説明

車両の動力伝達制御装置

【課題】動力源として内燃機関と電動機とを備えた車両に適用される車両の動力伝達制御装置において、キックダウン時において電動機接続状態を適切に切り替えること。
【解決手段】この装置は、電動機出力軸の接続状態を、変速機の入力軸と電動機出力軸との間で動力伝達系統が形成される「IN接続状態」、変速機出力軸と電動機出力軸との間で動力伝達系統が形成される「OUT接続状態」、並びに、いずれの間にも動力伝達系統が形成されない「ニュートラル状態」の何れかに選択可能な切替機構を備える。キックダウン条件が成立すると(t1)、先ず、電動機接続状態をOUT接続状態に切り替える切り替え作動がなされる(t2〜t3)。その後、変速機減速比を増大する変速作動がなされる(t4〜t5)。キックダウン条件成立後、E/G側出力トルクTeとM/G側出力トルクTmとの和Tsが増大し続けるようにTeとTmが調整される(t1〜t4)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の動力伝達制御装置に関し、特に、動力源として内燃機関と電動機とを備えた車両に適用されるものに係わる。
【背景技術】
【0002】
近年、動力源として内燃機関と電動機(電動モータ、電動発電機)とを備えた所謂ハイブリッド車両が開発されてきている(例えば、特許文献1を参照)。ハイブリッド車両では、電動機が、内燃機関と協働又は単独で、車両を駆動する駆動トルクを発生する動力源として、或いは、内燃機関を始動するための動力源として使用される。加えて、電動機が、車両を制動する回生トルクを発生する発電機として、或いは、車両のバッテリに供給・貯留される電気エネルギを発生する発電機として使用される。このように電動機を使用することで、車両全体としての総合的なエネルギ効率(燃費)を良くすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−224710号公報
【発明の概要】
【0004】
ところで、ハイブリッド車両では、電動機の出力軸と変速機の入力軸との間で動力伝達系統が形成される接続状態(以下、「IN接続状態」と称呼する。)が採用される場合と、電動機の出力軸と変速機の出力軸(従って、駆動輪)との間で変速機を介することなく動力伝達系統が形成される接続状態(以下、「OUT接続状態」と称呼する。)が採用される場合と、がある。
【0005】
IN接続状態では、変速機の変速段を変更することで、車両速度に対する電動機の出力軸の回転速度を変更することができる。従って、変速機の変速段を調整することで、電動機の出力軸の回転速度をエネルギ変換効率(より具体的には、駆動トルク、回生トルク等の発生効率)が良好となる範囲内に維持し易いというメリットがある。
【0006】
一方、OUT接続状態では、動力伝達系統が複雑な機構を有する変速機を介さないことから、動力の伝達損失を小さくできるというメリットがある。また、変速機(特に、トルクコンバータを備えない形式の変速機)では、通常、変速作動中(変速段を切り替える作動中)において、変速機の入力軸から出力軸への動力の伝達が一時的に遮断される場合が多い。この結果、車両前後方向の加速度の急激な変化(所謂変速ショック)が発生し易い。このような変速作動中においても、OUT接続状態では、電動機の駆動トルクを変速機の出力軸(従って、駆動輪)へ連続して出力し続けることができ、変速ショックを低減できるというメリットもある。
【0007】
以上のことに鑑み、本出願人は、特願2007−271556号において、電動機の出力軸の接続状態(以下、単に「電動機接続状態」とも称呼する。)をIN接続状態とOUT接続状態とに切り替え可能な切替機構について既に提案している。この切替機構では、電動機の出力軸と変速機の入力軸との間も電動機の出力軸と変速機の出力軸との間も動力伝達系統が形成されない接続状態(以下、「非接続状態」と称呼する。)も選択され得る。
【0008】
ところで、車両の運転者が加速操作部材(例えば、アクセルペダル)の操作量を増大させた場合において、その増大後の操作量に対して十分な駆動力が得られない場合等の所定の条件が成立すると、変速機減速比が増大される作動(即ち、変速段がより低速側に変更される作動)(以下、「キックダウン」と呼ぶ。)がなされる場合がある。
【0009】
キックダウンがなされることは、より大きい駆動力が要求されていることを意味する。しかしながら、キックダウンがなされる場合において、電動機接続状態をどのように切り替えるかについては未だ提案されていなかった。
【0010】
本発明の目的は、動力源として内燃機関と電動機とを備えた車両に適用される車両の動力伝達制御装置であって、キックダウンがなされる場合において電動機接続状態を適切に切り替えることができるものを提供することにある。
【0011】
本発明による車両の動力伝達制御装置は、変速機と、切替機構と、判定手段と、制御手段と、を備える。以下、順に説明していく。
【0012】
前記変速機は、前記内燃機関の出力軸との間で動力伝達系統が形成される入力軸と、前記車両の駆動輪との間で動力伝達系統が形成される出力軸とを備えている。変速機は、変速機の出力軸の回転速度に対する変速機の入力軸の回転速度の割合(変速機減速比)を調整可能に構成されている。前記変速機は、前記変速機減速比として予め定められた異なる複数の減速比を設定可能な多段変速機であっても、前記変速機減速比として減速比を連続的に(無段階に)調整可能な無段変速機であってもよい。
【0013】
また、前記変速機は、トルクコンバータを備えるとともに車両の走行状態に応じて変速作動が自動的に実行される多段変速機又は無段変速機(所謂オートマチックトランスミッション(AT))であっても、トルクコンバータを備えない多段変速機(所謂マニュアルトランスミッション(MT))であってもよい。MTの場合、運転者によるシフトレバーの操作力により直接的に変速作動が実行される形式であっても、運転者により操作されるシフトレバーの位置を示す信号に基づいてアクチュエータの駆動力により変速作動が実行される形式であっても、運転者によるシフトレバー操作によらず車両の走行状態に応じてアクチュエータの駆動力により変速作動が自動的に実行され得る形式(所謂、オートメイティッド・マニュアル・トランスミッション)であってもよい。
【0014】
前記切替機構は、前記電動機接続状態を、前記電動機の出力軸と前記変速機の入力軸との間で動力伝達系統が形成される入力側接続状態(IN接続状態)と、前記電動機の出力軸と前記変速機の出力軸との間で前記変速機を介することなく動力伝達系統が形成される出力側接続状態(OUT接続状態)と、前記電動機の出力軸と前記変速機の入力軸との間も前記電動機の出力軸と前記変速機の出力軸との間も動力伝達系統が形成されない非接続状態と、のうちで2以上の状態に切り替え可能に構成される。即ち、前記切替機構として、IN接続状態及び非接続状態のみに切り替え可能なもの、OUT接続状態及び非接続状態のみに切り替え可能なもの、IN接続状態及びOUT接続状態のみに切り替え可能なもの、IN接続状態、OUT接続状態、及び非接続状態の何れにも切り替え可能なものが挙げられる。
【0015】
IN接続状態では、通常、前記「第1減速比」(=変速機の入力軸の回転速度に対する電動機の出力軸の回転速度の割合)が一定(例えば、1)に固定される。また、通常、変速機の入力軸の回転速度に対する内燃機関の出力軸の回転速度の割合(以下、「第2減速比」と呼ぶ。)も一定(例えば、1)とされる。
【0016】
前記判定手段は、前記車両の運転者による加速操作部材の操作量の増大に基づいて前記変速機減速比を増大する条件であるキックダウン条件が成立したか否かを判定する。具体的には、例えば、現在の変速機減速比(即ち、現在の変速段)において変速機の出力軸(従って、駆動輪)に発生し得る駆動トルクの最大値(即ち、電動機側出力トルクと内燃機関側出力トルクの和の最大値)が、(増大後の)加速操作部材の操作量に基づいて得られる運転者が要求する駆動トルク(以下、「要求トルク」と呼ぶ。)に対して所定割合以下である場合等にキックダウン条件が成立する。
【0017】
前記制御手段は、前記キックダウン条件が成立したことに基づいて、先ず、前記切替機構を制御して前記電動機の出力軸の接続状態を切り替える切り替え作動を行い、前記切り替え作動の終了後、前記変速機を制御して前記変速機減速比を増大する変速作動を行う。
【0018】
以下、IN接続状態における変速機の入力軸の回転速度に対する電動機の出力軸の回転速度の割合(第1減速比)と変速機の減速比との積を「IN接続減速比」と定義し、OUT接続状態における変速機の出力軸の回転速度に対する電動機の出力軸の回転速度の割合を「OUT接続減速比」と定義する。「IN接続減速比」は、変速機の減速比(以下、「変速機減速比」と呼ぶ。)の変化に伴って変化し得る。一方、「OUT接続減速比」は、変速機減速比によらず一定に維持され得る。
【0019】
また、電動機の出力軸のトルク(電動機トルク)に基づく変速機の出力軸に伝達されるトルクを「電動機側出力トルク」と定義し、内燃機関の出力軸のトルク(内燃機関トルク)に基づく変速機の出力軸に伝達されるトルクを「内燃機関側出力トルク」と定義する。
【0020】
一般に、変速作動中は、内燃機関トルクが変速機の出力軸に実質的には伝達されない(即ち、内燃機関側出力トルクが実質的にゼロになる)。同様に、切り替え作動中は、電動機トルクが変速機の出力軸に伝達されない(即ち、電動機側出力トルクが実質的にゼロになる)。上記構成によれば、遅くとも切り替え作動の終了後からは、電動機側出力トルクに基づいて車両を十分に加速することができる。
【0021】
更に、前記制御手段は、前記電動機の出力軸の接続状態を、前記OUT接続状態以外の接続状態から前記OUT接続状態に切り替える。即ち、キックダウン条件成立時点にて電動機接続状態がOUT接続状態以外の場合において、電動機接続状態が、現在の接続状態からOUT接続状態に切り替えられる(一方、キックダウン条件成立時点にて電動機接続状態がOUT接続状態の場合、電動機接続状態が変更されない。)。この結果、上述のように、変速作動中においても、電動機トルクを変速機の出力軸(従って、駆動輪)へ連続して出力し続けることができ、変速ショックを低減できるとともに、車両を十分に加速することができる。なお、車両の走行状態に基づいて前記切り替え作動の許可・禁止が判定され、キックダウン条件成立時点にて電動機接続状態がOUT接続状態以外の場合、且つ、前記切り替え作動の許可がなされた場合にのみ、前記切り替え作動が行われてもよい。
【0022】
以上より、本発明に係る動力伝達制御装置によれば、キックダウンがなされる場合において、遅くとも切り替え作動の終了後からは、電動機側出力トルクに基づいて車両を十分に加速することができ、且つ、その後の変速作動中においてもOUT接続状態に起因して電動機側出力トルクに基づいて継続して車両を十分に加速することができる。ここで、上述の切り替え作動のパターンとしては、非接続状態からOUT接続状態への切り替え、並びに、IN接続状態からOUT接続状態への切り替えが挙げられる。
【0023】
上記本発明に係る動力伝達制御装置においては、前記制御手段は、前記キックダウン条件の成立後且つ前記切り替え作動の終了前において、前記内燃機関の出力軸のトルクに基づく前記変速機の出力軸に伝達されるトルク(内燃機関側出力トルク)が増大するように前記内燃機関側出力トルクを調整するよう構成されることが好適である。
【0024】
これによれば、切り替え作動の終了前の段階から、内燃機関側出力トルクに基づいて車両を十分に加速することができる。即ち、キックダウン条件の成立後において内燃機関側出力トルクを増大させない場合と比べて、より早い段階から車両を十分に加速することができる。
【0025】
この場合、前記制御手段は、前記切り替え作動の開始前において前記電動機の出力軸のトルクに基づく前記変速機の出力軸に伝達されるトルク(電動機側出力トルク)を減少するように制御する場合において、前記電動機側出力トルクが減少している間において前記電動機側出力トルクと前記内燃機関側出力トルクとの和(合計トルク)が増大するように前記電動機側出力トルク及び前記内燃機関側出力トルクを調整するよう構成されることが好ましい。
【0026】
一般に、切り替え作動をスムーズに行うため、切り替え作動中は、電動機トルクがゼロ又はゼロ近傍の値に調整され、且つ電動機側出力トルクがゼロに維持される。従って、切り替え作動の開始前において電動機側出力トルクがゼロよりも大きい場合、切り替え作動の開始前において電動機側出力トルクがゼロに向けて減少させられる。このような場合において、上記構成によれば、切り替え作動の開始前の段階から、内燃機関側出力トルク及び電動機側出力トルクに基づいて車両を十分に加速することができる。即ち、切り替え作動の開始前において合計トルクが減少する場合と比べて、より早い段階から車両を十分に加速することができる。
【0027】
更には、この場合、前記制御手段は、前記切り替え作動の終了後且つ前記変速作動の開始前において前記内燃機関側出力トルクを減少するように制御する場合において、前記内燃機関側出力トルクが減少している間において前記合計トルクが増大するように前記電動機側出力トルク及び前記内燃機関側出力トルクを調整するよう構成されることが好ましい。
【0028】
一般に、変速作動をスムーズに行うため、変速作動中は、内燃機関トルクがゼロ又はゼロ近傍の値に調整され、且つ内燃機関側出力トルクがゼロに維持される。従って、変速作動の開始前において内燃機関側出力トルクがゼロよりも大きい場合、変速作動の開始前において内燃機関側出力トルクがゼロに向けて減少させられる。このような場合において、上記構成によれば、切り替え作動中から継続して、切り替え作動の終了後且つ変速作動の開始前の期間においても、内燃機関側出力トルク及び電動機側出力トルクに基づいて車両を十分に加速し続けることができる。
【0029】
更には、この場合、前記制御手段は、前記変速作動中において、前記電動機側出力トルクが前記加速操作部材の操作に基づいて得られる前記運転者が要求する駆動トルク(要求トルク)と一致するように前記電動機側出力トルクを調整するように構成されることが好ましい。
【0030】
上述したように、変速作動中は、内燃機関側出力トルクがゼロになる。従って、上記構成によれば、変速作動中において、合計トルクが要求トルクに一致され続けることができる。これによれば、変速作動の開始時点近傍にて既に変速作動が終了したような感覚を運転者に与えることができる。換言すれば、実際よりも早期に変速作動が終了したような感覚を運転者に与えることができる。
【0031】
以上、本発明に係る動力伝達制御装置は、上述したオートメイティッド・マニュアル・トランスミッション)に適用されることが好適である。この場合、前記内燃機関の出力軸と前記変速機の入力軸との間に、前記内燃機関の出力軸と前記変速機の入力軸との間の動力伝達系統を遮断・接続するクラッチ機構が備えられ、前記変速機は、トルクコンバータを備えておらず、且つ、前記変速機減速比として予め定められた異なる複数の減速比を設定可能な多段変速機であり、前記制御手段は、前記車両の運転状態(例えば、車両速度及び要求トルク)に応じて、前記クラッチ機構の遮断・接続(半接続および完全接続)、及び前記変速機の変速段を制御するように構成される。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の実施形態に係る車両の動力伝達制御装置を搭載した車両の概略構成図である。
【図2】図1に示した切替機構において切り替え可能な3状態を示した図である。
【図3】IN接続状態にてキックダウン条件が成立した場合における、変速作動、切り替え作動、種々のトルク・回転速度等の変化の一例を示したタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本発明による車両の動力伝達制御装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0034】
(構成)
図1は、本発明の実施形態に係る動力伝達制御装置(以下、「本装置」と称呼する。)を搭載した車両の概略構成を示している。この車両は、動力源として内燃機関とモータジェネレータとを備え、且つ、トルクコンバータを備えない多段変速機を使用した所謂オートメイティッド・マニュアル・トランスミッションを備えた車両に適用されている。
【0035】
この車両は、エンジン(E/G)10と、変速機(T/M)20と、クラッチ(C/T)30と、モータジェネレータ(M/G)40と、切替機構50とを備えている。E/G10は、周知の内燃機関の1つであり、例えば、ガソリンを燃料として使用するガソリンエンジン、軽油を燃料として使用するディーゼルエンジンである。E/G10の出力軸A1は、C/T30を介してT/M20の入力軸A2と接続されている。
【0036】
T/M20は、前進用の複数(例えば、5つ)の変速段、後進用の1つの変速段、及びニュートラル段を有するトルクコンバータを備えない周知の多段変速機の1つである。以下、前進用の変速段及び後進用の変速段を「走行用変速段」と称呼する。走行用変速段では、T/M20の入出力軸A2,A3の間で動力伝達系統が形成される。ニュートラル段では、T/M20の入出力軸A2,A3の間で動力伝達系統が形成されない。走行用変速段において、T/M20は、出力軸A3の回転速度に対する入力軸A2の回転速度の割合である変速機減速比Gtmを複数の段階の何れかに任意に設定可能となっている。T/M20では、変速段の切り替えは、T/Mアクチュエータ21を制御することでのみ実行される。
【0037】
C/T30は、周知の構成の1つを備えていて、E/G10の出力軸A1とT/M20の入力軸A2との間の動力伝達系統を遮断・接続(完全接続・半接続)可能となっている。この車両では、クラッチペダルは設けられていない。C/T30の状態は、C/Tアクチュエータ31のみにより制御されるようになっている。C/T30が完全接続状態となっている場合において、E/G10の出力軸A1とT/M20の入力軸A2とは同じ回転速度で回転する。即ち、C/T30が完全接続状態となっている場合において、上述の「第2減速比」は「1」である。
【0038】
M/G40は、周知の構成(例えば、交流同期モータ)の1つを有していて、例えば、ロータ(図示せず)が出力軸A4と一体回転するようになっている。M/G40は、動力源としても発電機としても機能する。
【0039】
切替機構50は、M/G40の出力軸A4の接続状態を切り替える機構である。切替機構50は、M/G40の出力軸A4と一体回転する連結ピース51と、ギヤg1と一体回転する連結ピース52と、ギヤg3と一体回転する連結ピース53と、スリーブ54と、切替アクチュエータ55とを備える。ギヤg1は、T/M20の入力軸A2と一体回転するギヤg2と常時歯合し、ギヤg3は、T/M20の出力軸A3と一体回転するギヤg4と常時歯合している。
【0040】
スリーブ54は、M/G40の出力軸A4の軸線方向に同軸的に移動可能に配設されていて、切替アクチュエータ55によりその軸線方向の位置が制御されるようになっている。スリーブ54は、連結ピース51,52,53とスプライン嵌合可能となっている。
【0041】
スリーブ54が図2(a)に示すIN接続位置に制御される場合、スリーブ54は、連結ピース51,52とスプライン嵌合する。これにより、ギヤg1,g2を介してT/M20の入力軸A2とM/G40の出力軸A4との間で動力伝達系統が形成される。この状態を「IN接続状態」と呼ぶ。
【0042】
IN接続状態において、T/M20の入力軸A2の回転速度に対するM/G40の出力軸A4の回転速度の割合を「第1減速比G1」と呼び、第1減速比G1と変速機減速比Gtmとの積(G1・Gtm)を「IN接続減速比Gin」と呼ぶ。本例では、G1=(g2の歯数)/(g1の歯数)であるから、Gin=(g2の歯数)/(g1の歯数)・Gtmとなる。即ち、Ginは、T/M20の変速段の変化に応じて変化する。
【0043】
また、スリーブ54が図2(b)に示すOUT接続位置に制御される場合、スリーブ54は、連結ピース51,53とスプライン嵌合する。これにより、ギヤg3、g4を介してT/M20の出力軸A3とM/G40の出力軸A4との間でT/M20を介することなく動力伝達系統が形成される。この状態を「OUT接続状態」と呼ぶ。
【0044】
OUT接続状態において、T/M20の出力軸A3の回転速度に対するM/G40の出力軸A4の回転速度の割合を「OUT接続減速比Gout」と呼ぶ。本例では、Goutは、(g4の歯数)/(g3の歯数)で一定となる。即ち、Goutは、T/M20の変速段の変化に応じて変化しない。
【0045】
また、スリーブ54が図2(c)に示す非接続位置に制御される場合、スリーブ54は、連結ピース51のみとスプライン嵌合する。これにより、T/M20の出力軸A3とM/G40の出力軸A4との間でもT/M20の入力軸A2とM/G40の出力軸A4との間でも動力伝達系統が形成されない。この状態を「ニュートラル状態」と呼ぶ。
【0046】
以上、切替機構50では、切替アクチュエータ55を制御する(従って、スリーブ54の位置を制御する)ことで、M/G40の出力軸A4の接続状態(以下、「M/G接続状態」とも称呼する。)を、「IN接続状態」、「OUT接続状態」、「ニュートラル状態」の何れかに選択的に切り替え可能となっている。
【0047】
T/M20の出力軸A3は、作動機構D/Fと連結されていて、作動機構D/Fは、左右一対の駆動輪と連結されている。なお、T/M20の出力軸A3と作動機構D/Fとの間に、所謂最終減速機構が介装されていてもよい。
【0048】
また、本装置は、駆動輪の車輪速度を検出する車輪速度センサ61と、アクセルペダルAPの操作量を検出するアクセル開度センサ62と、シフトレバーSFの位置を検出するシフト位置センサ63と、ブレーキペダルBPの操作の有無を検出するブレーキセンサ64と、を備えている。
【0049】
更に、本装置は、電子制御ユニットECU70を備えている。ECU70は、上述のセンサ61〜64、並びにその他のセンサ等からの情報等に基づいて、上述のアクチュエータ21,31,55を制御することで、T/M20の変速段、C/T30の状態、及び切替機構50の状態を制御する。加えて、ECU70は、E/G10、及びM/G40のそれぞれの出力(駆動トルク)を制御するようになっている。
【0050】
T/M20の変速段は、車輪速度センサ61から得られる車速Vと、アクセル開度センサ62から得られる運転者によるアクセルペダルAPの操作量に基づいて算出される要求トルクTr(T/M20の出力軸A3についてのトルク)と、シフト位置センサ63から得られるシフトレバーSFの位置に基づいて制御される。シフトレバーSFの位置が「手動モード」に対応する位置にある場合、T/M20の変速段が、シフトレバーSFの操作により運転者により選択された変速段に原則的に設定される。一方、シフトレバーSFの位置が「自動モード」に対応する位置にある場合、T/M20の変速段が、車速Vと要求トルクTrとの組み合わせに基づいて、シフトレバーSFが操作されることなく自動的に制御される。以下、T/M20の変速段が変更される際の作動を「変速作動」と称呼する。変速作動の開始は、変速段の変更に関連して移動する部材の移動の開始に対応し、変速作動の終了は、その部材の移動の終了に対応する。
【0051】
C/T30は、通常、完全接続状態に維持され、T/M20のシフトアップ・シフトダウンの作動中、及び、シフトレバーSFの位置が「ニュートラル」位置にある場合等において一時的に完全接続状態から遮断状態へと切り換えられる。また、C/T30は、半接続状態において、伝達し得るトルクの最大値(以下、「クラッチトルク」とも称呼する。)を調整可能となっている。E/G10の出力軸A1のトルクそのものよりもクラッチトルクの方がより緻密に調整され得る。従って、E/G10の出力軸A1のトルクがクラッチトルクよりも大きい状態を維持しつつクラッチトルクを制御することで、E/G10の出力軸A1のトルクに基づくT/M20の入力軸A2に伝達されるトルクをより緻密に調整できる。
【0052】
M/G40は、E/G10と協働又は単独で、車両を駆動する駆動トルクを発生する動力源として、或いは、E/G10を始動するための動力源として使用される。また、M/G40は、車両を制動する回生トルクを発生する発電機として、或いは、車両のバッテリ(図示せず)に供給・貯留される電気エネルギを発生する発電機としても使用される。
【0053】
以下、E/G10の出力軸A1のトルクを「E/Gトルク」と、M/G40の出力軸A4のトルクを「M/Gトルク」と称呼する。E/G10の出力軸A1の回転速度を「E/G回転速度」と、M/G40の出力軸A4の回転速度を「M/G回転速度」と称呼する。また、E/Gトルクに基づくT/M20の出力軸A3に伝達されるトルクを「E/G側出力トルクTe」と称呼し、M/Gトルクに基づくT/M20の出力軸A3に伝達されるトルクを「M/G側出力トルクTm」と称呼する。E/G側出力トルクTeは、(C/T30が完全接続状態にある場合において)E/Gトルクに、(第2減速比(=1)、及び)変速機減速比Gtmを乗じた値である。M/G側出力トルクTmは、IN接続状態では、M/GトルクにIN接続減速比Ginを乗じた値であり、OUT接続状態では、M/GトルクにOUT接続減速比Goutを乗じた値である。M/G側出力トルクTmは、M/Gトルクの調整により調整され得、E/G側出力トルクTeは、E/Gトルク、或いはクラッチトルクの調整により調整され得る。
【0054】
本装置では、通常、周知の手法の1つに従って、E/G側出力トルクTeとM/G側出力トルクTmの和が要求トルクTrと一致するように、E/GトルクとM/Gトルクとの配分が調整される。
【0055】
切替機構50では、スリーブ54が移動することで、M/G接続状態が切り替えられる。以下、このスリーブ54の移動を「切り替え作動」と称呼する。切り替え作動の開始は、スリーブ54の移動の開始に対応し、切り替え作動の終了は、スリーブ54の移動の終了に対応する。M/G接続状態の切り替えは、例えば、車速Vと要求トルクTrとの組み合わせに基づいてなされ得る。
【0056】
(キックダウン時におけるT/M、E/G、M/G、及び切替機構の制御)
以下、キックダウンがなされる場合における、T/M、E/G、M/G、及び切替機構の制御パターンの一例について、図3を参照しながら説明する。キックダウンとは、車両の運転者がアクセルペダルAPの操作量(アクセル開度)を増大させた場合において、変速機減速比Gtmが増大される作動(即ち、変速段がより低速側に変更される作動)を意味する。キックダウンは、増大後のアクセル開度に対して十分な駆動力が得られない場合等の所定の条件(キックダウン条件)が成立した場合に実行される。
【0057】
図3は、M/G接続状態がIN接続状態にあり、且つ、T/M20の変速段が「3速」にある状態で、E/G側出力トルクTe及びM/G側出力トルクTmの駆動力で車両が走行中において、時刻t1にて、運転者がアクセル開度を増大させたことに基づいて「3速」から「2速」へのキックダウン条件が成立した場合の一例を示す。本例では、第1減速比G1=1の場合が想定されている。従って、IN接続状態では、M/G回転速度NmがE/G回転速度Neと一致する。
【0058】
図3に示すように、キックダウン条件が成立すると(時刻t1)、先ず、M/G接続状態の切り替えに関連する作動が開始される。この例では、キックダウン条件の成立と同時に(時刻t1)、M/G側出力トルクTmが、時刻t1での値からゼロまで減少させられる(時刻t1〜t2)。加えて、キックダウン条件の成立と同時に(時刻t1)、E/G側出力トルクTeが、時刻t1での値から増大させられる(時刻t1〜t2)。
【0059】
ここで、Tmの減少勾配G2(>0)よりもTeの増加勾配G1の方が大きい値に設定されている。従って、時刻t1〜t2の間において、合計トルクTs(=Te+Tm)が増大していく。
【0060】
M/G側出力トルクTmがゼロに達すると(時刻t2)、IN接続状態からOUT接続状態への切り替え作動そのものが開始される。この例では、この切り替え作動は、時刻t3にて終了する。また、この例では、切り替え作動が終了する時点(時刻t3)にて、M/G回転速度Nmを、切り替え作動終了後のM/G接続状態(即ち、OUT接続状態)における「車速に対応する回転速度」に一致させるため、時刻t2とt3の間の所定時点(この時点では、M/G接続状態がニュートラル状態となっている)からM/G40の出力軸A4を空回りさせながら、M/G回転速度Nmが調整される。本例では、OUT接続減速比Goutが変速機減速比Gtmにおける「2速」に対応する値に設定された場合が想定されている。従って、この所定時点以降、M/G回転速度Nmは、E/G回転速度Ne(=「3速」に対応する値)から増大方向に離れていく。
【0061】
加えて、切り替え作動中(時刻t2〜t3)に亘って、E/G側出力トルクTeが、時刻t2以前から継続して増大され続ける。切り替え作動中では、M/G側出力トルクTmがゼロに維持される。従って、切り替え作動中では、合計トルクTsが、時刻t2以前から継続して、且つ、E/G側出力トルクTeと同じ値を採りながら増大していく。
【0062】
切り替え作動が終了すると(時刻t3)、「3速」から「2速」への変速作動(キックダウン)に関連する作動が開始される。この例では、切り替え作動の終了時点(時刻t3)以降、E/G側出力トルクTeが、時刻t3での値からゼロまで減少させられる(時刻t3〜t4)。このTeの調整は、E/Gトルクそのものの調整に加えて、C/T20の半接続状態におけるクラッチトルクを調整することでも達成される。上述のように、クラッチトルクの調整は、E/Gトルクがクラッチトルクよりも大きい状態を維持しながら行われる。
【0063】
加えて、切り替え作動の終了時点(時刻t3)以降、M/G側出力トルクTmが、ゼロから増大させられる(時刻t3〜t4)。この例では、E/G側出力トルクTeがゼロに達した時点(時刻t4)にてM/G側出力トルクTmが要求トルクTrに達するように、且つ、時刻t3〜t4の間において合計トルクTsが増大するように、M/G側出力トルクTmが増大させられる。
【0064】
E/G側出力トルクTeがゼロに達すると(時刻t4)、「3速」から「2速」への変速作動そのものが開始される。この変速作動は時刻t5にて終了している。これに伴い、変速作動中(時刻t4〜t5)において、E/G回転速度Neが、「3速」における「車速に対応する回転速度」から「2速」における「車速に対応する回転速度」(=M/G回転速度Nm)まで増大させられる。このE/G回転速度Neの増大調整は、C/T20が遮断状態に維持された状態で、E/G10の出力軸A1を空回りさせながら行われる。
【0065】
加えて、この例では、変速作動中(時刻t4〜t5)において、M/G側出力トルクTmが要求トルクTrに一致するように調整される。ここで、変速作動中では、E/G側出力トルクTeはゼロに維持される。従って、変速作動中において、この例では、合計トルクTsは要求トルクTrと一致する。
【0066】
この例では、「3速」から「2速」への変速作動が終了すると(時刻t5)、合計トルクTsが要求トルクTrに維持されながら、E/G側出力トルクTeがゼロから増大させられるとともに、M/G側出力トルクTmが時刻t5での値(=要求トルクTr)から減少させられる(時刻t5〜t6)。上記と同様、このTeの調整は、E/Gトルクそのものの調整に加えて、C/T20の半接続状態におけるクラッチトルクを調整することでも達成される。これにより、E/G側出力トルクTeとM/G側出力トルクTmとの配分が、現在の車両の走行状態に基づいて決定される配分に近づいていく。
【0067】
そして、E/G側出力トルクTeとM/G側出力トルクTmとの配分が、現在の車両の走行状態に基づいて決定される配分に一致すると(時刻t6)、それ以降、合計トルクTsが要求トルクTrと等しい値に維持された状態で、車両の走行状態に基づいてE/G側出力トルクTeとM/G側出力トルクTmとの配分が調整されていく。
【0068】
以上、本装置によれば、図3に示す例では、キックダウン条件が成立すると(時刻t1)、先ず、IN接続状態からOUT接続状態への切り替え作動が行われる(時刻t2〜t3)。この切り替え作動により、その後において、変速作動中においてM/GトルクをT/M20の出力軸A3(従って、駆動輪)へ連続して出力し続けることができる状態が得られる。この切り替え作動の終了後(時刻t3以降)、「3速」から「2速」への変速作動(即ち、キックダウン)が行われる。この変速作動により、変速機減速比Gtmが「3速」に対応する値から「2速」に対応する値まで増大する。
【0069】
これにより、キックダウンがなされる場合において、遅くとも切り替え作動の終了時点(時刻t3)からは、M/G側出力トルクTmに基づいて車両を十分に加速することができる状態が得られる。加えて、その後の変速作動中(時刻t4〜t5)においても、OUT接続状態に起因してM/G側出力トルクTmに基づいて継続して車両を十分に加速することができる状態が得られる。
【0070】
加えて、本装置では、図3に示す例では、キックダウン条件成立後且つ切り替え作動の終了前(時刻t1〜t3)において、E/G側出力トルクTeが増大されていく。従って、切り替え作動の終了前の段階(時刻t3以前)から、E/G側出力トルクTeに基づいて車両を十分に加速することができる。即ち、キックダウン条件成立後においてE/G側出力トルクTeを増大させない場合と比べて、より早い段階から車両を十分に加速することができる。
【0071】
また、本装置では、図3に示す例では、切り替え作動の開始前においてM/G側出力トルクTmが減少している間(時刻t1〜t2)において、合計トルクTsが増大するようにM/G側出力トルクTm及びE/G側出力トルクTeが調整される。従って、切り替え作動の開始前の段階(時刻t2以前)から、E/G側出力トルクTe及びM/G側出力トルクTmに基づいて車両を十分に加速することができる。即ち、切り替え作動の開始前において合計トルクTsが減少する場合と比べて、より早い段階から車両を十分に加速することができる。
【0072】
更には、本装置では、図3に示す例では、切り替え作動の終了後且つ変速作動の開始前(時刻t3〜t4)において、合計トルクTsが増大するようにM/G側出力トルクTm及びE/G側出力トルクTeが調整される。従って、切り替え作動中から継続して、切り替え作動の終了後且つ変速作動の開始前の期間(時刻t3〜t4)においても、E/G側出力トルクTe及びM/G側出力トルクTmに基づいて車両を十分に加速し続けることができる。
【0073】
加えて、本装置では、図3に示す例では、変速作動中(時刻t4〜t5)において、M/G側出力トルクTmが要求トルクTrと一致するようにM/G側出力トルクTmが調整される。即ち、変速作動中において、合計トルクTsが要求トルクTrに一致され続ける。従って、変速作動の開始時点近傍(時刻t4の近傍)にて既に変速作動が終了したような感覚を運転者に与えることができる。換言すれば、実際よりも早期に変速作動が終了したような感覚を運転者に与えることができる。
【0074】
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態(図3に示す例)では、キックダウン前のM/G接続状態の切り替え作動として、IN接続状態からOUT接続状態への切り替えが行われているが、ニュートラル状態からOUT接続状態への切り替えが行われてもよい。この場合、切替機構50にて、「OUT接続状態」、及び「ニュートラル状態」のみが選択可能となっていてもよい。また、IN接続状態、OUT接続状態、及びニュートラル状態のうちの任意の1つから他の任意の1つへの切り替えが行われてもよい。
【0075】
また、上記実施形態(図3に示す例)のように、現在のM/G接続状態がOUT接続状態以外の場合には、キックダウン前にOUT接続状態への切り替え作動が行われるが、現在のM/G接続状態がOUT接続状態の場合には、キックダウン前にM/G接続状態の切り替え作動が行われない。
【0076】
また、上記実施形態(図3に示す例)では、変速作動の開始時点(時刻t4)にてM/G側出力トルクTmが要求トルクTrに達するように、切り替え作動の終了時点(時刻t3)以降においてM/G側出力トルクTmが増大されているが、変速作動の開始時点にて、M/G側出力トルクTmが、アクセル開度、E/G回転速度Ne、E/G10の冷却水の温度、E/G10の潤滑油の温度等に基づいて決定される目標トルクに達するように、切り替え作動の終了時点(時刻t3)以降においてM/G側出力トルクTmが増大されてもよい。
【0077】
また、上記実施形態(図3に示す例)では、キックダウン条件成立後且つ切り替え作動の開始前(時刻t1〜t2)において、E/G側出力トルクTeの増加勾配G1、及び、M/G側出力トルクTmの減少勾配G2が一定となっているが、合計トルクTsが増大していく条件下において、G1及びG2が時間経過に応じて変更されてもよい。
【0078】
また、上記実施形態では、変速機としてトルクコンバータを備えない多段変速機を使用した所謂オートメイティッド・マニュアル・トランスミッションが使用されているが、変速機として、トルクコンバータを備えるとともに車両の走行状態に応じて変速作動が自動的に実行される多段変速機又は無段変速機(所謂オートマチックトランスミッション(AT))が使用されてもよい。この場合、C/T30が省略される。
【符号の説明】
【0079】
10…エンジン、20…変速機、30…クラッチ、40…モータジェネレータ、50…切替機構、54…スリーブ、61…車輪速度センサ、62…アクセル開度センサ、63…シフト位置センサ、64…ブレーキセンサ、70…ECU、AP…アクセルペダル、BP…アクセルペダル、SF…シフトレバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動力源として内燃機関と電動機とを備えた車両に適用される車両の動力伝達制御装置であって、
前記内燃機関の出力軸との間で動力伝達系統が形成される入力軸と、前記車両の駆動輪との間で動力伝達系統が形成される出力軸とを備え、前記出力軸の回転速度に対する前記入力軸の回転速度の割合である変速機減速比を調整可能な変速機と、
前記電動機の出力軸の接続状態を、前記電動機の出力軸と前記変速機の入力軸との間で動力伝達系統が形成される入力側接続状態と、前記電動機の出力軸と前記変速機の出力軸との間で前記変速機を介することなく動力伝達系統が形成される出力側接続状態と、前記電動機の出力軸と前記変速機の入力軸との間も前記電動機の出力軸と前記変速機の出力軸との間も動力伝達系統が形成されない非接続状態と、のうちで2以上の状態に切り替え可能な切替機構と、
前記車両の運転者による加速操作部材の操作量の増大に基づいて前記変速機減速比を増大する条件であるキックダウン条件が成立したか否かを判定する判定手段と、
前記キックダウン条件が成立したことに基づいて、先ず、前記切替機構を制御して前記電動機の出力軸の接続状態を切り替える切り替え作動を行い、前記切り替え作動の終了後、前記変速機を制御して前記変速機減速比を増大する変速作動を行う制御手段と、
を備えた車両の動力伝達制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両の動力伝達制御装置において、
前記制御手段は、
前記電動機の出力軸の接続状態を、前記出力側接続状態以外の接続状態から前記出力側接続状態に切り替えるように構成された車両の動力伝達制御装置。
【請求項3】
請求項2に記載の車両の動力伝達制御装置において、
前記制御手段は、
前記キックダウン条件の成立後且つ前記切り替え作動の終了前において、前記内燃機関の出力軸のトルクに基づく前記変速機の出力軸に伝達されるトルクである内燃機関側出力トルクが増大するように前記内燃機関側出力トルクを調整するよう構成された車両の動力伝達制御装置。
【請求項4】
請求項3に記載の車両の動力伝達制御装置において、
前記制御手段は、
前記切り替え作動の開始前において前記電動機の出力軸のトルクに基づく前記変速機の出力軸に伝達されるトルクである電動機側出力トルクを減少するように制御する場合において、前記電動機側出力トルクが減少している間において前記電動機側出力トルクと前記内燃機関側出力トルクとの和である合計トルクが増大するように前記電動機側出力トルク及び前記内燃機関側出力トルクを調整するよう構成された車両の動力伝達制御装置。
【請求項5】
請求項4に記載の車両の動力伝達制御装置において、
前記制御手段は、
前記切り替え作動の終了後且つ前記変速作動の開始前において前記内燃機関側出力トルクを減少するように制御する場合において、前記内燃機関側出力トルクが減少している間において前記合計トルクが増大するように前記電動機側出力トルク及び前記内燃機関側出力トルクを調整するよう構成された車両の動力伝達制御装置。
【請求項6】
請求項5に記載の車両の動力伝達制御装置において、
前記制御手段は、
前記変速作動中において、前記電動機側出力トルクが前記加速操作部材の操作に基づいて得られる前記運転者が要求する駆動トルクと一致するように前記電動機側出力トルクを調整するように構成された車両の動力伝達制御装置。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の車両の動力伝達制御装置であって、
前記内燃機関の出力軸と前記変速機の入力軸との間に、前記内燃機関の出力軸と前記変速機の入力軸との間の動力伝達系統を遮断・接続するクラッチ機構を備え、
前記変速機は、
トルクコンバータを備えておらず、且つ、前記変速機減速比として予め定められた異なる複数の減速比を設定可能な多段変速機であり、
前記制御手段は、
前記車両の運転状態に応じて、前記クラッチ機構の遮断・接続、及び前記変速機の変速段を制御するように構成された車両の動力伝達制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−241324(P2010−241324A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−93772(P2009−93772)
【出願日】平成21年4月8日(2009.4.8)
【出願人】(592058315)アイシン・エーアイ株式会社 (490)
【Fターム(参考)】