説明

窒化物半導体装置

【課題】 完全なノーマリーオフ型動作を実現することができる、窒化物半導体装置を提供する。
【解決手段】 基板上にIII−V族窒化物半導体層からなる第1の窒化物半導体層と、
III−V族窒化物半導体層からなり、アルミニウムを含まない第2の窒化物半導体層と、
III−V族窒化物半導体層からなり、第1及び第2のIII−V族窒化物半導体層より成膜温度の低い膜からなるアルミニウムを含まない第3の窒化物半導体層が順に積層され、第3の窒化物半導体層にショットキ接触する制御電極を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、能動層に窒化物半導体を用いた窒化物半導体装置に関し、特に高電子移動度トランジスタ(HEMT: High Electron Mobility Transistor)や電界効果トランジスタ(FET: Field Effect Transistor)のような、半導体装置にショットキ接触する制御電極を有し、インバーターやコンバーターなどのスイッチング装置に応用されるノーマリーオフ型の電界効果トランジスタ等に関する。
【背景技術】
【0002】
図6は、従来のIII−V族窒化物半導体からなる半導体装置の断面図を示している。図6に示す半導体装置は、いわゆるHEMT構造を示しており、サファイア基板からなる基板101上には、窒化ガリウム(GaN)からなるバッファ層102、窒化ガリウムからなるチャネル層103、ノンドープの窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなるショットキ層104が順次積層した構造となっており、チャネル層103とショットキ層104とからなるヘテロ接合界面近傍に、ポテンシャル井戸からなる電子移動度が極めて大きい2次元電子ガス層が形成されている。ショットキ層104には凹部104aを形成し、この凹部104a内にショットキ接触するゲート電極108(制御電極)を形成している。このような構造の半導体装置では、ゲート電極108に印加する電圧を制御することにより、ソース電極107aとドレイン電極107bとの間を流れるキャリア(2次元電子ガス)を制御している。また凹部104aを備えることにより、ピンチオフ電圧を浅くしている。即ち、ゲート電極108に印加する制御電圧が0Vのとき、ゲート電極108直下のチャネルにはキャリアが存在せず、ゲート電極108直下以外のチャネルにキャリアが存在しているノーマリーオフ型となっている。
【0003】
図7は、別の従来例のIII−V族窒化物半導体からなる半導体装置の断面図を示している。図7に示す半導体装置は、図6で説明した凹部104aの代わりに、ショットキ層104上にp型不純物をドープしたp型窒化ガリウム層105を形成し、p型窒化ガリウム層105上にゲート電極108を形成している。このような構造の半導体装置では、p型窒化ガリウム層105とノンドープの窒化アルミニウムガリウムからなるショットキ層104との間で形成されるビルトインポテンシャルを利用することにより、ピンチオフ電圧を浅くし、ノーマリーオフ型となっている(たとえば非特許文献1等)。
【非特許文献1】X.Hu、G.Simin、J.Yang、M.AsifKhan、R.GaskaandM.S.Shur、「Enhancement mode AlGaN/GaN HFET with selectively grown pn junction gate」、ELECTRONICSLETTERS、Vol.36、No.8、2000、p753-754
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
図6に示すショットキ層104に凹部104aを形成し、この凹部104a内にゲート電極108を形成する従来の窒化物半導体装置では、ショットキ層104をドライエッチ
ングすることで凹部104aを形成するため、その表面にダメージを与えてしまう。即ち、ゲート電極108がショットキ接触するショットキ層104の表面にダメージを与えてしまうことになる。その結果、ショットキ障壁高さが小さくなり、完全なノーマリーオフ型の動作が実現しにくいという問題があった。
【0005】
また、図7に示すショットキ層104上にp型窒化ガリウム層105を備える構造では、窒化ガリウム層にp型不純物を高濃度にドープすることが困難であり、その活性化率も低いため、高濃度のp型窒化ガリウム層105を形成することができず、良好なpn接合を形成できなかった。その結果、ビルトインポテンシャルが小さくなり、完全なノーマリーオフ型の動作が実現できないという問題があった。
【0006】
本発明は、完全なノーマリーオフ型動作を実現することができる、窒化物半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、基板上に積層したガリウム、アルミニウム、ホウ素及びインジウムからなる群のうち少なくとも1つからなるIII族元素と、窒素、リン及び砒素からなる群のうちの少なくとも窒素を含むV族元素で構成されたIII−V族窒化物半導体層からなる第1の窒化物半導体層と、該第1の窒化物半導体層の上に積層した前記III−V族窒化物半導体層からなり、アルミニウムを含まない第2の窒化物半導体層と、該第2の窒化物半導体層上に積層した前記III−V族窒化物半導体層からなり、前記第1及び第2のIII−V族窒化物半導体層より成膜温度の低い膜からなるアルミニウムを含まない第3の窒化物半導体層が順に積層された窒化物半導体装置において、前記第3の窒化物半導体層にショットキ接触する制御電極を備え、前記制御電極に印加する制御電圧が0Vのとき、前記制御電極直下の前記第1の窒化物半導体層からなるチャネルにキャリアが存在せず、前記制御電極直下以外の前記チャネルにキャリアが存在していることを特徴とする。
【0008】
請求項2に係る発明は、基板上に積層したガリウム、アルミニウム、ホウ素及びインジウムからなる群のうち少なくとも1つからなるIII族元素と、窒素、リン及び砒素からなる群のうちの少なくとも窒素を含むV族元素で構成されたIII−V族窒化物半導体層からなる第1の窒化物半導体層と、該第1の窒化物半導体層の上に積層した前記III−V族窒化物半導体層からなりアルミニウムを含まない第2の窒化物半導体層と、該第2の窒化物半導体層上に積層した前記III−V族窒化物半導体層からなり、前記第1及び第2のIII−V族窒化物半導体層より成膜温度の低い膜からなるアルミニウムを含まない第3の窒化物半導体層が順に積層された窒化物半導体装置において、前記第1の窒化物半導体層の一部を凹状に欠き、少なくとも該凹部内に露出した前記第1の窒化物半導体層上に前記第2の窒化物半導体層及び前記第3の窒化物半導体層が順次積層し、前記凹部上の前記第3の窒化物半導体層にショットキ接触する制御電極を備え、前記制御電極に印加する制御電圧が0Vのとき、前記制御電極直下の前記第1の窒化物半導体層からなるチャネルにキャリアが存在せず、前記制御電極直下以外の前記チャネルにキャリアが存在していることを特徴とする。
【0009】
請求項3に係る発明は、請求項1または2いずれか記載の窒化物半導体装置において、前記基板と前記第1の窒化物半導体層との間に、前記第1の窒化物半導体層のエネルギーギャップより小さいエネルギーギャップを持つ、前記III−V族窒化物半導体層からなる第4の窒化物半導体層を備え、前記制御電極に印加する制御電圧が0Vのとき、前記制御電極直下の前記第4の窒化物半導体層と前記第1の窒化物半導体層の間に形成されるキャリアが存在せず、前記制御電極直下以外の前記チャネルにキャリアが存在していることを特徴とする。
【0010】
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3いずれかに記載の窒化物半導体装置において、前記第3の窒化物半導体層にショットキ接触する前記制御電極と、前記第1の窒化物半導体層にオーミック接触するソース電極及びドレイン電極とを備え、前記第1の窒化物半導体層からなるチャネル、あるいは前記第4の窒化物半導体層と前記第1の窒化物半導体層との間に形成されるチャネルを流れる電流を前記制御電極に印加する電圧により制御することを特徴とする。
【0011】
請求項5に係る発明は、請求項1乃至3いずれかに記載の窒化物半導体装置において、 前記第3の窒化物半導体層にショットキ接触する前記制御電極と、前記第3の窒化物半導体層にオーミック接触するソース電極及びドレイン電極とを備え、前記第1の窒化物半導体層からなるチャネル、あるいは前記第4の窒化物半導体層と前記際1の窒化物半導体層との間に形成されるチャネルを流れる電流を前記制御電極に印加する電圧により制御することを特徴とする。
【0012】
請求項6に係る発明は、請求項1乃至5いずれかに記載の窒化物半導体装置において、前記第3の窒化物半導体層が、微結晶構造からなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明による窒化物半導体装置は、少なくともアルミニウムを含まず、エピタキシャル成長温度を通常の温度より低く設定して微結晶構造とした絶縁性の高い第3の窒化物半導体層に制御電極を接触させる構造とすることにより、制御電極と窒化物半導体層との間で形成されるショットキ障壁の高さを、従来の窒化物半導体層との接触に比べて高くすることができる。また絶縁性の高い第3の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層が積層した構造となっているため、第3の窒化物半導体層のみの場合に比べて自発分極とピエゾ分極の効果がさらに大きくなっており、第3の窒化物半導体層に制御電極を接触させる構造とすることにより、ショットキーバリアの高さが高くなる。
【0014】
その結果、本発明の制御電極をFETあるいはHEMT等のゲート電極とし、ソース-ゲート電極間の電位差が0Vとなるように制御電圧を印加した場合、ゲート電極直下のチャネルにキャリアが存在せず、ゲート電極直下以外の領域であるゲート-ソース電極間、ゲート-ドレイン電極間のチャネルにはキャリアが存在する構造を形成することができ、ノーマリーオフ型の動作を実現する窒化物半導体装置を提供することが可能となる。
【0015】
本発明の制御電極は、絶縁性の高い微結晶構造からなる窒化物半導体層上に設けられるため、リーク電流を少なくすることができる。本発明の制御電極をFETあるいはHEMT等のゲート電極とした場合、ゲートリーク電流が減少する。さらにチャネルでの衝突イオン化が抑制されることにより、高耐圧化を実現できる。またゲート-ドレイン電極の間に絶縁性の高い微結晶構造からなる窒化物半導体層が設けられている構造とするため、ゲート-ドレイン電極の間の表面準位にトラップされる電子の抑制若しくは表面準位密度の低減により電流コラプス現象が抑制され、高周波特性も改善される。
【0016】
本発明によれば、アルミニウムを含まず、不純物イオンの注入等の加工を施さない成膜後の、微結晶構造のままの窒化物半導体層上にオーミック電極を形成することにより、窒化物半導体の微結晶粒界にオーミック電極を構成する金属が侵入し、コンタクト抵抗率の低い(10-6Ω・cm2台)オーミック電極を備えた半導体装置を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の窒化物半導体装置について、詳細に説明する。
【実施例1】
【0018】
まず本発明の窒化物半導体装置について、III−V族窒化物半導体装置であるHEMTを例にとり、詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施例である。図1に示すように炭化珪素(SiC)からなる基板11上に、厚さ100nm程度の窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層12、後述するショットキ層14のエネルギーギャップより小さいエネルギーギャップを持ち、厚さ3μmのノンドープ窒化ガリウム(GaN)からなるチャネル層13、チャネル層13との界面にキャリアとなる2次元電子ガス層を形成する厚さ15nmのノンドープ窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなるショットキ層14、厚さ10nmのノンドープ窒化ガリウム(GaN)からなるキャップ層15と、厚さ10nmの微結晶構造のノンドープ窒化ガリウム(GaN)からなる低温成長キャップ層16を積層形成している。低温成長キャップ層16上には、ニッケル(Ni)/金(Au)の積層体等からなるゲート電極18を形成し、ショットキ層14、キャップ層15、低温成長キャップ層16との間にショットキ接触を形成している。更に低温成長キャップ層16とキャップ層15の一部が除去され、ショットキ層14にオーミック接触するチタン(Ti)/アルミニウム(Al)/チタン(Ti)/金(Au)からなるソース電極17a、ドレイン電極17bを形成している。
【0019】
微結晶構造からなる低温成長キャップ層16は、MOCVD(有機金属化学的気相堆積)法、MBE(分子線ビームエピタキシャル)法等によりキャップ層15の成膜温度より600℃程度低い温度で成膜することにより、絶縁性の高い半導体層が形成される。図1に示した第1の実施例の低温成長キャップ層16は、MOCVD法により500℃で成膜されており、シート抵抗が1011Ω/□以上の高抵抗となっている。なお、チャネル層13、ショットキ層14等の低温成長キャップ層16以外の半導体層は、成膜温度1130℃でエピタキシャル成長している。
【0020】
図2(a)、(b)は、それぞれ上述の従来例のHEMT及び本発明のドレイン電流−電圧特性を示している。ドレインのスイープ電圧が0V〜20Vであり、ゲート電圧は0Vから+3Vまで、−2Vから+2Vまでステップ1Vで変化させた。図2(b)をみると明らかなように、本発明の窒化物半導体装置がノーマリーオフ型で動作していることが確認できた。またゲート電圧が、測定周期10ms、パルス幅300μsecで印加されたパルスI−V特性により、本発明の窒化物半導体装置が従来例に較べて大幅に電流コラプスが抑制されていることも確認できた。このように本発明では、特性の優れた窒化物半導体装置を提供できることが確認できた。
【0021】
また低温成長キャップ層16は絶縁特性が優れており、キャップ層15との組み合わせることによりショットキー障壁が高くなっているため、5桁以上ゲート電流(ゲートリーク電流)が低減していることが確認された。このゲートリーク電流の低減に伴い、チャネルでの衝突イオン化が抑制でき、その結果、オフ耐圧が従来の100Vから180Vに改善された。窒化物半導体HEMTのオフ耐圧は熱暴走ではなく、衝突イオン化が起因しており、ショットキ電極からチャネルに流れ込むトンネル電流に大きく支配されていることが報告されている(International Conference on Nitride Semiconductor, Nara, 2003, Tu-P2.067)。
【実施例2】
【0022】
図3は、本発明の第2の実施例であるIII−V族窒化物半導体装置であるHEMTの断面図を示している。図1に示す第1の実施例と同様、炭化珪素(SiC)からなる基板11上に、厚さ100nm程度の窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層12、厚さ3μmのノンドープ窒化ガリウム(GaN)からなるチャネル層13、チャネル層13との界面にキャリアとなる2次元電子ガス層を形成する、厚さ15nmのノンドープ窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなるショットキ層14、厚さ10nmのノンドープ窒化ガリウム(GaN)からなるキャップ層15及び厚さ10nmの微結晶構造のノンドープ窒化ガリウム(GaN)からなる低温成長キャップ層16を積層形成する。低温成長キャップ層16上には、チタン(Ti)/アルミニウム(Al)/チタン(Ti)/金(Au)の積層体等からなるソース電極17a及びドレイン電極17b(オーミック電極)が形成されており、ショットキ層14にオーミック接触が形成されている。本実施例では、オーミック接触が形成される低温成長キャップ層16及びキャップ層15は、成膜後に不純物イオンの注入やエッチングなどの特別な加工を施さず、成膜後の微結晶構造がそのまま保持されている点が、上述の実施例1と異なる点である。低温成長キャップ層16上には、ニッケル(Ni)/金(Au)の積層体等からなるゲート電極18を形成し、ショットキ層14、キャップ層15、低温成長キャップ層16との間にショットキ接合を形成している。
【0023】
オーミック電極が形成される低温成長キャップ層16は、微結晶構造となっているため、微結晶粒界にオーミック電極を構成する金属が侵入し、コンタクト抵抗率の低い(10-6Ω・cm2台)オーミック電極を得ることができる。このように低温成長キャップ層16とキャップ層15の一部を除去することなくソース電極17a、ドレイン電極17bを形成することができるので、プレーナー構造となり製造工程の歩留まりや信頼性が向上する。
【0024】
本実施例の窒化物半導体装置においても、実施例1で説明したと同様に、ノーマリーオフ型で動作していることが確認できた。また、大幅に電流コラプスが抑制されていることが確認できた。
【実施例3】
【0025】
図4は、本発明の第3の実施例であるIII−V族窒化物半導体装置であるHEMTの断面図を示している。図1に示す第1の実施例と同様、炭化珪素(SiC)からなる基板11上に、厚さ100nm程度の窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層12、厚さ3μmのノンドープ窒化ガリウム(GaN)からなるチャネル層13、チャネル層13との界面にキャリアとなる2次元電子ガス層を形成する、厚さ15nmのノンドープ窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなるショットキ層14を積層形成する。
【0026】
その後、シリコン酸化膜(SiO2)等からなる保護膜(図示しない)を堆積後、一部をフォトリソグラフィー及びフッ酸系のウエットエッチング等で開口し、開口部分のショットキ層14上に厚さ10nmのノンドープ窒化ガリウム(GaN)からなるキャップ層15選択成長する。保護膜を除去した後に、厚さ10nmの微結晶構造のノンドープ窒化ガリウム(GaN)からなる低温成長キャップ層16を全面に積層形成する。
【0027】
低温成長キャップ層16上には、チタン(Ti)/アルミニウム(Al)/チタン(Ti)/金(Au)の積層体等からなるソース電極17a及びドレイン電極17b(オーミック電極)が形成されており、少なくともショットキ層14にオーミック接触が形成されている。また、電極材料拡散ならばチャネル層13までオーミック接触が形成されている。選択成長したキャップ層15上の低温成長キャップ層16上には、ニッケル(Ni)/金(Au)の積層体等からなるゲート電極18を形成し、ショットキ層14、キャップ層15,低温成長キャップ層16との間にショットキ接合を形成している。
【0028】
本実施例では、ゲート電極18直下のみキャップ層15があり、ショットキー障壁を高くしている点が、上述の第2の実施例と異なる。
【実施例4】
【0029】
図5は、本発明の第4の実施例であるIII−V族窒化物半導体装置であるHEMTの断面図を示している。図1に示す第1の実施例と同様、炭化珪素(SiC)からなる基板11上に、厚さ100nm程度の窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層12、厚さ3μmのノンドープ窒化ガリウム(GaN)からなるチャネル層13、チャネル層13との界面にキャリアとなる2次元電子ガス層を形成する、厚さ25nmのノンドープ窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなるショットキ層14を積層形成する。
【0030】
その後、シリコン酸化膜(SiO2)等からなる保護膜(図示しない)を堆積後、一部をフォトリソグラフィー及びフッ酸系のウエットエッチング等で開口し、開口部分のショットキ層14を塩素系ガスを用いたドライエッチングにより凹状に10nmエッチングし、その凹部に厚さ10nmのノンドープ窒化ガリウム(GaN)からなるキャップ層15選択成長する。保護膜を除去した後に、厚さ10nmの微結晶構造のノンドープ窒化ガリウム(GaN)からなる低温成長キャップ層16を全面に積層形成する。
【0031】
低温成長キャップ層16上には、チタン(Ti)/アルミニウム(Al)/チタン(Ti)/金(Au)の積層体等からなるソース電極17a及びドレイン電極17b(オーミック電極)が形成されており、ショットキ層14にオーミック接触が形成されている。選択成長したキャップ層15上の低温成長キャップ層16上には、ニッケル(Ni)/金(Au)の積層体等からなるゲート電極18を形成し、ショットキ層14、キャップ層15、低温成長キャップ層16との間にショットキ接合を形成している。
【0032】
本実施例では、ゲート電極18直下のみ凹状にエッチングして選択成長したキャップ層15を形成し、ショットキー障壁を高くし、ゲート電極直下以外は厚さ25nmのショットキ層により、ゲート電極直下に較べてショットキ層14とチャネル層13の界面に存在する2次元電子ガスを増大させている点が、上述の実施例2と異なる点である。
【0033】
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでなく種々変更可能である。例えば、制御電極の種類、ショットキ層やキャリア供給層の厚さ及び不純物濃度は、制御電極直下のチャネルにキャリアが存在せず、制御電極直下以外のチャネルにキャリアが存在するように適宜選択、設定することができる。
【0034】
また、実施例で説明したHEMT構造の他、いわゆるキャリア供給層を備えたHEMT構造の窒化物半導体や、不純物が添加された窒化物半導体層を能動層(チャネル層)とし、その上に上述のキャップ層15、低温成長キャップ層16が形成された構造のFET構造とすることができる。また、窒化物半導体層は、GaN/AlGaN系に限定されるものでなく、第2の窒化物半導体層(上記実施例ではキャップ層15に相当)は、GaN、InNあるいはこれらの混晶化合物を含み、かつアルミニウムを含まない層で構成することができる。また第1の窒化物半導体層(上記実施例ではチャネル層13に相当)は、GaN、InN、AlNあるいはこれらの混晶半導体を含み、かつ少なくともアルミニウムを含む層で形成することができる。実施例において使用した炭化珪素(SiC)基板の代わりにサファイア基板を用いてもかまわない。その場合は、バッファ層12として窒化ガリウム(GaN)を用いる方が好ましい。また炭化珪素(SiC)基板の代わりにシリコン(Si)基板を用いてもかまわない。
【0035】
また第1の窒化物半導体層あるいは第3の窒化物半導体層とオーミック接触する電極の組成は、使用する窒化物半導体層の種類等に応じて、適宜選択すればよい。
【0036】
なお第3の窒化物半導体層について微結晶構造と説明したが、これは微結晶粒の集合体あるいはそれらの再配列化した構造であり、成長温度、成長時の雰囲気ガス組成、成長させる基板の種類などによって、結晶粒の大きさや配列等は変わるものであり、所望のショットキ特性や絶縁特性等が得られる範囲で、成長温度を制御することによって得られるものである。第3の窒化物半導体層の成長温度は、第1の窒化物半導体層の成長温度より600℃程度以上低い温度に設定すると、HEMTあるいはFETの制御電極を形成する場合に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の第1の実施例である窒化物半導体装置の断面図である。
【図2】従来の窒化物半導体装置と第1の実施例の窒化物半導体装置のドレイン電流−電圧特性を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施例である窒化物半導体装置の断面図である。
【図4】本発明の第3の実施例である窒化物半導体装置の断面図である。
【図5】本発明の第4の実施例である窒化物半導体装置の断面図である。
【図6】従来のこの種の窒化物半導体装置の断面図である。
【図7】従来のこの種の別の窒化物半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
【0038】
11、101;基板、12、102;バッファ層、13、103;チャネル層、
14、104;ショットキ層、104a;凹部、15、105;キャップ層、
16;低温成長キャップ層、17a、107a;ソース電極、
17b、107b;ドレイン電極、18、108;ゲート電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に積層したガリウム、アルミニウム、ホウ素及びインジウムからなる群のうち少なくとも1つからなるIII族元素と、窒素、リン及び砒素からなる群のうちの少なくとも窒素を含むV族元素で構成されたIII−V族窒化物半導体層からなる第1の窒化物半導体層と、該第1の窒化物半導体層の上に積層した前記III−V族窒化物半導体層からなり、アルミニウムを含まない第2の窒化物半導体層と、該第2の窒化物半導体層上に積層した前記III−V族窒化物半導体層からなり、前記第1及び第2のIII−V族窒化物半導体層より成膜温度の低い膜からなるアルミニウムを含まない第3の窒化物半導体層が順に積層された窒化物半導体装置において、
前記第3の窒化物半導体層にショットキ接触する制御電極を備え、前記制御電極に印加する制御電圧が0Vのとき、前記制御電極直下の前記第1の窒化物半導体層からなるチャネルにキャリアが存在せず、前記制御電極直下以外の前記チャネルにキャリアが存在していることを特徴とする窒化物半導体装置。
【請求項2】
基板上に積層したガリウム、アルミニウム、ホウ素及びインジウムからなる群のうち少なくとも1つからなるIII族元素と、窒素、リン及び砒素からなる群のうちの少なくとも窒素を含むV族元素で構成されたIII−V族窒化物半導体層からなる第1の窒化物半導体層と、該第1の窒化物半導体層の上に積層した前記III−V族窒化物半導体層からなりアルミニウムを含まない第2の窒化物半導体層と、該第2の窒化物半導体層上に積層した前記III−V族窒化物半導体層からなり、前記第1及び第2のIII−V族窒化物半導体層より成膜温度の低い膜からなるアルミニウムを含まない第3の窒化物半導体層が順に積層された窒化物半導体装置において、
前記第1の窒化物半導体層の一部を凹状に欠き、少なくとも該凹部内に露出した前記第1の窒化物半導体層上に前記第2の窒化物半導体層及び前記第3の窒化物半導体層が順次積層し、前記凹部上の前記第3の窒化物半導体層にショットキ接触する制御電極を備え、前記制御電極に印加する制御電圧が0Vのとき、前記制御電極直下の前記第1の窒化物半導体層からなるチャネルにキャリアが存在せず、前記制御電極直下以外の前記チャネルにキャリアが存在していることを特徴とする窒化物半導体装置。
【請求項3】
請求項1または2いずれか記載の窒化物半導体装置において、
前記基板と前記第1の窒化物半導体層との間に、前記第1の窒化物半導体層のエネルギーギャップより小さいエネルギーギャップを持つ、前記III−V族窒化物半導体層からなる第4の窒化物半導体層を備え、前記制御電極に印加する制御電圧が0Vのとき、前記制御電極直下の前記第4の窒化物半導体層と前記第1の窒化物半導体層の間に形成されるキャリアが存在せず、前記制御電極直下以外の前記チャネルにキャリアが存在していることを特徴とする窒化物半導体装置。
【請求項4】
請求項1乃至3いずれかに記載の窒化物半導体装置において、
前記第3の窒化物半導体層にショットキ接触する前記制御電極と、前記第1の窒化物半導体層にオーミック接触するソース電極及びドレイン電極とを備え、前記第1の窒化物半導体層からなるチャネル、あるいは前記第4の窒化物半導体層と前記第1の窒化物半導体層との間に形成されるチャネルを流れる電流を前記制御電極に印加する電圧により制御することを特徴とする窒化物半導体装置。
【請求項5】
請求項1乃至3いずれかに記載の窒化物半導体装置において、
前記第3の窒化物半導体層にショットキ接触する前記制御電極と、前記第3の窒化物半導体層にオーミック接触するソース電極及びドレイン電極とを備え、前記第1の窒化物半導体層からなるチャネル、あるいは前記第4の窒化物半導体層と前記際1の窒化物半導体層との間に形成されるチャネルを流れる電流を前記制御電極に印加する電圧により制御することを特徴とする窒化物半導体装置。
【請求項6】
請求項1乃至5いずれかに記載の窒化物半導体装置において、前記第3の窒化物半導体層が、微結晶構造からなることを特徴とする窒化物半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−258310(P2008−258310A)
【公開日】平成20年10月23日(2008.10.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−97330(P2007−97330)
【出願日】平成19年4月3日(2007.4.3)
【出願人】(000191238)新日本無線株式会社 (569)
【Fターム(参考)】