説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】本発明は、素子面積を縮小可能で高耐圧なMOS型電界効果トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】
本実施形態の半導体装置100は、半導体基板10と、半導体基板10に設けられた素子分離領域14a,14bと、隣接する素子分離領域で区画された素子領域上に半導体基板10上に設けられたゲート絶縁膜12と、ゲート絶縁膜12上に設けられたゲート電極13と、ゲート電極13の直下近傍の素子領域表面に設けられたソース・ドレイン拡散領域11a,11bと、前記ソース・ドレイン拡散領域11a,11b上に設けられたコンタクトプラグ15a,15bとを備え、ゲート絶縁膜12のドレイン側の膜厚は、ゲート絶縁膜12のソース側の膜厚より厚いことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置、例えば高耐圧なMOS型電界効果トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置、例えばNAND型フラッシュメモリは、読み出しモードで動作する低耐圧なMOS型電界効果トランジスタと、プログラム及び消去モードで動作する高耐圧なMOS型電界効果トランジスタを備える。
【0003】
この高耐圧なMOS型電界効果トランジスタは、低耐圧なMOS型電界効果トランジスタに比べて高電圧で駆動される。したがって、高耐圧なMOS型電界効果トランジスタは低耐圧なMOS型電界効果トランジスタと相違に設計され、例えば高耐圧なMOS型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜は低耐圧なMOS型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜より厚膜で形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許出願公開第2006/0138549号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、素子面積を縮小可能で高耐圧なMOS型電界効果トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施形態によれば、半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に設けられた素子分離領域と、隣接する前記素子分離領域で区画された素子領域上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の直下近傍の前記素子領域表面に設けられたソース・ドレイン拡散領域と、前記ソース・ドレイン拡散領域上に設けられたコンタクトプラグとを備え、前記ゲート絶縁膜のドレイン側の膜厚は、前記ゲート絶縁膜のソース側の膜厚より厚いことを特徴とする。
【0007】
本実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板上全面に形成され、一部に隆起した部分を有する絶縁膜を形成する工程と、(b)前記絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、(c)前記導電膜上方にレジストを、前記隆起した部分の一部と前記絶縁膜から前記隆起した部分を除いた部分の一部とを跨ぐように被覆する工程と、(d)前記レジストを用いて前記導電膜を除去し、ゲート電極を形成する工程と、(e)前記隆起した部分のうち、前記隆起した部分上にゲート電極が形成されない部分の前記絶縁膜を除去する工程と、
(f)前記ゲート電極の直下近傍の前記半導体基板表面にソース・ドレイン拡散領域を形成する工程とを備えることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本実施形態におけるMOS型電界効果トランジスタの断面図。
【図2】本実施形態の変形例1におけるMOS型電界効果トランジスタの断面図。
【図3】本実施形態における半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。
【図4】本実施形態における半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。
【図5】本実施形態における半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。
【図6】本実施形態の変形例2における半導体装置の製造方法の工程を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本実施形態の一態様について、図面を参照しながら説明する。なお、説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。また、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。
【0010】
(実施形態)
[半導体装置の構成]
本実施形態の半導体装置の構成を図1の断面図を用いて説明する。
【0011】
図1に示すように、本実施形態の半導体装置100は、半導体基板10と、半導体基板10表面に設けられたソース・ドレイン拡散領域11a,11bと、半導体基板10上に設けられたゲート絶縁膜12と、ゲート絶縁膜12上に設けられたゲート電極13と、素子分離領域14a,14bと、ソース・ドレイン拡散領域11a,11b上に設けられたコンタクトプラグ16a,16bとを備える。
【0012】
本実施形態の半導体装置100におけるMOS型電界効果トランジスタは、半導体基板10に形成された素子分離領域(例えば、STI(Shallow Trench Isolation)構造)14a,14bにより区画された素子領域上に所望のゲート絶縁膜12、ゲート電極13を順に積層し形成される。
【0013】
図1に示すように、ゲート絶縁膜12のドレイン側の膜厚は、ゲート絶縁膜12のソース側の膜厚より厚く形成されている。図1に示すように、ゲート絶縁膜12は、ゲート絶縁膜12のソース側の端から略一定の膜厚(例えば6nm〜10nm)の第1の部分とゲート絶縁膜12のドレイン側の端から第1の部分よりも厚膜な(例えば20nm〜40nm)の第2の部分と、第1の部分と第2の部分の段差を接続する第3の部分を有する。つまり、第1の部分上面と第2の部分上面は平坦な形状であり、第1の部分上面は第2の部分上面よりも高い。
【0014】
ゲート電極13は、ゲート絶縁膜12上に略一定の膜厚で形成される。このため、図1に示すように、ゲート電極13はゲート絶縁膜12の第3の部分(段差)が反映された形状となる。
【0015】
本実施形態のソース・ドレイン拡散領域11a,11bは、図1に示すように、ゲート電極の13直下近傍の半導体基板10表面に形成され、DDD(Double Diffused Drain)構造を有する。なお、本実施形態では、このDDD構造に限定されることなく、例えばLDD(Lightly Doped Drain)構造、LDMOS(Lateral Double diffused MOS) 構造などに適用してもよい。
【0016】
<変形例1>
本実施形態のゲート電極13は、ゲート絶縁膜12の第3の部分が反映された形状となるが、図2に示すように、本変形例1の半導体装置101として、ゲート電極15上面が平坦化された形状としてもよい。
【0017】
本変形例1のMOS型電界効果トランジスタ上に形成される例えば絶縁膜には、ゲート絶縁膜12の段差(第3の部分)の形状が反映されない。このため、この絶縁膜に光リソグラフィ技術を用いて所望のパターンに形成する場合などに、リソグラフィのプロセスマージンが広くなる。
【0018】
[半導体装置の製造方法]
本実施形態の半導体装置の製造方法として、前述した高耐圧なMOS型電界効果トランジスタと、低耐圧なMOS型電界効果トランジスタを同一の半導体基板上に形成する例を、図3乃至図5の断面図を用いて説明する。
【0019】
まず、図3(a)に示すように、半導体基板20a上に例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法で絶縁膜(以下、犠牲絶縁膜という;例えば、SiO)21aを形成する。犠牲絶縁膜21a上の全面にフォトレジスト22を塗布し、光リソグラフィ−技術により低耐圧なMOS型電界効果トランジスタの形成予定領域(図では、LV(Low Voltage)形成予定領域を示す)200、素子分離形成予定領域201の一部を覆うように所望のレジストパターンを形成する。つまり、フォトレジスト22は、素子分離形成予定領域201のうち、領域200側の一部を被覆する。
【0020】
ここで、低耐圧なMOS型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜は、前述した高耐圧なMOS型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚より薄く、全面に6nm〜10nmの略一定な膜厚で形成される。
【0021】
図3(b)に示すように、このフォトレジスト22をマスクとして、犠牲絶縁膜21a及び半導体基板20aの一部をドライエッチング(例えば、RIE(Reactive Ion Etching))により加工する。例えば、高耐圧なMOS型電界効果トランジスタの形成予定領域(図では、HV(High Voltage)形成予定領域を示す)202の表面が領域200の表面より30nm程度低い半導体基板20bを形成する。
【0022】
図3(c)に示すように、図3(b)の工程で残存したフォトレジスト22と犠牲絶縁膜21bを除去し、半導体基板20b上にCVD法で絶縁膜(以下、第1絶縁膜という)23を形成する。第1絶縁膜23の膜厚は、例えば35nmとする。
【0023】
図3(d)に示すように、第1絶縁膜23上の全面にフォトレジストを塗布し、光リソグラフィ−技術により、領域202の一部を覆うように所望のレジストパターンのフォトレジスト25を形成する。例えば、図3(d)に示すように、フォトレジスト25が領域202と領域201を跨って形成される。
【0024】
そして、このフォトレジスト25をマスクとして、半導体基板20b表面が露出するまで第1絶縁膜23をウエットエッチングにより加工する。その結果、図3(d)に示すように、ウエットエッチングによる加工後に、テーパー形状の第1絶縁膜24が形成される。
【0025】
図4(a)に示すように、図3(d)の工程で残存したフォトレジスト25を除去し、半導体基板20b及び第1絶縁膜24上に、第1絶縁膜24と同種の絶縁膜(以下、第2絶縁膜という)26をCVD法で形成する。第2絶縁膜26の膜厚は、第1絶縁膜24の膜厚より薄く、例えば6nm程度である。これにより、一部に隆起した部分を有する絶縁膜を形成できる。
【0026】
次に、第2絶縁膜26上に導電膜27aを形成する。この導電膜27aがゲート電極の役割を担う。そして、導電膜27a上の全面に絶縁膜(以下、第3絶縁膜という。例えば、SiN)28を形成する。
【0027】
図4(b)に示すように、素子分離形成予定領域201に、素子分離領域29を形成する。
【0028】
図4(c)に示すように、第3絶縁膜28を除去し、導電膜27a及び素子分離領域29上に、第1絶縁膜24と同種の絶縁膜(以下、第4の絶縁膜という)30をCVD法で形成する。
【0029】
図4(d)に示すように、第4絶縁膜30上の全面にフォトレジスト(図示略)を塗布し、光リソグラフィ−技術により、領域202では、第1絶縁膜24と第2絶縁膜26が積層された厚膜の一部と第2絶縁膜26の一部とを跨ぐ範囲を被覆するように、所望のレジストパターンを形成する。例えば、図4(d)に示すように、フォトレジストが厚膜の一部と第2絶縁膜26の一部を跨って形成される。
【0030】
一方で、領域200では、光リソグラフィ技術により、低耐圧なMOS型電界効果トランジスタを形成するよう所望のレジストパターンを形成する。
【0031】
この領域200,202のレジストパターンをマスクとして、半導体基板20cの表面が露出するまで、第4絶縁膜30、導電膜27a、第2絶縁膜26をドライエッチングにより加工する。これにより、ゲート電極27b,27cを形成する。
【0032】
次に、半導体基板20c、ゲート電極27b,27c、素子分離領域29、第1絶縁膜24上に、第1絶縁膜24と同種の絶縁膜(以下、第5絶縁膜という)31をCVD法により形成する。
【0033】
図5(a)に示すように、第5絶縁膜31上の全面にフォトレジストを塗布し、第1及び第2絶縁膜24,26のうち、高耐圧なMOS型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜として使用しない部分32を除去できるように所望のレジストパターンのフォトレジスト33を形成する。
【0034】
図5(b)に示すように、このフォトレジスト33をマスクとして、第5絶縁膜31、第1及び第2絶縁膜24,26及び素子分離領域29の一部を除去する。除去した後に、フォトレジスト33を除去する。これにより、ゲート絶縁膜を形成する。
【0035】
なお、部分32の第1及び第2絶縁膜24,26と部分32上に形成された第5絶縁膜31のみを除去するレジストパターンを形成してもよい。
【0036】
そして、図5(b)の工程で形成したゲート絶縁膜及びゲート電極27b,27cをマスクとしてイオン注入を行い、ソース・ドレイン領域を形成する。
【0037】
これにより、高耐圧なMOS型電界効果トランジスタと低耐圧なMOS型電界効果トランジスタを同一の半導体基板上に形成できる。
【0038】
なお、本実施形態の変形例として、例えば、第5絶縁膜31を除去し、第1絶縁膜24と同種の絶縁膜(以下、第6絶縁膜という)を塗布し、ゲート絶縁膜及びゲート電極27b,27cの側壁に側壁膜を形成してもよい。
【0039】
また、高耐圧なMOS型電界効果トランジスタ上に絶縁膜(図示略)を形成し、この絶縁膜に前述した方法と同様に、コンタクトプラグ(図示略)を形成するための所望の開口(図示略)を形成し、コンタクトプラグに用いる材料を開口に埋め込み、コンタクトプラグを形成する。
【0040】
<変形例2>
次に、図2に示すようなゲート電極上面が平坦化されたMOS型電界効果トランジスタを有する半導体装置の製造方法を、図6を用いて説明する。
【0041】
本変形例2の半導体装置の製造方法は、本実施形態の半導体装置の製造方法に対して、本実施形態の製造工程の図4(a)で、第2絶縁膜26上に導電膜27aを形成した後に、導電膜27a表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)で平坦化する工程と、導電膜27a表面の平坦化後に、第3絶縁膜28を形成し、形成後に、第3絶縁膜28表面をCMPで平坦化する工程と追加する点で相違し、その他の工程は、本実施形態と同様である。
【0042】
<変形例3>
本実施形態の半導体装置の製造方法では、テーパー形状の第1絶縁膜24を形成するのにウエットエッチングを用いたが、本変形例3のように、ドライエッチングを用いてもよい。
【0043】
これにより、半導体装置のゲート絶縁膜における第1の部分と第3の部分の境界をより明確にでき、より駆動電流の制御がしやすくなる。
【0044】
[実施形態の効果]
以上より、本実施形態では、素子面積を縮小可能で高耐圧なMOS型電界効果トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法を提供する。以下、具体的に説明する。
【0045】
具体的には、本実施形態の半導体装置において、ゲート絶縁膜のドレイン側の膜厚は、ゲート絶縁膜のソース側の膜厚より厚く形成されている。
【0046】
高電圧が印加されるドレイン側のゲート絶縁膜を厚くすることで、半導体装置のMOS型電界効果トランジスタを高耐圧にできる。一方で、ソース側のゲート絶縁膜をドレイン側に比べて薄くすることで、半導体装置のMOS型電界効果トランジスタの駆動電流を向上できる。例えば、ソース側のゲート絶縁膜を低耐圧なMOS型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜と同等の膜厚にした場合では、本実施形態のMOS型電界効果トランジスタは、低耐圧なMOS型電界効果トランジスタと同等の駆動電流により制御できる。
【0047】
その結果、本実施形態のMOS型電界効果トランジスタの動作速度を、低耐圧なMOS型電界効果トランジスタの動作速度に向上できる。
【0048】
また、本実施形態のMOS型電界効果トランジスタは、ソース側のゲート絶縁膜よりもドレイン側のゲート絶縁膜の膜厚を厚くすることで、高耐圧を確保する。このため、高耐圧なMOS型電界効果トランジスタの例である、低耐圧なMOS型電界効果トランジスタと同等な膜厚で一様に形成されたゲート酸化膜上にゲート電極が形成され、素子分離領域を跨いでドレイン拡散層が形成された電界効果トランジスタよりも、本実施形態のMOS型電界効果トランジスタは、素子面積を小さくできる。
【0049】
高耐圧なMOS型電界効果トランジスタの例である、低耐圧なMOS型電界効果トランジスタと同等な膜厚で一様に形成されたゲート酸化膜上にゲート電極が形成され、素子分離領域を跨いでドレイン拡散層が形成された電界効果トランジスタであって、素子分離領域内を貫通してドレイン拡散層と電気的に接続されたコンタクトプラグを形成する場合よりも、本実施形態のMOS型電界効果トランジスタは、製造工程を削減できる。本実施形態では、素子分離領域内に貫通孔を形成する工程が必要ないためである。
【0050】
さらに、本実施形態のMOS型電界効果トランジスタは、低耐圧にも高耐圧にも対応可能なMOS型電界効果トランジスタである。したがって、低耐圧なMOS型電界効果トランジスタと高耐圧なMOS型電界効果トランジスタをそれぞれ別々に形成する代わりに、本実施形態のMOS型電界効果トランジスタを形成してもよい。この場合、本実施形態のMOS型電界効果トランジスタの製造プロセスは、低耐圧なMOS型電界効果トランジスタと高耐圧なMOS型電界効果トランジスタをそれぞれ別々に形成する製造プロセスより短く、製造工程を削減できる。
【0051】
本実施形態のMOS型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜は、ゲート絶縁膜のソース側の端から略一定の膜厚を有する。この略一定の膜厚の部分の幅によって、本実施形態のMOS型電界効果トランジスタの駆動電流は変化する。したがって、この幅を制御することで、駆動電流を制御できる。
【0052】
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。
【符号の説明】
【0053】
10 20a 20b…半導体基板
11a 11b 36…ソース・ドレイン拡散領域
12 34 35…ゲート絶縁膜
13 15 27b 27c…ゲート電極
14a 14b…素子分離領域
16a 16b…コンタクトプラグ
21a 21b…犠牲絶縁膜
22 25 33…フォトレジスト
23 24…第1絶縁膜
26…第2絶縁膜
27a…導電膜
28…第3絶縁膜
29…素子分離領域
30…第4絶縁膜
31…第5絶縁膜
32…高耐圧なMOS型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜として使用しない部分
37…第6絶縁膜
100 101…半導体装置
200…LV形成予定領域
201…素子分離形成予定領域
202…HV形成予定領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板と、
前記半導体基板に設けられた素子分離領域と、
隣接する前記素子分離領域で区画された素子領域上に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極の直下近傍の前記素子領域表面に設けられたソース・ドレイン拡散領域と、
前記ソース・ドレイン拡散領域上に設けられたコンタクトプラグと
を備え、
前記ゲート絶縁膜のドレイン側の膜厚は、前記ゲート絶縁膜のソース側の膜厚より厚いことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記ゲート絶縁膜は、前記ソース側の端から略一定の膜厚を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記ゲート絶縁膜は、
前記ソース側の端から略一定の膜厚を有する第1の部分と
前記第1の部分上面より上面が高く、前記ドレイン側の端から略一定の膜厚を有する第2の部分と
前記第1の部分と前記第2の部分を接続する第3の部分と
を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
【請求項4】
(a)半導体基板上全面に形成され、一部に隆起した部分を有する絶縁膜を形成する工程と、
(b)前記絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、
(c)前記導電膜上方にレジストを、前記隆起した部分の一部と前記絶縁膜から前記隆起した部分を除いた部分の一部とを跨ぐように被覆する工程と、
(d)前記レジストを用いて前記導電膜を除去し、ゲート電極を形成する工程と、
(e)前記隆起した部分のうち、前記隆起した部分上にゲート電極が形成されない部分の前記絶縁膜を除去する工程と、
(f)前記ゲート電極の直下近傍の前記半導体基板表面にソース・ドレイン拡散領域を形成する工程と
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記(a)工程で、前記隆起した部分を形成するときに、ドライエッチングを用いることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−39044(P2012−39044A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−180592(P2010−180592)
【出願日】平成22年8月11日(2010.8.11)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】