説明

半導体装置の作製方法

【課題】 光学系を複雑化させることなく、均一なエネルギー密度のレーザ光を被照射体
に照射することができる、レーザ照射装置の提案を課題とする。
【解決手段】本発明のレーザ照射装置は、レーザ発振器と、被照射体の表面における一軸方向に、前記レーザ発振器から発振されたレーザ光によって形成されるビームスポットを繰り返し走査するための光学系と、前記表面において前記一軸方向と交差する方向に向かって、前記レーザ光に対する前記被照射体の相対的な位置を移動させるための位置制御手段とを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体膜の結晶化に用いられるレーザ照射装置に関する。また半導体装置の作
製方法に関する。
【背景技術】
【0002】
多結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(TFT)は、非晶質半導体膜を用いたTF
Tに比べて移動度が2桁以上高く、半導体表示装置の画素部とその周辺の駆動回路を同一
基板上に一体形成できるという利点を有している。多結晶半導体膜は、レーザアニール法
を用いることで、安価なガラス基板上に形成することができる。
【0003】
レーザはその発振方法により、パルス発振と連続発振の2種類に大別される。エキシマ
レーザに代表されるパルス発振のレーザは、連続発振のレーザと比べて、単位時間あたり
に出力されるレーザ光のエネルギーが3〜6桁程度高い。よって、ビームスポット(被照
射体の表面において実際にレーザ光が照射される照射領域)を数cm角の矩形状や、長さ
100mm以上の線状となるように光学系で成形することで、レーザ光の照射のスループ
ットを高めることができる。そのため、半導体膜の結晶化には、パルス発振のレーザを用
いるのが主流となりつつあった。
【0004】
なお、ここでいう「線状」は、厳密な意味で「線」を意味しているのではなく、アスペ
クト比の大きい長方形(もしくは長楕円形)を意味する。例えば、アスペクト比が2以上
(好ましくは10〜10000)のものを線状と呼ぶが、線状が矩形状に含まれることに
変わりはない。
【0005】
しかし、このようにパルス発振のレーザ光を用いて結晶化された半導体膜は、その位置
と大きさがランダムな複数の結晶粒の集まりで形成されている。結晶粒内と異なり、結晶
粒の界面(結晶粒界)には、非晶質構造や結晶欠陥などに起因する再結合中心や捕獲中心
が無数に存在している。この捕獲中心にキャリアがトラップされると、結晶粒界のポテン
シャルが上昇し、キャリアに対して障壁となるため、キャリアの輸送特性が低下するとい
う問題がある。
【0006】
上記問題が背景にあり、連続発振のレーザを用いた半導体膜の結晶化に関する技術が、
近年注目されている。連続発振のレーザの場合、従来のパルス発振のレーザとは異なり、
一方向に走査させながら半導体膜にレーザ光を照射して、結晶を走査方向に向かって連続
的に成長させ、該走査方向に沿って長く延びた単結晶からなる結晶粒の集まりを形成する
ことができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところでレーザアニールのスループットを高めるためには、連続発振のレーザ光を用い
る場合においても、ビームスポットを光学系にて線状に成形する必要がある。そして、ビ
ームスポットの成形において重要なのは、ビームスポットの長軸方向(長辺方向とも言う
)におけるエネルギー密度の分布を、如何に均一化できるかという点である。長軸方向に
おけるエネルギー密度の分布は、レーザアニールにより結晶化された半導体膜の結晶性を
左右し、延いては該半導体膜を用いて形成された半導体素子の特性にも影響を与えるから
である。例えば、ビームスポットの長軸方向におけるエネルギー密度が、ガウス型の分布
を有している場合、該ビームスポットを用いて形成された半導体素子の特性も、ガウス型
の分布を有してばらつくことになる。よって、半導体素子の特性の均一性を確保するため
には、ビームスポットの長軸方向におけるエネルギー密度の分布をより均一にすることが
望ましい。また、ビームスポットの長軸方向におけるエネルギー密度の分布が均一である
方が、ビームスポットを長軸方向により長く引き伸ばすことができ、スループットを向上
させることができるというメリットを有する。
【0008】
しかし、線状のビームスポットの長軸方向におけるエネルギー密度を均一化するには、
シリンドリカルレンズや回折光学素子などの光学系を用いる必要がある。これらのエネル
ギー密度を均一化するための光学系は、ビームスポットの波面、形状を考慮した高度な光
学設計が必要となるため、調整が複雑であるという問題があった。
【0009】
また半導体膜の結晶化は、半導体膜に対するレーザ光の吸収係数が大きいほど、より効
率良く行なうことができる。YAGレーザやYVO4レーザの場合、半導体装置に通常用
いられる膜厚数十〜数百nmの珪素膜に対する吸収係数は、基本波よりも波長の短い第2
高調波の方がはるかに高い。よって、通常、半導体装置の作製工程における半導体膜のレ
ーザ結晶化では、高調波を用い、基本波を用いることは殆どない。基本波から高調波への
変換は、非線形光学素子を用いることで行なうことができる。
【0010】
ところが連続発振のレーザは、パルス発振のレーザに比べて、単位時間あたりのレーザ
光の出力が低いため、時間に対する光子の密度も低く、よって非線形光学素子における高
調波への変換効率が低い。具体的には、入射光のモード特性や時間特性にもよるが、パル
ス発振のレーザの変換効率が10〜30%程度であるのに対し、連続発振のレーザの変換
効率は0.2〜0.3%程度である。また連続発振のレーザの場合、連続的に非線形光学
素子に負荷を与えるために、非線形光学素子のレーザ光に対する耐性が、パルス発振のレ
ーザに比べて著しく低いという問題もある。
【0011】
したがって連続発振のレーザは、パルス発振のレーザに比べて、高調波を有するレーザ
光の、単位時間あたりに出力されるレーザ光が弱く、ビームスポットの面積を広げてスル
ープットを高めることが難しい。例えば連続発振のYAGレーザは、基本波を10kW出
力できるのに対し、第2高調波の出力は10W程度しか得られない。この場合、半導体膜
の結晶化に必要なエネルギー密度を得るためにはビームスポットの面積を10-3mm2
度と小さくしなければならない。このように連続発振のレーザは、パルス発振のエキシマ
レーザに比べてスループットが劣っており、このことが量産に際し経済性を落とす一因と
なっている。
【0012】
本発明は上述した問題に鑑み、光学系を複雑化させることなく、長軸方向に対し均一な
エネルギー密度を持つ線状のレーザスポットを被照射体に照射することができる、レーザ
照射装置の提案を課題とする。さらに本発明は、線状のビームスポットの長軸と交差する
方向に向かって結晶粒を連続的に成長させることができる、レーザ照射装置の提案を課題
とする。また、被照射体に対するレーザ照射のスループットを向上させることができるレ
ーザ照射装置の提案を課題とする。
【0013】
また本発明は上述した問題に鑑み、光学系を複雑化させることなく、長軸方向に対し均
一なエネルギー密度を持つ線状のレーザスポットを半導体膜に照射することができる、半
導体装置の作製方法の提案を課題とする。さらに本発明は、線状のビームスポットの長軸
と交差する方向に向かって結晶粒を連続的に成長させることができるレーザ照射装置の提
案を課題とする。また、半導体膜に対するレーザ照射のスループットを向上させることが
できる半導体装置の作製方法の提案を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の一形態は、レーザ発振器から発振されたレーザ光を、光学系を用いて一軸方向
に高速に走査し、擬似的な線状のビームスポット(以下、擬似線状ビームスポットとする
)を形成することを特徴とする。本明細書において擬似線状ビームスポットとは、第1の
点と第2の点を結んだ線上においてレーザ光を走査することで形成されるスポットであり
、第1の点をレーザ光で照射したことで溶融した領域が固化しないうちに、第2の点にレ
ーザ光が走査されることで形成されるビームスポットである。つまり、擬似線状ビームス
ポットによって照射された領域は、まるで線状ビームで照射したようにある一定時間溶融
している。
【0015】
そして、レーザ光は、光学系、または光学系とレーザ光に対する被照射体の位置を移動
させる手段を用いて、等間隔で並ぶ複数の直線を1つずつなぞるように走査される。複数
の直線のうち隣り合う直線をなぞることで形成される、第1の擬似線状ビームスポットと
第2の擬似線状ビームスポットは、擬似線状ビームスポットの長軸と交差する方向におい
て互いに部分的に重なるようにする。また、先に形成された第1の擬似線状ビームスポッ
トにおける被照射体が固化するよりも前に、レーザ光を走査して、次に形成される第2の
擬似線状ビームスポットを形成する。これにより、擬似線状ビームの長軸と交差する方向
に、被照射体の結晶粒を伸ばすことが可能となる。
【0016】
本発明のレーザ照射装置の一形態は、レーザ発振器と、直線上を往復するようにレーザ
発振器から発振されたレーザ光を走査して、擬似線状ビームスポットを形成する光学系と
、擬似線状ビームスポットの長軸と交差する方向にレーザ光に対する被照射体の相対的な
位置を移動させる手段とを有する。擬似線状ビームスポットが照射される第1の被照射体
領域と、第1の被照射体領域が照射された後に引き続き、擬似線状ビームスポットが照射
される第2の被照射体領域は、部分的に重なるように、移動させる手段により被照射体を
移動し、擬似線状ビームスポットにおいて照射されたレーザ光が第1の被照射体領域に吸
収されて、第1の被照射体領域が溶融し固化するよりも前に、移動させる手段により擬似
線状ビームスポットの照射位置を第1の被照射体領域から第2の被照射体領域に移動する
ことを特徴とする。
【0017】
本発明のレーザ照射装置の一形態は、レーザ発振器と、直線上を往復するように、レー
ザ発振器から発振されたレーザ光を走査する光学系と、レーザ光に対する被照射体の相対
的な位置を、レーザ光の走査方向と交差する方向に移動する手段とを有する。光学系及び
移動する手段により、レーザ光を被照射体上において波形状または鋸歯状の線をなぞるよ
うに走査し、波形状または鋸歯状の線の第1の方向転換点から第2の方向転換点を経由し
て第3の方向転換点へ走査するとき、第1の方向転換点をレーザ光で照射したときの第1
のビームスポットと、第3の方向転換点をレーザ光で照射したときの第2のビームスポッ
トは部分的に重なるようにし、第1のビームスポットにおいてレーザ光が照射され、被照
射体が固化するよりも前に、レーザ光を第1の方向転換点から第3の方向転換点へ走査す
ることを特徴とする。
【0018】
本発明のレーザ照射装置の一形態は、レーザ発振器と、レーザ発振器から発振されたレ
ーザ光を、等間隔で並ぶ複数の直線を一つずつなぞるように走査する光学系とを有する。
複数の直線のうち第1の直線をなぞるように走査して形成する第1の擬似線状ビームスポ
ットと、第1の直線と隣り合う第2の直線をなぞるように走査して形成する第2の擬似線
状ビームスポットは、部分的に重なり、第1の擬似線状ビームスポットにおける被照射体
が固化するよりも前に、レーザ光を走査して、第2の擬似線状ビームスポットを形成する
ことを特徴とする。
【0019】
本発明のレーザ照射装置の一形態は、レーザ発振器と、レーザ発振器から発振されたレ
ーザ光を、波形状または鋸歯状の線をなぞるように走査する光学系とを有する。波形状ま
たは鋸歯状の線の第1の方向転換点から第2の方向転換点を経由して第3の方向転換点へ
走査するとき、第1の方向転換点を中心とする第1のビームスポットと、第3の方向転換
点を中心とする第2のビームスポットは部分的に重なるように、レーザ光を走査し、第1
のビームスポットにおける被照射体が固化するよりも前に、レーザ光を第1の方向転換点
から第3の方向転換点まで走査することを特徴とする。
【0020】
本発明の半導体装置の作製方法の一形態は、半導体膜の第1の領域を溶融するため、レ
ーザ光を第1の方向に沿って第1の走査をし、第1の走査の後、半導体膜の第2の領域を
溶融するため、レーザ光を第2の方向に沿って第2の走査をし、第1の領域は第2の領域
と部分的に重なり、第2の走査をしている間は第1の領域の少なくとも一部は溶融状態に
あることを特徴とする。
【0021】
本発明の半導体装置の作製方法の一形態は、波形状または鋸歯状の線をなぞるように、
半導体膜をレーザ光で走査し、波形状または鋸歯状の線の第1の方向変換点から第2の方
向転換点を経由して第3の方向転換点へ走査するとき、第1の方向転換点を中心とする第
1のビームスポットと、第3の方向転換点を中心とする第2のビームスポットとが、部分
的に重なるようにし、第1のビームスポットにより照射された半導体膜部分が固化するよ
りも前に、レーザ光を第1のビームスポットから第2のビームスポットへ走査することを
特徴とする。
【0022】
本発明の半導体装置の作製方法の一形態は、櫛歯状の線をなぞるように、半導体膜を前
記レーザ光で走査し、櫛歯状の線の第1の角から第2及び第3の角を経由して第4の角へ
走査するとき、第1の角を中心とする第1のビームスポットと、第4の角を中心とする第
2のビームスポットとが、部分的に重なるようにし、第1のビームスポットにより照射さ
れた半導体膜部分が固化するよりも前に、レーザ光を第1のビームスポットから第2のビ
ームスポットへ走査することを特徴とする。
【0023】
以上のようなレーザ光照射装置または半導体装置の作製方法を用いると、被照射体中に
おいて固液界面を一方向に連続的に移動させることができる。
【0024】
例えば連続発振のレーザ光の場合、レーザ光の照射により半導体膜が溶融してから完全
に固化するまでの時間は、非特許文献1にあるように、おおよそ100nsである。この
場合、一軸方向における上記レーザ光の走査の周波数を10MHz以上として擬似線状ビ
ームスポットを形成すれば良い。上記構成により、擬似線状ビームスポット内の半導体膜
の溶融している領域が完全に固化する前に、該半導体膜の溶融した領域と一部重なる領域
に次の擬似線状ビームスポットを照射し、固液界面を擬似線状ビームスポットの長軸と交
差する方向に連続的に移動させることができる。そして、固液界面を連続的に移動させた
結果、例えば擬似線状ビームスポットの長軸と交差する方向における幅が10〜30μm
、前記長軸方向における幅が1〜5μm程度の結晶粒の集合を形成することができる。そ
して擬似線状ビームスポットの長軸と交差する方向に沿って長く延びた単結晶の結晶粒を
形成することで、キャリアが移動する方向と交差するような結晶粒界がほとんど存在しな
いTFTを、形成することが可能となる。
【0025】
【非特許文献1】表面科学 Vol.24,No.6,pp.375―382,2003
【0026】
なお、擬似線状ビームスポットを形成するための、一軸方向におけるレーザ光の走査の
周波数は、半導体膜を溶融させることができる程度に、任意の一点に照射されるレーザ光
のトータルのエネルギーを確保できるよう、その上限を決めれば良い。
【0027】
また本発明で用いるレーザ光は、連続発振に限定されない。例えば、パルス発振のレー
ザ光の発振周波数を100MHz以上とし、通常用いられている数十Hz〜数百Hzの周
波数帯よりも著しく高い周波数帯を用いてレーザ結晶化を行なっても良い。パルス発振で
レーザ光を半導体膜に照射してから半導体膜が完全に固化するまでの時間は数十ns〜数
百nsと言われている。よって、レーザ光の走査の周波数を数十〜数百MHzとすること
で、擬似線状ビームスポット内の半導体膜の溶融している領域が完全に固化する前に、次
の擬似線状ビームスポットを該半導体膜の溶融した領域と一部重なる領域に照射できる。
したがって、半導体膜中において固液界面を連続的に移動させることができるので、擬似
線状ビームスポットの長軸と交差する方向に向かって連続的に成長した結晶粒を有する半
導体膜が形成される。具体的には、擬似線状ビームスポットの長軸と交差する方向におけ
る幅が10〜30μm、前記長軸方向における幅が1〜5μm程度の結晶粒の集合を形成
することができる。擬似線状ビームの長軸と交差する方向に沿って長く延びた単結晶の結
晶粒を形成することで、キャリアが移動する方向と交差するような結晶粒界がほとんど存
在しないTFTを、形成することが可能となる。
【0028】
また、上述したような著しく高い発振周波数を用いる場合、必然的にパルス幅もその発
振周波数に合わせてps(pico second)のオーダー若しくはそれ以下まで短
くなる。それによってレーザ光を基板に対して垂直の方向から照射しても、基板の裏面に
おける光の反射によって生じる干渉が抑えられるという、副次的な効果も得ることができ
る。干渉が抑えられるのは、1mm程度のガラス基板を往復して半導体膜に戻ってきた光
と、新たに半導体膜に入射する光とが混在している時間が、psのオーダーのパルス幅だ
と著しく短くすることができるからである。通常の発振周波数を用いたパルス発振のレー
ザでは、パルス幅が10ns〜数100nsであり、この期間に光が進む距離は3m〜1
00m程度である。しかし、著しく高い発振周波数を用いる場合、パルス幅はpsのオー
ダーである。例えばパルス幅10psの期間に光が進む距離は3mm程度であり、通常の
発振周波数のパルス発振のレーザに比べてその距離が著しく短い。よって、1mm程度の
ガラス基板を往復して半導体膜に戻ってきた光と、新たに半導体膜に入射する光とが混在
している時間が短く、干渉が抑えられやすい。よって、干渉の影響を考慮してレーザ光を
半導体膜に対して斜めに照射する必要がなくなり、レーザ光を基板に対して垂直の方向か
ら照射することができる。したがって光学設計が容易になり、得られるビームスポットの
エネルギー分布をより均一にすることができる。またレーザ光を斜めに照射する場合、被
照射体の走査方向によってレーザ光の照射条件が変化するため、均一なレーザアニールを
行なうことが難しい。この場合、均一なレーザアニールを行なうためには、一方向の走査
のみによってレーザアニールを行なう必要があり、スループットを犠牲にせざるを得ない
。しかし著しく高い発振周波数を用いる場合、垂直にレーザ光を照射することができるの
で、走査方向によってレーザ光の照射条件が変化することがない。よって被照射体を往復
させるように走査してもレーザアニールの均一性が損なわれることがない。
【0029】
また、従来のパルス発振のレーザを用いて結晶化を行なった場合、結晶の粒界において
、酸素、窒素、炭素等の不純物が偏析する傾向がある。特にレーザ光を用いた結晶化と触
媒金属を用いた結晶化とを組み合わせた場合は、ゲッタリングしきれなかった触媒金属が
偏析することもある。本発明では、固液界面を連続的に移動させることができるので、帯
域溶融法のごとく、偏析係数が正の不純物の偏析を防ぎ、半導体膜の純化や溶質濃度の一
様化を行なうことができる。したがって、該半導体膜を用いた半導体素子の特性を高め、
また特性のバラツキを抑えることができる。
【0030】
本発明では、連続発振の気体レーザもしくは固体レーザを用いることができる。気体レ
ーザとして、Arレーザ、Krレーザなどがあり、固体レーザとして、YAGレーザ、Y
VO4レーザ、YLFレーザ、YAlO3レーザ、Y23レーザ、ガラスレーザ、ルビーレ
ーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザなどが挙げられる。
【0031】
また本発明では、周波数100MHz以上でパルス発振させることができるレーザを用
いることができる。上記周波数での発振が可能であるならば、Arレーザ、Krレーザ、
エキシマレーザ、CO2レーザ、YAGレーザ、Y23レーザ、YVO4レーザ、YLFレ
ーザ、YAlO3レーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、T
i:サファイアレーザ、銅蒸気レーザまたは金蒸気レーザを用いることができる。
【0032】
なお本発明の半導体装置の作製方法は、集積回路や半導体表示装置の作製方法に用いる
ことができる。半導体表示装置は、例えば液晶表示装置、有機発光素子に代表される発光
素子を各画素に備えた発光装置、DMD(Digital Micromirror D
evice)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Fie
ld Emission Display)等が挙げられる。
【発明の効果】
【0033】
従来のように、光学系のみを用いて線状のビームスポットを形成する場合、ビームスポ
ット内の長軸方向におけるエネルギー分布の均一化に限界が生じていた。本発明の場合、
ビームスポットを一軸方向に高速に、そして隣り合うスポット同士が重なるように走査す
ることで擬似線状ビームスポットを形成している。よって、擬似線状ビームスポットの長
軸方向におけるエネルギー分布を、従来の線状のビームスポットの場合に比べて、光学系
を複雑化させることなく、より均一にすることができる。したがって、擬似線状ビームス
ポットの長軸方向における半導体膜の結晶性をより均一にすることができ、該半導体膜を
用いて形成された半導体素子の特性のばらつきを抑えることができる。
【0034】
また従来のように、長軸方向におけるエネルギー分布の均一化に限界が生じると、線状
のビームスポットを長軸方向により長く引き伸ばすことが難しくなるため、スループット
の向上が妨げられる。本発明の場合、任意の一点に照射されるレーザ光のトータルのエネ
ルギーを確保しつつ、長軸方向におけるレーザ光の走査速度を高めることで、擬似線状ビ
ームスポットの長軸方向における幅をより長くすることができる。よって、光学系を複雑
化させることなく、レーザ照射のスループットをより高めることが可能になる。
【0035】
また従来のように線状のビームスポットを形成する場合は、レーザ光を集光するための
光学系として、シリンドリカルレンズを用いる必要があった。本発明では、擬似線状ビー
ムスポットを形成するためのビームスポットは、その形状が円形であっても良い。円形の
ビームスポットを用いる場合、レーザ光を集光するための光学系として、球面レンズを用
いることができる。そして球面レンズは、一般的にシリンドリカルレンズよりも精度が高
いので、エネルギー密度がより高く、径がより短いビームスポットを形成することが可能
である。よって本発明では、従来の線状のビームスポットの場合に比べ、擬似線状ビーム
スポットの短軸方向における幅を短くすることができ、長軸方向における幅をより長くす
ることができるので、スループットをより高めることができる。
【0036】
また、固液界面を擬似線状ビームスポットの長軸と交差する方向に連続的に移動させる
ことで、大粒径の結晶粒を形成することができる。これにより、一つの結晶粒径内で少な
くとも一つのアイランド化された半導体膜を形成できるため、キャリアが結晶粒界でトラ
ップされることがなく、キャリアの輸送特性が低下しない半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】ビームスポットを一軸方向において走査することで、擬似線状ビームスポットを形成している様子を示す図。
【図2】本発明のレーザ照射装置の一形態を示す図。
【図3】音響光学素子において偏向されたレーザ光により、擬似線状ビームスポットが形成される過程を示す図。
【図4】ビームスポットを一軸方向において走査することで、擬似線状ビームスポットを形成している様子を示す図。
【図5】本発明のレーザ照射装置の一形態を示す図。
【図6】ポリゴンミラーにおいて偏向されたレーザ光により、擬似線状ビームスポットが形成される過程を示す図。
【図7】本発明の半導体装置の作製方法を示す図。
【図8】本発明の半導体装置の作製方法を示す図。
【図9】本発明の半導体装置の作製方法を示す図。
【図10】本発明のレーザ照射装置を用いて形成される半導体表示装置の1つである、発光装置の画素の構成を示す図。
【図11】ビームスポットを一軸方向において走査することで、擬似線状ビームスポットを形成している様子を示す図。
【図12】ビームスポットを一軸方向において走査することで、擬似線状ビームスポットを形成している様子を示す図。
【図13】本発明のレーザ照射装置の一形態を示す図。
【図14】ビームスポットを一軸方向において走査することで、擬似線状ビームスポットを形成している様子を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0038】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多く
の異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱すること
なくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従っ
て、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、以下の実施の形
態や実施例におけるビームスポットの形状は円形に限定するものでなく、楕円や四角でも
よい。
【0039】
(実施の形態1)
まず図1を用いて、本発明で用いる擬似線状ビームスポットの形成について説明する。
図1(A)に、実線の矢印で示すように、レーザ光のビームスポット101を一軸方向に
おいて走査するまたは直線的に走査することで、擬似線状ビームスポット100を形成し
ている様子を示す。
【0040】
図1(A)では、ビームスポット101を往復させるように走査して、擬似線状ビーム
スポット100を形成している。しかし本発明はこの構成に限定されず、ビームスポット
101を一方向にのみ走査し、擬似線状ビームスポット100を形成するようにしても良
い。また図1(A)では、ビームスポット101を、図1(A)の左から右へ走査した後
、再び右から左へ走査している様子を示しているが、本発明はこの構成に限定されない。
本発明では、擬似線状ビームスポット100内の任意の一点において、ビームスポット1
01が少なくとも1回走査されていれば良い。
【0041】
ビームスポット101の走査は、例えば被照射体が半導体膜である場合、レーザ光の照
射により溶融した半導体膜の任意の一点が完全に固化するまでに、再び該一点にレーザ光
を照射することができる程度の速度とする。つまり図1(A)の場合、擬似線状ビームス
ポット100内において、一軸方向の右端においてビームスポット101により溶融され
た領域が完全に固化しないうちに、一軸方向の左端にビームスポット101が走査される
ように、ビームスポット101の走査速度を設定すれば良い。こうすることで、ある一定
時間、線状に溶融している擬似線状ビームスポットを形成できる。
【0042】
また、パルス発振のビームスポットで擬似線状ビームスポットを形成する場合は、隣り
合うビームスポット同士が互いに重なるように走査する。
【0043】
また一軸方向におけるレーザ光の走査速度は、半導体膜を溶融させることができる程度
に、任意の一点に照射されるレーザ光のトータルのエネルギーを確保できる程度とする。
【0044】
なお本実施の形態では、ビームスポット101を一軸方向においてのみ走査させること
で、擬似線状ビームスポット100を形成している例について示しているが、本発明はこ
の構成に限定されない。結果的に擬似線状ビームスポット100を形成することができる
のであれば、2つ以上の方向においてビームスポットを走査しても良い。
【0045】
そして本発明では、擬似線状ビームスポット100を、一軸方向と交差する方向、言い
換えると擬似線状ビームスポット100の長軸と交差する方向に向かって、更に走査する
。図1(B)に、図1(A)に示した擬似線状ビームスポット100を、破線の矢印で示
すように長軸と交差する方向に向かって走査し、擬似線状ビームスポット103を形成し
ている様子を示す。
【0046】
擬似線状ビームスポット100内の領域は、半導体膜が完全に固化されていない状態に
ある。よって、擬似線状ビームスポット100が照射された半導体膜が固化する前に、擬
似線状ビームスポット100と部分的に重なる擬似線状ビームスポット103を、半導体
膜に照射することで、半導体膜中において固液界面を連続的に移動させることができる。
【0047】
図1(C)に、上記動作を繰り返し、半導体膜を結晶化している様子を示す。図1(C
)では、レーザ光のビームスポット101を、矢印で示すように、等間隔で対向する複数
の直線をなぞらせるように走査して、被照射体である半導体膜102を結晶化する。この
とき、ある直線をなぞるようにして形成した擬似線状ビームスポット100と、次の直線
をなぞるようにして形成した擬似線状ビームスポット103とが、図1(B)に示すとお
り、互いに部分的に重なるように擬似線状ビームスポットを走査する。これにより、破線
の矢印で示した走査方向に沿って長く延びた単結晶の結晶粒を形成することができる。具
体的には、擬似線状ビームスポット100と擬似線状ビームスポット103それぞれの一
方の長辺に沿った領域を重ねるようにする。
【0048】
また、レーザ光の走査速度としては、擬似線状ビームスポット100においてレーザ光
に照射された被照射体が固化する前に、擬似線状ビームスポット103を形成できる程度
の速度とする。より厳密にいえば、擬似線状ビームスポット100を形成するための複数
のビームスポットのうち、任意のビームスポットで溶融した被照射体領域が固化する前に
、擬似線状ビームスポット103を形成するための複数のビームスポットの一つを、その
被照射体領域に重なるように照射する。こうすることで、被照射体の結晶粒を一方向に連
続的に成長させることができ、大粒径を形成できる。
【0049】
シリコンがレーザに照射されて固化するまでの時間は約100nsである。したがって
、被照射体がシリコンの場合は、擬似線状ビームスポット100が形成され始めてから1
00ns以内に、擬似線状ビームスポット103を形成するとよい。
【0050】
次に、本発明のレーザ照射装置の構成について説明する。図2に、本発明のレーザ照射
装置の一形態を示す。図2に示すレーザ照射装置は、レーザ発振器201と、集光用光学
系202と、ミラー203と、音響光学素子204と、fθレンズ205と、ステージ2
06と、X軸方向位置制御手段209と、Y軸方向位置制御手段210とを有している。
【0051】
レーザ発振器201には、レーザ光を連続発振できる発振器、もしくは周波数100M
Hz以上でレーザ光をパルス発振できる発振器を用いることができる。本実施の形態では
、例えば出力10Wの連続発振のYVO4レーザを用い、断面が直径1mmの円形を有す
るレーザ光をレーザ発振器201から発振したものと仮定する。
【0052】
レーザ発振器201から発振されたレーザ光は、集光用光学系202に入射する。集光
用光学系202は、レーザ光を集光することができる光学系であれば良く、例えば球面レ
ンズ、フレネルレンズなどを用いることができる。本実施の形態では、集光用光学系20
2において、円形を有するレーザ光の断面が、直径1mmから0.1mmに縮小されたも
のと仮定する。集光用光学系202において集光されたレーザ光は、ミラー203におい
て反射し、音響光学素子204に入射する。
【0053】
音響光学素子204は、超音波などの高周波数を有する音波を加えることで屈折率が周
期的に変調するので、入射したレーザ光をGHz単位の高周期で偏向させることができる
。よって音響光学素子204を用いることで、ビームスポットを高周期でもって一軸方向
に繰り返し走査することが可能になる。なお本実施の形態では、ビームスポットを一軸方
向に繰り返し走査するための光学系として音響光学素子を用いているが、本発明はこの構
成に限定されない。ビームスポットを高周期でもって一軸方向に繰り返し走査することが
できる光学系であれば良く、例えばポリゴンミラー、レゾナントスキャナを用いることが
できる。
【0054】
音響光学素子204において偏向されたレーザ光は、fθレンズ205に入射される。
fθレンズ205は、被照射体において常に焦点を結ぶように、偏向されたレーザ光を集
光することができる。ステージ206は、被照射体を載置することができる。図2では被
照射体として、基板207上に形成された半導体膜208を用いている例を示す。fθレ
ンズ205により、ステージ206上に載置された半導体膜208においてレーザ光が焦
点を結ぶことで、一軸方向に周期的に走査されているビームスポットを形成することがで
きる。この一軸方向に周期的に走査しているビームスポットの軌跡を、図2では擬似線状
ビームスポット211として示す。
【0055】
図3を用いて、音響光学素子204において偏向されたレーザ光により、擬似線状ビー
ムスポット211が形成される過程を示す。図3(A)〜図3(C)は、図2に示した音
響光学素子204、fθレンズ205により偏向されたレーザ光が半導体膜208上を走
査する図である。図3(A)〜図3(C)に示すように、実線の矢印で示すレーザ光は、
音響光学素子204において偏向された後、fθレンズ205において集光され、半導体
膜208において焦点を結んでいる。
【0056】
そして図3(A)、図3(B)、図3(C)の順に音響光学素子204の屈折率が変調
していると仮定すると、レーザ光が白抜きの矢印で示す偏向方向に向かって偏向される。
そしてレーザ光の偏向に伴い、半導体膜208においてレーザ光が焦点を結んでいる領域
、すなわちビームスポットが、一軸方向に走査される。
【0057】
なお擬似線状ビームスポット211内では、半導体膜208が完全に固化されていない
状態であることが必要であるため、上記条件を満たす速度で、ビームスポットを一軸方向
に走査することが必要である。図2に示すレーザ照射装置の場合、ビームスポットの一軸
方向における走査速度は、音響光学素子204に加える音波の周波数で制御することが可
能である。
【0058】
本実施の形態では、音響光学素子204における屈折率が、80MHzの周期で変調さ
れているものと仮定する。さらに本実施の形態では、fθレンズ205により、半導体膜
208の表面に直径が5μmのビームスポットが形成されたと仮定する。上記条件で擬似
線状ビームスポット211を形成した場合、擬似線状ビームスポット211の短軸方向に
おける幅を5μm、一軸方向、すなわち長軸方向における幅を400μm程度とすること
ができる。
【0059】
そして図2に示すレーザ照射装置では、X軸方向にステージ206の位置を移動させる
ことができるX軸方向位置制御手段209を用いて、擬似線状ビームスポット211を、
一軸方向と交差する方向(擬似線状ビームスポットの長軸と交差する方向)に走査するこ
とができる。つまり、図1(C)の破線の矢印で示す方向に、レーザ光に対する被照射体
の相対的な位置を移動することができる。X軸方向位置制御手段209が動く速度は、一
軸方向へのビームスポット101の走査速度よりも非常に遅い。これにより、図1(C)
に示すような走査が実現する。X軸方向位置制御手段209は、擬似線状ビームスポット
の長軸と交差する方向にステージ206を一定速度で移動させる。また図2に示すレーザ
照射装置では、さらにX軸方向と直交するY軸方向に、ステージ206の位置を移動させ
ることができるY軸方向位置制御手段210を有している。
【0060】
なお図2では、X軸方向位置制御手段209とY軸方向位置制御手段210の2つの位
置制御手段を用いて、ステージ206に対する擬似線状ビームスポット211の相対的な
位置を制御しているが、本発明はこの構成に限定されない。本発明のレーザ照射装置は、
少なくともX軸方向位置制御手段209を有していれば良い。X軸方向位置制御手段20
9の他に、ステージ206を、ステージ206を含む面内において回転させることができ
る位置制御手段を有していても良い。
【0061】
本形態は、音響光学素子204と、少なくともX軸方向位置制御手段209を用いて、
図1(C)に示すように等間隔で並ぶ複数の直線をなぞるようにレーザ光を走査し、半導
体膜208を結晶化する。
【0062】
本実施の形態では、X軸方向位置制御手段209を用いて、例えば100mm/s以上
の走査速度でステージ206をX軸方向に走査する。そして半導体膜208の全面にレー
ザ光を照射したい場合は、Y軸方向位置制御手段210を用いて擬似線状ビームスポット
211を長軸方向に走査し、再びX軸方向位置制御手段209を用いて擬似線状ビームス
ポット211をX軸方向に走査するという作業を、繰り返せば良い。また、ステージ20
6に対する擬似線状ビームスポット211の位置を、光学系自体を動かすことで制御して
も良い。その場合はステージを動かす必要はなく、図2の201〜205で示す光学系を
X軸方向、Y軸方向に動かせばよい。
【0063】
なおレーザ発振器201に、レーザ光をパルス発振できる発振器を用いる場合、パルス
発振の周波数によって、擬似線状ビームスポット211の長軸方向における長さが制限さ
れる。よって擬似線状ビームスポット211は、パルス発振の周波数を考慮に入れて設計
する必要がある。具体的には、被照射体の表面に形成されるビームスポットの、一軸方向
における径をd[μm]、一軸方向における擬似線状ビームスポット211の幅をL[μ
m]、音響光学素子204における偏向の周期をf[MHz]とすると、パルス発振の周
波数F[MHz]は、以下の数1に示す式を満たせば良い。
【0064】
【数1】

【0065】
例えば、ビームスポットの一軸方向における径dが10μm、擬似線状ビームスポット
211の一軸方向における幅Lが200μm、音響光学素子204における偏向の周期f
が10MHzだとすると、数1に示す式からパルス発振の周波数Fが400MHz以上で
あれば良いことがわかる。
【0066】
なお図2に示すレーザ照射装置において、集光用光学系202は必ずしも必要ではない
。しかし集光用光学系202を用いることで、音響光学素子204に入射するレーザ光の
断面の大きさを抑えることができるので、より小さい音響光学素子204を用いることが
できる。またミラー203などのレーザ光の光路を偏向するための光学系は必須ではなく
、必要に応じて適宜設ければ良い。またfθレンズ205は必ずしも必要ではないが、上
記光学系を用いることで擬似線状ビームスポット211内において一軸方向に走査されて
いるビームスポットの速度や大きさを、一定にすることができる。
【0067】
また本発明のレーザ照射装置で用いられる光学系は、図2に示したものに限定されず、
設計者が適宜必要に応じて適切な光学系を追加して用いても良い。
【0068】
(実施の形態2)
本形態では、図11を用いて、実施の形態1とは異なるレーザ光の走査方法を示す。し
たがって、レーザ光の走査方法以外は実施の形態1と同様である。レーザ照射装置は図2
に示すものを用いる。
【0069】
図11の1101、1102は擬似線状ビームスポット、1103、1104はビーム
スポット、1105は被照射体である半導体膜を示す。図11で示すビームスポットの走
査においても、実施の形態1と同様に擬似線状ビームスポットを形成する。また、擬似線
状ビームスポットも、実施の形態1と同様に、ある擬似線状ビームスポット1101と、
引き続き形成された次の擬似線状ビームスポット1102において、それぞれの一方の長
辺に沿った領域が互いに重なるように走査する。
【0070】
図11(A)は鋸歯状の線をなぞるように、もしくはギザギザにレーザ光を走査する。
図11(B)は波形状の線をなぞるようにレーザ光を走査し、図11(C)は櫛歯状の線
をなぞるようにレーザ光を走査する。図11(A)及び図11(B)で示すようにギザギ
ザまたは波形状にレーザ光を走査するとき、擬似線状ビームスポットの両端となる部分を
、以後方向転換点と呼ぶ。図11(A)、図11(B)において、擬似線状ビームスポッ
ト1101と1102を部分的に重ねる場合、ある方向転換点を中心とするビームスポッ
ト1103と、次の次の方向転換点を中心とするビームスポット1104とを、部分的に
重ねるようにすれば、自然と擬似線状ビームスポット1101、1102は部分的に重な
る。なお、図11(B)では、波形状の線の方向転換点に矢印がなく、方向転換点の手前
までしか矢印がない。しかし実際は、波形状の線の方向転換点から次の方向転換点の間に
おいてレーザ光を往復させて、擬似線状ビームスポットを形成している。
【0071】
図11(C)は実施の形態1の図1(C)で示す走査方法の変形である。図1(C)で
は、擬似線状ビームスポット100を形成後、擬似線状ビームスポット103を形成する
前までは、ビームスポット101は走査しない。一方で、図11(C)は、擬似線状ビー
ムスポット1101の形成後で、擬似線状ビームスポット1102の形成前でも、被照射
体にレーザ光を照射し続ける例である。図11(C)の走査方法で、半導体膜1105に
照射するエネルギー密度の分布を均一にするには、擬似線状ビームスポットの両端におい
て、走査速度を早くするかまたはレーザ光の出力を弱くする。こうすることで、擬似線状
ビームスポットの両端で吸収されるレーザ光のトータルエネルギーを、その他のレーザ光
が照射された領域と同程度にできる。
【0072】
図11(A)、(B)に示す走査方法の場合、少なくとも一度は、ビームスポット11
03の中心である方向転換点から、一つ方向転換点を経由して、ビームスポット1104
の中心である方向転換点まで、レーザ光は走査される。そのため、擬似線状ビームスポッ
トの長軸と交差する方向に結晶粒を連続的に成長させるには、ビームスポット1103で
照射された半導体膜1105が固化する前に、レーザ光をビームスポット1104まで走
査すればよい。そうすれば、結果として、擬似線状ビームスポット1101において照射
された被照射体が固化する前に、擬似線状ビームスポット1102を形成でき、擬似線状
ビームスポットの長軸と交差する方向に固液界面を移動させることができる。つまり、大
粒径の結晶を形成できる。
【0073】
図11(C)の場合は、ビームスポット1103の中心である櫛歯状の線の第1の角か
ら、第2及び第3の二つの角を経由して、ビームスポット1104の中心である櫛歯状の
線の第4の角まで、レーザ光は走査される。そのため、擬似線状ビームスポットの長軸と
交差する方向に結晶粒を連続的に成長させるには、ビームスポット1103で照射された
半導体膜1105が固化する前に、レーザ光をビームスポット1104まで走査すればよ
い。そうすれば、結果として、擬似線状ビームスポット1101で照射された被照射体が
固化する前に、擬似線状ビームスポット1102を形成でき、擬似線状ビームスポットの
長軸と交差する方向に固液界面を移動させることができる。つまり、大粒径の結晶を形成
できる。
【0074】
また、擬似線状ビームスポット1101ではビームスポット1103が、最も早くレー
ザ照射される。一方で、擬似線状ビームスポット1102ではビームスポット1104が
最も遅くレーザ照射される。したがって、擬似線状ビームスポットの長軸と交差する方向
に結晶粒を連続的に成長させるには、ビームスポット1103で照射された半導体膜11
05が固化する前に、レーザ光をビームスポット1104まで走査すればよい。そうすれ
ば、結果として、擬似線状ビームスポット1101においてレーザ光で照射された被照射
体が固化する前に、擬似線状ビームスポット1102を形成でき、擬似線状ビームスポッ
トの長軸と交差する方向に固液界面を移動させることができる。つまり、大粒径の結晶を
形成できる。
【0075】
図11で示す走査方法は、図2の音響光学素子204及びX軸方向位置制御手段209
をタイミング良く動かすことで実現できる。音響光学素子204は一定の周期で光を偏向
する。この音響光学素子204の一定周期に合わせて、X軸方向位置制御手段を動かすこ
とで、図11に示すようなさまざまな走査ができる。図11(A)、図11(B)で示す
走査方法は、レーザ光を音響光学素子で走査させつつ、X軸方向位置制御手段でステージ
を移動させて行う。また、図11(C)の走査方法は、レーザ光が擬似線状ビームスポッ
トの端部に位置した時点で、X軸方向位置制御手段でステージを移動させて行う。
【0076】
(実施の形態3)
次に本発明の他の実施形態について説明する。
【0077】
まず図4を用いて、本発明で用いる擬似線状ビームスポットの形成について説明する。
図4(A)に、実線の矢印で示すように、レーザ光のビームスポット301を一方向に走
査することで、擬似線状ビームスポット300を形成している様子を示す。
【0078】
図4(A)では、実施の形態1の場合と異なり、ビームスポット301を一方向にのみ
走査し、擬似線状ビームスポット300を形成している様子を示している。図4(A)に
示すように、一方向にのみビームスポット301を走査することで、擬似線状ビームスポ
ット300内の任意の一点において、レーザ光が照射されるトータルの時間を均一にする
ことができる。また図4(A)では、ビームスポット301を、図4(A)の左から右へ
走査している様子を示しているが、本発明はこの構成に限定されない。本発明では、擬似
線状ビームスポット300内の任意の一点において、ビームスポット301が少なくとも
1回走査されていれば良い。
【0079】
また図4(A)の場合、ビームスポット301の走査速度は、擬似線状ビームスポット
300内において、一軸方向の左端においてビームスポット301により溶融された領域
が完全に固化しないうちに、一軸方向の右端にビームスポット301が走査されるように
、ビームスポット301の走査速度を設定すれば良い。
【0080】
また本実施の形態においても実施の形態1と同様に、一方向におけるレーザ光の走査速
度は、半導体膜を溶融させることができる程度に、任意の一点に照射されるレーザ光のト
ータルのエネルギーを確保できる程度とする。
【0081】
なお本実施の形態では、ビームスポット301を一方向においてのみ走査させることで
、擬似線状ビームスポット300を形成している例について示しているが、本発明はこの
構成に限定されない。結果的に擬似線状ビームスポット300を形成することができるの
であれば、2つ以上の方向においてビームスポットを走査しても良い。
【0082】
そして擬似線状ビームスポット300を、一方向と交差する方向、言い換えると擬似線
状ビームスポット300の長軸と交差する方向に向かって、更に走査する。図4(B)に
、図4(A)に示した擬似線状ビームスポット300を、破線の矢印で示すように擬似線
状ビームスポット300の長軸と交差する方向に向かって走査し、擬似線状ビームスポッ
ト303を形成する様子を示す。
【0083】
擬似線状ビームスポット300内の領域は、半導体膜が完全に固化されず溶融している
状態にある。よって、擬似線状ビームスポット300が照射されて半導体膜が固化する前
に、擬似線状ビームスポット303を半導体膜に照射することで、半導体膜中において固
液界面を連続的に移動させることができる。このとき、擬似線状ビームスポット300、
303は部分的に重なるようにする。
【0084】
図4(C)、図12に、上記動作を繰り返し、半導体膜を結晶化している様子を示す。
レーザ光のビームスポット301を、等間隔で対向する複数の直線をなぞらせるように走
査しながら、被照射体である半導体膜302をレーザ光により結晶化していく。このとき
、図4(B)のように、擬似線状ビームスポット300と、続いて形成された擬似線状ビ
ームスポット303とが部分的に重なるようにし、さらに擬似線状ビームスポット300
において照射された被照射体が固化する前に、擬似線状ビームスポット303を形成する
。これにより、破線の矢印で示した走査方向に沿って長く延びた単結晶の結晶粒を形成す
ることができる。具体的には、隣り合う擬似線状ビームスポットにおいて、それぞれの擬
似線状ビームスポットの一方の長辺に沿った領域が重なるようにする。また、被照射体が
シリコンの場合は、シリコンの固化時間が約100nsのため、擬似線状ビームスポット
300が形成され始めてから、100ns以内に、擬似線状ビームスポット303を形成
する。
【0085】
図12では、様々なレーザ光の走査方法を示す。図12(A)は鋸歯状もしくはギザギ
ザの線をなぞるように、図12(B)は波形状の線をなぞるように、図12(C)は櫛歯
型状の線をなぞるように、レーザ光を走査する。このときも、図4(C)と同様に、ある
擬似線状ビームスポット1201と、その次の擬似線状ビームスポット1202が部分的
に重なるようにし、擬似線状ビームスポット1201で照射された被照射体部分が固化す
る前に、擬似線状ビームスポット1202が形成されるようにする。
【0086】
図12(A)、図12(B)の走査方法で、擬似線状ビームスポット1201と120
2を部分的に重ねる場合は、ある方向転換点を中心とするビームスポット1203と、次
の次の方向転換点を中心とするビームスポット1204とを、部分的に重ねるようにすれ
ば、自然と擬似線状ビームスポット1201、1202は部分的に重なる。
【0087】
図12(C)は図4(C)の変形であり、擬似線状ビームスポット1201を形成して
から、擬似線状ビームスポット1202を形成する間も、被照射体にレーザ光を照射する
例である。図12(C)の走査方法で、半導体膜1205に照射するエネルギー密度の分
布を均一にするには、擬似線状ビームスポットの両端において、走査速度を早くするかま
たはレーザ光の出力を弱くする。こうすることで、擬似線状ビームスポットの両端で吸収
されるレーザエネルギーを、その他のレーザ光が照射された領域と同程度にできる。
【0088】
また、擬似線状ビームスポット1201ではビームスポット1203が、最も早くレー
ザ照射される。一方で、擬似線状ビームスポット1202ではビームスポット1204が
最も遅くレーザ照射される。具体的には図12(A)、(B)では、ビームスポット12
03の中心である方向転換点から、一つ方向転換点を経由して、ビームスポット1204
の中心である方向転換点までレーザ光は走査される。図12(C)の場合は、ビームスポ
ット1203の中心である櫛歯状の線の一つの角から、二つの角を経由して、ビームスポ
ット1204の中心である櫛歯状の線の角まで、レーザ光は走査される。したがって、擬
似線状ビームスポットの長軸と交差する方向に結晶粒を連続的に成長させるには、ビーム
スポット1203で照射された半導体膜1205が固化する前に、レーザ光をビームスポ
ット1204まで走査すればよい。そうすれば、結果として、擬似線状ビームスポット1
201で照射された被照射体が固化する前に、擬似線状ビームスポット1202を形成で
き、大粒径の結晶が形成できる。
【0089】
レーザ光が照射されてからシリコンが固化するまでの時間は約100nsである。した
がって、被照射体である半導体膜1205がシリコンであれば、ビームスポット1203
が照射されてから100ns以内に、レーザ光をビームスポット1204まで走査すれば
よい。
【0090】
次に本実施の形態の、レーザ照射装置の構成について説明する。図5に本実施の形態の
、レーザ照射装置の一形態を示す。図5に示すレーザ照射装置は、レーザ発振器401と
、集光用光学系402と、ポリゴンミラー403と、fθレンズ404と、ステージ40
5と、X軸方向位置制御手段408と、Y軸方向位置制御手段409とを有している。
【0091】
レーザ発振器401には、実施の形態1の場合と同様に、レーザ光を連続発振できる発
振器、もしくは周波数100MHz以上でレーザ光をパルス発振できる発振器を用いるこ
とができる。レーザ発振器401から発振されたレーザ光は、集光用光学系402に入射
する。集光用光学系402は、実施の形態1の場合と同様に、レーザ光を集光することが
できる光学系であれば良く、例えば球面レンズ、フレネルレンズなどを用いることができ
る。集光用光学系402において集光されたレーザ光はポリゴンミラー403に入射する

【0092】
ポリゴンミラー403は、周囲に一連の平面反射面を有する回転体であるので、入射し
たレーザ光を同一の方向に向かって繰り返し偏向することができる。よってポリゴンミラ
ー403を用いることで、ビームスポットを高周波数でもって一軸方向に繰り返し走査す
ることが可能になる。
【0093】
ポリゴンミラー403において偏向されたレーザ光は、fθレンズ404に入射される
。fθレンズ404は、被照射体において常に焦点を結ぶように、偏向されたレーザ光を
集光することができる。ステージ405は、被照射体を載置することができる。図5では
被照射体として、基板406上に形成された半導体膜407を用いている例を示す。fθ
レンズ404により、ステージ405上に載置された半導体膜407においてレーザ光が
焦点を結ぶことで、一軸方向に周期的に走査されている擬似線状ビームスポットを形成す
ることができる。この一軸方向に周期的に走査されているビームスポットの軌跡を、図5
では擬似線状ビームスポット410として示す。
【0094】
図6を用いて、ポリゴンミラー403において偏向されたレーザ光により、擬似線状ビ
ームスポット410が形成される過程を示す。図6(A)〜図6(C)は、図5に示した
ポリゴンミラー403、fθレンズ404により偏向されたレーザ光が半導体膜407上
を走査する図である。図6(A)〜図6(C)に示すように、実線の矢印で示すレーザ光
は、ポリゴンミラー403において偏向された後、fθレンズ404において集光され、
半導体膜407において焦点を結んでいる。
【0095】
そして図6(A)、図6(B)、図6(C)の順にポリゴンミラー403を回転させる
と、ポリゴンミラー403が有する一つの反射面411の角度が変化し、レーザ光が白抜
きの矢印で示す偏向方向に向かって偏向される。そしてレーザ光の偏向に伴い、半導体膜
407においてレーザ光が焦点を結んでいる領域、すなわちビームスポットが、一軸方向
に走査される。そして、ポリゴンミラー403の回転が進むと、反射面411に連接する
次の反射面において、レーザ光が偏向されることになるため、ビームスポットを同一の方
向に向かって繰り返し走査することが可能である。
【0096】
なお擬似線状ビームスポット410内では、半導体膜407が完全に固化されていない
状態であることが必要であるため、上記条件を満たす速度で、ビームスポットを一軸方向
に走査することが必要である。図5に示すレーザ照射装置の場合、ビームスポットの一軸
方向における走査速度は、ポリゴンミラー403の回転の周期により制御することが可能
である。また擬似線状ビームスポット410の長軸方向における長さは、ポリゴンミラー
403が有する反射面411の回転方向における幅により、制御することができる。
【0097】
そして図5に示すレーザ照射装置では、X軸方向にステージ405の位置を移動させる
ことができるX軸方向位置制御手段408を用いて、擬似線状ビームスポット410を、
一軸方向と交差する方向(擬似線状ビームスポットの長軸と交差する方向)に走査するこ
とができる。X軸方向位置制御手段408が動く速度は、一軸方向へのビームスポット3
01の走査速度よりも非常に遅い。このため、図4(C)に示すような走査が実現する。
X軸方向位置制御手段408は、擬似線状ビームスポットの長軸と交差する方向に一定速
度で移動する。これにより、大粒径の結晶を形成することができる。また、擬似線状ビー
ムスポットを形成している間も、X軸方向にステージを移動させることで、図12(B)
や図12(C)のような走査方法を可能とする。また図5に示すレーザ照射装置では、さ
らにX軸方向と直行するY軸方向に、ステージ405の位置を移動させることができるY
軸方向位置制御手段409を有している。
【0098】
なお図5では、X軸方向位置制御手段408とY軸方向位置制御手段409の2つの位
置制御手段を用いて、ステージ405に対する擬似線状ビームスポット410の相対的な
位置を制御しているが、本発明はこの構成に限定されない。本発明のレーザ照射装置は、
少なくともX軸方向位置制御手段408を有していれば良い。X軸方向位置制御手段40
8の他に、ステージ405を、ステージ405を含む面内において回転させることができ
る位置制御手段を有していても良い。
【0099】
半導体膜407の全面にレーザ光を照射したい場合は、X軸方向位置制御手段408を
用いて擬似線状ビームスポット410をX軸方向に走査した後、Y軸方向位置制御手段4
09を用いて擬似線状ビームスポット410を長軸方向に走査するという作業を、繰り返
せば良い。また、ステージ405に対する擬似線状ビームスポット410の位置を、光学
系自体を動かすことで制御しても良い。その場合はステージを動かす必要はなく、401
〜404で示す光学系をX軸方向、Y軸方向に動かせばよい。
【0100】
なおレーザ発振器401に、レーザ光をパルス発振できる発振器を用いる場合、パルス
発振の周波数によって、擬似線状ビームスポット410の長軸方向における長さが制限さ
れる。よって擬似線状ビームスポット410は、パルス発振の周波数を考慮に入れて設計
する必要がある。具体的には、実施の形態1の場合と同様に、パルス発振の周波数が上述
した数1に示す式を満たせば良い。なお、式中のfは、実施の形態1では音響光学素子2
04における偏向の周期であるが、本形態ではポリゴンミラーの回転の周期である。
【0101】
なお図5に示すレーザ照射装置において、集光用光学系402は必ずしも必要ではない
。しかし集光用光学系402を用いることで、短軸方向の幅がより短く、長軸方向の幅が
より長い、擬似線状ビームスポット410を形成することができ、スループットを向上さ
せることができる。またミラーなどのレーザ光の光路を変更するための光学系は必須では
なく、必要に応じて適宜設ければ良い。またfθレンズ404は必ずしも必要ではないが
、上記光学系を用いることで擬似線状ビームスポット410内において一軸方向に走査さ
れているビームスポットの速度や大きさを、一定にすることができる。
【0102】
また本発明のレーザ照射装置で用いられる光学系は、図5に示したものに限定されず、
設計者が適宜必要に応じて適切な光学系を追加して用いても良い。
【0103】
本形態は、実施可能な範囲で実施の形態1、2と組み合わせることが可能である。
【0104】
(実施の形態4)
実施の形態1〜3では、レーザ光を光学系を用いて直線的に走査し、レーザ光の走査方
向と交差する方向にはステージを移動することで、被照射体に対し2次元的にレーザ光を
照射する形態を説明した。本形態では、ステージを移動する手段を用いなくとも、光学系
だけを用いて、被照射体に対し2次元的にレーザ光を走査する例をあげる。
【0105】
図13に本実施の形態のレーザ照射装置を示す。レーザ照射装置は、レーザ発振器13
01、集光用光学系1302、第1の偏向光学系1311、第2の偏向光学系1303、
fθレンズ1304で構成される。第1の偏向光学系及び第2の偏向光学系は、それぞれ
レーザ光を高周期でもって一方向に繰り返し走査することができる光学系であればよく、
例えばポリゴンミラー、レゾナントスキャナ、音響光学素子がある。図13では第1の偏
向光学系1311として音響光学素子を用い、第2の偏向光学系1303としてポリゴン
ミラーを用いる。1305はステージであり、ステージ1305には半導体膜1307が
形成された基板1306が載せられる。
【0106】
第1の偏向光学系1311と第2の偏向光学系1303を組み合わせることで、レーザ
光を一軸方向に加え、一軸方向と交差する方向にも走査できる。まず、第1の偏向光学系
により、レーザ光を一軸方向に走査する。第1の偏向光学系により一軸方向に偏向された
レーザ光が、一軸方向と交差する方向にさらに偏向されるように、第2の偏向光学系を設
ける。こうすることによって、偏向光学系を一つだけ用いて形成した擬似線状ビームスポ
ットよりも面積の広いビームスポット1310を形成することができる。
【0107】
仮に、第1の偏向光学系で一軸方向にMの幅で走査し、第2の偏向光学系で一軸方向と
交差する方向にNの幅で走査したときは、MとNの長さの辺を持つ四角形状のビームスポ
ット1310を形成することができる。
【0108】
ビームスポット1310内ではさまざまな走査方法が考えられる。図14(A)は、半
導体膜1307に照射されたビームスポット1310を示す上面図である。図14(B)
〜(E)には、ビームスポット1310を形成するためのレーザ光の走査方法の一例を示
す。これら走査方法は実施の形態1〜3で示した方法と同じであり、図14(B)では平
行に並んだ複数の直線上を走査し、図14(C)は鋸歯状の線上もしくはギザギザに走査
し、図14(D)は波形状の線上を走査し、図14(E)は櫛歯状の線上を走査する。本
形態では、第1の偏向光学系と第2の偏向光学系の組み合わせを用いて、レーザ光を2次
元に走査する。この二つの偏向光学系を適切に制御することで、図14(B)〜図14(
E)に示す以外にも、様々な走査を行うことができる。図14で示す擬似線状ビームスポ
ット1401と、その次の擬似線状ビームスポット1402との関係は、実施の形態1、
2と同様である。擬似線状ビームスポット1401、1402は部分的に重なり、擬似線
状ビームスポット1401によって照射された半導体部分が固化する前に、擬似線状ビー
ムスポット1402は形成される。これにより、ビームスポット1310内は、擬似線状
ビームスポットの長軸と交差する方向に、結晶粒を成長させることができ、大粒径の結晶
粒を得ることができる。
【0109】
第1の偏向光学系、第2の偏向光学系のみでは、半導体膜1307の一部しか結晶化で
きない。半導体膜全面を結晶化したい場合は、X軸方向位置制御手段1308およびY軸
方向位置制御手段1309を用いるとよい。もしくは、被照射体は移動せず、図13の1
301〜1304、1311で示す光学系自体を動かして、半導体膜全面にレーザ光を照
射してもよい。
【0110】
本形態は、ビームスポット1310で示す範囲内であれば、確実にX軸及びY軸位置制
御手段を必要とせず、被照射体である半導体膜を結晶化できる。さらに一方向に結晶粒を
成長させた結晶性半導体膜を得ることができる。したがって、本形態は、一枚の基板上に
複数の半導体素子を形成した後、個々に分離して、複数のIDチップを作製するような作
製方法に適している。
【0111】
なお図13に示すレーザ照射装置において、集光用光学系1302は必ずしも必要では
ない。しかし集光用光学系1302を用いることで、第1の偏向光学系1311に入射す
るレーザ光の断面の大きさを抑えることができるので、より小さい第1の偏向光学系13
11を用いることができる。またfθレンズ1304は必ずしも必要ではないが、fθレ
ンズ1304を用いることでビームスポット1310内において走査されているレーザ光
の速度や大きさを、一定にすることができる。
【0112】
また本発明のレーザ照射装置で用いられる光学系は、図13に示したものに限定されず
、設計者が適宜必要に応じて適切な光学系を追加して用いても良い。
【0113】
本形態は、実施の形態1〜3と実施可能な範囲で組み合わせることが可能である。
【実施例1】
【0114】
次に図7を用いて、本発明の半導体装置の作製方法について説明する。
【0115】
まず図7(A)に示すように、基板500上に下地膜501を成膜する。基板500に
は、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、
石英基板、ステンレス基板等を用いることができる。また、PET、PES、PENに代
表されるプラスチックや、アクリル等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、一般的
に上記基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得
るのであれば用いることが可能である。
【0116】
下地膜501は基板500中に含まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が
、半導体膜中に拡散し、半導体素子の特性に悪影響を及ぼすのを防ぐために設ける。よっ
てアルカリ金属やアルカリ土類金属の半導体膜への拡散を抑えることができる酸化珪素や
、窒化珪素、窒化酸化珪素などの絶縁膜を用いて形成する。本実施例では、プラズマCV
D法を用いて窒化酸化珪素膜を10nm〜400nm(好ましくは50nm〜300nm
)の膜厚になるように成膜する。
【0117】
なお下地膜501は単層であっても複数の絶縁膜を積層したものであっても良い。また
ガラス基板、SUS基板またはプラスチック基板のように、アルカリ金属やアルカリ土類
金属が多少なりとも含まれている基板を用いる場合、不純物の拡散を防ぐという観点から
下地膜を設けることは有効であるが、石英基板など不純物の拡散がさして問題とならない
場合は、必ずしも設ける必要はない。
【0118】
次に下地膜501上に半導体膜502を形成する。半導体膜502の膜厚は25nm〜
100nm(好ましくは30nm〜60nm)とする。なお半導体膜502は、非晶質半
導体であっても良いし、多結晶半導体であっても良い。半導体膜502が多結晶半導体膜
であれば、本発明によりレーザ光を照射することで再結晶化され、大粒径の結晶で構成さ
れる結晶性半導体膜を得ることができる。また半導体は珪素だけではなくシリコンゲルマ
ニウムも用いることができる。シリコンゲルマニウムを用いる場合、ゲルマニウムの濃度
は0.01atomic%〜4.5atomic%程度であることが好ましい。
【0119】
次に図7(B)に示すように、本発明を用いて半導体膜502にレーザ光を照射し、結
晶化を行なう。
【0120】
レーザ結晶化を行なう場合、レーザ結晶化の前に、レーザに対する半導体膜502の耐
性を高めるために、550℃、4時間の加熱処理を該半導体膜502に加えるのが望まし
い。レーザ結晶化は、連続発振のレーザまたは発振周波数が100MHz以上のパルス発
振のレーザを用いることができる。
【0121】
具体的には、公知の連続発振の気体レーザもしくは固体レーザを用いることができる。
気体レーザとして、Arレーザ、Krレーザなどがあり、固体レーザとして、YAGレー
ザ、YVO4レーザ、YLFレーザ、YAlO3レーザ、Y23レーザ、ガラスレーザ、ル
ビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザなどが挙げられる。
【0122】
また周波数100MHz以上でパルス発振させることができるのであれば、Arレーザ
、Krレーザ、エキシマレーザ、CO2レーザ、YAGレーザ、Y23レーザ、YVO4
ーザ、YLFレーザ、YAlO3レーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドラ
イトレーザ、Ti:サファイアレーザ、銅蒸気レーザまたは金蒸気レーザを用いることが
できる。
【0123】
例えば連続発振が可能な固体レーザを用いる場合、第2高調波〜第4高調波のレーザ光
を照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。代表的には、YAGレーザ(基本
波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いるのが
望ましい。具体的には、連続発振のYAGレーザから射出されたレーザ光を非線形光学素
子により高調波に変換し、例えば出力4〜8W程度のレーザ光を得る。そして、ビームス
ポットを一軸方向に走査することで線状擬似ビームスポットを形成して、半導体膜502
に照射する。エネルギー密度は0.01〜100MW/cm2程度(好ましくは0.1〜
10MW/cm2)とすれば良い。擬似線状ビームスポットを形成するためのレーザ光の
走査速度は1×106〜1×107cm/sec程度とする。本実施例では2×106cm
/secとする。そして、擬似線状ビームスポットの、長軸と交差する方向における走査
速度を10〜2000cm/sec程度とし、照射する。本実施例では、エネルギー5W
、擬似線状ビームスポットのサイズを長軸400μm、短軸10〜20μm、長軸と交差
する方向における走査速度を35cm/secとして結晶化を行なう。
【0124】
擬似線状ビームスポットを、図7(B)に示すように、白抜きの矢印で示す方向に走査
することで、固液界面を白抜きの矢印の方向に向かって連続的に移動させることができる
。よって、擬似線状ビームスポットの走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒が形成
される。該走査方向に沿って長く延びた単結晶の粒を形成することで、キャリアが移動す
る方向と交差するような結晶粒界がほとんど存在しないTFTを、形成することが可能と
なる。
【0125】
なお、希ガスや窒素などの不活性ガス雰囲気中でレーザ光を照射するようにしても良い
。これにより、レーザ光照射による半導体表面の荒れを抑えることができ、界面準位密度
のばらつきによって生じる閾値電圧のばらつきを抑えることができる。
【0126】
上述した半導体膜502へのレーザ光の照射により、結晶性がより高められた半導体膜
503が形成される。
【0127】
次に、図7(C)に示すように半導体膜503をパターニングすることで、島状の半導
体膜507〜509が形成され、該島状の半導体膜507〜509を用いてTFTに代表
される各種の半導体素子が形成される。
【0128】
図示しないが、例えばTFTを作製する場合、次に島状の半導体膜507〜509を覆
うようにゲート絶縁膜を成膜する。ゲート絶縁膜には、例えば酸化珪素、窒化珪素または
窒化酸化珪素等を用いることができる。また成膜方法は、プラズマCVD法、スパッタ法
などを用いることができる。
【0129】
次に、ゲート絶縁膜上に導電膜を成膜した後、該導電膜をパターニングすることで、ゲ
ート電極を形成する。そして、ゲート電極や、あるいはレジストを成膜してパターニング
したものをマスクとして用い、島状の半導体膜507〜509にn型またはp型の導電性
を付与する不純物を添加し、ソース領域、ドレイン領域、さらにはLDD領域等を形成す
る。
【0130】
上記一連の工程によってTFTを形成することができる。なお本発明の半導体装置の作
製方法は、上述したTFTの作製工程に限定されない。本発明を用いて結晶化された半導
体膜をTFTの活性層として用いることで、素子の移動度、閾値電圧及びオン電流のばら
つきを抑えることができる。
【0131】
また、レーザ光による結晶化の前に、触媒元素を用いた結晶化工程を設けても良い。触
媒元素としては、ニッケル(Ni)があげられるが、これ以外にも、ゲルマニウム(Ge
)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、コバルト(Co)、
白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)といった元素を用いることができる。触媒元素を
用いた結晶化工程の後に、レーザ光による結晶化工程を行なうと、触媒元素による結晶化
の際に形成された結晶が、基板により近い側においてレーザ光の照射により溶融されずに
残存し、該結晶を結晶核として結晶化が進む。よってレーザ光の照射による結晶化は基板
側から半導体膜の表面に向かって均一に進みやすく、レーザ光による結晶化工程のみの場
合に比べて、より半導体膜の結晶性を高めることができ、レーザ光による結晶化後の半導
体膜表面の荒れが抑えられる。よって後に形成される半導体素子、代表的にはTFTの特
性のばらつきがより抑えられ、オフ電流を抑えることができる。
【0132】
なお、触媒元素を添加し加熱処理を行なって結晶化を促進してから、レーザ光の照射に
より結晶性をより高めても良い。また、加熱処理の工程を省略しても良い。具体的には、
触媒元素を添加してから加熱処理の代わりにレーザ光を照射し、結晶性を高めるようにし
ても良い。
【0133】
なお本実施例では、半導体膜の結晶化に本発明を用いた例を示したが、半導体膜にドー
ピングした不純物元素の活性化を行なうのに用いても良い。
【0134】
本実施例は実施可能な範囲で実施の形態1〜4と組み合わせることができる。
【実施例2】
【0135】
本実施例では実施例1とは異なり、レーザ結晶化に、触媒元素による結晶化方法を組み
合わせた例について説明する。
【0136】
まず、半導体膜502を成膜する工程まで、実施例1の図7(A)を参照して行なう。
次に図8(A)に示すように、半導体膜502の表面に、重量換算で1〜100ppmの
Niを含む酢酸ニッケル塩溶液をスピンコート法で塗布する。なお触媒の添加は上記方法
に限定されず、スパッタ法、蒸着法、プラズマ処理などを用いて添加しても良い。そして
、500〜650℃で4〜24時間、例えば570℃、14時間の加熱処理を行なう。こ
の加熱処理により、酢酸ニッケル塩溶液が塗布された表面から、基板500に向かって縦
方向に結晶化が促進された半導体膜520が形成される(図8(A))。
【0137】
加熱処理には、例えば、ランプの輻射を熱源としたRTA(Rapid Therma
l Anneal)、又は加熱された気体を用いるRTA(ガスRTA)で設定加熱温度
740℃、180秒のRTAを行なう。設定加熱温度は、パイロメータで測る基板の温度
であり、その温度を熱処理時の設定温度としている。他の方法としては、ファーネスアニ
ール炉を用いて550℃にて4時間の熱処理があり、これを用いても良い。結晶化温度の
低温化及び時短化は触媒作用のある金属元素の作用によるものである。
【0138】
なお、本実施例では触媒元素としてニッケル(Ni)を用いるが、それ以外にも、ゲル
マニウム(Ge)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、コバ
ルト(Co)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)といった元素を用いても良い。
【0139】
次に図8(B)に示すように、半導体膜520を本発明を用いて結晶化する。レーザ結
晶化は、実施例1に記載されている条件で行なうことができる。
【0140】
上述した半導体膜520へのレーザ光の照射により、結晶性がより高められた半導体膜
521が形成される。なお、触媒元素を用いて結晶化された半導体膜521内には、触媒
元素(ここではNi)がおおよそ1×1019atoms/cm3程度の濃度で含まれてい
ると考えられる。次に、半導体膜521内に存在する触媒元素のゲッタリングを行なう。
【0141】
まず、図8(C)に示すように半導体膜521の表面に酸化膜522を形成する。1n
m〜10nm程度の膜厚を有する酸化膜522を形成することで、後のエッチング工程に
おいて半導体膜521の表面がエッチングにより荒れるのを防ぐことができる。酸化膜5
22は公知の方法を用いて形成することができる。例えば、硫酸、塩酸、硝酸などと過酸
化水素水を混合させた水溶液や、オゾン水で、半導体膜521の表面を酸化することで形
成しても良いし、酸素を含む雰囲気中でのプラズマ処理や、加熱処理、紫外線照射等によ
り形成しても良い。また酸化膜を別途、プラズマCVD法やスパッタ法、蒸着法などで形
成しても良い。
【0142】
次に酸化膜522上に、希ガス元素を1×1020atoms/cm3以上の濃度で含む
ゲッタリング用の半導体膜523を、スパッタ法を用いて25〜250nmの厚さで形成
する。ゲッタリング用の半導体膜523は、半導体膜521とエッチングの選択比を大き
くするため、半導体膜521よりも膜の密度の低い方がより望ましい。希ガス元素として
はヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノ
ン(Xe)から選ばれた一種または複数種を用いる。
【0143】
次にファーネスアニール法やRTA法を用いて加熱処理を施し、ゲッタリングを行なう
。ファーネスアニール法で行なう場合には、窒素雰囲気中にて450〜600℃で0.5
〜12時間の加熱処理を行なう。また、RTA法を用いる場合には、加熱用のランプ光源
を1〜60秒、好ましくは30〜60秒点灯させ、それを1〜10回、好ましくは2〜6
回繰り返す。ランプ光源の発光強度は任意なものとするが、半導体膜が瞬間的には600
〜1000℃、好ましくは700〜750℃程度にまで加熱されるようにする。
【0144】
加熱処理により、半導体膜521内の触媒元素が、拡散により矢印に示すようにゲッタ
リング用の半導体膜523に移動し、ゲッタリングされる。
【0145】
次にゲッタリング用の半導体膜523をエッチングして除去する。エッチングは、Cl
3によるプラズマを用いないドライエッチング、或いはヒドラジンや、テトラメチルア
ンモニウムハイドロオキサイド((CH34NOH)を含む水溶液などアルカリ溶液によ
るウエットエッチングで行なうことができる。この時酸化膜522によって半導体膜52
1がエッチングされるのを防ぐことができる。
【0146】
次に酸化膜522をフッ酸により除去した後、半導体膜521をパターニングし、島状
の半導体膜524〜526を形成する(図8(D))。該島状の半導体膜524〜526
を用いてTFTに代表される各種の半導体素子を形成することができる。なお、本発明に
おいてゲッタリング工程は、本実施例に示した方法に限定されない。その他の方法を用い
て半導体膜中の触媒元素を低減するようにしても良い。
【0147】
本実施例の場合、触媒元素による結晶化の際に形成された結晶が、基板により近い側に
おいてレーザ光の照射により溶融されずに残存し、該結晶を結晶核として結晶化が進む。
よってレーザ光の照射による結晶化は基板側から表面に向かって均一に進みやすく、また
その結晶方位を揃えやすいため、実施例1の場合に比べて表面の荒れが抑えられる。よっ
て後に形成される半導体素子、代表的にはTFTの特性のばらつきがより抑えられる。
【0148】
なお本実施例では、触媒元素を添加してから加熱処理を行なって結晶化を促進してから
、レーザ光の照射により結晶性をより高めている構成について説明した。本発明はこれに
限定されず、加熱処理の工程を省略しても良い。具体的には、触媒元素を添加してから加
熱処理の代わりにレーザ光を照射し、結晶性を高めるようにしても良い。
【0149】
本実施例は、実施可能な範囲で、実施の形態1〜4、実施例1と組み合わせることがで
きる。
【実施例3】
【0150】
本実施例では、本発明の結晶化方法に触媒元素による結晶化方法を組み合わせた、実施
例2とは異なる例について説明する。
【0151】
まず、半導体膜502を成膜する工程まで、実施例1の図7(A)を参照して行なう。
次に、半導体膜502の上に開口部を有するマスク540を形成する。そして図9(A)
に示すように、半導体膜502の表面に重量換算で1〜100ppmのNiを含む酢酸ニ
ッケル塩溶液をスピンコート法で塗布する。なお触媒の添加は上記方法に限定されず、ス
パッタ法、蒸着法、プラズマ処理などを用いて添加しても良い。塗布された酢酸ニッケル
塩溶液は、マスク540の開口部において半導体膜502と接する(図9(A))。
【0152】
次に、500〜650℃で4〜24時間、例えば570℃、14時間の加熱処理を行な
う。この加熱処理により、酢酸ニッケル塩溶液が塗布された表面から、実線の矢印で示し
たように結晶化が促進された半導体膜530が形成される(図9(A))。加熱処理の方
法はこれに限定されず、実施例2に示したその他の方法で行なっても良い。なお、触媒元
素は実施例2に列記したものを用いることができる。
【0153】
次にマスク540を除去した後、図9(B)に示すように、半導体膜530を本発明の
レーザ照射装置を用いて結晶化する。レーザ結晶化は、実施例1に記載されている条件で
行なうことができる。上述した半導体膜530へのレーザ光の照射により、結晶性がより
高められた半導体膜531が形成される。
【0154】
なお図9(B)に示したように触媒元素を用いて結晶化された半導体膜531内には、
触媒元素(ここではNi)がおおよそ1×1019atoms/cm3程度の濃度で含まれ
ていると考えられる。次に、半導体膜531内に存在する触媒元素のゲッタリングを行な
う。
【0155】
まず図9(C)に示すように、半導体膜531を覆うように、マスク用の酸化シリコン
膜532を150nmの厚さで形成し、パターニングにより開口部を設け、半導体膜53
1の一部を露出させる。そして、リンを添加して、半導体膜531にリンが添加されたゲ
ッタリング領域533を設ける。この状態で、窒素雰囲気中で550〜800℃、5〜2
4時間、例えば600℃、12時間の熱処理を行なうと、半導体膜531にリンが添加さ
れたゲッタリング領域533がゲッタリングサイトとして働き、半導体膜531に残存し
ていた触媒元素が、リンの添加されたゲッタリング領域533に偏析する。
【0156】
そして、リンが添加されたゲッタリング領域533をエッチングで除去することにより
、半導体膜531の残りの領域において、触媒元素の濃度を1×1017atoms/cm
3以下にまで低減させることができる。次に、マスク用の酸化シリコン膜532を除去し
た後、半導体膜531をパターニングし、島状の半導体膜534〜536を形成する(図
9(D))。該島状の半導体膜534〜536用いてTFTに代表される各種の半導体素
子を形成することができる。なお、本発明においてゲッタリング工程は、本実施例に示し
た方法に限定されない。その他の方法を用いて半導体膜中の触媒元素を低減するようにし
ても良い。
【0157】
本実施例の場合、触媒元素による結晶化の際に形成された結晶が、基板により近い側に
おいてレーザ光の照射により溶融されずに残存し、該結晶を結晶核として結晶化が進む。
よってレーザ光の照射による結晶化は基板側から表面に向かって均一に進みやすく、また
その結晶方位を揃えやすいため、実施例1の場合に比べて表面の荒れが抑えられる。よっ
て後に形成される半導体素子、代表的にはTFTの特性のばらつきがより抑えられる。
【0158】
本実施例は、実施可能な範囲で、実施の形態1〜4、実施例1、2と組み合わせること
ができる。
【実施例4】
【0159】
図10を用いて、本発明を用いて形成される半導体表示装置の1つである、発光装置の
画素の構成について説明する。
【0160】
図10において、基板6000に、下地膜6001が形成されており、該下地膜600
1上にトランジスタ6002が形成されている。トランジスタ6002は島状の半導体膜
6003と、ゲート電極6005と、島状の半導体膜6003とゲート電極6005の間
に挟まれたゲート絶縁膜6004と、を有している。
【0161】
島状の半導体膜6003には、本発明を用いることで結晶化された多結晶半導体膜が用
いられている。なお、島状の半導体膜は珪素だけではなくシリコンゲルマニウムを用いる
ようにしても良い。シリコンゲルマニウムを用いる場合、ゲルマニウムの濃度は0.01
〜4.5atomic%程度であることが好ましい。また窒化炭素が添加された珪素を用
いていても良い。
【0162】
またゲート絶縁膜6004は、酸化珪素、窒化珪素または酸化窒化珪素を用いることが
できる。またそれらを積層した膜、例えばSiO2上にSiNを積層した膜を、ゲート絶
縁膜として用いても良い。またゲート電極6005として、Ta、W、Ti、Mo、Al
、Cuから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で
形成する。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半
導体膜を用いてもよい。また単層の導電膜ではなく、複数の層からなる導電膜を積層した
ものであっても良い。
【0163】
またトランジスタ6002は、第1の層間絶縁膜6006で覆われており、第1の層間
絶縁膜6006上には第2の層間絶縁膜6007と、第3の層間絶縁膜6008とが積層
されている。第1の層間絶縁膜6006は、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、
酸化珪素、窒化珪素または酸化窒化珪素膜を単層でまたは積層して用いることができる。
【0164】
また第2の層間絶縁膜6007は、有機樹脂膜、無機絶縁膜、シロキサン系樹脂等を用
いることができる。なお、シロキサン樹脂とは、Si−O−Si結合を含む樹脂に相当す
る。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置
換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用い
られる。置換基として、フルオロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水
素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
本実施例では非感光性のアクリルを用いる。第3の層間絶縁膜6008は、水分や酸素な
どの発光素子の劣化を促進させる原因となる物質を、他の絶縁膜と比較して透過させにく
い膜を用いる。代表的には、例えばDLC膜、窒化炭素膜、RFスパッタ法で形成された
窒化珪素膜等を用いるのが望ましい。
【0165】
また図10において6010は第1の電極、6011は電界発光層、6012は第2の
電極であり、第1の電極6010と電界発光層6011と第2の電極6012が重なって
いる部分が発光素子6013に相当する。トランジスタ6002の一つは、発光素子60
13に供給する電流を制御する駆動用トランジスタであり、発光素子6013と直接、ま
たは他の回路素子を介して直列に接続されている。電界発光層6011は、発光層単独か
もしくは発光層を含む複数の層が積層された構成を有している。
【0166】
第1の電極6010は第3の層間絶縁膜6008上に形成されている。また第3の層間
絶縁膜6008上には隔壁として用いる有機樹脂膜6014が形成されている。なお本実
施例では隔壁として有機樹脂膜を用いているが、無機絶縁膜、シロキサン系樹脂等を隔壁
として用いることができる。有機樹脂膜6014は開口部6015を有しており、該開口
部において第1の電極6010と電界発光層6011と第2の電極6012が重なり合う
ことで発光素子6013が形成されている。
【0167】
そして有機樹脂膜6014及び第2の電極6012上に、保護膜6016が成膜されて
いる。保護膜6016は第3の層間絶縁膜6008と同様に、水分や酸素などの発光素子
の劣化を促進させる原因となる物質を、他の絶縁膜と比較して透過させにくい膜、例えば
DLC膜、窒化炭素膜、RFスパッタ法で形成された窒化珪素膜等を用いる。
【0168】
また有機樹脂膜6014の開口部6015における端部は、有機樹脂膜6014上に一
部重なって形成されている電界発光層6011に、該端部において穴があかないように、
丸みを帯びさせることが望ましい。具体的には、開口部における有機樹脂膜の断面が描い
ている曲線の曲率半径が、0.2〜2μm程度であることが望ましい。上記構成により、
後に形成される電界発光層や第2の電極のカバレッジを良好とすることができ、第1の電
極6010と第2の電極6012が電界発光層6011に形成された穴においてショート
するのを防ぐことができる。また電界発光層6011の応力を緩和させることで、発光領
域が減少するシュリンクとよばれる不良を低減させることができ、信頼性を高めることが
できる。
【0169】
なお図10では、有機樹脂膜6014として、ポジ型の感光性のアクリル樹脂を用いた
例を示している。感光性の有機樹脂には、光、電子、イオンなどのエネルギー線が露光さ
れた箇所が除去されるポジ型と、露光された箇所が残るネガ型とがある。本発明ではネガ
型の有機樹脂膜を用いても良い。また感光性のポリイミドを用いて有機樹脂膜6014を
形成しても良い。ネガ型のアクリルを用いて有機樹脂膜6014を形成した場合、開口部
6015における端部が、S字状の断面形状となる。このとき開口部の上端部及び下端部
における曲率半径は、0.2〜2μmとすることが望ましい。
【0170】
なお、第1の電極6010と、第2の電極6012は、いずれか一方が陽極、他方が陰
極に相当する。
【0171】
陽極には、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛
(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などその他の透光性酸化物導電材料
を用いることが可能である。ITO及び酸化珪素を含む酸化インジウムスズ(以下、IT
SOとする)や、酸化珪素を含んだ酸化インジウムに、さらに2〜20%の酸化亜鉛(Z
nO)を混合したものを用いても良い。また陽極として上記透光性酸化物導電材料の他に
、例えばTiN、ZrN、Ti、W、Ni、Pt、Cr、Ag、Al等の1つまたは複数
からなる単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン
膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との三層構造等を用いることができる
。ただし透光性酸化物導電材料以外の材料で陽極側から光を取り出す場合、光が透過する
程度の膜厚(好ましくは、5nm〜30nm程度)で形成する。
【0172】
陰極は、仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物など
を用いることができる。具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、
Sr等のアルカリ土類金属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inな
ど)、およびこれらの化合物(CaF2、CaN)の他、YbやEr等の希土類金属を用
いることができる。また電界発光層6011中に電子注入層を設ける場合、Alなどの他
の導電層を用いることも可能である。また陰極側から光を取り出す場合は、酸化インジウ
ムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添
加した酸化亜鉛(GZO)などその他の透光性酸化物導電材料を用いることが可能である
。ITO及び酸化珪素を含む酸化インジウムスズ(以下、ITSOとする)や、酸化珪素
を含んだ酸化インジウムに、さらに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したものを用
いても良い。透光性酸化物導電材料を用いる場合、後に形成される電界発光層6011に
電子注入層を設けるのが望ましい。また透光性酸化物導電材料を用いずとも、陰極を光が
透過する程度の膜厚(好ましくは、5nm〜30nm程度)で形成することで、陰極側か
ら光を取り出すことができる。この場合、該陰極の上または下に接するように透光性酸化
物導電材料を用いて透光性を有する導電層を形成し、陰極のシート抵抗を抑えるようにし
ても良い。
【0173】
なお図10では、発光素子から発せられる光が基板6000側に照射される構成を示し
ているが、光が基板とは反対側に向かうような構造の発光素子としても良い。
【0174】
なお、実際には図10まで完成したら、さらに外気に曝されないように気密性が高く、
脱ガスの少ない保護フィルム(熱圧着したときに溶融する層を備えたフィルム、紫外線硬
化樹脂フィルム等)や透光性のカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
その際、カバー材の内部を不活性雰囲気にしたり、内部に吸湿性材料(例えば酸化バリウ
ム)を配置したりすると発光素子の信頼性が向上する。
【0175】
なお、本実施例では半導体表示装置の一例として発光装置を例に挙げたが、本発明の作
製方法を用いて形成される半導体表示装置はこれに限定されない。
【0176】
本実施例は、実施可能な範囲で実施の形態1〜4、実施例1〜3と組み合わせることが
できる。
【符号の説明】
【0177】
100 擬似線状ビームスポット
101 ビームスポット
102 半導体膜
103 擬似線状ビームスポット
201 レーザ発振器
202 集光用光学系
203 ミラー
204 音響光学素子
205 fθレンズ
206 ステージ
207 基板
208 半導体膜
209 X軸方向位置制御手段
210 Y軸方向位置制御手段
211 擬似線状ビームスポット
300 擬似線状ビームスポット
301 ビームスポット
302 半導体膜
303 擬似線状ビームスポット
401 レーザ発振器
402 集光用光学系
403 ポリゴンミラー
404 fθレンズ
405 ステージ
406 基板
407 半導体膜
408 X軸方向位置制御手段
409 Y軸方向位置制御手段
410 擬似線状ビームスポット
500 基板
501 下地膜
502 半導体膜
503 半導体膜
507 島状の半導体膜
520 半導体膜
521 半導体膜
522 酸化膜
523 半導体膜
524 島状の半導体膜
530 半導体膜
531 半導体膜
540 マスク
532 酸化シリコン膜
533 ゲッタリング領域
534 島状の半導体膜
6000 基板
6001 下地膜
6002 トランジスタ
6003 島状の半導体膜
6004 ゲート絶縁膜
6005 ゲート電極
6006 第1の層間絶縁膜
6008 第3の層間絶縁膜
6007 第2の層間絶縁膜
6010 第1の電極
6011 電界発光層
6012 第2の電極
6013 発光素子
6014 有機樹脂膜
6015 開口部
6016 保護膜
1101 擬似線状ビームスポット
1102 擬似線状ビームスポット
1103 ビームスポット
1104 ビームスポット
1105 半導体膜
1201 擬似線状ビームスポット
1202 擬似線状ビームスポット
1203 ビームスポット
1204 ビームスポット
1205 半導体膜
1301 レーザ発振器
1302 集光用光学系
1303 第2の偏向光学系
1304 fθレンズ
1305 ステージ
1306 基板
1307 半導体膜
1308 X軸方向位置制御手段
1309 Y軸方向位置制御手段
1310 ビームスポット
1311 第1の偏向光学系
1401 擬似線状ビームスポット
1402 擬似線状ビームスポット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の反射面と、第2の反射面とを有するポリゴンミラーによって、第1の方向に、円形のレーザスポットを半導体膜に走査して、前記半導体膜を結晶化する半導体装置の作製方法であって、
前記第1の反射面にレーザ光を入射し、前記ポリゴンミラーを回転させることにより、前記レーザスポットを前記半導体膜上の第1の点から前記半導体膜上の第2の点へ走査し、
レーザ光の照射面を、前記ポリゴンミラーを回転させることにより、前記第1の反射面から、前記第1の反射面に連接する前記第2の反射面に移動することで、前記レーザスポットを前記第2の点から前記半導体膜上の第3の点へ移動し、
前記第2の反射面にレーザ光を入射した状態で、前記ポリゴンミラーを回転させることにより、前記レーザスポットを前記第3の点から前記半導体膜上の第4の点へ走査し、
前記第1の点と、前記第3の点とは、前記第1の方向と交差する第2の方向上に位置し、
前記第1の点から前記第2の点への前記レーザスポットの走査により溶融される前記半導体膜を第1の領域とし、
前記第3の点から前記第4の点への前記レーザスポットの走査により溶融される前記半導体膜を第2の領域とし、
前記第1の領域と、前記第2の領域とは、部分的に重なるようにし、かつ、前記第1の領域が固化するよりも前に前記第2の領域において前記レーザスポットを走査し、
前記レーザ光は、連続発振されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項2】
第1の反射面と、第2の反射面とを有するポリゴンミラーによって、第1の方向に、円形のレーザスポットを半導体膜に走査して、前記半導体膜を結晶化する半導体装置の作製方法であって、
前記第1の反射面にレーザ光を入射し、前記ポリゴンミラーを回転させることにより、前記レーザスポットを前記半導体膜上の第1の点から前記半導体膜上の第2の点へ走査し、
レーザ光の照射面を、前記ポリゴンミラーを回転させることにより、前記第1の反射面から、前記第1の反射面に連接する前記第2の反射面に移動することで、前記レーザスポットを前記第2の点から前記半導体膜上の第3の点へ移動し、
前記第2の反射面にレーザ光を入射した状態で、前記ポリゴンミラーを回転させることにより、前記レーザスポットを前記第3の点から前記半導体膜上の第4の点へ走査し、
前記第1の点と、前記第3の点とは、前記第1の方向と交差する第2の方向上に位置し、
前記第1の点から前記第2の点への前記レーザスポットの走査により溶融される前記半導体膜を第1の領域とし、
前記第3の点から前記第4の点への前記レーザスポットの走査により溶融される前記半導体膜を第2の領域とし、
前記第1の領域と、前記第2の領域とは、部分的に重なるようにし、かつ、前記第1の領域が固化するよりも前に前記第2の領域において前記レーザスポットを走査し、
前記レーザ光は、パルス発振され、前記パルス発振の周波数は100MHz以上であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項3】
請求項1又は請求項2において、
前記半導体膜の結晶方向は、前記第2の方向であることを特徴とする半導体装置の作製方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−178600(P2012−178600A)
【公開日】平成24年9月13日(2012.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−110427(P2012−110427)
【出願日】平成24年5月14日(2012.5.14)
【分割の表示】特願2005−114092(P2005−114092)の分割
【原出願日】平成17年4月12日(2005.4.12)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】