説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】ゲート電極の仕事関数で本質的にしきい値電圧が決定されるFINFETにおいて、ゲート電極の材料を変えることなく、FINFETのしきい値電圧を調整することができる技術を提供する。
【解決手段】基板層1Sと、基板層1S上に形成された埋め込み絶縁層BOXと、埋め込み絶縁層BOX上に形成されたシリコン層からなるSOI基板上にFINFETが形成されている。このとき、基板層1S内に埋め込み絶縁層BOXと接触する第1半導体領域FSR1が形成されている。そして、SOI基板のシリコン層を加工してフィンFIN1が形成されている。このとき、フィンFIN1のフィン幅に対するフィン高さの比が1以上2以下になるように形成されており、かつ、第1半導体領域FSR1に電圧を印加することができるようになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、FINFET(FIN Field Effect Transistor)を含む半導体装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2009−105122号公報(特許文献1)には、FINFETを構成するフィンやゲート電極の加工精度を向上し、または、複数のFINFET間の素子ばらつきを改善することにより、特性の優れたFINFETを備える半導体装置を提供することを目的とする技術が記載されている。具体的には、SOI(Silicon On Insulator)基板上にFINFETを形成し、このFINFETのゲート電極をウェットエッチングが可能な金属材料(メタル材料)またはシリサイド材料から構成することが記載されている。
【0003】
特開2009−135140号公報(特許文献2)には、薄膜BOX(Buried Oxide)−SOI構造で、同一半導体基板にロジック回路とメモリ回路が形成されている半導体装置において、ロジック回路の高速動作とメモリ回路の安定動作を両立できる技術を提供することを目的とする技術が記載されている。具体的に、特許文献2に記載されている半導体装置は、薄膜BOX−SOI構造をしている。そして、この半導体装置には、ロジック回路を構成する第一のゲート電極を有するトランジスタと、メモリ回路を構成する第二のゲート電極を有するトランジスタとを備えている。このとき、少なくとも、第一のゲート電極下方において、薄膜BOX−SOI構造を構成する支持基板にトリプルウェルを形成するとしている。これにより、ロジック回路を構成するトランジスタに印加するバックバイアスと、メモリ回路を構成するトランジスタに印加するバックバイアスとを異なる極性にすることができる。すなわち、前者のバックバイアスとして順方向バイアスを印加し、後者のバックバイアスとして逆方向バイアスを印加することができる。これにより、ロジック回路の高速化と、メモリ回路の動作安定性とを両立させることができるとしている。
【0004】
特開2006−12995号公報(特許文献3)には、BOX層の膜厚が200nm以下のSOI基板を使用する技術が記載されている。さらに、この技術では、SOI基板上にFINFETを形成してもよい旨が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−105122号公報
【特許文献2】特開2009−135140号公報
【特許文献3】特開2006−12995号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年、シリコンを使用したLSI(Large Scale Integration)において、その構成要素であるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の寸法、特に、ゲート電極のゲート長は縮小の一途をたどっている。このMISFETの縮小化は、スケーリング則に沿う形で進められてきたが、デバイスの世代が進むごとに種々の問題が見えてきており、MISFETの短チャネル効果の抑制と高い電流駆動力の確保の両立が困難になってきている。したがって、従来のプレーナ型(平面型)MISFETに代わる新規構造デバイスへの研究開発が盛んに進められている。
【0007】
FINFETは、上述した新規構造デバイスの1つであり、プレーナ型MISFETとは異なる3次元構造のMISFETである。近年、このFINFETは、重要なデバイス候補として注目を集めている。
【0008】
FINFETは、半導体層を加工して形成されたフィンを有している。このフィンは、細い短冊状(直方体状)の形状をした領域であり、このフィンの両側面部をFINFETのチャネルとして使用する。そして、FINFETのゲート電極は、フィンを跨ぐような形でフィンの両側面部上に形成されており、いわゆるダブルゲート構造をしている。このように構成されているFINFETによれば、従来のシングルゲート構造のMISFETに比べて、ゲート電極によるチャネル領域に対するポテンシャル制御性が良好となっている。したがって、FINFETによれば、ソース領域とドレイン領域の間のパンチスルー耐性が高く、より小さなゲート長まで短チャネル効果を抑制できる利点がある。そして、FINFETでは、フィンの両側面部をチャネルとして使用していることから、電流を流すチャネル領域の面積を大きくすることができ、高い電流駆動力を得ることができる。つまり、FINFETによれば、短チャネル効果の抑制と高い電流駆動力の確保を両立できるものと期待されている。
【0009】
しかし、FINFETでは、しきい値電圧を制御することが難しいという問題点がある。例えば、従来のプレーナ型MISFETでは、チャネル領域中の不純物濃度を調整することで、しきい値電圧を制御する。この場合、プレーナ型MISFETを縮小化が進むと、スケーリング則から、チャネル領域に導入される不純物の濃度が高くなる。すなわち、従来のプレーナ型MISFETでは、特に、縮小化するとソース領域とドレイン領域間が近接することとなり、パンチスルーが生じやすくなるため、ソース領域とドレイン領域の間に形成されているチャネルの不純物濃度を高くして、パンチスルーを抑制しているのである。ところが、チャネルの不純物濃度を高くすると、素子間の不純物濃度のばらつきも大きくなるため、プレーナ型MISFETの特性ばらつきが大きくなる。また、チャネルを通るキャリアによる不純物散乱が増大し、キャリアの移動度劣化が生じる。
【0010】
これに対し、FINFETは、完全空乏型MISFETと同様の動作原理に基づいているため、チャネル中の不純物濃度を低減することが可能であり、高い不純物濃度に起因するMISFETの電気特性のばらつきを低減できるものと期待されている。つまり、FINFETでは、チャネル中に導入される不純物の不純物濃度を調整することにより、しきい値電圧を制御するのではなく、ゲート電極の仕事関数を適切に選択することにより、FINFETのしきい値電圧を制御することになる。したがって、FINFETのしきい値は、本質的にゲート電極の仕事関数で決定されてしまうため、FINFETのしきい値電圧を調整することは困難となる。つまり、FINFETでは、一度ゲート電極の材料が決定されると、しきい値電圧が必然的に決定されてしまうのである。
【0011】
ここで、LSIでは、様々な機能を有する回路が形成されており、それぞれの回路を構成するMISFETのしきい値電圧が異なる場合がある。すなわち、同一の半導体基板内に形成される複数のMISFETの間でしきい値電圧を変えることがある。この場合、FINFETを使用すると、しきい値電圧を変えるためには、ゲート電極の材料を変える必要があり、半導体装置の製造プロセスや半導体装置の構造が複雑化する問題点がある。
【0012】
本発明の目的は、ゲート電極の仕事関数で本質的にしきい値電圧が決定されるFINFETにおいて、ゲート電極の材料を変えることなく、FINFETのしきい値電圧を調整することができる技術を提供することにある。
【0013】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0015】
代表的な実施の形態における半導体装置は、第1領域に形成された第1MISFETを備える。ここで、前記第1MISFETは、(a)基板層と、前記基板層上に形成された埋め込み絶縁層と、前記埋め込み絶縁層上に形成された半導体層とからなるSOI基板と、(b)前記半導体層を加工して形成され、第1方向に長辺を有する直方体状のフィンとを有する。そして、(c)前記半導体層を加工して形成され、前記フィンの一端と接続されるように形成された第1ソース領域と、(d)前記半導体層を加工して形成され、前記フィンの他端と接続されるように形成された第1ドレイン領域とを有する。さらに、(e)前記フィンの表面上に形成された第1ゲート絶縁膜と、(f)前記第1方向と交差する第2方向に延在し、かつ、前記フィンと交差する領域で、前記第1ゲート絶縁膜を介して前記フィンの表面上を跨ぐように形成された第1ゲート電極とを有する。このとき、前記埋め込み絶縁層と接する前記基板層内に導電型不純物が導入された第1半導体領域が形成されており、前記フィンの前記第2方向の幅であるフィン幅に対する前記フィンの高さの比が、1以上2以下であることを特徴とするものである。
【0016】
また、代表的な実施の形態における半導体装置の製造方法は、(a)基板層と、前記基板層上に形成された埋め込み絶縁層と、前記埋め込み絶縁層上に形成された半導体層からなるSOI基板を用意する工程と、(b)前記SOI基板の前記基板層に導電型不純物を導入することにより、前記基板層内に前記埋め込み絶縁層と接する第1半導体領域を形成する工程と、(c)前記SOI基板の第1領域に第1MISFETを形成する工程とを備える。ここで、前記(c)工程は、(c1)前記SOI基板の前記半導体層を加工することにより、第1方向に長辺を有する直方体状のフィンと、前記フィンの一端と接続する第1ソース領域と、前記フィンの他端と接続する第1ドレイン領域とを形成する工程と、(c2)前記フィンの表面上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程とを有する。そして、(c3)前記フィンを形成した前記SOI基板上に前記フィンを覆う第1導体膜を形成する工程と、(c4)前記第1導体膜を加工することにより、前記第1方向と交差する第2方向に延在し、かつ、前記フィンと交差する領域で、前記第1ゲート絶縁膜を介して前記フィンの表面上を跨ぐように配置される第1ゲート電極を形成する工程とを有する。さらに、(c5)前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域に導電型不純物を導入する工程とを有する。このとき、前記(c)工程で形成される前記フィンの前記第2方向の幅であるフィン幅に対する前記フィンの高さの比が、1以上2以下であることを特徴とするものである。
【0017】
また、代表的な実施の形態における半導体装置の製造方法は、第1領域に第1MISFETを形成し、第2領域に第2MISFETを形成するものである。ここで、(a)基板層と、前記基板層上に形成された埋め込み絶縁層と、前記埋め込み絶縁層上に形成された半導体層からなるSOI基板を用意する工程と、(b)前記SOI基板の前記第2領域に形成されている前記半導体層および前記埋め込み絶縁層を除去して前記基板層を露出する工程とを備える。そして、(c)前記SOI基板の前記第1領域に形成されている前記基板層に導電型不純物を導入することにより、前記第1領域に形成されている前記基板層内に前記埋め込み絶縁層と接する第1半導体領域を形成する工程と、(d)前記第1領域に前記第1MISFETを形成し、前記第2領域に前記第2MISFETを形成する工程とを備える。このとき、前記(d)工程は、(d1)前記第1領域において、前記SOI基板の前記半導体層を加工することにより、第1方向に長辺を有する直方体状のフィンと、前記フィンの一端と接続する第1ソース領域と、前記フィンの他端と接続する第1ドレイン領域とを形成する工程と、(d2)前記第1領域に形成されている前記フィンの表面上に第1ゲート絶縁膜を形成し、前記第2領域に形成されている前記基板層上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程とを有する。そして、(d3)前記第1領域において、前記フィンを形成した前記SOI基板上に前記フィンを覆うように形成され、前記第2領域においては、前記第2ゲート絶縁膜上に形成される第1導体膜を形成する工程とを有する。さらに、(d4)前記第1領域に形成されている前記第1導体膜を加工することにより、前記第1方向と交差する第2方向に延在し、かつ、前記フィンと交差する領域で、前記第1ゲート絶縁膜を介して前記フィンの表面上を跨ぐように配置される第1ゲート電極を形成し、前記第2領域に形成されている前記第1導体膜を加工することにより、前記第2ゲート絶縁膜上に第2ゲート電極を形成する工程とを有する。次に、(d5)前記第1領域に形成されている前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域に導電型不純物を導入する工程と、(d6)前記第2領域に形成されている前記基板層に導電型不純物を導入することにより、第2ソース領域と第2ドレイン領域とを形成する工程とを有する。このとき、前記(d1)工程で形成される前記フィンの前記第2方向の幅であるフィン幅に対する前記フィンの高さの比が、1以上2以下であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0018】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0019】
ゲート電極の仕事関数で本質的にしきい値電圧が決定されるFINFETにおいて、ゲート電極の材料を変えることなく、FINFETのしきい値電圧を調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施の形態1における半導体チップのレイアウト構成を示す図である。
【図2】内部回路領域に形成されているFINFETと、I/O回路領域に形成されているプレーナ型MISFETの平面レイアウト構成を示す図である。
【図3】図2のA−A線で切断した断面図である。
【図4】図2のB−B線で切断した断面図である。
【図5】FINFETの外観構成を示す斜視図である。
【図6】図2のC−C線で切断した断面図である。
【図7】図2のD−D線で切断した断面図である。
【図8】FINFETのFIN近傍の構成を拡大して示す断面図である。
【図9】図8に示すフィン形状をしたnチャネル型FINFETの第1半導体領域に−1V〜1Vのバックバイアスを印加した場合において、埋め込み絶縁層、フィン、ゲート絶縁膜中のポテンシャル(電圧)の変化を示すグラフである。
【図10】FINFETのFIN近傍の構成を拡大して示す断面図である。
【図11】図10に示すフィン形状をしたnチャネル型FINFETの第1半導体領域に−1V〜1Vのバックバイアスを印加した場合において、埋め込み絶縁層、フィン、ゲート絶縁膜中のポテンシャル(電圧)の変化を示すグラフである。
【図12】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図13】図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図14】図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図15】図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図16】図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図17】図16に続く半導体装置の製造工程を示す斜視図である。
【図18】図17に続く半導体装置の製造工程を示す斜視図である。
【図19】図18に続く半導体装置の製造工程を示す斜視図である。
【図20】図19に続く半導体装置の製造工程を示す斜視図である。
【図21】図20に続く半導体装置の製造工程を示す斜視図である。
【図22】図21に続く半導体装置の製造工程を示す斜視図である。
【図23】図22に続く半導体装置の製造工程を示す斜視図である。
【図24】図23に続く半導体装置の製造工程を示す斜視図である。
【図25】図24に続く半導体装置の製造工程を示す斜視図である。
【図26】図25に続く半導体装置の製造工程を示す斜視図である。
【図27】図26に続く半導体装置の製造工程を示す斜視図である。
【図28】図27に続く半導体装置の製造工程を示す斜視図である。
【図29】図28に続く半導体装置の製造工程を示す斜視図である。
【図30】図29に続く半導体装置の製造工程を示す斜視図である。
【図31】図30に続く半導体装置の製造工程を示す斜視図である。
【図32】図31に続く半導体装置の製造工程を示す斜視図である。
【図33】図32に続く半導体装置の製造工程を示す斜視図である。
【図34】実施の形態2において、フィンに注入する不純物の注入量と、フィンのシート抵抗との関係を示すグラフである。
【図35】高エネルギーでフィンにイオン注入する場合において、フィンに形成される不純物拡散領域を示す図である。
【図36】低エネルギーでフィンにイオン注入する場合において、フィンに形成される不純物拡散領域を示す図である。
【図37】ガスクラスタイオンビームのメカニズムを示す図である。
【図38】ガスクラスタイオンビームのメカニズムを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
【0022】
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
【0023】
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
【0024】
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
【0025】
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
【0026】
(実施の形態1)
本実施の形態1における半導体装置について図面を参照しながら説明する。まず、マイクロコンピュータを含むシステムが形成された半導体チップのレイアウト構成について説明する。図1は、本実施の形態1における半導体チップCHPのレイアウト構成を示す図である。図1において、半導体チップCHPは、CPU(Central Processing Unit)1、RAM(Random Access Memory)2、アナログ回路3、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)4、フラッシュメモリ5およびI/O(Input/Output)回路6を有している。
【0027】
CPU(回路)1は、中央演算処理装置とも呼ばれ、コンピュータなどの心臓部にあたる。このCPU1は、記憶装置から命令を読み出して解読し、それに基づいて多種多様な演算や制御を行なうものである。
【0028】
RAM(回路)2は、記憶情報をランダムに、すなわち随時記憶されている記憶情報を読み出したり、記憶情報を新たに書き込んだりすることができるメモリであり、随時書き込み読み出しができるメモリとも呼ばれる。ICメモリとしてのRAMには、ダイナミック回路を用いたDRAM(Dynamic RAM)とスタティック回路を用いたSRAM(Static RAM)の2種類がある。DRAMは、記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリであり、SRAMは、記憶保持動作が不要な随時書き込み読み出しメモリである。本実施の形態1では、RAM2をSRAMから構成することとする。
【0029】
アナログ回路3は、時間的に連続して変化する電圧や電流の信号、すなわちアナログ信号を扱う回路であり、例えば増幅回路、変換回路、変調回路、発振回路、電源回路などから構成されている。
【0030】
EEPROM4およびフラッシュメモリ5は、書き込み動作および消去動作とも電気的に書き換え可能な不揮発性メモリの一種であり、電気的消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリとも呼ばれる。このEEPROM4およびフラッシュメモリ5のメモリセルは、記憶(メモリ)用の例えばMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタやMNOS(Metal Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタから構成される。EEPROM4およびフラッシュメモリ5の書き込み動作および消去動作には、例えばファウラーノルドハイム型トンネル現象を利用する。なお、ホットエレクトロンやホットホールを用いて書き込み動作や消去動作させることも可能である。EEPROM4とフラッシュメモリ5の相違点は、EEPROM4が、例えば、バイト単位で消去のできる不揮発性メモリであるのに対し、フラッシュメモリ5が、例えば、ワード線単位で消去できる不揮発性メモリである点である。一般に、フラッシュメモリ5には、CPU1で種々の処理を実行するためのプログラムなどが記憶されている。これに対し、EEPROM4には、書き換え頻度の高い各種データが記憶されている。
【0031】
I/O回路6は、入出力回路であり、半導体チップCHP内から半導体チップCHPの外部に接続された機器へのデータの出力や、半導体チップCHPの外部に接続された機器から半導体チップ内へのデータの入力を行なうための回路である。
【0032】
本実施の形態1における半導体チップCHPは上記のように構成されており、以下に、半導体チップCHPに形成されている半導体素子の構造について説明する。本実施の形態1では、CPU1やRAM2などの内部回路をFINFETから構成し、I/O回路6をプレーナ型MISFETから構成している。つまり、本実施の形態1における半導体チップCHPには、FINFETとプレーナ型MISFETが混載されている。以下に、半導体チップCHPに形成されているFINFETとプレーナ型MISFETのそれぞれの構成について説明する。
【0033】
図2は、内部回路領域に形成されているFINFETと、I/O回路領域に形成されているプレーナ型MISFETの平面レイアウトを示す図である。図2を参照してFINFETの平面レイアウトと、プレーナ型MISFETの平面レイアウトについて説明する。まず、図2の内部回路領域に形成されているFINFETの平面レイアウトについて説明する。図2において、内部回路領域には周囲を囲むように素子分離領域STIが形成されており、この素子分離領域STIで分離された活性領域にFINFETが形成されている。図2では、nチャネル型FINFETとpチャネル型FINFETの2つが図示されている。nチャネル型FINFETは、素子分離領域STIで囲まれた活性領域にソース領域SR1とドレイン領域DR1を有している。そして、ソース領域SR1とドレイン領域DR1の間にフィンFIN1が形成されている。つまり、nチャネル型FINFETにおいては、Y方向に長辺を有する直方体状のフィンFIN1が形成されており、このフィンFIN1の一端はソース領域SR1に接続され、フィンFIN1の他端はドレイン領域DR1に接続されている。さらに、nチャネル型FINFETには、Y方向と交差するX方向に延在し、かつ、フィンFIN1と交差する領域で、ゲート絶縁膜(図示されず)を介してフィンFIN1の表面上を跨ぐようにゲート電極G1が形成されている。フィンFIN1のうち、ゲート電極G1で覆われている領域がチャネル領域として機能する。このように構成されているnチャネル型FINFETにおいて、ソース領域SR1とドレイン領域DR1は、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物を導入した半導体領域から構成されており、ソース領域SR1とドレイン領域DR1に挟まれるように形成されているフィンFIN1も半導体領域から構成されている。一方、ゲート電極G1は、例えば、ポリシリコン膜から形成されている。なお、nチャネル型FINFETの横側には、基板電極SE1が形成されている。
【0034】
続いて、pチャネル型FINFETは、素子分離領域STIで囲まれた活性領域にソース領域SR2とドレイン領域DR2を有している。そして、ソース領域SR2とドレイン領域DR2の間にフィンFIN2が形成されている。つまり、pチャネル型FINFETにおいては、Y方向に長辺を有する直方体状のフィンFIN2が形成されており、このフィンFIN2の一端はソース領域SR2に接続され、フィンFIN2の他端はドレイン領域DR2に接続されている。さらに、pチャネル型FINFETには、Y方向と交差するX方向に延在し、かつ、フィンFIN2と交差する領域で、ゲート絶縁膜(図示されず)を介してフィンFIN2の表面上を跨ぐようにゲート電極G2が形成されている。フィンFIN2のうち、ゲート電極G2で覆われている領域がチャネル領域として機能する。このように構成されているpチャネル型FINFETにおいて、ソース領域SR2とドレイン領域DR2は、ボロン(B)などのp型不純物を導入した半導体領域から構成されており、ソース領域SR2とドレイン領域DR2に挟まれるように形成されているフィンFIN2も半導体領域から構成されている。一方、ゲート電極G2は、例えば、ポリシリコン膜から形成されている。なお、pチャネル型FINFETの横側には、基板電極SE2が形成されている。以上のようにして、内部回路領域にnチャネル型FINFETとpチャネル型FINFETが形成されている。
【0035】
次に、図2のI/O回路領域に形成されているプレーナ型MISFETの平面レイアウトについて説明する。図2において、I/O回路領域には周囲を囲むように素子分離領域STIが形成されており、この素子分離領域STIで分離された活性領域にプレーナ型MISFETが形成されている。図2では、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETの2つが図示されている。nチャネル型MISFETは、素子分離領域STIで囲まれた活性領域にソース領域SR3とドレイン領域DR3を有している。そして、ソース領域SR3とドレイン領域DR3の間にチャネル領域が形成されており、このチャネル領域上にゲート電極G3が形成されている。ゲート電極G3はX方向に延在するように構成されている。このように構成されているnチャネル型MISFETにおいて、ソース領域SR3とドレイン領域DR3は、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物を導入した半導体領域から構成されている。一方、ゲート電極G3は、例えば、ポリシリコン膜から形成されている。
【0036】
同様に、pチャネル型MISFETは、素子分離領域STIで囲まれた活性領域にソース領域SR4とドレイン領域DR4を有している。そして、ソース領域SR4とドレイン領域DR4の間にチャネル領域が形成されており、このチャネル領域上にゲート電極G4が形成されている。ゲート電極G4はX方向に延在するように構成されている。このように構成されているpチャネル型MISFETにおいて、ソース領域SR4とドレイン領域DR4は、ボロン(B)などのp型不純物を導入した半導体領域から構成されている。一方、ゲート電極G4は、例えば、ポリシリコン膜から形成されている。
【0037】
続いて、FINFETの断面構造について説明する。図3は、図2のA−A線で切断した断面図である。図3において、SOI基板上にnチャネル型FINFETとpチャネル型FINFETが形成されている。SOI基板は、シリコンよりなる基板層1Sと、基板層1S上に形成された埋め込み絶縁層BOXと、埋め込み絶縁層BOX上に形成されたシリコン層から形成されている。このとき、埋め込み絶縁層BOXの厚さは、10nm〜20nm程度である。このように構成されているSOI基板に素子分離領域STIが形成されており、素子分離領域STIで区画された領域にnチャネル型FINFETとpチャネル型FINFETが形成されている。図3の左側領域に形成されている領域がnチャネル型FINFET形成領域であり、図3の右側領域に形成されている領域がpチャネル型FINFET形成領域である。そして、nチャネル型FINFET形成領域の左側に第1基板電極形成領域が形成され、pチャネル型FINFET形成領域の右側に第2基板電極形成領域が形成されている。
【0038】
図3において、基板層1S内のnチャネル型FINFET形成領域および第1基板電極形成領域には、n型半導体領域から構成されるウェルWL1が形成されている。そして、第1基板電極形成領域では、ウェルWL1の表面が露出しており、この露出領域が基板電極SE1となっている。一方、nチャネル型FINFET形成領域では、ウェルWL1上に第1半導体領域FSR1が形成されている。この第1半導体領域FSR1は、n型不純物が導入された半導体領域であり、埋め込み絶縁層BOXに接触するように形成されている。第1半導体領域FSR1に導入されている不純物の不純物濃度は、ウェルWL1に導入されている不純物の不純物濃度よりも高くなっている。つまり、第1半導体領域FSR1の不純物濃度は、基板層1Sのその他の領域(基板層1S自体とウェルWL1)の不純物濃度よりも高くなっている。ウェルWL1は、第1半導体領域FSR1と基板電極SE1とを電気的に接続し、第1半導体領域FSR1に所定の電圧を印加できるようにするために形成されている。
【0039】
第1半導体領域FSR1上には埋め込み絶縁層BOXが形成されており、この埋め込み絶縁層BOX上にフィンFIN1が形成されている。すなわち、フィンFIN1は、埋め込み絶縁層BOX上に形成されているSOI基板のシリコン層から形成されていることになる。このフィンFIN1上にはゲート絶縁膜GOX1が形成されており、ゲート絶縁膜GOX1上にゲート電極G1が形成されている。そして、このゲート電極G1上にキャップ絶縁膜である窒化シリコン膜SN1が形成されている。ゲート電極G1の両側の側壁には、酸化シリコン膜OX1が形成されており、この酸化シリコン膜OX1の外側にサイドウォールSWが形成されている。つまり、ゲート電極G1の両側の側壁には、酸化シリコン膜OX1を介してサイドウォールSWが形成されている。
【0040】
ゲート電極G1の下層に形成されているフィンFIN1内には低濃度n型不純物拡散領域EX1が形成されており、低濃度n型不純物拡散領域EX1の外側のフィンFIN1内には高濃度n型不純物拡散領域NR1が形成されている。この高濃度n型不純物拡散領域NR1の表面にはコバルトシリサイド膜CSが形成されている。このとき、低濃度n型不純物拡散領域EX1と、高濃度n型不純物拡散領域NR1と、コバルトシリサイド膜CSにより、ソース領域SR1とドレイン領域DR1が形成されている。コバルトシリサイド膜CSは、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1のシート抵抗を小さくするために形成されている膜であり、コバルトシリサイド膜CSの代わりに、チタンシリサイド膜、ニッケルシリサイド膜あるいはプラチナシリサイド膜などのシリサイド膜を使用してもよい。
【0041】
続いて、図3において、基板層1S内のpチャネル型FINFET形成領域および第2基板電極形成領域には、p型半導体領域から構成されるウェルWL2が形成されている。そして、第2基板電極形成領域では、ウェルWL2の表面が露出しており、この露出領域が基板電極SE2となっている。一方、pチャネル型FINFET形成領域では、ウェルWL2上に第1半導体領域FSR2が形成されている。この第1半導体領域FSR2は、p型不純物が導入された半導体領域であり、埋め込み絶縁層BOXに接触するように形成されている。第1半導体領域FSR2に導入されている不純物の不純物濃度は、ウェルWL2に導入されている不純物の不純物濃度よりも高くなっている。つまり、第1半導体領域FSR2の不純物濃度は、基板層1Sのその他の領域(基板層1S自体とウェルWL2)の不純物濃度よりも高くなっている。ウェルWL2は、第1半導体領域FSR2と基板電極SE2とを電気的に接続し、第1半導体領域FSR2に所定の電圧を印加できるようにするために形成されている。
【0042】
第1半導体領域FSR2上には埋め込み絶縁層BOXが形成されており、この埋め込み絶縁層BOX上にフィンFIN2が形成されている。すなわち、フィンFIN2は、埋め込み絶縁層BOX上に形成されているSOI基板のシリコン層から形成されていることになる。このフィンFIN2上にはゲート絶縁膜GOX1が形成されており、ゲート絶縁膜GOX1上にゲート電極G2が形成されている。そして、このゲート電極G2上にキャップ絶縁膜である窒化シリコン膜SN1が形成されている。ゲート電極G2の両側の側壁には、酸化シリコン膜OX1が形成されており、この酸化シリコン膜OX1の外側にサイドウォールSWが形成されている。つまり、ゲート電極G2の両側の側壁には、酸化シリコン膜OX1を介してサイドウォールSWが形成されている。
【0043】
ゲート電極G2の下層に形成されているフィンFIN2内には低濃度p型不純物拡散領域EX2が形成されており、低濃度p型不純物拡散領域EX2の外側のフィンFIN2内には高濃度p型不純物拡散領域PR1が形成されている。この高濃度p型不純物拡散領域PR1の表面にはコバルトシリサイド膜CSが形成されている。このとき、低濃度p型不純物拡散領域EX2と、高濃度p型不純物拡散領域PR1と、コバルトシリサイド膜CSにより、ソース領域SR2とドレイン領域DR2が形成されている。コバルトシリサイド膜CSは、ソース領域SR2およびドレイン領域DR2のシート抵抗を小さくするために形成されている膜であり、コバルトシリサイド膜CSの代わりに、チタンシリサイド膜、ニッケルシリサイド膜あるいはプラチナシリサイド膜などのシリサイド膜を使用してもよい。
【0044】
次に、図4は、図2のB−B線で切断した断面図である。図4に示すように、基板層1S内にn型半導体領域であるウェルWL1が形成されており、このウェルWL1上にn型半導体領域である第1半導体領域FSR1が形成されている。この第1半導体領域FSR1上には埋め込み絶縁層BOXが形成されており、埋め込み絶縁層BOX上にフィンFIN1が形成されている。そして、フィンFIN1の表面を覆うようにゲート絶縁膜GOX1が形成されており、フィンFIN1を覆う埋め込み絶縁層BOX上にゲート電極G1が形成されている。このゲート電極G1上に窒化シリコン膜SN1が形成されており、ゲート電極G1の両側の側壁に酸化シリコン膜OX1を介してサイドウォールSWが形成されている。
【0045】
図2によって、FINFETの平面構造について説明し、図3および図4によって、SOI基板上に形成されているFINFETの断面構造について説明したが、さらに、FINFETの構造をわかりやすくするため、FINFETの構造を斜視図で説明する。図5は、例えば、nチャネル型FINFETの構成を示す斜視図である。図5において、基板層1S(ウェルWL1)上に第1半導体領域FSR1が形成されており、この第1半導体領域FSR1上に埋め込み絶縁層BOXが形成されている。そして、この埋め込み絶縁層BOX上にソース領域SR1、フィンFIN1およびドレイン領域DR1が形成されている。すなわち、SOI基板では、埋め込み絶縁層BOX上にシリコン層が形成されているが、このシリコン層を加工することにより、ソース領域SR1、フィンFIN1およびドレイン領域DR1が形成されている。具体的に、ソース領域SR1とドレイン領域DR1の間にY方向に長辺を有する直方体状のフィンFIN1が形成されており、フィンFIN1の一端がソース領域SR1に接続され、フィンFIN1の他端がドレイン領域DR1に接続されている。このとき、ソース領域SR1は、高濃度n型不純物拡散領域NR1とコバルトシリサイド膜CSを含んでおり、ドレイン領域DR1も、高濃度n型不純物拡散領域NR1とコバルトシリサイド膜CSを含んでいる。
【0046】
さらに、nチャネル型FINFETには、Y方向と交差するX方向に延在し、かつ、フィンFIN1と交差する領域で、ゲート絶縁膜(図示されず)を介してフィンFIN1の表面上を跨ぐようにゲート電極G1が形成されている。このとき、フィンFIN1のうち、ゲート電極G1で覆われている領域がチャネル領域として機能する。特に、ゲート電極G1に覆われているフィンFIN1の側面がチャネル領域として機能する。つまり、FINFETでは、フィンFIN1を構成する直方体の両側側面をチャネル領域として使用するダブルゲート構造となっている。ゲート電極G1上には、キャップ絶縁膜である窒化シリコン膜SN1が形成され、ゲート電極G1の両側の側壁には、酸化シリコン膜OX1を介してサイドウォールSWが形成されている。ここで、フィンFIN1は、ゲート電極G1に覆われる領域と、ゲート電極G1やサイドウォールSWで覆われない領域が存在するが、ゲート電極G1で覆われている領域がチャネル領域となり、ゲート電極G1やサイドウォールSWで覆われていない領域がソース領域SR1やドレイン領域DR1の一部となる。詳細には、フィンFIN1には、ゲート電極G1に整合して低濃度n型不純物拡散領域(図示せず)が形成され、さらに、サイドウォールSWに整合するように高濃度n型不純物拡散領域NR1が形成されている。
【0047】
このように構成されているnチャネル型FINFETを覆うようにコンタクト層間絶縁膜CILが形成されており、このコンタクト層間絶縁膜CILを貫通してnチャネル型FINFETのソース領域SR1やドレイン領域DR1と接続するプラグPLG1が形成されている。そして、プラグPLG1を形成したコンタクト層間絶縁膜CIL上に配線L1が形成されている。
【0048】
次に、I/O回路領域に形成されているプレーナ型MISFETの断面構造について説明する。図6は、図2のC−C線で切断した断面図である。図6において、基板層1S上にnチャネル型FINFETとpチャネル型FINFETが形成されている。つまり、I/O回路領域では、シリコンよりなる基板層1Sと、基板層1S上に形成された埋め込み絶縁層BOXと、埋め込み絶縁層BOX上に形成されたシリコン層からなるSOI基板のうち、シリコン層と埋め込み絶縁層BOXが除去されており、基板層1Sだけが残存している。このように構成されている基板層1Sに素子分離領域STIが形成されており、素子分離領域STIで区画された領域にnチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETが形成されている。図6の左側領域に形成されている領域がnチャネル型MISFET形成領域であり、図6の右側領域に形成されている領域がpチャネル型MISFET形成領域である。
【0049】
まず、nチャネル型MISFET形成領域に形成されているnチャネル型MISFETの構成について説明する。
【0050】
基板層1Sには素子を分離する素子分離領域STIが形成されており、素子分離領域STIで分割された活性領域のうち、nチャネル型MISFET形成領域には、p型半導体領域よりなるウェルWL3が形成されている。
【0051】
nチャネル型MISFETは、基板層1S内に形成されたウェルWL3上にゲート絶縁膜GOX2を有しており、このゲート絶縁膜GOX2上にゲート電極G3が形成されている。ゲート絶縁膜GOX2は、例えば、酸化シリコン膜から形成され、ゲート電極G3は、例えば、ポリシリコン膜から形成されている。そして、ゲート電極G3上にはキャップ絶縁膜である窒化シリコン膜SN1が形成されている。
【0052】
ゲート電極G3の両側の側壁には、酸化シリコン膜OX1を介して、サイドウォールSWが形成されており、このサイドウォールSW下の基板層1S内には、半導体領域として、浅いn型不純物拡散領域EX3が形成されている。サイドウォールSWは、例えば、酸化シリコン膜などの絶縁膜から形成されている。そして、浅いn型不純物拡散領域EX3の外側に深いn型不純物拡散領域NR2が形成され、この深いn型不純物拡散領域NR2の表面にコバルトシリサイド膜CSが形成されている。
【0053】
サイドウォールSWは、nチャネル型MISFETの半導体領域であるソース領域およびドレイン領域をLDD構造とするために形成されたものである。すなわち、nチャネル型MISFETのソース領域およびドレイン領域は、浅いn型不純物拡散領域EX3と深いn型不純物拡散領域NR2より形成されている。このとき、浅いn型不純物拡散領域EX3の不純物濃度は、深いn型不純物拡散領域NR2の不純物濃度よりも低くなっている。したがって、サイドウォールSW下のソース領域およびドレイン領域を低濃度の浅いn型不純物拡散領域EX3とすることにより、ゲート電極G3の端部下における電界集中を抑制できる。
【0054】
続いて、pチャネル型MISFET形成領域に形成されているpチャネル型MISFETの構成について説明する。
【0055】
基板層1Sには素子を分離する素子分離領域STIが形成されており、素子分離領域STIで分割された活性領域のうち、pチャネル型MISFET形成領域には、n型半導体領域よりなるウェルWL4が形成されている。
【0056】
pチャネル型MISFETは、基板層1S内に形成されたウェルWL4上にゲート絶縁膜GOX2を有しており、このゲート絶縁膜GOX2上にゲート電極G4が形成されている。ゲート絶縁膜GOX2は、例えば、酸化シリコン膜から形成され、ゲート電極G4は、例えば、ポリシリコン膜から形成されている。そして、ゲート電極G4上にはキャップ絶縁膜である窒化シリコン膜SN1が形成されている。
【0057】
ゲート電極G4の両側の側壁には、酸化シリコン膜OX1を介して、サイドウォールSWが形成されており、このサイドウォールSW下の基板層1S内には、半導体領域として、浅いp型不純物拡散領域EX4が形成されている。サイドウォールSWは、例えば、酸化シリコン膜などの絶縁膜から形成されている。そして、浅いp型不純物拡散領域EX4の外側に深いp型不純物拡散領域PR2が形成され、この深いp型不純物拡散領域PR2の表面にコバルトシリサイド膜CSが形成されている。
【0058】
サイドウォールSWは、pチャネル型MISFETの半導体領域であるソース領域およびドレイン領域をLDD構造とするために形成されたものである。すなわち、pチャネル型MISFETのソース領域およびドレイン領域は、浅いp型不純物拡散領域EX4と深いp型不純物拡散領域PR2より形成されている。このとき、浅いp型不純物拡散領域EX4の不純物濃度は、深いp型不純物拡散領域PR2の不純物濃度よりも低くなっている。したがって、サイドウォールSW下のソース領域およびドレイン領域を低濃度の浅いp型不純物拡散領域EX4とすることにより、ゲート電極G4の端部下における電界集中を抑制できる。
【0059】
次に、図7は、図2のD−D線で切断した断面図である。図7に示すように、基板層1S内にp型半導体領域であるウェルWL3が形成されており、このウェルWL3上にゲート絶縁膜GOX2が形成されている。そして、ゲート絶縁膜GOX2上にゲート電極G3が形成され、このゲート電極G3上に窒化シリコン膜SN1が形成されている。さらに、ゲート電極G3の両側の側壁に酸化シリコン膜OX1を介してサイドウォールSWが形成されている。以上のようにして、内部回路領域にFINFETが形成され、I/O回路領域にプレーナ型MISFETが形成されている。
【0060】
本実施の形態1では、CPUやSRAMを構成する内部回路の半導体素子をFINFETから形成しているが、内部回路をFINFETから構成する利点と問題点について説明する。近年、半導体チップの縮小化が進められており、半導体チップに形成されるMISFETの寸法、特に、ゲート電極のゲート長の縮小化が進められている。MISFETの縮小化は、スケーリング則に沿う形で進められてきたが、MISFETの縮小化が進むにつれて、MISFETの短チャネル効果の抑制と高い電流駆動力の確保の両立が困難になってきている。したがって、従来のプレーナ型MISFETに代わる新規構造デバイスが望まれている。
【0061】
FINFETは、上述した新規構造デバイスの1つであり、プレーナ型MISFETとは異なる3次元構造のMISFETである。FINFETは、上述したように、半導体層を加工して形成されたフィンを有している。このフィンは、細い短冊状(直方体状)の形状をした領域であり、このフィンの両側面部をFINFETのチャネルとして使用する。そして、FINFETのゲート電極は、フィンを跨ぐような形でフィンの両側面部上に形成されており、いわゆるダブルゲート構造をしている。このように構成されているFINFETによれば、従来のプレーナ型MISFETに比べて、ゲート電極によるチャネル領域に対するポテンシャル制御性が良好となっている。したがって、FINFETによれば、ソース領域とドレイン領域の間のパンチスルー耐性が高く、より小さなゲート長まで短チャネル効果を抑制できる利点がある。そして、FINFETでは、フィンの両側面部をチャネルとして使用していることから、電流を流すチャネル領域の面積を大きくすることができ、高い電流駆動力を得ることができる。つまり、FINFETは、短チャネル効果の抑制と高い電流駆動力の確保を両立できる利点を有しているデバイスである。したがって、FINFETは、微細化されたMISFETを使用するロジック回路(CPU)やSRAMへの適用に適している。
【0062】
さらに、例えば、従来のプレーナ型MISFETでは、チャネル領域中の不純物濃度を調整することで、しきい値電圧を制御する。この場合、プレーナ型MISFETの縮小化が進むと、スケーリング則から、チャネル領域に導入される不純物の濃度が高くなる。すなわち、従来のプレーナ型MISFETでは、特に、縮小化するとソース領域とドレイン領域間が近接することとなり、パンチスルーが生じやすくなるため、ソース領域とドレイン領域の間に形成されているチャネルの不純物濃度を高くして、パンチスルーを抑制している。ところが、チャネルの不純物濃度を高くすると、素子間の不純物濃度のばらつきも大きくなるため、プレーナ型MISFETの特性ばらつきが大きくなる。また、チャネルを通るキャリアによる不純物散乱が増大し、キャリアの移動度劣化が生じる。
【0063】
特に、SRAMではMISFETの微細化が進んでおり、微細化したプレーナ型MISFETをSRAMに使用する場合、以下に示すような問題点が生じる。すなわち、微細化に伴ってチャネル領域に導入される不純物濃度が高くなるが、このことは、素子ばらつきが大きくなることを意味しており、例えば、ペア性が要求されるSRAMでは、素子間のしきい値電圧がばらつくと、正常に動作しなくなるおそれがある。したがって、SRAMに微細化したプレーナ型MISFETを使用するには限界があると考えられる。
【0064】
これに対し、FINFETは、完全空乏型MISFETと同様の動作原理に基づいているため、チャネル中の不純物濃度を低減することが可能であり、高い不純物濃度に起因するMISFETの電気特性のばらつきを低減できると考えられている。つまり、FINFETでは、チャネル中に導入される不純物の不純物濃度を調整することにより、しきい値電圧を制御するのではなく、ゲート電極の仕事関数を適切に選択することにより、FINFETのしきい値電圧を制御することになる。したがって、FINFETでは、チャネル領域(フィン)に導入する不純物の不純物濃度を低減することができ、チャネル領域に導入する不純物の高濃度化に起因する電気的特性のばらつきを抑制することができる。このとから、FINFETは、特に、SRAMへの適用に適している。以上のように、FINFETによれば、プレーナ型MISFETに比べて、短チャネル効果の抑制と高い電流駆動力を確保できるという利点を有するとともに、微細化しても、チャネル領域の不純物濃度を低減できることから、微細な半導体素子への適用が進められると考えられる。
【0065】
ところが、FINFETは、完全空乏型MISFETと同様の動作原理に基づいているため、チャネル中に導入される不純物の不純物濃度を調整することにより、しきい値電圧を制御するのではなく、ゲート電極の仕事関数を適切に選択することにより、FINFETのしきい値電圧を制御することになる。したがって、FINFETのしきい値は、本質的にゲート電極の仕事関数で決定されてしまう。このため、FINFETのしきい値電圧を調整することは困難となる。つまり、FINFETでは、一度ゲート電極の材料が決定されると、しきい値電圧が必然的に決定されてしまう。
【0066】
例えば、CPUやSRAMなどを含む内部回路では、様々な機能を有する回路が形成されており、それぞれの回路を構成するMISFETのしきい値電圧が異なる場合がある。すなわち、同一の半導体基板内に形成される複数のMISFETの間でしきい値電圧を変えることがある。この場合、半導体素子としてFINFETを使用すると、しきい値電圧を変えるためには、ゲート電極の材料を変える必要があり、半導体装置の製造プロセスや半導体装置の構造が複雑化する問題点がある。
【0067】
そこで、本実施の形態1では、ゲート電極の仕事関数で本質的にしきい値電圧が決定されるFINFETにおいて、ゲート電極の材料を変えることなく、FINFETのしきい値電圧を調整することができる工夫を施している。以下に、本実施の形態1における工夫について説明する。
【0068】
まず、図3を参照しながら本実施の形態1における特徴点を説明する。図3において、nチャネル型FINFET形成領域に形成されているnチャネル型FINFETに着目する。このとき、本実施の形態1における特徴は、SOI基板の基板層1Sに第1半導体領域FSR1を形成している点にある。この第1半導体領域FSR1は、基板層1Sに形成されているウェルWL1を介して基板電極SE1と接続されている。したがって、第1半導体領域FSR1には、基板電極SE1に印加した所定電圧が印加される。つまり、基板電極SE1に所定電圧を印加すると、この基板電極SE1と電気的に接続された第1半導体領域FSR1に所定電圧が印加される。
【0069】
ここで、第1半導体領域FSR1上には埋め込み絶縁層BOXが形成されており、この埋め込み絶縁層BOX上にフィンFIN1が形成されている。したがって、第1半導体領域FSR1に所定電位が印加されると、埋め込み絶縁層BOXを介した第1半導体領域FSR1と半導体層であるフィンFIN1との間のバンドの関係から、フィンFIN1の表面に電圧が印加される。つまり、フィンFIN1の表面にはゲート絶縁膜GOX1が形成されているが、フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1の界面に電圧が印加される。この結果、フィンFIN1の表面に印加される電圧に応じてnチャネル型FINFETのしきい値電圧が決定される。
【0070】
例えば、第1半導体領域FSR1に不純物が導入されていない場合、第1半導体領域FSR1は、真性半導体領域となり、フェルミ準位は禁制帯のほぼ中央部に位置する。フィンFIN1の表面に印加される電圧は、第1半導体領域FSR1のフェルミ準位の位置に応じて決定されるため、例えば、フィンFIN1の表面に印加される電圧を第1電圧とする。これに対し、第1半導体領域FSR1にn型不純物を導入すると、第1半導体領域FSR1のフェルミ準位は伝導帯側にシフトする。この結果、フィンFIN1の表面に印加される電圧は、第1半導体領域FSR1のフェルミ準位がシフトしたことにより、第2電圧に変化する。このようにフィンFIN1の表面に印加される電圧が、例えば、第1電圧から第2電圧に変化するということは、nチャネル型FINFETのしきい値電圧が変化することを意味する。すなわち、本実施の形態1のように、埋め込み絶縁層BOXと接する基板層1S内に第1半導体領域FSR1を形成し、この第1半導体領域FSR1に導入する不純物の不純物濃度を変化させることにより、フィンFIN1の表面に印加される電圧を変化させることができる。この結果、nチャネル型FINFETのしきい値電圧を変化させることができるのである。つまり、しきい値電圧を変化させたい複数のnチャネル型FINFETにおいて、第1半導体領域FSR1に導入する不純物の不純物濃度を変化させることにより、複数のnチャネル型FINFETでしきい値電圧を変化させることができるのである。言い換えれば、基板電極SE1から同じ電圧を印加しても、第1半導体領域に導入されている不純物の不純物濃度が異なれば、しきい値電圧は異なることになる。このことから、第1半導体領域FSR1に導入する不純物の不純物濃度を変えることにより、nチャネル型FINFETのしきい値電圧を調整することができるのである。つまり、本実施の形態1の第1特徴点は、基板層1S内に埋め込み絶縁層BOXと接するn型半導体領域である第1半導体領域FSR1を形成し、この第1半導体領域FSR1に導入されるn型不純物の不純物濃度を調整することにより、nチャネル型FINFETのしきい値電圧を調整できる点にある。このとき、第1半導体領域FSR1に導入される不純物の不純物濃度は、フィンFIN1内のチャネル領域に導入されている不純物の不純物濃度よりも高くなっている。
【0071】
続いて、本実施の形態1における第2特徴点について説明する。本実施の形態1における第2特徴点は、第1半導体領域FSR1に印加する電圧を変えることにある。つまり、第1半導体領域FSR1に印加する電圧を変化させると、フィンFIN1の表面に印加される電圧は変化するのである。この結果、第1半導体領域FSR1に印加する電圧を変化させることにより、nチャネル型FINFETのしきい値を変化させることができるのである。例えば、第1半導体領域FSR1は、ウェルWL1を介して基板電極SE1と接続されているので、この基板電極SE1に印加する電圧を調整することにより、第1半導体領域FSR1に印加される電圧を変化させることができる。この結果、フィンFIN1の表面に印加される電圧が変化して、nチャネル型FINFETのしきい値電圧を調整することができる。具体的に、第1半導体領域FSR1に印加する電圧の範囲は、電源電圧の範囲内とすることができる。例えば、電源電圧よりも高い電圧を第1半導体領域FSR1に印加する場合には、昇圧回路などを形成する必要があるが、第1半導体領域FSR1に印加する電圧を電源電圧の範囲内とすることにより、昇圧回路などが不必要となり、簡便な構成とすることができる。例えば、正電源電圧を1Vとし、負電源電圧を−1Vとすると、第1半導体領域FSR1には、−1V〜1Vの範囲の電圧が印加される。
【0072】
以上のように、本実施の形態1における技術的思想は、基板層1S内に埋め込み絶縁層BOXと接触する第1半導体領域FSR1を形成し、この第1半導体領域FSR1に導入する不純物の不純物濃度を調整する第1特徴点と、第1半導体領域FSR1に印加する電圧を調整する第2特徴点とを有している。これにより、ゲート電極の仕事関数で本質的にしきい値電圧が決定されるnチャネル型FINFETにおいて、ゲート電極の材料を変えることなく、nチャネル型FINFETのしきい値電圧を調整することができる。さらに、本実施の形態1では、フィンFIN1内のチャネル領域に導入される不純物の不純物濃度を低く維持できるので、チャネル領域に導入する不純物の高濃度化に起因する電気的特性のばらつきを抑制することができる。
【0073】
なお、上記では、nチャネル型FINFETに着目して説明したが、pチャネル型FINFETでも同様である。すなわち、図3に示すように、基板層1S内に埋め込み絶縁層BOXと接するp型半導体領域である第1半導体領域FSR2を形成し、この第1半導体領域FSR2に導入されるp型不純物の不純物濃度を調整することにより、pチャネル型FINFETのしきい値電圧を調整できる。このとき、第1半導体領域FSR2に導入される不純物の不純物濃度は、フィンFIN2内のチャネル領域に導入されている不純物の不純物濃度よりも高くなっている。
【0074】
さらに、pチャネル型FINFETにおいても、第1半導体領域FSR2に印加する電圧を変化させることにより、pチャネル型FINFETのしきい値を変化させることができる。例えば、第1半導体領域FSR2は、ウェルWL2を介して基板電極SE2と接続されているので、この基板電極SE2に印加する電圧を調整することにより、第1半導体領域FSR2に印加される電圧を変化させることができる。この結果、フィンFIN2の表面に印加される電圧が変化して、pチャネル型FINFETのしきい値電圧を調整することができる。具体的に、第1半導体領域FSR2に印加する電圧の範囲は、電源電圧の範囲内とすることができる。例えば、正電源電圧を1Vとし、負電源電圧を−1Vとすると、第1半導体領域FSR2には、−1V〜1Vの範囲の電圧が印加される。
【0075】
本実施の形態1では、図3に示すnチャネル型FINFETに着目すると、基板層1S内に埋め込み絶縁層BOXと接触する第1半導体領域FSR1を形成し、この第1半導体領域FSR1に導入する不純物の不純物濃度を調整する第1特徴点と、第1半導体領域FSR1に印加する電圧を調整する第2特徴点とを有している。ただし、すべてのnチャネル型FINFETにおいて、第1特徴点と第2特徴点を備えればnチャネル型FINFETのしきい値電圧を調整することができるものではない。すなわち、第1特徴点と第2特徴点によるしきい値電圧の調整ができるか否かは、nチャネル型FINFETにおけるフィンFIN1の形状に依存するのである。以下に、このことについて図面を参照しながら説明する。
【0076】
図8は、フィンFIN1近傍の構造を示す断面図である。図8において、ウェルWL1上に第1半導体領域FSR1が形成されており、この第1半導体領域FSR1上に埋め込み絶縁層BOXが形成されている。そして、埋め込み絶縁層BOX上にフィンFIN1が形成されており、このフィンFIN1の表面にゲート絶縁膜GOX1が形成されている。さらに、フィンFIN1を覆うようにゲート電極G1が形成されている。このとき、フィンFIN1のフィン幅は約15nmであり、フィン高さは約20nmとなっている。このように構成されているnチャネル型FINFETの第1半導体領域FSR1に−1V〜1VのバックバイアスVbgを印加した場合を考える。
【0077】
図9は、nチャネル型FINFETの第1半導体領域FSR1に−1V〜1VのバックバイアスVbgを印加した場合において、埋め込み絶縁層BOX、フィンFIN1、ゲート絶縁膜GOX1中のポテンシャル(電圧)の変化を示すグラフである。図9において、横軸は第1半導体領域FSR1の上面からの厚さ(距離)(μm)を示しており、縦軸は電圧値(ポテンシャル)を示している。
【0078】
図9には、バックバイアスVbg=0V、バックバイアスVbg=−1V、バックバイアスVbg=1Vの場合のグラフが示されている。まず、バックバイアスVbg=0Vの場合のグラフについて説明する。この場合、第1半導体領域FSR1と埋め込み絶縁層BOXとの界面での電圧は0.53V程度となっている。そして、埋め込み絶縁層BOXの内部を進むにつれて電圧は減少し、埋め込み絶縁層BOXとフィンFIN1の界面で電圧は0.3Vとなっている。その後、フィンFIN1内を進むにつれて電圧値は緩やかに減少し、フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1の界面(言い換えれば、フィンFIN1の表面)で電圧は0.19V程度となる。
【0079】
次に、バックバイアスVbg=−1Vの場合のグラフについて説明する。この場合、第1半導体領域FSR1と埋め込み絶縁層BOXとの界面での電圧はグラフに図示されないほど低くなっている。そして、埋め込み絶縁層BOXの内部を進むにつれて電圧は増加し、埋め込み絶縁層BOXとフィンFIN1の界面で電圧は0.05V程度となっている。その後、フィンFIN1内を進むにつれて電圧値は緩やかに増加し、フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1の界面(言い換えれば、フィンFIN1の表面)で電圧は0.1V程度となる。
【0080】
さらに、バックバイアスVbg=1Vの場合のグラフについて説明する。この場合、第1半導体領域FSR1と埋め込み絶縁層BOXとの界面での電圧はグラフに図示されないほど高くなっている。そして、埋め込み絶縁層BOXの内部を進むにつれて電圧は減少し、埋め込み絶縁層BOXとフィンFIN1の界面で電圧は0.5V程度となっている。その後、フィンFIN1内を進むにつれて電圧値は緩やかに減少し、フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1の界面(言い換えれば、フィンFIN1の表面)で電圧は0.21V程度となる。
【0081】
上述した3本のグラフの考察から、フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1の界面では、電圧値が変化していることがわかる。このことは、第1半導体領域FSR1に印加する電圧を−1V〜1Vの間で変化させる場合、フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1の界面での電圧を変化させることができることを意味している。フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1との界面での電圧を変化できるということは、nチャネル型FINFETのしきい値電圧を変化することができることを意味している。したがって、図8に示すように、フィンFIN1のフィン幅は約15nmであり、フィン高さは約20nmとなっている構造では、第1半導体領域FSR1に印加する電圧を変化させることにより、nチャネル型FINFETのしきい値電圧を調整することができることがわかる。つまり、図8に示すフィンFIN1の構造では、本実施の形態1の第2特徴点によるしきい値電圧の調整が可能であることがわかる。
【0082】
さらに、図9に示されていないが、第1半導体領域FSR1に導入されるn型不純物の不純物濃度を変化させる場合、図9に示すグラフは上下方向にシフトする。例えば、バックバイアスVbg=0Vのとき、第1半導体領域FSR1に導入されるn型不純物の不純物濃度を変化させると、フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1の界面での電圧がシフトするのである。これは、バックバイアスVbg=−1Vの場合やバックバイアスVbg=1Vの場合も同様に電圧がシフトする。つまり、バックバイアスVbgが同じ値であっても、第1半導体領域FSR1に導入されているn型不純物の不純物濃度を変化させると、フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1の界面での電圧がシフトするのである。このことは、第1半導体領域FSR1に導入されているn型不純物の不純物濃度を変化させると、フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1の界面での電圧を変化させることができることを意味している。フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1との界面での電圧を変化できるということは、nチャネル型FINFETのしきい値電圧を変化することができることを意味している。したがって、図8に示すように、フィンFIN1のフィン幅は約15nmであり、フィン高さは約20nmとなっている構造では、第1半導体領域FSR1に導入されているn型不純物の不純物濃度を変化させることにより、nチャネル型FINFETのしきい値電圧を調整することができることがわかる。つまり、図8に示すフィンFIN1の構造では、本実施の形態1の第1特徴点によるしきい値電圧の調整が可能であることがわかる。以上にように、図8に示すフィンFIN1の構造では、本実施の形態1の第1特徴点と第2特徴点によるしきい値電圧の調整が可能であることがわかる。
【0083】
図10は、フィンFIN1近傍の構造を示す断面図である。図10において、ウェルWL1上に第1半導体領域FSR1が形成されており、この第1半導体領域FSR1上に埋め込み絶縁層BOXが形成されている。そして、埋め込み絶縁層BOX上にフィンFIN1が形成されており、このフィンFIN1の表面にゲート絶縁膜GOX1が形成されている。さらに、フィンFIN1を覆うようにゲート電極G1が形成されている。このとき、フィンFIN1のフィン幅は約15nmであり、フィン高さは約50nmとなっている。このように構成されているnチャネル型FINFETの第1半導体領域FSR1に−1V〜1VのバックバイアスVbgを印加した場合を考える。
【0084】
図11は、nチャネル型FINFETの第1半導体領域FSR1に−1V〜1VのバックバイアスVbgを印加した場合において、埋め込み絶縁層BOX、フィンFIN1、ゲート絶縁膜GOX1中のポテンシャル(電圧)の変化を示すグラフである。図11において、横軸は第1半導体領域FSR1の上面からの厚さ(距離)(μm)を示しており、縦軸は電圧値(ポテンシャル)を示している。
【0085】
図11には、バックバイアスVbg=0V、バックバイアスVbg=−1V、バックバイアスVbg=1Vの場合のグラフが示されている。まず、バックバイアスVbg=0Vの場合のグラフについて説明する。この場合、第1半導体領域FSR1と埋め込み絶縁層BOXとの界面での電圧は0.53V程度となっている。そして、埋め込み絶縁層BOXの内部を進むにつれて電圧は減少し、埋め込み絶縁層BOXとフィンFIN1の界面で電圧は0.3Vとなっている。その後、フィンFIN1内を進むにつれて電圧値は緩やかに減少し、フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1の界面(言い換えれば、フィンFIN1の表面)で電圧は0.2V程度となる。
【0086】
次に、バックバイアスVbg=−1Vの場合のグラフについて説明する。この場合、第1半導体領域FSR1と埋め込み絶縁層BOXとの界面での電圧はグラフに図示されないほど低くなっている。そして、埋め込み絶縁層BOXの内部を進むにつれて電圧は増加し、埋め込み絶縁層BOXとフィンFIN1の界面で電圧は0.05V程度となっている。その後、フィンFIN1内を進むにつれて電圧値は緩やかに増加し、フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1の界面(言い換えれば、フィンFIN1の表面)で電圧は0.2V程度となる。
【0087】
さらに、バックバイアスVbg=1Vの場合のグラフについて説明する。この場合、第1半導体領域FSR1と埋め込み絶縁層BOXとの界面での電圧はグラフに図示されないほど高くなっている。そして、埋め込み絶縁層BOXの内部を進むにつれて電圧は減少し、埋め込み絶縁層BOXとフィンFIN1の界面で電圧は0.5V程度となっている。その後、フィンFIN1内を進むにつれて電圧値は緩やかに減少し、フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1の界面(言い換えれば、フィンFIN1の表面)で電圧は0.2V程度となる。
【0088】
上述した3本のグラフの考察から、フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1の界面では、電圧値が変化していないことがわかる。このことは、第1半導体領域FSR1に印加する電圧を−1V〜1Vの間で変化させても、フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1の界面での電圧を変化させることができないことを意味している。フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1との界面での電圧を変化できないということは、nチャネル型FINFETのしきい値電圧を変化することができないことを意味している。したがって、図10に示すように、フィンFIN1のフィン幅は約15nmであり、フィン高さは約50nmとなっている構造では、第1半導体領域FSR1に印加する電圧を変化させても、nチャネル型FINFETのしきい値電圧を調整することができないことがわかる。つまり、図10に示すフィンFIN1の構造では、本実施の形態1の第2特徴点によるしきい値電圧の調整ができないことがわかる。
【0089】
さらに、図11に示されていないが、第1半導体領域FSR1に導入されるn型不純物の不純物濃度を変化させる場合、埋め込み絶縁層BOXとフィンFIN1の界面での電圧はシフトするが、フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1の界面での電圧はシフトしないのである。これは、バックバイアスVbg=−1Vの場合やバックバイアスVbg=1Vの場合も同様に、埋め込み絶縁層BOXとフィンFIN1の界面での電圧はシフトするが、フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1の界面での電圧はシフトしない。つまり、バックバイアスVbgが同じ値である場合、第1半導体領域FSR1に導入されているn型不純物の不純物濃度を変化させても、フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1の界面での電圧がシフトしないのである。このことは、第1半導体領域FSR1に導入されているn型不純物の不純物濃度を変化させても、フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1の界面での電圧を変化させることができないことを意味している。フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1との界面での電圧を変化できないということは、nチャネル型FINFETのしきい値電圧を変化することができないことを意味している。したがって、図10に示すように、フィンFIN1のフィン幅は約15nmであり、フィン高さは約50nmとなっている構造では、第1半導体領域FSR1に導入されているn型不純物の不純物濃度を変化させても、nチャネル型FINFETのしきい値電圧を調整することができないのである。つまり、図10に示すフィンFIN1の構造では、本実施の形態1の第1特徴点によるしきい値電圧の調整ができないことがわかる。以上にように、図10に示すフィンFIN1の構造では、本実施の形態1の第1特徴点と第2特徴点によるしきい値電圧の調整ができないことがわかる。
【0090】
以上のことから、フィンFIN1のフィン幅に対するフィン高さが大きくなると、本実施の形態1の第1特徴点と第2特徴点によるしきい値電圧の調整が困難になることがわかる。したがって、例えば、図11を見ると、バックバイアスVbg=0V、バックバイアスVbg=−1V、バックバイアスVbg=1Vの場合のグラフにおいて、フィンFIN1とゲート絶縁膜GOX1の界面での電圧に差ができるためには、フィン高さが30nm程度までであることがわかる。このとき、フィンFIN1のフィン幅は15nmであることから、フィンFIN1のフィン幅に対するフィン高さの比が1以上2以下である場合にしきい値電圧の調整ができることがわかる。つまり、本実施の形態1の第1特徴点と第2特徴点によるしきい値電圧の調整は、フィンFIN1のフィン幅に対するフィン高さの比が1以上2以下である場合に有効であることがわかる。
【0091】
本実施の形態1における半導体装置は上記のように構成されており、以下にその製造方法について図面を参照しながら説明する。本実施の形態1における半導体装置では、同一の半導体基板にFINFETとプレーナ型MISFETを混載している。したがって、本実施の形態1における半導体装置の製造方法では、FINFETとプレーナ型MISFETとを同時に形成する工程について説明する。
【0092】
まず、図12に示すように、基板層1Sと、基板層1S上に形成された埋め込み絶縁層BOXと、埋め込み絶縁層BOX上に形成されたシリコン層SILからなるSOI基板を用意する。SOI基板は、例えば、表面に酸化シリコン膜が形成された半導体基板(半導体ウェハ)と、もう一枚の半導体基板を熱圧着により貼り合せた後、片側の半導体基板を途中まで研削あるいは除去することにより形成することができる。また、SOI基板は、半導体基板に酸素を高エネルギー(〜180keV)および高濃度(〜1×1018atoms/cm)でイオン注入した後、半導体基板に対して高温の熱処理を施すことにより半導体基板の内部に埋め込み絶縁層を形成する方法でも形成することができる。
【0093】
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、SOI基板にトレンチTRを形成する。トレンチTRは、内部回路領域とI/O回路領域に形成される。このトレンチTRは、SOI基板のシリコン層SILと埋め込み絶縁層BOXを貫通して基板層1Sに達するように形成される。
【0094】
続いて、図14に示すように、トレンチTRを形成したSOI基板上に酸化シリコン膜を形成し、トレンチTRの内部を酸化シリコン膜で埋め込む。そして、SOI基板上に形成されている不要な酸化シリコン膜を、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法で除去し、トレンチTRの内部にだけ酸化シリコン膜を残すことにより、トレンチTRの内部に酸化シリコン膜を埋め込んだ素子分離領域STIを形成する。
【0095】
その後、図15に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、内部回路領域にある第1基板電極形成領域とnチャネル型FINFET形成領域の基板層1S内にn型半導体領域であるウェルWL1を形成する。同様に、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、内部回路領域にある第2基板電極形成領域とpチャネル型FINFET形成領域にp型半導体領域であるウェルWL2を形成する。一方、I/O回路領域においても、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法により、nチャネル型MISFET形成領域にp型半導体領域であるウェルWL3を形成し、pチャネル型MISFET形成領域にn型半導体領域であるウェルWL4を形成する。
【0096】
さらに、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、内部回路領域内のnチャネル型FINFET形成領域にn型半導体領域である第1半導体領域FSR1を形成する。同様に、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、内部回路領域内のpチャネル型FINFET形成領域にp型半導体領域である第1半導体領域FSR2を形成する。このようにして、nチャネル型FINFET形成領域においては、基板層1S内にウェルWL1が形成され、このウェルWL1上に、埋め込み絶縁層BOXと接触する第1半導体領域FSR1が形成される。同様に、pチャネル型FINFET形成領域においては、基板層1S内にウェルWL2が形成され、このウェルWL2上に、埋め込み絶縁層BOXと接触する第1半導体領域FSR2が形成される。
【0097】
次に、図16に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、内部回路領域内の第1基板電極形成領域と第2基板電極形成領域に形成されているシリコン層SILおよび埋め込み絶縁層BOXを除去する。同時に、I/O回路領域内のnチャネル型MISFET形成領域とpチャネル型MISFET形成領域に形成されているシリコン層SILと埋め込み絶縁層BOXを除去する。これにより、第1基板電極形成領域と第2基板電極形成領域ではウェルWL1あるいはウェルWL2の表面が露出するとともに、nチャネル型MISFET形成領域とpチャネル型MISFET形成領域においても、ウェルWL3あるいはウェルWL4の表面が露出する。以上のようにしてSOI基板を加工することができる。
【0098】
続いて、加工したSOI基板上にFINFET(nチャネル型FINFETとpチャネル型FINFET)とプレーナ型MISFET(nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFET)を形成するが、以下の工程では、nチャネル型FINFETとnチャネル型MISFETを例に挙げて説明する。以降の製造工程では、わかりやすくするために斜視図を使用して説明する。そして、図17〜図33では、左側領域にnチャネル型FINFET形成領域を示し、右側領域にnチャネル型MISFET形成領域を示すことにする。
【0099】
図17に示すように、nチャネル型FINFET形成領域においては、SOI基板のシリコン層SIL上に酸化シリコン膜OX2を形成し、この酸化シリコン膜OX2上に窒化シリコン膜SN2を形成する。一方、nチャネル型MISFET形成領域においては、SOI基板の基板層1S上(詳細には図示しないウェル上)に酸化シリコン膜OX2を形成し、この酸化シリコン膜OX2上に窒化シリコン膜SN2を形成する。酸化シリコン膜OX2は、例えば、熱酸化法で形成することができ、窒化シリコン膜SN2は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を使用することにより形成することができる。そして、nチャネル型FINFET形成領域上に形成されている窒化シリコン膜SN2上にポリシリコン膜PF1を形成し、nチャネル型MISFET形成領域でも、窒化シリコン膜SN2上にポリシリコン膜PF1を形成する。その後、ポリシリコン膜PF1上にレジスト膜FR1を形成する。続いて、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、レジスト膜FR1をパターニングする。レジスト膜FR1のパターニングは、nチャネル型FINFET形成領域において、ダミーパターンを形成する領域にレジスト膜FR1が残り、かつ、nチャネル型MISFET形成領域において、全面にレジスト膜FR1が残るように行なわれる。そして、パターニングしたレジスト膜FR1をマスクにしたエッチングにより、ポリシリコン膜PF1を加工する。これにより、nチャネル型FINFET形成領域にダミーパターンが形成される。
【0100】
次に、図18に示すように、パターニングしたレジスト膜FR1を除去した後、nチャネル型FINFETおよびnチャネル型MISFETにわたって酸化シリコン膜を形成する。酸化シリコン膜は、例えば、CVD法により形成することができる。そして、酸化シリコン膜に対して異方性エッチングを実施することにより、nチャネル型FINFET形成領域においては、ポリシリコン膜PF1(ダミーパターン)の側壁に酸化シリコン膜からなるサイドウォールSWFが形成される。一方、nチャネル型MISFET形成領域においては、酸化シリコン膜がすべて除去されてポリシリコン膜PF1が露出する。
【0101】
続いて、図19に示すように、露出しているポリシリコン膜PF1を除去する。ポリシリコン膜PF1の除去は、例えば、ウェットエッチングにより実施することができる。これにより、nチャネル型FINFET形成領域においては、サイドウォールSWFに挟まれるように形成されていたポリシリコン膜PF1が除去され、nチャネル型MISFET形成領域においては、ポリシリコン膜PF1が全面除去されて窒化シリコン膜SN2が露出する。このサイドウォールSWFは、nチャネル型FINFETのフィン幅を決定することになる。本実施の形態1では、nチャネル型FINFETのフィン幅を決定するサイドウォールSWFの幅はフォトリソグラフィではなく、堆積した酸化シリコン膜の膜厚により決定するので、サイドウォールSWFの線幅は均一となる。したがって、このサイドウォールSWFをマスクに使用してフィンを加工すれば、線幅が細く、かつ、均一なフィン幅のフィンを形成することができる。
【0102】
次に、図20に示すように、nチャネル型FINFET形成領域においては、サイドウォールSWFを形成した窒化シリコン膜SN2上に、反射防止膜BARCを形成し、この反射防止膜BARC上にレジスト膜FR2を形成する。一方、nチャネル型MISFET形成領域においては、窒化シリコン膜SN2上に反射防止膜BARCを形成し、この反射防止膜BARC上にレジスト膜FR2を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、レジスト膜FR2をパターニングする。レジスト膜FR2のパターニングは、nチャネル型FINFET形成領域ではソース領域およびドレイン領域を形成する領域にレジスト膜FR2が残存するように行なわれ、nチャネル型MISFET形成領域では全面にレジスト膜FR2が残存するように行なわれる。
【0103】
続いて、図21に示すように、パターニングされたレジスト膜FR2をマスクにして、反射防止膜BARCおよび窒化シリコン膜SN2をパターニングする。このとき、窒化シリコン膜SN2のパターニングでは、レジスト膜FR2だけでなく、酸化シリコン膜から形成されているサイドウォールSWFもマスクとなる。この結果、さらに、窒化シリコン膜SN2の下層にある酸化シリコン膜OX2とシリコン層SILをパターニングすると、シリコン層SILは、直方体状のフィンFIN1と、このフィンFIN1の一端と接続するソース領域SR1と、フィンFIN1の他端と接続するドレイン領域DR1とに加工される。その後、反射防止膜BARCとレジスト膜FR2を除去する。このようにして、nチャネル型FINFET形成領域には、直方体状のフィンFIN1、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1が形成される一方、nチャネル型MISFET形成領域では、窒化シリコン膜SN2が露出する。このとき、フィンFIN1のフィン幅に対するフィン高さの比が1以上2以下であるように形成する。
【0104】
次に、図22に示すように、nチャネル型FINFET形成領域では、フィンFIN1の表面にゲート絶縁膜(図示せず)を形成し、nチャネル型MISFET形成領域では、基板層1S上にゲート絶縁膜GOX2を形成する。ゲート絶縁膜(図示せず)およびゲート絶縁膜GOX2は、例えば、酸化シリコン膜から形成される。
【0105】
ただし、ゲート絶縁膜は、酸化シリコン膜に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば、ゲート絶縁膜を酸窒化シリコン膜(SiON)としてもよい。酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べて膜中における界面準位の発生を抑制したり、電子トラップを低減する効果が高い。したがって、ゲート絶縁膜のホットキャリア耐性を向上でき、絶縁耐性を向上させることができる。また、酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べて不純物が貫通しにくい。このため、ゲート絶縁膜に酸窒化シリコン膜を用いることにより、ゲート電極中の不純物がフィンFIN1側や基板層1S側に拡散することに起因するしきい値電圧の変動を抑制することができる。
【0106】
また、ゲート絶縁膜は、例えば酸化シリコン膜より誘電率の高い高誘電率膜から形成してもよい。従来、絶縁耐性が高い、シリコン−酸化シリコン界面の電気的・物性的安定性などが優れているとの観点から、ゲート絶縁膜として酸化シリコン膜が使用されている。しかし、素子の微細化に伴い、ゲート絶縁膜の膜厚について、極薄化が要求されるようになってきている。このように薄い酸化シリコン膜をゲート絶縁膜として使用すると、MISFETのチャネルを流れる電子が酸化シリコン膜によって形成される障壁をトンネルしてゲート電極に流れる、いわゆるトンネル電流が発生してしまう。
【0107】
そこで、酸化シリコン膜より誘電率の高い材料を使用することにより、容量が同じでも物理的膜厚を増加させることができる高誘電率膜が使用されるようになってきている。高誘電率膜によれば、容量を同じにしても物理的膜厚を増加させることができるので、リーク電流を低減することができる。特に、窒化シリコン膜も酸化シリコン膜よりも誘電率の高い膜であるが、本実施の形態1では、この窒化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を使用することが望ましい。
【0108】
例えば、窒化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜として、ハフニウム酸化物の一つである酸化ハフニウム膜(HfO膜)が使用されるが、酸化ハフニウム膜に変えて、HfAlO膜(ハフニウムアルミネート膜)、HfON膜(ハフニウムオキシナイトライド膜)、HfSiO膜(ハフニウムシリケート膜)、HfSiON膜(ハフニウムシリコンオキシナイトライド膜)のような他のハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。さらに、これらのハフニウム系絶縁膜に酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化イットリウムなどの酸化物を導入したハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。ハフニウム系絶縁膜は、酸化ハフニウム膜と同様、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜より誘電率が高いので、酸化ハフニウム膜を用いた場合と同様の効果が得られる。
【0109】
その後、nチャネル型FINFET形成領域およびnチャネル型MISFET形成領域の全面にポリシリコン膜PF2を形成する。そして、窒化シリコン膜SN2の表面が露出するまでCMP法によりポリシリコン膜PF2を加工する。一方、nチャネル型MISFET形成領域ではポリシリコン膜PF2を除去する。
【0110】
次に、図23に示すように、nチャネル型FINFET形成領域では、平坦化したポリシリコン膜PF2および窒化シリコン膜SN2上にポリシリコン膜PF3を形成し、このポリシリコン膜PF3上に窒化シリコン膜SN1を形成する。一方、nチャネル型MISFET形成領域では、ゲート絶縁膜GOX2上にポリシリコン膜PF3を形成し、このポリシリコン膜PF3上に窒化シリコン膜SN1を形成する。ポリシリコン膜PF3および窒化シリコン膜SN1は、例えば、CVD法により形成することができる。そして、nチャネル型FINFET形成領域およびnチャネル型MISFET形成領域において、窒化シリコン膜SN1上に炭素を含有したハードマスク膜HM1を形成し、このハードマスク膜HM1上にシリコンを含む中間層ML1を形成する。その後、中間層ML1上にレジスト膜FR3を形成する。続いて、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、レジスト膜FR3をパターニングする。レジスト膜FR3のパターニングは、ゲート電極を形成する領域にレジスト膜FR3が残るように行なわれる。
【0111】
次に、図24に示すように、パターニングしたレジスト膜FR3をマスクにしたエッチングにより、中間層ML1をパターニングする。パターニングしたレジスト膜FR3を除去した後、図25に示すように、パターニングした中間層ML1をマスクにして、ハードマスク膜HM1をパターニングする。そして、図26に示すように、パターニングした中間層ML1およびハードマスク膜HM1をマスクにして、窒化シリコン膜SN1をパターニングする。中間層ML1を除去した後、図27に示すように、パターニングしたハードマスク膜HM1および窒化シリコン膜SN1をマスクにしてポリシリコン膜PF3およびポリシリコン膜PF2をパターニングする。これにより、nチャネル型FINFET形成領域においては、フィンFIN1の延在方向と交差する方向に延在し、かつ、フィンFIN1と交差する領域で、図示しないゲート絶縁膜を介してフィンFIN1の表面上を跨ぐようにゲート電極G1が形成される。一方、nチャネル型MISFET形成領域においては、ゲート絶縁膜GOX2上にゲート電極G3が形成される。
【0112】
続いて、図28に示すように、ハードマスク膜HM1を除去した後、nチャネル型FINFET形成領域およびnチャネル型MISFET形成領域の全面に酸化シリコン膜OX1を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術および斜めイオン注入法を使用することにより、nチャネル型FINFET形成領域に形成されているソース領域SR1およびドレイン領域DR1(ゲート電極G1で覆われていないフィンFIN1の一部も含む)にリン(P)や砒素(As)などのn型不純物を導入する。このとき、フィンFIN1に対して、両側面から斜めイオン注入を実施する。
【0113】
次に、図29に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、nチャネル型MISFET形成領域に形成されているゲート電極G3に整合した基板層1S内にリン(P)や砒素(As)などのn型不純物を導入する。これにより、浅いn型不純物拡散領域EX3を形成する。その後、導入した不純物を活性化するために活性化アニール(熱処理)を実施する。
【0114】
その後、図30に示すように、nチャネル型FINFET形成領域およびnチャネル型MISFET形成領域を含む全面に窒化シリコン膜を形成した後、この窒化シリコン膜を異方性エッチングする。これにより、nチャネル型FINFET形成領域では、ゲート電極G1の側壁に酸化シリコン膜OX1を介してサイドウォールSWが形成される。なお、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1(ゲート電極G1で覆われていないフィンFIN1の一部も含む)上に形成されていた窒化シリコン膜SN2および酸化シリコン膜OX2は除去されている。一方、nチャネル型MISFET形成領域では、ゲート電極G3の側壁に酸化シリコン膜OX1を介してサイドウォールSWが形成される。なお、浅いn型不純物拡散領域EX3上に形成されていた酸化シリコン膜OX1は除去されている。そして、フォトリソグラフィ技術および斜めイオン注入法を使用することにより、nチャネル型FINFET形成領域に形成されているソース領域SR1およびドレイン領域DR1(サイドウォールSWで覆われていないフィンFIN1の一部も含む)にリン(P)や砒素(As)などのn型不純物を導入する。このとき、フィンFIN1に対して、両側面から斜めイオン注入を実施する。
【0115】
続いて、図31に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、nチャネル型MISFET形成領域に形成されているサイドウォールSWに整合した基板層1S内にリン(P)や砒素(As)などのn型不純物を導入する。これにより、深いn型不純物拡散領域NR2を形成する。その後、導入した不純物を活性化するために活性化アニール(熱処理)を実施する。
【0116】
次に、図32に示すように、nチャネル型FINFET形成領域およびnチャネル型MISFET形成領域を含む全面にコバルト膜を形成した後、熱処理を施す。これにより、nチャネル型FINFET形成領域においては、ソース領域SR1、ドレイン領域DR1および露出しているフィンFIN1の表面にコバルトシリサイド膜CSが形成される。一方、nチャネル型MISFET形成領域においては、深いn型不純物拡散領域NR2の表面にコバルトシリサイド膜CSが形成される。なお、本実施の形態1では、コバルトシリサイド膜CSを形成するように構成しているが、例えば、コバルトシリサイド膜CSに代えてニッケルシリサイド膜やチタンシリサイド膜やプラチナシリサイド膜を形成するようにしてもよい。以上のようにして、nチャネル型FINFET形成領域にnチャネル型FINFETを形成し、nチャネル型MISFET形成領域にnチャネル型MISFETを形成することができる。
【0117】
続いて、図33に示すように、nチャネル型FINFETおよびnチャネル型MISFETを形成した半導体基板(基板層1S)上にコンタクト層間絶縁膜CILを形成する。このコンタクト層間絶縁膜CILは、nチャネル型FINFETおよびnチャネル型MISFETを覆うように形成される。具体的に、コンタクト層間絶縁膜CILは、例えば、オゾンとTEOSとを原料に使用した熱CVD法により形成されるオゾンTEOS膜と、TEOSを原料に使用したプラズマCVD法により形成されるプラズマTEOS膜との積層膜から形成されている。なお、オゾンTEOS膜の下層に、例えば、窒化シリコン膜よりなるエッチングストッパ膜を形成してもよい。
【0118】
コンタクト層間絶縁膜CILをTEOS膜から形成する理由は、TEOS膜が下地段差に対する被覆性のよい膜であるからである。コンタクト層間絶縁膜CILを形成する下地は、半導体基板(基板層1S)にnチャネル型FINFETおよびnチャネル型MISFETが形成された凹凸のある状態である。つまり、半導体基板(基板層1S)にnチャネル型FINFETおよびnチャネル型MISFETが形成されているので、半導体基板(基板層1S)の表面にはゲート電極G1、G3が形成されて凹凸のある下地となっている。したがって、凹凸のある段差に対して被覆性のよい膜でないと、微細な凹凸を埋め込むことができず、ボイドなどの発生原因となる。そこで、コンタクト層間絶縁膜CILには、TEOS膜が使用される。なぜなら、TEOSを原料とするTEOS膜では、原料であるTEOSが酸化シリコン膜となる前に中間体を作り、成膜表面で移動しやすくなるため、下地段差に対する被覆性が向上するからである。
【0119】
次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、コンタクト層間絶縁膜CILにコンタクトホールを形成する。このコンタクトホールは、コンタクト層間絶縁膜CILを貫通して、半導体基板(基板層1S)に形成されているnチャネル型FINFETやnチャネル型MISFETのソース領域あるいはドレイン領域に達するように加工される。
【0120】
続いて、コンタクト層間絶縁膜CILに形成したコンタクトホールに金属膜を埋め込むことによりプラグPLG1およびプラグPLG2を形成する。具体的には、コンタクトホールを形成したコンタクト層間絶縁膜CIL上に、例えば、スパッタリングを使用してバリア導体膜となるチタン/窒化チタン膜(チタン膜とチタン膜上に形成された窒化チタン膜)を形成する。このチタン/窒化チタン膜は、タングステン膜を構成するタングステンがシリコン中へ拡散することを防止するために設けられている膜で、このタングステン膜が構成される際のWF(フッ化タングステン)を還元処理するCVD法において、フッ素アタックがコンタクト層間絶縁膜CILや半導体基板(基板層1S)になされてダメージを与えることを防ぐためのものである。
【0121】
そして、チタン/窒化チタン膜上にタングステン膜を形成する。これにより、コンタクトホールの内壁(側壁および底面)にチタン/窒化チタン膜が形成され、このチタン/窒化チタン膜上でコンタクトホールを埋め込むようにタングステン膜が形成される。その後、コンタクト層間絶縁膜CIL上に形成されている不要なチタン/窒化チタン膜およびタングステン膜を、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法で除去する。これにより、コンタクトホール内にだけ、チタン/窒化チタン膜とタングステン膜を埋め込んだプラグPLG1、PLG2を形成することができる。
【0122】
次に、シングルダマシン法を使用して銅配線を形成する工程について説明する。図33に示すように、プラグPLG1およびプラグPLG2を形成したコンタクト層間絶縁膜CIL上に層間絶縁膜を形成する。この層間絶縁膜は、例えば、酸化シリコン膜から形成されており、この酸化シリコン膜は、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。
【0123】
そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜にトレンチ(配線溝)を形成する。このトレンチは、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜を貫通して底面がコンタクト層間絶縁膜CILに達するように形成される。これにより、トレンチの底部でプラグPLG1、PLG2の表面が露出することになる。
【0124】
その後、トレンチを形成した層間絶縁膜上にバリア導体膜を形成する。具体的に、バリア導体膜は、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ルテニウム(Ru)、タングステン(W)、マンガン(Mn)およびこれらの窒化物や窒化珪化物、または、これらの積層膜から構成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。言い換えれば、バリア導体膜は、タンタル、チタン、ルテニウム、マンガンのいずれかの金属材料からなる金属材料膜、この金属材料とSi、N、O、Cのいずれかの元素との化合物膜のいずれかの膜から形成することができる。
【0125】
続いて、トレンチの内部および層間絶縁膜上に形成されたバリア導体膜上に、例えば、薄い銅膜からなるシード膜をスパッタリング法により形成する。そして、このシード膜を電極とした電解めっき法により銅膜を形成する。この銅膜は、トレンチに埋め込まれるように形成される。この銅膜は、例えば、銅を主体とする膜から形成される。具体的には、銅(Cu)または銅合金(銅(Cu)とアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、In(インジウム)、ランタノイド系金属、アクチノイド系金属などの合金)から形成される。
【0126】
次に、層間絶縁膜上に形成された不要なバリア導体膜および銅膜をCMP法で除去する。これにより、トレンチにバリア導体膜と銅膜を埋め込んだ配線L1を形成することができる。以上のようにして、本実施の形態1における半導体装置を製造することができる。
【0127】
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、図28に示すように、フォトリソグラフィ技術および斜めイオン注入法を使用することにより、nチャネル型FINFET形成領域に形成されているソース領域SR1およびドレイン領域DR1(ゲート電極G1で覆われていないフィンFIN1の一部も含む)にリン(P)や砒素(As)などのn型不純物を導入している。つまり、ゲート電極G1で覆われていないフィンFIN1に不純物を導入する方法としてイオン注入法を使用している。この場合、フィンFIN1の低抵抗化を図ることがFINFETの特性を向上する観点から望まれている。フィンFIN1の低抵抗化を図るためには、イオン注入による不純物量と注入エネルギーを制御する必要がある。
【0128】
図34は、フィンFIN1のシート抵抗とフィンFIN1に導入される不純物の注入量との関係を示すグラフである。図34において、横軸は不純物の注入量を示しており、縦軸はシート抵抗を示している。図34には2本の曲線が示されており、曲線(1)は高エネルギーで不純物をイオン注入した場合を示しており、曲線(2)は低エネルギーで不純物をイオン注入した場合を示している。曲線(1)に示すように、不純物を高エネルギーで注入する場合、シート抵抗の値とばらつきが大きくなっていることがわかる。そして、不純物の注入量を大きくすると、シート抵抗の値が上昇していることがわかる。
【0129】
これに対し、曲線(2)に示すように、不純物を低エネルギーで注入する場合、不純物を高エネルギーで注入する場合の曲線(1)に比べてシート抵抗の値とばらつきを小さくできていることがわかる。特に、曲線(2)では、不純物の注入量を大きくしていくと、シート抵抗は下がる傾向を示しているが、ある注入量を超えると、急激にシート抵抗の値とばらつきが大きくなっていることがわかる。したがって、例えば、シート抵抗の値を800(Ω/□)程度に小さくして、かつ、ばらつきを小さくすることは、高エネルギーでのイオン注入だけなく、低エネルギーでのイオン注入でも実現することが困難であることがわかる。
【0130】
以下に、図34に示す曲線(1)および曲線(2)の挙動に対する定性的な説明をする。まず、曲線(1)に示すような不純物を高エネルギーで注入する場合の挙動について説明する。図35は、高エネルギーで不純物を注入したフィンFIN1を上部から見た図であり、フィンFIN1を覆うゲート電極G1は省略して示している。図35において、イオン注入法でフィンFIN1に不純物を導入することにより、低濃度n型不純物拡散領域EX1が形成されている。図35に示す低濃度n型不純物拡散領域EX1は、高エネルギーで不純物をフィンFIN1に導入することにより形成される場合を示している。つまり、この場合、フィンFIN1の両側の側面から斜めイオン注入法で不純物が導入されるが、イオン注入の際のエネルギーが高いため、フィンFIN1の深部まで不純物が導入されている。ここで、イオン注入の際には、フィンFIN1を構成する単結晶シリコンが不純物によるエネルギーで結晶構造が破壊されてアモルファスになる。そして、不純物を導入した後に活性化アニールが実施される。このとき、図35に示すように、フィンFIN1の深部にまで不純物が導入されているので、その領域はアモルファスの状態となっている。このとき、活性化アニールが実施されても、この単結晶シリコン領域となっている領域が少ないことから、不純物が導入されてアモルファス化しているシリコンを単結晶状態に回復することができない。このことから、不純物を高エネルギーで注入する場合、電子の散乱が増幅されてフィンFIN1のシート抵抗が高抵抗となると推測される。
【0131】
続いて、曲線(2)に示すような不純物を低エネルギーで注入する場合の挙動について説明する。図36は、低エネルギーで不純物を注入したフィンFIN1を上部から見た図であり、フィンFIN1を覆うゲート電極G1は省略して示している。図36において、イオン注入法でフィンFIN1に不純物を導入することにより、低濃度n型不純物拡散領域EX1aおよび低濃度n型不純物拡散領域EX1bが形成されている。図36に示す低濃度n型不純物拡散領域EX1a、EX1bは、低エネルギーで不純物をフィンFIN1に導入することにより形成される場合を示している。つまり、この場合、フィンFIN1の両側の側面から斜めイオン注入法で不純物が導入されるが、イオン注入の際のエネルギーが低いため、フィンFIN1の深部まで不純物が導入されていない。ここで、イオン注入の際には、フィンFIN1を構成する単結晶シリコンが不純物によるエネルギーで結晶構造が破壊されてアモルファスになる。そして、不純物を導入した後に活性化アニールが実施される。このとき、図36に示すように、不純物が導入されていない領域があると、その領域は単結晶シリコンの状態となっている。このことから、活性化アニールが実施されると、この単結晶シリコン領域が種結晶となり、不純物が導入されてアモルファス化しているシリコンを単結晶状態に回復することができる。アモルファス化したシリコンを単結晶シリコンに回復すると、電子の散乱が抑制されてフィンFIN1の高抵抗化が抑制される。以上のことから、イオン注入の際の注入エネルギーを低エネルギーとする場合は、シート抵抗を小さくすることができると考えられる。ところが、注入エネルギーを低エネルギーとする場合であっても、不純物の注入量が多くなると、フィンFIN1の深部にまで不純物が注入され、結晶回復のために単結晶シリコンからなる種結晶が少なくなると考えられる。この結果、注入エネルギーを低エネルギーとする場合であっても、不純物の注入量が多くなると、結晶回復が充分に行なわれなくなるため、シート抵抗が急激に上昇するものと考えられる。以上のことから、例えば、シート抵抗の値を800(Ω/□)程度に小さくして、かつ、ばらつきを小さくすることは、高エネルギーでのイオン注入だけなく、低エネルギーでのイオン注入でも実現することが困難であることになる。
【0132】
そこで、本実施の形態2では、ゲート電極G1で覆われていないフィンFIN1に不純物を導入する方法としてイオン注入法を使用するのではなく、ガスクラスタイオンビーム(GCIB:Gas Cluster Ion Beam)を使用する方法を採用している。このガスクラスタイオンビームは、数百個から数万個からなる分子の塊が主に1価に帯電した荷電ビームである。通常のイオンビーム(分子1個に1価の帯電)に比べて分子1個あたりのエネルギーが非常に小さいため、固体表面に衝突した際に固体表面に与える損傷が小さく、また、衝突した際の横方向へのスパッタリング(ラテラルスパッタリング)効果や物質の横移動効果により、固体表面を平坦化することができるという特徴を有している。
【0133】
ガスクラスタイオンビームは、図37に示すように、数百個から数万個からなる分子の塊であるクラスタCLSを基板SUBに衝突させる。この際、クラスタCLSには基板SUBに導入する不純物が含まれている。そして、クラスタCLSは、図38に示すように、基板SUBに衝突するが、分子1個あたりのエネルギーが非常に小さいため、固体表面に衝突した際に固体表面に与える損傷を小さくできる。その後、加熱処理を施すことにより、不純物を基板SUBの内部に拡散させることができる。
【0134】
したがって、ゲート電極G1で覆われていないフィンFIN1に不純物を導入する方法として、ガスクラスタイオンビームを使用することにより、フィンFIN1の損傷を小さくすることができる。言い換えれば、不純物の注入量を多くしても、フィンFIN1に損傷を与えてアモルファス化することを抑制できるとともに、単結晶シリコンへの結晶回復も充分行なうことができる。このため、ガスクラスタイオンビーム技術を使用することにより、例えば、FINFETのシート抵抗の値を800(Ω/□)程度に小さくして、かつ、ばらつきを小さくすることが可能となる。
【0135】
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0136】
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
【符号の説明】
【0137】
1 CPU
1S 基板層
2 RAM
3 アナログ回路
4 EEPROM
5 フラッシュメモリ
6 I/O回路
BOX 埋め込み絶縁層
CHP 半導体チップ
CIL コンタクト層間絶縁膜
CLS クラスタ
CS コバルトシリサイド膜
DR1 ドレイン領域
DR2 ドレイン領域
DR3 ドレイン領域
DR4 ドレイン領域
EX1 低濃度n型不純物拡散領域
EX1a 低濃度n型不純物拡散領域
EX1b 低濃度n型不純物拡散領域
EX2 低濃度p型不純物拡散領域
EX3 浅いn型不純物拡散領域
EX4 浅いp型不純物拡散領域
FIN1 フィン
FIN2 フィン
FR1 レジスト膜
FR2 レジスト膜
FR3 レジスト膜
FSR1 第1半導体領域
FSR2 第1半導体領域
G1 ゲート電極
G2 ゲート電極
G3 ゲート電極
G4 ゲート電極
GOX1 ゲート絶縁膜
GOX2 ゲート絶縁膜
HM1 ハードマスク膜
L1 配線
ML1 中間層
NR1 高濃度n型不純物拡散領域
NR2 深いn型不純物拡散領域
OX1 酸化シリコン膜
OX2 酸化シリコン膜
PF1 ポリシリコン膜
PF2 ポリシリコン膜
PF3 ポリシリコン膜
PLG1 プラグ
PLG2 プラグ
PR1 高濃度p型不純物拡散領域
PR2 深いp型不純物拡散領域
SE1 基板電極
SE2 基板電極
SIL シリコン層
SN1 窒化シリコン膜
SN2 窒化シリコン膜
SR1 ソース領域
SR2 ソース領域
SR3 ソース領域
SR4 ソース領域
STI 素子分離領域
SUB 基板
SW サイドウォール
SWF サイドウォール
TR トレンチ
WL1 ウェル
WL2 ウェル
WL3 ウェル
WL4 ウェル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1領域に形成された第1MISFETを備え、
前記第1MISFETは、
(a)基板層と、前記基板層上に形成された埋め込み絶縁層と、前記埋め込み絶縁層上に形成された半導体層とからなるSOI基板と、
(b)前記半導体層を加工して形成され、第1方向に長辺を有する直方体状のフィンと、
(c)前記半導体層を加工して形成され、前記フィンの一端と接続されるように形成された第1ソース領域と、
(d)前記半導体層を加工して形成され、前記フィンの他端と接続されるように形成された第1ドレイン領域と、
(e)前記フィンの表面上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
(f)前記第1方向と交差する第2方向に延在し、かつ、前記フィンと交差する領域で、前記第1ゲート絶縁膜を介して前記フィンの表面上を跨ぐように形成された第1ゲート電極とを有する半導体装置であって、
前記埋め込み絶縁層と接する前記基板層内に導電型不純物が導入された第1半導体領域が形成されており、
前記フィンの前記第2方向の幅であるフィン幅に対する前記フィンの高さの比が、1以上2以下であることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
請求項1記載の半導体装置であって、
前記第1MISFETは、nチャネル型MISFETであることを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
請求項2記載の半導体装置であって、
前記第1半導体領域に導入されている前記導電型不純物は、n型不純物であることを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
請求項1記載の半導体装置であって、
前記第1MISFETは、pチャネル型MISFETであることを特徴とする半導体装置。
【請求項5】
請求項4記載の半導体装置であって、
前記第1半導体領域に導入されている前記導電型不純物は、p型不純物であることを特徴とする半導体装置。
【請求項6】
請求項1記載の半導体装置であって、
前記埋め込み絶縁層の厚さは、10nm以上20nm以下であることを特徴とする半導体装置。
【請求項7】
請求項1記載の半導体装置であって、
前記第1半導体領域には、電圧が印加されることを特徴とする半導体装置。
【請求項8】
請求項7記載の半導体装置であって、
前記第1半導体領域に印加される電圧の絶対値は、前記第1MISFETを動作させる電源電圧の絶対値の範囲内の電圧であることを特徴とする半導体装置。
【請求項9】
請求項7記載の半導体装置であって、
前記第1半導体領域に印加される電圧は、−1Vから1Vの範囲内の電圧であることを特徴とする半導体装置。
【請求項10】
請求項1記載の半導体装置であって、
さらに、第2領域に形成された第2MISFETを備え、
前記第2MISFETは、
(g)前記基板層上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
(h)前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、
(i)前記基板層内に形成された第2ソース領域と、
(j)前記基板層内に形成された第2ドレイン領域とを有することを特徴とする半導体装置。
【請求項11】
請求項10記載の半導体装置であって、
前記第1MISFETはSRAMまたはロジック回路を構成するMISFETであり、前記第2MISFETは入出力回路を構成するMISFETであることを特徴とする半導体装置。
【請求項12】
(a)基板層と、前記基板層上に形成された埋め込み絶縁層と、前記埋め込み絶縁層上に形成された半導体層からなるSOI基板を用意する工程と、
(b)前記SOI基板の前記基板層に導電型不純物を導入することにより、前記基板層内に前記埋め込み絶縁層と接する第1半導体領域を形成する工程と、
(c)前記SOI基板の第1領域に第1MISFETを形成する工程とを備え、
前記(c)工程は、
(c1)前記SOI基板の前記半導体層を加工することにより、第1方向に長辺を有する直方体状のフィンと、前記フィンの一端と接続する第1ソース領域と、前記フィンの他端と接続する第1ドレイン領域とを形成する工程と、
(c2)前記フィンの表面上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
(c3)前記フィンを形成した前記SOI基板上に前記フィンを覆う第1導体膜を形成する工程と、
(c4)前記第1導体膜を加工することにより、前記第1方向と交差する第2方向に延在し、かつ、前記フィンと交差する領域で、前記第1ゲート絶縁膜を介して前記フィンの表面上を跨ぐように配置される第1ゲート電極を形成する工程と、
(c5)前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域に導電型不純物を導入する工程とを有し、
前記(c)工程で形成される前記フィンの前記第2方向の幅であるフィン幅に対する前記フィンの高さの比が、1以上2以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項13】
請求項12記載の半導体装置の製造方法であって、
前記SOI基板の前記埋め込み絶縁層の厚さは、10nm以上20nm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項14】
請求項12記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1MISFETは、nチャネル型MISFETであり、前記(b)工程で形成される前記第1半導体領域にn型不純物を導入することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項15】
請求項12記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1MISFETは、pチャネル型MISFETであり、前記(b)工程で形成される前記第1半導体領域にp型不純物を導入することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項16】
請求項12記載の半導体装置の製造方法であって、
前記(c5)工程は、
(c5−1)前記(c4)工程で前記第1ゲート電極を形成した後、前記第1ゲート電極で覆われずに露出している前記フィンの一部領域、前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域に導電型不純物を導入する工程と、
(c5−2)前記(c5−1)工程後、前記第1ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する工程と、
(c5−3)前記(c5−2)工程後、前記サイドウォールで覆われずに露出している前記フィンの一部領域、前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域に導電型不純物を導入する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項17】
請求項16記載の半導体装置の製造方法であって、
前記(c5−1)工程は、ガスクラスタイオンビームを使用して、前記第1ゲート電極で覆われずに露出している前記フィンの一部領域、前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域に導電型不純物を導入し、その後、前記SOI基板を加熱することにより、導入した導電型不純物を拡散することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項18】
第1領域に第1MISFETを形成し、第2領域に第2MISFETを形成する半導体装置の製造方法であって、
(a)基板層と、前記基板層上に形成された埋め込み絶縁層と、前記埋め込み絶縁層上に形成された半導体層からなるSOI基板を用意する工程と、
(b)前記SOI基板の前記第2領域に形成されている前記半導体層および前記埋め込み絶縁層を除去して前記基板層を露出する工程と、
(c)前記SOI基板の前記第1領域に形成されている前記基板層に導電型不純物を導入することにより、前記第1領域に形成されている前記基板層内に前記埋め込み絶縁層と接する第1半導体領域を形成する工程と、
(d)前記第1領域に前記第1MISFETを形成し、前記第2領域に前記第2MISFETを形成する工程とを備え、
前記(d)工程は、
(d1)前記第1領域において、前記SOI基板の前記半導体層を加工することにより、第1方向に長辺を有する直方体状のフィンと、前記フィンの一端と接続する第1ソース領域と、前記フィンの他端と接続する第1ドレイン領域とを形成する工程と、
(d2)前記第1領域に形成されている前記フィンの表面上に第1ゲート絶縁膜を形成し、前記第2領域に形成されている前記基板層上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
(d3)前記第1領域において、前記フィンを形成した前記SOI基板上に前記フィンを覆うように形成され、前記第2領域においては、前記第2ゲート絶縁膜上に形成される第1導体膜を形成する工程と、
(d4)前記第1領域に形成されている前記第1導体膜を加工することにより、前記第1方向と交差する第2方向に延在し、かつ、前記フィンと交差する領域で、前記第1ゲート絶縁膜を介して前記フィンの表面上を跨ぐように配置される第1ゲート電極を形成し、前記第2領域に形成されている前記第1導体膜を加工することにより、前記第2ゲート絶縁膜上に第2ゲート電極を形成する工程と、
(d5)前記第1領域に形成されている前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域に導電型不純物を導入する工程と、
(d6)前記第2領域に形成されている前記基板層に導電型不純物を導入することにより、第2ソース領域と第2ドレイン領域とを形成する工程とを有し、
前記(d1)工程で形成される前記フィンの前記第2方向の幅であるフィン幅に対する前記フィンの高さの比が、1以上2以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項19】
請求項18記載の半導体装置の製造方法であって、
前記(d5)工程は、ガスクラスタイオンビームを使用して、前記第1ゲート電極で覆われずに露出している前記フィンの一部領域、前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域に導電型不純物を導入し、その後、前記SOI基板を加熱することにより、導入した導電型不純物を拡散する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate


【公開番号】特開2011−40458(P2011−40458A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−184285(P2009−184285)
【出願日】平成21年8月7日(2009.8.7)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】