説明

パターン検査装置、パターン検査方法、およびパターンを有する構造体

【課題】検査感度を向上させることができるパターン検査装置を提供する。
【解決手段】第1の検出データと前記第1の遅延データとから解像限界以下のパターンのデータを抽出する第1の抽出部33と、前記抽出された第1の検出データに係るデータの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を演算し、前記抽出された第1の検出データに係るデータの出力レベルと前記平均値との差を演算する第1の出力変位演算部34aと、前記抽出された第1の遅延データに係るデータの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を演算し、前記抽出された第1の遅延データに係るデータの出力レベルと前記平均値との差を演算する第2の出力変位演算部34bと、前記第1及び第2の出力変位演算部による演算結果に基づいて、パターン欠陥を検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、パターン検査装置、パターン検査方法、およびパターンを有する構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
構造体の表面に形成されたパターンを検査する方法としては、ダイ・トゥ・ダイ(Die-to-Die)法、ダイ・トゥ・データベース(Die-to-Database)法が知られている。
これらの検査方法においては、CCDセンサ(Charge Coupled Device Image Sensor)などの受光面上にパターンの拡大光学像を結像させることで得られた検出データを用いている。
ところが、近年においては、パターンの微細化が進みパターンを光学的に解像できないようになってきている。そのため、この様な光学的に解像できないパターンを検査する場合には、充分な検査感度が得られないおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−71893号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の実施形態は、検査感度を向上させることができるパターン検査装置、パターン検査方法、およびパターンを有する構造体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態によれば、被検査体に形成されたパターンの光学画像に基づいて第1の検出データを作成する第1の検出データ作成部と、前記第1の検出データを時間遅延させることで第1の遅延データを作成する第1の遅延部と、入力された前記第1の検出データと前記第1の遅延データとが解像限界以下のパターンの画像に関するデータであるか否かを識別する第1の識別部と、前記第1の識別部による識別の結果に基づいて、前記第1の検出データと前記第1の遅延データとから解像限界以下のパターンのデータを抽出する第1の抽出部と、前記抽出された第1の検出データに係るデータの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を演算し、前記抽出された第1の検出データに係るデータの出力レベルと前記平均値との差を演算する第1の出力変位演算部と、前記抽出された第1の遅延データに係るデータの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を演算し、前記抽出された第1の遅延データに係るデータの出力レベルと前記平均値との差を演算する第2の出力変位演算部と、前記第1の出力変位演算部による演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する第1の判定部と、前記第2の出力変位演算部による演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する第2の判定部と、第1の判定部による判定結果と、第2の判定部による判定結果と、を論理和演算する第1の論理和演算部と、を備えたことを特徴とするパターン検査装置が提供される。
【0006】
また、他の実施形態によれば、被検査体に形成されたパターンの透過光による光学画像に基づいて第2の検出データを作成する第2の検出データ作成部と、前記第2の検出データを時間遅延させることで第2の遅延データを作成する第2の遅延部と、入力された前記第2の検出データと前記第2の遅延データとが解像限界以下のパターンの画像に関するデータであるか否かを識別する第2の識別部と、前記第2の識別部による識別の結果に基づいて、前記第2の検出データと前記第2の遅延データとから解像限界以下のパターンのデータを抽出する第2の抽出部と、前記抽出された第2の検出データに係るデータの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を演算し、前記抽出された第2の検出データに係るデータの出力レベルと前記平均値との差を演算する第3の出力変位演算部と、前記抽出された第2の遅延データに係るデータの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を演算し、前記抽出された第2の遅延データに係るデータの出力レベルと前記平均値との差を演算する第4の出力変位演算部と、被検査体に形成されたパターンの反射光による光学画像に基づいて第3の検出データを作成する第3の検出データ作成部と、前記第3の検出データを時間遅延させることで第3の遅延データを作成する第3の遅延部と、入力された前記第3の検出データと前記第3の遅延データとが解像限界以下のパターンの画像に関するデータであるか否かを識別する第3の識別部と、前記第3の識別部による識別の結果に基づいて、前記第3の検出データと前記第3の遅延データとから解像限界以下のパターンのデータを抽出する第3の抽出部と、前記抽出された第3の検出データに係るデータの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を演算し、前記抽出された第3の検出データに係るデータの出力レベルと前記平均値との差を演算する第5の出力変位演算部と、前記抽出された第3の遅延データに係るデータの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を演算し、前記抽出された第3の遅延データに係るデータの出力レベルと前記平均値との差を演算する第6の出力変位演算部と、前記第3の出力変位演算部による演算結果と、前記第5の出力変位演算部による演算結果との差を演算する第1のレベル差演算部と、前記第4の出力変位演算部による演算結果と、前記第6の出力変位演算部による演算結果との差を演算する第2のレベル差演算部と、前記第1のレベル差演算部による演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する第3の判定部と、前記第2のレベル差演算部による演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する第4の判定部と、第3の判定部による判定結果と、第4の判定部による判定結果と、を論理和演算する第2の論理和演算部と、を備えたことを特徴とするパターン検査装置が提供される。
【0007】
また、他の実施形態によれば、被検査体に形成されたパターンの光学画像に基づいて第1の検出データを作成する第1の検出データ作成部と、前記パターンに関する第1の参照データを作成する第1の参照データ作成部と、前記第1の参照データの出力レベルが前記第1の検出データの出力レベルに対応したものとなるように出力レベルの変換を行う第1の階調変換部と、前記第1の検出データと、前記出力レベルの変換が行われた前記第1の参照データと、の差を演算する第3のレベル差演算部と、前記第3のレベル差演算部による演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する第5の判定部と、を備えたことを特徴とするパターン検査装置が提供される。
【0008】
また、他の実施形態によれば、被検査体に形成されたパターンの光学画像に基づいて第1の検出データを作成する第1の検出データ作成部と、前記パターンに関する第1の参照データを作成する第1の参照データ作成部と、前記第1の参照データの出力レベルが前記第1の検出データの出力レベルに対応したものとなるように出力レベルの変換を行う第1の階調変換部と、前記第1の検出データと、前記出力レベルの変換が行われた前記第1の参照データと、の差を演算する第3のレベル差演算部と、前記第3のレベル差演算部により演算された値の平均値を演算する平均レベル差演算部と、前記平均値を前記被検査体の検査領域の全域に渡って集計する分布集計部と、を備えたことを特徴とするパターン検査装置が提供される。
【0009】
また、他の実施形態によれば、被検査体に形成されたパターンの光学画像に基づいて第1の検出データを作成する第1の検出データ作成部と、前記第1の検出データを時間遅延させることで第1の遅延データを作成する第1の遅延部と、入力された前記第1の検出データと前記第1の遅延データとが解像限界以下のパターンの画像に関するデータであるか否かを識別する第1の識別部と、前記第1の識別部による識別の結果に基づいて、前記第1の検出データと前記第1の遅延データとから解像限界以下のパターンのデータを抽出する第1の抽出部と、前記抽出された第1の検出データに係るデータから特定の繰り返し周期を有するパターンのデータを抽出する第1のパターン抽出部と、前記第1のパターン抽出部により抽出されたデータを時間遅延させることで第1の比較データを作成する第4の遅延部と、前記第1のパターン抽出部により抽出されたデータと、前記第1の比較データと、の差を演算する第4のレベル差演算部と、前記第4のレベル差演算部による演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する第7の判定部と、前記抽出された第1の遅延データに係るデータから特定の繰り返し周期を有するパターンのデータを抽出する第2のパターン抽出部と、前記第2のパターン抽出部により抽出されたデータを時間遅延させることで第2の比較データを作成する第5の遅延部と、前記第2のパターン抽出部により抽出されたデータと、前記第2の比較データと、の差を演算する第5のレベル差演算部と、前記第5のレベル差演算部による演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する第8の判定部と、第7の判定部による判定結果と、第8の判定部による判定結果と、を論理和演算する第3の論理和演算部と、を備えたことを特徴とするパターン検査装置が提供される。
【0010】
また、他の実施形態によれば、被検査体に形成されたパターンの光学画像に基づいて第1の検出データを作成する第1の検出データ作成部と、前記パターンに関する第1の参照データを作成する第1の参照データ作成部と、前記第1の参照データの出力レベルが前記第1の検出データの出力レベルに対応したものとなるように出力レベルの変換を行う第1の階調変換部と、入力された前記第1の参照データが解像限界以下のパターンの画像に関するデータであるか否かを識別する第4の識別部と、前記第4の識別部による識別の結果に基づいて、前記第1の検出データと前記第1の参照データとから解像限界以下のパターンのデータを抽出する第4の抽出部と、前記第4の抽出部により抽出された前記第1の検出データに係るデータと、前記第1の参照データに係るデータと、から特定の繰り返し周期を有するパターンのデータを抽出する第3のパターン抽出部と、前記第3のパターン抽出部により抽出された前記第1の検出データに係る特定の繰り返し周期を有するパターンのデータと、前記第1の参照データに係る特定の繰り返し周期を有するパターンのデータと、の差を演算する第6のレベル差演算部と、前記第6のレベル差演算部による演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する第9の判定部と、を備えたことを特徴とするパターン検査装置が提供される。
【0011】
また、他の実施形態によれば、被検査体に形成されたパターンの光学像に基づいて第1の検出データを作成する工程と、前記第1の検出データを時間遅延させることで第1の遅延データを作成する工程と、前記第1の検出データから解像限界以下のパターンのデータを抽出する工程と、前記抽出された第1の検出データの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を求める工程と、前記抽出された第1の検出データの出力レベルと、周辺領域の出力レベルの平均値と、の差を求める工程と、前記抽出された第1の検出データの出力レベルと、周辺領域の出力レベルの平均値と、の差に基づいて、前記第1の検出データにおける欠陥の有無を判定する工程と、前記第1の遅延データから解像限界以下のパターンのデータを抽出する工程と、前記抽出された第1の遅延データの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を求める工程と、前記抽出された第1の遅延データの出力レベルと、周辺領域の出力レベルの平均値と、の差を求める工程と、前記抽出された第1の遅延データの出力レベルと、周辺領域の出力レベルの平均値と、の差に基づいて、前記第1の遅延データにおける欠陥の有無を判定する工程と、前記第1の検出データにおける欠陥の有無を判定する工程における判定結果と、前記第1の遅延データにおける欠陥の有無を判定する工程における判定結果と、に基づいて欠陥の検査結果を判定する工程と、を備えたことを特徴とするパターン検査方法が提供される。
【0012】
また、他の実施形態によれば、被検査体に形成されたパターンの光学像に基づいて第1の検出データを作成する工程と、前記パターンに関する第1の参照データを作成する工程と、前記第1の参照データの出力レベルが前記第1の検出データの出力レベルに対応したものとなるように出力レベルの変換を行う工程と、前記第1の検出データと、前記出力レベルの変換が行われた前記第1の参照データと、の差を演算する第1の演算工程と、前記第1の演算工程における演算値の平均値を求める第2の演算工程と、前記平均値を被検査体の検査領域の全域に渡って集計する工程と、を備えたことを特徴とするパターン検査方法が提供される。
【0013】
また、他の実施形態によれば、被検査体に形成されたパターンの光学像に基づいて第1の検出データを作成する工程と、前記第1の検出データを時間遅延させることで第1の遅延データを作成する工程と、前記第1の検出データから解像限界以下のパターンを抽出する第1の抽出工程と、前記第1の抽出工程において抽出された解像限界以下のパターンから特定の繰り返し周期を有するパターンを抽出する第2の抽出工程と、前記第2の抽出工程において抽出された特定の繰り返し周期を有するパターンのデータを時間遅延させることで第1の比較データを作成する第1の遅延工程と、前記第2の抽出工程において抽出された特定の繰り返し周期を有するパターンのデータと、前記第1の比較データと、の差を演算する第3の演算工程と、前記第3の演算工程における演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する第1の判定工程と、前記第1の遅延データから解像限界以下のパターンを抽出する第3の抽出工程と、前記第3の抽出工程において抽出された解像限界以下のパターンから特定の繰り返し周期を有するパターンを抽出する第4の抽出工程と、前記第4の抽出工程において抽出された特定の繰り返し周期を有するパターンのデータを時間遅延させることで第2の比較データを作成する第2の遅延工程と、前記第4の抽出工程において抽出された特定の繰り返し周期を有するパターンのデータと、前記第2の比較データと、の差を演算する第4の演算工程と、前記第4の演算工程における演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する第2の判定工程と、前記第1の判定工程における判定結果と、前記第2の判定工程における判定結果と、に基づいて欠陥の検査結果を判定する工程とを備えたことを特徴とするパターン検査方法が提供される。
【0014】
また、他の実施形態によれば、上記のパターン検査方法を用いて検査されるパターンを有する構造体であって、ライン部分とスペース部分との比率、パターンの高さ寸法、パターンの表面に設けられた膜が占める割合、パターンの表面に設けられた膜の厚みからなる群より選ばれた少なくとも1種が、反射率および透過率の少なくともいずれかが高くなるように制御されたことを特徴とするパターンを有する構造体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】第1の実施形態に係るパターン検査装置を例示するためのブロック図である。
【図2】識別部を例示するためのブロック図である。
【図3】(a)は光学的に解像できたパターンと解像限界以下のパターンとを例示するための模式図、(b)は解像限界以下のパターンを例示するための模式拡大図、(c)はいわゆるパターン上のオープン欠陥を例示するための模式拡大図、(d)はいわゆるパターン上のショート欠陥を例示するための模式拡大図、(e)はパターンと出力レベルとの関係を例示するための模式グラフ図である。
【図4】(a)は出力変位演算部、判定部、論理和演算部を例示するためのブロック図、(b)は注目画素、周辺領域を例示するための模式図である。
【図5】(a)、(b)は出力変位演算部を設けていない場合、(c)、(d)は出力変位演算部を設けている場合を例示するための模式図である。
【図6】他の実施形態に係る検査部を例示するためのブロック図である。
【図7】(a)、(b)は透過光に基づく検出データと遅延データとによる検査の場合、(c)、(d)は反射光に基づく検出データと遅延データとによる検査の場合、(e)、(f)は透過光に基づく検出データと反射光に基づく検出データ、透過光に基づく遅延データと反射光に基づく遅延データ、とによる検査の場合を例示するための模式図である。
【図8】第2の実施形態に係るパターン検査装置を例示するためのブロック図である。
【図9】反射検査部の作用を例示するための模式図である。
【図10】他の実施形態に係る検査部を例示するためのブロック図である。
【図11】第3の実施形態に係るパターン検査装置を例示するためのブロック図である。
【図12】他の実施形態に係る検査部を例示するためのブロック図である。
【図13】(a)は所定の繰り返し周期を有する筋状のパターンの模式拡大図、(b)は(a)におけるI−I線に沿った出力レベルのプロファイル、(c)は所定の繰り返し周期を有する筋状のパターンの模式拡大図、(d)は(c)におけるJ−J線に沿った出力レベルのプロファイル、(e)は所定の繰り返し周期を有する点状のパターンの模式拡大図、(f)は(e)におけるK−K線に沿った出力レベルのプロファイルである。
【図14】第4の実施形態に係るパターン検査装置を例示するためのブロック図である。
【図15】パターン抽出部、パターン遅延部、比較部、判定部を例示するためのブロック図である。
【図16】可変テンプレートについて例示をするためのブロック図である。
【図17】第5の実施形態に係るパターン検査装置を例示するためのブロック図である。
【図18】(a)はパターンの周期的な構造を例示するための模式図、(b)はパターンの形状条件と反射率との関係を例示するための模式グラフ図である。
【図19】表面に設けられた膜が占める割合と反射率、透過率との関係を例示するための模式図である。
【図20】(a)は表面に膜が設けられたパターンの構造を例示するための模式図、(b)はパターンの表面に設けられた膜の厚みと反射率との関係を例示するための模式グラフ図である。
【図21】(a)、(b)は表面に膜が設けられたパターンの構造を例示するための模式図、(c)はパターンの高さ寸法と反射率との関係を例示するための模式グラフ図である。
【図22】第7の実施形態に係るパターン検査方法について例示をするためのフローチャートである。
【図23】第8の実施形態に係るパターン検査方法について例示をするためのフローチャートである。
【図24】第9の実施形態に係るパターン検査方法について例示をするためのフローチャートである。
【図25】第10の実施形態に係るパターン検査方法について例示をするためのフローチャートである。
【図26】第11の実施形態に係るパターン検査方法について例示をするためのフローチャートである。
【図27】第12の実施形態に係るパターン検査方法について例示をするためのフローチャートである。
【図28】第13の実施形態に係るパターン検査方法について例示をするためのフローチャートである。
【図29】第14の実施形態に係るパターン検査方法について例示をするためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係るパターン検査装置を例示するためのブロック図である。 なお、図1は、一例として、ダイ・トゥ・ダイ(Die-to-Die)法を用いてパターンの検査を行うパターン検査装置を例示するものである。
図1に示すように、パターン検査装置1には、検出データ作成部2(第1の検出データ作成部)、検査部3が設けられている。
【0017】
そして、検出データ作成部2には、光源21、照明光学系22、載置部23、結像光学系24、検出部25、変換部26が設けられている。
検出データ作成部2は、被検査体100に形成されたパターンの光学画像に基づいて検出データ(第1の検出データ)を作成する。また、透過光に基づいた検出データと、反射光に基づいた検出データとをそれぞれ作成することができるようになっている。
【0018】
光源21は、検査光21aを出射する。光源21としては、白色光、単色光、コヒーレント光などを出射する各種光源を用いることができる。この場合、微細なパターンの検査を行うためには、波長の短い検査光21aを出射可能なものとすることが好ましい。そのようなものとしては、例えば、波長が266nmの検査光21aを出射するYAGレーザ光源などを例示することができる。ただし、レーザ光源に限定されるわけではなく、パターンの大きさなどに応じて適宜変更することができる。
【0019】
照明光学系22は、透過照明光学系22aと反射照明光学系22bとを有する。
透過照明光学系22a、反射照明光学系22bは、レンズやミラーなどの各種光学要素を備えたものとすることができる。
なお、透過照明光学系22a、反射照明光学系22bに備えられる光学要素の種類、配置、数などは例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。例えば、絞り、ビームスプリッタ、倍率チェンジャ、ズーム機構などの他の光学要素を適宜設けるようにすることもできる。
透過照明光学系22aは、光源21から出射した検査光21aを被検査体100の表面側に導き、被検査体100の検査領域からの透過光を発生させる。
反射照明光学系22bは、光源21から出射した検査光21aを被検査体100の裏面側に導き、被検査体100の検査領域からの反射光を発生させる。
また、透過照明光学系22a、反射照明光学系22bは、検査領域における照射部分の大きさを制御する。
【0020】
載置部23は、被検査体100を載置、保持する。また、載置部23には図示しない移動手段が設けられ、載置部23に載置された被検査体100の位置を移動させることで検査が行われる位置を変化させることができるようになっている。なお、図示しない移動手段は必ずしも載置部23に設ける必要はなく、検査が行われる位置が相対的に変化するようになっていればよい。例えば、図示しない移動手段により照明光学系22、結像光学系24、検出部25などの位置が変化するようになっていてもよい。
【0021】
結像光学系24は、レンズやミラーなどの各種光学要素を備えたものとすることができる。
なお、結像光学系24に備えられる光学要素の種類、配置、数などは例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。例えば、絞り、ビームスプリッタ、倍率チェンジャ、ズーム機構などの他の光学要素を適宜設けるようにすることもできる。 結像光学系24は、被検査体100からの透過光、反射光を検出部25の受光面に導くとともに受光面上に光学像を結像させる。
【0022】
検査光21aの波長よりもパターンの寸法が短くなるような場合には、パターンを光学的に解像できない場合がある。その様な場合には、光学的に解像されないパターン(以後、解像限界以下のパターンと称する)の画像が検出部25の受光面に結像されることになる。 例えば、ラインアンドスペースパターンの場合、検査光21aの波長を193nm、開口数NAを0.8とすると、ピッチ寸法(L+S)が48nmのパターンは、検査光21aの波長の1/2以下のピッチ寸法のパターンとなるので光学的に解像されないパターン(解像限界以下のパターン)となる。
【0023】
検出部25には、透過光が入射する検出部25aと、反射光が入射する検出部25bとがある。検出部25a、25bは、受光面に入射した光の強度に応じた電気信号を出力する。
検出部25a、25bとしては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサ、CCDエリアセンサ、TDI(Time Delay and Integration)センサ(蓄積型センサ)などを例示することができる。ただし、これらに限定されるわけではなく、入射した光を光電変換できるものを適宜選択することができる。
変換部26には、変換部26a、26bがある。
変換部26aは、検出部25aから出力された電気信号をA/D変換する。また、A/D変換された電気信号を画像データに変換することで検出データを作成する。
変換部26bは、検出部25bから出力された電気信号をA/D変換する。また、A/D変換された電気信号を画像データに変換することで検出データを作成する。
【0024】
検査部3は、透過光に基づいた検出データを用いて検査を行う透過検査部3aと、反射光に基づいた検出データを用いて検査を行う反射検査部3bとを有する。
透過検査部3aに設けられる各要素と、反射検査部3bに設けられる各要素とは同様のものとすることができる。そのため、一例として、反射検査部3bに設けられる各要素について例示をする。
【0025】
反射検査部3bには、遅延部31(第1の遅延部)、識別部32(第1の識別部)、抽出部33(第1の抽出部)、出力変位演算部34、判定部35、論理和演算部36(第1の論理和演算部)が設けられている。
前述したように、パターン検査装置1は、ダイ・トゥ・ダイ(Die-to-Die)法を用いてパターンの検査を行うものであるため、遅延部31において比較対象となる参照データを作成する。
例えば、遅延部31は、入力された検出データをパターンの繰り返しピッチに相当する分だけ時間遅延させることで、比較対象となるデータ(以後、遅延データと称する)を作成する。すなわち、遅延部31は、入力された検出データの電気信号の波形を変えずに伝達に一定の時間遅れを作ることで遅延データ(第1の遅延データ)を作成する。そして、遅延部31は、作成した遅延データを識別部32、抽出部33に向けて出力する。
【0026】
識別部32には、検出データと遅延データとが入力される。
識別部32は、入力された検出データ、遅延データが前述した解像限界以下のパターンの画像に関するデータであるか否かを識別する。
図2は、識別部を例示するためのブロック図である。
図2に示すように、識別部32には、判定部32a1、32a2、32b1、32b2、論理積演算部32a3、32b3、論理和演算部324が設けられている。
【0027】
判定部32a1、32a2は、入力された検出データに対して上限および下限の2つの閾値を用いて判定を行う。例えば、判定部32a1が下限の閾値を用いて判定を行うものとし、判定部32a2が上限の閾値を用いて判定を行うものとすることができる。
判定部32b1、32b2は、入力された遅延データに対して上限および下限の2つの閾値を用いて判定を行う。例えば、判定部32b1が下限の閾値を用いて判定を行うものとし、判定部32b2が上限の閾値を用いて判定を行うものとすることができる。
【0028】
図3は、解像限界以下のパターンの画像に関するデータであるか否かを判定する方法を例示するための模式図である。
なお、図3(a)は光学的に解像できたパターンと解像限界以下のパターンとを例示するための模式図である。図3(b)は解像限界以下のパターンを例示するための模式拡大図、図3(c)はいわゆるパターン上のオープン欠陥を例示するための模式拡大図、図3(d)はいわゆるパターン上のショート欠陥を例示するための模式拡大図である。図3(e)はパターンと出力レベル(検出データまたは遅延データの出力レベル)との関係を例示するための模式グラフ図である。
【0029】
図3(a)に示すように、解像限界以下のパターンはパターンの画像が解像しないため、図3(b)に表したようなパターンが存在したとしても図中のA部に表したような略一様な分布の画像となる。一方、光学的に解像できたパターンはパターンの画像が解像される。ここでは一例として、図中のB部に表したような筋状のパターンの画像が解像された場合について例示をする。
この場合、筋状のパターンの内、明部B1の出力レベルは暗部B2の出力レベルよりも高くなる。また、一般的には、A部の出力レベルは、明部B1の出力レベルと暗部B2の出力レベルとの間となる。
【0030】
そのため、図3(e)に示すような明部B1、暗部B2、A部の関係となるので、光学的に解像できたパターンと解像限界以下のパターンとの識別を行うことができる。
この際、解像限界以下のパターンは略一様な分布となるので、下限の閾値th1と上限の閾値th2とを用いることで識別の精度を高めることができる。なお、閾値th1、閾値th2は、実験やシミュレーションなどにより予め求めるようにすることができる。
【0031】
そのため、論理積演算部32a3により、判定部32a1、32a2の判定結果を論理積演算することで、入力された検出データが解像限界以下のパターンの画像に関するデータであるか否かを識別することができる。
また、論理積演算部32b3により、判定部32b1、32b2の判定結果を論理積演算することで、入力された遅延データが解像限界以下のパターンの画像に関するデータであるか否かを識別することができる。
【0032】
なお、A部の出力レベルが明部B1の出力レベルと暗部B2の出力レベルとの間となる場合を例示したがこれに限定されるわけではない。例えば、A部の出力レベルが明部B1の出力レベルよりも高くなったり、A部の出力レベルが暗部B2の出力レベルよりも低くなったりした場合であっても同様にして光学的に解像できたパターンと解像限界以下のパターンとの識別を行うことができる。
【0033】
そして、論理和演算部324により、論理積演算部32a3による識別結果と、論理積演算部32b3による識別結果とが論理和演算される。論理積演算部32a3による識別結果と、論理積演算部32b3による識別結果とのうち、少なくとも一方が解像限界以下のパターンであるとの識別結果の場合には、論理和演算部324は、抽出部33に向けて「識別フラグ」を出力する。
前述したように、検出データの電気信号の波形と、遅延データの電気信号の波形とは同一である。そのため、論理和演算部324により論理和演算するようにすれば、どちらかのデータに大きな欠陥があったり、プロセスなどの要因で出力レベルが変動したりした場合であっても適切な識別を行うことができる。すなわち、閾値が適切に設定されているならば、少なくとも一方のデータに基づく識別結果から解像限界以下のパターンであるか否かを適切に識別することができる。
【0034】
抽出部33は、論理和演算部324からの「識別フラグ」が入力された場合には、対応する検出データと遅延データとを出力変位演算部34に向けて出力する。すなわち、解像限界以下のパターンのデータであると識別された検出データと遅延データとを出力変位演算部34に向けて出力する。
【0035】
出力変位演算部34は、抽出部33を介して入力された検出データに対して演算を行う出力変位演算部34a(第1の出力変位演算部)と、抽出部33を介して入力された遅延データに対して演算を行う出力変位演算部34b(第2の出力変位演算部)とを有する。 出力変位演算部34aは、入力された検出データの注目画素(パターン検査において注目する部分)に対する周辺領域の出力レベルの平均値を演算し、入力された検出データの出力レベルと周辺領域の出力レベルの平均値との差をさらに演算する機能を有する。
出力変位演算部34bは、入力された遅延データの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を演算し、入力された遅延データの出力レベルと周辺領域の出力レベルの平均値との差をさらに演算する機能を有する。
判定部35は、出力変位演算部34aからの入力に基づいて欠陥の有無を判定する判定部35a(第1の判定部)と、出力変位演算部34bからの入力に基づいて欠陥の有無を判定する判定部35b(第2の判定部)とを有する。
【0036】
図4は、出力変位演算部、判定部、論理和演算部を例示するための模式図である。
なお、図4(a)は出力変位演算部、判定部、論理和演算部を例示するためのブロック図、図4(b)は注目画素、周辺領域を例示するための模式図である。
また、出力変位演算部34aと出力変位演算部34b、判定部35aと判定部35bは、それぞれ同様の構成とすることができるので、ここでは一例として出力変位演算部34a、判定部35aの場合を例示する。
【0037】
図4(a)に示すように、出力変位演算部34aには、周辺領域抽出部341、平均値演算部342、レベル差演算部343が設けられている。
周辺領域抽出部341は、入力された検出データの注目画素101に対する周辺領域102を抽出する。
例えば、図4(b)に例示をしたように、入力された検出データの注目画素101、すなわちパターン検査において注目する部分に対する周辺領域102を抽出する。なお、周辺領域102の位置、大きさ、形状などは予め設定されているようにすることもできるし、適宜変更することができるようにすることもできる。
【0038】
平均値演算部342は、周辺領域抽出部341により抽出された周辺領域102の出力レベルの平均値を演算する。
レベル差演算部343は、平均値演算部342により演算された周辺領域102の出力レベルの平均値と、入力された検出データの出力レベルとの差を演算する。
【0039】
判定部35aには、判定部351、判定部352、論理和演算部353が設けられている。
判定部351、352は、レベル差演算部343を介して入力されたデータに対して上限および下限の2つの閾値を用いて欠陥の有無を判定する。この場合、例えば、判定部351が下限の閾値を用いて欠陥の有無の判定を行うものとし、判定部352が上限の閾値を用いて欠陥の有無の判定を行うものとすることができる。この場合、判定部351、352は、それぞれの閾値を超えた時に欠陥があるとの判定を行うようにすることができる。
【0040】
論理和演算部353は、判定部351、352の判定結果を論理和演算する。そのため、判定部351、352の判定結果のうち、少なくとも一方が欠陥があるとの判定結果である場合には、論理和演算部353は、論理和演算部36に向けて「欠陥有りのフラグ」を出力する。
【0041】
以上は、出力変位演算部34a、判定部35aの場合であるが、出力変位演算部34b、判定部35bの場合には前述の検出データの代わりに遅延データが入力されることになる。そして、前述したものと同様にして遅延データに対する欠陥の有無が判定される。
【0042】
図5は、出力変位演算部を設ける効果を例示するための模式図である。
図5(a)、(b)は出力変位演算部を設けていない場合、図5(c)、(d)は出力変位演算部を設けている場合である。なお、図5(b)は図5(a)におけるC−C線に沿った出力レベルのプロファイル、図5(d)は図5(c)におけるD−D線に沿った出力レベルのプロファイルである。また、図5(a)、(b)中のE1、図5(c)、(d)中のE2が欠陥部である。
【0043】
図5(a)に示すような欠陥部E1がある場合には、図5(b)に示すように欠陥部E1の出力レベルが周辺領域の出力レベルよりも高くなる。
図5(c)に示すような欠陥部E2がある場合にも、図5(d)に示すように欠陥部E2の出力レベルが周辺領域の出力レベルよりも高くなる。
【0044】
しかしながら、図5(c)、(d)は出力変位演算部34を設けている場合であるので、周辺領域102の出力レベルの平均値が差し引かれていることになる。そのため、図5(d)に示すように欠陥部E2の周辺領域の出力レベルが平坦化されることになる。その結果、欠陥部E2の出力レベルをS、周囲領域の出力レベルの最大値をNとした場合、欠陥判定におけるS/N比を向上させることができるので、判定部35においてより微細な欠陥まで判定することが可能となる。
図5に例示をしたものは、欠陥部の出力レベルが高くなる場合(欠陥部が明るくなる場合)である。この場合、欠陥部の出力レベルが低くなる場合(欠陥部が暗くなる場合)もある。ただし、出力変位演算部34を設けることで欠陥部の周辺領域の出力レベルが平坦化されることにはかわりがない。そのため、欠陥部の出力レベルが低くなる場合であっても出力変位演算部34を設けることで欠陥判定におけるS/N比を向上させることができ、判定部35においてより微細な欠陥まで判定することが可能となる。
【0045】
論理和演算部36は、判定部35aにおける判定結果と、判定部35bにおける判定結果とを論理和演算し、その結果を反射光に基づいたパターンの検査結果として出力する。すなわち、判定部35aにおける判定結果と、判定部35bにおける判定結果とのうち、少なくとも一方が欠陥が有るとの判定結果である場合には、論理和演算部36から欠陥が有るとの検査結果が出力される。
【0046】
以上、反射検査部3bに設けられる各要素について例示をしたが、透過検査部3aに設けられる各要素も同様のものとすることができる。そして、透過検査部3aには、変換部26aからの検出データ、すなわち透過光に基づいた検出データが入力され、前述した反射検査部3bの場合と同様にして欠陥の有無が検査される。
【0047】
なお、透過検査部3aと反射検査部3bとが設けられた場合を例示したが、いずれか一方が設けられるようにすることもできる。ただし、透過検査部3aと反射検査部3bとを設けるようにすればより適切な検査を行うことができる。
【0048】
以上は、解像限界以下のパターンを検査する場合である。この場合、検査対象となるパターンに光学的に解像できるパターンが含まれている場合がある。そのため、図1に示すように検出データと遅延データとを外部に取り出す出力部30を設け、出力部30に光学的に解像できるパターンを検査する図示しない検査部を接続できるようになっている。なお、光学的に解像できるパターンを検査する検査部には既知の技術を適用させることができるので、その説明は省略する。
【0049】
図6は、他の実施形態に係る検査部を例示するためのブロック図である。
本実施の形態に係るパターン検査装置は、被検査体100に形成されたパターンの透過光による光学画像に基づいて検出データ(第2の検出データ)を作成する検出データ作成部(第2の検出データ作成部)と、検出データを時間遅延させることで遅延データ(第2の遅延データ)を作成する遅延部(第2の遅延部)と、を備えている(例えば、図1における透過光により検査を行う部分)。また、被検査体100に形成されたパターンの反射光による光学画像に基づいて検出データ(第3の検出データ)を作成する検出データ作成部(第3の検出データ作成部)と、検出データを時間遅延させることで遅延データ(第3の遅延データ)を作成する遅延部(第3の遅延部)と、を備えている(例えば、図1における反射光により検査を行う部分)。
【0050】
検査部13は、透過光に基づいた検出データを用いて検査を行う透過検査部13aと、反射光に基づいた検出データを用いて検査を行う反射検査部13bと、論理和演算部136(第2の論理和演算部)とを有する。
透過検査部13aには、遅延部31、識別部32a(第2の識別部)、抽出部33a(第2の抽出部)、出力変位演算部34c(第3の出力変位演算部)、出力変位演算部34d(第4の出力変位演算部)、レベル差演算部134a(第1のレベル差演算部)、判定部135a(第3の判定部)が設けられている。
反射検査部13bには、遅延部31、識別部32b(第3の識別部)、抽出部33b(第3の抽出部)、出力変位演算部34a(第5の出力変位演算部)、出力変位演算部34b(第6の出力変位演算部)、レベル差演算部134b(第2のレベル差演算部)、判定部135b(第4の判定部)が設けられている。
【0051】
出力変位演算部34cは、透過光により取得された検出データに基づいて演算を行う。すなわち、入力された検出データの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を演算し、入力された検出データの出力レベルと周辺領域の出力レベルの平均値との差をさらに演算する。
出力変位演算部34dは、透過光により取得された検出データから作成された遅延データに基づいて演算を行う。すなわち、入力された遅延データの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を演算し、入力された遅延データの出力レベルと周辺領域の出力レベルの平均値との差をさらに演算する。
【0052】
出力変位演算部34aは、反射光により取得された検出データに基づいて演算を行う。すなわち、入力された検出データの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を演算し、入力された検出データの出力レベルと周辺領域の出力レベルの平均値との差をさらに演算する。
出力変位演算部34bは、反射光により取得された検出データから作成された遅延データに基づいて演算を行う。すなわち、入力された遅延データの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を演算し、入力された遅延データの出力レベルと周辺領域の出力レベルの平均値との差をさらに演算する。
【0053】
レベル差演算部134aは、出力変位演算部34cにおける演算値と、出力変位演算部34aにおける演算値との差を演算する。
レベル差演算部134bは、出力変位演算部34bにおける演算値と、出力変位演算部34dにおける演算値との差を演算する。
【0054】
判定部135aは、レベル差演算部134aからの入力に基づいて欠陥の有無を判定する。
判定部135bは、レベル差演算部134bからの入力に基づいて欠陥の有無を判定する。
判定部135a、135bにおける判定は、所定の閾値を用いて行うようにすることができる。
【0055】
また、論理和演算部136は、判定部135a、135bの判定結果を論理和演算する。そのため、判定部135a、135bの判定結果のうち、少なくとも一方が欠陥があるとの判定結果である場合には、論理和演算部136から欠陥が有るとの検査結果が出力される。
【0056】
ここで、前述した検査部3の場合には、透過光に基づく検出データと遅延データ、反射光に基づく検出データと遅延データ、によりそれぞれ欠陥の有無を判定するようにしている。
これに対して、検査部13の場合には、透過光に基づく検出データと反射光に基づく検出データ、透過光に基づく遅延データと反射光に基づく遅延データ、によりそれぞれ欠陥の有無を判定するようにしている。
【0057】
図7は、検査部の作用を例示するための模式図である。
図7(a)、(b)は透過光に基づく検出データと遅延データとによる検査の場合、図7(c)、(d)は反射光に基づく検出データと遅延データとによる検査の場合、図7(e)、(f)は透過光に基づく検出データと反射光に基づく検出データ、透過光に基づく遅延データと反射光に基づく遅延データ、とによる検査の場合である。なお、図7(b)は図7(a)におけるF−F線に沿った出力レベルのプロファイル、図7(d)は図7(c)におけるG−G線に沿った出力レベルのプロファイル、図7(f)は図7(e)におけるH−H線に沿った出力レベルのプロファイルである。また、図7(a)、(b)中のE3、図7(c)、(d)中のE4、図7(e)、(f)中のE5が欠陥部である。
すなわち、図7(a)〜(d)は検査部3による検査の場合、図7(e)、(f)は検査部13による検査の場合である。
【0058】
検査部3による検査の場合には、透過光と反射光とで極性が反転するため、一方が出力レベルの高い欠陥部E3(欠陥部が明るくなる場合)、他方が出力レベルの低い欠陥部E4(欠陥部が暗くなる場合)となる場合がある。
そのため、検査部13による検査の場合には、透過光に基づくデータと反射光に基づくデータとの差をとる(一方の極性を反転させるとともに両者を足し合わせる)ことで欠陥部を強調するようにしている。
すなわち、欠陥部の出力レベルは、例えば、透過光による欠陥部の出力レベルと、極性が反転された反射光による欠陥部の出力レベルとの和となる。
【0059】
ここで、透過光による場合の周辺領域の出力レベル(ノイズ成分の出力レベル)と、反射光による場合の周辺領域の出力レベル(ノイズ成分の出力レベル)とは独立である。
そのため、透過光に基づくデータと反射光に基づくデータとの差をとる場合、周辺領域の出力レベルは、透過光による場合の周辺領域の出力レベルと反射光による場合の周辺領域の出力レベルとの二乗和となる。
【0060】
この場合、例えば、透過光による欠陥部の出力レベルをS、反射光による欠陥部の出力レベルを−S、周辺領域の出力レベルが透過光による場合、反射光による場合ともNとすると、欠陥部の出力レベルは2S、周辺領域の出力レベルは1.4Nとなる。
そのため、欠陥判定におけるS/N比をさらに向上させることができるので、さらに微細な欠陥まで判定することが可能となる。
【0061】
本実施の形態によれば、光学的に解像できないパターンであっても充分な検査感度を得ることができる。
また、出力変位演算部を設けることで、周辺領域の出力レベルを平坦化することができる。そのため、欠陥判定におけるS/N比を向上させることができるので、より微細な欠陥までを判定することができる。
【0062】
また、透過光に基づくデータと反射光に基づくデータとの差をとる(一方の極性を反転させるとともに両者を足し合わせる)ことで欠陥部を強調することができる。そのため、欠陥判定におけるS/N比をさらに向上させることができるので、さらに微細な欠陥までを判定することができる。
【0063】
[第2の実施形態]
図8は、第2の実施形態に係るパターン検査装置を例示するためのブロック図である。 なお、図8は、一例として、ダイ・トゥ・データベース(Die-to-Database)法を用いてパターンの検査を行うパターン検査装置を例示するものである。
図8に示すように、パターン検査装置51には、検出データ作成部2a、参照データ作成部40(第1の参照データ作成部)、検査部53が設けられている。
【0064】
そして、検出データ作成部2aには、光源21、照明光学系22、載置部23、結像光学系24、検出部25、変換部26、位置検出部27が設けられている。
位置検出部27は、載置部23の位置情報を取得して後述するデータ作成部43に位置情報を提供する。位置検出部27としては、例えば、レーザ干渉計やリニアエンコーダなどを例示することができる。ただし、これらに限定されるわけではなく、載置部23の位置情報を電気信号に変換できるものを適宜選択することができる。
参照データ作成部40には、データ格納部41、データ展開部42、データ作成部43が設けられている。
参照データ作成部40は、データ格納部41に格納された設計データなどに基づいて参照データ(第1の参照データ)を作成する。すなわち、参照データ作成部40は、被検査体100に形成されたパターンに関する参照データを作成する。
データ格納部41は、パターンの形成に用いられる作画データや作画データに変換する前の設計データなどを格納する。
【0065】
データ展開部42は、データ格納部41から提供された設計データなどをビットパターンに展開する。
データ作成部43は、ビットパターンに展開されたデータを図形解釈することで参照データを作成する。この際、検出データの分解能に合わせて参照データが作成される。
また、データ作成部43は、位置検出部27から提供された載置部23の位置情報に基づいて、参照データから対象となる部分の参照データを抽出して出力する。すなわち、載置部23の位置情報から載置部23に保持された被検査体100の検査領域に関する位置情報を取得し、検査領域の位置(検出部25によるデータの取り込み位置)に合せて参照データから対象となる部分の参照データを抽出して出力する。
データ作成部43には、後述する透過検査部53aに参照データを提供するデータ作成部43aと、反射検査部53bに参照データを提供するデータ作成部43bとがある。この場合、データ作成部43aと、データ作成部43bとは同様のものとすることができる。
【0066】
検査部53は、透過光に基づいた検出データを用いて検査を行う透過検査部53aと、反射光に基づいた検出データを用いて検査を行う反射検査部53bとを有する。
透過検査部53a、反射検査部53bには、階調変換部52(第1の階調変換部)、レベル差演算部54(第3のレベル差演算部)、判定部55(第5の判定部)が設けられている。
ここで、透過検査部53aに設けられる各要素と、反射検査部53bに設けられる各要素とは同様のものとすることができる。そのため、一例として、反射検査部53bに設けられる各要素について例示をする。
【0067】
前述したように参照データの作成は、設計データなどをビットパターンに展開して行う。この際、対象となる画素毎に展開したパターンデータに占める割合を演算し、これに基づいて参照データを作成する。この場合、例えば、パターンデータに占める割合が0%、50%、100%の画素は、それぞれ0、50、100などの数値に変換されて参照データが作成される。
【0068】
この様な方法で作成された参照データは、光学的に解像できるパターンに対しては、パターンデータに占める割合に応じた出力レベルとなるので、検出部25の出力レベルに対応したものとなる。
ところが、解像限界以下のパターンに対しては、解像限界以下のパターンの形状条件などにより透過率や反射率が変化するため、参照データが検出部25の出力レベルに対応したものとはならない場合がある。
そのため、本実施の形態においては、参照データの出力レベルが検出部25の出力レベルに対応したものとなるように階調変換部52により出力レベルの変換を行っている。
【0069】
階調変換部52は、参照データの出力レベルが検出部25の出力レベルに対応したものとなるように出力レベルの変換を行う。この場合、予め求められた階調変換テーブルにより出力レベルの変換を行うようにすることができる。なお、階調変換テーブルは、実験やシミュレーションなどにより予め求めるようにすることができる。
【0070】
レベル差演算部54は、変換部26bからの検出データと、階調変換部52により出力レベルの変換がされた参照データと、の差を演算する。
判定部55は、レベル差演算部54からの入力データに対して下限の閾値を用いて判定を行う判定部56a、レベル差演算部54からの入力データに対して上限の閾値を用いて判定を行う判定部56b、論理和演算部57を有する。
論理和演算部57は、判定部56a、56bにおける判定結果を論理和演算する。そのため、判定部56a、56bの判定結果のうち、少なくとも一方が欠陥があるとの判定結果である場合には、論理和演算部57は、欠陥があるとの検査結果を出力する。
【0071】
図9は、反射検査部53bの作用を例示するための模式図である。
図9中のデータP1は検出データにおける画像データ、データP2は参照データにおける画像データ、データP3は階調変換部により変換された画像データを表している。データP1〜P3の下方に描かれた線図は、各画像データの横方向に沿った出力レベルのプロファイルである。
各画像データにおけるA、A1、A2は解像限界以下のパターン、B、B1、B2は光学的に解像できるパターンを表している。
また、図9中のグラフ図Jは、階調変換テーブルをグラフ図化したものである。この場合、グラフ図J中のK部に示す領域において出力レベルの変換が行われることを表している。図Jは、一例として、K部に示す領域において出力レベルを増加させる場合を例示したものである。なお、階調変換テーブルは図Jに例示をしたものに限定されるわけではなく、適宜変更することができる。
【0072】
前述したように、解像限界以下のパターンの形状条件などにより透過率や反射率が変化するため、参照データが検出部25の出力レベルに対応したものとはならない場合がある。そのため、データP1とデータP2とが異なるものとなる場合がある。
そこで、階調変換部52によりデータP2の出力レベルの変換を行い、変換後のデータP3の出力レベルがデータP1の出力レベルに対応したものとなるようにしている。
【0073】
そして、データP1とデータP3との差がレベル差演算部54により演算される。レベル差演算部54により演算されたデータは、判定部56a、56bに入力されてそれぞれ下限の閾値、上限の閾値を用いて判定が行われる。判定部56a、56bにおける判定結果は、論理和演算部57において論理和演算され、判定部56a、56bの判定結果のうち、少なくとも一方が欠陥があるとの判定結果である場合には、欠陥があるとの検査結果が出力される。
【0074】
以上、反射検査部53bに設けられる各要素について例示をしたが、透過検査部53aに設けられる各要素も同様のものとすることができる。そして、透過検査部53aには、変換部26aからの検出データ、すなわち透過光に基づいた検出データが入力され、前述した反射検査部53bの場合と同様にして欠陥の有無が検査される。
【0075】
なお、透過検査部53aと反射検査部53bとが設けられた場合を例示したが、いずれか一方が設けられるようにすることもできる。ただし、透過検査部53aと反射検査部53bとを設けるようにすればより適切な検査を行うことができる。
【0076】
図10は、他の実施形態に係る検査部を例示するためのブロック図である。
図10に示すように、検査部153には、階調変換部52、識別部132(第4の識別部)、抽出部133(第4の抽出部)、レベル差演算部54、判定部55が設けられている。なお、検査部153には、透過光に基づいた検出データを用いて検査を行う透過検査部153aと、反射光に基づいた検出データを用いて検査を行う反射検査部153bとがあるが、構成自体は同様とすることができる。
【0077】
識別部132は、入力された参照データが解像限界以下のパターンの画像に関するデータであるか否かを識別する。なお、識別部132は、前述した識別部32と同様のものとすることができるのでその構成や作用に関する説明は省略する。
抽出部133は、識別部132からの「識別フラグ」が入力された場合には、対応する検出データと階調変換部52により変換がされた参照データとをレベル差演算部54に向けて出力する。すなわち、識別部132により解像限界以下のパターンのデータであると識別された参照データと対応する検出データとをレベル差演算部54に向けて出力する。なお、抽出部133は、前述した抽出部33と同様のものとすることができるのでその構成や作用に関する説明は省略する。
【0078】
この様にすれば、解像限界以下のパターンのみを検査することができる。
この場合、検査対象となるパターンに光学的に解像できるパターンが含まれている場合がある。そのため、図10に示すように検出データと階調変換部52により変換がされた参照データとを外部に取り出す出力部30aを設け、出力部30aに光学的に解像できるパターンを検査する図示しない検査部を接続できるようになっている。なお、光学的に解像できるパターンを検査する検査部には既知の技術を適用させることができるので、その説明は省略する。
【0079】
本実施の形態によれば、光学的に解像できないパターンであっても充分な検査感度を得ることができる。
また、階調変換部52を設けるようにしているので、参照データの出力レベルを検出部25の出力レベルに対応したものとすることができる。そのため、検査精度を向上させることができ、より微細な欠陥までを判定することができる。
【0080】
また、識別部132を設けるようにすれば、検査が困難であった光学的に解像できないパターンを優先して検査することができる。
【0081】
[第3の実施形態]
図11は、第3の実施形態に係るパターン検査装置を例示するためのブロック図である。なお、図11は、一例として、ダイ・トゥ・データベース(Die-to-Database)法を用いてパターンの検査を行うパターン検査装置を例示するものである。
後述するように、ライン部分とスペース部分との比率やパターンの高さ寸法などのパターンの形状条件、表面に設けられた膜(例えば、クロム(Cr)膜など)が占める割合、膜の厚みなどにより透過率や反射率が変化する。
そのため、本実施の形態においては、解像限界以下のパターンの透過率や反射率の変化の度合いをも測定し、パターン線幅の変化、パターン形成時のプロセス条件の変化を検査するようにしている。
なお、パターンの形状条件などが透過率や反射率に与える影響に関しては後述する。
【0082】
図11に示すように、パターン検査装置61には、検出データ作成部2a、参照データ作成部40、検査部63が設けられている。
【0083】
そして、検出データ作成部2aには、光源21、照明光学系22、載置部23、結像光学系24、検出部25、変換部26、位置検出部27が設けられている。
参照データ作成部40には、データ格納部41、データ展開部42、データ作成部43が設けられている。
【0084】
検査部63は、透過光に基づいた検出データを用いて検査を行う透過検査部63aと、反射光に基づいた検出データを用いて検査を行う反射検査部63bとを有する。
透過検査部63aに設けられる各要素と、反射検査部63bに設けられる各要素とは同様のものとすることができる。そのため、一例として、反射検査部63bに設けられる各要素について例示をする。
【0085】
反射検査部63bには、階調変換部52、レベル差演算部54、平均レベル差演算部62、分布集計部64、判定部65、表示部66が設けられている。
平均レベル差演算部62は、レベル差演算部54からの入力データの平均値を演算する。この際、予め定められた一定の領域(例えば、検出データにおけるN画素×N画素の領域)における平均値が演算される。
【0086】
分布集計部64は、平均レベル差演算部62で演算された平均値を被検査体100の検査領域の全域に渡って集計する。
この様に被検査体100の検査領域の全域に渡ってデータを集計することで反射率の変化の度合を測定することができる。なお、透過検査部63aによれば透過率の変化の度合を測定することができる。
そして、解像限界以下のパターンの透過率や反射率の変化の度合いを測定することで、パターン線幅の変化、パターン形成時のプロセス条件の変化を検査することができる。また、製造過程における異常要因なども知ることができる。
また、パターンを形成する際の描画プロセスやエッチングプロセスにおけるプロセス条件の変化などが測定できるようになる。そのため、パターンを形成する際の描画プロセスやエッチングプロセス対して変化を低減させるための条件をフィードバックすることができる。
また、この様なパターンが形成されたものを使ってさらに他の製品を製造するような場合には、変化したパターン線幅などを後工程にフォードフォワードすることで製品の歩留まりを向上させることができる。例えば、被検査体100がフォトマスクの場合には、変化したパターン線幅などをリソグラフィプロセスにフォードフォワードすることで半導体装置などの歩留まりを向上させることができる。
【0087】
判定部65は、平均レベル差演算部62で演算された平均値を、例えば、上限および下限の2つの閾値を用いて判定し、閾値を超えた部分を欠陥部と判定するようにすることができる。なお、判定部65の構成は、前述した判定部55と同様とすることができるのでその説明は省略する。
【0088】
表示部66は、分布集計部64により集計された情報を表示する。
例えば、分布集計部64から提供された反射率の変化の度合(透過検査部63aの場合は透過率の変化の度合)を、等高線やカラーバーなどを用いた2次元マップとして表示するようにすることができる。
【0089】
以上、反射検査部63bに設けられる各要素について例示をしたが、透過検査部63aに設けられる各要素も同様のものとすることができる。そして、透過検査部63aには、変換部26aからの検出データ、すなわち透過光に基づいた検出データが入力され、前述した反射検査部63bの場合と同様にして欠陥の有無が検査される。
【0090】
なお、透過検査部63aと反射検査部63bとが設けられた場合を例示したが、いずれか一方が設けられるようにすることもできる。ただし、透過検査部63aと反射検査部63bとを設けるようにすればより適切な検査を行うことができる。
【0091】
図12は、他の実施形態に係る検査部を例示するためのブロック図である。
図12に示すように、検査部163には、階調変換部52、識別部132、抽出部133、レベル差演算部54、平均レベル差演算部62、分布集計部64、判定部65が設けられている。
検査部163には、透過光に基づいた検出データを用いて検査を行う透過検査部163aと、反射光に基づいた検出データを用いて検査を行う反射検査部163bとがあるが、構成自体は同様とすることができる。
なお、検査部163に設けられる各要素自体は、前述したものと同様とすることができるので、それらの説明は省略する。
【0092】
検査部163には、図10に例示をしたものと同様に識別部132、抽出部133が設けられている。そのため、解像限界以下のパターンのみを検査することができる。
この場合、検査対象となるパターンに光学的に解像できるパターンが含まれている場合がある。そのため、図12に示すように検出データと階調変換部52により変換がされた参照データとを外部に取り出す出力部30bを設け、出力部30bに光学的に解像できるパターンを検査する図示しない検査部を接続できるようになっている。なお、光学的に解像できるパターンを検査する検査部には既知の技術を適用させることができるので、その説明は省略する。
【0093】
本実施の形態によれば、光学的に解像できないパターンであっても充分な検査感度を得ることができる。
また、平均レベル差演算部、分布集計部を設けるようにしているので、透過率や反射率の変化の度合いを測定することができる。そのため、ライン部分とスペース部分との比率やパターンの高さ寸法などのパターンの形状条件、表面に設けられた膜が占める割合、膜の厚みなどの変化(例えば、パターン線幅の変化、パターン形成時のプロセス条件の変化など)を検査することができる。また、製造過程における異常要因なども知ることができる。さらに、変化を低減させるための条件をパターンを形成するプロセスにフィードバックしたり、変化したパターン線幅などを後工程にフォードフォワードすることで製品の歩留まりを向上させることができる。
【0094】
また、階調変換部52を設けるようにしているので、参照データの出力レベルを検出部25の出力レベルに対応したものとすることができる。そのため、検査精度を向上させることができ、より微細な欠陥までを判定することができる。
また、識別部132を設けるようにすれば、検査が困難であった光学的に解像できないパターンを優先して検査することができる。
【0095】
[第4の実施形態]
図13は、所定の繰り返し周期を有する解像限界以下のパターンと検出データの出力レベルとの関係を例示するための模式図である。なお、図13(a)は所定の繰り返し周期を有する筋状のパターンの模式拡大図、図13(b)は図13(a)におけるI−I線に沿った出力レベルのプロファイルである。図13(c)も所定の繰り返し周期を有する筋状のパターンの模式拡大図、図13(d)は図13(c)におけるJ−J線に沿った出力レベルのプロファイルである。図13(e)は所定の繰り返し周期を有する点状のパターンの模式拡大図、図13(f)は図13(e)におけるK−K線に沿った出力レベルのプロファイルである。
【0096】
解像限界以下のパターンは、そのパターン自体を光学的に解像することができないが、例えば、図13(a)、(c)、(e)に示すもののように、解像限界以下のパターンが所定の周期で配設されているような場合には、検出データの出力レベルが図13(b)、(d)、(f)に示すように所定の繰り返し周期で変動する。
そのため、検出データの出力レベルの繰り返し周期、変動の度合いなどを測定すれば、解像限界以下のパターンの形態(例えば、パターンの形状やピッチ寸法など)を特定することができる。
そこで、本実施の形態においては、解像限界以下のパターンを抽出し、抽出した解像限界以下のパターンから、相関演算により特定の繰り返し周期を有するパターンを検出するようにしている。
そして、検出された特定の繰り返し周期を有するパターンに基づいて欠陥の有無を判定するようにしている。
【0097】
図14は、第4の実施形態に係るパターン検査装置を例示するためのブロック図である。 なお、図14は、一例として、ダイ・トゥ・ダイ(Die-to-Die)法を用いてパターンの検査を行うパターン検査装置を例示するものである。
図14に示すように、パターン検査装置71には、検出データ作成部2、検査部73が設けられている。
【0098】
検査部73は、透過光に基づいた検出データを用いて検査を行う透過検査部73aと、反射光に基づいた検出データを用いて検査を行う反射検査部73bとを有する。
透過検査部73aに設けられる各要素と、反射検査部73bに設けられる各要素とは同様のものとすることができる。そのため、一例として、反射検査部73bに設けられる各要素について例示をする。
【0099】
反射検査部73bには、遅延部31、識別部32、抽出部33、パターン抽出部72、パターン遅延部74、比較部75、判定部76、論理和演算部77(第3の論理和演算部)が設けられている。
図15は、図14におけるパターン抽出部、パターン遅延部、比較部、判定部を例示するためのブロック図である。
なお、検出データが入力される側には、パターン抽出部72a(第1のパターン抽出部)、パターン遅延部74a(第4の遅延部)、比較部75a(レベル差演算部75a1(第4のレベル差演算部))、判定部76a(第7の判定部)が設けられている。
また、遅延データが入力される側には、パターン抽出部72b(第2のパターン抽出部)、パターン遅延部74b(第5の遅延部)、比較部75b(レベル差演算部(第5のレベル差演算部)、判定部76b(第8の判定部)が設けられている。
この場合、検出データが入力される側に設けられる各要素と、遅延データが入力される側に設けられる各要素とは同様とすることができる。そのため、一例として、検出データが入力される側に設けられる各要素について例示をする。
【0100】
パターン抽出部72aには、パターン抽出部72a1、相関演算部72a2が設けられている。
パターン抽出部72a1には、抽出部33を介して検出データが入力される。すなわち、前述したものと同様に、識別部32において解像限界以下のパターンの画像に関するデータと認識された検出データがパターン抽出部72a1に入力される。
一方、相関演算部72a2には、抽出部33を介して検出データが入力されるとともにテンプレート情報104が入力される。すなわち、識別部32において解像限界以下のパターンの画像に関するデータと認識された検出データとテンプレート情報104とが相関演算部72a2に入力される。
【0101】
相関演算部72a2は、入力された解像限界以下のパターンと、テンプレート情報104に含まれる特定の繰り返し周期を有するパターンとの相関演算(パターンマッチング)を行う。そして、マッチングがされた場合には「テンプレートマッチング結果」を出力する。「テンプレートマッチング結果」は、「有効フラグ」としてパターン抽出部72a1に向けて出力される。
【0102】
パターン抽出部72a1は、相関演算部72a2においてマッチングがされたパターンのデータを検出データから抽出する。
【0103】
パターン遅延部74aには、パターン抽出部72a1により抽出されたパターンに関するデータが入力される。
パターン遅延部74aは、入力されたデータの伝達に一定の時間遅れを作ることで、次にパターン抽出部72a1から出力されるデータと比較するための比較データ(第1の比較データ)を作成する。なお、遅延データが入力される側に設けられるパターン遅延部74bは、入力されたデータの伝達に一定の時間遅れを作ることで、次にパターン抽出部72a1から出力されるデータと比較するための比較データ(第2の比較データ)を作成する。そして、パターン遅延部74aは、作成したデータを比較部75aに向けて出力する。
【0104】
比較部75aには、レベル差演算部75a1(第4のレベル差演算部)が設けられている。
レベル差演算部75a1は、パターン抽出部72a1から入力されたデータと、遅延部74aから入力されたデータとの差を演算する。そして、レベル差演算部75a1は、演算されたデータを判定部76aに向けて出力する。
【0105】
判定部76aには、判定部76a1、76a2、論理和演算部76a3が設けられている。
判定部76a1、76a2は、入力されたデータに対して上限および下限の2つの閾値を用いて判定を行う。例えば、判定部76a1が下限の閾値を用いて判定を行うものとし、判定部76a2が上限の閾値を用いて判定を行うものとすることができる。
【0106】
論理和演算部76a3は、判定部76a1による判定結果と、判定部76a2による判定結果との論理和演算を行う。そのため、判定部76a1による判定結果と、判定部76a2による判定結果とのうち、少なくとも一方が欠陥があるとの判定結果である場合には、論理和演算部76a3は、欠陥があるとの判定結果を論理和演算部77に向けて出力する。
【0107】
論理和演算部77には、判定部76aからの判定結果と、判定部76bからの判定結果とが入力される。すなわち、遅延データが入力される側においても同様の演算が行われ、判定部76bから欠陥の有無に関する判定結果が論理和演算部77に入力される。
論理和演算部77は、判定部76aによる判定結果と、判定部76bによる判定結果との論理和演算を行う。そのため、判定部76aによる判定結果と、判定部76bによる判定結果とのうち、少なくとも一方が欠陥があるとの判定結果である場合には、論理和演算部77から欠陥があるとの検査結果が出力される。
【0108】
なお、透過検査部73aと反射検査部73bとが設けられた場合を例示したが、いずれか一方が設けられるようにすることもできる。ただし、透過検査部73aと反射検査部73bとを設けるようにすればより適切な検査を行うことができる。
【0109】
前述した相関演算部72a2における相関演算(パターンマッチング)は、固定テンプレートを用いた場合であるが、マッチング領域を任意に設定することができる可変テンプレートを用いることもできる。
図16は、可変テンプレートについて例示をするためのブロック図である。
図16に示すように、可変テンプレート170には、遅延部171、バッファ部172、二値化部173、マッチング部174、論理積演算部177が設けられている。
遅延部171は、入力されたデータ(例えば、検出データ)の電気信号の波形を変えずに伝達に一定の時間遅れを作る。
バッファ部172は、遅延部171を介して入力されたデータをN×N画素のデータとして蓄積する。
【0110】
二値化部173には、変換部173a、173bが設けられている。変換部173a、173bは、それぞれ異なる値の閾値(例えば、閾値X1、閾値X2)を用いて二値化を行う。
バッファ部172に蓄積されたN×N画素のデータは、二値化部173において異なる値の閾値を用いて二値化され、N×N画素の各画素に対応する画素マッチング部174〜174N−1にそれぞれ提供される。なお、閾値は任意に変更することができるようになっている。
【0111】
マッチング部174には、N×N画素の各画素に対応する画素マッチング部174〜174N−1が設けられている。また、各画素マッチング部174〜174N−1には、論理演算部175a、175b、論理積演算部176がそれぞれ設けられている。
論理演算部175a、175bにおける論理は任意に設定することができるようになっている。すなわち、論理演算部175a、175bにおける論理を任意に設定することで、テンプレートを構成する画素における論理を任意に設定することができる可変テンプレートが構成されるようになっている。
例えば、論理演算部175aにおいては、「当該画素の値>閾値X1、当該画素の値≦閾値X1、演算不要」のいずれかが選択、設定されるようになっている。また、論理演算部175bにおいては、「当該画素の値>閾値X2、当該画素の値≦閾値X2、演算不要」のいずれかが選択、設定されるようになっている。そして、二値化部173から提供されたデータが、設定された論理により判定されるようになっている。
【0112】
この場合、「演算不要」は、当該画素の値がどのようなものであるかが明らかな場合に選択、設定するものとすることができる。例えば、ホールパターンのホール部分(透過部)に位置する画素のように「明」であることが明らかな場合には、図中の「1」を選択、設定することで常に「ON(明)」と判定するようにすることができる。
【0113】
論理積演算部176は、論理演算部175a、175bから出力された判定結果を論理積演算することで当該画素におけるマッチング結果を出力する。
論理積演算部177は、各画素マッチング部174〜174N−1における論理積演算部176のマッチング結果をさらに論理積演算し、マッチングがされた場合には「テンプレートマッチング結果」を出力する。「テンプレートマッチング結果」は、「有効フラグ」としてパターン抽出部72a1に向けて出力される。
【0114】
この様に、設定したテンプレートの論理設定に添ってN×N画素全部のマッチング結果の論理積をとることが可能となるので、任意の論理設定によるテンプレートマッチングが可能となる。また、任意の論理設定によるテンプレートマッチングが可能となれば、特性を検出するパターンの形状などに整合するテンプレートを「検出レシピ」などから容易に設定することができるようになる。
なお、二値化部173は、2個の異なる値の閾値を用いて二値化を行うだけではなく、3個以上の複数の閾値を用いて二値化を行うようにしてもよい。この場合、閾値の数に応じてマッチング部の論理演算部を増やすようにすれば、明るさレベルに対してもより任意な条件でテンプレートマッチングを行うことができるようになる。
【0115】
以上は、解像限界以下のパターンを検査する場合である。この場合、検査対象となるパターンに光学的に解像できるパターンが含まれている場合がある。そのため、図14に示すように検出データと遅延データとを外部に取り出す出力部30cを設け、出力部30cに光学的に解像できるパターンを検査する図示しない検査部を接続できるようになっている。なお、光学的に解像できるパターンを検査する検査部には既知の技術を適用させることができるので、その説明は省略する。
【0116】
本実施の形態によれば、光学的に解像できないパターンであっても充分な検査感度を得ることができる。
また、相関演算部により、入力された解像限界以下のパターンから特定の繰り返し周期を有するパターンを検出し、検出された特定の繰り返し周期を有するパターンに基づいて欠陥の有無を判定することができる。
この際、検出された特定の繰り返し周期を有するパターン同士を比較することで、パターンのもつ出力レベルの変動を相互に相殺しながら比較検査を行うことが可能となる。
そのため、特定の繰り返し周期を有する解像限界以下のパターンにおいて、より微細な欠陥を検出することが可能となる。
【0117】
[第5の実施形態]
図17は、第5の実施形態に係るパターン検査装置を例示するためのブロック図である。なお、図17は、一例として、ダイ・トゥ・データベース(Die-to-Database)法を用いてパターンの検査を行うパターン検査装置を例示するものである。
図17に示すように、パターン検査装置81には、検出データ作成部2a、参照データ作成部40、検査部83が設けられている。
【0118】
検査部83は、透過光に基づいた検出データを用いて検査を行う透過検査部83aと、反射光に基づいた検出データを用いて検査を行う反射検査部83bとを有する。
透過検査部83aに設けられる各要素と、反射検査部83bに設けられる各要素とは同様のものとすることができる。そのため、一例として、反射検査部83bに設けられる各要素について例示をする。
【0119】
反射検査部83bには、階調変換部52、識別部132、抽出部133、パターン抽出部72c(第3のパターン抽出部)(パターン抽出部72c1、相関演算部72c2)、比較部75c、判定部76c(第9の判定部)が設けられている。
前述したものと同様に参照データ作成部40により参照データが作成される。階調変換部52は、参照データの出力レベルが検出部25の出力レベルに対応したものとなるように出力レベルの変換を行う。識別部132は、入力された参照データが解像限界以下のパターンの画像に関するデータであるか否かを識別する。抽出部133は、識別部132により解像限界以下のパターンのデータであると識別された参照データと対応する検出データとをパターン抽出部72c1、相関演算部72c2に向けて出力する。
【0120】
相関演算部72c2は、入力された解像限界以下のパターンからテンプレート情報104に含まれる特定の繰り返し周期を有するパターンを相関演算(パターンマッチング)を行うことで検出する。
パターン抽出部72c1は、相関演算部72c2において検出されたパターンを検出データ、参照データから抽出する。
【0121】
前述したものと同様に、比較部75cにはレベル差演算部75c1(第6のレベル差演算部)が設けられており、パターン抽出部72c1から入力された検出データと参照データとの差を演算する。そして、レベル差演算部75a1は、演算されたデータを判定部76cに向けて出力する。
前述したものと同様に、判定部76cには、判定部76a1、76a2、論理和演算部76a3が設けられている。
判定部76a1、76a2は、入力されたデータに対して上限および下限の2つの閾値を用いて判定を行う。例えば、判定部76a1が下限の閾値を用いて判定を行うものとし、判定部76a2が上限の閾値を用いて判定を行うものとすることができる。
論理和演算部76a3は、判定部76a1による判定結果と、判定部76a2による判定結果との論理和演算を行う。そのため、判定部76a1による判定結果と、判定部76a2による判定結果とのうち、少なくとも一方が欠陥があるとの判定結果である場合には、論理和演算部76a3から欠陥があるとの検査結果が出力される。
【0122】
なお、透過検査部83aと反射検査部83bとが設けられた場合を例示したが、いずれか一方が設けられるようにすることもできる。ただし、透過検査部83aと反射検査部83bとを設けるようにすればより適切な検査を行うことができる。
【0123】
以上は、解像限界以下のパターンを検査する場合である。この場合、検査対象となるパターンに光学的に解像できるパターンが含まれている場合がある。そのため、図17に示すように検出データと参照データとを外部に取り出す出力部30dを設け、出力部30dに光学的に解像できるパターンを検査する図示しない検査部を接続できるようになっている。なお、光学的に解像できるパターンを検査する検査部には既知の技術を適用させることができるので、その説明は省略する。
【0124】
本実施の形態によれば、光学的に解像できないパターンであっても充分な検査感度を得ることができる。
また、相関演算部により、入力された解像限界以下のパターンから特定の繰り返し周期を有するパターンを検出し、検出された特定の繰り返し周期を有するパターンに基づいて欠陥の有無を判定することができる。
この際、特定の繰り返し周期を有する検出データに係るパターンと、特定の繰り返し周期を有する参照データに係るパターンとを比較することで、パターンのもつ出力レベルの変動を相互に相殺しながら比較検査を行うことが可能となる。
そのため、特定の繰り返し周期を有する解像限界以下のパターンにおいて、より微細な欠陥を検出することが可能となる。
【0125】
[第6の実施形態]
次に、第6の実施形態に係るパターンを有する構造体について例示をする。
まず、前述したパターンの形状条件などが透過率や反射率に与える影響について例示をする。
図18は、パターンの形状条件と反射率との関係を例示するための模式図である。
なお、図18(a)は本実施の形態において対象としている解像限界以下の微細パターンの周期的な構造を例示するための模式図、図18(b)はパターンの形状条件と反射率との関係を例示するための模式グラフ図である。
図18(a)に示すように、解像限界以下のラインアンドスペースパターンの場合、屈折率は偏光により異なるものとなることが知られている。例えば、電場の振動方向がパターンと並行なTE波の場合には、以下の(1)式により屈折率n’が求められる。ここで、Lはライン部分の幅寸法、Sはスペース部分の幅寸法、L+Sはパターンのピッチ寸法、n1はライン部分の屈折率、n2はスペース部分の屈折率である。
【数1】


また、ガラスなどのように消衰係数(k)がゼロの場合には、反射率Rは以下の(2)式で求められる。
【数2】


ここで、ライン部分の材質をガラス、スペース部分を空気、パターンのピッチ寸法(L+S)を一定(例えば、48nm)とし、ライン部分の幅寸法Lを変化させた場合の反射率を(1)式、(2)式より求めると、図18(b)に示すものとなる。
図18(b)から分かるように、パターンのピッチ寸法が同じであったとしても、ライン部分の幅寸法Lが変化すると反射率も変化する。すなわち、ライン部分とスペース部分との比率によって反射率が変化することになる。このことは、反射率を測定すればライン部分とスペース部分との比率、プロセス要因によるライン部分の幅寸法などを検査することができることを意味する。
【0126】
図19は、表面に設けられた膜が占める割合と反射率、透過率との関係を例示するための模式図である。
なお、図19(a)は表面に膜が設けられたパターンの構造を例示するための模式図、図19(b)はパターンの表面に設けられた膜が占める割合と反射率、透過率との関係を例示するための模式グラフ図である。
図19(a)に示すように、ガラス基板の表面にラインアンドスペースパターンを形成し、パターンの表面(ラインアンドスペースの上部)に例えばクロム(Cr)膜103が設けられているとする。
この様な場合、クロム膜103の反射率はガラスの反射率より数倍高いため、前述したライン部分(ガラスからなる部分)の寸法変化よりもクロム膜103の存在が反射率や透過率に大きな影響を及ぼすことになる。
【0127】
例えば、図19(b)に示すように、クロム膜103が占める割合を多くすると透過率が低くなり、反射率が高くなる。また、クロム膜103が占める割合を少なくすると透過率が高くなり、反射率が低くなる。
なお、表面に設けられた膜がクロム(Cr)以外の材質からなる場合も同様である。ただし、表面に設けられた膜の材質による光学定数(n、k)により値は異なるものとなる。
【0128】
この様に、表面に設けられた膜が占める割合で透過率や反射率が変化することになる。このことは、透過率や反射率を測定すれば表面に設けられた膜が占める割合を検査することができることを意味する。
【0129】
図20は、表面に設けられた膜の厚みと反射率との関係を例示するための模式図である。 なお、図20(a)は表面に膜が設けられたパターンの構造を例示するための模式図、図20(b)はパターンの表面に設けられた膜の厚みと反射率との関係を例示するための模式グラフ図である。
【0130】
図20(a)に示すように、ガラス基板の表面にラインアンドスペースパターンを形成し、パターンの表面(ラインアンドスペースの上部)に例えばクロム(Cr)膜103が設けられている。また、クロム膜103の厚みをTとしている。
そして、パターンの表面に設けられたクロム膜103の厚みと反射率との関係を光学シミュレーションにより求めた結果が図20(b)に例示をするものとなる。
【0131】
図20(b)に示すように、クロム膜103の厚みTを変化させると反射率も変化する。そのため、クロム膜103の厚みTを制御することで、反射率を制御することができる。このことは、反射率を測定すればクロム膜103の厚みTを検査することができることを意味する。
【0132】
図21は、パターンの高さ寸法と反射率との関係を例示するための模式図である。
図21(a)、(b)は表面に膜が設けられたパターンの構造を例示するための模式図、図21(c)はパターンの高さ寸法と反射率との関係を例示するための模式グラフ図である。なお、パターンの表面に設けられた膜は、クロム膜103である。
【0133】
図21(a)に示すようなパターンの高さ寸法H1が低い場合と、図21(b)に示すようなパターンの高さ寸法H2が高い場合とでは反射率は異なるものとなる。
例えば、パターンの高さ寸法が検査光21aの波長の1/4の場合には、光の干渉により反射光同士が打ち消しあって反射率が低くなる。パターンの高さ寸法が検査光21aの波長の1/2の場合には、光の干渉により反射光同士が強めあって反射率が高くなる。そのため、パターンの高さ寸法が検査光21aの波長の1/4〜1/2の間で光学シミュレーションを行い、パターンの高さ寸法と反射率との関係を求めた結果が図21(c)に例示をするものである。
【0134】
図21(c)に示すように、パターンの高さ寸法を変化させると反射率も変化する。そのため、パターンの高さ寸法を制御することで、反射率を制御することができる。このことは、反射率を測定すればパターンの高さ寸法を検査することができることを意味する。
【0135】
以上例示をしたように、反射率、透過率を測定すれば、ライン部分とスペース部分との比率やパターンの高さ寸法などのパターンの形状条件、表面に設けられた膜が占める割合、膜の厚みなどを検査することができる。
そのため、図11、図12に例示をしたパターン検査装置において、平均レベル差演算部、分布集計部により透過率や反射率の変化の度合いを測定し、これに基づいて判定部65でライン部分とスペース部分との比率やパターンの高さ寸法などのパターンの形状条件、表面に設けられた膜が占める割合、膜の厚みなどの変化(例えば、パターン線幅の変化、パターン形成時のプロセス条件の変化など)を検査するようにしている。
【0136】
ここで、パターン検査装置により得られる検出データのS/N比は、検出データの信号レベルとノイズレベルとの比率で決まる。そのため、検出データ(検査画像)のS/N比は、検出データの信号レベルが低い場合にはノイズレベルが支配的となる。つまり、検出データの信号レベルが高い場合にはS/N比が高くなり、検出データの信号レベルが低い場合にはS/N比が低くなる。
すなわち、パターン検査装置により解像限界以下のパターンを検査する場合、反射率や透過率を高くすれば検出データの信号レベルを高くすることができるので、検出データ(検査画像)のS/N比を向上させることができる。
【0137】
そのため、本実施の形態に係るパターンを有する構造体においては、反射率および透過率の少なくともいずれかが高くなるように、ライン部分とスペース部分との比率やパターンの高さ寸法などのパターンの形状条件、表面に設けられた膜が占める割合、膜の厚みなどを制御している。
【0138】
本実施の形態に係るパターンを有する構造体によれば、反射率や透過率を高くすることができるので、前述したパターン検査装置または後述するパターン検査方法においてS/N比の高いパターン検査を行うことができる。
そのため、光学的に解像できないパターンであっても充分な検査感度を得ることができる。また、さらに微細な欠陥までを検査することが可能となる。
【0139】
次に、本実施の形態に係るパターン検査方法について例示をする。
なお、以下に例示をする各実施形態のステップにおいて実施されるデータの作成、解像限界以下のパターンの識別、欠陥の有無の判定などに関しては、前述したパターン検査装置において例示をしたものと同様のためそれらの詳細な説明は省略する。
【0140】
[第7の実施形態]
次に、第7の実施形態に係るパターン検査方法について例示をする。
本実施の形態に係るパターン検査方法は、例えば、図1に例示をした検査部3において実施することができる。
図22は、第7の実施形態に係るパターン検査方法について例示をするためのフローチャートである。
【0141】
まず、被検査体100に形成されたパターンの光学像に基づいて検出データを作成する(ステップS1)。
次に、検出データを時間遅延させることで遅延データを作成する(ステップS2)。
すなわち、検出データの電気信号の波形を変えずに伝達に一定の時間遅れを作ることで遅延データを作成する。
【0142】
次に、検出データから解像限界以下のパターンのデータを抽出する(ステップS3a)。解像限界以下のパターンのデータであるか否かの識別は、検出データの出力レベルに基づいて行うようにすることができる。
抽出された検出データの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を求める(ステップS4a)。
抽出された検出データの出力レベルと周辺領域の出力レベルの平均値との差を求める(ステップS5a)。
求められた値に基づいて、検出データにおける欠陥の有無を判定する(ステップS6a)。
すなわち、抽出された検出データの出力レベルと、周辺領域の出力レベルの平均値と、の差に基づいて、検出データにおける欠陥の有無を判定する。
例えば、上限および下限の2つの閾値を用いて欠陥の有無を判定するようにすることができる。
【0143】
一方、遅延データから解像限界以下のパターンのデータを抽出する(ステップS3b)。解像限界以下のパターンのデータであるか否かは、遅延データの出力レベルに基づいて識別することができる。
抽出された遅延データの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を求める(ステップS4b)。
抽出された遅延データの出力レベルと周辺領域の出力レベルの平均値との差を求める(ステップS5b)。
【0144】
求められた値に基づいて、遅延データにおける欠陥の有無を判定する(ステップS6b)。
すなわち、抽出された遅延データの出力レベルと、周辺領域の出力レベルの平均値と、の差に基づいて、遅延データにおける欠陥の有無を判定する。
例えば、上限および下限の2つの閾値を用いて欠陥の有無を判定するようにすることができる。
【0145】
次に、検出データにおける判定および遅延データにおける判定のうち少なくとも一方が欠陥があるとの判定結果である場合には、欠陥があるとの検査結果とする(ステップS7)。
すなわち、検出データにおける欠陥の有無を判定する工程における判定結果と、遅延データにおける欠陥の有無を判定する工程における判定結果と、に基づいて欠陥の検査結果を判定する。
【0146】
なお、検出データは透過光による光学像に基づいて作成されたものであってもよいし、反射光による光学像に基づいて作成されたものであってもよい。
本実施の形態によれば、光学的に解像できないパターンであっても充分な検査感度を得ることができる。
また、検出データの出力レベルと周辺領域の出力レベルの平均値との差、遅延データの出力レベルと周辺領域の出力レベルの平均値との差を求めることで、周辺領域の出力レベルを平坦化することができる。そのため、欠陥判定におけるS/N比を向上させることができるので、より微細な欠陥までを判定することができる。
【0147】
[第8の実施形態]
次に、第8の実施形態に係るパターン検査方法について例示をする。
本実施の形態に係るパターン検査方法は、例えば、図6に例示をした検査部13において実施することができる。
図23は、第8の実施形態に係るパターン検査方法について例示をするためのフローチャートである。
本実施の形態に係るパターン検査方法においては、透過光による光学像に基づいて作成された検出データ、反射光による光学像に基づいて作成された検出データの両方を用いる。
【0148】
まず、透過光によるパターンの光学像に基づいて検出データを作成する(ステップS11a)。
次に、検出データから解像限界以下のパターンのデータを抽出する(ステップS12a)。
抽出されたデータの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を求める(ステップS13a)。
ステップS12aにおいて抽出されたデータの出力レベルと、ステップS13aにおいて求められた周辺領域の出力レベルの平均値と、の差を求める(ステップS14a)。
【0149】
一方、反射光によるパターンの光学像に基づいて検出データを作成する(ステップS11b)。
次に、検出データから解像限界以下のパターンのデータを抽出する(ステップS12b)。
抽出されたデータの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を求める(ステップS13b)。
ステップS12bにおいて抽出されたデータの出力レベルと、ステップS13bにおいて求められた周辺領域の出力レベルの平均値と、の差を求める(ステップS14b)。
【0150】
一方、透過光による検出データを時間遅延させることで遅延データを作成する(ステップS11c)。
次に、遅延データから解像限界以下のパターンのデータを抽出する(ステップS12c)。
抽出されたデータの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を求める(ステップS13c)。
ステップS12cにおいて抽出されたデータの出力レベルと、ステップS13cにおいて求められた周辺領域の出力レベルの平均値と、の差を求める(ステップS14c)。
【0151】
一方、反射光による検出データを時間遅延させることで遅延データを作成する(ステップS11d)。
次に、遅延データから解像限界以下のパターンのデータを抽出する(ステップS12d)。
抽出されたデータの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を求める(ステップS13d)。
ステップS12dにおいて抽出されたデータの出力レベルと、ステップS13dにおいて求められた周辺領域の出力レベルの平均値と、の差を求める(ステップS14d)。
【0152】
次に、ステップS14aにおける演算値と、ステップS14bにおける演算値との差を求める(ステップS15a)。
すなわち、検出データに関し、透過光に係る演算値と、反射光に係る演算値との差を求める。
【0153】
ステップS15aにおける演算値に基づいて、検出データに係る欠陥の有無を判定する(ステップS16a)。
【0154】
一方、ステップS14cにおける演算値と、ステップS14dにおける演算値との差を求める(ステップS15b)。
すなわち、遅延データに関し、透過光に係る演算値と、反射光に係る演算値との差を求める。
【0155】
ステップS15bにおける演算値に基づいて、遅延データに係る欠陥の有無を判定する(ステップS16b)。
例えば、上限および下限の2つの閾値を用いて欠陥の有無を判定するようにすることができる。
次に、ステップS16aにおける判定結果と、ステップS16bにおける判定結果と、に基づいて欠陥の検査結果を判定する(ステップS17)。
この場合、検出データにおける判定および遅延データにおける判定のうち少なくとも一方が欠陥があるとの判定結果である場合には、欠陥があるとの検査結果とすることができる。
【0156】
本実施の形態によれば、光学的に解像できないパターンであっても充分な検査感度を得ることができる。
また、検出データの出力レベルと周辺領域の出力レベルの平均値との差、遅延データの出力レベルと周辺領域の出力レベルの平均値との差を求めることで、周辺領域の出力レベルを平坦化することができる。そのため、欠陥判定におけるS/N比を向上させることができるので、より微細な欠陥までを判定することができる。
【0157】
また、透過光に基づくデータと反射光に基づくデータとの差をとる(一方の極性を反転させるとともに両者を足し合わせる)ことで欠陥部を強調することができる。そのため、欠陥判定におけるS/N比をさらに向上させることができるので、さらに微細な欠陥までを判定することができる。
【0158】
[第9の実施形態]
次に、第9の実施形態に係るパターン検査方法について例示をする。
本実施の形態に係るパターン検査方法は、例えば、図8に例示をした検査部53において実施することができる。
図24は、第9の実施形態に係るパターン検査方法について例示をするためのフローチャートである。
まず、被検査体100に形成されたパターンの光学像に基づいて検出データを作成する(ステップS21)。
【0159】
一方、被検査体100に形成されたパターンに関する参照データを作成する(ステップS22)。
次に、参照データの出力レベルが検出データの出力レベルに対応したものとなるように出力レベルの変換を行う(ステップS23)。
この場合、予め求められた階調変換テーブルにより出力レベルの変換を行うようにすることができる。なお、階調変換テーブルは、実験やシミュレーションなどにより予め求めるようにすることができる。
【0160】
次に、検出データと、出力レベルの変換がされた参照データと、の差を求める(ステップS24)。
求められた値に基づいて、欠陥の有無を判定する(ステップS25)。
例えば、上限および下限の2つの閾値を用いて欠陥の有無を判定するようにすることができる。
【0161】
次に、上限および下限の2つの閾値を用いた判定のうち少なくとも一方が欠陥があるとの判定結果である場合には、欠陥があるとの検査結果とする(ステップS26)。
なお、検出データは透過光による光学像に基づいて作成されたものであってもよいし、反射光による光学像に基づいて作成されたものであってもよい。
【0162】
本実施の形態によれば、光学的に解像できないパターンであっても充分な検査感度を得ることができる。
また、参照データの出力レベルが検出データの出力レベルに対応したものとなるように出力レベルの変換を行うようにしているので、検査精度を向上させることができる。そのため、より微細な欠陥までを判定することができる。
【0163】
[第10の実施形態]
次に、第10の実施形態に係るパターン検査方法について例示をする。
本実施の形態に係るパターン検査方法は、例えば、図10に例示をした検査部153において実施することができる。
図25は、第10の実施形態に係るパターン検査方法について例示をするためのフローチャートである。
まず、被検査体100に形成されたパターンの光学像に基づいて検出データを作成する(ステップS31)。
【0164】
一方、被検査体100に形成されたパターンに関する参照データを作成する(ステップS32)。
次に、参照データの出力レベルが検出データの出力レベルに対応したものとなるように出力レベルの変換を行う(ステップS33)。
この場合、予め求められた階調変換テーブルにより出力レベルの変換を行うようにすることができる。なお、階調変換テーブルは、実験やシミュレーションなどにより予め求めるようにすることができる。
【0165】
次に、検出データ、参照データから解像限界以下のパターンのデータを抽出する(ステップS34)。
解像限界以下のパターンのデータの抽出は、以下の手順で行うようにすることができる。まず、参照データが解像限界以下のパターンの画像に関するデータであるか否かを識別する(第1の識別工程)。
次に、第1の識別工程における識別の結果に基づいて、検出データと参照データとから解像限界以下のパターンのデータを抽出する。
解像限界以下のパターンのデータであるか否かの識別は、参照データの出力レベルに基づいて行うようにすることができる。この際、参照データに対する検出データについては、同様の識別結果を適用するようにすることができる。
【0166】
次に、抽出された検出データと、抽出された参照データと、の差を求める(ステップS35)。
求められた値に基づいて、欠陥の有無を判定する(ステップS36)。
例えば、上限および下限の2つの閾値を用いて欠陥の有無を判定するようにすることができる。
【0167】
次に、上限および下限の2つの閾値を用いた判定のうち少なくとも一方が欠陥があるとの判定結果である場合には、欠陥があるとの検査結果とする(ステップS37)。
なお、検出データは透過光による光学像に基づいて作成されたものであってもよいし、反射光による光学像に基づいて作成されたものであってもよい。
【0168】
本実施の形態によれば、光学的に解像できないパターンであっても充分な検査感度を得ることができる。
また、参照データの出力レベルが検出データの出力レベルに対応したものとなるように出力レベルの変換を行うようにしているので、検査精度を向上させることができる。そのため、より微細な欠陥までを判定することができる。
また、検出データ、参照データから解像限界以下のパターンのデータを抽出するようにしているので、検査が困難であった光学的に解像できないパターンを優先して検査することができる。
【0169】
[第11の実施形態]
次に、第11の実施形態に係るパターン検査方法について例示をする。
本実施の形態に係るパターン検査方法は、例えば、図11に例示をした検査部63において実施することができる。
図26は、第11の実施形態に係るパターン検査方法について例示をするためのフローチャートである。
まず、被検査体100に形成されたパターンの光学像に基づいて検出データを作成する(ステップS41)。
【0170】
一方、被検査体100に形成されたパターンに関する参照データを作成する(ステップS42)。
次に、参照データの出力レベルが検出データの出力レベルに対応したものとなるように出力レベルの変換を行う(ステップS43)。
この場合、予め求められた階調変換テーブルにより出力レベルの変換を行うようにすることができる。なお、階調変換テーブルは、実験やシミュレーションなどにより予め求めるようにすることができる。
【0171】
次に、検出データと、出力レベルの変換が行われた参照データと、の差を演算する(第1の演算工程)(ステップS44)。
次に、ステップS44における演算値の平均値を求める(第2の演算工程)(ステップS45)。
この際、予め定められた一定の領域(例えば、検出データにおけるN画素×N画素の領域)における平均値が求められる。
【0172】
次に、求められた平均値を被検査体100の検査領域の全域に渡って集計する(ステップS46)。
なお、集計された情報を表示部66などに表示させることもできる。
この様に被検査体100の検査領域の全域に渡ってデータを集計することで解像限界以下のパターンの透過率や反射率の変化の度合いを測定することができる。
そして、解像限界以下のパターンの透過率や反射率の変化の度合いを測定することで、パターン線幅の変化、パターン形成時のプロセス条件の変化を検査することができる。また、製造過程における異常要因なども知ることができる。
また、パターンを形成する際の描画プロセスやエッチングプロセスにおけるプロセス条件の変化などが測定できるようになる。そのため、パターンを形成する際の描画プロセスやエッチングプロセス対して変化を低減させるための条件をフィードバックすることができる。
また、この様なパターンが形成されたものを使ってさらに他の製品を製造するような場合には、変化したパターン線幅などを後工程にフォードフォワードすることで製品の歩留まりを向上させることができる。例えば、被検査体100がフォトマスクの場合には、変化したパターン線幅などをリソグラフィプロセスにフォードフォワードすることで半導体装置などの歩留まりを向上させることができる。
【0173】
一方、求められた平均値に基づいて、欠陥の有無を判定する(ステップS47)。
例えば、上限および下限の2つの閾値を用いて欠陥の有無を判定するようにすることができる。
【0174】
この際、上限および下限の2つの閾値を用いた判定のうち少なくとも一方が欠陥があるとの判定結果である場合には、欠陥があるとの検査結果とすることができる。
なお、検出データは透過光による光学像に基づいて作成されたものであってもよいし、反射光による光学像に基づいて作成されたものであってもよい。
【0175】
本実施の形態によれば、光学的に解像できないパターンであっても充分な検査感度を得ることができる。
また、解像限界以下のパターンの透過率や反射率の変化の度合いを測定することができる。そのため、ライン部分とスペース部分との比率やパターンの高さ寸法などのパターンの形状条件、表面に設けられた膜が占める割合、膜の厚みなどの変化(例えば、パターン線幅の変化、パターン形成時のプロセス条件の変化など)を検査することができる。また、製造過程における異常要因なども知ることができる。さらに、変化を低減させるための条件をパターンを形成するプロセスにフィードバックしたり、変化したパターン線幅などを後工程にフォードフォワードすることで製品の歩留まりを向上させることができる。
また、参照データの出力レベルが検出データの出力レベルに対応したものとなるように出力レベルの変換を行うようにしているので、検査精度を向上させることができる。そのため、より微細な欠陥までを判定することができる。
【0176】
[第12の実施形態]
次に、第12の実施形態に係るパターン検査方法について例示をする。
本実施の形態に係るパターン検査方法は、例えば、図12に例示をした検査部163において実施することができる。
図27は、第12の実施形態に係るパターン検査方法について例示をするためのフローチャートである。
まず、被検査体100に形成されたパターンの光学像に基づいて検出データを作成する(ステップS51)。
【0177】
一方、被検査体100に形成されたパターンに関する参照データを作成する(ステップS52)。
次に、参照データの出力レベルが検出データの出力レベルに対応したものとなるように出力レベルの変換を行う(ステップS53)。
この場合、予め求められた階調変換テーブルにより出力レベルの変換を行うようにすることができる。なお、階調変換テーブルは、実験やシミュレーションなどにより予め求めるようにすることができる。
【0178】
次に、検出データ、参照データから解像限界以下のパターンのデータを抽出する(ステップS54)。
解像限界以下のパターンのデータの抽出は、以下の手順で行うようにすることができる。 まず、検出データと参照データとが解像限界以下のパターンの画像に関するデータであるか否かを識別する(第2の識別工程)。
次に、第2の識別工程における識別の結果に基づいて、検出データと参照データとから解像限界以下のパターンのデータを抽出する。
解像限界以下のパターンのデータであるか否かの識別は、参照データの出力レベルに基づいて行うようにすることができる。この際、参照データに対する検出データについては、同様の識別結果を適用するようにすることができる。
【0179】
次に、抽出された検出データと、抽出された参照データと、の差を求める(ステップS55)。
次に、求められた値の平均値を求める(ステップS56)。
この際、予め定められた一定の領域(例えば、検出データにおけるN画素×N画素の領域)における平均値が求められる。
【0180】
次に、求められた平均値を被検査体100の検査領域の全域に渡って集計する(ステップS57)。
なお、集計された情報を表示部66などに表示させることもできる。
一方、求められた平均値に基づいて、欠陥の有無を判定する(ステップS58)。
例えば、上限および下限の2つの閾値を用いて欠陥の有無を判定するようにすることができる。
【0181】
この際、上限および下限の2つの閾値を用いた判定のうち少なくとも一方が欠陥があるとの判定結果である場合には、欠陥があるとの検査結果とすることができる。
なお、検出データは透過光による光学像に基づいて作成されたものであってもよいし、反射光による光学像に基づいて作成されたものであってもよい。
【0182】
本実施の形態によれば、光学的に解像できないパターンであっても充分な検査感度を得ることができる。
また、解像限界以下のパターンの透過率や反射率の変化の度合いを測定することができる。そのため、ライン部分とスペース部分との比率やパターンの高さ寸法などのパターンの形状条件、表面に設けられた膜が占める割合、膜の厚みなどの変化(例えば、パターン線幅の変化、パターン形成時のプロセス条件の変化など)を検査することができる。また、製造過程における異常要因なども知ることができる。さらに、変化を低減させるための条件をパターンを形成するプロセスにフィードバックしたり、変化したパターン線幅などを後工程にフォードフォワードすることで製品の歩留まりを向上させることができる。
また、参照データの出力レベルが検出データの出力レベルに対応したものとなるように出力レベルの変換を行うようにしているので、検査精度を向上させることができる。そのため、より微細な欠陥までを判定することができる。
また、検出データ、参照データから解像限界以下のパターンのデータを抽出するようにしているので、検査が困難であった光学的に解像できないパターンを優先して検査することができる。
【0183】
[第13の実施形態]
次に、第13の実施形態に係るパターン検査方法について例示をする。
本実施の形態に係るパターン検査方法は、例えば、図14に例示をした検査部73において実施することができる。
図28は、第13の実施形態に係るパターン検査方法について例示をするためのフローチャートである。
まず、被検査体100に形成されたパターンの光学像に基づいて検出データを作成する(ステップS61)。
次に、検出データを時間遅延させることで遅延データを作成する(ステップS62)。 すなわち、検出データの電気信号の波形を変えずに伝達に一定の時間遅れを作ることで遅延データを作成する。
【0184】
次に、検出データから解像限界以下のパターンを抽出する(第1の抽出工程)(ステップS63a)。
解像限界以下のパターンのデータであるか否かの識別は、検出データの出力レベルに基づいて行うようにすることができる。
次に、抽出された解像限界以下のパターンから特定の繰り返し周期を有するパターンを抽出する(第2の抽出工程)(ステップS64a)。
この場合、パターンの抽出は固定テンプレート、または前述した可変テンプレートを用いた相関演算(パターンマッチング)により行うようにすることができる。
【0185】
次に、ステップS64aにおいて抽出された特定の繰り返し周期を有するパターンのデータを時間遅延させることで比較データ(第1の比較データ)を作成する(第1の遅延工程)(ステップS65a)。
すなわち、検出されたパターンに係るデータの伝達に一定の時間遅れを作ることで、次に検出されるパターンに係るデータと比較するためのデータを作成する。
次に、ステップS64aにおいて抽出された特定の繰り返し周期を有するパターンのデータと、第1の比較データと、の差を演算する(第3の演算工程)(ステップS66a)。
次に、ステップS66aにおける演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する(第1の判定工程)(ステップS67a)。
この場合、上限および下限の2つの閾値を用いて判定を行うようにすることができる。
【0186】
一方、遅延データから解像限界以下のパターンのデータを抽出する(第3の抽出工程)(ステップS63b)。
解像限界以下のパターンのデータであるか否かの識別は、遅延データの出力レベルに基づいて行うようにすることができる。
次に、抽出された解像限界以下のパターンから特定の繰り返し周期を有するパターンを抽出する(第4の抽出工程)(ステップS64b)。
この場合、パターンの抽出は固定テンプレート、または前述した可変テンプレートを用いた相関演算(パターンマッチング)により行うようにすることができる。
次に、ステップS64bにおいて抽出された特定の繰り返し周期を有するパターンのデータを時間遅延させることで比較データ(第2の比較データ)を作成する(第2の遅延工程)(ステップS65b)。
【0187】
すなわち、抽出されたパターンに係るデータの伝達に一定の時間遅れを作ることで、次に検出されるパターンに係るデータと比較するためのデータを作成する。
【0188】
次に、ステップS64bにおいて抽出された特定の繰り返し周期を有するパターンのデータと、第2の比較データと、の差を演算する(第4の演算工程)(ステップS66b)。 次に、ステップS66bにおける演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する(第2の判定工程)(ステップS67b)。
この場合、上限および下限の2つの閾値を用いて判定を行うようにすることができる。
【0189】
次に、ステップS67aにおける判定結果と、ステップS67bにおける判定結果と、に基づいて欠陥の検査結果を判定する(ステップS68)。
この場合、検出データに基づく判定および遅延データに基づく判定のうち少なくとも一方が欠陥があるとの判定結果である場合には、欠陥があるとの検査結果とすることができる。
なお、検出データは透過光による光学像に基づいて作成されたものであってもよいし、反射光による光学像に基づいて作成されたものであってもよい。
【0190】
本実施の形態によれば、光学的に解像できないパターンであっても充分な検査感度を得ることができる。
また、入力された解像限界以下のパターンから特定の繰り返し周期を有するパターンを抽出し、抽出された特定の繰り返し周期を有するパターンに基づいて欠陥の有無を判定することができる。
この際、抽出された特定の繰り返し周期を有するパターン同士を比較することで、パターンのもつ出力レベルの変動を相互に相殺しながら比較検査を行うことが可能となる。
そのため、特定の繰り返し周期を有する解像限界以下のパターンにおいて、より微細な欠陥を検出することが可能となる。
【0191】
[第14の実施形態]
次に、第14の実施形態に係るパターン検査方法について例示をする。
本実施の形態に係るパターン検査方法は、例えば、図17に例示をした検査部83において実施することができる。
図29は、第14の実施形態に係るパターン検査方法について例示をするためのフローチャートである。
まず、被検査体100に形成されたパターンの光学像に基づいて検出データを作成する(ステップS71)。
【0192】
一方、被検査体100に形成されたパターンに関する参照データを作成する(ステップS72)。
次に、参照データの出力レベルが検出データの出力レベルに対応したものとなるように出力レベルの変換を行う(ステップS73)。
この場合、予め求められた階調変換テーブルにより出力レベルの変換を行うようにすることができる。なお、階調変換テーブルは、実験やシミュレーションなどにより予め求めるようにすることができる。
【0193】
次に、検出データと、出力レベルの変換が行われた参照データと、から解像限界以下のパターンを抽出する(ステップS74)。
解像限界以下のパターンのデータであるか否かの識別は、参照データの出力レベルに基づいて行うようにすることができる。この際、参照データに対する検出データについては、同様の識別結果を適用するようにすることができる。
【0194】
次に、抽出された検出データに係る解像限界以下のパターンから特定の繰り返し周期を有するパターンを抽出する(ステップS75a)。
また、抽出された参照データに係る解像限界以下のパターンから特定の繰り返し周期を有するパターンを抽出する(ステップS75b)。
この場合、パターンの抽出は固定テンプレート、または前述した可変テンプレートを用いた相関演算(パターンマッチング)により行うようにすることができる。
次に、ステップS75aにおいて抽出された検出データに係るパターンのデータと、ステップS75bにおいて抽出された参照データに係るパターンのデータとの差を求める(ステップS76)。
次に、ステップS76において求められた値に基づいて欠陥の有無を判定する(ステップS77)。
この場合、上限および下限の2つの閾値を用いて判定を行うようにすることができる。 なお、上限および下限の2つの閾値を用いた判定のうち少なくとも一方が欠陥があるとの判定結果である場合には、欠陥があるとの検査結果とすることができる。
また、検出データは透過光による光学像に基づいて作成されたものであってもよいし、反射光による光学像に基づいて作成されたものであってもよい。
【0195】
本実施の形態によれば、光学的に解像できないパターンであっても充分な検査感度を得ることができる。
また、入力された解像限界以下のパターンから特定の繰り返し周期を有するパターンを抽出し、抽出された特定の繰り返し周期を有するパターンに基づいて欠陥の有無を判定することができる。
この際、抽出された特定の繰り返し周期を有するパターン同士を比較することで、パターンのもつ出力レベルの変動を相互に相殺しながら比較検査を行うことが可能となる。
そのため、特定の繰り返し周期を有する解像限界以下のパターンにおいて、より微細な欠陥を検出することが可能となる。
【0196】
以上、実施の形態について例示をした。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。
前述の実施の形態に関して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
例えば、パターン検査装置1、51、61、71、81などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置、数などは、例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
【符号の説明】
【0197】
1 パターン検査装置、2 検出データ作成部、3 検査部、3a 透過検査部、3b 反射検査部、13a 透過検査部、13b 反射検査部、21 光源、22 照明光学系、22a 透過照明光学系、22b 反射照明光学系、23 載置部、24 結像光学系、25 検出部、26 変換部、27 位置検出部、31 遅延部、32 識別部、33 抽出部、34 出力変位演算部、35 判定部、36 論理和演算部、40 参照データ作成部、41 データ格納部、42 データ展開部、43 データ作成部、51 パターン検査装置、53 検査部、53a 透過検査部、53b 反射検査部、52 階調変換部、54 レベル差演算部、61 パターン検査装置、62 平均レベル差演算部、64 分布集計部、71 パターン検査装置、72 パターン抽出部、74 パターン遅延部、75 比較部、76 判定部、81 パターン検査装置、83a 透過検査部、83b 反射検査部、100 被検査体、103 クロム(Cr)膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検査体に形成されたパターンの光学画像に基づいて第1の検出データを作成する第1の検出データ作成部と、
前記第1の検出データを時間遅延させることで第1の遅延データを作成する第1の遅延部と、
入力された前記第1の検出データと前記第1の遅延データとが解像限界以下のパターンの画像に関するデータであるか否かを識別する第1の識別部と、
前記第1の識別部による識別の結果に基づいて、前記第1の検出データと前記第1の遅延データとから解像限界以下のパターンのデータを抽出する第1の抽出部と、
前記抽出された第1の検出データに係るデータの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を演算し、前記抽出された第1の検出データに係るデータの出力レベルと前記平均値との差を演算する第1の出力変位演算部と、
前記抽出された第1の遅延データに係るデータの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を演算し、前記抽出された第1の遅延データに係るデータの出力レベルと前記平均値との差を演算する第2の出力変位演算部と、
前記第1の出力変位演算部による演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する第1の判定部と、
前記第2の出力変位演算部による演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する第2の判定部と、
第1の判定部による判定結果と、第2の判定部による判定結果と、を論理和演算する第1の論理和演算部と、
を備えたことを特徴とするパターン検査装置。
【請求項2】
被検査体に形成されたパターンの透過光による光学画像に基づいて第2の検出データを作成する第2の検出データ作成部と、
前記第2の検出データを時間遅延させることで第2の遅延データを作成する第2の遅延部と、
入力された前記第2の検出データと前記第2の遅延データとが解像限界以下のパターンの画像に関するデータであるか否かを識別する第2の識別部と、
前記第2の識別部による識別の結果に基づいて、前記第2の検出データと前記第2の遅延データとから解像限界以下のパターンのデータを抽出する第2の抽出部と、
前記抽出された第2の検出データに係るデータの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を演算し、前記抽出された第2の検出データに係るデータの出力レベルと前記平均値との差を演算する第3の出力変位演算部と、
前記抽出された第2の遅延データに係るデータの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を演算し、前記抽出された第2の遅延データに係るデータの出力レベルと前記平均値との差を演算する第4の出力変位演算部と、
被検査体に形成されたパターンの反射光による光学画像に基づいて第3の検出データを作成する第3の検出データ作成部と、
前記第3の検出データを時間遅延させることで第3の遅延データを作成する第3の遅延部と、
入力された前記第3の検出データと前記第3の遅延データとが解像限界以下のパターンの画像に関するデータであるか否かを識別する第3の識別部と、
前記第3の識別部による識別の結果に基づいて、前記第3の検出データと前記第3の遅延データとから解像限界以下のパターンのデータを抽出する第3の抽出部と、
前記抽出された第3の検出データに係るデータの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を演算し、前記抽出された第3の検出データに係るデータの出力レベルと前記平均値との差を演算する第5の出力変位演算部と、
前記抽出された第3の遅延データに係るデータの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を演算し、前記抽出された第3の遅延データに係るデータの出力レベルと前記平均値との差を演算する第6の出力変位演算部と、
前記第3の出力変位演算部による演算結果と、前記第5の出力変位演算部による演算結果との差を演算する第1のレベル差演算部と、
前記第4の出力変位演算部による演算結果と、前記第6の出力変位演算部による演算結果との差を演算する第2のレベル差演算部と、
前記第1のレベル差演算部による演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する第3の判定部と、
前記第2のレベル差演算部による演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する第4の判定部と、
第3の判定部による判定結果と、第4の判定部による判定結果と、を論理和演算する第2の論理和演算部と、
を備えたことを特徴とするパターン検査装置。
【請求項3】
被検査体に形成されたパターンの光学画像に基づいて第1の検出データを作成する第1の検出データ作成部と、
前記パターンに関する第1の参照データを作成する第1の参照データ作成部と、
前記第1の参照データの出力レベルが前記第1の検出データの出力レベルに対応したものとなるように出力レベルの変換を行う第1の階調変換部と、
前記第1の検出データと、前記出力レベルの変換が行われた前記第1の参照データと、の差を演算する第3のレベル差演算部と、
前記第3のレベル差演算部による演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する第5の判定部と、
を備えたことを特徴とするパターン検査装置。
【請求項4】
被検査体に形成されたパターンの光学画像に基づいて第1の検出データを作成する第1の検出データ作成部と、
前記パターンに関する第1の参照データを作成する第1の参照データ作成部と、
前記第1の参照データの出力レベルが前記第1の検出データの出力レベルに対応したものとなるように出力レベルの変換を行う第1の階調変換部と、
前記第1の検出データと、前記出力レベルの変換が行われた前記第1の参照データと、の差を演算する第3のレベル差演算部と、
前記第3のレベル差演算部により演算された値の平均値を演算する平均レベル差演算部と、
前記平均値を前記被検査体の検査領域の全域に渡って集計する分布集計部と、
を備えたことを特徴とするパターン検査装置。
【請求項5】
被検査体に形成されたパターンの光学画像に基づいて第1の検出データを作成する第1の検出データ作成部と、
前記第1の検出データを時間遅延させることで第1の遅延データを作成する第1の遅延部と、
入力された前記第1の検出データと前記第1の遅延データとが解像限界以下のパターンの画像に関するデータであるか否かを識別する第1の識別部と、
前記第1の識別部による識別の結果に基づいて、前記第1の検出データと前記第1の遅延データとから解像限界以下のパターンのデータを抽出する第1の抽出部と、
前記抽出された第1の検出データに係るデータから特定の繰り返し周期を有するパターンのデータを抽出する第1のパターン抽出部と、
前記第1のパターン抽出部により抽出されたデータを時間遅延させることで第1の比較データを作成する第4の遅延部と、
前記第1のパターン抽出部により抽出されたデータと、前記第1の比較データと、の差を演算する第4のレベル差演算部と、
前記第4のレベル差演算部による演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する第7の判定部と、
前記抽出された第1の遅延データに係るデータから特定の繰り返し周期を有するパターンのデータを抽出する第2のパターン抽出部と、
前記第2のパターン抽出部により抽出されたデータを時間遅延させることで第2の比較データを作成する第5の遅延部と、
前記第2のパターン抽出部により抽出されたデータと、前記第2の比較データと、の差を演算する第5のレベル差演算部と、
前記第5のレベル差演算部による演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する第8の判定部と、
第7の判定部による判定結果と、第8の判定部による判定結果と、を論理和演算する第3の論理和演算部と、
を備えたことを特徴とするパターン検査装置。
【請求項6】
被検査体に形成されたパターンの光学画像に基づいて第1の検出データを作成する第1の検出データ作成部と、
前記パターンに関する第1の参照データを作成する第1の参照データ作成部と、
前記第1の参照データの出力レベルが前記第1の検出データの出力レベルに対応したものとなるように出力レベルの変換を行う第1の階調変換部と、
入力された前記第1の参照データが解像限界以下のパターンの画像に関するデータであるか否かを識別する第4の識別部と、
前記第4の識別部による識別の結果に基づいて、前記第1の検出データと前記第1の参照データとから解像限界以下のパターンのデータを抽出する第4の抽出部と、
前記第4の抽出部により抽出された前記第1の検出データに係るデータと、前記第1の参照データに係るデータと、から特定の繰り返し周期を有するパターンのデータを抽出する第3のパターン抽出部と、
前記第3のパターン抽出部により抽出された前記第1の検出データに係る特定の繰り返し周期を有するパターンのデータと、前記第1の参照データに係る特定の繰り返し周期を有するパターンのデータと、の差を演算する第6のレベル差演算部と、
前記第6のレベル差演算部による演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する第9の判定部と、
を備えたことを特徴とするパターン検査装置。
【請求項7】
被検査体に形成されたパターンの光学像に基づいて第1の検出データを作成する工程と、
前記第1の検出データを時間遅延させることで第1の遅延データを作成する工程と、
前記第1の検出データから解像限界以下のパターンのデータを抽出する工程と、
前記抽出された第1の検出データの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を求める工程と、
前記抽出された第1の検出データの出力レベルと、周辺領域の出力レベルの平均値と、の差を求める工程と、
前記抽出された第1の検出データの出力レベルと、周辺領域の出力レベルの平均値と、の差に基づいて、前記第1の検出データにおける欠陥の有無を判定する工程と、
前記第1の遅延データから解像限界以下のパターンのデータを抽出する工程と、
前記抽出された第1の遅延データの注目画素に対する周辺領域の出力レベルの平均値を求める工程と、
前記抽出された第1の遅延データの出力レベルと、周辺領域の出力レベルの平均値と、の差を求める工程と、
前記抽出された第1の遅延データの出力レベルと、周辺領域の出力レベルの平均値と、の差に基づいて、前記第1の遅延データにおける欠陥の有無を判定する工程と、
前記第1の検出データにおける欠陥の有無を判定する工程における判定結果と、前記第1の遅延データにおける欠陥の有無を判定する工程における判定結果と、に基づいて欠陥の検査結果を判定する工程と、
を備えたことを特徴とするパターン検査方法。
【請求項8】
被検査体に形成されたパターンの光学像に基づいて第1の検出データを作成する工程と、
前記パターンに関する第1の参照データを作成する工程と、
前記第1の参照データの出力レベルが前記第1の検出データの出力レベルに対応したものとなるように出力レベルの変換を行う工程と、
前記第1の検出データと、前記出力レベルの変換が行われた前記第1の参照データと、の差を演算する第1の演算工程と、
前記第1の演算工程における演算値の平均値を求める第2の演算工程と、
前記平均値を被検査体の検査領域の全域に渡って集計する工程と、
を備えたことを特徴とするパターン検査方法。
【請求項9】
被検査体に形成されたパターンの光学像に基づいて第1の検出データを作成する工程と、
前記第1の検出データを時間遅延させることで第1の遅延データを作成する工程と、
前記第1の検出データから解像限界以下のパターンを抽出する第1の抽出工程と、
前記第1の抽出工程において抽出された解像限界以下のパターンから特定の繰り返し周期を有するパターンを抽出する第2の抽出工程と、
前記第2の抽出工程において抽出された特定の繰り返し周期を有するパターンのデータを時間遅延させることで第1の比較データを作成する第1の遅延工程と、
前記第2の抽出工程において抽出された特定の繰り返し周期を有するパターンのデータと、前記第1の比較データと、の差を演算する第3の演算工程と、
前記第3の演算工程における演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する第1の判定工程と、
前記第1の遅延データから解像限界以下のパターンを抽出する第3の抽出工程と、
前記第3の抽出工程において抽出された解像限界以下のパターンから特定の繰り返し周期を有するパターンを抽出する第4の抽出工程と、
前記第4の抽出工程において抽出された特定の繰り返し周期を有するパターンのデータを時間遅延させることで第2の比較データを作成する第2の遅延工程と、
前記第4の抽出工程において抽出された特定の繰り返し周期を有するパターンのデータと、前記第2の比較データと、の差を演算する第4の演算工程と、
前記第4の演算工程における演算結果に基づいて、欠陥の有無を判定する第2の判定工程と、
前記第1の判定工程における判定結果と、前記第2の判定工程における判定結果と、に基づいて欠陥の検査結果を判定する工程と、
を備えたことを特徴とするパターン検査方法。
【請求項10】
請求項7〜9のいずれか1つに記載のパターン検査方法を用いて検査されるパターンを有する構造体であって、
ライン部分とスペース部分との比率、パターンの高さ寸法、パターンの表面に設けられた膜が占める割合、パターンの表面に設けられた膜の厚みからなる群より選ばれた少なくとも1種が、反射率および透過率の少なくともいずれかが高くなるように制御されたことを特徴とするパターンを有する構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate

【図13】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2012−21959(P2012−21959A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−162316(P2010−162316)
【出願日】平成22年7月16日(2010.7.16)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】