説明

半導体膜の製造方法および半導体膜の製造装置

【課題】大面積の良質な半導体膜を安定して簡便に作製することが可能な半導体膜の製造方法を得ること。
【解決手段】前記カソード電極上に堆積した半導体膜を前記カソード電極を加熱することにより加熱する工程と、前記加熱された半導体膜中から離脱した脱離水素原子量を前記カソード電極の温度に応じて複数回測定する工程と、前記脱離水素原子量の測定結果を分析して前記半導体膜の膜質を反映させて製膜条件を調整するための指標となる膜質情報を取得する工程と、前記膜質情報に基づいて前記半導体膜の製膜条件を第2の製膜条件に再設定する工程とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体膜の製造方法および半導体膜の製造装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、薄膜太陽電池では、太陽光スペクトルを幅広く有効利用すべく、バンドギャップの異なる材料からなる複数の光電気変換層(半導体層)を透光性絶縁基板上に積層したタンデム構造が採用されている。特にシリコン系の薄膜太陽電池の場合は、半導体層としてアモルファスシリコンセルと微結晶シリコンセルとを積層した構造とされることが多い。ここで、各光電気変換層(半導体層)はp型膜、i型膜、n型膜を重ねた構造となっており、i型膜は発電層、p型膜とn型膜は内蔵電界を形成するための層である。
【0003】
このようなシリコン系薄膜は、原料にシランガス(SiH)と水素ガス(H)とを用いたプラズマ化学気相成長法(プラズマCVD)で形成されることが多く、その膜質はプラズマ状態(電子温度、プラズマ電位、プラズマ密度)に強く依存することが知られている。また、プラズマ状態は、各種製膜パラメータ(原料ガス流量比[H/SiH]、印加電力、電源周波数、製膜圧力等)や製膜室の状態(カソード電極の表面状態、残留堆積物等)によって変化することが知られている。
【0004】
特に、アモルファスシリコンセルでは、発電層のアモルファスシリコン膜としては適度に水素が含有したアモルファスシリコン膜を適用するのが好ましいとされている。これは、水素が膜中の未結合手を終端して欠陥密度を低減するからである。製膜をプラズマCVD法で行う場合には、膜の堆積中に水素原子が膜中に取り込まれて未結合手を終端する。しかし、必要十分な水素を膜中に含有させるためには製膜条件の最適化が必要となる。仮に欠陥の多いアモルファスシリコン膜を太陽電池の発電層に適用した場合には、光照射で発生したキャリア(電子、正孔)が欠陥にトラップされるため、発電電流を損失させ、高い光電変換効率を得ることが困難になる。
【0005】
こうしたアモルファスシリコン膜等の半導体膜を製膜するプラズマCVD装置においては、基板面積の大型化に伴い、膜質の面内均一性の向上が重要な課題となっている。基板面積の大型化に伴ってプラズマCVD装置が大型化すると、高周波電極の表面最大寸法が大きくなるため、電極上で発生する定在波の影響が大きくなる問題が知られている。この定在波の影響が大きくなるとプラズマの面内均一性が悪くなるため、膜質の悪化および膜質の面内均一性の悪化を引き起こす。また、プラズマCVD装置を継続して使用していくと、カソード電極の表面荒れや製膜室内の残留物により、RF電力の設定値に対して実際にプラズマに投入されている実際値が異なり、膜質の悪化や面内での膜質の均一性の低下を引き起こすことがある。その結果、歩留まりの低下や光電変換効率の低下が生じる。
【0006】
このような歩留まりの低下や光電変換効率の低下を抑制するため、製膜した膜質を評価し、この結果を元に製膜パラメータの調整や、製膜室内のクリーニングが行われている。膜質を評価する手法としては、たとえば製膜後の基板を別の真空容器のステージに移載し、そこで加熱して水素原子放出量の昇温温度依存性によって膜質を判断する方法がある(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2002−246622号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記従来の技術によれば、大型の基板を収納するだけの大きな真空容器を必要とし、移載にも手間と時間がかかるという問題がある。また、面内分布の測定は考慮されておらず、また得られた結果から膜質を向上させるために製膜条件を再設定する手法も開示されていない。
【0009】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、大面積の良質な半導体膜を安定して簡便に作製することが可能な半導体膜の製造方法および半導体膜の製造装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる半導体膜の製造方法は、被処理基板がアノード電極上に保持された製膜室内に原料ガスを供給した状態でカソード電極に電力を供給して前記カソード電極と前記アノード電極との間にプラズマを発生させ、前記プラズマにより前記原料ガスを分解して前記被処理基板の被製膜面に堆積させることで半導体膜を製膜する半導体膜の製造方法であって、第1の製膜条件で前記製膜室内に前記原料ガスを供給しながら前記カソード電極に電力を供給して前記カソード電極と前記アノード電極との間にプラズマを発生させて前記半導体膜を前記カソード電極上に製膜する第1工程と、前記カソード電極上に堆積した半導体膜を前記カソード電極を加熱することにより加熱する第2工程と、前記加熱された半導体膜中から離脱した脱離水素原子量を前記カソード電極の温度に応じて複数回測定する第3工程と、前記脱離水素原子量の測定結果を分析して前記半導体膜の膜質を反映させて製膜条件を調整するための指標となる膜質情報を取得する第4工程と、前記膜質情報に基づいて前記半導体膜の製膜条件を第2の製膜条件に再設定する第5工程と、前記アノード電極上に前記被処理基板を保持する第6工程と、前記第2の製膜条件で前記製膜室内に原料ガスを供給しながら前記カソード電極に電力を供給して前記カソード電極と前記アノード電極との間にプラズマを発生させて前記半導体膜を前記被処理基板の前記被製膜面に製膜する第7工程と、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、簡便にかつ迅速に膜質を測定して製膜条件の再設定を行うことにより、膜質の面内均一性に優れた大面積の良質な半導体膜を歩留まり良く安定して作製することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は、本発明の実施の形態1にかかる半導体膜の製造装置であるプラズマCVD装置の構成を説明するための模式図である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態1にかかるプラズマCVD装置の分割されたカソード電極の平面構造を示す平面図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態1にかかるプラズマCVD装置においてカソード電極を冷却する手段の詳細を説明するための模式図である。
【図4】図4は、本発明の実施の形態1にかかるアモルファスシリコン膜の製膜方法を説明するためのフローチャートである。
【図5】図5は、本発明の実施の形態1にかかるプラズマCVD装置においてカソード電極を裏側からランプで加熱する方法を示す模式図である。
【図6】図6は、本発明の実施の形態1にかかるプラズマCVD装置においてカソード電極を抵抗線ヒータで加熱する方法を示す模式図である。
【図7】図7は、従来の製膜方法で製膜したi型のアモルファスシリコン膜を加熱した場合のカソード電極の加熱温度とi型のアモルファスシリコン膜からの脱離水素原子量との関係を示す特性図である。
【図8】図8は、従来の製膜方法で製膜したi型のアモルファスシリコン膜の製膜回数と脱離水素原子量プロファイルにおける半値幅(℃)との関係を示す特性図である。
【図9】図9は、従来の製膜方法で製膜したi型のアモルファスシリコン膜の脱離水素原子量プロファイルにおけるカソード電極の加熱温度の半値幅(℃)と製膜時のRF電力(W)との関係を示す特性図である。
【図10】図10は、実施の形態1にかかるアモルファスシリコン膜の製膜方法により製膜条件におけるRF電力の再設定を行って作製したi型のアモルファスシリコン膜の脱離水素原子量プロファイルにおける半値幅(℃)と製膜回数との関係を示す特性図である。
【図11】図11は、本発明の実施の形態2にかかるプラズマCVD装置のカソード電極の平面構造を示す平面図である。
【図12】図12は、本発明の実施の形態2にかかる製膜方法で製膜したi型のアモルファスシリコン膜の製膜回数と脱離水素原子量プロファイルにおける半値幅(℃)との関係を示す特性図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明にかかる薄膜シリコン太陽電池の製造方法および薄膜シリコン太陽電池の製造装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。
【0014】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる半導体膜の製造装置であるプラズマCVD装置の構成を説明するための模式図である。図1に示すように、略直方体形状を有する製膜室18の内部には、被処理基板の保持部材(基板ステージ)を兼ねたアノード電極1上に被処理基板である透光性絶縁基板2が保持されている。アノード電極1は、接地されている。アノード電極1上には、被製膜面が水平且つ上向きとなるように透光性絶縁基板2が保持される。
【0015】
また、図1に示すように製膜室18の上面部には、アノード電極1と対向する位置にカソード電極4が設けられている。カソード電極4は、図2に示すように電極の面内を領域(a)〜領域(d)の4個のゾーンに分割した複数個の小面積のカソード電極41、カソード電極42、カソード電極43、カソード電極44の4つの領域に分割されている。図2は、分割されたカソード電極4の平面構造を示すアノード電極1側から見た平面図である。
【0016】
また、カソード電極4には電源5が接続されている。電源5からカソード電極4に高周波電力(RF電力)が印加されることにより、カソード電極4とアノード電極1との間に高周波電力が印加されてカソード電極4と透光性絶縁基板2(アノード電極1)との間にプラズマ11が生成される。電源5からカソード電極4に印加される高周波電力(RF電力)は分配器6で4つに分配され、それぞれ電力モニタ71、電力モニタ72、電力モニタ73、電力モニタ74を介して、更にそれぞれ整合器81、整合器82、整合器83、整合器84を介して、印加電力151、印加電力152、印加電力153、印加電力154としてそれぞれカソード電極41、カソード電極42、カソード電極43、カソード電極44に印加される。
【0017】
図3は、実施の形態1にかかるプラズマCVD装置においてカソード電極4を冷却する手段の詳細を説明するための模式図である。カソード電極4の上部には、冷却水を流してカソード電極4を冷却するための冷却水配管141、冷却水配管142、冷却水配管143、冷却水配管144が、それぞれカソード電極41、カソード電極42、カソード電極43、カソード電極44に対応して配置されている。冷却水配管141、冷却水配管142、冷却水配管143、冷却水配管144には、それぞれの冷却管に流す冷却水量を制御する冷却水制御装置131、冷却水制御装置132、冷却水制御装置133、冷却水制御装置134が接続されている。
【0018】
また、カソード電極4には、カソード電極4の温度を制御するための温度制御装置121、温度制御装置122、温度制御装置123、温度制御装置124が、それぞれカソード電極41、カソード電極42、カソード電極43、カソード電極44に対応して接続されている。温度制御装置121、122、123、124が、それぞれ対応するカソード電極41、42、43、44の温度を測定し、測定した温度に基づいて冷却水量の制御指示情報を冷却水制御装置131、132、133、134に送信する。冷却水制御装置131、132、133、134は、冷却水量の制御指示情報に基づいて冷却水配管141、142、143、144内に流れる冷却水量を制御し、各カソード電極41、42、43、44の温度を制御する。
【0019】
製膜室18の下部には、該製膜室18に原料ガスを送り込むためのガス供給用配管3がガス供給口3aを介して接続されている。また、ガス供給用配管3は、例えばガスボンベ等のガス供給源3bに接続されている。これらにより構成される原料ガス導入手段により、該ガス供給源3bからガス供給用配管3を通じてシランガス(SiH)と水素ガス(H)とを製膜室18に供給可能とされている。
【0020】
ガス供給用配管3から製膜室18に導入された原料ガスは、プラズマ11で分解されて製膜前駆体が生成され、これが堆積して透光性絶縁基板2上およびカソード電極4上にアモルファスシリコン膜16が製膜される。
【0021】
また、製膜室18の下部には、該製膜室18内のガスを排出するためのガス排出用配管9が接続されている。ガス排出用配管9には排気装置17が接続されており、ガス排出用配管9と排気装置17とにより構成される排出手段を用いて製膜室18内のガスを排出し、また真空引き可能とされている。また、ガス排出用配管9の途中には質量分析器10が接続されており、製膜室18から排出された水素原子量を測定可能とされている。
【0022】
なお、ここではガス供給口3aとカソード電極4とを別々に配置した構成としているが、ガスを通過できる穴をカソード電極4に設けてカソード電極4自体をガスの供給口とするシャワーヘッド構造として、カソード電極4から原料ガスを製膜室18に供給する構造としてもよい。また、各カソード電極4間の隙間には堆積物が入り込まないようにアルミナ等の絶縁物を設けてもよい。また、ここではカソード電極4の分割数は4つであるが、特に分割数に制限はなく、また、分割しなくてもよい。
【0023】
つぎに、実施の形態1にかかるプラズマCVD装置を用いた、シリコン系薄膜太陽電池の光電気変換層(半導体層)において発電層となるi型のアモルファスシリコン膜の製膜処理について図4を参照しながら説明する。図4は、実施の形態1にかかるアモルファスシリコン膜の製膜方法を説明するためのフローチャートである。
【0024】
i型のアモルファスシリコン膜の製膜処理を行うには、まず製膜室18内の堆積膜を除去してダミー基板としてガラス基板を製膜室18内のアノード電極1上に保持した後、排気装置17によりガス排出用配管9を介して製膜室18内の排気を行い、製膜室18内を真空状態にする。つぎに、ガス供給源3bからガス供給用配管3を介して、シランガス等の原料ガスを製膜室18内に導入する。
【0025】
そして、上記のような状態において電源5によりカソード電極4に高周波電力を印加してカソード電極4とアノード電極1との間に電界を発生させると、プラズマ発生領域、すなわち透光性絶縁基板2とカソード電極4とが対向する領域において原料ガスが励起されてプラズマ11が発生し、原料ガスはプラズマ11により分解される。これにより製膜前駆体が生成され、この製膜前駆体が透光性絶縁基板2上およびカソード電極4上に堆積してi型のアモルファスシリコン膜が製膜される(ステップS10)。
【0026】
i型のアモルファスシリコン膜の製膜条件は、所定の第1の製膜条件とされ、たとえば水素ガスとシランガスとの流量比を10対1とし、圧力2.5Torr、各カソード電極4へのRF電力は10Wに設定する。ここでは被製膜基板としてダミー基板を用いたが、製品となる透光性絶縁基板2を用いてもよく、また、基板を挿入しなくてもよい。ただし、ダミー基板を用いることにより、膜質を適正化した上で製品を処理できるという利点がある。また、製品となる透光性絶縁基板2を用いることにより、ダミー基板の削減や装置のスループットの向上につながるという利点がある。また、ダミー基板を用いなければ基板の削減につながる利点がある。
【0027】
i型のアモルファスシリコン膜の製膜後、ダミー基板を製膜室18から搬出すると、製膜室18においては、i型のアモルファスシリコン膜16がカソード電極4上に残る。
【0028】
つぎに、カソード電極4上に製膜されたi型のアモルファスシリコン膜を加熱する(ステップS20)。加熱は、カソード電極4を加熱することにより行う。排気装置17によりガス排出用配管9を介して製膜室18内の排気を行い、ガス供給源3bからガス供給用配管3を介してアルゴン(Ar)ガスを製膜室18内に導入し、各カソード電極4に高周波電力を印加してアノード電極1とカソード電極4との間にプラズマを生成させる。ここでのプラズマの生成条件は、Ar:1000sccm、各カソード電極4への印加RF電力:250W、圧力8Torr、アノード電極1の温度:200℃に設定する。
【0029】
カソード電極4上に製膜されたi型のアモルファスシリコン膜および各カソード電極41、42、43、44にはプラズマから入熱が生じ、i型のアモルファスシリコン膜が加熱される。ここで、温度制御装置121、122、123、124により各カソード電極41、42、43、44の温度を測定し、測定した温度に基づいて冷却水量の制御指示情報を冷却水制御装置131、132、133、134に送る。冷却水制御装置131、132、133、134は、冷却水量の制御指示情報に基づいて冷却水配管141、142、143、144内に流れる冷却水量を制御し、各カソード電極41、42、43、44の温度を制御する。
【0030】
このような制御により、たとえば昇温スピード一定で500秒後にカソード電極4は450℃まで温度が上昇する。この温度上昇によりカソード電極4に製膜されたi型のアモルファスシリコン膜中から水素原子が脱離して、Arガス等とともにガス排出用配管9を介して製膜室18から排出される。そして、この排出されたガス中の水素原子量を質量分析器10で測定することにより、加熱されたi型のアモルファスシリコン膜中から脱離した水素の量(脱離水素原子量)をカソード電極4の温度に応じて測定する(ステップS30)。ここでは、すべてのカソード電極41、42、43、44が一定の温度上昇となるように制御したが、i型のアモルファスシリコン膜において膜質を調べたい領域が加熱されるようにカソード電極4を選択して行ってもよい。
【0031】
ここでは、プラズマからの入熱によりカソード電極4に製膜されたi型のアモルファスシリコン膜の温度を上昇させたが、i型のアモルファスシリコン膜の加熱機構としてたとえば図5に示すようにカソード電極4の裏側からランプ101で加熱する方法や、たとえば図6に示すようにカソード電極4の傍に抵抗線ヒータ102を配置して加熱する方法を用いてもよい。この場合も、カソード電極4内の複数の領域を独立して別々に加熱する仕組みを有していると、i型のアモルファスシリコン膜において膜質を調べたい領域を選択できるので好ましい。図5は、カソード電極4を裏側からランプ101で加熱する方法を示す模式図である。図6は、カソード電極4を抵抗線ヒータ102で加熱する方法を示す模式図である。
【0032】
つぎに、脱離水素原子量の測定結果を分析して、製膜したi型のアモルファスシリコン膜の膜質を反映させて製膜条件を調整するための指標となる膜質情報を取得する(ステップS40)。この膜質情報としては、たとえばカソード電極4の加熱温度と脱離水素原子量との関係から得られる脱離水素原子量プロファイルにおけるカソード電極4の加熱温度の半値幅(℃)(以下、単に半値幅と呼ぶ場合がある)が挙げられる。そして、得られた膜質情報に基づいてi型のアモルファスシリコン膜の製膜条件を第2の製膜条件に再設定する(ステップS50)。すなわち、あらかじめ設定された第1の製膜条件と膜質情報とを比較して、i型のアモルファスシリコン膜の製膜条件を第2の製膜条件に再設定する。脱離水素原子量の測定結果の分析およびi型のアモルファスシリコン膜の製膜条件の再設定は、たとえば図示しない制御部において実施し、装置の各部に第2の製膜条件を送信して制御してもよい。
【0033】
つぎに、必要に応じて製膜室18内のクリーニングを実施し、アノード電極1上に被処理基板となる透光性絶縁基板2を保持する。そして、再設定した第2の製膜条件に基づいて、製膜室18内に原料ガスを供給しながらカソード電極4に電力を供給してカソード電極4とアノード電極1との間にプラズマを発生させ、i型のアモルファスシリコン膜を透光性絶縁基板2の被製膜面に製膜する(ステップS60)。
【0034】
上述した実施の形態1にかかる製膜方法では、製膜したi型のアモルファスシリコン膜から離脱した脱離水素原子量を測定し、製膜条件を調整するための指標となる膜質情報を該脱離水素原子量の測定結果から取得する。そして、膜質情報に基づいて製膜条件を再設定して以後の製膜処理を行う。製膜するi型のアモルファスシリコン膜の膜質の適正化を図ることができる。
【0035】
従来のi型のアモルファスシリコン膜の製膜方法、すなわち製膜条件の再設定を行わない製膜において測定した脱離水素原子量のプロファイルの一例を図7に示す。図7は、従来の製膜方法で製膜したi型のアモルファスシリコン膜を加熱した場合のカソード電極4の加熱温度とi型のアモルファスシリコン膜からの脱離水素原子量との関係を示す特性図である。ここでは、実施の形態1にかかるプラズマCVD装置においてカソード電極4を交換した後に、まず所定のi型のアモルファスシリコン膜の製膜条件でダミー製膜を行い、つぎに製膜室18内の堆積物を除去するための三フッ化窒素(NF)ガスによるドライクリーニングを行い、これらの処理を一つのサイクルとしてこのサイクルを5回行った。その後、i型のアモルファスシリコン膜の製膜を600回行い、1回目に製膜した時のi型のアモルファスシリコン膜と600回目に製膜した時のi型のアモルファスシリコン膜とからの脱離水素原子量を測定した。
【0036】
なお、i型のアモルファスシリコン膜の製膜後は三フッ化窒素(NF)により毎回、製膜室18内の膜の除去を行う毎回ドライクリーニングプロセスを採用している。ただし、実際の運用においては、必ずしも毎回ドライクリーニングが必要というわけではなく、脱離水素原子量プロファイルを調べるアモルファスシリコン膜の製膜前だけドライクリーニングを行ってもよい。また、製膜室18内の膜の除去方法は溶液によるウエットエッチングでもよい。
【0037】
図7より、600回目に製膜したi型のアモルファスシリコン膜の脱離水素原子量プロファイルにおけるカソード電極4の加熱温度の半値幅(℃)は1回目に製膜したi型のアモルファスシリコン膜に比べて大きくなり、膜質が変化していることがわかる。図8は、従来の製膜方法で製膜したi型のアモルファスシリコン膜の製膜回数と脱離水素原子量プロファイルにおける半値幅(℃)との関係を示す特性図である。図8では、横軸にi型のアモルファスシリコン膜の製膜回数、縦軸にその時のi型のアモルファスシリコン膜から脱離した脱離水素原子量プロファイルにおける半値幅(℃)を示している。図8より、製膜回数の増加に伴って半値幅(℃)が増加しており、半値幅(℃)の製膜回数に対する依存性があることがわかる。
【0038】
また、上記のようにして600回の製膜により形成したi型のアモルファスシリコン膜を光電気変換層の発電層に適用した時の太陽電池の特性を調べるために薄膜太陽電池セルを以下のように作製した。まず、透光性絶縁基板上に、第1電極として表面に凹凸が形成された透明導電膜を形成した。透光性絶縁基板としては、通常は透過率の高い材質が用いられ、例えば可視領域から近赤外領域までの吸収が小さいガラス基板が使用される。ガラス基板としては、吸収の小さい無アルカリガラス基板や安価な青板ガラス基板等が用いられる。透光性絶縁基板として、ここでは無アルカリガラス基板を用いた。
【0039】
透明導電膜は、結晶化した酸化亜鉛(ZnO)膜にドーパントとしてアルミニウム(Al)を用いた。なお、ドーパントは、Al、Ga、In、B、Y、Si、Zr、Tiから選択した少なくとも1種類以上の元素を用いてもよい。また、透明導電膜は光高透過性を有している透明導電膜であればよく、例えばSnO、In、ZnO、CdO、CdIn、CdSnO、MgIn、CdGa、GaInO、InGaZnO、CdSb、CdGeO、CuAlO、CuGaO、SrCu、TiO、Alの結晶化した膜または非晶質膜でもよい。また、これらの膜を積層して構成した透明導電膜であってもよい。また、これらの膜のドーパントとしては、Al、Ga、In、B、Y、Si、Zr、Tiから選択した少なくとも1種類以上の元素を用いてもよい。
【0040】
透明導電膜の形成にはDCスパッタリング法を用いた。透明導電膜の形成には、これ以外にも例えば真空蒸着法、イオンプレーティング法などの物理的方法や、スプレー法、ディップ法、CVD法などの化学的方法を用いることができる。透明導電膜の表面の凹凸は、塩酸0.3重量%、液温30℃の水溶液中に透光性絶縁基板を90秒間浸した後、1分間以上の純水洗浄および乾燥を実施することで形成した。
【0041】
次に、透明導電膜上に光電変換層を形成した。光電変換層は、実施の形態1で示したプラズマCVD装置を用いて、製膜条件の再設定を行わない従来のi型のアモルファスシリコン膜の製膜方法により製膜を行った。光電変換層としてpin接合を有するシリコン膜を形成した。すなわち、光電変換層として透明導電膜側からp型アモルファス炭化シリコン膜(a−SiC膜)、i型アモルファス炭化シリコン膜(a−SiC膜)、i型アモルファスシリコン膜(a−Si膜)、n型微結晶シリコン膜を形成した。なお、光電変換層は、pn接合を有していてもよい。また、光電変換層の各層には、アモルファスシリコンゲルマニウム、微結晶シリコンゲルマニウム等シリコン系の半導体膜を使用してもよい。また、光電変換層は、pin接合構造を2段重ねたタンデム構造や、pin構造を3段に重ねたトリプル構造にしてもよい。
【0042】
つぎに、光電変換層の上に裏面電極層を形成した。裏面電極層は、光を反射する導電膜である膜厚200nm程度の銀(Ag)膜を用いた。なお、裏面電極層としては、銀(Ag)膜以外にも、比較的安価で高光反射率を有するアルミニウム(Al)膜を用いてもよい。また、裏面電極層から光電変換層への金属拡散を防止するために光電変換層と裏面電極層との間に酸化亜鉛(ZnO)を挿入した。なお、酸化亜鉛(ZnO)の他に、酸化インジウム錫(ITO:Indium Tin Oxide)、酸化スズ(SnO)等の透明導電膜を光電変換層と裏面電極層との間に挿入してもよい。以上のようにして、600個の薄膜太陽電池セル(従来例)を作製した。
【0043】
つぎに、以上のようにして作製した従来例の薄膜太陽電池セルの特性を評価した。薄膜太陽電池セルの特性値を表1に示す。表1において、「NO.」は光電変換層のi型のアモルファスシリコン膜の作製順に付けた薄膜太陽電池セルの番号であり、「NO.1」は1回目にi型のアモルファスシリコン膜の形成を行った薄膜太陽電池セル、「NO.200」は200回目にi型のアモルファスシリコン膜の形成を行った薄膜太陽電池セルを示している。
【0044】
【表1】

【0045】
表1から分かるように、i型のアモルファスシリコン膜の製膜回数が増えるに従って光電変換効率が悪化している。これはi型のアモルファスシリコン膜の膜質が悪化したことによるものと考えられ、i型のアモルファスシリコン膜から脱離した脱離水素原子量プロファイルにおけるカソード電極4の加熱温度の半値幅(℃)の増加(図8)と対応している。すなわち、脱離水素原子量プロファイルにおけるカソード電極4の加熱温度の半値幅(℃)がi型のアモルファスシリコン膜の膜質の指標となっていることがわかる。
【0046】
次に、上述した実施の形態1にかかるアモルファスシリコン膜の製膜方法によりi型のアモルファスシリコン膜を製膜した場合について説明する。実施の形態1にかかるアモルファスシリコン膜の製膜方法によるi型のアモルファスシリコン膜の製膜を600回行った。100回目、200回目、300回目、400回目、500回目の各製膜後に脱離水素原子量プロファイルを調べた。そして、脱離水素原子量の測定結果を分析して、製膜したi型のアモルファスシリコン膜の膜質を反映するとともに製膜条件を調整するための指標となる膜質情報として、脱離水素原子量プロファイルにおけるカソード電極4の加熱温度の半値幅(℃)を得た。
【0047】
つぎに、半値幅(℃)が20℃±10℃になるようにi型のアモルファスシリコン膜の製膜条件のRF電力を再設定して、つぎの製膜からはそれぞれ再設定したRF電力の条件を用いた。そして、RF電力を再設定すること以外は、上記の従来例の薄膜太陽電池セルと同様にして、600個の薄膜太陽電池セル(実施例)を作製した。
【0048】
図9は、従来の製膜方法で製膜したi型のアモルファスシリコン膜の脱離水素原子量プロファイルにおけるカソード電極4の加熱温度の半値幅(℃)と製膜時のRF電力(W)との関係を示す特性図である。図9に示すようにi型のアモルファスシリコン膜の製膜条件のRF電力の設定値を変化させることで、半値幅(℃)を変化させることができる。このRF電力と半値幅の変化量の関係に基づいて、目的の半値幅(℃)にするために、RF電力の設定値が決定される。図8に示すように半値幅(℃)はi型のアモルファスシリコン膜の製膜回数の増加に伴い増加しているため、RF電力(W)は下げる方向で再設定した。半値幅(℃)の変化は、カソード電極4の表面荒れや製膜室18内の残留堆積物等の原因により製膜室18内の状態が変化し、製膜条件は同じでも実際のプラズマ状態が変化することから起こると考えられる。
【0049】
ここでは、半値幅(℃)はi型のアモルファスシリコン膜の製膜回数の増加に伴い増加しているが、製膜条件や使用ガスによっては製膜回数の増加に伴い減少する場合もあり、その場合はRF電力(W)を増加させる方向で設定すればよい。ここで、i型のアモルファスシリコン膜の膜質の指標として脱離水素原子量プロファイルにおけるカソード電極4の加熱温度の半値幅(℃)を用いたが、必ずしも半値幅(℃)である必要はなく、脱離水素量プロファイルの立ち上がり温度、立ち下がり温度、水素原子量の総量等を指標としてもよい。
【0050】
図10は、実施の形態1にかかるアモルファスシリコン膜の製膜方法により製膜条件におけるRF電力の再設定を行って作製したi型のアモルファスシリコン膜の脱離水素原子量プロファイルにおける半値幅(℃)とi型のアモルファスシリコン膜の製膜回数との関係を示す特性図である。図10では、横軸にi型のアモルファスシリコン膜の製膜回数、縦軸に脱離水素原子量プロファイルにおけるカソード電極4の加熱温度の半値幅(℃)を示している。RF電力の再設定により、図10に示すように半値幅を(℃)20℃±10Cに制御できた。
【0051】
また、これらのi型のアモルファスシリコン膜を発電層に用いて作製した薄膜太陽電池セルの特性値を表2に示す。表2において、「NO.」は光電変換層のi型のアモルファスシリコン膜の作製順に付けた薄膜太陽電池セルの番号であり、「NO.1」は1回目にi型のアモルファスシリコン膜の形成を行った薄膜太陽電池セル、「NO.200」は200回目にi型のアモルファスシリコン膜の形成を行った薄膜太陽電池セルを示している。
【0052】
【表2】

【0053】
表2から分かるように、i型のアモルファスシリコン膜の製膜回数(NO.)が増えても光電変換効率は悪化せず、NO.1の薄膜太陽電池セルからNO.600の薄膜太陽電池セルにおいてほぼ同等の光電変換効率が得られている。これは製膜条件におけるRF電力の再設定を行って膜質の悪化を防止しながらi型のアモルファスシリコン膜の製膜を行ったことによると考えられ、図10における半値幅(℃)の安定と対応している。すなわち、脱離水素原子量プロファイルにおける半値幅(℃)をi型のアモルファスシリコン膜の膜質の指標として製膜条件におけるRF電力の再設定を行って製膜を行うことにより、光電変換効率の良好な薄膜太陽電池セルをi型のアモルファスシリコン膜の製膜回数によらずに安定して作製できる。
【0054】
なお、上記においては、製膜条件におけるRF電力の再設定をカソード電極41〜カソード電極44について同じ設定値としているが、RF電力の再設定をカソード電極41〜カソード電極44について異ならせることも可能である。
【0055】
また、上記においては、i型のアモルファスシリコン膜の膜質の悪化を防止する方法としてi型のアモルファスシリコン膜の製膜条件のうちRF電力の再設定を行っているが、これに限ることはなく、製膜条件の再設定の対象はi型のアモルファスシリコン膜の製膜の際の透光性絶縁基板2の温度、カソード電極4と透光性絶縁基板2間距離、製膜時の原料ガス流量、圧力、製膜室18内のカソード電極4や側壁等の堆積物の除去(クリーニング)、カソード電極4の交換等でもよい。
【0056】
以上のように、実施の形態1においては、製膜したi型のアモルファスシリコン膜から離脱した脱離水素原子量を測定し、製膜条件を調整するための指標となる膜質情報を該脱離水素原子量の測定結果から得ることにより膜質を簡便にかつ迅速に測定し、その結果から製膜条件の調整や製膜室内のクリーニング等を実施することで、以後に製膜するi型のアモルファスシリコン膜の膜質の適正化、膜質の面内均一性を向上させることができる。これにより、膜質に優れた大面積の良質なi型のアモルファスシリコン膜を安定して製膜することが可能である。また、特許文献1の方法のように大型の基板を収納するだけの大きな真空容器を製膜装置と別個に用意して移載する必要がなく、コスト的にも作業性的にも優れている。
【0057】
したがって、実施の形態1によれば、従来の方法に比べて生産性を低下させることなく、膜質に優れた大面積の良質なi型のアモルファスシリコン膜を歩留まり良く安定して作製することが可能である。そして、このi型のアモルファスシリコン膜を光電変換層の発電層に用いることにより、光電変換効率に優れた薄膜太陽電池を得ることができる。
【0058】
また、上記においては、i型のアモルファスシリコン膜を製膜する場合を例に説明したが、本発明においては製膜する半導体膜はアモルファスシリコンカーバイド膜、アモルファスシリコン酸化膜、アモルファスシリコンゲルマニウム膜、微結晶シリコン膜、微結晶シリコンカーバイド膜、微結晶シリコン酸化膜、微結晶シリコンゲルマニウムであってもよい。この場合においても、上記と同様の処理を行うことにより、製膜回数によらず膜質の悪化を防止して良質な半導体膜を形成することができる。そして、この半導体膜を光電変換層の発電層に用いることにより、光電変換効率に優れた薄膜太陽電池を得ることができる。
【0059】
実施の形態2.
図11は、実施の形態2にかかるプラズマCVD装置のカソード電極40の平面構造を示す平面図である。実施の形態2にかかるプラズマCVD装置が実施の形態1にかかるプラズマCVD装置と異なる点は、カソード電極4の代わりに以下で説明するカソード電極40を備えることであり、それ以外は基本的に実施の形態1にかかるプラズマCVD装置と同じ構成を有するため図1を参照して説明する。
【0060】
図11に示すように、実施の形態2にかかるカソード電極40は、1000mm角の電極の面内を領域(a)〜領域(h)の8個のゾーンに分割した複数個の小面積のカソード電極401〜408が一平面内に配置され、各々のカソード電極401〜408に独立にしてRF電力を供給できる多点給電方式とされている。カソード電極401〜408は、実施の形態1の場合と同様にそれぞれ整合器、電力モニタを介して分配器、更に電源に接続されている。
【0061】
また、カソード電極401〜408に対応した構成として、温度制御装置としてはカソード電極401〜408のそれぞれに対応した個別の温度制御装置を、冷却水配管としてはカソード電極401〜408に個別に対応した冷却水配管を、冷却水制御装置としてはカソード電極401〜408のそれぞれに対応した個別の冷却水制御装置を備える。
【0062】
つぎに、実施の形態2にかかるプラズマCVD装置によるi型のアモルファスシリコン膜の製膜処理について説明する。まず製膜室18内の堆積膜を除去してダミー基板として950mm角のガラス基板を製膜室18内のアノード電極1上に保持した後、排気装置17によりガス排出用配管9を介して製膜室18内の排気を行い、製膜室18内を真空状態にする。つぎに、ガス供給源3bからガス供給用配管3を介して、シランガス等の原料ガスを製膜室18内に導入する。
【0063】
そして、上記のような状態において電源5によりカソード電極40に高周波電力を印加してカソード電極40とアノード電極1との間に電界を発生させると、プラズマ発生領域、すなわち透光性絶縁基板2とカソード電極40とが対向する領域において原料ガスが励起されてプラズマ11が発生し、原料ガスはプラズマ11により分解され、透光性絶縁基板2上およびカソード電極40上に堆積してi型のアモルファスシリコン膜が製膜される。i型のアモルファスシリコン膜の製膜条件は、実施の形態1のステップS10の場合と同様とする。カソード電極401〜408へのRF電力は10Wに設定する。
【0064】
i型のアモルファスシリコン膜の製膜後、ダミー基板を製膜室18から搬出すると、製膜室18においては、i型のアモルファスシリコン膜がカソード電極401〜408上に残る。
【0065】
つぎに、各カソード電極401〜408上に堆積したi型のアモルファスシリコン膜の脱離水素原子量プロファイルを、各カソード電極401〜408領域毎に測定する。カソード電極401〜408上に製膜されたアモルファスシリコン膜を各カソード電極401〜408領域毎に加熱する。加熱は、カソード電極401〜408の何れかの領域を加熱することにより行う。排気装置17によりガス排出用配管9を介して製膜室18内の排気を行い、ガス供給源3bからガス供給用配管3を介してアルゴン(Ar)ガスを製膜室18内に導入し、各カソード電極401〜408に高周波電力を印加してアノード電極1とカソード電極40との間にプラズマを生成させる。ここでのプラズマの生成条件は、実施の形態1のステップS20の場合と同様とする。カソード電極401〜408へのRF電力は250Wに設定する。
【0066】
このプラズマからの各カソード電極401〜408への入熱と、各カソード電極401〜408に個別に対応した冷却水配管に供給される冷却水量の制御とにより各カソード電極401〜408の温度を制御し、各カソード電極401〜408上に堆積したi型のアモルファスシリコン膜を加熱する。冷却水配管に供給される冷却水量の制御は、それぞれに対応した個別の冷却水制御装置により行う。ここで、各カソード電極401〜408の裏側から各カソード電極401〜408の領域を独立してランプにより加熱して各カソード電極401〜408の温度を制御する方法や、各カソード電極401〜408の傍に抵抗線ヒータを配置し各カソード電極401〜408の領域を独立して加熱する方法を用いることもできる。
【0067】
このような制御により、たとえば昇温スピード一定で500秒後に各カソード電極401〜408は450℃まで温度が上昇する。この温度上昇により各カソード電極401〜408に製膜されたi型のアモルファスシリコン膜中から水素原子が脱離して、Arガス等とともにガス排出用配管9を介して製膜室18から排出される。そして、この排出されたガス中の脱離水素原子量を質量分析器10で測定することにより、加熱されたi型のアモルファスシリコン膜中から脱離した脱離水素原子量を測定する。
【0068】
つぎに、各カソード電極401〜408上に堆積したi型のアモルファスシリコン膜の脱離水素原子量プロファイルを調べ、また、半値幅(℃)が20℃±10℃になるようにi型のアモルファスシリコン膜の製膜条件のRF電力を各カソード電極401〜408に対してそれぞれに独立に再設定して、つぎの製膜からはそれぞれ再設定したRF電力の条件を用いる。
【0069】
このようにして100回目、200回目、300回目、400回目、500回目の各i型のアモルファスシリコン膜の製膜後、8個の各カソード電極401〜408にそれぞれに独立にRF電力を供給し、8個のカソード電極401〜408の各ゾーンで脱離水素原子量プロファイルにおける半値幅(℃)を測定し、予め設定された直近の設定値と比較し、各カソード電極401〜408のRF電力を再設定したうえでi型のアモルファスシリコン膜の製膜を行う。
【0070】
以上の手順に従って600回のi型のアモルファスシリコン膜の製膜を行った。その結果、1回目〜600回目のi型のアモルファスシリコン膜の製膜までの間、各カソード電極401〜408の領域に堆積したi型のアモルファスシリコン膜の脱離水素量プロファイルにおける半値幅(℃)を図12に示すように20℃±10Cに制御することができた。図12は、実施の形態2にかかる製膜方法で製膜したi型のアモルファスシリコン膜の製膜回数と脱離水素原子量プロファイルにおける半値幅(℃)との関係を示す特性図である。
【0071】
各カソード電極401〜408上に堆積したi型のアモルファスシリコン膜を上記の方法で加熱し、各カソード電極401〜408に印加する電力の再設定を行えば、加熱したカソード電極40における面内の領域と、RF電力を再設定したカソード電極40の領域が一致しているため、各領域の膜質の適正化が行いやすいという利点がある。その結果、膜質の基板面内の均一化が比較的容易に可能となる。図12に示した結果より、i型のアモルファスシリコン膜の膜質の適正化および基板面内における各領域の膜質の均一性を向上することができたことがわかる。
【0072】
このようにして膜質の悪化を防ぎ、また面内における膜質の均一性を向上させたうえで600回目に製膜したi型のアモルファスシリコン膜を光電変換層の発電層に適用して、実施の形態1と同様に薄膜太陽電池セルを作製して評価した。950mm角サイズの無アルカリガラス基板上に50mm角サイズのアモルファスシリコン太陽電池セルを50mm間隔で均等に81個配置して作製し、全セルの光電変換効率を評価した。
【0073】
この結果、アモルファスシリコン太陽電池セルの光電変換効率の面内における均一性は、製膜条件を補正しなかった場合の光電変換効率のばらつきが±5.6%(光電変換効率:9.5%〜8.5%)であったのに対し、各カソード電極401〜408の領域をRF電力で独立して補正した場合の光電変換効率のばらつきは±2%(光電変換効率:10.3%〜9.9%)であり、大幅に改善できた。これは、基板面内におけるi型のアモルファスシリコン膜の膜質の面内分布が向上したことによるものと考えられる。
【0074】
したがって、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に従来の方法に比べて生産性を低下させることなく、膜質に優れた大面積の良質なi型のアモルファスシリコン膜を歩留まり良く安定して作製することが可能である。そして、このi型のアモルファスシリコン膜を光電変換層の発電層に用いることにより、光電変換効率に優れた薄膜太陽電池を得ることができる。
【0075】
また、実施の形態2によれば、各カソード電極401〜408に印加するRF電力を独立して補正することができるため、基板面内における膜質の面内分布に優れた大面積の良質なi型のアモルファスシリコン膜を歩留まり良く安定して作製することが可能である。そして、このi型のアモルファスシリコン膜を光電変換層の発電層に用いることにより、光電変換効率に優れた薄膜太陽電池を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0076】
以上のように、本発明にかかる半導体膜の製造方法は、大面積の良質な半導体膜を安定して簡便に作製する場合に有用である。
【符号の説明】
【0077】
1 アノード電極
2 透光性絶縁基板
3 ガス供給用配管
3a ガス供給口
3b ガス供給源
4 カソード電極
5 電源
6 分配器
9 ガス排出用配管
10 質量分析器
11 プラズマ
16 アモルファスシリコン膜
17 排気装置
18 製膜室
40 カソード電極
41〜44 カソード電極
71〜74 電力モニタ
81〜84 整合器
101 ランプ
102 抵抗線ヒータ
121〜124 温度制御装置
131〜134 冷却水制御装置
141〜144 冷却水配管
401〜408 カソード電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被処理基板がアノード電極上に保持された製膜室内に原料ガスを供給した状態でカソード電極に電力を供給して前記カソード電極と前記アノード電極との間にプラズマを発生させ、前記プラズマにより前記原料ガスを分解して前記被処理基板の被製膜面に堆積させることで半導体膜を製膜する半導体膜の製造方法であって、
第1の製膜条件で前記製膜室内に前記原料ガスを供給しながら前記カソード電極に電力を供給して前記カソード電極と前記アノード電極との間にプラズマを発生させて前記半導体膜を前記カソード電極上に製膜する第1工程と、
前記カソード電極上に堆積した半導体膜を前記カソード電極を加熱することにより加熱する第2工程と、
前記加熱された半導体膜中から離脱した脱離水素原子量を前記カソード電極の温度に応じて複数回測定する第3工程と、
前記脱離水素原子量の測定結果を分析して前記半導体膜の膜質を反映させて製膜条件を調整するための指標となる膜質情報を取得する第4工程と、
前記膜質情報に基づいて前記半導体膜の製膜条件を第2の製膜条件に再設定する第5工程と、
前記アノード電極上に前記被処理基板を保持する第6工程と、
前記第2の製膜条件で前記製膜室内に原料ガスを供給しながら前記カソード電極に電力を供給して前記カソード電極と前記アノード電極との間にプラズマを発生させて前記半導体膜を前記被処理基板の前記被製膜面に製膜する第7工程と、
を含むことを特徴とする半導体膜の製造方法。
【請求項2】
前記第2工程では、前記カソード電極の温度を前記カソード電極の面内において複数の領域毎に独立して制御して前記カソード電極を加熱することにより、前記カソード電極上に堆積した半導体膜をその面内において複数の領域毎に独立して加熱すること、
を特徴とする請求項1に記載の半導体膜の製造方法。
【請求項3】
前記カソード電極と前記アノード電極との間にプラズマを発生させて該プラズマによる前記カソード電極への入熱による前記カソード電極の加熱と、前記カソード電極の冷却とにより前記カソード電極の温度を制御しながら前記半導体膜を加熱すること、
を特徴とする請求項2に記載の半導体膜の製造方法。
【請求項4】
ランプ光による前記カソード電極の加熱により前記カソード電極の温度を制御しながら前記半導体膜を加熱すること、
を特徴とする請求項2に記載の半導体膜の製造方法。
【請求項5】
抵抗線ヒータによる前記カソード電極の加熱により前記カソード電極の温度を制御しながら前記半導体膜を加熱すること、
を特徴とする請求項2に記載の半導体膜の製造方法。
【請求項6】
前記第3工程では、前記製膜室から排出されたガス中の水素原子量を質量分析器を用いて測定することにより前記水素原子量を測定すること、
を特徴とする請求項1に記載の半導体膜の製造方法。
【請求項7】
前記第5工程では、前記第1の製膜条件のうち前記カソード電極に供給する高周波電力を再設定すること、
を特徴とする請求項1に記載の半導体膜の製造方法。
【請求項8】
前記半導体膜が、アモルファスシリコン膜、アモルファスシリコンカーバイド膜、アモルファスシリコン酸化膜、アモルファスシリコンゲルマニウム膜、微結晶シリコン膜、微結晶シリコンカーバイド膜、微結晶シリコン酸化膜または微結晶シリコンゲルマニウムのうちの何れかの膜であること、
を特徴とする請求項1に記載の半導体膜の製造方法。
【請求項9】
製膜室と、
原料ガスを前記製膜室へ導入する原料ガス導入手段と、
前記製膜室内のガスを排出する排出手段と、
前記製膜室内に配置されて被処理基板を保持するアノード電極と、
前記アノード電極に対向して配置され、電力が供給されて前記アノード電極との間に前記原料ガスのプラズマを発生させるカソード電極と、
前記カソード電極の温度を制御しながら前記カソード電極を加熱する温度制御手段と、
前記排出手段により前記製膜室内から排出されたガス内の水素原子量を測定する測定手段と、
を備えることを特徴とする半導体膜の製造装置。
【請求項10】
前記温度制御手段は、前記カソード電極の面内における複数の領域毎に独立して温度を制御しながら前記カソード電極を加熱すること、
を特徴とする請求項9に記載の半導体膜の製造装置。
【請求項11】
前記カソード電極の面内における複数の領域毎に独立して電力が印加されること、
を特徴とする請求項10に記載の半導体膜の製造装置。
【請求項12】
前記温度制御手段は、前記カソード電極を加熱する加熱手段と前記カソード電極を冷却する冷却手段とを備えること、
を特徴とする請求項9に記載の半導体膜の製造装置。
【請求項13】
前記加熱手段として、ランプを前記製膜室内に備えること、
を特徴とする請求項12に記載の半導体膜の製造装置。
【請求項14】
前記加熱手段として、抵抗線ヒータを前記製膜室内に備えること、
を特徴とする請求項12に記載の半導体膜の製造装置。
【請求項15】
前記冷却手段として、水冷配管を前記製膜室内に備えること、
を特徴とする請求項12に記載の半導体膜の製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−181602(P2011−181602A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−42652(P2010−42652)
【出願日】平成22年2月26日(2010.2.26)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】