説明

半導体素子の製造方法

【課題】静電気防止素子のノーマルコンタクトと半導体素子のブランケットコンタクトを同時に形成する。
【解決手段】本発明の半導体素子の製造方法は、基板上に静電気防止素子に対するアクティブ領域と、第1ポリゲート及び半導体素子に対するアクティブ領域と、ブランケットトレンチ形態の第2ポリゲートとを形成する段階と、前記基板上に第1絶縁膜と第2絶縁膜を含む層間絶縁層を形成する段階と、前記層間絶縁層に平坦化工程を行う段階と、前記第1ポリゲート上に形成された層間絶縁層の一部を開口させたコンタクトパターンを形成する段階と、前記コンタクトパターンの下の第2絶縁膜を第1エッチングして第1ポリゲート上のトレンチを形成する段階と、第2エッチングを行って前記第1ポリゲート上のトレンチ内部の第1絶縁膜を除去し、前記第2ポリゲートを除いた前記半導体素子のアクティブ領域上の第1絶縁膜を除去する段階とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体素子の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一つの基板に静電気防止(ESD:Electro-Static Discharge)素子とMOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の半導体素子を同時に具現する場合、静電気防止素子領域にノーマルコンタクト(normal contact)を形成し、半導体素子領域にブランケットコンタクト(blanket contact)を形成することになる。
【0003】
前記ノーマルコンタクトとブランケットコンタクトを、単一マスクを利用して形成する場合、静電気防止素子領域と半導体素子領域にTEOS(Tetraethyl orthosilicate:Si(CHO))とBPSG(Borophosphosilicate Glass)を順番に蒸着してPMD(Polysilicon-metal dielectric)層を形成し、静電気防止素子ポリ(poly)上にノーマルコンタクトを形成するためにパターンを形成する。この時、ブランケットコンタクト領域はパターンを必要としない。
【0004】
前記ノーマルコンタクトの場合、後続のメタルギャップフィル(metal gap fill)のためにワイングラス形態のトレンチを形成するが、等方性エッチングを行った後異方性エッチングを行って所望のプロファイルのトレンチを形成する。
【0005】
ところが、エッチング工程が行われた後ブランケットコンタクトに一定量以上確保されるべきPMD層が過剰に除去されることで、コンタクト上の絶縁機能が正常に働かない問題が発生する。このような現象は次のような要因にて説明することができる。
【0006】
1)相互異なるコンタクト構造によって、静電気防止素子領域のPMD層が半導体素子領域のPMD層より厚く形成されるので、エッチング時半導体素子領域のPMD層は殆ど除去されかねない。
【0007】
即ち、半導体素子領域のトレンチポリの上で約1000Å以下のBPSGがエッチングされるように管理されなければならないが、蒸着時の厚さの差によって、トレンチポリの上で約2000Å以上のBPSGがエッチングされる。
【0008】
したがって、半導体素子領域のBPSGの損失を約1000Å以下に管理しながら、静電気防止素子のコンタクトを同時に形成することは不可能である。
【0009】
2)静電気防止素子ポリの上に形成されるコンタクトの接触性を向上させるために、マスクを利用して十分な量のエッチング処理が行わなければならない反面、半導体素子領域のコンタクトは、エッチング率を最大限低く維持して、トレンチポリ上の絶縁膜がなるべく損失されないようにしなければならない。これは、コンタクトエッチング工程に対する矛盾的な状況を誘発する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、静電気防止素子のノーマルコンタクト上に形成された絶縁膜は最大限にエッチングされて伝導性が向上し、半導体素子のブランケットコンタクト上に形成された絶縁膜は最小限にエッチングされて絶縁性が向上される静電気防止素子と半導体素子のコンタクトを提供する。
【0011】
本発明は、単一マスク及びエッチング工程により静電気防止素子のノーマルコンタクトと半導体素子のブランケットコンタクトを同時に具現できるコンタクト形成にかかる半導体素子の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明による半導体素子の製造方法は、基板上に静電気防止素子に対するアクティブ領域と、第1ポリゲート及び半導体素子に対するアクティブ領域と、ブランケットトレンチ形態の第2ポリゲートとを形成する段階と、前記基板上に第1絶縁膜と第2絶縁膜を含む層間絶縁層を形成する段階と、前記層間絶縁層に平坦化工程を行う段階と、前記第1ポリゲートの上に形成された層間絶縁層の一部を開口させたコンタクトパターンを形成する段階と、前記コンタクトパターンの下の第2絶縁膜を第1エッチング(等方性エッチング)を行って第1ポリゲート上のトレンチを形成する段階と、第2エッチング(異方性エッチング)を行って前記第1ポリゲート上のトレンチ内部の第1絶縁膜を除去し、前記第2ポリゲートを除いた前記半導体素子のアクティブ領域上の第1絶縁膜を除去する段階と、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、単一マスク及びエッチング工程により静電気防止素子のノーマルコンタクトと半導体素子のブランケットコンタクトを同時に具現することができ、生産コストを削減し、生産量を極大化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明による半導体素子の製造方法の工程断面図である。
【図2】本発明による半導体素子の製造方法の工程断面図である。
【図3】本発明による半導体素子の製造方法の工程断面図である。
【図4】本発明による半導体素子の製造方法の工程断面図である。
【図5】本発明による半導体素子の製造方法の工程断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
添付の図面を参照して本発明による半導体素子の製造方法を説明するが、説明の便宜を図り、静電気防止素子と半導体素子のコンタクト及びその形成方法を共に説明する。
【0016】
図1〜図5は本発明による半導体素子の製造方法の工程断面図である。
【0017】
図1は、静電気防止素子と半導体素子のコンタクトを形成するために、層間絶縁層(PMD)140が蒸着された後の形態を示した側断面図である。
【0018】
図1には、コンタクトを形成する前の本発明による静電気防止素子と半導体素子の構造が示されているが、点線を基準に左側領域Aは静電気防止素子が形成された領域で、右側領域Bは例えばMOSFETのような半導体素子が形成された領域である。
【0019】
基板105、例えば、単結晶シリコン基板の左側アクティブ領域AにP型井戸層、N型井戸層、N+領域、P+領域など(静電気防止素子領域は具体的に図示されない)が形成され、第1ポリゲート110が形成される。
【0020】
前記第1ポリゲート110と基板105の間に第1ゲート絶縁膜112が形成される。
【0021】
前記基板105の右側アクティブ領域Bにソース領域、ドレーン領域、チャンネル領域など(半導体素子領域は具体的に図示されない)が形成され、第2ポリゲート120が形成される。
【0022】
前記第2ポリゲート120と基板105の間に第2ゲート絶縁膜122が形成される。前記第2ポリゲート120はブランケットトレンチ形態に形成され、よって第1ポリゲート110と第2ポリゲート120の間には段差が形成される。
【0023】
このように、静電気防止素子の第1ポリゲート110と半導体素子の第2ポリゲート120が形成された状態で、基板105上に層間絶縁層140が形成される。
【0024】
前記層間絶縁層140は第1絶縁膜142、第2絶縁膜141を含むことができる(図4を参照)。例えば、前記第1絶縁膜142はTEOS層、前記第2絶縁膜141はBPSG層からなることができるが、これに限定されるものではない。前記TEOS層が約1400〜1600Å程度に積層され、その上にBPSG層が約4000〜6000Å程度の厚さに形成される。
【0025】
前記TEOS層とBPSG層は類似の酸化膜材質からなることから、実際肉眼での区分が難しいが、必要に応じてそれぞれ異なる符合を付与して説明する。
【0026】
この時、静電気防止素子領域Aと半導体素子領域Bは段差をなしながら異なるトポロジーを有するので、層間絶縁層140は異なる厚さで形成される。
【0027】
例えば、前記第1ポリゲート110の上には約6000〜7000Å(d1)の層間絶縁層140が形成されるが、第2ポリゲート120を含んだ基板105の上には約5000〜5500Å(d2)の層間絶縁層140が形成される。
【0028】
本発明で、前記層間絶縁層140は複数回形成されることで、静電気防止素子が形成された領域と半導体素子が形成された領域の段差を広げることができる。
【0029】
以後、図2のように、前記層間絶縁層140が形成された基板105に対して平坦化工程を行う。例えば、前記層間絶縁層140に対してCMPを行うことができる。
【0030】
よって、本発明によれば、層間絶縁層140の段差によって、平坦化後の静電気防止素子の層間絶縁層の厚さd3が平坦化後の半導体素子の層間絶縁層の厚さd4より薄くなることができる。
【0031】
本発明によれば、層間絶縁層の厚さは従来技術より2倍ぐらい厚く形成された後、ファーネス装備でPMDをDensifyする。以後、PMDのCMPを行うと、段差が高いESD領域は多くポリッシングされ、段差が低いMOSFET領域は少なくポリッシングされる。
【0032】
以後、コンタクトパターンを形成した後コンタクトエッチングを行う。これによって、半導体素子、例えば、MOSFET領域はPMD厚さが高く、ESD領域はPMD厚さが低いので、コンタクトエッチング時MOSFET領域をエッチングする間、ESD領域はコンタクトホールを全部オープンし、十分にオーバーエッチングすることができるようになる。
【0033】
即ち、図3のように、フォトリソグラフィ工程を行って第1ポリゲート110部分の層間絶縁層140の上にコンタクトパターン150を形成する。
【0034】
前記コンタクトパターン150はフォトレジストを含んでおり、第1ポリゲート110を露出させるトレンチを形成するために層間絶縁層140の一部を開口させる。
【0035】
次に、図4のように、静電気防止素子と半導体素子のコンタクトを形成するためのエッチング工程が行われる。このようなエッチング工程は、工程変数の調節が容易なプラズマ方式のドライエッチング装備によって行われる。
【0036】
前記工程変数を調節して、図4のように、第1ポリゲート110上の層間絶縁層140はワイングラスの形態(すなわちトレンチ)にエッチングされる。このエッチングは「第1エッチング」に相当し、等方性エッチングを含む。
【0037】
この時、ワイングラス形態のコンタクトエッチング時、MOSFET領域をエッチングする間ESD領域はコンタクトホールを全部オープンし、十分にオーバーエッチングすることができるようになる。これによって、第2ポリゲート120上に層間絶縁層140が全部除去されず、残存できる。
【0038】
前記コンタクトエッチング工程によって除去される対象層は、層間絶縁層140中第2絶縁膜141であるBPSG層である。よって、本発明によれば、第2ポリゲート120上のBPSG層141の損失を約1000Å以下に管理しながら、静電気防止素子のコンタクトと半導体素子のコンタクトを同時に形成することが可能になる。
【0039】
図4のように、第2ポリゲート120上のブランケットトレンチ上にBPSG層141が全部除去されず、残存していることが確認できる。
【0040】
次に、図5のように、第1絶縁膜142を除去して基板105を露出させる。例えば、このようなエッチング工程は「第2エッチング」に相当し、異方性エッチングを含むEPD(Endpoint)方式で行われ、基板105の面が現れる時点をエッチング終了点としてメインエッチング工程を行い、以後可能な限り短く補充エッチング(over etch)を行う。
【0041】
よって、静電気防止素子領域のトレンチ152の底面に位置するTEOS層142がエッチングされ、第2ポリゲート120上のブランケットトレンチとコンタクトパターン150を除いた基板上のTEOS層(図4の142)がエッチングされて除去される。
【0042】
以後、前記第1ポリゲート110上のトレンチ及び第2ポリゲート120上のブランケットトレンチを含んで基板全面にメタル層が形成され、金属配線工程を行うことができる。
【0043】
本発明によれば、単一マスク及びエッチング工程によって静電気防止素子のノーマルコンタクトと半導体素子のブランケットコンタクトを同時に具現することができ、よって生産コストを削減し、生産量を極大化できる効果がある。
【0044】
以上、本発明を実施例を中心に説明したが、これらの実施例は本発明を限定するものではない。本発明の精神と範囲を離脱することなく、多様な変形と応用が可能であることは、当業者によって明らかである。例えば、本発明の実施例に具体的に示された各構成要素は変形して実施することができるものであり、このような変形と応用に係る差異点は、添付の特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
【符号の説明】
【0045】
105 基板
110 第1ポリゲート
112 第1ゲート絶縁膜
120 第2ポリゲート
122 第2ゲート絶縁膜
140 層間絶縁層
141 第2絶縁膜
142 第1絶縁膜
150 コンタクトパターン
152 トレンチ
A アクティブ領域(静電気防止素子領域、左側領域)
B アクティブ領域(半導体素子領域、右側領域)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に静電気防止素子に対するアクティブ領域と、第1ポリゲート及び半導体素子に対するアクティブ領域と、ブランケットトレンチ形態の第2ポリゲートとを形成する段階と、
前記基板上に第1絶縁膜と第2絶縁膜を含む層間絶縁層を形成する段階と、
前記層間絶縁層に平坦化工程を行う段階と、
前記第1ポリゲートの上に形成された層間絶縁層の一部を開口させたコンタクトパターンを形成する段階と、
前記コンタクトパターンの下の第2絶縁膜を第1エッチングして第1ポリゲート上のトレンチを形成する段階と、
第2エッチングを行って前記第1ポリゲート上のトレンチ内部の第1絶縁膜を除去し、前記第2ポリゲートを除いた前記半導体素子のアクティブ領域上の第1絶縁膜を除去する段階と、
を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
【請求項2】
前記層間絶縁層を形成する段階は、複数回行われることで、前記静電気防止素子と前記半導体素子の段差が形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項3】
前記層間絶縁層に平坦化工程を行う段階は、前記層間絶縁層にCMPを行うことで、前記静電気防止素子の層間絶縁層が前記半導体素子の層間絶縁層より薄い厚さになることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項4】
前記第1ポリゲート上のトレンチは、前記コンタクトパターンの下の第2絶縁膜の上面の一部がワイングラスの形態にエッチングされることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項5】
前記第1エッチングを行って前記第1ポリゲート上のトレンチ内部の第1絶縁膜を除去し、前記第2ポリゲートを除いた前記半導体素子のアクティブ領域上の第1絶縁膜を除去する段階は、
EPD(Endpoint)方式で行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項6】
前記EPD(Endpoint)方式は、基板面が現れる時点をエッチング終了点としてメインエッチング工程を行い、補充エッチング(over etch)を行うことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項7】
前記第1エッチングは、等方性エッチングを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項8】
前記第2エッチングは、異方性エッチングを含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項9】
前記第2エッチングは、異方性エッチングを含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−157729(P2010−157729A)
【公開日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−292169(P2009−292169)
【出願日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【出願人】(507246796)ドンブ ハイテック カンパニー リミテッド (189)
【氏名又は名称原語表記】Dongbu HiTeK Co.,Ltd
【住所又は居所原語表記】Dongbu Finance Center,891−10,Daechi−dong,Gangnam−gu,Seoul,Republic of Korea
【Fターム(参考)】