説明

半導体装置

【課題】電流コラプスの発生を抑制できるIII族窒化物半導体トランジスタおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】FET1では、第1窒化物半導体層103の上に第2窒化物半導体層104が設けられ、少なくとも一部が第2窒化物半導体層104に接するようにソース電極106およびドレイン電極107が設けられている。第2窒化物半導体層104の上面においてソース電極106とドレイン電極107との間に位置するように凹部110aが形成されており、ゲート電極108が凹部110aの開口を覆うように凹部110aの上方に設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置、特に、窒化物系化合物半導体層を有する半導体装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
窒化ガリウム(GaN)に代表されるIII族窒化物系化合物半導体(以下、「III族窒化物半導体」という。)は、珪素(Si)および砒化ガリウム(GaAs)を凌ぐ高い絶縁破壊電界および高い飽和電子速度を示す。そのため、III族窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor、以下「FET」と略称する。)は、次世代の高周波デバイスまたはハイパワースイッチングデバイスとして有望視され、盛んに開発されている。
【0003】
一般に、III族窒化物半導体の表面には高密度のトラップ準位(表面準位)が存在し、このトラップ準位にはキャリアが捕獲される。そのため、III族窒化物半導体を用いて例えばスイッチングデバイスを作製すると、高速スイッチング時にはトラップ準位に捕獲されているキャリアがスイッチングに追随できず、その結果、ドレイン電流が減少する現象、所謂電流コラプスが生じてしまう。この電流コラプスの発生を抑制する方法として、以下に示す解決策が知られている。
【0004】
例えば特許文献1では、図22に示すように、キャリア供給層903の上面にはGaN系保護層904が設けられており、GaN系保護層904の表面のうちゲート電極906とソース電極907との間およびゲート電極906とドレイン電極907との間を窒化珪素(SiN)からなる保護膜905で被覆している。これにより、III族窒化物半導体のトラップ準位を低減することができる。なお、図22において、901は基板であり、902はキャリア走行層である。
【0005】
また特許文献2には、III族窒化物半導体の上面を窒化珪素膜で被覆するとともにゲート電極からドレイン電極へひさし状に張り出したフィールド・プレート電極を形成することが記載されている。
【0006】
また特許文献3には、III族窒化物半導体層のうちゲート電極の下に存する部分に堀り込みを形成してスパイクゲート構造とすることにより、周波数分散を抑制することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2002−359256号公報
【特許文献2】特開2004−200248号公報
【特許文献3】特開2005−210105号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記特許文献1から3に開示された技術のうち特許文献3に開示された技術を用いればトラップ準位の影響を効果的に抑制できるため好ましい。しかし、特許文献3には、具体的な解決方法が開示されていないので、III族窒化物半導体を有する半導体装置を歩留まり良く製造することが難しい。
【0009】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、III族窒化物半導体を有する半導体装置において、再現性良く電流コラプスの発生を抑制できることにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明にかかる半導体装置は、基板と、積層型半導体層と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート電極と、凹部とを備えている。積層型半導体層は第1および第2窒化物系化合物半導体層を有し、第1窒化物系化合物半導体層は基板の上方に設けられており、第2窒化物系化合物半導体層は第1窒化物系化合物半導体層の上方に設けられている。第2窒化物系化合物半導体層の方が第1窒化物系化合物半導体層よりもバンドギャップが大きい。ソース電極およびドレイン電極の少なくとも一部分が積層型半導体層に接するように設けられており、凹部は積層型半導体層の上面のうちソース電極とドレイン電極との間に位置するように設けられており、積層型半導体層の層厚方向に凹んでいる。ゲート電極は凹部の開口を覆うように凹部の上方に設けられている。
【0011】
上記構成では、半導体装置がオフ状態であるときに、表面準位由来の空乏層がチャネルに与える影響を抑制することができ、電流コラプスの発生を抑制することができる。
【0012】
本発明の半導体装置では、前記凹部の底面に接してゲート電極が形成されたと仮定した場合のトランジスタの閾値電圧をVp1とし、前記積層型半導体層の上面に接してゲート電極が形成されたと仮定した場合のトランジスタの閾値電圧をVp2とするとき、閾値電圧の差ΔVpが、ΔVp=Vp1−Vp2≧2.5Vであることが好ましい。これにより電流コラプスの発生を効果的に抑制することができる。
【0013】
本発明の半導体装置では、凹部の深さは15nm以上であることが好ましい。
【0014】
本発明の半導体装置では、積層型半導体層は、最上層として、第2窒化物系化合物半導体層の上方に設けられたn型窒化物系化合物半導体層を有していてもよい。この場合、ゲート電極とソース電極との間に位置するn型窒化物系化合物半導体層の一部分、およびゲート電極とドレイン電極との間に位置する前記n型窒化物系化合物半導体層の一部分のうち少なくとも一方が除去されていることが好ましい。これにより、n型窒化物系化合物半導体層を介したリーク電流の低減を図ることができる。
【0015】
本発明の半導体装置では、ソース電極およびドレイン電極の一部分が、前記第1窒化物系化合物半導体層に接していることが好ましい。これにより、ソース電極およびドレイン電極のオーミック接触抵抗を低減することができる。
【0016】
本発明の半導体装置では、第2窒化物系化合物半導体層は、第2窒化物系化合物半導体層よりもバンドギャップが大きい窒化物系化合物半導体層を含んでいることが好ましい。これにより、第2窒化物系化合物半導体層よりもバンドギャップが大きい窒化物系化合物半導体層がエッチングストップ層となり、凹部の深さを再現性良く制御することが可能となる。
【0017】
後述の好ましい実施形態では、ゲート電極は、凹部の底面および積層型半導体層の上面の一部に接している。
【0018】
この場合、積層型半導体層の上面の一部分に接しているとともに凹部を露出するように開口した絶縁膜をさらに備えており、ゲート電極の一部分は絶縁膜の上方に設けられていることが好ましい。これにより、積層型半導体層の上面に存在する表面準位を低減することができる。さらに、凹部の開口付近において絶縁膜の開口の方が凹部の開口よりも大きければ、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
【0019】
また、ゲート電極と凹部の底面との間に設けられた第2の絶縁膜をさらに備えていることが好ましい。これにより、ゲート電極と凹部の底面との密着性を向上させることができる。
【0020】
また、凹部および積層型半導体層の上面の一部分に接する第3の絶縁膜をさらに備え、ゲート電極は、第3の絶縁膜の上面に接して設けられていることが好ましい。これにより、ゲートリーク電流を低減することができる。
【0021】
また、凹部の底面に接し、前記ゲート電極と前記絶縁膜との間に位置するように設けられた第4の絶縁膜をさらに備えていてもよい。
【0022】
また、積層型半導体層の上方に位置する前記ゲート電極の張り出した部分の長さは、前記ソース電極側よりも前記ドレイン電極側の方が長いことが好ましい。これにより、ゲート電極とドレイン電極との間における電界集中を緩和することができる。
【0023】
後述の好ましい別の実施形態では、凹部の開口を覆うように、ゲート電極と積層型半導体層の間に位置するように設けられたp型窒化物系化合物半導体層をさらに備え、p型窒化物系化合物半導体層は、電圧印加によって電流を制御する端子の一部である。これにより、電流コラプスの発生を抑制できるだけでなく、ノーマリオフ動作を実現することができる。
【0024】
この場合、p型窒化物系化合物半導体層の最表層での不純物濃度は、p型窒化物系化合物半導体層のうち最表層以外の部分での不純物濃度よりも高いことが好ましい。これにより、ゲート抵抗を低減することが可能になる。
【0025】
また、凹部の底面の上方に位置するp型窒化物系化合物半導体層の膜厚は、積層型半導体層の上面に位置するp型窒化物系化合物半導体層の膜厚よりも厚いことが好ましい。これにより、積層型半導体層表面に存在する表面準位を低減することができ、電流コラプスをさらに抑制することが可能になる。
【0026】
本発明にかかる第1の半導体装置の製造方法は、基板の上方に、第1窒化物系化合物半導体層と第2窒化物系化合物半導体からなる成長層とを結晶成長させる工程(a)と、成長層の上面の一部分に、マスクを設ける工程(b)と、工程(b)の後成長層を再成長させることにより、成長層の上面のうちマスクが形成された部分が底面となる凹部を有する第2窒化物系化合物半導体層を第1窒化物系化合物半導体層の上に形成する工程(c)と、少なくとも一部分が第2窒化物系化合物半導体層に接するようにソース電極およびドレイン電極を形成するとともに、凹部の開口を覆うようにゲート電極を形成する工程(d)とを備えている。
【0027】
本発明にかかる第2の半導体装置の製造方法は、基板の上方に、第1窒化物系化合物半導体層および第2窒化物系化合物半導体層を結晶成長させる工程(e)と、第2窒化物系化合物半導体層の上面に凹部を形成する工程(f)と、工程(f)の後、凹部の開口を覆うようにp型窒化物系化合物半導体層を結晶成長させる工程(g)と、少なくとも一部分が第2窒化物系化合物半導体層に接するようにソース電極およびドレイン電極を形成するとともに、p型窒化物系化合物半導体層の上方にゲート電極を形成する工程(h)とを備えている。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、電流コラプスの発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】実施形態1にかかるFETの構成を示す断面図である。
【図2】(a)は実施形態1にかかるFETにおけるトランジスタ動作を模式的に示す図であり、(b)は従来の形態にかかるFETにおけるトランジスタ動作を模式的に示す図である。
【図3】(a)は直流電圧およびパルス電圧を印加した時の実施形態1にかかるFETに流れたドレイン電流を示すグラフ図であり、(b)は直流電圧およびパルス電圧を印加した時の従来の形態にかかるFETに流れたドレイン電流を示すグラフ図である。
【図4】実施形態1にかかるFETに対して、凹部の深さに対するコラプス度を検討した結果を示すグラフ図である。
【図5】実施形態1にかかるFETに対して、閾値電圧差ΔVpに対するコラプス度を検討した結果を示すグラフ図である。
【図6】実施形態1にかかるFETに対して、第2窒化物半導体層のAlの組成比と凹部の深さとに対するコラプス度をシミュレーションした結果を示すグラフ図である。
【図7】実施形態2にかかるFETの構成を示す断面図である。
【図8】実施形態2にかかるFETのゲート電極下におけるエネルギーバンド図である。
【図9】(a)は実施形態2にかかるFETに流れたドレイン電流を示すグラフ図であり、(b)は実施形態2にかかるFETに流れたドレイン電流およびゲート電圧を変化させたときの相互コンダクタンスを示すグラフ図である。
【図10】直流電圧およびパルス電圧を印加した時の実施形態2にかかるFETに流れたドレイン電流を示すグラフ図である。
【図11】(a)〜(e)は実施形態2にかかるFETの製造工程を示す断面図である。
【図12】(a)および(b)は実施形態2にかかるFETの製造工程のうちの一部の工程の第1例を示す断面図である。
【図13】(a)および(b)は実施形態2にかかるFETの製造工程のうちの一部の工程の第2例を示す断面図である。
【図14】実施形態2の第1変形例にかかるFETの構成を示す断面図である。
【図15】実施形態3にかかるFETの構成を示す断面図である。
【図16】実施形態3にかかるFETの別の構成を示す断面図である。
【図17】実施形態4にかかるFETの構成を示す断面図である。
【図18】(a)〜(g)は実施形態4にかかるFETの製造工程を示す断面図である。
【図19】実施形態5にかかるFETの構成を示す断面図である。
【図20】実施形態6にかかるFETの構成を示す断面図である。
【図21】実施形態7にかかるFETの構成を示す断面図である。
【図22】従来の形態にかかるFETの構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の実施形態では半導体装置として電界効果トランジスタ(FET)を例に挙げているが、本発明は、以下の実施形態に限定されない。なお、以下の実施形態において、実質的に同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
【0031】
《発明の実施形態1》
図1は、本実施形態にかかるFET1の構成を示す断面図である。
【0032】
本実施形態にかかるFET1は、基板101と、バッファ層102と、第1窒化物半導体層(第1窒化物系化合物半導体層)103と、第2窒化物半導体層(第2窒化物系化合物半導体層)104と、素子分離領域105と、ソース電極106と、ドレイン電極107と、ゲート電極108とを備えている。また、第2窒化物半導体層104には、凹部110aが層厚方向に凹むように形成されている。
【0033】
具体的には、図1に示すように、基板101の上には、バッファ層102と第1窒化物半導体層103と第2窒化物半導体層104とが順に積層されており、第1窒化物半導体層103と第2窒化物半導体層104とが積層型半導体層110を構成している。第2窒化物半導体層104は第1窒化物半導体層103にヘテロ接合されており、そのため、第1窒化物半導体層103の上面近傍には二次元電子ガス層109が形成されている。また、素子分離領域105は、積層型半導体層110の側面に形成されている。ソース電極106およびドレイン電極107は凹部110aを挟むように第2窒化物半導体層104の上面に設けられており、ゲート電極108は凹部110aの開口を覆うように第2窒化物半導体層104の上面に設けられているとともに凹部110a内にも充填されている。このように、本実施形態にかかるFET1は掘り込みゲート構造を有しているので、第2窒化物半導体層104の表面に存在する表面準位がチャネルに与える影響を低減することができ、電流コラプスの発生を抑制できる。
【0034】
ここで、本実施形態にかかるFET1を構成する半導体層などの材質を具体的に示す。基板101は、サファイア基板であることが好ましく、SiC 基板、Si 基板および GaN 基板等を用いても良い。バッファ層102は、例えば窒化アルミニウム(AlN)からなる層である。第2窒化物半導体層104は Al を含んでいることが好ましい。第1窒化物半導体層103と第2窒化物半導体層104との組み合わせの一例として、第1窒化物半導体層103がアンドープ GaN 層であり、第2窒化物半導体層104がアンドープ Al0.25GaN である。ここで、第1および第2窒化物半導体層103,104はアンドープ層でなくてもよい。また、AlGaN 層(第2窒化物半導体層104)における Al 組成は層厚方向において変化してもよい。例えば、第2窒化物半導体層104は、 Al 組成値が第1窒化物半導体層103との界面から第2窒化物半導体層104の上面へ向かうにつれて増加するように形成されていてもよく、 Al 組成値が相異なる2層以上の半導体層が積層されたものであってもよい。組み合わせの別の例として、第1および第2窒化物半導体層103,104は共に AlGaN 層であり、Al の組成比が第1窒化物半導体層103に比べて第2窒化物半導体層104の方が高い。また、第1および第2窒化物半導体層103,104はそれぞれ In を含んでいても良い。なお、アンドープとは、結晶成長中に、不純物を意図的にドープさせていないことを意味する。素子分離領域105は素子分離領域105以外の部分よりも高抵抗であればよく、例えばホウ素(B)などの不純物が注入されることにより形成されている。ソース電極106およびドレイン電極107はチタン(Ti)とアルミニウム(Al)との積層構造であることが好ましく、ゲート電極108は第2窒化物半導体層104にショットキー接合可能な金属であることが好ましく、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)および白金(Pt)などの仕事関数の大きい金属であることが好ましい。
【0035】
また、本実施形態にかかるFET1を構成する基板101などの層厚を具体的に示すと、基板101の厚みは10μm以上1000μm以下であることが好ましく、例えば450μmである。バッファ層102の層厚は10nm以上500nm以下であることが好ましく、例えば100nmである。第1窒化物半導体層103の層厚は0.01μm以上8μm以下であることが好ましく、例えば2μmである。第2窒化物半導体層104の層厚は1nm以上100nm以下であることが好ましく、例えば45nmである。
【0036】
ところで、電流コラプスとは、窒化物半導体層の表面に存在する表面準位にキャリアがトラップされたときに、そのトラップによるキャリアの捕獲時間が長いのでトランジスタをオフ状態からオン状態へ切り替えたときにドレイン電流が減少する状態のことである。以下では、図2を用いて、FETにおいて電流コラプスが発生する理由を説明する。図2(a)は本実施形態にかかるFET1における空乏層51の様子を模式的に示した図であり、図2(b)は掘り込みゲート構造を有していないFET(以下では、「従来のFET」という)における空乏層51の様子を模式的に示した図である。
【0037】
電流コラプスが発生する理由としては、次のように考えられている。一般に、本実施形態にかかるFET1のようにヘテロ接合面を有するFETでは、ドレイン電極に電圧を印加すると、ヘテロ接合近傍に存在する二次元電子ガス層をキャリアが流れ、ドレイン電流となる。窒化物半導体層を有するFETでは、窒化物半導体層の表面における表面準位密度が高く、それに起因して空乏層(表面準位由来の空乏層)が発生する。この空乏層が二次元電子ガス層にまで達すると、二次元電子ガス層が高抵抗となるのでドレイン電流が減少し、その結果、電流コラプスが発生する。
【0038】
表面準位由来の空乏層は、ゲート電極の脇に存在する。なお、図2(a)および図2(b)では空乏層51はゲート電極108の下にも存在しているが、ゲート電極108の下に存在している空乏層はゲート電極108と第2窒化物半導体層104とのショットキー接合に起因して存在する空乏層(ショットキー接合由来の空乏層)51aである。ショットキー接合由来の空乏層51aはゲート電圧に応じて変化する(具体的には正のゲート電圧が印加されると縮む)が、表面準位由来の空乏層51bはゲート電圧に応じて変化しにくい。(具体的にはゲート電圧が印加されてもそれほど縮まない)。そのため、FETをオフ状態からオン状態に切り替えると、図2(a)および図2(b)に示すように、ショットキー接合由来の空乏層51aは表面準位由来の空乏層51bよりも大きく縮み、空乏層51の下面はL1からL2へと変化する。
【0039】
具体的に説明すると、従来のFETでは、図2(b)に示すように、オフ状態であるときには、ショットキー接合由来の空乏層51aも表面準位由来の空乏層51bも二次元電子ガス層109内にまで拡がって存在している。従来のFETをオフ状態からオン状態に切り替えると、上述のようにショットキー接合由来の空乏層51aの方が表面準位由来の空乏層51bよりも大きく縮むので、ショットキー接合由来の空乏層51aは二次元電子ガス層109よりも上に存在する一方、表面準位由来の空乏層51bの一部分は二次元電子ガス層109内に存在する。そのため、二次元電子ガス層109は高抵抗となり、電流コラプスが発生してしまう。
【0040】
一方、本実施形態にかかるFET1では、凹部110aが第2窒化物半導体層104に形成されている。このように第2窒化物半導体層104に凹部110aを形成するので、従来のFETに比べて、第2窒化物半導体層104の膜厚が増大し、第2窒化物半導体層104の上面と二次元電子ガス層109との距離が大きくなる。そのため、FET1がオフ状態であるときにも、図2(a)に示すように、表面準位由来の空乏層51bの下面は二次元電子ガス層109よりも上に存在する。これより、本実施形態にかかるFET1では、FETがオフ状態であるかオン状態であるかに関わらず二次元電子ガス層109は表面準位由来の空乏層の影響を受けないので、電流コラプスの発生を抑制することが可能になる。
【0041】
以上より、凹部110aの深さを最適化すれば、FET1がオフ状態であるときに表面準位由来の空乏層51aの下面が二次元電子ガス層109よりも上に存在するので、電流コラプスの発生を抑制することができる。
【0042】
そこで、本願発明者らは、実験により、ゲート電極108が掘り込み構造であれば電流コラプスの発生を抑制できることを確認し、凹部110aの深さを最適化した。
【0043】
まず、本願発明者らは、ゲート電極108が掘り込み構造であれば電流コラプスの発生を抑制できることを確認した。具体的には、本実施形態にかかるFET1と従来のFETとを用意し、それぞれのFETに直流電圧およびパルス電圧を印加してドレイン電流を測定した。パルス電圧印加では、パルス幅が0.5μ秒でありパルス間隔が1m秒であるパルスを用いた。また、本実施形態にかかるFET1では、凹部110aの深さを25nmとした。図3(a)は本実施形態にかかるFET1に流れたドレイン電流を示すグラフ図であり、図3(b)は従来のFETに流れたドレイン電流を示すグラフ図である。図3(a)および図3(b)において、実線はパルス電圧を印加した場合の結果を示しており、破線は直流電圧を印加した場合の結果を示している。ここで、図3(a)および(b)に示すように、ゲート電圧(Vg)を1V間隔で−4Vから1Vまで変化させている。
【0044】
FETにおいて電流コラプスの発生が抑制されていれば、FETにパルス電圧を印加した場合のドレイン電流値(Ids_pulse)はFETに直流電圧を印加した場合のドレイン電流値(Ids_0)と略同一の値を示す。一方、電流コラプスが発生していれば、FETにパルス電圧を印加した場合のドレイン電流値(Ids_pulse)はFETに直流電圧を印加した場合のドレイン電流値(Ids_0)よりも小さくなる。
【0045】
図3(b)に示すように、従来のFETでは、パルス電圧を印加したときに流れたドレイン電流(Ids_pulse)は直流電圧を印加したときに流れたドレイン電流(Ids_0)の1/3以下であった。一方、図3(a)に示すように、本実施形態にかかるFET1では、パルス電圧を印加したときに流れたドレイン電流(Ids_pulse)は直流電圧を印加したときに流れたドレイン電流(Ids_0)と略同一であった。以上より、ゲート電極108が掘り込み構造であれば電流コラプスの発生を抑制できることが確認できた。
【0046】
次に、本願発明者らは、凹部110aの深さを最適化した。具体的には、第1窒化物半導体層103としてGaN層を用い、第2窒化物半導体層104として Al0.25GaN層を用い、凹部110aの深さが相異なるFETを用意し、各FETに対してコラプス度を測定した。コラプス度とは、FETにパルス電圧を印加した時に流れたドレイン電流(Ids_pulse)と、FETに直流電圧を印加した時に流れたドレイン電流(Ids_0)との比(Ids_pulse/Ids_0)であり、コラプス度が1に近いほど電流コラプスの発生が抑制されていることを示している。
【0047】
測定結果を図4に示す。図4に示すように、凹部110aの深さが15nm以上であれば電流コラプスの発生を抑制できた。よって、電流コラプスの発生を抑制するためには、凹部110aの深さは15nm以上であればよく、20nm以上であることが好ましく、25nm以上であれば更に好ましい。
【0048】
以上では、凹部110aの深さを最適化することによりコラプスフリーを実現しているが、堀り込みゲート電極108を有するトランジスタの閾値電圧の差ΔVpという観点からコラプスフリーを実現すると、以下のようになる。
【0049】
分極電界に起因するAlGaN/GaNヘテロ接合における二次元電子ガスのキャリア濃度は、電子供給層であるAlGaN層(第2窒化物半導体層)の膜厚を厚くすることで増大する。言い換えると、第2窒化物半導体層の膜厚が増大すれば、閾値電圧が負側へシフトする。よって、凹部の底面に接してゲート電極が形成されたと仮定した場合のトランジスタの閾値電圧をVp1とし、積層型半導体層の上面に接してゲート電極が形成されたと仮定した場合のトランジスタの閾値電圧をVp2とした場合、Vp1の方がVp2よりも正側の電圧値となる。そして、凹部110aの深さを深くするほど、閾値電圧の差ΔVp=Vp1−Vp2は大きくなる。電流コラプスは、表面準位に起因する空乏層によりチャネルが閉じてしまうことによって、発生する。そのため、凹部110aを形成しΔVpを大きくすることで、ゲート電極108脇の下方に存在するチャネルを常にオン状態とし、凹部110aの底面の下方に存在する空乏層をゲート電極108で制御することのみによりFETのオン・オフ動作をすることで、電流コラプスの発生を抑制することが可能になる。
【0050】
本願発明者らは、閾値電圧の差ΔVpも最適化した。具体的には、第1窒化物半導体層103としてGaN層、第2窒化物半導体層104として Al0.25GaN層を用い、ΔVpが相異なるFETを用意し、各FETに対してコラプス度を測定した。その測定結果を図5に示す。図5に示すように、電流コラプスの発生を抑制するためには、ΔVpが2.5V以上であればよく、ΔVpが3V以上であれば好ましい。
【0051】
ここで、閾値電圧の差ΔVpは、例えば、以下に示す2つの方法で測定することができる。第1の方法では、まず、ΔVpの測定を行う前に、試験用トランジスタTr0の第2窒化物半導体層104における Al の組成比、第2窒化物半導体層104の層厚および凹部110aの深さを測定する。次に、2つのトランジスタTr1,Tr2を製造する。このとき、トランジスタTr1,Tr2には凹部110aを形成せず、第2窒化物半導体層104の Al 組成比はトランジスタTr0,Tr1,Tr2において略同一とする。第2窒化物半導体層104の層厚は、トランジスタTr1ではトランジスタTr0における第2窒化物半導体層104の層厚から測定した凹部110aの深さを差し引いたものとし、トランジスタTr2では第2窒化物半導体層104の層厚はトランジスタTr0における第2窒化物半導体層104の層厚とする。続いて、トランジスタTr1において閾値電圧Vp(Tr1)を測定し、トランジスタTr2において閾値電圧Vp(Tr2)を測定する。そして、Vp(Tr1)−Vp(Tr2)を算出すればΔVpを測定することができる。
【0052】
なお、閾値電圧を以下のように定義する。まず、ドレイン電圧を任意の値にして、トランジスタの伝達特性(ゲート電圧(Vgs)に対するドレイン電流(Ids)の変化)を測定する。次に、Idsの平方根(√Ids)をY軸とし、VgsをX軸として曲線を描く。そして、この曲線の傾きが最大となる点で接線を引き、この接線とX軸(√Ids=0)との交点でのVgsの値を閾値電圧とする。
【0053】
第2の方法では、第2窒化物半導体層104における Al 組成、第2窒化物半導体層104の層厚および凹部110aの深さを測定し、式1を用いてVp1及びVp2を算出し、ΔVp(=Vp1−Vp2)を求める。
【0054】
(式1)は、
Vp=φ−ΔE−(qnd)/ε (V)
であり、式1では、φはショットキー障壁の高さであり、ΔEは第1窒化物半導体層103と第2窒化物半導体層104とにおける伝導帯でのバンドオフセットであり、qは電子の電荷量であり、nは分極によるシートキャリア密度であり、dは第2窒化物半導体層104の層厚であり、εは第2窒化物半導体層104の誘電率である。
【0055】
さらに、本願発明者らは、第2窒化物半導体層104における Al の組成比と凹部110aの深さとの関係をシミュレーションした。具体的には、第1窒化物半導体層をGaN層とし、第2窒化物半導体層をAlGa1−xN層(0<x≦1)として、Al の組成比を変化させた時にΔVpが2.5V以上になる凹部の深さを求めた。
【0056】
シミュレーション結果を図6に示す。図6に示す斜線領域がコラプスフリー領域(電流コラプスの発生が抑制されている領域)であり、Alの組成比が小さくなるに従い、凹部の深さをより大きくしなければならないことがわかる。
【0057】
このようなFET1は、例えば以下に示す方法に従って製造することができる。
【0058】
まず、例えば有機金属気相成長(Metal Organic Chemical Vapor Deposition ; MOCVD法)を用いて、基板101の表面にバッファ層102、第1窒化物半導体層103および第2窒化物半導体層104を順次エピタキシャル成長させる。
【0059】
次に、例えば塩素(Cl2)ガスを用いてドライエッチングを行うことにより、第2窒化物半導体層104の表面に凹部110aを形成する。
【0060】
続いて、例えばホウ素をイオン注入することにより、素子分離領域105を形成する。
【0061】
続いて、例えば電子ビーム蒸着法およびリフトオフ法を用いて、第2窒化物半導体層104の上面にソース電極106およびドレイン電極107を形成する。その後、熱処理を行うことにより、オーミックコンタクトを形成する。
【0062】
そして、例えば電子ビーム蒸着法およびリフトオフ法を用いて、ゲート電極108を凹部110a内に充填させるとともに凹部110aの開口を覆うように第2窒化物半導体層104の上面に設ける。これにより、本実施形態にかかるFET1を製造することができる。
【0063】
《発明の実施形態2》
図7は、実施形態2にかかるFET11の構造を示す断面図である。
【0064】
本実施形態にかかるFET11では、上記実施形態1におけるFET1とは異なり、ゲート電極118の下面と凹部110aの底面との間にはp型窒化物半導体層117が設けられている。具体的には、p型窒化物半導体層117は、凹部110a内に設けられているとともに第2窒化物半導体層104の上面にも設けられており、言い換えると、p型窒化物半導体層117のうち凹部110aの底面の上方に設けられた部分は、p型窒化物半導体層117のうち第2窒化物半導体層104の上面に設けられた部分よりも分厚い。ゲート電極118は、p型窒化物半導体層117の上面に設けられている。このような構成であっても、凹部の深さが15nm以上であれば、換言するとΔVpが2.5V以上であれば、コラプスフリーを実現することができる。なお、p型窒化物半導体層117としては、p型を供する不純物が添加されたIII 族窒化物半導体層を用いることができ、例えば Mg が添加された GaN 層を用いることができる。
【0065】
本実施形態にかかるFET11を構成する半導体層の材質および層厚を具体的に示す。p型窒化物半導体層117は、Mgがドープされた半導体層であることが好ましく、例えば、Alの組成比が第2窒化物半導体層104の組成比と等しいMgドープAl0.25GaNであってもよい。なお、p型窒化物半導体層117において、Al組成比は、0.25に限定されず、また、p型窒化物半導体層117の層厚方向において一定であっても異なっていても良い。さらには、p型窒化物半導体層117は、Alが含まれていないp型窒化物半導体層、例えばMgドープGaNであってもよい。p型窒化物半導体層117での不純物濃度は、p型窒化物半導体層への空乏層の広がりを抑えるために1×1018cm-3以上であることが望ましい。p型窒化物半導体層117の層厚は、10nm以上500nm以下であることが好ましく、例えば100nmである。このようなp型窒化物半導体層117は、電圧印加によって電流を制御する端子の一部として機能する。
【0066】
ゲート電極108は、p型窒化物半導体層117とオーミック接合可能な金属であることが好ましく、例えば、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)および白金(Pt)などの仕事関数の大きい金属であることが好ましい。また、不図示であるが、p型窒化物半導体層117よりも不純物濃度が高いp型窒化物半導体層がp型窒化物半導体層117の最表層に設けられていれば、p型窒化物半導体層117とゲート電極108とのオーミック接合をとりやすいので好ましい。このp型窒化物半導体層での不純物濃度は、5×1018cm-3以上であることが望ましい。
【0067】
図8には、本実施形態にかかるFET11のゲート領域におけるエネルギーバンド図を示す。このようにゲート電極118直下にp型窒化物半導体層117を挿入することにより、第2窒化物半導体層104であるAlGaN層と第1窒化物半導体層103であるGaN層との界面に存在するチャネルのエネルギー位置がフェルミ準位より高くなる。この結果、ゲート電極118直下でのみチャネルとなる二次元電子ガスを空乏化させることができるので、FETの閾値電圧の0V以上にすること、所謂ノーマリオフ動作を実現することが可能になる。
【0068】
図9(a)および(b)には、本実施形態にかかるFET11において得られた電流―電圧特性を示す。図9(a)には、ゲート電圧を1V間隔で0V〜6Vまで印加したときのドレイン電流―ドレイン電圧特性であり、図9(b)における特性91はドレイン電流―ゲート電圧特性を示しており、図9(b)における特性92は相互コンダクタンス―ゲート電圧特性を示している。なお、凹部110aの深さは15nmである。図9(a)および(b)に示すように、本実施形態では、閾値電圧は約0.6Vであり、ゲート電圧が0V以下においてはドレイン電流が流れていないノーマリオフ動作を実現していることがわかる。また、最大ドレイン電流は390mA/mmであり、ノーマリオフ型窒化物半導体FETとしては非常に大きなドレイン電流が得られている。
【0069】
さらに、本実施形態にかかるFET11に対して、直流電圧およびパルス電圧を印加してドレイン電流の測定を行い、電流コラプスの評価を行った。この結果を図10に示す。なお、ドレイン電流の測定条件は上記実施形態1に記載した測定条件と同じであり、実線はパルス電圧を印加した場合の結果を示しており、破線は直流電圧を印加した場合の結果を示している。図10に示すように、パルス電圧を印加したときに流れたドレイン電流(Ids_pulse)は直流電圧を印加したときに流れたドレイン電流(Ids_0)と略同一であったので、本実施形態にかかるFET11では電流コラプスの発生を抑制できていることがわかる。
【0070】
本実施形態にかかるFET11は、ゲート電極118を形成する前にp型窒化物半導体層117を凹部110a内で成長させその後p型窒化物半導体層117の上面にゲート電極118を設けることにより、製造することができる。さらに詳細な製造方法を以下に示す。
【0071】
図11には本実施形態にかかるFET11の製法を示す断面図であり、図12にはp型窒化物半導体層117の第1の形成方法を示しており、図13にはp型窒化物半導体層117の第2の形成方法を示している。
【0072】
まず、図11(a)に示すように、例えばMOCVD法を用いて、基板101の表面にバッファ層102、第1窒化物半導体層103および第2窒化物半導体層104を順次エピタキシャル成長させる(工程(e))。
【0073】
次に、例えば塩素(Cl2)ガスを用いて、ドライエッチングを行う。これにより、図11(b)に示すように、第2窒化物半導体層104の表面に凹部110aを形成する(工程(f))。
【0074】
続いて、図11(c)に示すように、p型窒化物半導体層117を凹部110aの開口を覆うように第2窒化物半導体層104の上面に設ける(工程(g))。このとき、p型窒化物半導体層117を設ける方法としては、以下に示す2通りがある。
【0075】
1つ目の方法では、まず、図12(a)に示すように第2窒化物半導体層104の上面にマスク(例えば、SiO膜)119を形成し、次に、図12(b)に示すように第2窒化物半導体層104の上面のうちマスク119が形成されていない部分にp型窒化物半導体層117を結晶成長させ、その後マスク119を除去する。
【0076】
2つ目の方法を示す。まず、図13(a)に示すように、第2窒化物半導体層104の上面全体および凹部110a内にp型窒化物半導体層117を結晶成長させる。次に、図13(b)に示すように、p型窒化物半導体層117の上面のうち凹部110aの開口の上に位置する部分にマスク(例えば、レジスト)129を形成した後、凹部110aの上部以外に形成された不要なp型窒化物半導体層117をドライエッチングする。その後、マスク129を除去する。
【0077】
続いて、図11(d)に示すように、例えばホウ素をイオン注入することにより、素子分離領域105を形成する。
【0078】
続いて、図11(e)に示すように、例えば電子ビーム蒸着法およびリフトオフ法を用いて、第2窒化物半導体層104の上面にソース電極106およびドレイン電極107を形成する(工程(h))。その後、熱処理を行うことにより、オーミックコンタクトを形成する。
【0079】
そして、例えば電子ビーム蒸着法およびリフトオフ法を用いて、p型窒化物半導体層117の上面にゲート電極108を設ける(工程(h))。これにより、本実施形態にかかる変形例のFET11を製造することができる。
【0080】
なお、p型窒化物半導体層117を第2窒化物半導体層104の上面に結晶成長させるときには、第2窒化物半導体層104の上面にp型窒化物半導体層117を結晶成長させても良いし、または、第2窒化物半導体層104の上面にp型窒化物半導体層117とは異なる別の半導体層を設け、その別の半導体層の上面にp型窒化物半導体層117を結晶成長させても良い。
【0081】
なお、本実施形態にかかるFETは、以下の第1の変形例にかかるFETであってもよい。
【0082】
(第1の変形例)
図14は、実施形態2の第1の変形例にかかるFET21の構成を示す断面図である。
【0083】
本変形例にかかるFET21では、p型窒化物半導体層127は、凹部110a内に設けられているだけでなく、第2窒化物半導体層104の上面のうちゲート電極118とソース電極106との間およびゲート電極118とドレイン電極107との間にも設けられていることが好ましい。これにより、第2窒化物半導体層104の表面に存在する表面準位を低減できるため、電流コラプスの発生をさらに抑制することができる。
【0084】
さらに、p型窒化物半導体層127のうち第2窒化物半導体層104の上面に設けられた部分の厚みが5nm程度であれば、ソース電極106とドレイン電極107との間にp型窒化物半導体層127を介したリーク電流を抑制することができるため好ましい。
【0085】
また、第2窒化物半導体層104の上面において、p型窒化物半導体層127は、ソース電極106およびドレイン電極107と接するのではなく一部分が除去されていれば、p型窒化物半導体層127を介したリーク電流を抑制できるので、好ましい。
【0086】
本変形例にかかるFET21の製造方法としては、実施形態2に記載の製造方法を用いることが好ましく、p型窒化物半導体層127を設ける際には実施形態2の2つ目の方法を用いることが好ましい。
【0087】
《発明の実施形態3》
図15は、実施形態3にかかるFET2の構成を示す断面図である。
【0088】
本実施形態にかかるFET2では、第2窒化物半導体層104の上面には絶縁膜205が設けられており、ソース電極206、ドレイン電極207およびゲート電極208は第2窒化物半導体層104の上面に設けられている。また、ゲート電極208のうち第2窒化物半導体層104の上面に設けられた部分は凹部110aの底面の中心軸に対して非対称に形成されており、さらには、ソース電極206およびドレイン電極207は第2窒化物半導体層104を貫通している。以下では、上記実施形態1とは異なる点を主に示す。
【0089】
本実施形態にかかるFET2では、図15に示すように、基板101の上にバッファ層102と第1窒化物半導体層103と第2窒化物半導体層104とが順に積層されている。第1窒化物半導体層103と第2窒化物半導体層104とが積層型半導体層110を構成しており、第1窒化物半導体層103の上面近傍には二次元電子ガス層109が形成されている。凹部110aは第2窒化物半導体層104に形成されており、凹部110aの深さは15nm以上である、言い換えるとΔVpは2.5V以上である。
【0090】
絶縁膜205は、第2窒化物半導体層104の上面のうちソース電極206、ドレイン電極207およびゲート電極208が設けられていない部分に設けられている。絶縁膜205としては、SiN 膜、SiO2膜、AlN 膜、Al2O3 膜、CaF2 膜および HfO2 膜のうちの1つの膜を用いることができ、または、これらの膜のうちの2つ以上の膜が互いに積層された膜を用いても良い。絶縁膜205の厚みとしては、1nm以上1000nm以下であることが好ましく、例えば100nmである。これにより、第2窒化物半導体層104の表面に存在する表面準位を低減することができる。また、凹部110aの開口付近では、絶縁膜205の開口205aの方が、凹部110aの開口よりも大きい。このことは、FET2の製法を示す際に説明する。
【0091】
ゲート電極208は凹部110aの開口を覆うように第2窒化物半導体層104の上面に設けられているとともに凹部110a内にも充填されており、第2窒化物半導体層104の上面では、ゲート電極の張り出した部分の長さは、ソース電極側よりもドレイン電極側の方が長い。これにより、電流コラプスの発生を抑制できるだけでなく、ゲート電極208とドレイン電極207との間における電界集中を緩和することができるのでトランジスタの耐圧を向上させることが可能となる。
【0092】
さらに、ソース電極206およびドレイン電極207は、凹部110aを挟むように第2窒化物半導体層104の上面に設けられているとともに、第2窒化物半導体層104を貫通して二次元電子ガス層109に達している。このようにソース電極206の側面もしくは下面およびドレイン電極207の側面もしくは下面が二次元電子ガス層109に接触するので、ソース電極206およびドレイン電極207のオーミック接触抵抗を低減することが可能になる。
【0093】
本実施形態にかかるFET2は、例えば以下に示す方法に従って製造することができる。
【0094】
まず、例えば MOCVD 法を用いて、基板101の上にバッファ層102、第1窒化物半導体層103および第2窒化物半導体層104を順次エピタキシャル成長させる。
【0095】
次に、例えば Cl2 を用いてドライエッチングを行うことにより、第2窒化物半導体層104に凹部110aを形成し、ソース電極206を形成するためのソース電極用穴110bとドレイン電極207を形成するためのドレイン電極用穴110cとを形成する。このとき、二次元電子ガス層109に達するようにソース電極用穴110bおよびドレイン電極用穴110cを形成することが好ましく、例えば穴の深さが65nmとなるようにソース電極用穴110bおよびドレイン電極用穴110cを形成する。
【0096】
続いて、例えば B をイオン注入することにより、素子分離領域105を形成する。
【0097】
続いて、例えばプラズマ CVD 法やスパッタ法を用いて、第2窒化物半導体層104の上面に絶縁膜205を形成する。
【0098】
続いて、ドライエッチング法を用いて、絶縁膜205のうちゲート電極208とソース電極206とドレイン電極207とを形成する部分を除去し、電極窓を形成する。ゲート電極の開口205aを形成する際にはその開口205aを凹部110aの開口よりも大きく形成することが好ましい。これにより、凹部110aの底面および内壁面に絶縁膜205が残存することを抑制できる。
【0099】
続いて、例えば電子ビーム蒸着法およびリフトオフ法を用いて、ソース電極用穴110b内にソース電極206を形成し、ドレイン電極用穴110c内にドレイン電極207を形成する。その後、熱処理を行うことにより、オーミックコンタクトを形成する。
【0100】
そして、例えば電子ビーム蒸着法およびリフトオフ法を用いて、ゲート電極208を凹部110a内に充填させるとともに凹部110aの開口を覆うように第2窒化物半導体層104の上面に設ける。これにより、本実施形態にかかるFET2を製造することができる。
【0101】
本実施形態にかかるFET2では、上記実施形態1と同じく電流コラプスの発生を抑制できる。さらには、絶縁膜205を第2窒化物半導体層104の上面に設けることにより、第2窒化物半導体層104の表面に存する表面準位を低減することができ、電流コラプスの発生をさらに抑制できる。また、ゲート電極208を非対称構造とすることにより、FET2の耐圧を向上させることができる。その上、ゲート電極208を設ける際に電極窓を凹部110aの開口よりも大きく形成することにより、FET2の製造歩留まりを向上させることができる。
【0102】
なお、本実施形態では、図16に示すFET12のように、凹部110a内に絶縁膜(第4の絶縁膜)215が設けられていても良い。絶縁膜215は、凹部110aの底面および内壁面に接しているとともに絶縁膜205にも接している。ゲート電極208は、絶縁膜215の上面に接している。
【0103】
《発明の実施形態4》
図17は、本発明の実施形態4にかかるFET3の断面図である。
【0104】
本実施形態にかかるFET3では、凹部110aの底面に第2の絶縁膜307が設けられている。以下には、実施形態1とは異なる点を主に示す。
【0105】
本実施形態にかかるFET3では、図17に示すように、基板101の上にバッファ層102と第1窒化物半導体層103と第2窒化物半導体層104とが順に積層されており、第1窒化物半導体層103と第2窒化物半導体層104とが積層型半導体層110を構成している。第1窒化物半導体層103の上面近傍には、二次元電子ガス層109が形成されている。凹部110aは第2窒化物半導体層104に形成されており、凹部110aの深さは15nm以上である、言い換えるとΔVpは2.5V以上である。
【0106】
第2の絶縁膜307は、ゲート電極308の下面と凹部110aの底面とに挟まれている。第2の絶縁膜307としては、SiN 膜、SiO2 膜、AlN 膜、Al2O3 膜、CaF2 膜および HfO2 膜のうちの1つの膜を用いることができ、または、これらの膜のうちの2つ以上の膜が互いに積層された膜を用いても良い。第2の絶縁膜307の厚みとしては、1nm以上500nm以下であることが好ましく、例えば100nmである。これにより、ゲート電極308と凹部110aの底面との密着性が向上し、ゲート電極308が凹部110aから剥れることを防止できる。
【0107】
ゲート電極308は、凹部110aの開口を覆うように第2窒化物半導体層104の上面に設けられているとともに、凹部110a内では第2の絶縁膜307の上面に設けられている。
【0108】
図18(a)〜図18(g)は、本実施形態にかかるFET3の製造方法を示す断面図である。
【0109】
まず、図18(a)に示すように、例えば MOCVD 法を用いて、基板101の上にバッファ層102、第1窒化物半導体層103およびアンドープ Al0.25GaN 層(成長層)314を順にエピタキシャル成長させる(工程(a))。
【0110】
次に、図18(b)に示すように、プラズマ CVD 法を用いて、アンドープ Al0.25GaN 層314の上面のうちゲート電極308を形成する部分に第2の絶縁膜307を設ける(工程(b))。
【0111】
続いて、例えば MOCVD 法を用いて、アンドープ Al0.25GaN 層314を再成長させる(工程(c))。このとき、第2の絶縁膜307はマスクとなるので、アンドープ Al0.25GaN 層314の上面のうち第2の絶縁膜307が形成された部分にはアンドープ Al0.25GaN層が再成長しない。一方、アンドープ Al0.25GaN 層314の上面のうち第2の絶縁膜307が形成されていない部分の上にはアンドープ Al0.25GaN 層314が再成長する。これにより、図18(c)に示すように、第1窒化物半導体層103の上面には第2窒化物半導体層104が形成され、第2窒化物半導体層104には第2の絶縁膜307を底面とする凹部110aが形成される。なお、ここで第2の絶縁膜307を除去して、凹部110aを第2の絶縁膜307が底面に設けられていない凹部としてもよい。
【0112】
このようにアンドープ Al0.25GaN 層314を再成長させることにより凹部110aを形成すると、第2窒化物半導体層104をエッチングすることにより凹部110aを形成する場合に比べて、以下の2つの利点がある。1つ目の利点は、凹部110aの深さを制御しやすくなるので、FET3の製造歩留まりが向上する,ということである。2つ目の利点は、ドライエッチングによるダメージが凹部110aの内壁面に生じていないので、FET3のゲート特性の向上を図ることができる、ということである。
【0113】
続いて、図18(d)に示すように、ドライエッチング法を用いて、二次元電子ガス層109に達するようにソース電極用穴110bおよびドレイン電極用穴110cを形成する。その後、例えば B イオンを注入して、素子分離領域105を形成する。
【0114】
続いて、例えばプラズマ CVD 法やスパッタ法を用いて、第2窒化物半導体層104の上面に絶縁膜205を形成する。その後、図18(e)に示すように、ドライエッチング法を用いて絶縁膜205の一部を除去し、ソース電極206、ドレイン電極207およびゲート電極308を形成するための電極窓をそれぞれ形成する。このとき、実施形態3と同じく、大きさが穴の開口の大きさよりも大きくなるようにゲート電極窓を形成することが好ましい。
【0115】
続いて、図18(f)に示すように、例えば電子ビーム蒸着法およびリフトオフ法を用いて、ソース電極206およびドレイン電極207を形成する。その後、熱処理を行って、オーミックコンタクトを形成する。
【0116】
そして、図18(g)に示すように、例えば電子ビーム蒸着法およびリフトオフ法を用いて、ゲート電極308を凹部110aの開口を覆うように第2窒化物半導体層104の上面に設けるとともに凹部110a内においては第2の絶縁膜307の上面に設ける(工程(d))。これにより、本実施形態にかかるFET3を製造することができる。
【0117】
本実施形態にかかるFET3では、上記実施形態3と同じく、電流コラプスの発生を抑制できる。その上、ゲート電極308は第2の絶縁膜307を挟んで凹部110a内に設けられているので、ゲート電極308の密着性を向上させることが可能になる。さらに、第2窒化物半導体層104を2段階に分けて結晶成長させることにより第2窒化物半導体層104の凹部110aを形成するので、ドライエッチング方法を用いて凹部110aを形成する場合に比べて凹部110aの深さを制御し易く、加えて、ドライエッチングダメージが凹部110aの内面に生じないため、良好なゲート特性を得ることが可能となる。
【0118】
《発明の実施形態5》
図19は、本発明の実施形態5にかかるFET4の断面図である。
【0119】
本実施形態では、第3の絶縁膜405が凹部110aの底面および内壁面にも設けられている。以下には、上記実施形態1とは異なる点を主に示す。
【0120】
本実施形態にかかるFET4では、図19に示すように、基板101の上にバッファ層102と第1窒化物半導体層103と第2窒化物半導体層104とが順に積層されている。第1窒化物半導体層103と第2窒化物半導体層104とが積層型半導体層110を構成しており、第1窒化物半導体層103の上面近傍には二次元電子ガス層109が形成されている。凹部110aは第2窒化物半導体層104に形成されており、凹部110aの深さは15nm以上である、言い換えるとΔVpは2.5V以上である。
【0121】
第3の絶縁膜405は、第2窒化物半導体層104の上面のうちソース電極206およびドレイン電極207が設けられていない部分に設けられており、凹部110aの底面および内壁面にも設けられている。このように凹部110aの底面および内壁面にも第3の絶縁膜405が設けられているので、ゲートリーク電流を低減でき、FET4の耐圧を向上させることができる。ここで、第3の絶縁膜405としては、上記実施形態3の絶縁膜205と略同一の材質および膜厚からなる膜を用いることができる。
【0122】
ゲート電極408は、凹部110aの開口を覆っており、第3の絶縁膜405で被膜された第2窒化物半導体層104の上面に設けられている。
【0123】
本実施形態にかかるFET4は、以下に示す方法に従って製造することができる。
【0124】
まず、例えば MOCVD 法を用いて、基板101の表面にバッファ層102、第1窒化物半導体層103および第2窒化物半導体層104を順次エピタキシャル成長させる。
【0125】
次に、例えば Cl2 ガスを用いてドライエッチングを行うことにより、第2窒化物半導体層104の表面に凹部110aを形成し、ソース電極206を形成するためのソース電極用穴110bとドレイン電極207を形成するためのドレイン電極用穴110cとを形成する。
【0126】
続いて、例えばホウ素をイオン注入することにより、素子分離領域105を形成する。
【0127】
続いて、例えばプラズマ CVD 法やスパッタ法を用いて、第2窒化物半導体層104の上面に第3の絶縁膜405を形成する。このとき、凹部110aの底面および内壁面にも第3の絶縁膜405を形成する。なお、ここで、上記実施形態3のように絶縁膜205が形成された第2窒化物半導体層104の上面に、第3の絶縁膜405を形成しても良い。
【0128】
続いて、ドライエッチング法を用いて、第3の絶縁膜405のうちソース電極206およびドレイン電極207を形成する部分をそれぞれ除去し、ソース電極206の電極窓およびドレイン電極207の電極窓を形成する。
【0129】
続いて、例えば電子ビーム蒸着法およびリフトオフ法を用いて、ソース電極206およびドレイン電極207を形成する。その後、熱処理を行うことにより、オーミックコンタクトを形成する。
【0130】
そして、例えば電子ビーム蒸着法およびリフトオフ法を用いて、ゲート電極408を凹部110aの開口を覆うように第3の絶縁膜405で被膜された第2窒化物半導体層104の上面に設ける。これにより、本実施形態にかかるFET4を製造することができる。
【0131】
本実施形態にかかるFET4では、上記実施形態1と同じく電流コラプスの発生を抑制できる。さらには、凹部110aの底面および内壁面に第3の絶縁膜405が設けられているので、ゲートリーク電流を低減することができ、FET4の耐圧を向上させることができる。
【0132】
《発明の実施形態6》
図20は、本発明の実施形態6にかかるFET5の構成を示す断面図である。
【0133】
本実施形態にかかるFET5では、積層型半導体層510は、第1窒化物半導体層103と第2窒化物半導体層104とエッチングストップ層503とで構成されている。以下具体的に示す。
【0134】
本実施形態にかかるFET5では、図20に示すように、基板101の上にバッファ層102と第1窒化物半導体層103とエッチングストップ層503と第2窒化物半導体層104とが順に積層されており、第1窒化物半導体層103の上面近傍には二次元電子ガス層109が形成されている。ソース電極206およびドレイン電極207は、凹部510aを挟むように第2窒化物半導体層104の上面に設けられているとともに、第2窒化物半導体層104およびエッチングストップ層503を貫通して二次元電子ガス層109に達するように形成されている。
【0135】
凹部510aは第2窒化物半導体層104を貫通しており、エッチングストップ層503の上面に凹部510aの底面が形成されている。エッチングストップ層503は、第2窒化物半導体層104よりもバンドギャップが大きい窒化物半導体層例えばAlGaNもしくはAlNからなり、第2窒化物半導体層104よりもAlの組成比が大きいため第2窒化物半導体層104よりもエッチングレートが遅く、よって、エッチングストッパーとして機能する。エッチングストップ層503は例えばアンドープ AlN 層であることが好ましく、その層厚は1nm以上50nm以下であることが好ましく例えば5nmである。このようにエッチングストップ層503を設けることによりドライエッチング法を用いても凹部510aの深さを制御することができるため、FETを再現性良く作製することができる。
【0136】
本実施形態にかかるFET5は、以下に示す方法に従って製造することができる。
【0137】
まず、例えば MOCVD 法を用いて、基板101の表面にバッファ層102、第1窒化物半導体層103、エッチングストップ層503および第2窒化物半導体層104を順次エピタキシャル成長させる。
【0138】
次に、例えば Cl2 ガスを用いて第2窒化物半導体層104の表面にドライエッチングを行うことにより、第2窒化物半導体層104の表面に凹部510aを形成する。ここで、エッチングストップ層503のドライエッチングレートは第2窒化物半導体層104のドライエッチングレートに比べて遅いので、エッチングはエッチングストップ層503の表面で停止する。そのため、凹部510aを再現性良く作製することができる。その後、ソース電極206を形成するためのソース電極用穴510bおよびドレイン電極207を形成するためのドレイン電極用穴510cを形成する。
【0139】
続いて、例えばホウ素をイオン注入することにより、素子分離領域105を形成する。
【0140】
続いて、プラズマ CVD 法やスパッタ法を用いて、第2窒化物半導体層104の上面に絶縁膜205を形成する。
【0141】
続いて、ドライエッチング法を用いて絶縁膜205の一部分をエッチングし、ソース電極206、ドレイン電極207およびゲート電極508の電極窓をそれぞれ形成する。
【0142】
続いて、例えば電子ビーム蒸着法およびリフトオフ法を用いて、ソース電極206およびドレイン電極207を形成する。その後、熱処理を行うことにより、オーミックコンタクトを形成する。
【0143】
そして、例えば電子ビーム蒸着法およびリフトオフ法を用いて、ゲート電極508を凹部510a内を充填させるとともに凹部510aの開口を覆うように第2窒化物半導体層104の上面に設ける。これにより、本実施形態にかかるFET5を製造することができる。
【0144】
本実施形態にかかるFET5では、上記実施形態1と同じく電流コラプスの発生を抑制できる。さらには、エッチングストップ層503が設けられているので、凹部510aの深さを容易に制御することができる。
【0145】
《発明の実施形態7》
図21は、本発明の実施形態7にかかるFET6の構成を示す断面図である。
【0146】
本実施形態では、第2窒化物半導体層104の上面にはn型窒化物半導体層(n型窒化物系化合物半導体層)604が設けられており、凹部610aはn型窒化物半導体層604に形成されている。以下、具体的に示す。
【0147】
本実施形態にかかるFET6では、図21に示すように、基板101の上にバッファ層102と第1窒化物半導体層103と第2窒化物半導体層104とn型窒化物半導体層604とが順に積層されており、第1窒化物半導体層103と第2窒化物半導体層104とn型窒化物半導体層604とが積層型半導体層610を構成しており、第1窒化物半導体層103の上面近傍には二次元電子ガス層109が形成されている。n型窒化物半導体層604は、n型を供する不純物が添加された窒化物半導体層であればよく、例えば Si が添加されたGaN層もしくはAlGaN層である。なお、Siが添加されたGaN層の方がSiが添加されたAlGaN層よりもクラックを生じさせずに厚膜化が可能である。このように膜厚が厚いと掘り込み深さをより深くすることができ、好ましい。
【0148】
ソース電極206およびドレイン電極207はn型窒化物半導体層604および第2窒化物半導体層104を貫通して二次元電子ガス層109に達するように形成されており、ゲート電極608はn型窒化物半導体層604を貫通して第2窒化物半導体層104の上面に達するように形成されている。さらに、n型窒化物半導体層604には第1および第2溝610d,610eが形成されており、第1溝610dはゲート電極608とソース電極206との間に形成されており、第2溝610eはゲート電極608とドレイン電極207との間に形成されている。このように第1および第2溝610d,610eが形成されているので、n型窒化物半導体層604を介したリーク電流の低減を図ることができる。なお、第1および第2溝に関しては、どちらか一方の溝のみが形成されていてもよく、また、形状は限定されず、n型窒化物半導体層604が除去されていればよい。
【0149】
また、絶縁膜605は、n型窒化物半導体層604のうちソース電極206、ドレイン電極207およびゲート電極608が設けられていない部分と、第1および第2溝610d,610eの底面および内壁面とに設けられている。
【0150】
本実施形態にかかるFET6は以下に示す方法に従って製造することができる。
【0151】
まず、例えば MOCVD 法を用いて、基板101の表面にバッファ層102、第1窒化物半導体層103、第2窒化物半導体層104およびn型窒化物半導体層604を順次エピタキシャル成長させる。ここで、n型窒化物半導体層604は、例えばSiドープGaNである。n型窒化物半導体層604における不純物濃度は5×1016cm−3以上5×1019cm−3以下であることが好ましく、例えば1×1018cm-3である。n型窒化物半導体層604の膜厚は3nm以上200nm以下であることが好ましく、例えば20nmである。
【0152】
次に、例えば Cl2 ガスを用いてn型窒化物半導体層604の表面にドライエッチングを行うことにより、n型窒化物半導体層604の表面に、凹部610a、ソース電極用穴610b、ドレイン電極用穴610c、第1溝610dおよび第2溝610eをそれぞれ形成する。
【0153】
続いて、例えばホウ素をイオン注入することにより、素子分離領域105を形成する。
【0154】
続いて、プラズマ CVD 法やスパッタ法を用いて、n型窒化物半導体層604の上面に絶縁膜605を形成する。このとき、第1および第2溝610d,610eの底面および内壁面にも、絶縁膜605を形成する。
【0155】
続いて、ドライエッチング法を用いて絶縁膜605の一部分をエッチングし、ソース電極206、ドレイン電極207およびゲート電極608の電極窓をそれぞれ形成する。
【0156】
続いて、例えば電子ビーム蒸着法およびリフトオフ法を用いて、ソース電極206およびドレイン電極207を形成する。その後、熱処理を行うことにより、オーミックコンタクトを形成する。
【0157】
そして、例えば電子ビーム蒸着法およびリフトオフ法を用いて、ゲート電極608を凹部610a内を充填させるとともに凹部610aの開口を覆うようにn型窒化物半導体層604の上面に設ける。これにより、本実施形態にかかるFET6を製造することができる。
【0158】
《その他の実施形態》
本発明は、以下に示す構成であってもよい。
【0159】
凹部は、図1等に記載の形状に限定されず、U字型やV字型等の他の形状でもよい。
【0160】
ソース電極およびドレイン電極は、それぞれ、図1に示すように積層型半導体層の上面に設けられていても良く、図6等に示すように二次元電子ガス層に達するように第1窒化物半導体層に接していても良い。
【0161】
積層型半導体層の上面では、ゲート電極のうち積層型半導体層の上方において張り出した部分の長さは図1に示すようにソース電極側とドレイン電極側で等しくてもよく、図15等に示すように、ソース電極側よりもドレイン電極側の方が長くても良い。
【0162】
実施形態1〜5および7にかかるFETがエッチングストップ層を備えていても良い。
【0163】
実施形態1〜3および5〜7ではエッチング方法を用いて凹部を形成し、実施形態4では再成長法を用いて凹部を形成したが、凹部の形成方法は特に限定されない。実施形態4にかかるFETを製造する際にエッチング方法を用いて凹部を形成してもよく、実施形態1〜3および5〜7にかかるFETを製造する際に再成長法を用いて凹部を形成してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0164】
以上説明したように、本発明は、トランジスタ特に電界効果型トランジスタとして有用である。具体的には、本発明は、スイッチング電源、インバータ回路またはモータドライバ等に用いられるパワーデバイスとして有用であり、また、テレビなどの民生機器の電源回路等で用いられるパワーデバイスとして有用である。
【符号の説明】
【0165】
1,2,3,4,5,6,11,21 FET(半導体装置)
51 空乏層
51a ショットキー接合由来の空乏層
51b 表面準位由来の空乏層
101 基板
102 バッファ層
103 第1窒化物半導体層
104 第2窒化物半導体層
106,206 ソース電極
107,207 ドレイン電極
108,118,208,308,408,508,608 ゲート電極
109 二次元電子ガス層
110,510,610 積層型半導体層
110a,510a,610a 凹部
110b,510b,610b ソース電極用穴
110c,510c,610c ドレイン電極用穴
117,127 p型窒化物半導体層
119,129 マスク
205,605 絶縁膜
205a 開口
215 第4の絶縁膜
307 第2の絶縁膜
314 成長層
405 第3の絶縁膜
503 エッチングストップ層
604 n型窒化物半導体層
610d 第1溝
610e 第2溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板の上方に設けられた第1窒化物系化合物半導体層と、前記第1窒化物系化合物半導体層の上方に設けられ、バンドギャップが前記第1窒化物系化合物半導体層よりも大きい第2窒化物系化合物半導体層とを有する積層型半導体層と、
少なくとも一部分が前記積層型半導体層に接するように設けられたソース電極およびドレイン電極と、
前記積層型半導体層の上面のうち前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に位置するように設けられ、前記積層型半導体層の層厚方向に凹む凹部と、
前記凹部の開口を覆うように前記凹部の上方に設けられたゲート電極と、
前記凹部の開口を覆い、前記ゲート電極と前記積層型半導体層との間に位置するように設けられたp型窒化物系化合物半導体層とを備え、
前記p型窒化物系化合物半導体層は、電圧印加によって電流を制御する端子の一部である、半導体装置。
【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記凹部の底面に接してゲート電極が形成されたと仮定した場合のトランジスタの閾値電圧をVp1とし、前記積層型半導体層の上面に接してゲート電極が形成されたと仮定した場合のトランジスタの閾値電圧をVp2とするとき、閾値電圧の差ΔVpが、ΔVp=Vp1−Vp2≧2.5Vである、半導体装置。
【請求項3】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記p型窒化物系化合物半導体層の最表層での不純物濃度は、前記p型窒化物系化合物半導体層のうち最表層以外の部分での不純物濃度よりも高い、半導体装置。
【請求項4】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記凹部の底面の上方に位置する前記p型窒化物系化合物半導体層の膜厚は、前記積層型半導体層の前記上面に位置する前記p型窒化物系化合物半導体層の膜厚よりも厚い、半導体装置。
【請求項5】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記凹部の深さは、15nm以上である、半導体装置。
【請求項6】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記積層型半導体層の前記上面の一部分に接しているとともに前記凹部を露出するように開口した絶縁膜をさらに備えており、
前記ゲート電極の一部分は、前記絶縁膜の上方に設けられている、半導体装置。
【請求項7】
請求項1に記載の半導体装置において、
第2の絶縁膜が前記ゲート電極と前記凹部の底面との間に設けられている、半導体装置。
【請求項8】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記凹部および前記積層型半導体層の前記上面の一部分に接する第3の絶縁膜をさらに備え、
前記ゲート電極は、前記第3の絶縁膜の上面に接している、半導体装置。
【請求項9】
請求項6に記載の半導体装置において、
第4の絶縁膜が前記凹部の底面に接するとともに、前記ゲート電極と前記絶縁膜との間に位置するように設けられている、半導体装置。
【請求項10】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記第2窒化物系化合物半導体層は、前記第2窒化物系化合物半導体層よりもバンドギャップが大きい窒化物系化合物半導体層を含んでいる、半導体装置。
【請求項11】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記積層型半導体層は、最上層として、前記第2窒化物系化合物半導体層の上方に設けられたn型窒化物系化合物半導体層をさらに備えている、半導体装置。
【請求項12】
請求項11に記載の半導体装置において、
前記ゲート電極と前記ソース電極との間に位置する前記n型窒化物系化合物半導体層の一部分、および前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に位置する前記n型窒化物系化合物半導体層の一部分のうち少なくとも一方が除去されている、半導体装置。
【請求項13】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記積層型半導体層の上方に位置する前記ゲート電極の張り出した部分の長さは、前記ソース電極側よりも前記ドレイン電極側の方が長い、半導体装置。
【請求項14】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記ソース電極および前記ドレイン電極の一部分が、前記第1窒化物系化合物半導体層に接している、半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2012−129540(P2012−129540A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−26510(P2012−26510)
【出願日】平成24年2月9日(2012.2.9)
【分割の表示】特願2007−312701(P2007−312701)の分割
【原出願日】平成19年12月3日(2007.12.3)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】