説明

半導体素子、半導体素子の製造方法

【課題】製造プロセスにおけるゲート電極への帯電に起因するチャージアップを防ぐことが可能な半導体素子を提供する。
【解決手段】半導体基板内に形成されたn型の不純物からなるソース領域4と、半導体基板内に形成されたn型の不純物からなるドレイン領域5と、ソース領域4及びドレイン領域5間の半導体基板上にゲート絶縁膜3を介して形成されたゲート電極6とを含むMOSトランジスタを有する半導体素子であって、半導体基板内に形成されたn型の不純物領域7と、半導体基板内に形成されたp型の不純物領域10と、n型の不純物領域7及びp型の不純物領域11の各々とゲート電極6とを接続するために設けられた配線H1及びH2とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体基板内に形成された第1の導電型の不純物からなるソース領域と、前記半導体基板内に形成された第1の導電型の不純物からなるドレイン領域と、前記ソース領域及び前記ドレイン領域間の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを含むMOSトランジスタを有する半導体素子に関する。
【背景技術】
【0002】
MOSトランジスタを有する半導体素子として、例えば固体撮像素子が挙げられる。例えばCCD型の固体撮像素子には、光電変換素子で発生して電荷転送素子を転送されてきた電荷に応じた信号を出力するアンプ部等の周辺回路にMOSトランジスタが用いられている。このようなMOSトランジスタを有する半導体素子では、製造プロセス中にMOSトランジスタのゲートに電荷が帯電することにより、チャージアップが発生し、MOSトランジスタのゲート絶縁膜が破壊されたり劣化したりすることがある。固体撮像素子は、MOSトランジスタのゲート絶縁膜として酸化膜と窒化膜と酸化膜とを順に積層したONO構造のものを用いることが多いため、チャージアップしやすい構造となっている。特に、近年はギャップレスマイクロレンズや層内レンズ等の導入により、エッチバック等によるプラズマダメージの影響が無視できず、チャージアップによりMOSトランジスタの閾値電圧の変動等が起こりやすくなっている。
【0003】
そこで、従来では、製造プロセスによってゲート電極に帯電する電荷が原因となるMOSトランジスタの特性劣化を防止するために、保護ダイオードを設けることが行われている。
【0004】
図5は、従来のMOSトランジスタを有する半導体素子の断面模式図である。
n型シリコン1上にはp型のウェル層2が形成され、n型シリコン1とpウェル層2とにより半導体基板が構成される。pウェル層2の表面部には、第1の導電型であるn型の不純物からなるソース領域4と、n型の不純物からなるドレイン領域5とが形成され、ソース領域4及びドレイン領域5間の半導体基板上には、ONO構造等のゲート絶縁膜3を介して、ポリシリコン等の導電性材料からなるゲート電極6が形成されている。このソース領域4と、ドレイン領域5と、ゲート電極6とによってエンハンスメント型(E型)のNチャネルMOSトランジスタが構成されている。
【0005】
又、pウェル層2の表面部には、pウェル層2の電位を固定するための第1の導電型とは反対導電型の第二導電型であるp型の不純物領域8と、ゲート電極6に帯電する電荷を半導体基板に逃がすためのn型の不純物領域7とが形成されている。
【0006】
p型の不純物領域8には、ここに電圧を印加するための端子8tが接続されている。ソース領域4には端子Sが接続され、ドレイン領域5には端子Dが接続されている。ゲート電極6には、ここに電圧を印加するための端子Gが接続されている。n型の不純物領域7には、端子Gが接続され、これにより、ゲート電極6とn型の不純物領域7とが接続される。
【0007】
このような構成によれば、n型の不純物領域7とpウェル層2とによって構成されるバルクダイオードが、ゲート電極6を保護するための保護ダイオードとして機能する。このため、製造プロセス中にゲート電極6にマイナス電荷が帯電したとしても、このマイナス電荷を半導体基板に逃がすことができ、NチャネルMOSトランジスタの特性劣化を防ぐことができる。又、端子Gに正電圧を印加した場合でも、バルクダイオードが逆方向接続となるため、半導体基板にゲート電流が流れるのを防ぐことができる。図5では、NチャネルMOSトランジスタを有する半導体素子を例にしたが、PチャネルMOSトランジスタを有する半導体素子の場合は、図5において導電型を全て反対導電型にしたものとなる。
【0008】
MOSトランジスタのゲート電極保護に関する文献として特許文献1が挙げられる。
【0009】
【特許文献1】特開2006−24601号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
MOSトランジスタのゲート電極に帯電する電荷はプラスの場合もあれば、マイナスの場合もある。このため、図5に示した構成では、マイナス電荷については半導体基板に逃がすことができるが、プラス電荷については半導体基板に逃がしきれず、チャージアップしてしまう可能性がある。
【0011】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、製造プロセスにおけるゲート電極への帯電に起因するチャージアップを防ぐことが可能な半導体素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
(1)半導体基板内に形成された第1の導電型の不純物からなるソース領域と、前記半導体基板内に形成された第1の導電型の不純物からなるドレイン領域と、前記ソース領域及び前記ドレイン領域間の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを含むMOSトランジスタを有する半導体素子であって、前記半導体基板内に形成された第1の導電型の不純物領域と、前記半導体基板内に形成された第1の導電型とは反対導電型である第2の導電型の不純物領域と、前記第1の導電型の不純物領域及び前記第2の導電型の不純物領域の各々と前記ゲート電極とを接続するために設けられた配線とを備える半導体素子。
【0013】
(2)(1)記載の半導体素子であって、前記配線が、前記ゲート電極と前記第1の導電型の不純物領域とを接続するために設けられた第1の配線と、前記第1の配線と前記第2の導電型の不純物領域とを接続するために設けられた第2の配線とを含み、前記第1の配線を切断するための第1の配線切断用端子を備える半導体素子。
【0014】
(3)(1)記載の半導体素子であって、前記配線が、前記ゲート電極と前記第1の導電型の不純物領域とを接続するために設けられた第1の配線と、前記第1の配線と前記第2の導電型の不純物領域とを接続するために設けられた第2の配線とを含み、前記第1の配線を切断するための第1の配線切断用端子と、前記第2の配線を切断するための第2の配線切断用端子とを備える半導体素子。
【0015】
(4)(1)記載の半導体素子であって、前記配線が、前記ゲート電極と前記第1の導電型の不純物領域とを接続するために設けられた第1の配線と、前記第1の配線と前記第2の導電型の不純物領域とを接続するために設けられた第2の配線とを含み、前記第2の配線を切断するための第2の配線切断用端子を備える半導体素子。
【0016】
(5)(1)〜(4)のいずれか1つ記載の半導体素子であって、前記半導体素子が固体撮像素子を含む半導体素子。
【0017】
(6)半導体基板内に形成された第1の導電型の不純物からなるソース領域と、前記半導体基板内に形成された第1の導電型の不純物からなるドレイン領域と、前記ソース領域及び前記ドレイン領域間の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを含むMOSトランジスタを有する半導体素子の製造方法であって、前記半導体基板内に、前記ドレイン領域と、前記ソース領域と、前記ゲート電極に帯電する電荷を前記半導体基板に逃がすための第1の導電型の不純物領域と、前記ゲート電極に帯電する電荷を前記半導体基板に逃がすための第1の導電型とは反対導電型である第2の導電型の不純物領域とを形成する第1の工程と、前記ゲート電極を形成する第2の工程と、前記第1の工程及び前記第2の工程後、前記第1の導電型の不純物領域及び前記第2の導電型の不純物領域の各々と前記ゲート電極とを接続する配線を形成する第3の工程とを含む。
【0018】
(7)(6)記載の半導体素子の製造方法であって、前記配線が、前記ゲート電極と前記第1の導電型の不純物領域とを接続する第1の配線と、前記第1の配線と前記第2の導電型の不純物領域とを接続する第2の配線とを含み、前記第3の工程後、前記第1の配線を切断する第4の工程を含む半導体素子の製造方法。
【0019】
(8)(7)記載の半導体素子の製造方法であって、前記第1の配線が、前記ゲート電極と前記第1の導電型の不純物領域とをヒューズを介して接続する配線であり、前記ヒューズに接続するヒューズ切断用端子を形成する第5の工程を含み、前記第4の工程では、前記ヒューズ切断用端子に電圧を印加して前記ヒューズを切断することで、前記第1の配線を切断する半導体素子の製造方法。
【0020】
(9)(6)記載の半導体素子の製造方法であって、前記配線が、前記ゲート電極と前記第1の導電型の不純物領域とを接続する第1の配線と、前記第1の配線と前記第2の導電型の不純物領域とを接続する第2の配線とを含み、前記第3の工程後、前記第2の配線を切断する第4の工程と、前記第4の工程後、前記第1の配線を切断する第5の工程とを含む半導体素子の製造方法。
【0021】
(10)(9)記載の半導体素子の製造方法であって、前記第1の配線が、前記ゲート電極と前記第1の導電型の不純物領域とを第1のヒューズを介して接続する配線であり、前記第2の配線が、前記第1の配線と前記第2の導電型の不純物領域とを第2のヒューズを介して接続する配線であり、前記第1のヒューズに接続する第1のヒューズ切断用端子を形成する第6の工程と、前記第2のヒューズに接続する第2のヒューズ切断用端子を形成する第7の工程とを含み、前記第4の工程では、前記第2のヒューズ切断用端子に電圧を印加して前記第2のヒューズを切断することで、前記第2の配線を切断し、前記第5の工程では、前記第1のヒューズ切断用端子に電圧を印加して前記第1のヒューズを切断することで、前記第1の配線を切断する半導体素子の製造方法。
【0022】
(11)(6)記載の半導体素子の製造方法であって、前記配線が、前記ゲート電極と前記第1の導電型の不純物領域とを接続する第1の配線と、前記第1の配線と前記第2の導電型の不純物領域とを接続する第2の配線とを含み、前記第3の工程後、前記第2の配線を切断する第4の工程を含む半導体素子の製造方法。
【0023】
(12)(11)記載の半導体素子の製造方法であって、前記第2の配線が、前記第1の配線と前記第2の導電型の不純物領域とをヒューズを介して接続する配線であり、
前記ヒューズに接続するヒューズ切断用端子を形成する第5の工程を含み、前記第4の工程では、前記ヒューズ切断用端子に電圧を印加して前記ヒューズを切断することで、前記第2の配線を切断する半導体素子の製造方法。
【0024】
(13)(6)〜(12)のいずれか1つ記載の半導体素子の製造方法であって、前記半導体素子が固体撮像素子を含む半導体素子の製造方法。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、製造プロセスにおけるゲート電極への帯電に起因するチャージアップを防ぐことが可能な半導体素子及びその製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0027】
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態であるMOSトランジスタを有する半導体素子の製造工程途中での断面模式図である。図1において図5と同じ構成には同一符号を付してある。
図1に示す半導体素子は、図5に示す半導体素子において、pウェル層2の表面部にn型のウェル層9を追加し、このnウェル層9の表面部に、ゲート電極6に帯電したプラス電荷を半導体基板に逃がすためのp型の不純物領域10と、nウェル層9の電位を固定するためのn型の不純物領域11とを追加し、更に、ゲート電極6とn型の不純物領域7とをポリシリコン等からなるヒューズ12を介して接続する配線H1と、配線H1とp型の不純物領域10とを接続する配線H2と、ヒューズ12に電圧を印加するために配線H1に接続されたヒューズ切断用の端子13と、n型の不純物領域11に電圧を印加するための端子11tとを追加したものである。
【0028】
本発明の第一実施形態であるMOSトランジスタを有する半導体素子の製造工程は次の通りである。
まず、pウェル層2、ソース領域4、ドレイン領域5、n型の不純物領域7,11、p型の不純物領域8,10、nウェル層9、ゲート絶縁膜3、及びゲート電極6を公知のCMOSプロセスによって形成した後、端子8t,S,D,G,13,11t、配線H1、及び配線H2を公知のCMOSプロセスによって形成する。この状態が図1に示した状態である。そして、固体撮像素子のように、ゲート電極6よりも上にカラーフィルタやマイクロレンズ等の構成部材を形成する工程がある素子の場合は、この構成部材を公知の手法によって形成する。そして、最後に、端子13に電圧を印加してヒューズ12を切断することで配線H1を切断して、半導体素子の製造を完了する。
【0029】
このようにして製造された半導体素子は、図1に示した状態以降の製造プロセスによってゲート電極6に電荷が帯電した場合でも、その電荷のうち、マイナス電荷はn型の不純物領域7に抜け、プラス電荷はp型の不純物領域10に抜けるため、チャージアップを防ぐことができる。又、このような構成の半導体素子をプロセスチャージアップモニタとして利用することもできる。
【0030】
配線H1が切断されない状態で端子Gに正電圧を印加してMOSトランジスタを動作させると、p型の不純物領域10とnウェル層9とで構成されるダイオードが順方向接続となるため、p型の不純物領域10にゲート電流が流れてしまうといった問題がある。しかし、本実施形態の半導体素子は、チャージアップが発生する可能性のある製造プロセス終了後に、端子13に電圧を印加してヒューズ12を切断するため、端子Gに正電圧を印加した場合でも、半導体基板にゲート電流がリークすることがなくなり、上記問題を解決することができる。
【0031】
尚、ヒューズ12を切断するタイミングは、ウェハに半導体素子の構成要素を全て作りこんだ後に、このウェハをダイシングしてチップ化する前の第一のタイミングと、チップ化した後の第二のタイミングのどちらかを選択することができる。第一のタイミングにした場合は、ダイシング中にゲート電極6に帯電する電荷を半導体基板に逃がすことができなくなるため、MOSトランジスタの特性が劣化する恐れがある。これに対し、第二のタイミングにした場合には、ダイシング中にゲート電極6に帯電する電荷を半導体基板に逃がすことができるため、MOSトランジスタの特性劣化を防ぐことができる。又、第二のタイミングにした場合は、チップレベルでしか半導体素子の検査ができないのに対し、第一のタイミングにした場合は、ウェハレベル及びチップレベルの両方で半導体素子の検査を行うことができる。
【0032】
又、以上の説明では、半導体素子の有するMOSトランジスタをE型のものとして説明したが、勿論、デプレッション型(D型)であっても同様の効果を得ることができる。又、以上の説明では、半導体素子の有するMOSトランジスタをNチャネルMOSトランジスタとして説明したが、勿論、PチャネルMOSトランジスタであっても良い。この場合は、図1において導電型を全て反対にした構成となる。
【0033】
(第二実施形態)
図2は、本発明の第二実施形態であるMOSトランジスタを有する半導体素子の製造工程途中での断面模式図である。図2において図1と同じ構成には同一符号を付してある。
図2に示す半導体素子は、図1に示す半導体素子において、配線H2を、配線H3に変更し、配線H3に端子15を接続した構成である。配線H3は、配線H1とp型の不純物領域10とをポリシリコン等のヒューズ14を介して接続するものである。端子15は、ヒューズ14に電圧を印加するためのヒューズ切断用端子である。
【0034】
本発明の第二実施形態であるMOSトランジスタを有する半導体素子の製造工程は次の通りである。
まず、pウェル層2、ソース領域4、ドレイン領域5、n型の不純物領域7,11、p型の不純物領域8,10、nウェル層9、ゲート絶縁膜3、及びゲート電極6を公知のCMOSプロセスによって形成した後、端子8t,S,D,G,13,11t,15、配線H1、及び配線H3を公知のCMOSプロセスによって形成する。この状態が図2に示した状態である。そして、固体撮像素子のように、ゲート電極6よりも上にカラーフィルタやマイクロレンズ等の構成部材を形成する工程がある素子の場合は、この構成部材を公知の手法によって形成する。そして、端子15に電圧を印加してヒューズ14を切断することで配線H3を切断した後、端子13に電圧を印加してヒューズ12を切断することで配線H1を切断して、半導体素子の製造を完了する。
【0035】
このようにして製造された半導体素子は、図2に示した状態以降の製造プロセスによってゲート電極6に電荷が帯電した場合でも、その電荷のうち、マイナス電荷はn型の不純物領域7に抜け、プラス電荷はp型の不純物領域10に抜けるため、チャージアップを防ぐことができる。第一実施形態の半導体素子では、ウェハレベルで半導体素子の検査を行うには、その検査前にヒューズ12を切断する必要があり、この結果、後のダイシング工程によってチャージアップが発生してしまう。これに対し、本実施形態の半導体素子によれば、ヒューズ14を切断してからウェハレベルで半導体素子の検査を行い、ダイシング工程後、ヒューズ12を切断してからチップレベルでの半導体素子の検査を行うことができる。つまり、ウェハレベルでの検査を行う場合でも、ダイシング工程時に配線H1を残しておくことができるため、ダイシング工程においてゲート電極6に帯電するマイナス電荷を半導体基板に逃がすことができ、チャージアップの発生する確率を減らすことができる。
【0036】
尚、以上の説明では、半導体素子の有するMOSトランジスタをNチャネルMOSトランジスタとして説明したが、勿論、PチャネルMOSトランジスタであっても良い。この場合は、図2において導電型を全て逆にした構成となる。
【0037】
(第三実施形態)
図3は、本発明の第三実施形態であるMOSトランジスタを有する半導体素子の製造工程途中での断面模式図である。図3において図2と同じ構成には同一符号を付してある。
図3に示す半導体素子は、図2に示す半導体素子において、配線H1を、配線H4に変更し、端子13を削除した構成である。配線H4は、ゲート電極6とn型の不純物領域7とを接続するものである。
【0038】
本発明の第三実施形態であるMOSトランジスタを有する半導体素子の製造工程は次の通りである。
まず、pウェル層2、ソース領域4、ドレイン領域5、n型の不純物領域7,11、p型の不純物領域8,10、nウェル層9、ゲート絶縁膜3、及びゲート電極6を公知のCMOSプロセスによって形成した後、端子8t,S,D,G,11t,15、配線H4、及び配線H3を公知のCMOSプロセスによって形成する。この状態が図3に示した状態である。そして、固体撮像素子のように、ゲート電極6よりも上にカラーフィルタやマイクロレンズ等の構成部材を形成する工程がある素子の場合は、この構成部材を公知の手法によって形成する。そして、端子15に電圧を印加してヒューズ14を切断することで配線H3を切断して、半導体素子の製造を完了する。
【0039】
このようにして製造された半導体素子は、図3に示した状態以降の製造プロセスによってゲート電極6に電荷が帯電した場合でも、その電荷のうち、マイナス電荷はn型の不純物領域7に抜け、プラス電荷はp型の不純物領域10に抜けるため、チャージアップを防ぐことができる。第一実施形態の半導体素子では、ウェハレベルで半導体素子の検査を行うには、その検査前にヒューズ12を切断する必要があり、この結果、後のダイシング工程によってチャージアップが発生してしまう。これに対し、本実施形態の半導体素子によれば、ダイシング工程時に配線H4を残しておくことができるため、ダイシング工程においてゲート電極6に帯電するマイナス電荷を半導体基板に逃がすことができ、チャージアップの発生する確率を減らすことができる。
【0040】
尚、本実施形態の半導体素子は、端子Gに電圧を印加するときにはヒューズ14が既に切断されているため、図4に示したように、pウェル層2内にp型の不純物領域10が形成されていても問題は良い。
【0041】
又、以上の説明では、半導体素子の有するMOSトランジスタをNチャネルMOSトランジスタとして説明したが、勿論、PチャネルMOSトランジスタであっても良い。この場合は、図3,4において導電型を全て逆にした構成となる。
【0042】
第一実施形態〜第三実施形態では、配線H1の切断と配線H3の切断を、ヒューズに電圧を印加してヒューズを切断することで行うものとしたが、このような方法に限らず、例えばレーザで配線H1や配線H3を切断するようにしても良い。例えば、図1に示す半導体素子において、ヒューズ12と端子13を削除した構成とし、全ての構成部材を形成した後、配線H1をレーザで切断して半導体素子の製造を完了したり、又は、配線H2をレーザで切断して半導体素子の製造を完了したり、又は、配線H2をレーザで切断した後、配線H1をレーザで切断して半導体素子の製造を完了したりしても良い。
【0043】
又、半導体素子のうち、特に固体撮像素子は製造プロセス中にゲート電極に帯電が起こりやすいため、第一実施形態〜第三実施形態で説明した構成が最も効果的となるのは、半導体素子が固体撮像素子のときである。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の第一実施形態であるMOSトランジスタを有する半導体素子の製造工程途中での断面模式図
【図2】本発明の第二実施形態であるMOSトランジスタを有する半導体素子の製造工程途中での断面模式図
【図3】本発明の第三実施形態であるMOSトランジスタを有する半導体素子の製造工程途中での断面模式図
【図4】本発明の第三実施形態であるMOSトランジスタを有する半導体素子の製造工程途中での断面模式図
【図5】従来のMOSトランジスタを有する半導体素子の断面模式図
【符号の説明】
【0045】
1 シリコン基板
2 pウェル層
3 ゲート絶縁膜
4 ソース領域
5 ドレイン領域
6 ゲート電極
7、11 n型不純物領域
8,10 p型不純物領域
9 nウェル層
8t、S、D、G、13、11t 端子
12 ヒューズ
H1、H2 配線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板内に形成された第1の導電型の不純物からなるソース領域と、前記半導体基板内に形成された第1の導電型の不純物からなるドレイン領域と、前記ソース領域及び前記ドレイン領域間の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを含むMOSトランジスタを有する半導体素子であって、
前記半導体基板内に形成された第1の導電型の不純物領域と、
前記半導体基板内に形成された第1の導電型とは反対導電型である第2の導電型の不純物領域と、
前記第1の導電型の不純物領域及び前記第2の導電型の不純物領域の各々と前記ゲート電極とを接続するために設けられた配線とを備える半導体素子。
【請求項2】
請求項1記載の半導体素子であって、
前記配線が、前記ゲート電極と前記第1の導電型の不純物領域とを接続するために設けられた第1の配線と、前記第1の配線と前記第2の導電型の不純物領域とを接続するために設けられた第2の配線とを含み、
前記第1の配線を切断するための第1の配線切断用端子を備える半導体素子。
【請求項3】
請求項1記載の半導体素子であって、
前記配線が、前記ゲート電極と前記第1の導電型の不純物領域とを接続するために設けられた第1の配線と、前記第1の配線と前記第2の導電型の不純物領域とを接続するために設けられた第2の配線とを含み、
前記第1の配線を切断するための第1の配線切断用端子と、
前記第2の配線を切断するための第2の配線切断用端子とを備える半導体素子。
【請求項4】
請求項1記載の半導体素子であって、
前記配線が、前記ゲート電極と前記第1の導電型の不純物領域とを接続するために設けられた第1の配線と、前記第1の配線と前記第2の導電型の不純物領域とを接続するために設けられた第2の配線とを含み、
前記第2の配線を切断するための第2の配線切断用端子を備える半導体素子。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項記載の半導体素子であって、
前記半導体素子が固体撮像素子を含む半導体素子。
【請求項6】
半導体基板内に形成された第1の導電型の不純物からなるソース領域と、前記半導体基板内に形成された第1の導電型の不純物からなるドレイン領域と、前記ソース領域及び前記ドレイン領域間の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを含むMOSトランジスタを有する半導体素子の製造方法であって、
前記半導体基板内に、前記ドレイン領域と、前記ソース領域と、前記ゲート電極に帯電する電荷を前記半導体基板に逃がすための第1の導電型の不純物領域と、前記ゲート電極に帯電する電荷を前記半導体基板に逃がすための第1の導電型とは反対導電型である第2の導電型の不純物領域とを形成する第1の工程と、
前記ゲート電極を形成する第2の工程と、
前記第1の工程及び前記第2の工程後、前記第1の導電型の不純物領域及び前記第2の導電型の不純物領域の各々と前記ゲート電極とを接続する配線を形成する第3の工程とを含む半導体素子の製造方法。
【請求項7】
請求項6記載の半導体素子の製造方法であって、
前記配線が、前記ゲート電極と前記第1の導電型の不純物領域とを接続する第1の配線と、前記第1の配線と前記第2の導電型の不純物領域とを接続する第2の配線とを含み、
前記第3の工程後、前記第1の配線を切断する第4の工程を含む半導体素子の製造方法。
【請求項8】
請求項7記載の半導体素子の製造方法であって、
前記第1の配線が、前記ゲート電極と前記第1の導電型の不純物領域とをヒューズを介して接続する配線であり、
前記ヒューズに接続するヒューズ切断用端子を形成する第5の工程を含み、
前記第4の工程では、前記ヒューズ切断用端子に電圧を印加して前記ヒューズを切断することで、前記第1の配線を切断する半導体素子の製造方法。
【請求項9】
請求項6記載の半導体素子の製造方法であって、
前記配線が、前記ゲート電極と前記第1の導電型の不純物領域とを接続する第1の配線と、前記第1の配線と前記第2の導電型の不純物領域とを接続する第2の配線とを含み、
前記第3の工程後、前記第2の配線を切断する第4の工程と、
前記第4の工程後、前記第1の配線を切断する第5の工程とを含む半導体素子の製造方法。
【請求項10】
請求項9記載の半導体素子の製造方法であって、
前記第1の配線が、前記ゲート電極と前記第1の導電型の不純物領域とを第1のヒューズを介して接続する配線であり、
前記第2の配線が、前記第1の配線と前記第2の導電型の不純物領域とを第2のヒューズを介して接続する配線であり、
前記第1のヒューズに接続する第1のヒューズ切断用端子を形成する第6の工程と、
前記第2のヒューズに接続する第2のヒューズ切断用端子を形成する第7の工程とを含み、
前記第4の工程では、前記第2のヒューズ切断用端子に電圧を印加して前記第2のヒューズを切断することで、前記第2の配線を切断し、
前記第5の工程では、前記第1のヒューズ切断用端子に電圧を印加して前記第1のヒューズを切断することで、前記第1の配線を切断する半導体素子の製造方法。
【請求項11】
請求項6記載の半導体素子の製造方法であって、
前記配線が、前記ゲート電極と前記第1の導電型の不純物領域とを接続する第1の配線と、前記第1の配線と前記第2の導電型の不純物領域とを接続する第2の配線とを含み、
前記第3の工程後、前記第2の配線を切断する第4の工程を含む半導体素子の製造方法。
【請求項12】
請求項11記載の半導体素子の製造方法であって、
前記第2の配線が、前記第1の配線と前記第2の導電型の不純物領域とをヒューズを介して接続する配線であり、
前記ヒューズに接続するヒューズ切断用端子を形成する第5の工程を含み、
前記第4の工程では、前記ヒューズ切断用端子に電圧を印加して前記ヒューズを切断することで、前記第2の配線を切断する半導体素子の製造方法。
【請求項13】
請求項6〜12のいずれか1項記載の半導体素子の製造方法であって、
前記半導体素子が固体撮像素子を含む半導体素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−324305(P2007−324305A)
【公開日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−151685(P2006−151685)
【出願日】平成18年5月31日(2006.5.31)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】