチ内に絶縁膜が埋め込まれた素子分離領域101が形成されている。半導体基板100におけるN型MIS形成領域にはp型ウェル領域102aが形成されている一方、半導体基板100におけるP型MIS形成領域にはn型ウェル領域102bが形成されている。N型MIS形成領域には、半導体基板100における素子分離領域101に囲まれた第1の活性領域100aが形成されている一方、P型MIS形成領域には、半導体基板100における素子分離領域101に囲まれた第2の活性領域100bが形成されている。
【0068】
第1の活性領域100a上には、第1のゲート絶縁膜105aを介して、上部に第1のシリサイド層112aを有し第2の電極106aからなる第1のゲート電極108aが形成されている。一方、第2の活性領域100b上には、第2のゲート絶縁膜103bを介して、上部に第2のシリサイド層112bを有し第1の電極104bと第2の電極106bとからなる第2のゲート電極108bが形成されている。
【0069】
半導体基板100上には、第1,第2のゲート電極108a,108bを覆うように、下地絶縁膜114が形成されており、下地絶縁膜114上には、層間絶縁膜115が形成されている。
【0070】
本実施形態に係る半導体装置では、図2(b) に示すように、N型MIS形成領域側の素子分離領域101上から第1の電極104bの側面上に亘って、L字状の断面形状を有し第1のゲート絶縁膜105aと同じ絶縁材料からなる側壁絶縁膜105xyが形成されている。そして、第2の電極106bと第1のゲート電極108a(第2の電極106a)とは一体形成されている。このように、第1のゲート電極108aと第2のゲート電極108bとは、素子分離領域101上において、上部領域が互いに電気的に接続されていると共に、下部領域が側壁絶縁膜105xyを挟んで分離されている。
【0071】
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図3(a) 〜(c) 、図4(a) 〜(c) 、図5(a) 〜(c) 、並びに図6(a) 及び(b) を参照しながら説明する。図3(a) 〜(c) 、図4(a) 〜(c) 、図5(a) 〜(c) 、並びに図6(a) 及び(b) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す要部工程断面図である。尚、図3(a) 〜(c) 及び図4(a) 〜(c) は、ゲート幅方向の要部工程断面図であり、図中において、左側にN型MIS形成領域Nを示し、右側にP型MIS形成領域Pを示している。一方、図5(a) 〜(c) 並びに図6(a) 及び(b) は、ゲート長方向の要部工程断面図であり、図中において、簡略的に図示するために、左側に示すN型MIS形成領域Nと、右側に示すP型MIS形成領域Pとを隣接して図示している。
【0072】
まず、図3(a) に示すように、例えば埋め込み素子分離(Shallow Trench Isolation:STI)法により、例えばp型シリコンからなる半導体基板100の上部に、トレンチ内に絶縁膜が埋め込まれた素子分離領域101を選択的に形成する。これにより、N型MIS形成領域には、素子分離領域101によって囲まれた半導体基板100からなる第1の活性領域100aが形成され、P型MIS形成領域には、素子分離領域101によって囲まれた半導体基板100からなる第2の活性領域100bが形成される。その後、リソグラフィ法及びイオン注入法により、半導体基板100におけるN型MIS形成領域に、例えばB(ホウ素)等のp型不純物を注入する一方、半導体基板100におけるP型MIS形成領域に、例えばP(リン)等のn型不純物を注入した後、例えば850℃,30秒間の熱処理により、半導体基板100におけるN型MIS形成領域にp型ウェル領域102aを形成する一方、半導体基板100におけるP型MIS形成領域にn型ウェル領域102bを形成する。
【0073】
次に、図3(b) に示すように、希釈フッ酸処理により、半導体基板100の表面を洗浄した後、例えばISSG(In-Situ Stream Generation)酸化法により、第1の活性領域100a及び第2の活性領域100b上に、例えば膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜形成膜103を形成する。その後、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、第2のゲート絶縁膜形成膜103上に、例えば膜厚が20nmのポリシリコン膜からなる第1の電極形成膜104を堆積した後、フォトリソグラフィ法により、半導体基板100上に、N型MIS形成領域を開口しP型MIS形成領域を覆うレジストRe1を形成する。
【0074】
次に、図3(c) に示すように、レジストRe1をマスクにして、ドライエッチングにより、第1の電極形成膜104及び第2のゲート絶縁膜形成膜103のうちN型MIS形成領域に形成された部分を順次除去する。
【0075】
このようにして、図3(c) に示すように、第2の活性領域100b上に、膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜形成膜103Bを介して、膜厚が20nmのポリシリコン膜からなる第1の電極形成膜104Bが形成される。
【0076】
次に、図4(a) に示すように、レジストRe1を除去した後、希釈フッ酸処理により、半導体基板100の表面を洗浄する。その後、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により、半導体基板100上の全面に、例えば膜厚が2nmの高誘電体膜からなる第1の絶縁膜105を形成する。
【0077】
このとき、第1の絶縁膜105は、図4(a) に示すように、第1,第2の活性領域100a,100b上に形成された第1のゲート絶縁膜形成膜105AA,105BBと、素子分離領域101上に形成された側壁絶縁膜形成膜105XYZとを有している。ここで、側壁絶縁膜形成膜105XYZは、図7に示すように、N型MIS形成領域側の素子分離領域101上に形成された絶縁膜105Yと、第1の電極形成膜104Bの側面上に形成された絶縁膜105Xと、P型MIS形成領域側の素子分離領域101上に形成された絶縁膜105Zとからなる。
【0078】
その後、フォトリソグラフィ法により、半導体基板100上に、N型MIS形成領域を覆いP型MIS形成領域を開口するレジストRe2を形成する。
【0079】
次に、図4(b) に示すように、レジストRe2をマスクにして、ドライエッチング又はウェットエッチングにより、第1の絶縁膜105のうちレジストRe2の開口に露出する部分を除去した後、レジストRe2を除去する。このとき、第1の絶縁膜(高誘電体膜)105は、第1の電極形成膜(ポリシリコン膜)104Bとは異なるエッチング特性であるため、第1の絶縁膜のみを選択的に除去することができる。
【0080】
このようにして、図4(b) に示すように、第1の電極形成膜104B上の第1のゲート絶縁膜形成膜105BBを除去して、第1の活性領域100a上に第1のゲート絶縁膜形成膜105Aを残存させると共に、側壁絶縁膜形成膜105XYZのうち第1の電極形成膜104B上に形成された部分(図7:105Z参照)を除去して、N型MIS形成領域側の素子分離領域101上から第1の電極形成膜104Bの側面上に亘って、側壁絶縁膜形成膜105XYを残存させる(すなわち、側壁絶縁膜形成膜105XYZのうち絶縁膜(図7:105Y参照)と、絶縁膜(図7:105X参照)とを残存させる)。
【0081】
次に、図4(c) に示すように、例えばCVD法により、半導体基板100上の全面に、例えば膜厚が120nmのポリシリコン膜からなる第2の電極形成膜を堆積した後、化学機械研磨(CMP)法により、第2の電極形成膜の表面の平坦化を行う。これにより、半導体基板100におけるN型MIS形成領域上には、膜厚が100nmのポリシリコン膜からなる第2の電極形成膜106Aが形成されると共に、半導体基板100におけるP型MIS形成領域上には、膜厚が80nmのポリシリコン膜からなる第2の電極形成膜106Bが形成される。
【0082】
このようにして、図4(c) に示すように、第1の活性領域100a上に、膜厚が2nmの高誘電体膜からなる第1のゲート絶縁膜形成膜105Aを介して、膜厚が100nmのポリシリコン膜からなる第2の電極形成膜106Aが形成される。一方、第2の活性領域100b上に、膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜形成膜103Bを介して、膜厚が20nmのポリシリコン膜からなる第1の電極形成膜104Bと膜厚が80nmのポリシリコン膜からなる第2の電極形成膜106Bとが順次形成される。
【0083】
次に、リソグラフィ法及びイオン注入法により、N型MIS形成領域の第2の電極形成膜106Aに例えばP(リン)等のn型不純物を注入する一方、P型MIS形成領域の第2の電極形成膜106B及び第1の電極形成膜104Bに例えばB(ホウ素)等のp型不純物を注入する。
【0084】
次に、図5(a) に示すように、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングにより、第1の活性領域100a上の第2の電極形成膜106A及び第1のゲート絶縁膜形成膜105Aをパターニングして、第1の活性領域100a上に、第1のゲート絶縁膜105a、及び第2の電極106aを順次形成する。一方、第2の活性領域100b上の第2の電極形成膜106B及び第1の電極形成膜104B、並びに第2のゲート絶縁膜形成膜103Bをパターニングして、第2の活性領域100b上に、第2のゲート絶縁膜103b、並びに第1の電極104b及び第2の電極106bを順次形成する。
【0085】
このようにして、第1の活性領域100a上に、第1のゲート絶縁膜105aを介して、第2の電極106aからなる第1のゲート電極108aが形成されると共に、第2の活性領域100b上に、第2のゲート絶縁膜103bを介して、第1の電極104bと第2の電極106bとが順次積層されてなる第2のゲート電極108bが形成される。
【0086】
ここで、図5(a) に示す断面図はゲート長方向の断面図であるため、図示されないが、このとき、側壁絶縁膜形成膜105XYもパターニングされて、素子分離領域101上に、側壁絶縁膜形成膜105XYからなる側壁絶縁膜(前述の図2(b):105xy参照)が形成される。
【0087】
その後、イオン注入法により、第1の活性領域100aに、第1のゲート電極108aをマスクにして、n型不純物を注入することにより、第1の活性領域100aにおける第1のゲート電極108aの外側方に、第1のエクステンション領域109aを自己整合的に形成する。一方、第2の活性領域100bに、第2のゲート電極108bをマスクにして、p型不純物を注入することにより、第2の活性領域100bにおける第2のゲート電極108bの外側方に、第2のエクステンション領域109bを自己整合的に形成する。
【0088】
次に、図5(b) に示すように、例えばCVD法により、半導体基板100上の全面に、第1,第2のゲート電極108a,108bを覆うように、例えば膜厚が50nmのシリコン窒化膜を堆積した後、シリコン窒化膜に対して異方性エッチングを行うことにより、第1,第2のゲート電極108a,108bの側面上に、シリコン窒化膜からなる第1,第2のサイドウォール110a,110bを形成する。
【0089】
その後、イオン注入法により、第1の活性領域100aに、第1のゲート電極108a及び第1のサイドウォール110aをマスクにして、n型不純物を注入する一方、第2の活性領域100bに、第2のゲート電極108b及び第2のサイドウォール110bをマスクにして、p型不純物を注入する。その後、熱処理により、第1の活性領域100aにおける第1のサイドウォール110aの外側方に、第1のエクステンション領域109aの接合部よりも深い接合部を有する第1のソース・ドレイン領域111aを自己整合的に形成する一方、第2の活性領域100bにおける第2のサイドウォール110bの外側方に、第2のエクステンション領域109bの接合部よりも深い接合部を有する第2のソース・ドレイン領域111bを自己整合的に形成する。
【0090】
次に、図5(c) に示すように、第1,第2のゲート電極108a,108b及び第1,第2のソース・ドレイン領域111a,111bの表面に形成された自然酸化膜(図示せず)を除去した後、例えばスパッタリング法により、半導体基板100上の全面に、第1,第2のゲート電極108a,108b及び第1,第2のサイドウォール110a,110bを覆うように、例えば膜厚が10nmのニッケルからなる金属膜(図示せず)を堆積する。
【0091】
その後、例えば窒素雰囲気中・320℃の下、1回目のRTA(Rapid Thermal Annealing)処理により、第1,第2のゲート電極108a,108bのSiと金属膜のNiとを反応させて、第1,第2のゲート電極108a,108bの上部に、ニッケルシリサイド膜からなる第1,第2のシリサイド層112a,112bを形成すると共に、第1,第2のソース・ドレイン領域111a,111bのSiと金属膜のNiとを反応させて、第1,第2のソース・ドレイン領域111a,111bの上部に、ニッケルシリサイド膜からなる第3,第4のシリサイド層113a,113bを形成する。
【0092】
その後、硫酸と過酸化水素水との混合液からなるエッチング液中に半導体基板100を浸漬することにより、素子分離領域101、及び第1,第2のサイドウォール110a,110b等上に残存する未反応の金属膜を除去した後、1回目のRTA処理での温度よりも高い温度(例えば550℃)の下、2回目のRTA処理により、第1,第2のシリサイド層112a,112b及び第3,第4のシリサイド層113a,113bのシリサイド組成比を安定化させる。
【0093】
次に、図6(a) に示すように、半導体基板100上の全面に、第1,第2のゲート電極108a,108b及び第1,第2のサイドウォール110a,110bを覆うように、例えばシリコン窒化膜からなる下地絶縁膜114を形成する。その後、下地絶縁膜114上に、例えばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜115を形成した後、CMP法により、層間絶縁膜115の表面の平坦化を行う。
【0094】
次に、図6(b) に示すように、層間絶縁膜115上に、レジスト(図示せず)を形成した後、レジストをマスクにして、第1のドライエッチングにより、層間絶縁膜115中に、下地絶縁膜114の上面を露出させるホールを形成した後、第2のドライエッチングにより、下地絶縁膜114のうちホール内に露出する部分を除去して、下地絶縁膜114及び層間絶縁膜115中に、第3,第4のシリサイド層113a,113bの上面に到達する第1,第2のコンタクトホール116a,116bを形成する。このように、2ステップのエッチングにより、第3,第4のシリサイド層113a,113bでのオーバーエッチング量を低減することができる。
【0095】
その後、スパッタ法又はCVD法により、第1,第2のコンタクトホール116a,116bの底部及び側壁部に、チタン膜と窒化チタン膜とが順次積層されてなるバリアメタル膜を形成する。その後、CVD法により、層間絶縁膜115上に、第1,第2のコンタクトホール116a,116b内を埋め込むように、タングステン膜を堆積した後、CMP法により、タングステン膜のうち第1,第2のコンタクトホール116a,116b外に形成された部分を除去する。このようにして、第1,第2のコンタクトホール116a,116b内に、バリアメタル膜を介してタングステン膜が埋め込まれてなる第1,第2のコンタクトプラグ117a,117bを形成する。その後、層間絶縁膜115上に、第1,第2のコンタクトプラグ117a,117bと電気的に接続する金属配線(図示せず)を形成する。
【0096】
以上のようにして、本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
【0097】
本実施形態によると、図4(a) に示すように、第2のゲート絶縁膜形成膜103B上に第1の電極形成膜104Bを介して第1のゲート絶縁膜形成膜105BBが形成された状態で、第1の電極形成膜104B上の第1のゲート絶縁膜形成膜105BBを除去することができる。このため、第1の電極形成膜104B上の第1のゲート絶縁膜形成膜105BBのみを選択的に除去して(すなわち、第2のゲート絶縁膜形成膜103Bにエッチングによるダメージを与えることなく)、第1の活性領域100a上に第1のゲート絶縁膜形成膜105Aを残存させることができる。
【0098】
また本実施形態によると、図3(c) に示すように、レジストRe1は、第2のゲート絶縁膜形成膜103B上に第1の電極形成膜104Bを介して形成されているため、レジストRe1の除去の際に、第2のゲート絶縁膜形成膜103Bがダメージを受けることはない。
【0099】
従って、N型MISトランジスタとP型MISトランジスタとで相異なる絶縁材料からなる第1,第2のゲート絶縁膜105a,103bを精度良く形成することができるので、所望の素子特性を有するN型,P型のMISトランジスタを提供することができる。
【0100】
尚、本実施形態では、第1のゲート絶縁膜105aとして高誘電体膜、及び第2のゲート絶縁膜103bとしてシリコン酸化膜を用いた場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば相異なる組成比を有する第1,第2のゲート絶縁膜を用いてもよい。
【0101】
また、本実施形態では、同一の膜厚を有する第1,第2のゲート絶縁膜105a,103bを用いた場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば相異なる膜厚を有する第1,第2のゲート絶縁膜を用いてもよい。これにより、N型MISトランジスタとP型MISトランジスタとのそれぞれにおいて、ゲート絶縁膜を個別に最適化することができ、設計マージンが拡大する。
【0102】
また、本実施形態では、第2のゲート絶縁膜103bとしてシリコン酸化膜を用いた場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばシリコン酸窒化膜を用いてもよい。
【0103】
また、高誘電体膜としては、特に、比誘電率が10以上の高誘電体膜からなることが好ましく、金属酸化物からなることが好ましい。ここで、高誘電体膜の具体例としては、例えば酸化ハフニウム(HfO2)、ハフニウムシリケート(HfSiO)、及び窒化ハフニウムシリケート(HfSiON)等のハフニウムの酸化物、並びにタンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、及びランタン(La)の酸化物のうちの少なくとも1つを含む高誘電体膜が挙げられる。
【0104】
また、本実施形態では、第1の電極形成膜104,104Bとして例えばポリシリコンからなる第1のシリコン膜、第2の電極形成膜106A,106Bとして例えばポリシリコンからなる第2のシリコン膜を用いたが、これに代えて、例えばアモルファスシリコン又はシリコン等を含む他の半導体材料からなる第1,第2のシリコン膜を用いてもよい。
【0105】
また、第1,第2のシリサイド層112a,112b、及び第3,第4のシリサイド層113a,113bの形成工程の際に、第1,第2のソース・ドレイン領域111a,111bの上部、及び第1,第2のゲート電極108a,108bの上部と反応させる金属膜として、ニッケルからなる金属膜を用いたが、これに代えて、例えば白金、コバルト、チタン、及びタングステン等のシリサイド化用金属を用いてもよい。
【0106】
また、第1,第2のサイドウォール110a,110bとして、シリコン窒化膜からなる単層膜を用いたが、これに代えて、例えばシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが順次積層されてなる積層膜を用いてもよい。
【0107】
また、本実施形態では、図4(c) に示すように、半導体基板100上の全面に第2の電極形成膜を堆積した後、CMP法により、第2の電極形成膜の表面の平坦化を行うことにより、第2の活性領域100b上に形成された第2の電極形成膜106Bと第1の活性領域100a上に形成された第2の電極形成膜106Aとの間に生じる段差を削減する場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0108】
例えば、図3(b) に示す工程において、第1の電極形成膜104を充分に薄く(例えば10nm以下に)形成することにより、半導体基板100上の全面に第2の電極形成膜を堆積した後に、第2の活性領域100b上に形成された第2の電極形成膜と第1の活性領域100a上に形成された第2の電極形成膜との間に生じる段差を小さくすることができるので、第2の電極形成膜の表面の平坦化を行う必要がない。
【0109】
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図8(a) 〜(d) を参照しながら説明する。図8(a) 〜(d) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。尚、図中において、左側にN型MIS形成領域Nを示し、右側にP型MIS形成領域Pを示している。ここで、図8(a) 〜(d) において、前述の第1の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付す。従って、本実施形態では、第1の実施形態と同様の説明は繰り返し行わない。
【0110】
まず、前述の図3(a) 及び(b) に示す工程を順次行う。但し、ポリシリコン膜からなる第1の電極形成膜104の膜厚は、第1の実施形態よりも厚く40nm形成する。
【0111】
次に、図8(a) に示すように、レジストRe1をマスクにして、ドライエッチングにより、第1の電極形成膜及び第2のゲート絶縁膜形成膜のうちN型MIS形成領域に形成された部分を順次除去する(前述の図3(c) に示す工程と同様)。
【0112】
このようにして、図8(a) に示すように、第2の活性領域100b上に、膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜形成膜103Bを介して、膜厚が40nmのポリシリコン膜からなる第1の電極形成膜104Bが形成される。
【0113】
次に、図8(b) に示すように、レジストRe1を除去した後、希釈フッ酸処理により、半導体基板100の表面を洗浄する。その後、例えばMOCVD法により、半導体基板100上の全面に、例えば膜厚が2nmの高誘電体膜からなる第1の絶縁膜105を形成する。このとき、第1の絶縁膜105は、図8(b) に示すように、第1,第2の活性領域100a,100b上に形成された第1のゲート絶縁膜形成膜105AA,105BBと、素子分離領域101上に形成された側壁絶縁膜形成膜105XYZとを有している。その後、例えばCVD法により、第1の絶縁膜105上に、例えば膜厚が100nmのポリシリコン膜からなる第2の電極形成膜206を堆積する。
【0114】
次に、図8(c) に示すように、例えばCMP法により、第1の絶縁膜105のうち第1の電極形成膜104B上に形成された部分(詳細には、第1のゲート絶縁膜形成膜105BB,絶縁膜(前述の図7:105Z参照))の上面が露出するまで、第2の電極形成膜206を研磨して除去する。このようにして、第1の電極形成膜104B(詳細には、第1のゲート絶縁膜形成膜105BB)上の第2の電極形成膜206を除去して、第1の活性領域100a上に、膜厚が40nmのポリシリコン膜からなる第2の電極形成膜206Aを残存させる。
【0115】
次に、図8(d) に示すように、ポリシリコン膜(第2の電極形成膜206A,第1の電極形成膜104B)に対するエッチング選択比が大きいドライエッチング又はウェットエッチングにより、第1の絶縁膜105のうち第1の電極形成膜104B上に形成された部分を除去する。詳細には、第1の電極形成膜104B上の第1のゲート絶縁膜形成膜105BBを除去して、第1の活性領域100a上に、第1のゲート絶縁膜形成膜105Aを残存させると共に、側壁絶縁膜形成膜105XYZのうち第1の電極形成膜104B上に形成された部分(前述の図7:105Z参照)を除去して、素子分離領域101上に、側壁絶縁膜形成膜105XYを残存させる。
【0116】
その後、例えばCVD法により、半導体基板100上の全面に、例えば膜厚が60nmのポリシリコン膜からなる第3の電極形成膜を堆積する。これにより、半導体基板100におけるN型MIS形成領域上には、膜厚が60nmのポリシリコン膜からなる第3の電極形成膜207Aが形成されると共に、半導体基板100におけるP型MIS形成領域上には、膜厚が60nmのポリシリコン膜からなる第3の電極形成膜207Bが形成される。
【0117】
このようにして、図8(d) に示すように、第1の活性領域100a上に、膜厚が2nmの高誘電体膜からなる第1のゲート絶縁膜形成膜105Aを介して、膜厚が40nmのポリシリコン膜からなる第2の電極形成膜206Aと、膜厚が60nmのポリシリコン膜からなる第3の電極形成膜207Aとが順次形成される。一方、第2の活性領域100b上に、膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜形成膜103Bを介して、膜厚が40nmのポリシリコン膜からなる第1の電極形成膜104Bと、膜厚が60nmのポリシリコン膜からなる第3の電極形成膜207Bとが順次形成される。
【0118】
次に、リソグラフィ法及びイオン注入法により、N型MIS形成領域の第3の電極形成膜207A及び第2の電極形成膜206Aに例えばP(リン)等のn型不純物を注入する一方、P型MIS形成領域の第3の電極形成膜207B及び第1の電極形成膜104Bに例えばB(ホウ素)等のp型不純物を注入する。
【0119】
次に、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングにより、第1の活性領域100a上の第3の電極形成膜207A及び第2の電極形成膜206A、並びに第1のゲート絶縁膜形成膜105Aをパターニングして、第1の活性領域100a上に、第1のゲート絶縁膜形成膜105Aからなる第1のゲート絶縁膜、並びに第2の電極形成膜206Aからなる第3の電極及び第3の電極形成膜207Aからなる第4の電極を順次形成する。一方、第2の活性領域100b上の第3の電極形成膜207B及び第1の電極形成膜104B、並びに第2のゲート絶縁膜形成膜103Bをパターニングして、第2の活性領域100b上に、第2のゲート絶縁膜形成膜103Bからなる第2のゲート絶縁膜、並びに第1の電極形成膜104Bからなる第1の電極及び第3の電極形成膜207Bからなる第2の電極を順次形成する。
【0120】
このとき、側壁絶縁膜形成膜105XYもパターニングされて、素子分離領域101上に、側壁絶縁膜形成膜105XYからなる側壁絶縁膜(後述の図21:105xy参照)が形成される。詳細には、側壁絶縁膜は、第3の電極と第1の電極との間に形成され、第1のゲート絶縁膜と同じ絶縁材料からなる。また、第4の電極と第2の電極とは一体形成されている。
【0121】
このようにして、第1の活性領域100a上に、第1のゲート絶縁膜を介して、第3の電極(第2の電極形成膜206Aからなる)と第4の電極(第3の電極形成膜207Aからなる)とが順次積層されてなる第1のゲート電極が形成されると共に、第2の活性領域100b上に、第2のゲート絶縁膜を介して、第1の電極(第1の電極形成膜104Bからなる)と第2の電極(第3の電極形成膜207Bからなる)とが順次積層されてなる第2のゲート電極が形成される。
【0122】
また、第3の電極と第1の電極との間に側壁絶縁膜が形成される一方、第4の電極と第2の電極とが一体形成されることにより、第1のゲート電極と第2のゲート電極とは、素子分離領域101上において、上部領域が互いに電気的に接続されていると共に、下部領域が互いに側壁絶縁膜を挟んで分離されている。
【0123】
次に、前述の図5(a) 〜(c) 並びに図6(a) 及び(b) に示す工程を順次行う。
【0124】
以上のようにして、本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
【0125】
本実施形態によると、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、図8(c) に示す工程において、第1の電極形成膜104B上の第1のゲート絶縁膜形成膜105BBのみを選択的に除去することができる。また、図8(a) に示す工程において、第2のゲート絶縁膜形成膜103BがレジストRe1の除去によるダメージを受けることはない。
【0126】
加えて、本実施形態によると、図8(c) に示すように、第1のゲート絶縁膜形成膜105AA上に第2の電極形成膜206Aが形成された状態で、第1の電極形成膜104B上の第1のゲート絶縁膜形成膜105BBを除去するため、第1の実施形態のようなレジストRe2(前述の図4(a) 参照)の形成が不要となり、第1の実施形態のように第1のゲート絶縁膜形成膜105AがレジストRe2の除去によるダメージを受けるおそれがない。
【0127】
従って、N型MISトランジスタとP型MISトランジスタとで相異なる絶縁材料からなる第1,第2のゲート絶縁膜をより一層精度良く形成することができるので、所望の素子特性を有するN型,P型MISトランジスタを提供することができる。
【0128】
(第3の実施形態)
以下に、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図9(a) 〜(d) を参照しながら説明する。図9(a) 〜(d) は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。尚、図中において、左側にN型MIS形成領域Nを示し、右側にP型MIS形成領域Pを示している。ここで、図9(a) 〜(d) において、前述の第1の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付す。従って、本実施形態では、第1の実施形態と同様の説明は繰り返し行わない。
【0129】
まず、前述の図3(a) に示す工程を行う。
【0130】
次に、図9(a) に示すように、希釈フッ酸処理により、半導体基板100の表面を洗浄した後、例えばISSG酸化法により、第1,第2の活性領域100a,100b上に、例えば膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜形成膜103を形成する。その後、例えばCVD法により、第2のゲート絶縁膜形成膜103上に、例えば膜厚が100nmのポリシリコンからなる第1の電極形成膜304を堆積した後、フォトリソグラフィ法により、半導体基板100上に、N型MIS形成領域を開口しP型MIS形成領域を覆うレジストRe1を形成する。
【0131】
次に、図9(b) に示すように、レジストRe1をマスクにして、ドライエッチングにより、第1の電極形成膜304及び第2のゲート絶縁膜形成膜103のうちN型MIS形成領域に形成された部分を順次除去する。
【0132】
このようにして、図9(b) に示すように、第2の活性領域100b上に、膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜形成膜103Bを介して、膜厚が100nmのポリシリコン膜からなる第1の電極形成膜304Bが形成される。
【0133】
次に、図9(c) に示すように、レジストRe1を除去した後、希釈フッ酸処理により、半導体基板100の表面を洗浄する。その後、例えばMOCVD法により、半導体基板100上の全面に、例えば膜厚が2nmの高誘電体膜からなる第1の絶縁膜305を形成する。
【0134】
このとき、第1の絶縁膜305は、図9(c) に示すように、第1,第2の活性領域100a,100b上に形成された第1のゲート絶縁膜形成膜305AA,305BBと、素子分離領域101上に形成された側壁絶縁膜形成膜305XYZとを有している。ここで、側壁絶縁膜形成膜305XYZは、N型MIS形成領域側の素子分離領域101上に形成された絶縁膜(前述の図7:105Y参照)と、第1の電極形成膜304Bの側面上に形成された絶縁膜(前述の図7:105X参照)と、P型MIS形成領域側の素子分離領域101上に形成された絶縁膜(前述の図7:105Z参照)とからなる。
【0135】
その後、例えばCVD法により、半導体基板100上の全面に、例えば膜厚が140nmのポリシリコン膜からなる第2の電極形成膜306を堆積する。
【0136】
次に、図9(d) に示すように、例えばCMP法により、第1の絶縁膜305のうち第1の電極形成膜304B上に形成された部分の上面が露出するまで、第2の電極形成膜306を研磨して除去する。このようにして、第1の電極形成膜304B(詳細には、第1のゲート絶縁膜形成膜305BB)上の第2の電極形成膜306を除去して、第1の活性領域100a上に、膜厚が100nmのポリシリコン膜からなる第2の電極形成膜306Aを残存させる。
【0137】
その後、ポリシリコン膜(第2の電極形成膜306A,第1の電極形成膜304B)に対するエッチング選択比が大きいドライエッチング又はウェットエッチングにより、第1の絶縁膜305のうち第1の電極形成膜304B上に形成された部分を除去する。詳細には、第1の電極形成膜304B上の第1のゲート絶縁膜形成膜305BBを除去して、第1の活性領域100a上に、第1のゲート絶縁膜形成膜305Aを残存させると共に、側壁絶縁膜形成膜305XYZのうち第1の電極形成膜304B上に形成された部分(前述の図7:105Z参照)を除去して、素子分離領域101上に、側壁絶縁膜形成膜305XYを残存させる。
【0138】
その後、更なるドライエッチング又はウェットエッチングにより、側壁絶縁膜形成膜305XYの上部を除去して、側壁絶縁膜形成膜305XYの上面高さを、第1,第2の電極形成膜304B,306Aの上面高さよりも低くして、第2の電極形成膜306Aと第1の電極形成膜304Bとの間に、例えば深さが20nmの溝Rを形成する。このとき、側壁絶縁膜形成膜(高誘電体膜)305XYは、第1,第2の電極形成膜(ポリシリコン膜)304B,306Aとは異なるエッチング特性であるため、側壁絶縁膜形成膜305XYのみを選択的に除去することができる。
【0139】
このようにして、図9(d) に示すように、第1の活性領域100a上に、膜厚が2nmの高誘電体膜からなる第1のゲート絶縁膜形成膜305Aを介して、膜厚が100nmのポリシリコン膜からなる第2の電極形成膜306Aが形成される。一方、第2の活性領域100b上に、膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜形成膜103Bを介して、膜厚が100nmのポリシリコン膜からなる第1の電極形成膜304Bが形成される。
【0140】
次に、リソグラフィ法及びイオン注入法により、N型MIS形成領域の第2の電極形成膜306Aに例えばP(リン)等のn型不純物を注入する一方、P型MIS形成領域の第1の電極形成膜304Bに例えばB(ホウ素)等のp型不純物を注入する。
【0141】
次に、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングにより、第1の活性領域100a上の第2の電極形成膜306A及び第1のゲート絶縁膜形成膜305Aをパターニングして、第1の活性領域100a上に、第1のゲート絶縁膜形成膜305Aからなる第1のゲート絶縁膜(後述する図10:305a参照)、及び第2の電極形成膜306Aからなる第2の電極(後述する図10:306a参照)を順次形成する。一方、第2の活性領域100b上の第1の電極形成膜304B及び第2のゲート絶縁膜形成膜103Bをパターニングして、第2の活性領域100b上に、第2のゲート絶縁膜形成膜103Bからなる第2のゲート絶縁膜(後述する図10:103b参照)、及び第1の電極形成膜304Bからなる第1の電極(後述する図10:304b参照)を順次形成する。
【0142】
このとき、側壁絶縁膜形成膜305XYもパターニングされて、素子分離領域101上に、側壁絶縁膜形成膜305XYからなる側壁絶縁膜(後述する図10:305xy参照)が形成される。詳細には、側壁絶縁膜は、N型MIS形成領域側の素子分離領域101上から第1の電極と第2の電極との間に亘って形成され、第1のゲート絶縁膜と同じ絶縁材料からなる。
【0143】
このようにして、第1の活性領域100a上に、第1のゲート絶縁膜を介して、第2の電極(第2の電極形成膜306Aからなる)からなる第1のゲート電極が形成されると共に、第2の活性領域100b上に、第2のゲート絶縁膜を介して、第1の電極(第1の電極形成膜304Bからなる)からなる第2のゲート電極が形成される。
【0144】
次に、前述の図5(a) 〜(c) 並びに図6(a) 及び(b) に示す工程を順次行う。
【0145】
以上のようにして、本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
【0146】
ここで、本実施形態では、図9(d) に示す工程において、側壁絶縁膜形成膜305XYの上部を除去して、第2の電極形成膜306Aと第1の電極形成膜304Bとの間に溝Rを形成する。そのため、後工程のパターニング工程において形成される第2の電極からなる第1のゲート電極と第1の電極からなる第2のゲート電極との間には溝が形成されている。
【0147】
このため、シリサイド形成用の金属膜が、第1のゲート電極と第2のゲート電極との間に形成された溝内を埋め込むように半導体基板100上に形成された状態で、後工程のシリサイド化工程を行うことができる。そのため、シリサイド化工程での第1のゲート電極の上部に形成される第1のシリサイド層(後述する図10:312a参照)、及び第2のゲート電極の上部に形成される第2のシリサイド層(後述する図10:312b参照)の体積膨張により、第1のシリサイド層と第2のシリサイド層とを、溝内において互いに接触させることができるので、第1のゲート電極と第2のゲート電極との電気的接続を確保することができる。
【0148】
以下に、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造について、図10を参照しながら説明する。図10は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造について示すゲート幅方向の断面図である。尚、図中において、左側にN型MIS形成領域Nを示し、右側にP型MIS形成領域Pを示している。図10において、前述の第1の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付す。従って、本実施形態では、第1の実施形態と同様の説明は繰り返し行わない。
【0149】
図10に示すように、N型MIS形成領域側の素子分離領域101上から第2の電極306aからなる第1のゲート電極と第1の電極304bからなる第2のゲート電極との間に亘って、L字状の断面形状を有し第1のゲート絶縁膜305aと同じ絶縁材料からなる側壁絶縁膜305xyが形成されている。そして、第1のシリサイド層312aと第2のシリサイド層312bとは、側壁絶縁膜305xy上において、互いに接触して形成されている。このように、第1のゲート電極と第2のゲート電極とは、素子分離領域101上において、上部領域が互いに電気的に接続されていると共に、下部領域が互いに側壁絶縁膜305xyを挟んで分離されている。
【0150】
本実施形態によると、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、図9(d) に示す工程において、第1の電極形成膜304B上の第1のゲート絶縁膜形成膜305BBのみを選択的に除去することができる。また、図9(b) に示す工程において、第2のゲート絶縁膜形成膜103BがレジストRe1の除去によるダメージを受けることはない。
【0151】
加えて、本実施形態によると、図9(d) に示すように、第1のゲート絶縁膜形成膜305AA上に第2の電極形成膜306Aが形成された状態で、第1の電極形成膜304B上の第1のゲート絶縁膜形成膜305BBを除去する。そのため、第2の実施形態と同様に、第1の実施形態のようなレジストRe2(前述の図4(a) 参照)の形成が不要となり、第1の実施形態のように第1のゲート絶縁膜形成膜305AがレジストRe2の除去によるダメージを受けるおそれがない。
【0152】
従って、N型MISトランジスタとP型MISトランジスタとで相異なる絶縁材料からなる第1,第2のゲート絶縁膜をより一層精度良く形成することができるので、所望の素子特性を有するN型,P型のMISトランジスタを提供することができる。
【0153】
さらには、本実施形態によると、図9(d) に示すように、第2の電極形成膜306Aと第1の電極形成膜304Bとの間に、溝Rが設けられている(尚、第1,第2の電極形成膜304B,306Aは何れも、導電型不純物の注入後にパターニングされて第2,第1のゲート電極となる)。このため、第2の電極形成膜306Aに注入されたn型不純物が、第1の電極形成膜304Bに拡散することを防止すると共に、第1の電極形成膜304Bに注入されたp型不純物が、第2の電極形成膜306Aに拡散することを防止することができる。
【0154】
すなわち、第1の実施形態のように、第2の電極形成膜106Aと第2の電極形成膜106Bとの接触領域を通じて、第2の電極形成膜106Aに注入されたn型不純物と第2の電極形成膜106Bに注入されたp型不純物とが相互に拡散するおそれがない。同様に、第2の実施形態のように、第3の電極形成膜207Aと第3の電極形成膜207Bとの接触領域を通じて、第3の電極形成膜207Aに注入されたn型不純物と第3の電極形成膜207Bに注入されたp型不純物とが相互に拡散するおそれがない。
【0155】
(第4の実施形態)
以下に、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図11(a) 〜(c) 及び図12(a) 〜(c) を参照しながら説明する。図11(a) 〜(c) 及び図12(a) 〜(c) は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。尚、図中において、左側に第2のn型MIS形成領域nと第1のN型MIS形成領域Nとを示し、右側に第1のP型MIS形成領域Pと第2のp型MIS形成領域pとを示している。ここで、図11(a) 〜(c) 及び図12(a) 〜(c) において、前述の第1の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付す。従って、本実施形態では、第1の実施形態と同様の説明は繰り返し行わない。
【0156】
ここで、前述の第1の実施形態と本実施形態との相違点は、以下に示す点である。
【0157】
第1の実施形態では、内部回路領域に形成され薄膜の第1のゲート絶縁膜105aを有するN型MISトランジスタNTrと、内部回路領域に形成され薄膜の第2のゲート絶縁膜103bを有するP型MISトランジスタPTrとのみを備えた半導体装置を具体例に挙げて説明した点に対し、本実施形態では、N型MISトランジスタNTrとP型MISトランジスタPTrとに加えて、周辺回路領域に形成され厚膜の第3のゲート絶縁膜を有するn型MISトランジスタnTrと、周辺回路領域に形成され厚膜の第3のゲート絶縁膜を有するp型MISトランジスタpTrとを備えた半導体装置を具体例に挙げて説明する。
【0158】
まず、図11(a) に示すように、例えばSTI法により、例えばp型シリコンからなる半導体基板100の上部に、トレンチ内に絶縁膜が埋め込まれた素子分離領域101を選択的に形成する。これにより、第2のn型MIS形成領域には、素子分離領域101によって囲まれた半導体基板100からなる第3の活性領域400cが形成され、第1のN型MIS形成領域には、素子分離領域101によって囲まれた半導体基板100からなる第1の活性領域100aが形成される。一方、第1のP型MIS形成領域には、素子分離領域101によって囲まれた半導体基板100からなる第2の活性領域100bが形成され、第2のp型MIS形成領域には、素子分離領域101によって囲まれた半導体基板100からなる第3の活性領域400dが形成される。
【0159】
その後、リソグラフィ法及びイオン注入法により、半導体基板100における第2のn型MIS形成領域及び第1のN型MIS形成領域に、例えばB(ホウ素)等のp型不純物を注入する一方、半導体基板100における第1のP型MIS形成領域及び第2のp型MIS形成領域に、例えばP(リン)等のn型不純物を注入した後、例えば850℃,30秒間の熱処理により、半導体基板100における第2のn型MIS形成領域及び第1のN型MIS形成領域にp型ウェル領域402aを形成する一方、半導体基板100における第1のP型MIS形成領域及び第2のp型MIS形成領域にn型ウェル領域402bを形成する。
【0160】
次に、図11(b) に示すように、希釈フッ酸処理により、半導体基板100の表面を洗浄した後、例えばISSG酸化法により、第3,第1,第2,第3の活性領域400c,100a,100b,400d上に、例えば膜厚が7nmのシリコン酸化膜からなる第3のゲート絶縁膜形成膜を形成する。その後、フォトリソグラフィ法により、半導体基板100上に、第2のn型MIS形成領域と第2のp型MIS形成領域とを覆い第1のN型MIS形成領域と第1のP型MIS形成領域とを開口するレジストRe3を形成する。その後、レジストRe3をマスクにして、フッ酸系の薬液を用いたウェットエッチングにより、第3のゲート絶縁膜形成膜のうち第1のN型MIS形成領域及び第1のP型MIS形成領域に形成された部分を除去する。
【0161】
このようにして、第3の活性領域400c,400d上に、膜厚が7nmのシリコン酸化膜からなる第3のゲート絶縁膜形成膜403C,403Dを形成する。
【0162】
次に、図11(c) に示すように、レジストRe3を除去した後、公知のRCA洗浄により、半導体基板100の表面を洗浄した後、例えばISSG酸化法により、第1,第2の活性領域100a,100b上に、例えば膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜形成膜103を形成する。
【0163】
その後、例えばCVD法により、第2のゲート絶縁膜形成膜103、及び第3のゲート絶縁膜形成膜403C,403D上に、例えば膜厚が20nmのポリシリコン膜からなる第1の電極形成膜404を堆積した後、フォトリソグラフィ法により、半導体基板100上に、第1のN型MIS形成領域を開口し、第2のn型MIS形成領域、第1のP型MIS形成領域、及び第2のp型MIS形成領域を覆うレジストRe1を形成する(尚、図11(c) に示す第1のN型MIS形成領域及び第1のP型MIS形成領域での工程は、前述の図3(b) に示す工程と対応している)。
【0164】
次に、図12(a) に示すように、レジストRe1をマスクにして、ドライエッチングにより、第1の電極形成膜404及び第2のゲート絶縁膜形成膜103のうち第1のN型MIS形成領域に形成された部分を順次除去する。
【0165】
このようにして、図12(a) に示すように、内部回路領域において、第2の活性領域100b上に、膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜形成膜103Bを介して、膜厚が20nmのポリシリコン膜からなる第1の電極形成膜404Bを形成する。加えて、周辺回路領域において、第3の活性領域400c,400d上に、膜厚が7nmのシリコン酸化膜からなる第3のゲート絶縁膜形成膜403C,403Dを介して、膜厚が20nmのポリシリコン膜からなる第1の電極形成膜404C,404Dを形成する。
【0166】
その後、レジストRe1を除去した後、公知のRCA洗浄により、半導体基板100の表面を洗浄する。その後、例えばMOCVD法により、半導体基板100上の全面に、例えば膜厚が2nmの高誘電体膜からなる第1の絶縁膜405を形成する。
【0167】
このとき、第1の絶縁膜405は、図12(a) に示すように、第3,第1,第2,第3の活性領域400c,100a,100b,400d上に形成された第1のゲート絶縁膜形成膜405CC,405AA,405BB,405DDと、第1の活性領域100aと第2の活性領域100bとの間に位置する素子分離領域101上に形成された側壁絶縁膜形成膜405XYZとを有している。
【0168】
その後、フォトリソグラフィ法により、半導体基板100上に、第1のN型MIS形成領域を覆い、第2のn型MIS形成領域、第1のP型MIS形成領域、及び第2のp型MIS形成領域を開口するレジストRe2を形成する(尚、図12(a) に示す第1のN型MIS形成領域及び第1のP型MIS形成領域での工程は、前述の図3(c) 及び図4(a) に示す工程と対応している)。
【0169】
次に、図12(b) に示すように、レジストRe2をマスクにして、ドライエッチング又はウェットエッチングにより、第1の絶縁膜405のうちレジストRe2の開口に露出する部分を除去した後、レジストRe2を除去する。
【0170】
このようにして、図12(b) に示すように、第1の電極形成膜404C,404B,404D上の第1のゲート絶縁膜形成膜405CC,405BB,405DDを除去して、第1の活性領域100a上に第1のゲート絶縁膜形成膜405Aを残存させると共に、側壁絶縁膜形成膜405XYZのうち第1の電極形成膜404B上に形成された部分(前述の図7:105Z参照)を除去して、第1のN型MIS形成領域側の素子分離領域101上から第1の電極形成膜404Bの側面上に亘って、側壁絶縁膜形成膜405XYを残存させる(尚、図12(b) に示す第1のN型MIS形成領域及び第1のP型MIS形成領域での工程は、前述の図4(b) に示す工程と対応している)。
【0171】
次に、図12(c) に示すように、例えばCVD法により、半導体基板100上の全面に、例えば膜厚が120nmのポリシリコン膜からなる第2の電極形成膜を堆積した後、CMP法により、第2の電極形成膜の表面の平坦化を行う。これにより、半導体基板100における第1のN型MIS形成領域上には、膜厚が100nmのポリシリコン膜からなる第2の電極形成膜406Aが形成されると共に、半導体基板100における第1のP型MIS形成領域上には、膜厚が80nmのポリシリコン膜からなる第2の電極形成膜406Bが形成される。加えて、半導体基板100における第2のn型MIS形成領域及び第2のp型MIS形成領域上には、膜厚が80nmのポリシリコン膜からなる第2の電極形成膜406C,406Dが形成される。
【0172】
このようにして、図12(c) に示すように、内部回路領域において、第1の活性領域100a上に、膜厚が2nmの高誘電体膜からなる第1のゲート絶縁膜形成膜405Aを介して、膜厚が100nmのポリシリコン膜からなる第2の電極形成膜406Aが形成される。一方、第2の活性領域100b上に、膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜形成膜103Bを介して、膜厚が20nmのポリシリコン膜からなる第1の電極形成膜404Bと膜厚が80nmのポリシリコン膜からなる第2の電極形成膜406Bとが順次形成される(尚、図12(c) に示す第1のN型MIS形成領域及び第1のP型MIS形成領域での工程は、前述の図4(c) に示す工程と対応している)。
【0173】
加えて、周辺回路領域において、第3の活性領域400c,400d上に、膜厚が7nmのシリコン酸化膜からなる第3のゲート絶縁膜形成膜403C,403Dを介して、膜厚が20nmのポリシリコン膜からなる第1の電極形成膜404C,404Dと膜厚が80nmのポリシリコン膜からなる第2の電極形成膜406C,406Dとが順次形成される。
【0174】
次に、リソグラフィ法及びイオン注入法により、第2のn型MIS形成領域の第2の電極形成膜406C及び第1の電極形成膜404C、並びに第1のN型MIS形成領域の第2の電極形成膜406Aに例えばP(リン)等のn型不純物を注入する一方、第1のP型MIS形成領域の第2の電極形成膜406B及び第1の電極形成膜404B、並びに第2のp型MIS形成領域の第2の電極形成膜406D及び第1の電極形成膜404Dに例えばB(ホウ素)等のp型不純物を注入する。
【0175】
次に、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングにより、第1の活性領域100a上の第2の電極形成膜406A及び第1のゲート絶縁膜形成膜405Aをパターニングして、第1の活性領域100a上に、第1のゲート絶縁膜形成膜405Aからなる第1のゲート絶縁膜(前述の図5(a):105a参照)、及び第2の電極形成膜406Aからなる第1のゲート電極(前述の図5(a):108a参照)を順次形成する。一方、第2の活性領域100b上の第2の電極形成膜406B及び第1の電極形成膜404B、並びに第2のゲート絶縁膜形成膜103Bをパターニングして、第2の活性領域100b上に、第2のゲート絶縁膜形成膜103Bからなる第2のゲート絶縁膜(前述の図5(a):103b参照)、並びに第1の電極形成膜404B及び第2の電極形成膜406Bからなる第2のゲート電極(前述の図5(a):108b参照)を順次形成する。
【0176】
それと共に、第3の活性領域400c,400d上の第2の電極形成膜406C,406D及び第1の電極形成膜404C,404D、並びに第3のゲート絶縁膜形成膜403C,403Dをパターニングして、第3の活性領域400c,400d上に、第3のゲート絶縁膜形成膜403C,403Dからなる第3のゲート絶縁膜、並びに第1の電極形成膜404C,404D及び第2の電極形成膜406C,406Dからなる第3のゲート電極を順次形成する。ここで、第3のゲート絶縁膜は、第2のゲート絶縁膜よりも膜厚が厚く、且つ第2のゲート絶縁膜と同じ絶縁材料からなる。
【0177】
このとき、側壁絶縁膜形成膜405XYもパターニングされて、素子分離領域101上に、側壁絶縁膜形成膜405XYからなる側壁絶縁膜(前述の図2(b):105xy参照)が形成される。詳細には、側壁絶縁膜は、第1のN型MIS形成領域側の素子分離領域101上から第1の電極の側面上に亘って形成され、第1のゲート絶縁膜と同じ絶縁材料からなる。そして、第1のゲート電極(第2の電極形成膜406Aからなる)と第2の電極(第2の電極形成膜406Bからなる)とは一体形成されている。このように、第1のゲート電極と第2のゲート電極とは、前述の第1の実施形態と同様に、素子分離領域101上において、上部領域が互いに電気的に接続されていると共に、下部領域が互いに側壁絶縁膜を挟んで分離されている。
【0178】
次に、前述の図5(a) 〜(c) 並びに図6(a) 及び(b) に示す工程と同様の工程を順次行う(第1の実施形態参照)。
【0179】
以上のようにして、本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
【0180】
本実施形態によると、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、図12(a) に示す工程において、第1の電極形成膜404C,404B,404D上の第1のゲート絶縁膜形成膜405CC,405BB,405DDのみを選択的に除去することができる。また、図11(c) に示す工程において、第2のゲート絶縁膜形成膜103BがレジストRe1の除去によるダメージを受けることはない。
【0181】
すなわち、本実施形態では、I/O(Input /Output)系トランジスタ(すなわち、周辺回路領域(具体的には、第2のn型MIS形成領域,第2のp型MIS形成領域)に形成されたn型MISトランジスタnTr,p型MISトランジスタpTr)を備えた半導体装置おいても、内部回路領域でN型MISトランジスタNTrとP型MISトランジスタPTrとで相異なる絶縁材料からなる第1,第2のゲート絶縁膜を精度良く形成することができるので、所望の素子特性を有するN型,P型MISトランジスタを提供することができる。
【0182】
ここで、周辺回路領域に形成されたMISトランジスタnTr,pTrは、内部回路領域(具体的には、第1のN型MIS形成領域,第1のP型MIS形成領域)に形成されたMISトランジスタNTr,PTrと比較して、MISトランジスタに負荷される電圧は高く、そのため、第3のゲート絶縁膜(第3のゲート絶縁膜形成膜403C,403Dからなる)の膜厚は比較的厚い(具体的には、第3のゲート絶縁膜は、第2のゲート絶縁膜(第2のゲート絶縁膜形成膜103Bからなる)よりも膜厚が厚い)。このため、レジストRe3の除去(図11(b) 参照)の際に、第3のゲート絶縁膜形成膜403C,403Dがレジストの除去によるダメージを受ける可能性は低い。
【0183】
尚、本実施形態では、第1の実施形態を採用する(詳細には、図11(b),図11(c),図12(a),図12(b),図12(c) に示す第1のN型MIS形成領域及び第1のP型MIS形成領域での各工程は、第1の実施形態における図3(a),図3(b),図3(c) 及び図4(a),図4(b),図4(c) に示す各工程と対応している)場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば第2の実施形態、又は第3の実施形態を採用してもよい。第2の実施形態を採用した場合には第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。一方、第3の実施形態を採用した場合には第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0184】
(第5の実施形態)
以下に、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図13(a) 〜(c) を参照しながら説明する。図13(a) 〜(c) は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。尚、図中において、左側に第2のn型MIS形成領域nと第1のN型MIS形成領域Nとを示し、右側に第1のP型MIS形成領域Pと第2のp型MIS形成領域pとを示している。ここで、図13(a) 〜(c) において、前述の第4の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付す。従って、本実施形態では、第4の実施形態と同様の説明は繰り返し行わない。
【0185】
ここで、前述の第4の実施形態と第5の実施形態との相違点は、以下に示す点である。
【0186】
第4の実施形態では、図11(b) に示す工程において、第1のP型MIS形成領域及び第1のN型MIS形成領域を露出するレジストRe3をマスクにして、ウェットエッチングにより、第3の活性領域400c,400d上に、第3のゲート絶縁膜形成膜403C,403Dを残存させる点に対し、本実施形態では、図13(b) に示す工程において、第1のP型MIS形成領域のみを露出するレジストRe4をマスクにして、ウェットエッチングにより、第3の活性領域400c,400d上に、第3のゲート絶縁膜形成膜403C,403Dを残存させるのに加えて、第1の活性領域100a上に、第3のゲート絶縁膜形成膜503Aを残存させる点である。
【0187】
まず、図13(a) に示すように、前述の図11(a) に示す工程と同様の工程を行う。
【0188】
次に、図13(b) に示すように、希釈フッ酸処理により、半導体基板100の表面を洗浄した後、例えばISSG酸化法により、第3,第1,第2,第3の活性領域400c,100a,100b,400d上に、例えば膜厚が7nmのシリコン酸化膜からなる第3のゲート絶縁膜形成膜を形成する。その後、フォトリソグラフィ法により、半導体基板100上に、第2のn型MIS形成領域、第1のN型MIS形成領域、及び第2のp型MIS形成領域を覆い第1のP型MIS形成領域を露出するレジストRe4を形成する。その後、レジストRe4をマスクにして、フッ酸系の薬液を用いたウェットエッチングにより、第3のゲート絶縁膜形成膜のうち第1のP型MIS形成領域に形成された部分を除去する。
【0189】
このようにして、第3の活性領域400c,400d上に、膜厚が7nmのシリコン酸化膜からなる第3のゲート絶縁膜形成膜403C,403Dを形成すると共に、それに加えて、第1の活性領域100a上に、膜厚が7nmのシリコン酸化膜からなる第3のゲート絶縁膜形成膜503Aを形成する。
【0190】
次に、図13(c) に示すように、レジストRe4を除去した後、公知のRCA洗浄により、半導体基板100の表面を洗浄した後、例えばISSG酸化法により、第2の活性領域100b上に、例えば膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜形成膜503Bを形成する。
【0191】
その後、例えばCVD法により、第2のゲート絶縁膜形成膜503B、及び第3のゲート絶縁膜形成膜403C,503A,403D上に、例えば膜厚が20nmのポリシリコン膜からなる第1の電極形成膜404を堆積した後、フォトリソグラフィ法により、半導体基板100上に、第1のN型MIS形成領域を開口し、第2のn型MIS形成領域、第1のP型MIS形成領域、及び第2のp型MIS形成領域を覆うレジストRe1を形成する。
【0192】
次に、レジストRe1をマスクにして、ドライエッチングにより、第1の電極形成膜404及び第3のゲート絶縁膜形成膜403C,503A,403Dのうち第1のN型MIS形成領域に形成された部分を順次除去する。
【0193】
このようにして、内部回路領域において、第2の活性領域100b上に、膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜形成膜503Bを介して、膜厚が20nmのポリシリコン膜からなる第1の電極形成膜を形成する。それに加えて、周辺回路領域において、第3の活性領域400c,400d上に、膜厚が7nmのシリコン酸化膜からなる第3のゲート絶縁膜形成膜403C,403Dを介して、膜厚が20nmのポリシリコン膜からなる第1の電極形成膜を形成する。
【0194】
その後、レジストRe1を除去した後、公知のRCA洗浄により、半導体基板100の表面を洗浄する。その後、例えばMOCVD法により、半導体基板100上の全面に、例えば膜厚が2nmの高誘電体膜からなる第1の絶縁膜(図12(a):405参照)を形成する。
【0195】
その後、フォトリソグラフィ法により、半導体基板100上に、第1のN型MIS形成領域を覆い、第2のn型MIS形成領域、第1のP型MIS形成領域、及び第2のp型MIS形成領域を開口するレジスト(図12(a):Re2参照)を形成する。
【0196】
次に、前述の図12(b) 及び図12(c) に示す工程を順次行う(第4の実施形態参照)。
【0197】
次に、前述の図5(a) 〜(c) 並びに図6(a) 及び(b) に示す工程と同様の工程を順次行う(第1の実施形態参照)。
【0198】
以上のようにして、本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
【0199】
本実施形態によると、第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、I/O系トランジスタnTr,pTrを備えた半導体装置においても、内部回路領域でN型MISトランジスタNTrとP型MISトランジスタPTrとで相異なる絶縁材料からなる第1,第2のゲート絶縁膜を精度良く形成することができるので、所望の素子特性を有するN型,P型のMISトランジスタを提供することができる。
【0200】
加えて、本実施形態によると、図13(b) に示す工程において、第2のn型MIS形成領域及び第2のp型MIS形成領域に加えて第1のN型MIS形成領域を覆うレジストRe4が半導体基板100上に形成された状態で、第3のゲート絶縁膜形成膜のうち第1のP型MIS形成領域に形成された部分を除去する。そのため、第4の実施形態と比較して、半導体基板100における第1のN型MIS形成領域がエッチングに曝される回数を低減することができる。このため、第1のN型MIS形成領域において、エッチングによる半導体基板100のダメージを低減すると共に、エッチングによる素子分離領域101の掘れ込み量を抑制することができる。
【0201】
すなわち、第4の実施形態では、図11(b) に示す工程において、第2のn型MIS形成領域及び第2のp型MIS形成領域を覆うレジストRe3が半導体基板100上に形成された状態で、第3のゲート絶縁膜形成膜のうち第1のP型MIS形成領域だけでなく第1のN型MIS形成領域に形成された部分を除去する。そのため、第4の実施形態では、図11(b) に示す工程において、半導体基板100における第1のN型MIS形成領域がエッチングに曝されるのに対し、本実施形態では、図13(b) に示す工程において、半導体基板100における第1のN型MIS形成領域がエッチングに曝されることはない。
【0202】
(第6の実施形態)
以下に、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図14(a) 〜(c) 、図15(a) 〜(c) 、図16(a) 〜(c) 、及び図17(a) 〜(c) を参照しながら説明する。図14(a) 〜(c) 、図15(a) 〜(c) 、図16(a) 〜(c) 、図17(a) 〜(c) は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。尚、図中において、左側にN型MIS形成領域Nを示し、右側にP型MIS形成領域Pを示している。ここで、図14(a) 〜(c) 、図15(a) 〜(c) 、図16(a) 〜(c) 、及び図17(a) 〜(c) において、前述の第1の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付す。従って、本実施形態では、第1の実施形態と同様の説明は繰り返し行わない。
【0203】
ここで、前述の第1の実施形態と本実施形態との相違点は、以下に示す点である。
【0204】
第1の実施形態では、第1のゲート電極108aとして、第2のシリコン膜(具体的には、ポリシリコン膜)からなる第2の電極106aを用いると共に、第2のゲート電極108bとして、第1のシリコン膜(具体的には、ポリシリコン膜)からなる第1の電極104b、及び第1の電極104b上に形成された第2のシリコン膜(具体的には、ポリシリコン膜)からなる第2の電極106bを用いる点に対し、本実施形態では、第1のゲート電極617aとして、第1のシリサイド膜(具体的には、NiSi膜からなる)を用いると共に、第2のゲート電極617bとして、第2のシリサイド膜(具体的には、Ni2Si膜からなる)を用いる点である。
【0205】
まず、前述の図3(a) 〜(c) 及び図4(a) 〜(c) に示す工程を順次行う。
【0206】
次に、例えばCVD法により、第2のシリコン膜(図4(c):106A,106B参照)上に、例えばシリコン酸化膜からなる保護膜を形成する。
【0207】
次に、図14(a) に示すように、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングにより、第1の活性領域100a上の保護膜、第2のシリコン膜(図4(c):106A参照)、及び第1のゲート絶縁膜形成膜(図4(c):105A参照)をパターニングして、第1の活性領域100a上に、第1のゲート絶縁膜形成膜からなる第1のゲート絶縁膜105a、第2のシリコン膜106aからなる第1のシリコンゲート電極608a、及び第1の保護膜607nを順次形成する。一方、第2の活性領域100b上の保護膜、第2のシリコン膜(図4(c):106B参照)及び第1のシリコン膜(図4(c):104B参照)、並びに第2のゲート絶縁膜形成膜(図4(c):103B参照)をパターニングして、第2の活性領域100b上に、第2のゲート絶縁膜形成膜からなる第2のゲート絶縁膜103b、第1のシリコン膜104bと第2のシリコン膜106bとが順次積層されてなる第2のシリコンゲート電極608b、及び第2の保護膜607pを順次形成する。
【0208】
ここで、図14(a) に示す断面図はゲート長方向の断面図であるため、図示されないが、このとき、側壁絶縁膜形成膜(図4(c):105XY参照)もパターニングされて、素子分離領域101上に、側壁絶縁膜形成膜からなる側壁絶縁膜(後述の図18:105xy参照)が形成される。
【0209】
その後、イオン注入法により、第1の活性領域100aに、第1のシリコンゲート電極608aをマスクにして、n型不純物を注入することにより、第1の活性領域100aにおける第1のシリコンゲート電極608aの外側方に、第1のエクステンション領域109aを自己整合的に形成する。一方、第2の活性領域100bに、第2のシリコンゲート電極608bをマスクにして、p型不純物を注入することにより、第2の活性領域100bにおける第2のシリコンゲート電極608bの外側方に、第2のエクステンション領域109bを自己整合的に形成する(尚、図14(a) に示す工程は、前述の図5(a) に示す工程と対応している)。
【0210】
次に、図14(b) に示すように、例えばCVD法により、半導体基板100上の全面に、第1,第2のシリコンゲート電極608a,608bを覆うように、例えば膜厚が50nmのシリコン窒化膜を堆積した後、シリコン窒化膜に対して異方性エッチングを行うことにより、上面上に第1,第2の保護膜607n,607pが形成された第1,第2のシリコンゲート電極608a,608bの側面上に、シリコン窒化膜からなる第1,第2のサイドウォール610a,610bを形成する。
【0211】
その後、イオン注入法により、第1の活性領域に、第1のシリコンゲート電極608a及び第1のサイドウォール610aをマスクにして、n型不純物を注入する一方、第2の活性領域に、第2のシリコンゲート電極608b及び第2のサイドウォール610bをマスクにして、p型不純物を注入する。その後、熱処理により、第1の活性領域における第1のサイドウォール610aの外側方に、第1のエクステンション領域109aの接合部よりも深い接合部を有する第1のソース・ドレイン領域111aを自己整合的に形成する一方、第2の活性領域における第2のサイドウォール610bの外側方に、第2のエクステンション領域109bの接合部よりも深い接合部を有する第2のソース・ドレイン領域111bを自己整合的に形成する(尚、図14(b) に示す工程は、前述の図5(b) に示す工程と対応している)。
【0212】
次に、図14(c) に示すように、第1,第2のソース・ドレイン領域111a,111bの表面に形成された自然酸化膜(図示せず)を除去した後、例えばスパッタリング法により、半導体基板100上の全面に、第1,第2のシリコンゲート電極608a,608b及び第1,第2のサイドウォール610a,610bを覆うように、例えば膜厚が10nmのニッケルからなる第1の金属膜(図示せず)を堆積する。
【0213】
その後、例えば窒素雰囲気中・320℃の下、1回目のRTA処理により、第1,第2のソース・ドレイン領域111a,111bのSiと第1の金属膜のNiとを反応させて、第1,第2のソース・ドレイン領域111a,111bの上部に、ニッケルシリサイド膜からなる第3,第4のシリサイド層113a,113bを形成する。
【0214】
その後、硫酸と過酸化水素水との混合液からなるエッチング液中に半導体基板100を浸漬することにより、素子分離領域101、第1,第2のサイドウォール610a,610b、及び第1,第2の保護膜607n,607p等上に残存する未反応の第1の金属膜を除去した後、1回目のRTA処理での温度よりも高い温度(例えば550℃)の下、2回目のRTA処理により、第3,第4のシリサイド層113a,113bのシリサイド組成比を安定化させる(尚、図14(c) に示す工程は、前述の図5(c) に示す工程と対応している)。
【0215】
次に、図15(a) に示すように、半導体基板100上の全面に、第1,第2のシリコンゲート電極608a,608b及び第1,第2のサイドウォール610a,610bを覆うように、例えばシリコン窒化膜からなる下地絶縁膜614を形成する。その後、下地絶縁膜614上に、例えばシリコン酸化膜からなる第1の層間絶縁膜615を形成した後、CMP法により、第1の層間絶縁膜615の表面の平坦化を行う(尚、図15(a) に示す工程は、前述の図6(a) に示す工程と対応している)。
【0216】
次に、図15(b) に示すように、シリコン窒化膜(下地絶縁膜614)に対するエッチング選択比が大きいドライエッチング又はウェットエッチングにより、第1の層間絶縁膜615のうち第1,第2の保護膜607n,607p上に形成された部分を除去して、下地絶縁膜614の上面を露出させる。
【0217】
次に、図15(c) に示すように、シリコン酸化膜(第1,第2の保護膜607n,607p及び第1の層間絶縁膜615)に対するエッチング選択比が大きいドライエッチング又はウェットエッチングにより、下地絶縁膜614のうち第1,第2の保護膜607n,607p上に形成された部分を除去する。
【0218】
次に、図16(a) に示すように、ポリシリコン膜(第1,第2のシリコンゲート電極608a,608b)及びシリコン窒化膜(下地絶縁膜614)に対するエッチング選択比が大きいドライエッチング又はウェットエッチングにより、第1,第2の保護膜607n,607pと、第1の層間絶縁膜615のうち第1,第2のシリコンゲート電極608a,608b上に形成された部分とを除去して、第1,第2のシリコンゲート電極608a,608bの上面を露出させる。
【0219】
次に、図16(b) に示すように、フォトリソグラフィ法により、半導体基板100上に、N型MIS形成領域を覆いP型MIS形成領域を開口するレジストRe5を形成する。その後、レジストRe5をマスクにして、シリコン酸化膜(第1の層間絶縁膜615)及びシリコン窒化膜(下地絶縁膜614)に対して選択性を持つエッチングにより、膜厚が例えば20nmとなるまで第2のシリコンゲート電極608bの上部を除去する。
【0220】
次に、図16(c) に示すように、レジストRe5を除去した後、スパッタリング法により、半導体基板100上の全面に、例えば膜厚が70nmのニッケルからなる第2の金属膜616を堆積する。
【0221】
次に、図17(a) に示すように、例えば窒素雰囲気中・380℃の下、3回目のRTA処理により、第1,第2のシリコンゲート電極608a,608bのSiと第2の金属膜616のNiとを反応させて、例えばNiSiからなる第1のゲート電極617a、及びNi2Siからなる第2のゲート電極617bを形成する。
【0222】
その後、硫酸と過酸化水素水との混合液からなるエッチング液中に半導体基板100を浸漬することにより、第1の層間絶縁膜615、第1,第2のサイドウォール610a,610b、及び下地絶縁膜614等上に残存する未反応の第2の金属膜616を除去した後、3回目のRTA処理での温度よりも高い温度(例えば550℃)の下、4回目のRTA処理により、第1,第2のゲート電極617a,617bのシリサイド組成比を安定化させる。
【0223】
このようにして、第1の活性領域上に、例えば膜厚が2nmの高誘電体膜からなる第1のゲート絶縁膜105aを介して、例えばNiSiからなる第1のゲート電極617aが形成されると共に、第2の活性領域上に、例えば膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜103bを介して、例えばNi2Siからなる第2のゲート電極617bが形成される。
【0224】
次に、図17(b) に示すように、例えばCVD法により、第1の層間絶縁膜615上に、第2の層間絶縁膜618を形成した後、CMP法により、第2の層間絶縁膜618の表面の平坦化を行う。
【0225】
次に、図17(c) に示すように、第2の層間絶縁膜618上に、レジスト(図示せず)を形成した後、レジストをマスクにして、第1のドライエッチングにより、第1の層間絶縁膜615及び第2の層間絶縁膜618中に、下地絶縁膜614の上面を露出させるホールを形成した後、第2のドライエッチングにより、下地絶縁膜614のうちホール内に露出する部分を除去して、下地絶縁膜614,第1の層間絶縁膜615、及び第2の層間絶縁膜618中に、第3,第4のシリサイド層113a,113bの上面に到達する第1,第2のコンタクトホール619a,619bを形成する。このように、2ステップのエッチングにより、第3,第4のシリサイド層113a,113bでのオーバーエッチング量を低減することができる。
【0226】
その後、スパッタ法又はCVD法により、第1,第2のコンタクトホール619a,619bの底部及び側壁部に、チタン膜と窒化チタン膜とが順次積層されてなるバリアメタル膜を形成する。その後、CVD法により、第2の層間絶縁膜618上に、第1,第2のコンタクトホール619a,619b内を埋め込むように、タングステン膜を堆積した後、CMP法により、タングステン膜のうち第1,第2のコンタクトホール619a,619b外に形成された部分を除去する。このようにして、第1,第2のコンタクトホール619a,619b内に、バリアメタル膜を介してタングステン膜が埋め込まれてなる第1,第2のコンタクトプラグ620a,620bを形成する。その後、第2の層間絶縁膜618上に、第1,第2のコンタクトプラグ620a,620bと電気的に接続する金属配線(図示せず)を形成する(尚、図17(c) に示す工程は、前述の図6(b) に示す工程と対応している)。
【0227】
以上のようにして、本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
【0228】
以下に、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の構造について、図18を参照しながら説明する。図18は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の構造について示すゲート幅方向の断面図である。尚、図中において、簡略的に図示するために、N型MIS形成領域NとP型MIS形成領域Pとを隣接して図示している。ここで、図18において、前述の第1の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付す。従って、本実施形態では、第1の実施形態と同様の説明は繰り返し行わない。
【0229】
図18に示すように、第1の活性領域100a上には、第1のゲート絶縁膜105aを介して、例えばNiSi等の第1のシリサイド膜からなる第1のゲート電極617aが形成されている。一方、第2の活性領域100b上には、第2のゲート絶縁膜103bを介して、例えばNi2Si等の第2のシリサイド膜からなる第2のゲート電極617bが形成されている。半導体基板100上には、第2の層間絶縁膜618が形成されている。
【0230】
図18に示すように、N型MIS形成領域側の素子分離領域101上から第2のゲート電極617bの側面上に亘って、L字状の断面形状を有し第1のゲート絶縁膜105aと同じ絶縁材料からなる側壁絶縁膜105xyが形成されている。このように、第1のゲート電極617aと第2のゲート電極617bとは、素子分離領域101上において、上部領域が互いに電気的に接続されていると共に、下部領域が側壁絶縁膜105xyを挟んで分離されている。
【0231】
本実施形態によると、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、本実施形態では、フルシリサイド化されたゲート電極を有する半導体装置においても、N型MISトランジスタNTrとP型MISトランジスタPTrとで相異なる絶縁材料からなる第1,第2のゲート絶縁膜105a,103bを精度良く形成することができるので、所望の素子特性を有するN型,P型のMISトランジスタを提供することができる。
【0232】
尚、本実施形態では、第1の実施形態を採用する(詳細には、第1の実施形態における図3(a) 〜(c) 及び図4(a) 〜(c) に示す工程を順次行った後に、第4の実施形態における図14(a) 〜(c) 、図15(a) 〜(c) 、図16(a) 〜(c) 、及び図17(a) 〜(c) に示す工程を順次行う)場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば第2の実施形態、又は第3の実施形態を採用してもよい。第2の実施形態を採用した場合には第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。一方、第3の実施形態を採用した場合には第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0233】
尚、第1のゲート絶縁膜、及び第2のゲート絶縁膜として、
本実施形態では、
1)高誘電体膜からなる第1のゲート絶縁膜105a
2)シリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜103b
を用いる場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、高誘電体膜からなる第1のゲート絶縁膜形成膜105AA,105BB(図4(a) 参照)として、例えばHf0.7SiONからなる第1のゲート絶縁膜形成膜を用いると共に、シリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜形成膜103(図3(b) 参照)の代わりに、例えばHf0.5SiONからなる第2のゲート絶縁膜形成膜を用いて、
1)第1の高誘電体膜(例えばHf0.7SiON)からなる第1のゲート絶縁膜
2)第2の高誘電体膜(例えばHf0.5SiON)からなる第2のゲート絶縁膜
を用いてもよい。
【0234】
あるいは、例えばHfAlSiONからなる第1のゲート絶縁膜形成膜とHfSiONからなる第2のゲート絶縁膜形成膜を用いて、
1)第1の高誘電体膜(例えばHfAlSiON)からなる第1のゲート絶縁膜
2)第2の高誘電体膜(例えばHfSiON)からなる第2のゲート絶縁膜
を用いてもよい。すなわち、第1の高誘電体膜と第2の高誘電体膜とが、互いに材料又は組成比が異なる絶縁材料からなる場合においても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0235】
(第7の実施形態)
以下に、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図19(a) 〜(d) 及び図20(a) 〜(c) を参照しながら説明する。図19(a) 〜(d) 及び図20(a) 〜(c) は、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す要部工程断面図である。ここで、図19(a) 〜(d) は、ゲート幅方向の要部工程断面図であり、図中において、左側にN型MIS形成領域Nを示し、右側にP型MIS形成領域Pを示している。一方、図20(a) 〜(c) は、ゲート長方向の要部工程断面図であり、図中において、簡略的に図示するために、左側に示すN型MIS形成領域Nと、右側に示すP型MIS形成領域Pとを隣接して図示している。ここで、図19(a) 〜(d) 及び図20(a) 〜(c) において、前述の第2の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付す。従って、本実施形態では、第2の実施形態と同様の説明は繰り返し行わない。
【0236】
ここで、本実施形態と前述の第2の実施形態との相違点は、以下に示す点である。
【0237】
第2のゲート電極を構成する第1の電極及び第2の電極、並びに第1のゲート電極を構成する第3の電極及び第4の電極として、
第2の実施形態では、
1)第1の電極として第1のシリコン膜(第1の電極形成膜からなる)を用いる
2)第2の電極として第2のシリコン膜(第3の電極形成膜からなる)を用いる
3)第3の電極として第3のシリコン膜(第2の電極形成膜からなる)を用いる
4)第4の電極として第2のシリコン膜(第3の電極形成膜からなる)を用いる。これに対し、本実施形態では、
1)第1の電極として第1の金属膜(第1の電極形成膜からなる)を用いる
2)第2の電極としてシリコン膜(第3の電極形成膜からなる)を用いる
3)第3の電極として第2の金属膜(第2の電極形成膜からなる)を用いる
4)第4の電極としてシリコン膜(第3の電極形成膜からなる)を用いる
まず、第2の実施形態における膜厚が40nmのポリシリコン膜からなる第1の電極形成膜103の代わりに、例えば膜厚が10nmのTiN膜からなる第1の電極形成膜を用いて、前述の図3(a) 及び(b) に示す工程を順次行う。
【0238】
次に、図19(a) に示すように、レジストRe1をマスクにして、ドライエッチング又はウェットエッチングにより、第1の電極形成膜及び第2のゲート絶縁膜形成膜のうちN型MIS形成領域に形成された部分を順次除去する(尚、図19(a) に示す工程は、前述の図8(a) に示す工程と対応している)。
【0239】
このようにして、図19(a) に示すように、第2の活性領域100b上に、膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜形成膜103Bを介して、膜厚が10nmのTiNからなる第1の電極形成膜704Bが形成される。
【0240】
次に、図19(b) に示すように、レジストRe1を除去した後、希釈フッ酸処理により、半導体基板100の表面を洗浄する。その後、例えばMOCVD法により、半導体基板100上の全面に、例えば膜厚が2nmの高誘電体膜からなる第1の絶縁膜105を形成する。このとき、第1の絶縁膜105は、図19(b) に示すように、第1,第2の活性領域100a,100b上に形成された第1のゲート絶縁膜形成膜105AA,105BBと、素子分離領域101上に形成された側壁絶縁膜形成膜105XYZとを有している。
【0241】
その後、例えばPVD法により、第1の絶縁膜105上に、例えば膜厚が30nmのTaSiN膜からなる第2の電極形成膜706を堆積する(すなわち、第2の実施形態における膜厚が100nmのポリシリコン膜からなる第2の電極形成膜206の代わりに、例えば膜厚が30nmのTaSiN膜からなる第2の電極形成膜706を用いて、前述の図8(b) に示す工程と同様の工程を行う)。
【0242】
次に、図19(c) に示すように、図8(c) に示す工程と同様の工程を経ることにより、第1の電極形成膜704B(詳細には、第1のゲート絶縁膜形成膜105BB)上の第2の電極形成膜706を除去して、第1の活性領域100a上に、膜厚が10nmのTaSiN膜からなる第2の電極形成膜706Aを残存させる。
【0243】
次に、図19(d) に示すように、図8(d) に示す工程と同様の工程を経ることにより、第1の電極形成膜704B上の第1のゲート絶縁膜形成膜105BBを除去して、第1の活性領域100a上に、第1のゲート絶縁膜形成膜105Aを残存させると共に、側壁絶縁膜形成膜105XYZのうち第1の電極形成膜704B上に形成された部分(前述の図7:105Z参照)を除去して、素子分離領域101上に、側壁絶縁膜形成膜105XYを残存させる。
【0244】
その後、例えばCVD法により、半導体基板100上の全面に、例えば膜厚が100nmのP(リン)をドープしたポリシリコン膜からなる第3の電極形成膜を堆積する。これにより、半導体基板100におけるN型MIS形成領域上には、膜厚が100nmのリンをドープしたポリシリコン膜からなる第3の電極形成膜707Aが形成されると共に、半導体基板100におけるP型MIS形成領域上には、膜厚が100nmのリンをドープしたポリシリコン膜からなる第3の電極形成膜707Bが形成される(すなわち、第2の実施形態における膜厚が60nmのポリシリコン膜からなる第3の電極形成膜207A,207Bの代わりに、例えば膜厚が100nmのリンをドープしたポリシリコン膜からなる第3の電極形成膜707A,707Bを用いて、前述の図8(d) に示す工程と同様の工程を行う)。
【0245】
このようにして、図19(d) に示すように、第1の活性領域100a上に、膜厚が2nmの高誘電体膜からなる第1のゲート絶縁膜形成膜105Aを介して、膜厚が10nmのTaSiN膜からなる第2の電極形成膜706Aと、膜厚が100nmのリンをドープしたポリシリコン膜からなる第3の電極形成膜707Aとが順次形成される。一方、第2の活性領域100b上に、膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜形成膜103Bを介して、膜厚が10nmのTiN膜からなる第1の電極形成膜704Bと、膜厚が100nmのリンをドープしたポリシリコン膜からなる第3の電極形成膜707Bとが順次形成される。
【0246】
次に、図20(a) に示すように、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングにより、第1の活性領域100a上の第3の電極形成膜707A及び第2の電極形成膜706A、並びに第1のゲート絶縁膜形成膜105Aをパターニングして、第1の活性領域100a上に、第1のゲート絶縁膜形成膜105Aからなる第1のゲート絶縁膜105a、並びに第2の電極形成膜706Aからなる第3の電極706a及び第3の電極形成膜707Aからなる第4の電極707aを順次形成する。一方、第2の活性領域100b上の第3の電極形成膜707B及び第1の電極形成膜704B、並びに第2のゲート絶縁膜形成膜103Bをパターニングして、第2の活性領域100b上に、第2のゲート絶縁膜形成膜103Bからなる第2のゲート絶縁膜103b、並びに第1の電極形成膜704Bからなる第1の電極704b及び第3の電極形成膜707Bからなる第2の電極707bを順次形成する。
【0247】
このとき、側壁絶縁膜形成膜105XYもパターニングされて、素子分離領域101上に、側壁絶縁膜形成膜105XYからなる側壁絶縁膜(後述の図21:105xy参照)が形成される。
【0248】
このようにして、第1の活性領域100a上に、第1のゲート絶縁膜105aを介して、第3の電極706aと第4の電極707aとが順次積層されてなる第1のゲート電極708aが形成されると共に、第2の活性領域100b上に、第2のゲート絶縁膜103bを介して、第1の電極704bと第2の電極707bとが順次積層されてなる第2のゲート電極708bが形成される。
【0249】
その後、前述の図5(a) に示す工程と同様の工程を経ることにより、第1の活性領域100aにおける第1のゲート電極708aの外側方に、第1のエクステンション領域109aを形成すると共に、第2の活性領域100bにおける第2のゲート電極708bの外側方に、第2のエクステンション領域109bを形成する。
【0250】
次に、図20(b) に示すように、前述の図5(b) に示す工程と同様の工程を経ることにより、第1,第2のゲート電極708a,708bの側面上に、例えばシリコン窒化膜からなる第1,第2のサイドウォール110a,110bを形成する。その後、第1の活性領域100aにおける第1のサイドウォール110aの外側方に、第1のソース・ドレイン領域111aを形成すると共に、第2の活性領域100bにおける第2のサイドウォール110bの外側方に、第2のソース・ドレイン領域111bを形成する。
【0251】
その後、前述の図5(c) に示す工程と同様の工程を経ることにより、第1のゲート電極708aの上部に第1のシリサイド層112aを形成すると共に、第2のゲート電極708bの上部に第2のシリサイド層112bを形成する。一方、第1のソース・ドレイン領域111aの上部に第3のシリサイド層113aを形成すると共に、第2のソース・ドレイン領域111bの上部に第4のシリサイド層113bを形成する。
【0252】
次に、図20(c) に示すように、前述の図6(a) に示す工程と同様の工程を経ることにより、半導体基板100上の全面に、第1,第2のゲート電極708a,708b及び第1,第2のサイドウォール110a,110bを覆うように、例えばシリコン窒化膜からなる下地絶縁膜114を形成した後、下地絶縁膜114上に、例えばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜115を形成する。
【0253】
その後、前述の図6(b) に示す工程と同様の工程を経ることにより、下地絶縁膜114及び層間絶縁膜115中に形成された第1,第2のコンタクトホール116a,116b内に、チタン膜と窒化チタン膜とが順次積層されてなるバリアメタル膜を介して、タングステン膜が埋め込まれてなる第1,第2のコンタクトプラグ117a,117bを形成する。その後、層間絶縁膜115上に、第1,第2のコンタクトプラグ117a,117bと電気的に接続する金属配線(図示せず)を形成する。
【0254】
以上のようにして、本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
【0255】
以下に、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の構造について、図21を参照しながら説明する。図21は、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の構造について示すゲート幅方向の断面図である。尚、図中において、左側にN型MIS形成領域Nを示し、右側にP型MIS形成領域Pを示している。図21において、前述の第1の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付す。従って、本実施形態では、第1の実施形態と同様の説明は繰り返し行わない。
【0256】
図21に示すように、N型MIS形成領域側の素子分離領域101上から第3の電極706aと第1の電極704bとの間に亘って、L字状の断面形状を有し第1のゲート絶縁膜105aと同じ絶縁材料からなる側壁絶縁膜105xyが形成されている。そして、第2の電極707bと第4の電極707aとは一体形成されている。このように、第1のゲート電極708aと第2のゲート電極708bとは、素子分離領域101上において、上部領域が互いに電気的に接続されていると共に、下部領域が互いに側壁絶縁膜105xyを挟んで分離されている。なお、本実施形態では、第1の電極704bとなる第1の電極形成膜(第1の金属膜)704BとしてTiN膜、第3の電極706aとなる第2の電極形成膜(第2の金属膜)706としてTaSiN膜を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1の電極形成膜(第1の金属膜)と第2の電極形成膜(第2の金属膜)とは、互いに材料又は組成比が異なる金属材料を用いれば良い。また、第1の電極形成膜又は第2の電極形成膜となる金属材料として、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)、タンタル(Ta)又はモリブデン(Mo)のいずれかの金属、又はこれらの金属からなる合金の窒化物、炭素窒化物若しくは珪素窒化物を用いても良い。
【0257】
本実施形態によると、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、本実施形態では、メタルゲート電極を有する半導体装置においても、N型MISトランジスタNTrとP型MISトランジスタPTrとで相異なる絶縁材料からなる第1,第2のゲート絶縁膜105a,103bを精度良く形成することができるので、所望の素子特性を有するN型,P型MISトランジスタNTr,PTrを提供することができる。
【0258】
尚、本実施形態では、第2の実施形態を採用する(詳細には、本実施形態における図19(a) 〜(d) に示す各工程は、図8(a) 〜(d) に示す各工程と対応している)場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば第1の実施形態、又は第3の実施形態を採用してもよい。
【0259】
このようにすると、1)第1のゲート電極及び2)第2のゲート電極は、
本実施形態では、
1)第1のゲート電極は、第2の金属膜からなる第3の電極と、シリコン膜からなる第4の電極とで構成されている
2)第2のゲート電極は、第1の金属膜からなる第1の電極と、シリコン膜からなる第2の電極とで構成されている
のに対し、第1の実施形態が採用された場合、
1)第1のゲート電極は、シリコン膜からなる
2)第2のゲート電極は、金属膜からなる第1の電極と、シリコン膜からなる第2の電極とで構成されている
一方、第3の実施形態が採用された場合、
1)第1のゲート電極は、第2の金属膜からなる
2)第2のゲート電極は、第1の金属膜からなる
また、第1のゲート絶縁膜、及び第2のゲート絶縁膜として、
本実施形態では、
1)高誘電体膜からなる第1のゲート絶縁膜105a
2)シリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜103b
を用いる場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、高誘電体膜からなる第1のゲート絶縁膜形成膜105AA,105BB(図4(a) 参照)として、第6の実施形態と同様に、例えばHf0.7SiONからなる第1のゲート絶縁膜形成膜を用いると共に、シリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜形成膜103(図3(b) 参照)の代わりに、例えばHf0.5SiONからなる第2のゲート絶縁膜形成膜を用いて、
1)第1の高誘電体膜(例えばHf0.7SiON)からなる第1のゲート絶縁膜
2)第2の高誘電体膜(例えばHf0.5SiON)からなる第2のゲート絶縁膜
を用いてもよい。
【0260】
あるいは、例えばHfAlSiONからなる第1のゲート絶縁膜形成膜とHfSiONからなる第2のゲート絶縁膜形成膜を用いて、
1)第1の高誘電体膜(例えばHfAlSiON)からなる第1のゲート絶縁膜
2)第2の高誘電体膜(例えばHfSiON)からなる第2のゲート絶縁膜
を用いてもよい。すなわち、第1の高誘電体膜と第2の高誘電体膜とが、互いに材料又は組成比が異なる絶縁材料からなる場合においても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0261】
また、本実施形態では、第3の電極形成膜707A、707BにP(リン)をドープしたポリシリコン膜を用いたが、ノンドープのポリシリコンを形成した後、イオン注入法により不純物を注入してもよい。
【0262】
−側壁絶縁膜−
尚、第1〜第7の実施形態では、第1のゲート電極の下部領域と第2のゲート電極の下部領域との間に挟まる側壁絶縁膜として、図22(a) に示すように、素子分離領域801上から第1のゲート電極808aの下部領域808alと第2のゲート電極808bの下部領域808blとの間に亘って、第1のゲート絶縁膜805aと一体形成された側壁絶縁膜805xyを具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0263】
例えば、図22(b) に示すように、第1のゲート電極808aの下部領域808alと第2のゲート電極808bの下部領域808blとの間に、第1のゲート絶縁膜805aと分離して形成された側壁絶縁膜805xを用いてもよい。また例えば、図22(c) に示すように、素子分離領域801上から第1のゲート電極808aの下部領域808alと第2のゲート電極808bの下部領域808blとの間を超えて第2のゲート電極808bの下部領域808blと上部領域808buとの間に亘って、第1のゲート絶縁膜805aと一体形成された側壁絶縁膜805xyzを用いてもよい。
【0264】
このように、側壁絶縁膜805xy,805x,805xyzの形成領域は、素子分離領域801の幅(図22(c) に示す幅w参照)領域内にあればよい。
【産業上の利用可能性】
【0265】
本発明は、N型MISトランジスタとP型MISトランジスタとで相異なる絶縁材料からなるゲート絶縁膜を精度良く実現することができるので、N型MISトランジスタとP型MISトランジスタとを備えた半導体装置及びその製造方法に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0266】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造について示す平面図である。
【図2】(a) 及び(b) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造について示す断面図である。
【図3】(a) 〜(c) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。
【図4】(a) 〜(c) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。
【図5】(a) 〜(c) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。
【図6】(a) 及び(b) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。
【図7】図4(a) に示す断面図の拡大断面図である。
【図8】(a) 〜(d) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。
【図9】(a) 〜(d) は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。
【図10】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造について示すゲート幅方向の断面図である。
【図11】(a) 〜(c) は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。
【図12】(a) 〜(c) は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。
【図13】(a) 〜(c) は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。
【図14】(a) 〜(c) は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。
【図15】(a) 〜(c) は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。
【図16】(a) 〜(c) は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。
【図17】(a) 〜(c) は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。
【図18】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の構造について示すゲート幅方向の断面図である。
【図19】(a) 〜(d) は、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート幅方向の要部工程断面図である。
【図20】(a) 〜(c) は、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。
【図21】本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の構造について示すゲート幅方向の断面図である。
【図22】(a) 〜(c) は、側壁絶縁膜の形成領域について示すゲート幅方向の断面図である。
【符号の説明】
【0267】
100 半導体基板
100a 第1の活性領域
100b 第2の活性領域
101 素子分離領域
102a p型ウェル領域
102b n型ウェル領域
103,103B 第2のゲート絶縁膜形成膜
103b 第2のゲート絶縁膜
104,104B 第1の電極形成膜
104b 第1の電極
105 第1の絶縁膜
105AA,105BB,105A 第1のゲート絶縁膜形成膜
105X,105Y,105Z 絶縁膜
105XYZ,105XY 側壁絶縁膜形成膜
105xy 側壁絶縁膜
105a 第1のゲート絶縁膜
106A,106B 第2の電極形成膜
106a,106b 第2の電極
108a 第1のゲート電極
108b 第2のゲート電極
109a 第1のエクステンション領域
109b 第2のエクステンション領域
110a 第1のサイドウォール
110b 第2のサイドウォール
111a 第1のソース・ドレイン領域
111b 第2のソース・ドレイン領域
112a 第1のシリサイド層
112b 第2のシリサイド層
113a 第3のシリサイド層
113b 第4のシリサイド層
114 下地絶縁膜
115 層間絶縁膜
116a 第1のコンタクトホール
116b 第2のコンタクトホール
117a 第1のコンタクトプラグ
117b 第2のコンタクトプラグ
Re1 レジスト
Re2 レジスト
206,206A 第2の電極形成膜
207A,207B 第3の電極形成膜
304,304B 第1の電極形成膜
304b 第1の電極
305 第1の絶縁膜
305AA,305BB,305A 第1のゲート絶縁膜形成膜
305XYZ,305XY 側壁絶縁膜形成膜
305xy 側壁絶縁膜
305a 第1のゲート絶縁膜
306,306A 第2の電極形成膜
306a 第2の電極
312a 第1のシリサイド層
312b 第2のシリサイド層
R 溝
400c,400d 第3の活性領域
402a p型ウェル領域
402b n型ウェル領域
403C,403D 第3のゲート絶縁膜形成膜
404,404B〜404D 第1の電極形成膜
405 第1の絶縁膜
405AA〜405DD,405A 第1のゲート絶縁膜形成膜
405XYZ,405XY 側壁絶縁膜形成膜
406A〜406D 第2の電極形成膜
Re3 レジスト
503A 第3のゲート絶縁膜形成膜
503B 第2のゲート絶縁膜形成膜
Re4 レジスト
607n 第1の保護膜
607p 第2の保護膜
608a 第1のシリコンゲート電極
608b 第2のシリコンゲート電極
610a 第1のサイドウォール
610b 第2のサイドウォール
614 下地絶縁膜
615 第1の層間絶縁膜
616 第2の金属膜
617a 第1のゲート電極
617b 第2のゲート電極
618 第2の層間絶縁膜
619a 第1のコンタクトホール
619b 第2のコンタクトホール
620a 第1のコンタクトプラグ
620b 第2のコンタクトプラグ
Re5 レジスト
704B 第1の電極形成膜
704b 第1の電極
706,706A 第2の電極形成膜
706a 第3の電極
707A,707B 第3の電極形成膜
707a 第4の電極
707b 第2の電極
708a 第1のゲート電極
708b 第2のゲート電極
800a 第1の活性領域
800b 第2の活性領域
801 素子分離領域
805xy,805x,805xyz 側壁絶縁膜
805a 第1のゲート絶縁膜
803b 第2のゲート絶縁膜
808a 第1のゲート電極
808al 下部領域
808au 上部領域
808b 第2のゲート電極
808bl 下部領域
808bu 上部領域
w 幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のMISトランジスタと第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置において、
前記第1のMISトランジスタは、
半導体基板における素子分離領域に囲まれた第1の活性領域と、
前記第1の活性領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極とを備え、
前記第2のMISトランジスタは、
前記半導体基板における前記素子分離領域に囲まれた第2の活性領域と、
前記第2の活性領域上に形成され、前記第1のゲート絶縁膜とは異なる絶縁材料からなる第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極とを備え、
前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とは、前記第1の活性領域と前記第2の活性領域との間に位置する前記素子分離領域上において、上部領域が互いに電気的に接続されていると共に、下部領域が互いに前記第1のゲート絶縁膜と同じ絶縁材料からなる側壁絶縁膜を挟んで分離されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記第2のゲート電極は、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第1の電極と前記第1の電極上に形成された第2の電極とで構成されており、
前記側壁絶縁膜は、前記第1の電極の側面上に形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
請求項2に記載の半導体装置において、
前記第1の電極は、第1のシリコン膜からなり、
前記第2の電極は、第2のシリコン膜からなり、
前記第1のゲート電極は、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された前記第2のシリコン膜で構成されており、
前記第2の電極と前記第1のゲート電極とは一体形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
請求項2に記載の半導体装置において、
前記第1のゲート電極は、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第3の電極と前記第3の電極上に形成された第4の電極とで構成されており、
前記側壁絶縁膜は、前記第1の電極と前記第3の電極との間に設けられていることを特徴とする半導体装置。
【請求項5】
請求項4に記載の半導体装置において、
前記第1の電極は、第1のシリコン膜からなり、
前記第2の電極は、第2のシリコン膜からなり、
前記第3の電極は、第3のシリコン膜からなり、
前記第4の電極は、前記第2のシリコン膜からなり、
前記第2の電極と前記第4の電極とは一体形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項6】
請求項4に記載の半導体装置において、
前記第1の電極は、第1の金属膜からなり、
前記第2の電極は、シリコン膜からなり、
前記第3の電極は、第2の金属膜からなり、
前記第4の電極は、前記シリコン膜からなり、
前記第2の電極と前記第4の電極とは一体形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項7】
請求項6に記載の半導体装置において、
前記第1の金属膜と前記第2の金属膜とは、互いに材料又は組成比が異なる金属材料からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項8】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1のゲート電極は、第2のシリコン膜からなり、
前記第2のゲート電極は、第1のシリコン膜からなり、
前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とは、前記第2のシリコン膜上に形成された第1のシリサイド層と前記第1のシリコン膜上に形成された第2のシリサイド層とが前記側壁絶縁膜上で接続していることにより、電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項9】
請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1のゲート電極上に形成された第1のシリサイド層と、
前記第2のゲート電極上に形成された第2のシリサイド層とをさらに備えていることを特徴とする半導体装置。
【請求項10】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1のゲート電極は、フルシリサイド化された第1のシリサイド膜からなり、
前記第2のゲート電極は、フルシリサイド化された第2のシリサイド膜からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項11】
請求項10に記載の半導体装置において、
前記第1のシリサイド膜は、NiSi膜からなり、
前記第2のシリサイド膜は、Ni2Si膜からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項12】
請求項1〜11のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1のゲート絶縁膜は、高誘電体膜からなり、
前記第2のゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項13】
請求項12に記載の半導体装置において、
前記高誘電体膜は、金属酸化膜からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項14】
請求項12又は13に記載の半導体装置において、
前記高誘電体膜は、ハフニウム、タンタル、ジルコニウム、チタン、アルミニウム、スカンジウム、イットリウム及びランタンの酸化物のうちの少なくとも1つを含んでいることを特徴とする半導体装置。
【請求項15】
請求項6、7、10又は11に記載の半導体装置において、
前記第1のゲート絶縁膜は、第1の高誘電体膜からなり、
前記第2のゲート絶縁膜は、第2の高誘電体膜からなり、
前記第1の高誘電体膜と第2の高誘電体膜とは、互いに材料又は組成比が異なる絶縁材料からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項16】
請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記半導体基板における前記素子分離領域に囲まれた第3の活性領域と、前記第3の活性領域上に形成された第3のゲート絶縁膜と、前記第3のゲート絶縁膜上に形成された第3のゲート電極とを有する第3のMISトランジスタをさらに備え、
前記第3のゲート絶縁膜は、前記第2のゲート絶縁膜よりも膜厚が厚く、且つ前記第2のゲート絶縁膜と同じ絶縁材料からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項17】
請求項1〜16のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1のゲート電極の側面上に形成された第1のサイドウォールと、
前記第1の活性領域における前記第1のサイドウォールの外側方に形成された第1のソース・ドレイン領域と、
前記第2のゲート電極の側面上に形成された第2のサイドウォールと、
前記第2の活性領域における前記第2のサイドウォールの外側方に形成された第2のソース・ドレイン領域とをさらに備えていることを特徴とする半導体装置。
【請求項18】
請求項17に記載の半導体装置において、
前記第1のソース・ドレイン領域上に形成された第3のシリサイド層と、
前記第2のソース・ドレイン領域上に形成された第4のシリサイド層とをさらに備えていることを特徴とする半導体装置。
【請求項19】
請求項1〜18のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記側壁絶縁膜は、前記第1のゲート絶縁膜と一体化形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項20】
請求項1〜18のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記側壁絶縁膜は、前記第1のゲート絶縁膜と分離して形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項21】
請求項1〜20のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1のMISトランジスタは、N型MISトランジスタであり、
前記第2のMISトランジスタは、P型MISトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
【請求項22】
第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極を有する第1のMISトランジスタと、第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極を有する第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置の製造方法において、
半導体基板に、素子分離領域によって囲まれた第1の活性領域及び第2の活性領域を形成する工程(a)と、
前記第1の活性領域上に前記第1のゲート絶縁膜及び前記第1のゲート電極を形成する共に、前記第2の活性領域上に前記第2のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート電極を形成する工程(b)とを備え、
前記第2のゲート絶縁膜は、前記第1のゲート絶縁膜とは異なる絶縁材料からなり、
前記工程(b)において、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とは、前記第1の活性領域と前記第2の活性領域との間に位置する前記素子分離領域上において、上部領域が互いに電気的に接続されていると共に、下部領域が互いに前記第1のゲート絶縁膜と同じ絶縁材料からなる側壁絶縁膜を挟んで形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項23】
請求項22に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(b)は、
前記第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜形成膜及び第1の電極形成膜を形成する工程(b1)と、
前記工程(b1)の後に、前記半導体基板上に第1のゲート絶縁膜形成膜を形成する工程(b2)と、
前記第1の電極形成膜上における前記第1のゲート絶縁膜形成膜を除去して、前記第1の活性領域上に前記第1のゲート絶縁膜形成膜を残存させる工程(b3)と、
前記工程(b3)の後に、前記半導体基板上に第2の電極形成膜を形成する工程(b4)と、
前記第1の活性領域上における前記第2の電極形成膜及び前記第1のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、前記第1のゲート絶縁膜形成膜からなる前記第1のゲート絶縁膜、及び前記第2の電極形成膜からなる前記第1のゲート電極を形成すると共に、前記第2の活性領域上における前記第2の電極形成膜及び前記第1の電極形成膜、並びに前記第2のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、前記第2のゲート絶縁膜形成膜からなる前記第2のゲート絶縁膜、並びに前記第1の電極形成膜及び前記第2の電極形成膜からなる前記第2のゲート電極を形成する工程(b5)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項24】
請求項22に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(b)は、
前記第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜形成膜及び第1の電極形成膜を形成する工程(b1)と、
前記工程(b1)の後に、前記半導体基板上に第1のゲート絶縁膜形成膜及び第2の電極形成膜を形成する工程(b2)と、
前記第1の電極形成膜上における前記第1のゲート絶縁膜形成膜及び前記第2の電極形成膜を除去して、前記第1の活性領域上に前記第1のゲート絶縁膜形成膜及び前記第2の電極形成膜を残存させる工程(b3)と、
前記工程(b3)の後に、前記半導体基板上に第3の電極形成膜を形成する工程(b4)と、
前記第1の活性領域上における前記第3の電極形成膜及び前記第2の電極形成膜、並びに前記第1のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、前記第1のゲート絶縁膜形成膜からなる前記第1のゲート絶縁膜、並びに前記第2の電極形成膜及び前記第3の電極形成膜からなる前記第1のゲート電極を形成すると共に、前記第2の活性領域上における前記第3の電極形成膜及び前記第1の電極形成膜、並びに前記第2のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、前記第2のゲート絶縁膜形成膜からなる前記第2のゲート絶縁膜、並びに前記第1の電極形成膜及び前記第3の電極形成膜からなる前記第2のゲート電極を形成する工程(b5)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項25】
請求項22に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(b)は、
前記第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜形成膜及び第1の電極形成膜を形成する工程(b1)と、
前記工程(b1)の後に、前記半導体基板上に第1のゲート絶縁膜形成膜及び第2の電極形成膜を形成する工程(b2)と、
前記第1の電極形成膜上における前記第1のゲート絶縁膜形成膜及び前記第2の電極形成膜を除去して、前記第1の活性領域上に前記第1のゲート絶縁膜形成膜及び前記第2の電極形成膜を残存させる工程(b3)と、
前記第1の活性領域上における前記第2の電極形成膜及び前記第1のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、前記第1のゲート絶縁膜形成膜からなる前記第1のゲート絶縁膜、及び前記第2の電極形成膜からなる前記第1のゲート電極を形成すると共に、前記第2の活性領域上における前記第1の電極形成膜及び前記第2のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、前記第2のゲート絶縁膜形成膜からなる前記第2のゲート絶縁膜、及び前記第1の電極形成膜からなる前記第2のゲート電極を形成する工程(b4)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項26】
請求項22に記載の半導体装置の製造方法において、
第3のゲート絶縁膜及び第3のゲート電極を有する第3のMISトランジスタをさらに備え、
前記工程(a)は、前記半導体基板に前記素子分離領域によって囲まれた第3の活性領域を形成する工程を含み、
前記工程(b)は、前記第3の活性領域上に前記第3のゲート絶縁膜及び前記第3のゲート電極を形成する工程を含み、
前記第3のゲート絶縁膜は、前記第2のゲート絶縁膜よりも膜厚が厚く、且つ前記第2のゲート絶縁膜と同じ絶縁材料からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項27】
請求項26に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(b)は、
前記第3の活性領域上に第3のゲート絶縁膜形成膜を形成する工程(b1)と、
前記工程(b1)の後に、前記第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜形成膜を形成する工程(b2)と、
前記第2のゲート絶縁膜形成膜及び前記第3のゲート絶縁膜形成膜上に、第1の電極形成膜を形成する工程(b3)と、
前記工程(b3)の後に、前記半導体基板上に第1のゲート絶縁膜形成膜を形成する工程(b4)と、
前記第1の電極形成膜上における前記第1のゲート絶縁膜形成膜を除去して、前記第1の活性領域上に前記第1のゲート絶縁膜形成膜を残存させる工程(b5)と、
前記工程(b5)の後に、前記半導体基板上に第2の電極形成膜を形成する工程(b6)と、
前記第1の活性領域上における前記第2の電極形成膜及び前記第1のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、前記第1のゲート絶縁膜形成膜からなる前記第1のゲート絶縁膜、及び前記第2の電極形成膜からなる前記第1のゲート電極を形成すると共に、前記第2の活性領域上における前記第2の電極形成膜及び前記第1の電極形成膜、並びに前記第2のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、前記第2のゲート絶縁膜形成膜からなる前記第2のゲート絶縁膜、並びに前記第1の電極形成膜及び前記第2の電極形成膜からなる前記第2のゲート電極を形成し、さらに前記第3の活性領域上における前記第2の電極形成膜及び前記第1の電極形成膜、並びに前記第3のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、前記第3のゲート絶縁膜形成膜からなる前記第3のゲート絶縁膜、並びに前記第1の電極形成膜及び前記第2の電極形成膜からなる前記第3のゲート電極を形成する工程(b7)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項28】
請求項22〜27に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のゲート電極の側面上に第1のサイドウォールを形成すると共に、前記第2のゲート電極の側面上に第2のサイドウォールを形成する工程(c)と、
前記工程(c)の後に、前記第1の活性領域における前記第1のサイドウォールの外側方に第1のソース・ドレイン領域を形成する工程(d)と、
前記工程(c)の後に、前記第2の活性領域における前記第2のサイドウォールの外側方に第2のソース・ドレイン領域を形成する工程(e)とをさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項29】
請求項22に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(b)は、
前記第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜形成膜及び第1のシリコン膜を形成する工程(b1)と、
前記工程(b1)の後に、前記半導体基板上に第1のゲート絶縁膜形成膜を形成する工程(b2)と、
前記第1のシリコン膜上における前記第1のゲート絶縁膜形成膜を除去して、前記第1の活性領域上に前記第1のゲート絶縁膜形成膜を残存させる工程(b3)と、
前記工程(b3)の後に、前記半導体基板上に第2のシリコン膜を形成する工程(b4)と、
前記第1の活性領域上における前記第2のシリコン膜及び前記第1のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、前記第1のゲート絶縁膜形成膜からなる前記第1のゲート絶縁膜、及び前記第2のシリコン膜からなる第1のシリコンゲート電極を形成すると共に、前記第2の活性領域上における前記第2のシリコン膜及び前記第1のシリコン膜、並びに前記第2のゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、前記第2のゲート絶縁膜形成膜からなる前記第2のゲート絶縁膜、並びに前記第1のシリコン膜及び前記第2のシリコン膜からなる第2のシリコンゲート電極を形成する工程(b5)と、
前記工程(b5)の後に、前記第1のシリコンゲート電極をフルシリサイド化して前記第1のゲート電極を形成すると共に、前記第2のシリコンゲート電極をフルシリサイド化して前記第2のゲート電極を形成する工程(b6)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項30】
請求項22〜29に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のゲート絶縁膜は、高誘電体膜からなり、
前記第2のゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2008−288465(P2008−288465A)
【公開日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−133488(P2007−133488)
【出願日】平成19年5月18日(2007.5.18)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】