説明

窒素酸化物の量を予測する方法およびこれを用いた排気装置

【課題】本排ガスに含まれている窒素酸化物の量を正確に予測することができる窒素酸化物の量を予測する方法およびこれを用いた排気装置を提供する。
【解決手段】吸入空気中の酸素(O2)量を検出するステップS300と、エンジンの運転条件により吸入空気中の基準O2量を計算するステップS310と、エンジンの運転条件により排ガスに含まれている基準窒素酸化物(NOx)の量を計算するステップS320と、検出された吸入空気中のO2量およびエンジンの運転条件による吸入空気中の基準O2量により基準NOx量を1次的に補正するステップS330により窒素酸化物の量を予測する。吸入空気中のO2量は、エンジン燃焼室に投入される総空気量、EGR率、エンジン回転数、酸素センサーのラムダ値および総燃料噴射量に基づいて検出された排ガス中のO2量および空気に含まれているO2量により算出されることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、窒素酸化物の量を予測する方法およびこれを用いた排気装置に係り、より詳しくは、エンジンから発生する排ガスに含まれている窒素酸化物の量を正確に予測する方法および前記窒素酸化物の量に対応して噴射される還元剤の量、及び燃焼雰囲気を調節する排気装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、エンジンから排気マニホールドを介して排出される排ガスは、排気パイプに連結された排ガスに含まれている汚染物質を浄化する触媒コンバータ(Catalytic Converter)に導入されて浄化され、マフラを通過しながら騒音が減殺された後にテールパイプを通って大気中に排出される。排気パイプの上には排ガスに含まれているパティキュレート(粒子状物質)(Particulate Matters:PM)を捕集するためのパティキュレートフィルタが装備される。
【0003】
窒素酸化物低減触媒(Denitrification Catalyst;DeNOx Catalyst)は、排ガスに含まれている窒素酸化物(NOx)を浄化する触媒コンバータの一種である。尿素(Urea)、アンモニア(Ammonia)、一酸化炭素および炭化水素(Hydrocarbon;HC)などの還元剤を排ガスと反応させれば、窒素酸化物低減触媒において、排ガスに含まれている窒素酸化物が前記還元剤との酸化−還元反応を通じて還元される。
【0004】
最近は、この種の窒素酸化物低減触媒として、LNT触媒(Lean NOx Trap Catalyst)が用いられている。LNT触媒は、エンジンが希薄(lean)な雰囲気で作動すれば排ガスに含まれている窒素酸化物を吸着し、エンジンが濃厚(rich)な雰囲気で作動すれば吸着された窒素酸化物を脱離する。
また、窒素酸化物低減触媒として、選択的触媒還元(Selective Catalytic Reduction;SCR)触媒も用いられる。選択的触媒還元(SCR)触媒は、尿素(Urea)、アンモニア(Ammonia)、一酸化炭素および炭化水素(Hydrocarbon;HC)などの還元剤を酸素よりは窒素酸化物と一層活発に反応させるもので、この意味で、触媒コンバータは選択的触媒還元触媒と命名されている。
【0005】
この種の窒素酸化物低減触媒を用いる場合、エンジンから発生する排ガスに含まれる窒素酸化物の量により排ガスに噴射される還元剤の量が決定される。このため、排ガスに含まれる窒素酸化物の量を正確に予測することが、浄化の効率を向上させる上で重要である。
排ガスに含まれる窒素酸化物の量を予測する従来の方法は、エンジンの各運転条件において発生する窒素酸化物の量が保存されているマップを利用するものである。すなわち、各時間ごとに運転条件において発生する窒素酸化物の量をマップから計算し、この窒素酸化物の量を積算して排ガスに含まれている窒素酸化物の量を予測する。
【0006】
しかしながら、前記マップは、エンジンが正常状態(steady state)であるときに作成されているため、各時間ごとにエンジンの運転条件が変化する遷移状態(transient state)において利用する場合は予測された窒素酸化物の量が正確でない。特に、エンジンは正常状態において作動する期間よりも、遷移状態において作動する期間の方が遥かに長いため、実際の窒素酸化物の量と予測された窒素酸化物の量との間の差が大きいという問題点があった。
【0007】
排ガスに含まれている窒素酸化物の量を予測する従来の他の方法は、窒素酸化物低減触媒の上流側の排気パイプに装備されているNOxセンサーを利用することである。すなわち、各時間ごとにNOxセンサーにおいて測定される窒素酸化物の量を積算する。しかしながら、NOxセンサーは排ガスの温度が所定温度以上である場合に限って正常に作動するため、NOxセンサーが正常に作動するまでに発生した窒素酸化物の量は測定できない問題点があった。なお、NOxセンサーを用いても、実際の窒素酸化物の量と測定された窒素酸化物の量との間の測定誤差があまりにも大きい問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2003−314328号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、マップから計算されたエンジンの運転条件による窒素酸化物の量を吸入空気に含まれているO2量および環境因子により補正することにより、排ガスに含まれている窒素酸化物の量を正確に予測することができる窒素酸化物の量を予測する方法を提供するところにある。
本発明の他の目的は、予測された窒素酸化物の量に対応して噴射される還元剤の量及び燃焼雰囲気を調節することにより、窒素酸化物の浄化効率を向上させることができる排気装置を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の窒素酸化物の量を予測する方法は、吸入空気中の酸素(O2)量を検出するステップと、エンジンの運転条件により吸入空気中の基準O2量を計算するステップと、エンジンの運転条件により排ガスに含まれている基準窒素酸化物(NOx)の量を計算するステップと、検出された吸入空気中のO2量およびエンジンの運転条件による吸入空気中の基準O2量により基準NOx量を1次的に補正するステップと、を含むことを特徴とする。
【0011】
吸入空気中のO2量は、エンジン燃焼室に投入される総空気量、EGR率、エンジン回転数、酸素センサーのラムダ値および総燃料噴射量に基づいて検出された排ガス中のO2量および空気に含まれているO2量により検出されることを特徴とする。
【0012】
前記エンジンの運転条件は、エンジン回転数、現在係合されたギヤ段数、現在の燃料噴射量、エンジン燃焼室に投入される吸入空気の温度および冷却水温度を含むことを特徴とする。
【0013】
環境因子により1次的に補正されたNOx量を2次的に補正するステップをさらに含み、環境因子により一次的に補正されたNOx量を2次的に補正するステップは、エンジン燃焼室に投入される総空気量と、エンジン回転数および現在の燃料噴射量による第1の補正係数を検出するステップと、前記第1の補正係数により一次的に補正されたNOx量を補正するステップと、を含むことを特徴とする。
【0014】
環境因子により一次的に補正されたNOx量を2次的に補正するステップは、
エンジン回転数と、現在の燃料噴射量および冷却水温度による第2の補正係数を検出するステップと、前記第2の補正係数により一次的に補正されたNOx量を補正するステップと、を含むことを特徴とする。
【0015】
環境因子により一次的に補正されたNOx量を2次的に補正するステップは、
エンジン回転数と、現在の燃料噴射量およびエンジン燃焼室に投入される吸入空気の温度による第3の補正係数を検出するステップと、前記第3の補正係数により一次的に補正されたNOx量を補正するステップと、を含むことを特徴とする。
【0016】
また、本発明は、燃焼室内燃料を噴射する第1のインジェクターを有するエンジンにおいて発生する排ガスが流通する排気パイプと、前記排気パイプに装備されて還元剤を噴射する噴射モジュールと、前記噴射モジュールの下流側の排気パイプに装備されて前記噴射モジュールから噴射された還元剤を用いて排ガスに含まれている窒素酸化物を低減させる窒素酸化物低減触媒と、前記排ガスに含まれている窒素酸化物の量を予測し、この窒素酸化物の量に対応する還元剤の投入量及び燃焼雰囲気を調節する制御部と、を備え、前記制御部は、吸入空気中のO2量を検出し、エンジンの運転条件による吸入空気中の基準O2量を計算し、エンジンの運転条件による基準NOx量を計算し、この基準NOx量を吸入空気中のO2量および吸入空気中の基準O2量により1次的に補正することを特徴とする。
【0017】
前記制御部は、1次的に補正された基準NOx量を環境因子により2次的に補正することを特徴とする。
【0018】
前記制御部は、一次的に補正された基準NOx量を、環境因子による第1、第2および第3の補正係数を用いて2次的に補正することを特徴とする。
【0019】
前記第1の補正係数は、エンジン燃焼室に投入される総空気量と、エンジン回転数および現在の燃料噴射量に基づいて計算されることを特徴とし、前記第2の補正係数は、エンジン回転数と、現在の燃料噴射量および冷却水温度に基づいて計算され、前記第3の補正係数は、エンジン回転数と、現在の燃料噴射量およびエンジン燃焼室に投入される吸入空気の温度に基づいて計算されることを特徴とする。
【0020】
前記還元剤は燃料であり、前記噴射モジュールは第2のインジェクターであることを特徴とする。
【0021】
前記還元剤は尿素またはアンモニアであることを特徴とする。
【0022】
前記燃焼雰囲気は、エンジンの燃焼室に投入される空気への燃料の割合を制御することにより調節されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、排ガスに含まれている窒素酸化物の量を正確に予測することができるので、窒素酸化物の浄化効率が向上する。
また、本発明によれば、正確な窒素酸化物の量により還元剤の噴射量を調節したり燃焼雰囲気を調節することができるので、燃費が向上する。
さらに、本発明によれば、窒素酸化物の量を予測するためにセンサーを別に設置する必要がないので、コストが節減される。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の窒素酸化物の量を予測する方法が適用可能な排気装置の一例を示す概略図である。
【図2】本発明の窒素酸化物の量を予測する方法に用いられる制御部における入出力関係を示すブロック図である。
【図3】本発明の窒素酸化物の量を予測する方法を行うためのフローチャートである。
【図4】本発明の窒素酸化物の量を予測する方法において、吸入空気中のO2量および基準O2量により基準NOx量を一次的に補正する方法を行うためのフローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態による、窒素酸化物の量を予測する方法において、環境因子により一次的に補正されたNOx量を2次的に補正する方法を行うためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、添付図面に基づき、本発明の実施例について詳述する。
図1は、本発明の窒素酸化物の量を予測する方法が適用可能な排気装置の一例を示す概略図である。
図1に示す如く、内燃機関の排気装置は、エンジン10と、排気パイプ20と、排ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation;EGR)装置80と、燃料分解触媒32と、パティキュレートフィルタ(Particulate Filter)30と、窒素酸化物低減触媒40と、制御部50と、を備える。
【0026】
エンジン10は、燃料と空気が混合した混合気を燃焼させて、化学的エネルギーを機械的エネルギーに変換する。エンジン10は吸気マニホールド18に連通されて燃焼室12の内部に空気が流入し、燃焼中に発生した排ガスは排気マニホールド16に溜まった後にエンジンの外部に排出される。燃焼室12には第1のインジェクター14が装備されて燃料を燃焼室12の内部に噴射する。
ここではディゼルエンジンを例示したが、希薄燃焼(lean burn)のガソリンエンジンを用いてもよい。ガソリンエンジンを用いる場合、吸気マニホールド18を介して混合気が燃焼室12の内部に流入し、燃焼室12の上部には点火のための点火プラグ(図示せず)が装備される。
また、様々な圧縮比、好ましくは、16.5以下の圧縮比を有するエンジンを用いてもよい。
【0027】
排気パイプ20は排気マニホールド16に連通されて排ガスを車両の外部に排出する。排気パイプ20の上にはパティキュレートフィルタ30および窒素酸化物低減触媒40が装備されて排ガスに含まれている炭化水素、一酸化炭素、パティキュレートおよび窒素酸化物などを除去する。
排ガス再循環装置80は排気パイプ20の上に装備されて、エンジン10から排出される排ガスの一部を排ガス再循環装置80を介してエンジンに再供給する。また、排ガス再循環装置80は吸気マニホールド18に連通されて排ガスの一部を空気に混入して燃焼温度を制御する。このような燃焼温度の制御は、制御部50の制御により吸気マニホールド18に供給される排ガスの量を調節することにより行われる。
【0028】
排ガス再循環装置80の下流側の排気パイプ20には第1の酸素センサー25が装備されて、排ガス再循環装置80を通過した排ガス内の酸素量を検出する。
第2のインジェクター90は排ガス再循環装置80の下流側の排気パイプ20に装備され、制御部50に電気的に接続されて制御部50の制御により排気パイプ20内への燃料の追加噴射を行う。
パティキュレートフィルタ30は第2のインジェクター90の下流側の排気パイプ20に装備されている。パティキュレートフィルタ30の上流側には燃料分解触媒(Fuel Cracking Catalyst)が配設されている。この場合、燃料分解触媒32は第2のインジェクター90と窒素酸化物低減触媒40との間に配置される。ここでは、パティキュレートフィルタ30とは別に燃料分解触媒32が配置されていることを例示したが、燃料分解触媒32をパティキュレートフィルタ30にコーティングしてもよい。
【0029】
燃料分解触媒32は、触媒反応を通じて燃料内に含まれている炭素化合物のチェーンリングを切断して分解させる。すなわち、燃料分解触媒32は、熱分解(Thermal Cracking)機能を通じて、炭化水素を構成するチェーンリングを切断して分解させる。これにより、追加噴射された燃料の有効反応表面積が増大して、高反応性酸素含有炭化水素(Oxygenated HC)、CO、H2などを生成する。
【0030】
熱分解は、以下の手順で行われる。
C16H34 → 2n−C8H17* → n−C6H13* → n−C4H9* → C2H5* → C2H4
C16H34 → 8C2H4+H2
ここで、*はラジカルを意味する。
ここで、炭化水素は、排ガスおよび燃料に含まれている炭素と水素とからなる化合物を言う。
【0031】
燃料分解触媒32の下流側には煤煙ろ過機能を有するパティキュレートフィルタ30が装備されて、排気パイプ20を介して排出される排ガスに含まれているパティキュレートを捕集する。ここで、パティキュレートフィルタ30は煤煙ろ過を兼ねて用いられるが、他の種類のパティキュレートフィルタ30(例えば、触媒煤煙フィルタ(catalyzed particulate filter:CPF))が用いられてもよい。
また、パティキュレートフィルタ30には酸化触媒(Oxidation Catalyst)がコーティングされてもよい。かかる酸化触媒は、排ガスに含まれている炭化水素および一酸化炭素を二酸化炭素に酸化させ、排ガスに含まれている一酸化窒素を二酸化窒素に酸化させる。酸化触媒はパティキュレートフィルタ30の所定部分に多量コーティングされていてもよく、パティキュレートフィルタ30の全領域に亘って一様にコーティングされていてもよい。
【0032】
燃料分解触媒32の上流側の排気パイプには第1の温度センサー35が装備されて燃料分解触媒32の入口温度を測定し、燃料分解触媒32の下流側には第2の温度センサー36が装備されて燃料分解触媒32の出口温度またはパティキュレートフィルタ30の入口温度を測定する。
一方、排気パイプ20には差圧センサー55が装備されている。差圧センサー55は、パティキュレートフィルタ30の入口部と出口部との間の圧力差を測定し、これに対する信号を制御部50に送信する。制御部50は、差圧センサー55において測定された圧力差が第1の所定圧力以上である場合にパティキュレートフィルタ30を再生するように制御を行う。この場合、第1のインジェクター14は燃料を後噴射することにより、パティキュレートフィルタ30の内部に捕集されたパティキュレートを燃焼させることができる。これとは異なり、第2のインジェクター90は燃料を追加噴射することにより、パティキュレートフィルタ30を再生させることもできる。
【0033】
窒素酸化物低減触媒40はパティキュレートフィルタ30の下流側の排気パイプ20の上に装備されて排ガスに含まれている窒素酸化物を吸着し、燃料の追加噴射により吸着された窒素酸化物を脱離して還元反応を進めることにより排ガスに含まれている窒素酸化物を浄化する。
窒素酸化物低減触媒40の上流側または下流側には第3の温度センサー60および第4の温度センサー65がそれぞれ装備されて、窒素酸化物低減触媒40の入口部温度および出口部温度を測定する。ここで、窒素酸化物低減触媒40は2分されている。これは、担体にコーティングされた金属の割合を変えることにより特定の機能を行わせるためである。例えば、窒素酸化物低減触媒40のエンジン10に近い第1の部分40ではパラジウム(Pd)の割合を高めることにより耐熱機能を強化させ、テールパイプに近い第2の部分40では白金(Pt)の割合を高めることにより炭化水素のスリップを防止させる。
【0034】
これとは異なり、担体にコーティングされた金属の割合が全領域に亘って一様な窒素酸化物低減触媒40が用いられてもよい。
また、窒素酸化物低減触媒40の上流側の排気パイプ20には第2の酸素センサー62が装備され、窒素酸化物低減触媒40の下流側の排気パイプ20には第3の酸素センサー70が装備されている。第2の酸素センサー62は、窒素酸化物低減触媒40に流入する排ガスに含まれている酸素量を測定し、これに対する信号を制御部50に送信することにより、制御部50が排ガスのリーン、リッチ制御(lean、rich control)を行うことを補助する。また、第3の酸素センサー70は、本発明の実施の形態による内燃機関の排気装置が排ガスに含まれている有害物質を正常に除去しているかどうかをモニターリングするためのものである。ここでは、排気パイプ20に第2の酸素センサー62が付設されている。
【0035】
しかしながら、排気パイプ20に第2の酸素センサー62を付設することなく、第1の酸素センサー25および第3の酸素センサー70の測定値、燃料消耗量およびエンジンの起動履歴のうち少なくとも一つに基づいて窒素酸化物低減触媒40に流入する排ガスに含まれている酸素量を推定してもよい。
制御部50は、各センサーにおいて検出された信号に基づいてエンジンの運転条件を判断し、エンジンの運転条件に基づいて燃料の追加噴射量および追加噴射時期を制御することにより、窒素酸化物低減触媒40に吸着された窒素酸化物を脱離する。例えば、制御部50は、窒素酸化物低減触媒40に吸着された窒素酸化物の量が所定値以上である場合には燃料を追加噴射するように制御する。
【0036】
また、制御部50は、窒素酸化物低減触媒40において窒素酸化物の還元反応が活性化するように、排ガス内における窒素酸化物への炭化水素の割合が所定の割合以上になるように制御する。所定の割合は5であってもよい。
一方、制御部50は、エンジンの運転条件に基づいて窒素酸化物低減触媒40に吸着された窒素酸化物の量、窒素酸化物低減触媒の後部における窒素酸化物のスリップ量、および窒素酸化物への炭化水素の割合を計算する。このような計算は、数多くの実験により決められたマップに基づいて行われる。
さらに、制御部50は、エンジンの運転条件、エンジンの状態または窒素酸化物低減触媒の状態に応じて、第2のインジェクター90からの燃料噴射パターンを変化させる。ここで、エンジンの状態はエンジンの作動期間を考慮して推定され、窒素酸化物低減触媒の状態は窒素酸化物低減触媒の劣化を考慮して推定される。
【0037】
制御部50は、パティキュレートフィルタ30の再生を行う。
一方、制御部50は、第2のインジェクター90からの追加噴射を制御する代わりに、第1のインジェクター14からの後噴射を制御することにより、窒素酸化物低減触媒40における窒素酸化物の還元反応を活性化させることができる。この場合、燃料分解触媒32において後噴射された燃料は高反応性還元剤に変換され、窒素酸化物低減触媒40において窒素酸化物の還元反応を促進する。よって、この明細書および特許請求の範囲における追加噴射は後噴射を含むものである。
【0038】
ここでは、窒素酸化物低減触媒40としてLNT触媒が用いられた場合を例示したが、窒素酸化物低減触媒40としてSCR触媒が用いられてもよい。この場合、排気パイプ20上のパティキュレートフィルタ30と窒素酸化物低減触媒40との間には排ガスに還元剤を噴射する噴射装置(図示せず)が介設され、制御部50は、排ガスに含まれている窒素酸化物の量により還元剤の噴射を制御する。なお、還元剤としては、尿素またはアンモニアが使用可能である。
【0039】
以下、窒素酸化物低減触媒40の一例について詳述する。
窒素酸化物低減触媒40は、担体にコーティングされた第1および第2の触媒層を含む。第1の触媒層は排ガスの近くに配置され、第2の触媒層は担体の近くに配置される。
第1の触媒層は排ガスに含まれている窒素酸化物を酸化させ、酸化された窒素酸化物の一部を不燃燃料または排ガスに含まれている炭化水素との酸化−還元反応により還元させる。なお、酸化された窒素酸化物の残りの一部は第2の触媒層に拡散される。
第2の触媒層は第1の触媒層から拡散されてきた窒素酸化物を吸着し、追加噴射される燃料により吸着された窒素酸化物を脱離して第1の触媒層において還元させる。
第2の触媒層は吸着物質を含む。この吸着物質としては、弱塩基性酸化物が用いられる。
【0040】
以下、窒素酸化物低減触媒40の作動原理を詳述する。
燃料が第2のインジェクター90から追加噴射されない場合には、排ガスに含まれている窒素酸化物は第1の触媒層において酸化される。酸化された窒素酸化物の一部は排ガスに含まれている炭化水素と酸化−還元反応をして窒素気体に還元される。この過程で、排ガスに含まれている炭化水素は二酸化炭素に酸化される。
また、酸化された窒素酸化物の残りの一部および排ガスに含まれている窒素酸化物は第2の触媒層に拡散されて吸着される。
【0041】
燃料が第2のインジェクター90から追加噴射される場合には、追加噴射された燃料が燃料分解触媒を通過し、この過程で燃料が低分子の炭化水素に変換される。なお、低分子の炭化水素の一部は酸素と結合した炭化水素に変換されて窒素酸化物低減触媒40を通過する。
このとき、第2の触媒層においては、窒素酸化物が炭化水素との置換反応に通じて脱離される。また、第1の触媒層においては、脱離された窒素酸化物と炭化水素、酸素と結合した炭化水素との間の酸化−還元反応により窒素酸化物は窒素気体に還元され、炭化水素、酸素と結合した炭化水素は二酸化炭素に酸化される。
これにより、排ガスに含まれている窒素酸化物および炭化水素が浄化される。
【0042】
図2は、本発明の窒素酸化物の量を予測する方法に用いられる制御部における入出力関係を示すブロック図である。
図2に示す如く、ギヤ段数検出部100、EGR率検出部110、エンジン回転数検出部120、燃料噴射量検出部130、吸入空気量検出部140、EGR量検出部150、第1の酸素センサー25、吸入空気温度検出部160および冷却水温度検出部170は制御部50に電気的に接続されており、これらの検出値を制御部50に送信される。
ギヤ段数検出部100は、現在係合されているギヤ段数を検出する。
EGR率検出部は、現在のEGR率(すなわち、吸入空気量へのEGR量の割合)を検出する。制御部50は、EGR弁(図示せず)をデューティ制御しているため、EGR率は現在のデューティ値を読み取ることにより検出することができる。
エンジン回転数検出部120は、クランクシャフト(図示せず)の位相変化からエンジンの回転数を検出する。
【0043】
燃料噴射量検出部130は、現在の燃料噴射量を検出する。最近、燃料は、主噴射およびパイロット噴射により噴射される。このため、燃料噴射量検出部130は、一周期中に噴射される主噴射量およびパイロット噴射量を検出する。なお、燃料噴射量は制御部50によりデューティー制御されるため、現在のデューティ値を読み取ることにより検出することができる。
吸入空気量検出部140は、吸気通路の中を通る空気量を検出する。
EGR量検出部150は、再循環されるガスの量を検出する。EGR量は、吸入される空気量およびEGR率から計算可能である。
第1の酸素センサー25は、排ガス再循環装置80を通過した排ガス内の酸素量を検出する。第1の酸素センサー25の検出値は、ラムダ値(λin)で表わされる。
【0044】
吸入空気温度検出部160は吸気通路に装備されて吸入される空気の温度を検出する。
冷却水温度検出部170は、冷却水の温度を検出する。
制御部50においては、前記送信された値に基づいて、エンジンの運転条件、燃料の追加噴射量、追加噴射時期および追加噴射パターンを決定し、第2のインジェクター90を制御するための信号を第2のインジェクター90に出力する。 また、制御部50は、差圧センサー55において測定された値に基づいて、パティキュレートフィルタ30の再生を制御する。上述したように、パティキュレートフィルタ30の再生は、第1のインジェクター14による後噴射あるいは第2のインジェクター90による追加噴射により行われる。さらに、制御部50は、排ガスに含まれている基準NOx量を検出し、この基準NOx量を吸入空気中のO2量、吸入空気中の基準O2量および環境因子により補正し、最終的なNOx量により燃料の追加噴射または還元剤の噴射を制御する。
【0045】
一方、本発明による内燃機関の排気装置には、図2に示すセンサーに加えて多数のセンサーが装備されてもよいが、これらについての説明は、説明の便宜のために省略する。
図3は、本発明の窒素酸化物の量を予測する方法を行うためのフローチャートであり、図4は、本発明の窒素酸化物の量を予測する方法において、吸入空気中のO2量および基準O2量により基準NOx量を一次的に補正する方法を行うためのフローチャートであり、図5は、本発明の窒素酸化物の量を予測する方法において、環境因子により一次的に補正されたNOx量を2次的に補正する方法を行うためのフローチャートである。
【0046】
吸入空気量検出部140は吸入空気量を検出し、EGR量検出部150はEGR量を検出し、制御部50は吸入空気量にEGR量を加えることにより、エンジン燃焼室に投入される総空気量を検出する(S210)。また、EGR率検出部110は実際の EGR率を検出し(S220)、エンジン回転数検出部120はエンジンの回転数を検出し(S230)、第1の酸素センサー25はラムダ値(λin)を検出し(S240)、制御部50は燃料噴射量検出部130において検出された燃料噴射量を積算することにより総燃料噴射量を検出する(S250)。
【0047】
さらに、ギヤ段数検出部100は現在係合されたギヤ段数を検出し(S260)、燃料噴射量検出部130は現在の噴射燃料量を検出し (S270)、吸入空気温度検出部160はエンジン燃焼室に供給される吸入空気の温度を検出し(S280)、冷却水温度検出部170は冷却水の温度を検出する(S290)。
制御部50は、検出された前記値に基づいて吸入空気中のO2量を検出する(S300)。吸入空気中のO2量は排ガス中のO2量および空気に含まれているO2量に基づいて検出される。空気に含まれているO2量は吸入される空気量に所定値(空気中の酸素の割合)を乗じて計算したり、吸気通路に酸素センサーを別設して検出する。なお、排ガス中のO2量(ψO2、Exhaust)は、[数1]により検出される。
【0048】
【数1】

式中、ψO2、Airは空気に含まれているO2量であり、Lstは空燃比である。
すなわち、制御部50は、排ガス中のO2量、空気に含まれているO2量およびEGR率により吸入空気中のO2量を検出する。
その後、制御部50は、エンジンの運転条件(ギヤ段数、エンジン回転数、現在の燃料噴射量、エンジン燃焼室に供給される吸入空気の温度および冷却水温度)による吸入空気中の基準O2量を計算し(S310)、エンジンの運転条件により発生する基準NOx値を計算する(S320)。
ステップS310およびS320は、所定のマップを用いて行われる。すなわち、エンジンの運転条件による吸入空気中の基準O2量およびエンジンの運転条件による基準NOx値はマップに保存されている。
【0049】
制御部50は、吸入空気中の基準O2量に対する吸入空気中のO2量の割合と、排ガスに含まれている基準NOx量に対する排ガスに含まれているNOx量の割合とを関連付ける相関指数(Correlation Exponent;x)を決定する(S332)。この相関指数xはエンジンの種類により予め設定されている。
また、制御部50は、1次的に補正される基準NOx値の最大値および最小値を限定する(S334)。前記最大値および最小値は排ガスに含まれうる最大NOx値および最小NOx値であり、当業者が任意に設定することができる。
【0050】
1次的に補正された基準NOx値が前記最大値と最小値の範囲を外れた場合は、センサーまたは制御部50が故障したと判断する。
その後、制御部50は、前記吸入空気中のO2量(ψO2、Intk)、吸入空気中の基準O2量(ψO2、Intk、Ref)および相関指数xに基づいて排ガスに含まれている基準NOx量(ψNOx、Exh、Ref)を1次的に補正する(S330)。排ガスに含まれているNOx量の1次補正は、[数2]により行われる。
【数2】

式中、ψNOx、Exhは1次的に補正された基準NOx量である。
【0051】
その後、制御部50は、1次的に補正された基準NOx値を出力し(S340)、環境因子により1次的に補正された基準NOx値を2次的に補正する。
図5に示す通り、制御部50は、第1、第2および第3の補正係数を計算する(S350、S360、S370)。第1の補正係数はエンジンの燃焼室に投入される総空気量と、エンジン回転数および現在の燃料噴射量に基づいて計算され、第2の補正係数はエンジン回転数と、現在の燃料噴射量および冷却水温度に基づいて計算され、第3の補正係数はエンジン回転数と、現在の燃料噴射量およびエンジン燃焼室に投入される吸入空気の温度に基づいて計算される。第1、第2および第3の補正係数は所定のマップから検出される。
【0052】
その後、制御部50は、1次的に補正された基準NOx値と、第1、第2および第3の補正係数とを用いて、基準NOx値を2次的に補正する(S380、S390、S400)。基準NOx値の2次補正は、一次的に補正された基準NOx値に第1、第2および第3の補正係数を乗じることにより計算される。
最後に、制御部50は、環境因子により補正されたNOx値を出力する(S410)。
このようにして排ガスに含まれているNOx値が予測されれば、制御部50は、NOx値により燃料の追加噴射または還元剤の噴射を制御する。これとは別に、制御部50は、NOx値によりエンジン10の燃焼室に投入される空気への燃料の割合を制御することにより、燃焼雰囲気を調節する。
【0053】
以上、本発明に関する好ましい実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の属する技術範囲を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0054】
10 エンジン
12 燃焼室
14 第1のインジェクター
16 排気マニホールド
18 吸気マニホールド
20 排気パイプ
25 第1の酸素センサー
30 パティキュレートフィルタ
32 燃料分解触媒
35 第1の温度センサー
36 第2の温度センサー
40 窒素酸化物低減触媒
50 制御部
55 差圧センサー
60 第3の温度センサー
62 第2の酸素センサー
65 第4の温度センサー
70 第3の酸素センサー
80 排ガス再循環(EGR)装置
90 第2のインジェクター
100 ギヤ段数検出部
110 EGR率検出部
120 エンジン回転数検出部
130 燃料噴射量検出部
140 吸入空気量検出部
150 EGR量検出部
160 吸入空気温度検出部
170 冷却水温度検出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸入空気中の酸素(O2)量を検出するステップと、
エンジンの運転条件により吸入空気中の基準O2量を計算するステップと、
エンジンの運転条件により排ガスに含まれている基準窒素酸化物(NOx)の量を計算するステップと、
検出された吸入空気中のO2量およびエンジンの運転条件による吸入空気中の基準O2量により基準NOx量を1次的に補正するステップと、
を含むことを特徴とする窒素酸化物の量を予測する方法。
【請求項2】
吸入空気中のO2量は、エンジン燃焼室に投入される総空気量、EGR率、エンジン回転数、酸素センサーのラムダ値および総燃料噴射量に基づいて検出された排ガス中のO2量および空気に含まれているO2量により検出されることを特徴とする請求項1に記載の窒素酸化物の量を予測する方法。
【請求項3】
前記エンジンの運転条件は、エンジン回転数、現在係合されたギヤ段数、現在の燃料噴射量、エンジン燃焼室に投入される吸入空気の温度および冷却水温度を含むことを特徴とする請求項1に記載の窒素酸化物の量を予測する方法。
【請求項4】
環境因子により1次的に補正されたNOx量を2次的に補正するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の窒素酸化物の量を予測する方法。
【請求項5】
環境因子により一次的に補正されたNOx量を2次的に補正するステップは、
エンジン燃焼室に投入される総空気量と、エンジン回転数および現在の燃料噴射量による第1の補正係数を検出するステップと、
前記第1の補正係数により一次的に補正されたNOx量を補正するステップと、
を含むことを特徴とする請求項4に記載の窒素酸化物の量を予測する方法。
【請求項6】
環境因子により一次的に補正されたNOx量を2次的に補正するステップは、
エンジン回転数と、現在の燃料噴射量および冷却水温度による第2の補正係数を検出するステップと、
前記第2の補正係数により一次的に補正されたNOx量を補正するステップと、
を含むことを特徴とする請求項4に記載の窒素酸化物の量を予測する方法。
【請求項7】
環境因子により一次的に補正されたNOx量を2次的に補正するステップは、
エンジン回転数と、現在の燃料噴射量およびエンジン燃焼室に投入される吸入空気の温度による第3の補正係数を検出するステップと、
前記第3の補正係数により一次的に補正されたNOx量を補正するステップと、
を含むことを特徴とする請求項4に記載の窒素酸化物の量を予測する方法。
【請求項8】
燃焼室内燃料を噴射する第1のインジェクターを有するエンジンにおいて発生する排ガスが流通する排気パイプと、
前記排気パイプに装備されて還元剤を噴射する噴射モジュールと、
前記噴射モジュールの下流側の排気パイプに装備されて前記噴射モジュールから噴射された還元剤を用いて排ガスに含まれている窒素酸化物を低減させる窒素酸化物低減触媒と、
前記排ガスに含まれている窒素酸化物の量を予測し、この窒素酸化物の量に対応する還元剤の投入量及び燃焼雰囲気を調節する制御部と、
を備え、
前記制御部は、吸入空気中のO2量を検出し、エンジンの運転条件による吸入空気中の基準O2量を計算し、エンジンの運転条件による基準NOx量を計算し、この基準NOx量を吸入空気中のO2量および吸入空気中の基準O2量により1次的に補正することを特徴とする排気装置。
【請求項9】
吸入空気中のO2量は、エンジン燃焼室に投入される総空気量、EGR率、エンジン回転数、酸素センサーのラムダ値および総燃料噴射量に基づいて検出された排ガス中のO2量および空気に含まれているO2量により検出されることを特徴とする請求項8に記載の排気装置。
【請求項10】
前記エンジンの運転条件は、エンジン回転数、現在係合されたギヤ段数、現在の燃料噴射量、エンジン燃焼室に投入される吸入空気の温度および冷却水温度を含むことを特徴とする請求項8に記載の排気装置。
【請求項11】
前記制御部は、1次的に補正された基準NOx量を環境因子により2次的に補正することを特徴とする請求項8に記載の排気装置。
【請求項12】
前記制御部は、一次的に補正された基準NOx量を、環境因子による第1、第2および第3の補正係数を用いて2次的に補正することを特徴とする請求項11に記載の排気装置。
【請求項13】
前記第1の補正係数は、エンジン燃焼室に投入される総空気量と、エンジン回転数および現在の燃料噴射量に基づいて計算されることを特徴とする請求項12に記載の排気装置。
【請求項14】
前記第2の補正係数は、エンジン回転数と、現在の燃料噴射量および冷却水温度に基づいて計算されることを特徴とする請求項12に記載の排気装置。
【請求項15】
前記第3の補正係数は、エンジン回転数と、現在の燃料噴射量およびエンジン燃焼室に投入される吸入空気の温度に基づいて計算されることを特徴とする請求項12に記載の排気装置。
【請求項16】
前記還元剤は燃料であり、前記噴射モジュールは第2のインジェクターであることを特徴とする請求項8に記載の排気装置。
【請求項17】
前記還元剤は尿素またはアンモニアであることを特徴とする請求項8に記載の排気装置。
【請求項18】
前記燃焼雰囲気は、エンジンの燃焼室に投入される空気への燃料の割合を制御することにより調節されることを特徴とする請求項8に記載の排気装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−107607(P2012−107607A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−5491(P2011−5491)
【出願日】平成23年1月14日(2011.1.14)
【出願人】(591251636)現代自動車株式会社 (1,064)
【出願人】(500518050)起亞自動車株式会社 (449)
【出願人】(506172344)エフエーファウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング (9)
【氏名又は名称原語表記】FEV GmbH
【住所又は居所原語表記】Neuenhofstrasse 181,D−52078 Aachen, Germany
【Fターム(参考)】