説明

半導体装置

【課題】MEMSキャパシタとその制御用集積回路を反りの抑えられた1枚の基板上に有する半導体装置を提供する。
【解決手段】貫通孔を含む貫通孔領域を有する基板と、前記基板の上方のMEMSキャパシタと、前記MEMSキャパシタの下方の前記MEMSキャパシタの制御用集積回路とを有する半導体装置を提供する。前記制御用集積回路は、前記基板上のトランジスタを含む。前記MEMSキャパシタの真下の前記基板上の領域と前記貫通孔領域とは、少なくとも一部において重なる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施の形態は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の半導体装置として、MEMS(Micro Electro Mechanical System)キャパシタと半導体基板との間に発生する寄生容量を低減するために半導体基板上に絶縁膜を介してMEMSキャパシタが設けられたものが知られている。このような半導体装置によれば、絶縁膜の厚さが大きいほど寄生容量を大きく低減することができるが、絶縁膜と半導体基板との応力差が大きくなるため、半導体基板に反りが生じるおそれがある。
【0003】
また、従来の半導体装置として、MEMSキャパシタとその制御用集積回路が1枚の基板上に形成された構造を有するものが知られている。このような半導体装置において、MEMSキャパシタと制御用集積回路が上下に配置される場合、これらの占有面積を減らすことができる。
【0004】
しかし、MEMSキャパシタと半導体基板の間に、寄生容量を低減するための絶縁膜と制御用集積回路を含む絶縁膜が形成される場合、寄生容量を低減するための絶縁膜のみが形成される場合よりも半導体基板に生じる反りが大きくなるという問題がある。半導体基板に反りが生じると、製造工程において所望の工程を実行することが困難になるという問題や、製造装置内での搬送トラブルを引き起こすという問題等が生じる。
【0005】
また、他の半導体装置として、基板上にMEMSデバイス等の電子デバイスを有し、基板の局所的に薄くなった領域に設けられた導電性ビアに電子デバイスが接続されたものが知られている。
【0006】
また、他の半導体装置として、基板上にインダクターを有し、基板のインダクター下の領域に貫通孔が設けられたものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2009−10323号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】GABLIEL M. REBEIZ, “RF MEMS: Theory, Design and Technology” pp.372-373.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の課題は、MEMSキャパシタとその制御用集積回路を反りの抑えられた1枚の基板上に有する半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
実施の形態は、半導体装置を開示する。前記半導体装置は、貫通孔を含む貫通孔領域を有する基板と、前記基板の上方のMEMSキャパシタと、前記MEMSキャパシタの下方の前記MEMSキャパシタの制御用集積回路とを有する。前記制御用集積回路は、前記基板上のトランジスタを含む。前記MEMSキャパシタの真下の前記基板上の領域と前記貫通孔領域とは、少なくとも一部において重なる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】第1の実施の形態に係る半導体装置の垂直断面図。
【図2】第1の実施の形態に係るMEMSキャパシタと貫通孔領域との水平方向の位置関係を模式的に表す平面図。
【図3A】(a)〜(c)は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す垂直断面図。
【図3B】(d)、(e)は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す垂直断面図。
【図3C】(f)は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す垂直断面図。
【図4】第2の実施の形態に係る半導体装置の垂直断面図。
【図5】(a)、(b)は、第3の実施の形態に係る半導体基板の貫通孔領域における貫通孔のパターンを模式的に表す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
〔第1の実施の形態〕
(半導体装置の構成)
図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置1の垂直断面図である。
【0013】
半導体装置1は、半導体基板2と、半導体基板2上に形成された絶縁層12と、絶縁層12中に形成された制御用集積回路8と、絶縁層12上に形成された絶縁層13と、絶縁層13の表面を覆う絶縁膜14と、絶縁層13上に形成されたMEMSキャパシタ20と、MEMSキャパシタ20を覆う外囲器15とを有する。
【0014】
半導体基板2は貫通孔30を含む貫通孔領域3を有する。
【0015】
制御用集積回路8は、半導体基板2上に形成されたトランジスタ40と、コンタクトプラグ6を介してトランジスタ40に接続された配線5からなる多層配線層7とを含む。制御用集積回路8は、MEMSキャパシタ20の電気容量等を制御するために用いられる。
【0016】
トランジスタ40は、半導体基板2のトランジスタ形成領域4上に形成される。トランジスタ40を効率的に配置するため、半導体基板2上のトランジスタ40の形成領域は貫通孔領域3を囲むように配置されることが好ましい。
【0017】
はんだバンプ11は、コンタクトプラグ9および電極パッド10を介してトランジスタ40に接続され、制御用集積回路8に外部の装置を接続するための電極としての機能を有する。
【0018】
MEMSキャパシタ20は、下部電極としての信号線22、GNDに接続される接地線23a、23b、接地線23a、23b上にそれぞれ形成された支持部24a、24b、および支持部24a、24b上に渡された上部電極としてのブリッジ21を有する。
【0019】
ブリッジ21と信号線22との間に電圧を印加することによりブリッジ21が変形して、ブリッジ21と信号線22の間隔が変化し、電気容量が変化する。なお、MEMSキャパシタ20と異なる構造を有するMEMSキャパシタを用いてもよい。
【0020】
絶縁層13は、例えば、厚さ10μm以下の絶縁膜からなり、半導体基板2とMEMSキャパシタ20との間に発生する寄生容量を低減する機能を有する。なお、絶縁層13の厚さが増えるほど寄生容量は小さくなるが、半導体基板2に反りが生じやすくなる。
【0021】
図2は、MEMSキャパシタ20と半導体基板2の貫通孔領域3との水平方向(半導体基板2の表面に平行な方向)の位置関係を模式的に表す平面図である。また、外囲器15の底部の内輪郭154が図2に示される。なお、図2の線分I−Iに沿った半導体装置1の断面が図1の断面に相当する。
【0022】
図2に示されるように、MEMSキャパシタ20の真下の半導体基板2上の領域と貫通孔領域3とは少なくとも一部において重なる。すなわち、MEMSキャパシタ20の真下の領域の少なくとも一部において半導体基板2が存在しない。このため、貫通孔領域3を形成することによりMEMSキャパシタ20と半導体基板2との間に生じる寄生容量を低減することができる。
【0023】
キャパシタの特性の指標の1つとして、Q値と呼ばれるパラメータが用いられる。Q値は、Q=1/(ωCR)という式で表され、値が大きいほどキャパシタの特性がよいことを示す。ここで、ωは信号線に流れる電気信号の周波数、CはMEMSキャパシタ内の可変容量値とMEMSキャパシタと半導体基板間の寄生容量との合計、Rは信号線の電気抵抗を表す。
【0024】
MEMSキャパシタと半導体基板間の寄生容量を低減することにより、MEMSキャパシタ内の可変容量値を低減することなくCを小さくし、それによってQ値を大きくすることができる。
【0025】
なお、貫通孔領域3すなわち貫通孔30が形成される領域が大きいほどMEMSキャパシタ20と半導体基板2との間に生じる寄生容量を大きく低減することができるが、大きすぎると半導体基板2の機械的強度の低下やトランジスタ形成領域4の縮小を招くおそれがある。そのため、貫通孔領域3は外囲器15の底部の真下の半導体基板2上の領域に囲まれる程度の大きさであることが好ましい。
【0026】
半導体基板2は、例えば、Si結晶等のSi系結晶からなる。
【0027】
絶縁層12は、SiO等の絶縁材料からなる。
【0028】
外囲器15は、MEMSキャパシタ20を保護するための部材であり、絶縁性の薄膜150、151、152、153が積層された構造を有する薄膜ドームである。薄膜150は複数の貫通孔を有し、薄膜151は薄膜150よりもガス透過率が高く、薄膜152は薄膜151よりもガス透過率が低く、薄膜153は薄膜152よりも伸縮性が高い。なお、薄膜ドーム以外の部材、例えば、多結晶SiからなるSiキャップが外囲器15として用いられてもよい。
【0029】
トランジスタ40は、半導体基板2上のゲート絶縁膜、ゲート絶縁膜上のゲート電極、ゲート電極の側面上のゲート側壁、ゲート電極の両側のソース・ドレイン領域(図示しない)を含む。ゲート絶縁膜、ゲート電極、およびゲート側壁は、例えば、それぞれSiO、多結晶Si、SiOからなる。
【0030】
配線5は、Cu等の導電材料からなる。
【0031】
コンタクトプラグ6、9は、W等の導電材料からなる。
【0032】
はんだバンプ11は、Sn、SnAg、SnAgCu、PbSn等のはんだ材からなる。また、はんだバンプ11の下部にNi、Ti、TiN等からなるバリアメタルが形成されてもよい。
【0033】
絶縁層13は、SiO、SiN等の絶縁材料からなる。また、塗布型有機膜を絶縁層13として用いてもよい。
【0034】
絶縁膜10は、SiO等の絶縁材料からなる。
【0035】
ブリッジ21、信号線22、接地線23a、23b、および支持部24a、24bは、例えば、Al、Ni等の金属材料からなる。
【0036】
以下に、第1の実施の形態に係る半導体装置1の製造方法の一例を示す。
【0037】
(半導体装置の製造)
図3A(a)〜(c)、図3B(d)、(e)、図3C(f)は、第1の実施の形態に係る半導体装置1の製造工程を示す垂直断面図である。
【0038】
まず、図3A(a)に示すように、既存の方法を用いて半導体基板2上に絶縁層12中の制御用集積回路8を形成する。このとき、トランジスタ40はトランジスタ形成領域4上に形成され、貫通孔領域3上には形成されない。
【0039】
次に、図3A(b)に示すように、絶縁層13、絶縁膜14、およびMEMSキャパシタ20を形成する。
【0040】
絶縁層13は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により絶縁層12上に絶縁材料を堆積させることにより形成される。
【0041】
信号線22および接地線23a、23bは、絶縁層13上に形成された金属膜をパターニングすることにより形成される。絶縁膜14は、CVD法等により信号線22と接地線23a、23b上に形成される。
【0042】
支持部24a、24bおよびブリッジ21は、絶縁膜14上に形成した犠牲層(図示しない)の側面および上面にそれぞれ形成される。犠牲層は、支持部24a、24bおよびブリッジ21を形成した後除去される。
【0043】
次に、図3A(c)に示すように、薄膜150、151、152、153からなる外囲器15を形成する。薄膜150は、MEMSキャパシタ20を覆うように形成された犠牲層(図示しない)上に形成される。犠牲層は、薄膜150の形成後、薄膜150の貫通孔を通して除去される。薄膜151、152、153は、薄膜150上に積層される。
【0044】
次に、図3B(d)に示すように、はんだバンプ11を形成する。はんだバンプ11は、例えば、次の方法により形成される。まず、めっき法やスパッタリング法により形成したシード層上に、開口部を有するレジスト膜を形成する。次に、めっき法によりレジスト膜の開口部内にバリアメタルおよびはんだ層を形成する。その後、レジスト膜およびその下のシード膜を除去する。はんだ層は、熱処理により球形になる。
【0045】
次に、図3B(e)に示すように、半導体基板2上の全面に熱硬化樹脂等からなる接着層16を形成し、接着層16上に支持基板17を接着する。
【0046】
次に、図3C(f)に示すように、研磨法により半導体基板2を薄くした後、貫通孔領域3に貫通孔30を形成する。研磨により、半導体基板2の厚さは、例えば、100〜300μmになる。
【0047】
貫通孔30は、半導体基板2の裏面(図3C(f)における下側の面)上にフォトリソグラフィにより貫通孔30のパターンを有するレジストマスクを形成した後、半導体基板2にエッチングを施すことにより形成される。エッチングは、RIE、TMAH(4メチル水酸化アンモニウム)溶液を用いたウェットエッチング、またはKOH(水酸化カリウム)溶液を用いたウェットエッチング等により行われる。
【0048】
貫通孔30を形成した後、熱処理またはUV照射等により、接着層16および支持基板17を離脱する。
【0049】
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態は、半導体基板2の裏面に貫通孔30を埋めるように絶縁層が形成される点において第1の実施の形態と異なる。
【0050】
図4は、第2の実施の形態に係る半導体装置40の垂直断面図である。半導体装置40は、半導体基板2の裏面に貫通孔30を埋めるように形成された埋込層18を有する。その他の構成は第1の実施の形態の半導体装置1と同様である。
【0051】
埋込層18は、例えば、SOG(Spin-On Glass)膜からなり、貫通孔30の形成による半導体基板2の機械的強度の低下を抑える機能を有する。埋込層18は、少なくとも貫通孔30を埋めるような形状を有する。
【0052】
図3A(a)〜図3C(f)に示した貫通孔30を形成するまでの工程を第1の実施の形態と同様に行った後、埋込層18が形成される。埋込層18を形成した後、接着層16および支持基板17を離脱する。
【0053】
〔第3の実施の形態〕
第3の実施の形態は、貫通孔領域3における貫通孔のパターンにおいて第1の実施の形態と異なる。
【0054】
図5(a)、(b)は、半導体基板2の貫通孔領域3における貫通孔のパターンを模式的に表す平面図である。
【0055】
図5(a)は、貫通孔領域3において半導体基板2が格子パターンを有するように形成された複数の貫通孔31を表す。図5(b)は、貫通孔領域3において半導体基板2がラインアンドスペースパターンを有するように形成された複数の貫通孔32を表す。このような複数の貫通孔からなるパターンを形成することにより、貫通孔を形成することによる半導体基板2の機械的強度の低下を抑えることができる。
【0056】
図5(a)、(b)に示される貫通孔領域3の貫通孔のパターンは一例であり、貫通孔領域3の貫通孔の形状、数、配置等は限定されない。ただし、いずれの場合においても、第1の実施の形態と同様にMEMSキャパシタ20の真下の半導体基板2上の領域と貫通孔領域3とは少なくとも一部において重なる。
【0057】
また、第3の実施の形態を第2の実施の形態と組み合わせてもよい。この場合、埋込層18は貫通孔31、32、またはその他の貫通孔を埋めるように形成される。
【0058】
(実施の形態の効果)
第1〜3の実施の形態によれば、半導体基板2に貫通孔30を含む貫通孔領域3を形成することにより、MEMSキャパシタ20と半導体基板2との間に生じる寄生容量を低減することができる。このため、寄生容量を低減するための絶縁層13の厚さを小さくすることができ、MEMSキャパシタ20の下層に制御用集積回路8が形成される場合であっても、半導体基板2に生じる反りを抑えることができる。
【0059】
また、MEMSキャパシタ20の真下に多層配線層7の配線5が形成される場合、MEMSキャパシタ20と配線5の間にも寄生容量が生じるが、MEMSキャパシタ20と半導体基板2との間に生じる寄生容量が小さいため、そのような場合であっても全体の寄生容量を小さく保つことができる。このため、貫通孔領域3を形成することにより、配線5のレイアウトの自由度が向上する。ただし、寄生容量をより低減したい場合は、MEMSキャパシタ20の真下には配線5を形成しないことが好ましい。
【0060】
なお、半導体基板2に貫通孔領域3を形成することにより、絶縁層13がなくても寄生容量を十分に抑えることができる場合は、寄生容量を抑えるための膜である絶縁層13を形成しなくてもよい。ただし、その場合、多層配線層7の最上層の配線5とMEMSキャパシタ20の信号線22および接地線23a、23bを絶縁するための他の絶縁層等が必要になる。
【0061】
〔他の実施の形態〕
本発明は、上記実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。また、発明の主旨を逸脱しない範囲内において上記実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。また、半導体装置の製造工程の順序は、上記実施の形態に示されるものに限定されない。
【符号の説明】
【0062】
1、40 半導体装置、 2 半導体基板、 3 貫通孔領域、 4 トランジスタ形成領域、 5 配線、 8 制御用集積回路、 13 絶縁層、 15 外囲器、 18 埋込層、 20 MEMSキャパシタ、 30、31、32 貫通孔、 40 トランジスタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貫通孔を含む貫通孔領域を有する基板と、
前記基板の上方のMEMSキャパシタと、
前記基板上のトランジスタを含む、前記MEMSキャパシタの下方の前記MEMSキャパシタの制御用集積回路と、
を有し、
前記MEMSキャパシタの真下の前記基板上の領域と前記貫通孔領域とは、少なくとも一部において重なる半導体装置。
【請求項2】
前記MEMSキャパシタと前記制御用集積回路の間に形成された、前記MEMSキャパシタと前記半導体基板2との間の寄生容量を低下する機能を有する絶縁層をさらに有する、
請求項1に記載された半導体装置。
【請求項3】
前記基板上の前記トランジスタの形成領域が前記貫通孔領域を囲む、
請求項1または2に記載された半導体装置。
【請求項4】
前記貫通孔領域は、複数の貫通孔を含む、
請求項1〜3のいずれか1つに記載された半導体装置。
【請求項5】
前記基板上に、前記MEMSキャパシタを覆う外囲器をさらに有し、
外囲器の底部の真下の前記基板上の領域が前記貫通孔領域を囲む、
請求項1〜4のいずれか1つに記載された半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−249649(P2011−249649A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−122736(P2010−122736)
【出願日】平成22年5月28日(2010.5.28)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】